JPH0512604Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0512604Y2
JPH0512604Y2 JP1988019672U JP1967288U JPH0512604Y2 JP H0512604 Y2 JPH0512604 Y2 JP H0512604Y2 JP 1988019672 U JP1988019672 U JP 1988019672U JP 1967288 U JP1967288 U JP 1967288U JP H0512604 Y2 JPH0512604 Y2 JP H0512604Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel oil
water
combustion
water injection
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988019672U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01123044U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1988019672U priority Critical patent/JPH0512604Y2/ja
Publication of JPH01123044U publication Critical patent/JPH01123044U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0512604Y2 publication Critical patent/JPH0512604Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding And Controlling Fuel (AREA)
  • Spray-Type Burners (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本考案はボイラ設備や焼却炉設備等に於けるエ
マルジヨン燃焼装置の改良に関するものである。 (従来の技術) 一般に、残留炭素分の多い低質油を燃料とする
燃焼装置に於いては、多量の媒塵が放出され、公
害等の様々な問題が起生する。そのため、低質油
をエマルジヨン化して燃焼することにより、煤塵
発生量の低減やNOxの低減を図る方法が開発さ
れている。 而して、前記エマルジヨン燃焼装置としては
乳化剤を利用して低質油を予かしめエマルジヨン
化し、タンク内に貯留したエマルジヨン油をノズ
ルへ圧送する方式(乳化剤方式)、防滴弁と混
合装置を組合せ、低質油を機械的にエマルジヨン
化してノズルへ圧送する方式(機械的混合方式)
等が開発され、利用に供されている。 ところで、低質油のエマルジヨン燃焼に於いて
は、油の均一なエマルジヨン化とエマルジヨン油
の安定性、即ち油・水分離の無いことが、安定し
たエマルジヨン燃焼を達成する上で必須の要件と
なる。 又、エマルジヨン燃焼に於いて安定した着火や
円滑な燃焼制御(所謂3位置制御や4位置制御
等)を達成するためには、ノズル先端部の冷却を
防止してこれを適当な温度に保つたり、エマルジ
ヨン油を適当な温度に保持することが必要とな
る。何故ならノズル先端部が冷えている場合に
は、燃料油が冷却されると共に円滑に霧化され難
くなり、着火が極めて不安定になる。又、低燃焼
状態から中・高出力燃焼状態への切換え時に、万
一高出力電磁弁の作動によつて低温のエマルジヨ
ン油が供給されると、大量のCOを発生したり、
火炎の吹き消えを生じることになり、燃焼が極め
て不安定になるからである。 しかし、前記乳化剤方式のエマルジヨン燃焼装
置に於いては、乳化剤を必要とするため燃料コ
ストが上昇すると共に、径時変化による油・水の
分離が避けられないこと、燃料の送油時に燃料
配管内に於いて油・水が分離し易いこと等の難点
があり、安定したエマルジヨン燃焼を行ない難い
うえ、万一油・水分離が燃料配管内で発生する
と、燃料ポンプのキヤビテーシヨンや損傷、燃料
ヒータの過熱、配管内の発錆等の様々な支障を生
じることになる。 一方、後者の機械的混合方式では、通常第5図
に示す如く、ノズル50に防滴弁51を設け、ポ
