JPH05136810A - Internal route selection system for atm exchange - Google Patents

Internal route selection system for atm exchange

Info

Publication number
JPH05136810A
JPH05136810A JP7747491A JP7747491A JPH05136810A JP H05136810 A JPH05136810 A JP H05136810A JP 7747491 A JP7747491 A JP 7747491A JP 7747491 A JP7747491 A JP 7747491A JP H05136810 A JPH05136810 A JP H05136810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
switch
processing unit
bandwidth
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7747491A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2741798B2 (en
Inventor
Yoshihiro Watabe
良浩 渡部
Junichi Yamazaki
準一 山崎
Norito Nishimoto
教人 西本
Yoshiharu Sato
義治 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP7747491A priority Critical patent/JP2741798B2/en
Priority to US07/780,120 priority patent/US5255266A/en
Priority to EP91117917A priority patent/EP0482551B1/en
Priority to CA002053821A priority patent/CA2053821C/en
Priority to DE69131089T priority patent/DE69131089T2/en
Publication of JPH05136810A publication Critical patent/JPH05136810A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2741798B2 publication Critical patent/JP2741798B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exchange Systems With Centralized Control (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)

Abstract

PURPOSE:To enable deciding a high speed route without congestion by selecting a route with the least use bands at the time of selecting the internal route of an ATM exchange. CONSTITUTION:When a call processing part 3 decides the utilization band, an input switch number and an output switch number, a route decision processing part 20 refers to an intra-switch utilization band base 21 in a route selection part 22 while it decides the high speed route where congestion is hardly occurred. A utilization band 21a storing an intra-switch logical band, namely, utilization band information which a user reports, and a route search selection processing part 22a searching all the routes based on the utilization band and selecting the route with the least utilization bands are provided on the decision processing 20. The output of the selection processing part 22a is inputted to an ATM switch 10 through a permission judgement processing part 2. Switch cells 1 are arranged in a matrix in accordance with plural input highways and plural output highways for the switch 10 and the selected route is set to a utilization state.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、同一出方路に対して複
数のルートを持つ非同期転送モード(ATM:Asyn
chronous Transfer Mode)交換
機における内部ルート選択シテスムに関する。
The present invention relates to an asynchronous transfer mode (ATM: Asyn) having a plurality of routes to the same outgoing route.
The present invention relates to an internal route selection system in a Chronous Transfer Mode switch.

【0002】次世代交換方式としてATM交換技術がC
CITT(国際電信電話諮問委員会)で合意され、広帯
域のISDN(サービス統合ディジタル網)を実現する
技術として各機関において研究が盛んに行われている。
一方、ATM通信では、音声,データ,動画像等、情報
のベアラ速度(転送速度)やバースト性が異なる種々の
トラヒックを統一的に扱うため、バースト性のトラヒッ
クが混在すると、通信路に加わるトラヒックの変動が大
きくなる。このため、セルの廃棄や遅延が生じて、サー
ビスの品質が低下するという問題があり、その解決が望
まれている。
As the next-generation switching system, ATM switching technology is C
It has been agreed with CITT (International Telegraph and Telephone Consultative Committee), and research is actively conducted by each institution as a technology for realizing a broadband ISDN (Integrated Services Digital Network).
On the other hand, in ATM communication, various traffics having different bearer speeds (transfer speeds) and burstinesses of information such as voice, data, moving images, etc. are handled in a unified manner. The fluctuation of is large. Therefore, there is a problem that the quality of service is deteriorated due to cell discard and delay, and its solution is desired.

【0003】このため、同一出方路に対して複数のルー
トを持つ交換機が提案され、スイッチ内で同一出方路に
対し複数のルートを持たせることによりトラヒック負荷
を分散させるスイッチが提案されているが、まだ複数ル
ートを持つスイッチのルート選択法に関しては検討がな
されていない。このため、最適なルートを高速に選択す
るアルゴリズムを考える必要がある。
Therefore, an exchange having a plurality of routes for the same outgoing route has been proposed, and a switch for distributing a traffic load by providing a plurality of routes for the same outgoing route within the switch has been proposed. However, the route selection method for switches with multiple routes has not been studied yet. Therefore, it is necessary to consider an algorithm that selects the optimum route at high speed.

【0004】[0004]

【従来の技術】従来の交換技術としては、STM(Sy
nchronous Transfer Mode)交
換方式が主流である。図27はSTM方式の概念図であ
る。STM方式は、フレーム同期を前提とする時分割多
重方式である。1フレーム125μsの中を固定長のタ
イムスロットに分割し、それぞれのチャネルのデータを
分割して乗せる。
2. Description of the Related Art As a conventional exchange technology, STM (Sy
The mainstream method is an exchange transfer mode. FIG. 27 is a conceptual diagram of the STM method. The STM method is a time division multiplexing method that is premised on frame synchronization. One frame of 125 μs is divided into fixed-length time slots, and the data of each channel is divided and placed.

【0005】図ではA,B,C1,C2の4個のチャネ
ルを入方路側でスイッチSW1で時分割して固定長だけ
取り込む。出方路側では、スイッチSW1と同期して動
作するスイッチで多重化したデータを分離する。フレー
ムの数をデータの量に応じて設定してやれば、各チャネ
ルの必要な量のデータを転送することができる。
In the figure, the four channels A, B, C1 and C2 are time-divided by the switch SW1 on the input path side and taken in by a fixed length. On the outgoing path side, the multiplexed data is separated by a switch that operates in synchronization with the switch SW1. By setting the number of frames according to the amount of data, it is possible to transfer the required amount of data for each channel.

【0006】図28はATM方式の概念図である。AT
M方式は、各チャネルの情報を短いブロックに分割し、
そのブロックの先頭に宛て先等を示すヘッダを付して順
次送り出す。ここで、ヘッダが付加されたブロックをセ
ルと呼ぶ。網は、ヘッダの内容だけ見てセル単位に交換
し、相手先に届ける。
FIG. 28 is a conceptual diagram of the ATM system. AT
The M method divides the information of each channel into short blocks,
A header indicating the destination etc. is attached to the beginning of the block and the blocks are sequentially sent out. Here, the block to which the header is added is called a cell. The network sees only the contents of the header, exchanges it in cell units, and delivers it to the other party.

【0007】従来のSTM交換方式では、内部に複数ル
ートを持つスイッチを持つものが少なかった。また、あ
ったとしても、メディアが限られていたため、使用帯域
によってルートが決定されていた。従って、種々のメデ
ィアを扱うATM交換機には不向きな交換方式である。
[0007] In the conventional STM exchange system, few have an internal switch having a plurality of routes. In addition, even if there were, the media was limited, so the route was determined by the bandwidth used. Therefore, it is an unsuitable exchange system for ATM exchanges handling various media.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】ATM交換方式では、
輻輳がある確率で起こるが、これをできるだけ起こさな
いように、またスイッチの使用効率をできるだけ上げる
ようなスイッチ内ルート選択法の確立が必要である。ま
た、そのアルゴリズムもオンラインで求めるため、でき
るだけ高速に行う必要がある。
In the ATM switching system,
Congestion occurs with a certain probability, but it is necessary to establish an intra-switch route selection method that minimizes this and maximizes switch utilization efficiency. The algorithm is also calculated online, so it should be performed as fast as possible.