ンプ52からヒータ53,54を通して過熱した
高温の燃料油55を流通路56,57を通して循
環させ(電磁弁58は開、電磁弁59は閉)、燃
焼装置の起動時に予かじめノズル50を高温燃料
油55によつて加熱することにより、着火の安定
性を確保するようにしている。 即ち、前記防滴弁51は第6図に示す如く、油
出口51aを閉鎖して弁内の圧力を上げると、ピ
ストン弁体51bがスプリング51cに抗して右
方向へ押圧摺動され、開弁するように構成されて
おり、高温燃料油55を流通させることによりノ
ズル50が所定の温度に加熱されると、電磁弁5
8が閉にされ(これにより防滴弁開)、低出力燃
焼の状態となる。又、燃焼負荷が増加した場合に
は、電磁弁59が開放されてノズル60からも燃
料油が供給され、高燃焼状態となる。 尚、第5図に於いて、61は混合装置、62は
水供給ラインである。 しかし、前記第5図の機械的混合方式の装置に
於いては、ノズル50の方にのみ防滴弁51を設
けているため、高出力運転時にノズル60から低
温の燃料油が噴出されることになり、吹き消え等
を生ずる危険がある。 又、これ等の不都合を避けるため、ノズル60
側にも防滴弁を設けた場合には、防滴弁や電磁弁
の数が増えると共に操作系統が複雑になり、コス
トや保守管理等の面に支障が出ることになる。特
に、制御段数が増加した場合には、これ等の問題
がより顕著になる。 更に、防滴弁の数を押えて一基の防滴弁で各ノ
ズルの保温等に対応しようとすると、防滴弁の構
造が複雑化すると共に必然的に大形化となり、取
付けや燃焼上に問題を生ずることになる。 (考案が解決しようとする問題点) 本考案は、従前のエマルジヨン燃焼装置に於け
る上述の如き問題、即ち乳化剤方式にあつては
油・水の分離が起り易く、燃焼が不安定になり易
いうえ、燃料コストが上昇すること、機械的混
合方式にあつては、燃焼制御の段数が増えると、
防滴弁の数の増加やその制御系統の複雑化を招い
たり、防滴弁の複雑化及び大形化を招くこと等の
問題を解決するものであり、防滴弁の使用を排し
た機械的混合方式によつて極めて簡単に、常に安
定した着火と燃焼制御を行なえるようにしたエマ
ルジヨン燃焼装置を提供するものである。 (問題点を解決するための手段) 本考案は、循環用燃料油の出入口及び複数の燃
料油と水との混合体の入口を設けた外管の内部
に、先端にノズルを有し且つ内部にエマルジヨン
化を促進する部材を挿着した複数の攪拌用内管及
び当該攪拌用内管の外方に燃料油の循環通路を形
成する仕切板を夫々配設し、前記燃料油の出入口
と循環用通路の両端開口並びに前記各混合体の入
口と各攪拌用管の上端開口を夫々連通するように
した短筒状のステムと;燃料ポンプと加熱ヒータ
とレギユレータとを備え、前記ステムの循環通路
を通して加熱した燃料油を循環させる燃料油循環
回路と;注水ポンプへ並列状に分岐接続した複数
の注水制御弁を備えた注水回路と;前記燃料油循
環回路へ並列状に分岐接続した複数の燃料油制御
弁と;前記各燃料油制御弁の出口側に接続され、
燃料油制御弁からの燃料油と前記各注水制御弁か
らの水とを混合すると共に、当該混合体を前記ス
テムの各攪拌用内管へ供給する複数の注水量制御
オリフイスとを考案の基本構成とするものであ
る。 (作用) 所定の温度及び圧力に加熱・加圧された重油や
灯油等の燃料油Aは、燃焼装置の停止中でもステ
ム6の循環通路22を流通して循環する。その結
果、ステム6は常時高温状態に保持されると共
に、注水量制御オリフイス4等も常時燃料油制御
弁3からの伝熱によつて保温され、燃料油Aが低
質油であつても着火が円滑に行なわれると共に、
低出力燃焼時や低出力燃焼から高出力燃焼への切
換え時に於ける燃焼がより安定したものとなる。 主燃料油循環回路Cが所定の温度・圧力になる
と、先ず燃料油制御弁3が開放されてステム6の
ノズル24から噴出した燃料油Aに着火される。
その後(又は同時に)注水制御弁13が開放さ
れ、注水量制御オリフイス4で混合された燃料油
Aと水Bがステム6の攪拌用内管20内へ供給さ
れる。内管20内では、燃料油Aと水Bが十分に
強制混合され、所謂エマルジヨン油が形成され
る。形成されたエマルジヨン油はノズル24から
噴出され、煤塵量の発生の少ない、安定した燃焼
が行なわれる。尚、各燃料油制御弁3及び注水制
御弁13の開閉を制御することにより、低出力燃