【0009】本発明はこのような課題に鑑みてなされた
ものであって、輻輳が生じにくく、また高速にルートを
決定することができるATM交換機の内部ルート選択シ
ステムを提供することを目的としている。
The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide an internal route selection system for an ATM exchange, in which congestion is unlikely to occur and a route can be determined at high speed. ..

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理ブロ
ック図である。図において、入力ハイウェイが複数本,
出力ハイウェイが複数のスイッチセル1がマトリクス状
に配置され、各段のスイッチセル1間はその前段又は後
段のスイッチセル1と相互接続された、同一出方路に対
して複数のルートを持つATMスイッチである。但し、
初段のスイッチセルは後段のスイッチセルとのみ相互接
続され、最終段のスイッチセルは前段のスイッチセルと
のみ相互接続されている。
FIG. 1 is a block diagram showing the principle of the present invention. In the figure, there are multiple input highways,
An ATM having a plurality of output highways in which a plurality of switch cells 1 are arranged in a matrix, and the switch cells 1 in each stage are interconnected with the switch cells 1 in the preceding stage or the succeeding stage, and which have a plurality of routes to the same output route. It is a switch. However,
The switch cells in the first stage are interconnected only with the switch cells in the latter stage, and the switch cells in the last stage are interconnected only with the switch cells in the previous stage.

【0011】3は使用帯域の申告値,入りスイッチNO
(ナンバ)及び出スイッチNO(ナンバ)を与える呼処
理部、20は該呼処理部3の出力を受けて、前記ATM
スイッチ10のルートを決定するルート決定処理部、2
は該ルート決定処理部20の出力を受けて、そのルート
にユーザの要求呼が通過可能かどうかを判断する許可判
定処理部である。
Reference numeral 3 is a reported value of a band used, and an ON switch NO.
(Number) and an output switch NO (number), a call processing unit 20 receives the output of the call processing unit 3, and receives the ATM data.
A route determination processing unit that determines the route of the switch 10, 2
Is a permission determination processing unit that receives the output of the route determination processing unit 20 and determines whether the call requested by the user can pass through the route.

【0012】ルート決定処理部20は、ATMスイッチ
10内のスイッチセル1がどれだけ使用されているか、
また空きがどれだけあるかを示す情報を記憶するスイッ
チ内使用帯域データベース(DB)21と、データベー
ス21を参照してATMスイッチのルートを決定するル
ート選択部22から構成されている。
The route determination processing section 20 determines how much the switch cell 1 in the ATM switch 10 is used.
Further, it is composed of an in-switch bandwidth database (DB) 21 that stores information indicating how much space is available, and a route selection unit 22 that refers to the database 21 and determines the route of the ATM switch.

【0013】ATMスイッチ10において、初段のスイ
ッチセル1はM×N(入力数M,出力数Nを示す。以下
同じ)、途中段のスイッチセル1はK×L,最終段のス
イッチセル1はL×Pである。
In the ATM switch 10, the switch cell 1 in the first stage is M × N (the number of inputs M and the number of outputs N are shown. The same applies hereinafter), the switch cell 1 in the middle stage is K × L, and the switch cell 1 in the final stage is L × P.

【0014】[0014]

【作用】呼処理部3で、使用帯域,入スイッチNO,出
スイッチNO等が決定されると、ルート決定処理部20
では、ルート選択部22がスイッチ内使用帯域データベ
ース21を参照して輻輳が生じにくく、また高速にルー
トを決定する。つまり、最も使用帯域の少ないルートを
選択するようにする。これにより、ATMスイッチ10
内の各スイッチセル1に輻輳が生じる確率を低く抑える
ことができ、また高速のルート決定を行うことができ
る。
When the call processing unit 3 determines the used band, the input switch NO, the output switch NO, etc., the route determination processing unit 20
Then, the route selection unit 22 refers to the intra-switch band usage database 21 so that congestion is unlikely to occur and the route is determined at high speed. That is, the route with the least bandwidth used is selected. As a result, the ATM switch 10
The probability of congestion occurring in each switch cell 1 can be suppressed to a low level, and high-speed route determination can be performed.

【0015】[0015]

【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細
に説明する。
Embodiments of the present invention will now be described in detail with reference to the drawings.

【0016】図2は本発明の一実施例の要部を示す構成
ブロック図で、ルート決定処理部20の構成例を示して
いる。図において、21aはATMスイッチ10内の論
理使用帯域(ユーザの申告した使用帯域)情報をDBと
して格納するスイッチ内論理使用帯域DB、22aはス
イッチ内論理使用帯域DB21aを基に全てのルートを
サーチして、最も使用帯域の少ないルートを選択する全
ルートサーチ選択処理部である。
FIG. 2 is a block diagram showing the essential parts of an embodiment of the present invention, showing an example of the structure of the route determination processing part 20. In the figure, 21a is a switch logical use band DB that stores the logical use band (use band declared by the user) information in the ATM switch 10 as a DB, and 22a searches all routes based on the switch logical use band DB 21a. Then, the all-routes search selection processing unit selects the route with the least used bandwidth.

【0017】図3はスイッチ内論理使用帯域DB21a
の内容例を示す図である。図において、リンク名と論理
使用帯域の帯域が格納されている。ここで、初段のスイ
ッチセルと中間段のスイッチセルとを結ぶリンクをL
111〜L1KMとし、中間段スイッチセルと最終段ス
イッチセルとを結ぶリンクをL211〜L2MLとす
る。
FIG. 3 shows the logical use bandwidth DB 21a in the switch.
It is a figure which shows the example of the content of. In the figure, the link name and the logically used bandwidth are stored. Here, the link connecting the first-stage switch cell and the intermediate-stage switch cell is L
And 111 ~L 1KM, a link connecting the intermediate stage switch cell and the final stage switch cells and L 211 ~L 2ML.

【0018】図4は全ルートサーチ選択処理部22aの
動作を示すフローチャートである。図において、リンク
IJKの空き帯域をVIJK、Iを入スイッチの列番
号、Kを出スイッチの列番号、rを選択されたルート番
号(2段目スイッチセルの列番号)、Mを2段目スイッ
チの最終列の番号としている。
FIG. 4 is a flow chart showing the operation of the all-routes search selection processing section 22a. In the figure, the free bandwidth of the link L IJK is V IJK , I is the column number of the input switch, K is the column number of the output switch, r is the selected route number (column number of the second-stage switch cell), and M is 2. It is the last row number of the stage switch.

【0019】先ず、使用帯域の少ないデータを示す変数
Mindataを0に初期化する(S1)。次に、以下
のステップをj=1からMまで繰り返す(S2)。ここ
で、Mは入力段のスイッチセル1の出力数である。
First, a variable Mindata indicating data having a small used band is initialized to 0 (S1). Next, the following steps are repeated from j = 1 to M (S2). Here, M is the number of outputs of the switch cell 1 at the input stage.

【0020】先ず、スイッチ内論理使用帯域DB21a
から読出した使用帯域データMin(V1IJ,V
2JK)と変数Mindataと比較する(S3)。使
用帯域データMin(V1IJ,V2JK)は、初段の
スイッチセル1と2段目のスイッチセル1を接続するリ
ンクの空き領域の量を表している。ここで、 Mindata<Min(V1IJ,V2JK)である
場合には、このMin(V1IJ,V2JK)を新しい
使用帯域データとする(S4)。ここで、選択されたル
ート番号をrに格納する。
First, the switch logical use bandwidth DB 21a
Band data Min (V 1IJ , V
2JK ) and the variable Mindata (S3). The used bandwidth data Min (V 1IJ , V 2JK ) represents the amount of free space in the link connecting the first-stage switch cell 1 and the second-stage switch cell 1. Here, if Mindata <Min (V 1IJ , V 2JK ), this Min (V 1IJ , V 2JK ) is used as new used band data (S4). Here, the selected route number is stored in r.

【0021】次に、jとMの比較を行う(S5)。j<
Mの場合にはステップS2に戻ってデータ比較を繰り返
す。j>Mとなったら、全データについての使用帯域デ
ータのサーチが終了したので処理を終了する。
Next, j and M are compared (S5). j <
In the case of M, the process returns to step S2 and the data comparison is repeated. When j> M, the processing is ended because the search of the used band data for all the data is completed.

【0022】図5は本発明の他の実施例の要部を示す構
成ブロック図で、ルート決定処理部20の構成例を示し
ている。この実施例は、全ルート選択処理部22bが、
ATMスイッチ10内の第1段目のスイッチセル1の出
ハイウェイの使用帯域の少ない順に、スイッチ内論理使
用帯域データベース21aの昇順テーブルを常に更新
し、発呼要求があったら、そのテーブルの最上位のルー
トを選択するようにしたものである。
FIG. 5 is a configuration block diagram showing the main part of another embodiment of the present invention, showing an example of the configuration of the route determination processing section 20. In this embodiment, the all route selection processing unit 22b
The ascending order table of the in-switch logically used bandwidth database 21a is constantly updated in the ascending order of the used bandwidth of the output highway of the first-stage switch cell 1 in the ATM switch 10, and if there is a call request, the highest rank of that table The route of is selected.

【0023】図6はスイッチ内論理使用帯域DB21a
内の昇順テーブルの構成例を示す図である。ハイウェイ
ナンバ(NO)と、空き帯域の数が対で格納されてい
る。最上位のハイウェイほど空き帯域の数が多い。な
お、空き帯域の多い順に(使用帯域の少ない順に)テー
ブルを更新する方法としては、2分木探索法等のソーテ
ィングの既存の技術を用いることができる。
FIG. 6 shows a logical use bandwidth DB 21a in the switch.
It is a figure which shows the structural example of the ascending order table in FIG. A highway number (NO) and the number of free bands are stored as a pair. The highest highway has more free bands. An existing sorting technique such as a binary tree search method can be used as a method of updating the table in the order of increasing free bandwidth (in order of decreasing used bandwidth).

【0024】図7は本発明の他の実施例の要部を示す構
成ブロック図で、ルート決定処理部20の構成例を示し
ている。図において、21aは入りハイウェイから出ハ
イウェイ上の全てのリンク使用帯域情報を格納するスイ
ッチ内論理使用帯域格納データベース、23はATMス
イッチ10内部の各ハイウェイ使用状況の実測値をモニ
タするトラヒック監視装置部、21bは該トラヒック監
視装置部23から送られてくる情報を格納するスイッチ
内実測値使用帯域データベース、22cはスイッチ内論
理使用帯域データベース21aとスイッチ内実測値使用
帯域データベース21bの2つのデータを調べて最も使
用帯域の少ないルートを選択する全ルートサーチ選択処
理部である。
FIG. 7 is a structural block diagram showing the main part of another embodiment of the present invention, and shows a structural example of the route determination processing section 20. In the figure, reference numeral 21a is a switch logical use bandwidth storage database that stores all link use bandwidth information from the incoming highway to the outgoing highway, and 23 is a traffic monitoring device unit that monitors the actual measurement value of each highway usage state inside the ATM switch 10. , 21b are in-switch actual measurement use band databases for storing information sent from the traffic monitoring device section 23, and 22c are two data of in-switch logical use band database 21a and in-switch actual measurement value use band database 21b. It is an all-routes search selection processing unit that selects a route with the least used bandwidth.

【0025】このように構成された装置において、トラ
ヒック監視装置部23はATMスイッチ10内の各スイ
ッチセル1の使用状況の実測値をモニタしてスイッチ内
実測値使用帯域DBに格納する。
In the device thus constructed, the traffic monitoring device section 23 monitors the actual measurement value of the usage status of each switch cell 1 in the ATM switch 10 and stores it in the intra-switch actual measurement value usage band DB.

【0026】図8はスイッチ内実測値使用帯域DB21
bの内容例を示す図である。リンク名毎にバッファ使用
率(%)が示されている。図9は、このようなスイッチ
内実測値使用帯域DB21b内のデータの更新を行うト
ラヒック監視装置部23の動作を示すフローチャートで
ある。先ず、各出力リンク上のバッファのセル数をカウ
ントし(S1)、以下に示す式でバッファ使用率を求め
る(S2)。
FIG. 8 shows a measured value used band DB21 in the switch.
It is a figure which shows the example of the content of b. The buffer usage rate (%) is shown for each link name. FIG. 9 is a flow chart showing the operation of the traffic monitoring device unit 23 for updating the data in the actually measured value bandwidth used in the switch DB 21b. First, the number of cells in the buffer on each output link is counted (S1), and the buffer usage rate is calculated by the following equation (S2).

【0027】バッファ使用率=(カウントセル数/バッ
ファの許容セル数)×100 そして、求めたバッファ使用率をスイッチ内実測値使用
帯域DB21b内の各リンク上のバッファ使用率欄に格
納する(S3)。
Buffer usage rate = (number of counted cells / allowable cell number of buffer) × 100 Then, the calculated buffer usage rate is stored in the buffer usage rate column on each link in the actually measured value usage bandwidth DB21b in the switch (S3). ).

【0028】図10は全ルートサーチ選択処理部22c
の動作を示すフローチャートである。全ルートサーチ選
択処理部22cはスイッチ内論理使用帯域データベース
21aとスイッチ内実測値使用帯域データベース21b
の2つのデータを調べて最も使用帯域の少ないルートを
選択する。
FIG. 10 shows an all-routes search selection processing section 22c.
3 is a flowchart showing the operation of FIG. The all-routes search selection processing unit 22c uses the in-switch logical use bandwidth database 21a and the in-switch actual measurement use bandwidth database 21b.
The two data are checked and the route with the least bandwidth is selected.