焼や高出力燃焼への切換えを行なう所謂3位置制
御や4位置制御が行なわれる。 (実施例) 以下、第1図乃至第4図に基づいて本考案の各
実施例を説明する。 第1図は本考案に係るエマルジヨン燃焼装置の
全体構成図であり、燃焼装置の燃焼制御を3位置
制御(on−off、低燃焼、高燃焼)とした場合を
示すものである。 図に於いてAは灯油や重油等の燃料油、1は燃
料油ポンプ、2は加熱用ヒータ、3は燃料油制御
弁(3aは低出力用電磁弁、3bは高出力用電磁
弁)である。又、4は注水量制御オリフイス(4
aは低出力用オリフイス、4bは高出力用オリフ
イス)、5はレギユレータ、6はステム、7はバ
イパス弁、8はオイル・エアーセパレータ、9は
リリーフ弁、10はストレーナであり、燃料ポン
プ1と加熱ヒータ2とレギユレータ5等によつて
燃料油循環回路Cが構成されている。 更に、Bは水、11は注水ポンプ、12はスト
レーナ、13は注水制御弁(13aは低出力用電
磁弁、13bは高出力用電磁弁)、14はチエツ
キ弁、15はリリーフ弁であり、前記注水ポンプ
11及び注水制御弁13等によつて回路Dが構成
されている。 尚、本実施例は前述の如く3位置制御の燃焼装
置を対象としているため、燃料油A及び水B側と
も夫々2台の電磁弁3a,3b及び電磁弁13
a,13bを使用しているが、4位置制御方式と
なれば前記各電磁弁が夫々3台となることは勿論
である。 前記各燃料油制御弁3は第2図に示す如く、弁
箱16内に形成した一次側通路17内を燃料油A
が流通するように構成されており、制御弁3の閉
鎖時に於いても、高温の燃料油Aによつて二次側
通路18やこれに接続されている注水量制御オリ
フイス4等が有効に加熱されるように構成されて
いる。 尚、本実施例では第2図の如く一次側通路17
内を燃料油Aが常時流通する構成とした電磁弁を
使用しているが、通常のワン・スルー型の電磁弁
を使用して、これを主管路へ分岐接続するように
してもよいことは勿論である。 前記ステム6は、第3図及び第4図に示す如く
長さ300〜500mm、外径30〜60mmφの鋼製外管19
の内部へ複数の攪拌用内管20a,20bを挿入
固定し、外管19と内管20の間の空間を仕切板
21によつて長手方向に二分割して燃料油Aの循
環路22を形成すると共に、各内管20の先端部
に逆止弁23とノズル24を取付けた構成となつ
ている。 又、前記各攪拌用内管20の内部には、燃料油
Aと水Bとを強制混合し、エマルジヨン化を促進
する機能を果す部材25が挿着されており、本実
施例に於いては前記部材25として、外表面に螺
旋溝を設けた棒状体が挿着されている。 尚、第4図に於いて26は循環用燃料油Aの入
口、27はその出口、28,28a,28bは燃
料(燃料油A+水B)入口である。又、本実施例
では3位置制御用のステムを例示しているため、
前記内管20が2本になつている。しかし、4位
置制御の場合には、内管20が3本となる。 次に、本件エマルジヨン燃焼装置の作動につい
て説明する。 燃料油ポンプ1により加圧された燃料油Aは、
ヒータ2で所定の温度(130〜150℃)に加熱され
た後、電磁弁3bの一次側通路17→電磁弁3a
の一次側通路17→ステム6内の循環通路22→
レギユレータ5→オイル・エアーセパレータ8→
ストレーナ10等より成る燃料油循環回路Cを通
つて循環される。燃料油Aの循環により、電磁弁
3a,3bに近接して取付けた注水量制御オリフ
イス4a,4bやステム6が伝熱によつて加熱さ
れる。又、燃料油Aの圧力はレギユレータ5によ
り所定の圧力(約15〜25Kg/cm2)に調整される。 前記燃料油Aの温度及び圧力の調整が終れば、
燃料系の燃焼準備が完了し、燃焼信号(図示省
略)が入力されることによつて低出力用電磁弁3
aが開となり、レギユレータ5で調整された圧力
の燃料油Aがノズル24から噴出される。 一方、注水ポンプ11により加圧された水B
は、所定の圧力(燃焼油A系の圧力より約3〜5
Kg/cm2高圧力)でもつて前記燃料油Aの着火後数
秒乃至+数秒後に、電磁弁13aを通して注水量
制御オリフイス4へ供給される。 前記注水量制御オリフイス4内で混合された燃
料油と水は、ステム6の内管20内で部材25の
外表面に形成した螺旋溝に沿つて旋回され、強制
混合されることによりエマルジヨン化された後、