【0029】先ず、変数Mindata=0に初期化す
る(S1)。次に、以下のシーケンスをj=1からMま
で繰り返す(S2)。次に、Mindataとデータベ
ースから読出した使用帯域データMin(V1IJ,V
2JK)とを比較する(S3)。使用帯域データMin
(V1IJ,V2JK)は、空き領域の量を表してい
る。ここで、 Mindata<Min(V1IJ,V2JK)である
場合には、このMin(V1IJ,V2JK)を新しい
使用帯域データとする(S4)。そして、選択されたル
ートjをrに登録する。次に、jとMの比較を行う(S
5)。j<Mの場合にはステップS2に戻ってデータ比
較を繰り返す。j>Mとなったら、全データについての
使用帯域データのサーチが終了したことになる。
First, the variable Mindata = 0 is initialized (S1). Next, the following sequence is repeated from j = 1 to M (S2). Next, the used bandwidth data Min (V 1IJ , V read from Mindata and the database)
2JK ) (S3). Bandwidth data Min
(V 1IJ , V 2JK ) represents the amount of free space. Here, if Mindata <Min (V 1IJ , V 2JK ), this Min (V 1IJ , V 2JK ) is used as new used band data (S4). Then, the selected route j is registered in r. Next, j and M are compared (S
5). If j <M, the process returns to step S2 to repeat the data comparison. When j> M, it means that the search for the used band data for all the data is completed.

【0030】次に、決定されたリンク上の使用帯域の実
測値を調べる(S6)。そして、実測値データが70%
以下かどうかチェックし(S7)、そうである場合には
処理を終了する。そうでない場合には、rで示されたル
ート以外について次の処理を再実行する(S8)。な
お、70%のデータは変更可能とすることができる。
Next, the measured value of the used band on the determined link is checked (S6). And the measured value data is 70%
It is checked whether it is the following (S7), and if so, the process is terminated. If not, the next process is re-executed for routes other than the route indicated by r (S8). Note that 70% of the data can be changed.

【0031】図11は本発明の他の実施例の要部を示す
構成ブロック図で、ルート決定処理部20の構成例を示
している。図において、22dは通過可能ルートからラ
ンダムにルートを選択するランダムルート選択処理部で
ある。図12はこのランダムルート選択処理部22dの
動作を示すフローチャートである。先ず、r=1〜Mま
での乱数を発生し(S1)、次にこのrを第2スイッチ
番号とするルートを選択する(S2)。
FIG. 11 is a block diagram showing the configuration of the main part of another embodiment of the present invention, showing a configuration example of the route determination processing part 20. In the figure, 22d is a random route selection processing unit that randomly selects a route from passable routes. FIG. 12 is a flowchart showing the operation of the random route selection processing unit 22d. First, a random number from r = 1 to M is generated (S1), and then a route having r as the second switch number is selected (S2).

【0032】図13は本発明の他の実施例の要部を示す
構成ブロック図で、ルート決定処理部20の構成例を示
している。図において、22eは前回選択されたルート
の次のルートを選択するサイクリックルート選択処理部
である。その動作は、図14に示すとおりである。
FIG. 13 is a configuration block diagram showing the main part of another embodiment of the present invention, showing an example of the configuration of the route determination processing section 20. In the figure, 22e is a cyclic route selection processing unit that selects a route next to the previously selected route. The operation is as shown in FIG.

【0033】先ず、変数rを0に初期化する(S1)。
次に、ルート選択要求があるかどうかチェックし(S
2)、ある場合にはr=r+1に更新し(S3)、rと
Mを比較する(S4)。r>Mの場合には、r=1に設
定し(S5)、rを第2スイッチ番号とするルートを選
択し(S6)、次の選択要求に備える。ステップS4に
おいて、r>Mでない場合にはステップS5を経由せず
にステップS6に移る。
First, the variable r is initialized to 0 (S1).
Next, it is checked whether there is a route selection request (S
2) If any, r = r + 1 is updated (S3), and r and M are compared (S4). When r> M, r = 1 is set (S5), a route having r as the second switch number is selected (S6), and the next selection request is prepared. When r> M is not satisfied in step S4, the process proceeds to step S6 without passing through step S5.

【0034】図15は本発明の他の実施例の要部を示す
構成ブロック図で、ルート決定処理部20の構成例を示
している。図において、22fはユーザの接続しようと
している呼が低速呼か、高速呼かを判断する要求呼速度
判定部である。24は判定の結果が高速呼であった場合
に高速呼を選択する高速呼選択部、25は判定の結果が
低速呼であった場合に低速呼を選択する低速呼選択部で
ある。
FIG. 15 is a block diagram showing the configuration of the main part of another embodiment of the present invention, showing a configuration example of the route determination processing part 20. In the figure, reference numeral 22f is a request call speed determination unit that determines whether the call the user is trying to connect to is a low speed call or a high speed call. Reference numeral 24 is a high-speed call selecting unit that selects a high-speed call when the determination result is a high-speed call, and 25 is a low-speed call selecting unit that selects a low-speed call when the determination result is a low-speed call.

【0035】このように構成された装置における要求呼
速度判定部22fの動作を、図16を用いて説明する。
先ず、呼処理部3(図1参照)からの信号を受けて、ユ
ーザの要求している呼のピーク値を調べる(S1)。そ
の呼のピーク値と10Mbpsとを比較する(S2)。
ここでは、高速呼であるか低速呼であるかの基準値を1
0Mbpsとしているが、その他の任意の値であっても
よい。そして、ピーク値>10Mbpsである場合に
は、高速呼の場合であるから、高速呼選択部24に制御
を渡し、例えば高速呼選択部24は図2に示した全ルー
トサーチ方式を呼び出す(S3)。高速呼の場合のルー
ト選択方式としては、図2に示した全ルート選択方式に
限るものではなく、他の種類のルート選択方式を選ぶこ
とがでかる。例えば、図5に示した昇順テーブルを用い
た方式や、図7に示したスイッチ内論理使用帯域データ
ベース21aとスイッチ内実測値使用帯域データベース
21bの2つのデータを調べて最も使用帯域の少ないル
ートを選択する方式を用いることができる。
The operation of the requested call speed determination unit 22f in the apparatus thus configured will be described with reference to FIG.
First, the signal from the call processing unit 3 (see FIG. 1) is received, and the peak value of the call requested by the user is checked (S1). The peak value of the call is compared with 10 Mbps (S2).
Here, the reference value of whether the call is a high speed call or a low speed call is 1
Although it is set to 0 Mbps, it may be any other value. If the peak value> 10 Mbps, it means that the call is a high-speed call, so control is passed to the high-speed call selecting unit 24, and the high-speed call selecting unit 24 calls the all-routes search method shown in FIG. 2 (S3). ). The route selection method for a high-speed call is not limited to the all-routes selection method shown in FIG. 2, and other types of route selection methods can be selected. For example, a method using the ascending table shown in FIG. 5 or two data of the intra-switch logical use bandwidth database 21a and the intra-switch actual measurement use bandwidth database 21b shown in FIG. A method of selection can be used.

【0036】若し、ステップS2でピーク値が10Mb
ps以下であった場合には、低速呼選択部25に制御を
渡し、例えば図11に示したような低速用のランダムサ
ーチ方式か、図13に示したようなサイクリックルート
選択方式を用いる(S4)。このように、要求呼の高速
か低速かに応じた最適なルート選択方式を選択すること
ができる。
If the peak value is 10 Mb in step S2
If it is less than or equal to ps, control is passed to the low-speed call selection unit 25, and the low-speed random search method shown in FIG. 11 or the cyclic route selection method shown in FIG. 13 is used ( S4). In this way, the optimum route selection method can be selected according to whether the requested call is high speed or low speed.

【0037】図17は本発明の他の実施例の要部を示す
構成ブロック図で、ルート決定処理部20の構成例を示
している。図において、21cはATMスイッチ10内
の負荷情報を格納しているスイッチ内負荷情報DB、2
2gはユーザの呼設定要求を受けて、スイッチ内負荷情
報DB21cの内容を参照して高負荷であるか低負荷で
あるかを判定する負荷判定部である。
FIG. 17 is a block diagram showing the essential parts of another embodiment of the present invention, showing an example of the structure of the route determination processing section 20. In the figure, 21c is a switch load information DB storing load information in the ATM switch 10 and 2
A load determination unit 2g receives a call setting request from the user and refers to the contents of the in-switch load information DB 21c to determine whether the load is high or low.

【0038】24は判定の結果が高負荷であった場合に
高速呼を選択する高速呼選択部、25は判定の結果が低
負荷であった場合に低速呼を選択する低速呼選択部であ
る。
Reference numeral 24 is a high speed call selecting section for selecting a high speed call when the result of the determination is high load, and 25 is a low speed call selecting section for selecting a low speed call when the result of the determination is low load. ..

【0039】図18はスイッチ内負荷情報DB21cの
内容例を示す図である。(a)は各出リンクの負荷状況
を、(b)は各入リンクの負荷状況をそれぞれ示してい
る。(a)において、1段目のスイッチ番号のM本の出
リンクに対して、高負荷のリンクに“1”を立ててい
る。(b)において、3段目のスイッチ番号のM本の入
リンクに対して、高負荷のリンクに“1”を立ててい
る。
FIG. 18 is a diagram showing an example of the contents of the in-switch load information DB 21c. (A) shows the load status of each outgoing link, and (b) shows the load status of each incoming link. In (a), "1" is set to the high load link for the M outgoing links of the switch number of the first stage. In (b), “1” is set for a high load link with respect to the M incoming links having the third switch number.

【0040】図19は図17の実施例におけるルート選
択動作を示すフローチャートである。先ず、負荷判定部
22gは入りスイッチを求める(S1)。ここで、入り
スイッチ番号をiとする。次に、スイッチ内負荷情報D
B21cを参照して、スイッチセルS1iの各出リンク
の負荷状況ビットデータを調べる(S2)。
FIG. 19 is a flow chart showing the route selection operation in the embodiment of FIG. First, the load determination unit 22g obtains an on switch (S1). Here, the incoming switch number is i. Next, load information D in the switch
The load status bit data of each outgoing link of the switch cell S 1i is checked with reference to B21c (S2).

【0041】そして、負荷状況ビットデータが全て
“0”であるかどうかチェックする(S3)。全てが
“0”の場合には低負荷ということになる。この場合に
は、出スイッチを求める(S4)。ここで、出スイッチ
番号をjとする。次に、スイッチ内負荷情報DB21c
を参照してスイッチセルS3jの各入リンクの負荷状況
ビットデータを調べる(S5)。
Then, it is checked whether all the load status bit data are "0" (S3). When all are "0", it means that the load is low. In this case, the output switch is requested (S4). Here, the output switch number is j. Next, the switch load information DB 21c
The load status bit data of each incoming link of the switch cell S 3j is checked (S5).

【0042】そして、各出,入リンクの負荷状況ビット
データが全て“0”かどうかチェックする(S6)。全
て“0”の場合は低負荷の場合である。この場合には、
低速用のルート選択方式を用いる(S7)。若し、全て
“0”でない場合には前記ステップS3で全て“0”で
ない場合も含めて高速用のルート選択方式を用いる(S
8)。ここで、高速用のルート選択方式としては、図2
に示した全ルート選択方式や、図5に示した昇順テーブ
ルを用いた方式や、図7に示したスイッチ内論理使用帯
域データベース21aとスイッチ内実測値使用帯域デー
タベース21bの2つのデータを調べて最も使用帯域の
少ないルートを選択する方式を用いることができる。
Then, it is checked whether the load status bit data of each outgoing and incoming link are all "0" (S6). The case where all are "0" is the case of low load. In this case,
The route selection method for low speed is used (S7). If all are not "0", the high-speed route selection method is used including the case where all are not "0" in step S3 (S).
8). Here, as a route selection method for high speed, FIG.
Check the two data of the all-route selection method shown in Fig. 5, the method using the ascending order table shown in Fig. 5, and the in-switch logical use bandwidth database 21a and the in-switch actual measurement use bandwidth database 21b shown in Fig. 7. It is possible to use a method of selecting a route with the least used bandwidth.

【0043】低速用のルート選択方式としては、例えば
図11に示したような低速用のランダムサーチ方式か、
図13に示したようなサイクリックルート選択方式を用
いることができる。
The low speed route selection method is, for example, a low speed random search method as shown in FIG.
A cyclic route selection method as shown in FIG. 13 can be used.

【0044】次に、選択されたルートを各選択部24,
25から通知して貰い(S9)、通知されたルートの使
用帯域が全体の70%を越えた場合には、スイッチ内負
荷情報DB21cの対応するビットに“1”を立てる
(S10)。なお、基準値としての70%は他の値を用
いるようにしてもよい。
Next, the selected route is assigned to each selection unit 24,
When the bandwidth used for the notified route exceeds 70% of the total, the corresponding bit of the in-switch load information DB 21c is set to "1" (S10). Other values may be used for 70% as the reference value.

【0045】図20は本発明の他の実施例の要部を示す
構成ブロック図で、ルート決定処理部20の構成例を示
している。図17と同一のものは、同一の符号を付して
示す。図において、22hは要求呼速度とスイッチ内負
荷情報DB21cの内容から最適なスイッチルートを参
照するルート選択法分類部である。このルート選択法分
類部22hは、高速呼でありかつ高負荷の場合は高負荷
選択部24を選択し、それ以外の場合には低負荷選択部
25を選択する。
FIG. 20 is a configuration block diagram showing the main part of another embodiment of the present invention, showing an example of the configuration of the route determination processing part 20. The same parts as those in FIG. 17 are designated by the same reference numerals. In the figure, 22h is a route selection method classification unit that refers to an optimum switch route from the requested call speed and the contents of the in-switch load information DB 21c. The route selection method classifying unit 22h selects the high load selecting unit 24 when the call is a high-speed call and has a high load, and selects the low load selecting unit 25 in other cases.

【0046】図21は図20に示す実施例の動作を示す
フローチャートである。先ず、ルート選択法分類部22
hは、ユーザの要求している呼のピーク値を調べる(S
1)。そして、そのピーク値が10Mbpsよりも大き
いかどうかチェックする(S2)。
FIG. 21 is a flow chart showing the operation of the embodiment shown in FIG. First, the route selection method classification unit 22
h checks the peak value of the call requested by the user (S
1). Then, it is checked whether the peak value is larger than 10 Mbps (S2).