ノズル24より噴霧放出される。 尚、前記燃料循環回路Cは、燃焼停止中そのレ
ギユーレータ5のバイパス弁7を開として、循環
路内圧を低圧とすることが出来る。 燃焼負荷が増加して燃料油系が高出力運転(電
磁弁3a,3bが開放)に切換えられれば、注水
系も高出力運転(電磁弁13a,13b開放)状
態に切換えられる。 尚、水Bの供給圧は、前述の如く燃料油系より
も高圧に設定されており、且つその供給量は供給
圧力、制御オリフイス4の口径、ノズル24の噴
出口径等を調整することにより、燃料油Aの種類
に応じて適宜の値(通常主燃料油Aの供給量の3
〜18%)に調整される。 又、実験の結果によれば、後述する如く約5%
程度の注水率に於いて、最高の煤塵低減効果が得
られることが確認されている。 前記噴射燃料に対する着火は、着火エネルギー
の大きなパイロツト着火方式の方が望ましいが、
燃料油Aが着火してから数秒後に注水してエマル
ジヨン化を行なうのであれば、安価なトランス着
火方式であつても十分である。 また、前記燃料油Aは廃油等を含む低質油であ
つても燃焼可能であり、特に水分含有率の高い廃
油の場合には、一定の温度(130〜160℃程度)に
まで加熱することにより安定したエマルジヨン燃
焼が行なえる。 (試験結果) 第1表は、エマルジヨン燃焼と通常のバーナ燃
焼に於けるダスト濃度、CO2,O2,CO,NOx等
を、燃料の種類、燃焼段階(三位置制御に於ける
高燃焼、低燃焼)及び水混入割合を変えて計測し
た結果である。 尚、第1表に於いてC,B,Aは重油の種類
を、低、高は燃焼段階を、35,30はエマルジヨン
水圧(Kg/cm2)を、(13),(10)は水混入率を、無は
注水なしのバーナ燃焼を夫々表わすものである。
又、燃料油圧は24Kg/cm2である。 第2表は前記試験に使用した燃料油の分析値で
ある。 試験結果からも明らかなように、エマルジヨン
燃焼に於いてはダスト濃度が大幅に減少する。
【表】
【表】 (考案の効果) (1) 本考案では、従前の機械的混合方式のように
防滴弁を使うことなく、高温の燃料油を各電磁
弁の一次側及びステム6を通して循環させ、ス
テム6等を予かじめ加熱すると共に、燃料油制
御弁3、注水制御弁13、注水量制御オリフイ
ス4及びステムの攪拌用内管20から成る燃焼
系統を並列状に複数基設ける構成としている。
その結果、燃焼制御の段数が増加しても、エマ
ルジヨン燃焼装置の構造や操作系統が特に複雑
になることもなく、製造コストの大幅な高騰を
招くことなく燃焼制御段数の増加に対応でき
る。 (2) 燃料油4が低質油であつても、常に安定した
着火並びに燃焼を行なうことが出来、煤塵並び
にNOxの発生量も大幅に低減する。特にステ
ム6が循環する燃料油Aによつて予かじめ高温
に加熱されているため、ノズルより噴出される
エマルジヨン油の温度低下が殆んど起らず、よ
り安定した着火が行なえると共に、燃焼制御時
の低燃焼状態から高燃焼状態への切換え時に於
いても、吹き消えや不安定燃焼等が全く起らな
い。 (3) 燃料油Aを供給する燃料制御弁の2次側に於
いて水Bの注入を行なつているため、水Bが燃
料油系統へ混入することは無く、更に、燃料制
御弁3とステム6間の配管も前記燃料制御弁3
からの伝熱によつて保温されているため、この
間に於ける燃料油Aの温度低下も起らず、燃焼
段階の切換え時に於いてもより安定した燃焼状
態を保持できる。 (4) ステム6の内管20内にエマルジヨン化を促
進する部材25を挿着しているため、より理想
的なエマルジヨン油が得られると共に、エマル
ジヨン油がノズル24の直前で形成されるため
油・水の分離も全く起らず、従前の油・水の分
離に起因する燃焼の不安定や管路内発錆の問題
は皆無となる。 本考案は上述の通り優れた実用的効用を有する
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例を示す全体構成図であ
る。第2図は燃料油制御弁及び注水制御弁の概要
説明図である。第3図はステムの一部を破断した
縦断面図であり、第4図はステムのa−a視断面
図である。第5図は従前の機械的混合方式を利用
したエマルジヨン燃焼装置の系統図であり、第6
図は第5図のエマルジヨン燃焼装置に於いて使用
する防滴弁の断面概要図である。 1……燃料油ポンプ、2……ヒータ、3……燃
料油制御弁、4……注水量制御オリフイス、5…