【0047】ピーク値が10Mbpsよりも大きい場合
には、高速負荷選択部24を選択して(S3)、選択さ
れたルートを高負荷選択部24から通知してもらう(S
5)。そして、通知されたルートの使用帯域が全体の7
0%を越えた場合には、スイッチ内負荷情報DB21c
内の対応するビットを“1”にする(S6)。若し、ス
テップS2でピーク値が10Mbps以下の場合には、
図19に示すアルゴリズムを実行する(S4)。
If the peak value is larger than 10 Mbps, the high-speed load selecting unit 24 is selected (S3), and the selected route is notified from the high-load selecting unit 24 (S).
5). And the used bandwidth of the notified route is 7
When it exceeds 0%, the switch load information DB 21c
The corresponding bit in each is set to "1" (S6). If the peak value is 10 Mbps or less in step S2,
The algorithm shown in FIG. 19 is executed (S4).

【0048】次に、前述した図21に示すアルゴリズム
について、更に詳細に説明する。図22は要求呼の情報
例を示す図である。要求呼の情報としては、入りスイッ
チ番号,出スイッチ番号及び要求使用帯域のピーク値で
ある。図に示す例では、入りスイッチ番号がS11,出
スイッチ番号がS33,要求使用帯域のピーク値が1M
bpsである。
Next, the algorithm shown in FIG. 21 will be described in more detail. FIG. 22 is a diagram showing an example of request call information. The request call information includes the incoming switch number, the outgoing switch number, and the peak value of the requested used bandwidth. In the example shown in the figure, the incoming switch number is S 11 , the outgoing switch number is S 33 , and the peak value of the requested bandwidth is 1M.
bps.

【0049】図23は実施例で用いるATMスイッチの
構成例を示すブロック図である。いずれの段のスイッチ
セル1も入ハイウェイ3,出ハイウェイ3の構成であ
る。各リンクの論理使用帯域と実測値のデータを図2
4,図25にそれぞれ示す。また、図26はスイッチの
負荷情報例を示す図である。(a)は1段目のスイッチ
番号を、(b)は3段目のスイッチ番号をそれぞれ示し
ている。
FIG. 23 is a block diagram showing a configuration example of an ATM switch used in the embodiment. The switch cell 1 at any stage has a structure of an input highway 3 and an output highway 3. Figure 2 shows the data of the logically used bandwidth and measured values of each link
4 and FIG. 25 respectively. FIG. 26 is a diagram showing an example of load information of switches. (A) shows the switch number of the first stage, and (b) shows the switch number of the third stage.

【0050】このような状況で、図22に示す呼を接続
しようとした場合には、先ず図21に示す要求呼・負荷
判定アルゴリズムに従い、要求呼が1Mbpsである
と、図20のアルゴリズムを実行する。このアルゴリズ
ムでは、図26に示す入りスイッチS11の負荷情報ビ
ットデータが全て“0”なので、出スイッチS33の負
荷情報ビットデータを調べる。
In such a situation, when the call shown in FIG. 22 is to be connected, first, according to the request call / load determination algorithm shown in FIG. 21, if the request call is 1 Mbps, the algorithm of FIG. 20 is executed. To do. In this algorithm, the load information bit data of the input switch S 11 shown in FIG. 26 is all “0”, so the load information bit data of the output switch S 33 is checked.

【0051】すると、“1”があるので、全ルートを調
べるアルゴリズムを呼び出すことになる。このアルゴリ
ズムに従うと、先ず論理使用帯域情報(図24)で調べ
る。これによると、L111とL233が最も使用帯域
が少ないことになり、先ず候補として上げられる。次
に、図25のデータを基に実測値データで判定する。実
測値データは10%であるので、問題なくこのリンクが
選ばれ、ATMスイッチ内ルートがL111,L233
と決定する。
Then, since there is "1", an algorithm for checking all routes is called. According to this algorithm, the logically used bandwidth information (FIG. 24) is first checked. According to this, L 111 and L 233 have the least used bandwidth, and are first selected as candidates. Next, based on the data in FIG. 25, the actual measurement value data is used for the determination. Since the measured value data is 10%, this link is selected without any problem, and the routes in the ATM switch are L 111 and L 233.
To decide.

【0052】[0052]

【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よればルート決定処理部20でATMスイッチ10内の
ルートを使用帯域,負荷状況等に応じて最適に選ぶこと
ができ、輻輳が生じにくく、また高速にルートを決定す
ることができるATM交換機の内部ルート選択システム
を提供することができる。
As described above in detail, according to the present invention, the route determination processing section 20 can optimally select the route in the ATM switch 10 according to the used bandwidth, the load condition, etc. It is possible to provide an internal route selection system for an ATM exchange that is unlikely to occur and can determine a route at high speed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の原理ブロック図である。FIG. 1 is a principle block diagram of the present invention.

【図2】本発明の一実施例の要部を示す構成ブロック図
である。
FIG. 2 is a configuration block diagram showing a main part of an embodiment of the present invention.

【図3】スイッチ内論理使用帯域DBの内容例を示す図
である。
FIG. 3 is a diagram showing an example of contents of a logically used bandwidth DB in a switch.

【図4】全ルート選択処理部の動作を示すフローチャー
トである。
FIG. 4 is a flowchart showing an operation of an all-routes selection processing unit.

【図5】本発明の他の実施例の要部を示す構成ブロック
図である。
FIG. 5 is a configuration block diagram showing a main part of another embodiment of the present invention.

【図6】昇順テーブルの構成例を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing a configuration example of an ascending order table.

【図7】本発明の他の実施例の要部を示す構成ブロック
図である。
FIG. 7 is a configuration block diagram showing a main part of another embodiment of the present invention.

【図8】スイッチ内実測値使用帯域DBの内容例を示す
図である。
FIG. 8 is a diagram showing an example of contents of a measured value use band DB in a switch.

【図9】トラヒック監視装置部の動作を示すフローチャ
ートである。
FIG. 9 is a flowchart showing an operation of a traffic monitoring device unit.

【図10】全ルート選択処理部の動作を示すフローチャ
ートである。
FIG. 10 is a flowchart showing an operation of an all-routes selection processing unit.

【図11】本発明の他の実施例の要部を示す構成ブロッ
ク図である。
FIG. 11 is a configuration block diagram showing a main part of another embodiment of the present invention.

【図12】ランダムルート選択処理部の動作を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 12 is a flowchart showing an operation of a random route selection processing unit.

【図13】本発明の他の実施例の要部を示す構成ブロッ
ク図である。
FIG. 13 is a configuration block diagram showing a main part of another embodiment of the present invention.

【図14】サイクリックルート選択処理部の動作を示す
フローチャートである。
FIG. 14 is a flowchart showing an operation of a cyclic route selection processing unit.

【図15】本発明の他の実施例の要部を示す構成ブロッ
ク図である。
FIG. 15 is a configuration block diagram showing a main part of another embodiment of the present invention.