…レギユレータ、6……ステム、11……注水ポ
ンプ、13……注水制御弁、19……ステム外
管、20……ステム内管、22……ステム循環通
路、25……エマルジヨン化促進部材、A……燃
焼油、B……水、C……燃料油循環回路、D……
注水回路。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 循環用燃料油Aの出入口及び複数の燃料油A
    と水Bとの混合体の入口を設けた外管19の内
    部に、先端にノズル24を有し且つ内部にエマ
    ルジヨン化を促進する部材25を挿着した複数
    の攪拌用内管20及び当該攪拌用内管20の外
    方に燃料油Aの循環通路22を形成する仕切板
    21を夫々配設し、前記燃料油Aの出入口と循
    環用通路22の両端開口並びに前記各混合体の
    入口と各攪拌用内管20の上端開口を夫々連通
    するようにした短筒状のステム6と;燃料ポン
    プ1と加熱ヒータ2とレギユレータ5とを備
    え、前記ステム6の循環通路22を通して加熱
    した燃料油Aを循環させる燃料油循環回路C
    と;注水ポンプ11へ並列状に分岐接続した複
    数の注水制御弁13を備えた注水回路Dと;前
    記燃料油循環回路Cへ並列状に分岐接続した複
    数の燃料油制御弁3と;前記各燃料油制御弁3
    の出口側に接続され、燃料油制御弁3からの燃
    料油Aと前記各注水制御弁13からの水Bとを
    混合すると共に、当該混合体を前記ステム6の
    各攪拌用内管20へ供給する複数の注水量制御
    オリフイス4とより構成したエマルジヨン燃焼
    装置。 (2) 水Bを常温水とすると共に、燃料油制御弁3
    と注水制御弁13と攪拌用内管20の数を夫々
    2基とし、3位置燃焼制御を行なう構成とした
    実用新案登録請求の範囲第1項に記載のエマル
    ジヨン燃焼装置。 (3) 燃料油循環回路Cを、各燃料油制御弁3の一
    次側通路17を連通せしめて高温燃料油Aを循
    環する構成とすると共に、各攪拌用内管20の
    内部に、外周面に螺旋溝を形成した棒状体をエ
    マルジヨン化を促進する部材25として挿着す
    る構成とした実用新案登録請求の範囲第1項に
    記載のエマルジヨン燃焼装置。
JP1988019672U 1988-02-17 1988-02-17 Expired - Lifetime JPH0512604Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988019672U JPH0512604Y2 (ja) 1988-02-17 1988-02-17

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988019672U JPH0512604Y2 (ja) 1988-02-17 1988-02-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01123044U JPH01123044U (ja) 1989-08-22
JPH0512604Y2 true JPH0512604Y2 (ja) 1993-03-31

Family

ID=31235389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988019672U Expired - Lifetime JPH0512604Y2 (ja) 1988-02-17 1988-02-17

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0512604Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4524479B2 (ja) * 2005-04-21 2010-08-18 川重冷熱工業株式会社 燃焼制御方法および燃焼装置
JP5314794B2 (ja) * 2012-08-27 2013-10-16 三菱重工業株式会社 燃料供給装置及びガスタービン

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4416867Y1 (ja) * 1965-04-27 1969-07-21