【図16】要求呼速度判定部の動作を示すフローチャー
トである。
FIG. 16 is a flowchart showing an operation of a requested call speed determination unit.

【図17】本発明の他の実施例の要部を示す構成ブロッ
ク図である。
FIG. 17 is a configuration block diagram showing a main part of another embodiment of the present invention.

【図18】スイッチ内負荷情報DBの内容例を示す図で
ある。
FIG. 18 is a diagram showing an example of contents of an in-switch load information DB.

【図19】図17の実施例におけるルート選択動作を示
すフローチャートである。
FIG. 19 is a flowchart showing a route selection operation in the embodiment of FIG.

【図20】本発明の他の実施例の要部を示す構成ブロッ
ク図である。
FIG. 20 is a configuration block diagram showing a main part of another embodiment of the present invention.

【図21】図20に示す実施例の動作を示すフローチャ
ートである。
21 is a flowchart showing the operation of the embodiment shown in FIG.

【図22】要求呼の情報例を示す図である。FIG. 22 is a diagram showing an example of request call information.

【図23】実施例で用いるATMスイッチの構成例を示
すブロック図である。
FIG. 23 is a block diagram showing a configuration example of an ATM switch used in the embodiment.

【図24】リンク内論理使用帯域DBの内容例を示す図
である。
FIG. 24 is a diagram showing an example of the contents of an in-link logically used band DB.

【図25】リンク内実測値データ格納DBの内容例を示
す図である。
FIG. 25 is a diagram showing an example of contents of an in-link actual measurement value data storage DB.

【図26】スイッチ内の負荷情報例を示す図である。FIG. 26 is a diagram showing an example of load information in the switch.

【図27】STM方式の概念図である。FIG. 27 is a conceptual diagram of the STM method.

【図28】ATM方式の概念図である。FIG. 28 is a conceptual diagram of an ATM system.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 スイッチセル 2 許可判定処理部 3 呼処理部 10 ATMスイッチ 20 ルート決定処理部 21 スイッチ内使用帯域DB 22 ルート選択部 1 Switch Cell 2 Permission Determination Processing Unit 3 Call Processing Unit 10 ATM Switch 20 Route Determination Processing Unit 21 In-Switch Bandwidth DB 22 Route Selection Unit

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04Q 11/04 9076−5K H04Q 11/04 F (72)発明者 佐藤 義治 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (51) Int.Cl. 5 Identification code Internal reference number FI Technical indication location H04Q 11/04 9076-5K H04Q 11/04 F (72) Inventor Yoshiharu Sato Nakahara-ku, Kawasaki-shi, Kanagawa 1015 Kamiodanaka, Fujitsu Limited