JPS58187714A (ja) * 1982-04-27 1983-11-02 Hitachi Zosen Corp エマルジヨン燃焼法
JPS62138609A (ja) * 1985-12-09 1987-06-22 Borukano Kk 重油燃焼装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4416867Y1 (ja) * 1965-04-27 1969-07-21
JPS58187714A (ja) * 1982-04-27 1983-11-02 Hitachi Zosen Corp エマルジヨン燃焼法
JPS62138609A (ja) * 1985-12-09 1987-06-22 Borukano Kk 重油燃焼装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01123044U (ja) 1989-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3513662B1 (ja) コジェネレーションシステム
DE112014001011B4 (de) Brenner für ein Abgasnachbehandlungssystem und Abgasnachbehandlungssystem
EP2665872B1 (de) Axialkolbenmotor sowie verfahren zum betrieb eines axialkolbenmotors
JP4084356B2 (ja) 油中水滴型エマルジョン燃料の製造及び供給装置
EP0927321B1 (de) Vorverdampfender und vorvermischender brenner für flüssige brennstoffe
US7422427B2 (en) Energy efficient low NOx burner and method of operating same
DE3102165A1 (de) Brenner-kesselkombination mit verbessertem brenner und verbrennungsverfahren
DE1501802A1 (de) Brenner
JPH0512604Y2 (ja)
US5127822A (en) Combustion apparatus with atomizer and method of controlling same
US6290487B1 (en) Fuel injection method and device to increase combustion dynamics and efficiency in combustion equipment operating with fluid hydro carbon fuel
EP2126471B1 (de) Hohlflamme
CN212673239U (zh) 焚烧室配风系统以及锅炉
CN112594681B (zh) 液体燃料燃烧装置
EP3650753B1 (de) Verfahren und vorrichtung zur flammenlosen stufenverbrennung
JPH0512597Y2 (ja)
JP2782411B2 (ja) 廃油燃焼装置
KR200209805Y1 (ko) 증기,연료혼합 건 타입 버너장치
RU2015451C1 (ru) Способ получения рабочего агента и устройство для сжигания топлива
DE19524422C2 (de) Verfahren zum Betrieb eines Kraftstoffverdampfungsbrenners eines Fahrzeugheizgerätes
KR101258634B1 (ko) 완전 연소를 위한 유수혼합 연소장치
CN114034040B (zh) 一种基于机器人控制的水下火炬控制方法
KR100980377B1 (ko) 유수 혼합 연소장치
KR200266788Y1 (ko) 복합연료의 연소 버어너의 구조
KR200159727Y1 (ko) 유류와 물을 연료로 하는 연소기