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 入力ハイウェイが複数,出力ハイウェイ
が複数のスイッチセル(1)がマトリクス状に配置さ
れ、各段のスイッチセル(1)間はその前段又は後段の
スイッチセル(1)と相互接続された、同一出方路に対
して複数のルートを持つATMスイッチ(10)と、 使用帯域の申告値,入りスイッチ番号及び出スイッチ番
号を与える呼処理部(3)と、 該呼処理部(3)の出力を受けて、前記ATMスイッチ
(10)のルートを決定するルート決定処理部(20)
と、 該ルート決定処理部(20)の出力を受けて、そのルー
トにユーザの要求呼が通過可能かどうかを判断する許可
判定処理部(2)とで構成されたATM交換機の内部ル
ート選択システム。
1. Switch cells (1) having a plurality of input highways and a plurality of output highways are arranged in a matrix, and the switch cells (1) at each stage are interconnected with the switch cells (1) at the preceding stage or the succeeding stage. The ATM switch (10) having a plurality of routes to the same outgoing route, the call processing unit (3) for giving the declared value of the used band, the incoming switch number and the outgoing switch number, and the call processing unit ( A route determination processing unit (20) which receives the output of 3) and determines the route of the ATM switch (10).
And an authorization decision processing section (2) which receives the output of the route decision processing section (20) and decides whether or not the call requested by the user can pass through the route. ..
【請求項2】 前記ルート決定処理部(20)が、 入りハイウェイから出ハイウェイ上の全てのリンク使用
帯域情報を格納するスイッチ内論理使用帯域格納データ
ベース(21a)と、 そのデータベース(21a)の情報を基に可能な全ての
ルートの使用帯域を調べ、最も使用帯域の少ないルート
を選択する全ルートサーチ選択処理部(22a)から構
成されることを特徴とする請求項1記載のATM交換機
の内部ルート選択システム。
2. The route determination processing unit (20) stores a logical use bandwidth storage database (21a) in a switch for storing all link use bandwidth information on an incoming highway and an outgoing highway, and information of the database (21a). 2. The inside of the ATM switch according to claim 1, further comprising: an all-routes search selection processing unit (22a) for checking the used bandwidth of all possible routes based on the above, and selecting the route with the smallest used bandwidth. Route selection system.
【請求項3】 前記ルート決定処理部(20)が、 入りハイウェイから出ハイウェイ上の全てのリンク使用
帯域情報を格納するスイッチ内論理使用帯域格納データ
ベース(21a)と、 そのデータベース(21a)の情報を基に可能な全ての
ルートの使用帯域を調べ、呼が割り付けされた時に、第
1段目の出ハイウェイの使用帯域の小さい順に前記スイ
ッチ内論理使用帯域格納データベース(21a)を操作
する全ルートサーチ選択処理部(22b)から構成され
ることを特徴とする請求項1記載のATM交換機の内部
ルート選択システム。
3. The route determination processing unit (20) stores a switch logical use bandwidth storage database (21a) for storing all link use bandwidth information on an incoming highway and an outgoing highway, and information of the database (21a). Based on the above, the available bandwidths of all possible routes are checked, and when the call is allocated, all routes that operate the in-switch logically used bandwidth storage database (21a) in ascending order of the used bandwidth of the first-stage outgoing highway 2. The internal route selection system for an ATM exchange according to claim 1, wherein the system comprises a search selection processing unit (22b).
【請求項4】 前記ルート決定処理部(20)が、 入りハイウェイから出ハイウェイ上の全てのリンク使用
帯域情報を格納するスイッチ内論理使用帯域格納データ
ベース(21a)と、 ATMスイッチ(10)内部の各ハイウェイ使用状況の
実測値をモニタするトラヒック監視装置部(23)と、 該トラヒック監視装置部(23)から送られてくる情報
を格納するスイッチ内実測値使用帯域データベース(2
1b)と、 スイッチ内論理使用帯域データベース(21a)とスイ
ッチ内実測値使用帯域データベース(21b)の2つの
データを調べて最も使用帯域の少ないルートを選択する
全ルートサーチ選択処理部(22c)から構成されるこ
とを特徴とする請求項1記載のATM交換機の内部ルー
ト選択システム。
4. The route determination processing unit (20) comprises a switch internal logical use bandwidth storage database (21a) for storing all link utilization bandwidth information on an incoming highway and an outgoing highway, and an internal ATM switch (10). Traffic monitoring device section (23) for monitoring the actual measurement value of each highway usage state, and in-switch actual measurement value band database (2) for storing information sent from the traffic monitoring device section (23)
1b), the in-switch logically used bandwidth database (21a) and the in-switch actually used bandwidth database (21b) are checked to select the route with the least used bandwidth from the all-routes search selection processing unit (22c). The internal route selection system for an ATM exchange according to claim 1, wherein the system is configured.
【請求項5】前記ルート決定処理部(20)が、 通過可能ルートからランダムにルートを選択するランダ
ムルート選択処理部(22d)を含んで構成されること
を特徴とする請求項1記載のATM交換機の内部ルート
選択シテスム。
5. The ATM according to claim 1, wherein the route determination processing unit (20) includes a random route selection processing unit (22d) that randomly selects a route from passable routes. Switch internal route selection system.
【請求項6】前記ルート決定処理部(20)が、 前回選択されたルートの次のルートを選択するサイクリ
ックルート選択処理部(22e)を含んで構成されるこ
とを特徴とする請求項1記載のATM交換機の内部ルー
ト選択システム。
6. The route determination processing unit (20) is configured to include a cyclic route selection processing unit (22e) for selecting a route next to the previously selected route. An internal route selection system for the ATM exchange described.
【請求項7】前記ルート決定処理部(20)内に、 ユーザの接続しようとしている呼が低速呼か、高速呼か
を判断する要求呼速度判定部(22f)を設け、 要求呼の速度が速い時には前記請求項2乃至4の方式で
ルートを選択し、要求呼の速度が遅い場合には前記請求
項5又は6の方式でルートを選択するようにしたことを
特徴とする請求項1記載のATM交換機の内部ルート選
択システム。
7. A request call speed determination unit (22f) is provided in the route determination processing unit (20) for determining whether a call the user is trying to connect to is a low speed call or a high speed call. The route is selected according to the method of claims 2 to 4 when it is fast, and the route is selected according to the method of claim 5 or 6 when the speed of the requested call is slow. ATM switch internal route selection system.
【請求項8】前記ルート決定処理部(20)内に、 ATMスイッチ(10)内の負荷情報を格納するスイッ
チ内負荷情報データベース(21c)と、 現在の使用帯域(論理使用帯域のみ、又は論理使用帯域
と実測値)を調べ、現在のスイッチに対する負荷が大き
いか小さいかを判断する負荷判定部(22g)を設け、
負荷の大小に応じてルート選択方式を変えるようにした
ことを特徴とする請求項1記載のATM交換機の内部ル
ート選択システム。
8. An in-switch load information database (21c) for storing load information in the ATM switch (10), and a current bandwidth (only a logical bandwidth or a logical bandwidth) in the route determination processing section (20). A load determination unit (22g) for determining whether the load on the current switch is large or small by examining the used band and the actual measurement value) is provided.
2. An internal route selection system for an ATM exchange according to claim 1, wherein the route selection method is changed according to the magnitude of the load.
【請求項9】前記ルート決定処理部(20)内に、 ATMスイッチ(10)内の負荷情報を格納するスイッ
チ内負荷情報データベース(21c)と、 要求呼の速度を判定する機能と使用帯域の負荷を調べる
機能を有するルート選択法分類部(22h)を設け、 要求呼の速度が低速か又は、負荷が小さい場合には前記
請求項5又は6の方式でルートを選択し、速度が速くか
つ負荷が大きい場合には前記請求項2又は3の方式でル
ートを選択するようにしたことを特徴とする請求項1記
載のATM交換機の内部ルート選択システム。
9. A load information database (21c) in the switch for storing load information in the ATM switch (10), a function for determining a speed of a request call, and a bandwidth used in the route determination processing unit (20). A route selection method classification unit (22h) having a function of examining the load is provided, and when the speed of the requested call is low or the load is small, the route is selected by the method of the above-mentioned claim 5 or 6 The internal route selection system for an ATM exchange according to claim 1, wherein a route is selected by the method of claim 2 or 3 when the load is large.
JP7747491A 1990-10-20 1991-04-10 Internal route selection system for ATM exchange Expired - Fee Related JP2741798B2 (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7747491A JP2741798B2 (en) 1991-04-10 1991-04-10 Internal route selection system for ATM exchange
US07/780,120 US5255266A (en) 1990-10-20 1991-10-21 ATM switching unit
EP91117917A EP0482551B1 (en) 1990-10-20 1991-10-21 An ATM switching unit
CA002053821A CA2053821C (en) 1990-10-20 1991-10-21 Atm switching unit
DE69131089T DE69131089T2 (en) 1990-10-20 1991-10-21 ATM switching unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7747491A JP2741798B2 (en) 1991-04-10 1991-04-10 Internal route selection system for ATM exchange

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05136810A true JPH05136810A (en) 1993-06-01
JP2741798B2 JP2741798B2 (en) 1998-04-22

Family

ID=13634986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7747491A Expired - Fee Related JP2741798B2 (en) 1990-10-20 1991-04-10 Internal route selection system for ATM exchange

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2741798B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08316992A (en) * 1995-05-08 1996-11-29 At & T Ipm Corp Dynamic channel assignment for data to be transmitted by cable television channel
WO2009122521A1 (en) * 2008-03-31 2009-10-08 富士通株式会社 Data transfer apparatus, information processing apparatus, and controlling method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08316992A (en) * 1995-05-08 1996-11-29 At & T Ipm Corp Dynamic channel assignment for data to be transmitted by cable television channel
WO2009122521A1 (en) * 2008-03-31 2009-10-08 富士通株式会社 Data transfer apparatus, information processing apparatus, and controlling method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2741798B2 (en) 1998-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5216669A (en) Method for setting up virtual connections in switching equipment operating according to an asynchronous transfer mode
US5070498A (en) Call control system in atm switch
JP3354689B2 (en) ATM exchange, exchange and switching path setting method thereof
US6122252A (en) Packet switching device and cell transfer control method
US5280475A (en) Traffic shaping method and circuit
US5239539A (en) Controller for distributing loads among call processors
US5555243A (en) Self routing exchange and exchange system
JP3347926B2 (en) Packet communication system and method with improved memory allocation
US5694554A (en) ATM interface and shaping method
JPH08288965A (en) Switching system
JPH0744542B2 (en) Bandwidth allocation method of virtual path in asynchronous transfer mode
JPH0638606B2 (en) Packet exchange method
JP3115813B2 (en) Communication method
JPH09506749A (en) Method and apparatus for controlling a communication network
US6870854B1 (en) Packet switching device and cell transfer method
US6731628B1 (en) Circuit-switched network
CN1270727A (en) VC marging for ATM switch
JP2741798B2 (en) Internal route selection system for ATM exchange
JP2741913B2 (en) Routing control method in ATM communication
JP2868334B2 (en) Route selection method for the call path of ATM exchange
KR100204476B1 (en) A method of optimal route setting in atm networks
JP3092202B2 (en) ATM switching system
JP2002237842A (en) Communication network system and line concentrating node device
JPH066370A (en) Packet switching system
JPH05268254A (en) Call setting system in communication network

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980113

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees