JPH0512361A - Circuit diagram input device for logic circuit - Google Patents

Circuit diagram input device for logic circuit

Info

Publication number
JPH0512361A
JPH0512361A JP3190646A JP19064691A JPH0512361A JP H0512361 A JPH0512361 A JP H0512361A JP 3190646 A JP3190646 A JP 3190646A JP 19064691 A JP19064691 A JP 19064691A JP H0512361 A JPH0512361 A JP H0512361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
logic
selection
storage device
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3190646A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takahiro Okamoto
隆浩 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP3190646A priority Critical patent/JPH0512361A/en
Publication of JPH0512361A publication Critical patent/JPH0512361A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

PURPOSE:To provide circuit diagram input device for the logic circuit which can easily select a desired logic element and also easily correct it into another logic element. CONSTITUTION:Many groups are defined for many logic elements. A group A is defined depending upon a difference in 'driving ability', a group B is defined depending upon a difference in 'the number of inputs', and a group C is defined depending upon a difference in 'logical output'. In each of the groups, the order of elements is defined. When an element (c) is newly selected while an element (a) is already selected, the group A showing the derivation of the difference in 'driving ability' is selected and an indication for selecting a next candidate is made twice. Thus, the new element can be selected by the method which deriving the characteristics of the currently selected element.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は論理回路の回路図入力装
置、特に、多数の論理素子を容易に入力する機能をもっ
た論理回路の回路図入力装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a circuit diagram input device for a logic circuit, and more particularly to a circuit diagram input device for a logic circuit having a function of easily inputting a large number of logic elements.

【0002】[0002]

【従来の技術】論理回路の設計あるいは論理回路図の作
成を行うために、CAD装置を利用した論理回路の回路
図入力装置が用いられている。オペレータは、このCA
D装置のディスプレイ画面を見ながら、キーボードやマ
ウスなどの入力装置を操作し、所定の論理素子を示すシ
ンボルマークを所定の位置へ割り付け、各論理素子間に
所定の配線を行ってゆく。
2. Description of the Related Art A circuit diagram input device for a logic circuit using a CAD device is used for designing a logic circuit or creating a logic circuit diagram. The operator is this CA
While looking at the display screen of the D device, an input device such as a keyboard or a mouse is operated to assign a symbol mark indicating a predetermined logic element to a predetermined position, and a predetermined wiring is provided between the respective logic elements.

【0003】実際の回路では、非常に多種類の論理素子
が用いられる。たとえば、AND回路といった基本論理
素子1つをとっても、論理出力を反転させればNAND
回路という別の論理素子になり、入力数が2つ、3つ、
4つ、と異なれば、それぞれ別の論理素子となり、ドラ
イブ能力が違っても別の論理素子となる。このため、従
来の一般的な論理回路の回路図入力装置では、これら多
種類の論理素子をライブラリの形式で用意しておき、オ
ペレータは、このライブラリから必要な論理素子を選択
し、選択した素子のシンボルマークを所定位置に配置す
るという作業を行っている。
In an actual circuit, a great variety of kinds of logic elements are used. For example, even if one basic logic element such as an AND circuit is taken, if the logic output is inverted, NAND
It becomes another logic element called a circuit and has two or three inputs.
If the number is different from four, they become different logic elements, and even if they have different drive capabilities, they become different logic elements. Therefore, in the conventional general circuit diagram input device of the logic circuit, these various kinds of logic elements are prepared in the form of a library, and the operator selects a necessary logic element from the library and selects the selected element. The work of arranging the symbol mark of is in a predetermined position.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、論理素
子の数が増えれば増えるほど、ライブラリの中から所望
の論理素子を選択する作業は困難となってくる。通常
は、ライブラリに用意された論理素子のシンボルマーク
をディスプレイ上のメニュー画面に一覧表示し、マウス
などでこれを選択させるような手段が採られているが、
多数の論理素子の中から所望の素子を探し出す作業は非
能率的であり、誤りも発生しやすい。また、一度作成し
た回路図の中の特定の論理素子を、別な論理素子に置換
する修正作業を行う場合、既に配置されている論理素子
を消去し、新たな論理素子を選択してこれを再度配置す
るという作業を行う必要がある。
However, as the number of logic elements increases, the task of selecting a desired logic element from the library becomes more difficult. Normally, a means of displaying a list of the symbol marks of the logic elements prepared in the library on the menu screen on the display and selecting this with a mouse is adopted,
Searching for a desired element from a large number of logic elements is inefficient and error-prone. In addition, when performing a repair work to replace a specific logic element in the circuit diagram that was created once with another logic element, erase the already placed logic element, select a new logic element, and It is necessary to perform the work of relocating.

【0005】そこで本発明は、所望の論理素子を容易に
選択することができ、また、別な論理素子への修正も容
易に行うことができる論理回路の回路図入力装置を提供
することを目的とする。
Therefore, an object of the present invention is to provide a circuit diagram input device of a logic circuit which can easily select a desired logic element and can easily modify another logic element. And

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】本発明は論理回路の回路
図入力装置において、複数の論理素子について、回路図
で用いるシンボルマークを記憶したシンボルマーク記憶
装置と、このシンボルマークを表示するための表示装置
と、オペレータからの指示を入力する入力装置と、ある
1つの特定の性質が互いに異なるという条件を満たす複
数の論理素子を集め、この集めた論理素子を構成メンバ
ーとするグループを定義し、各グループに関して、構成
メンバーとなる論理素子とこの論理素子についてのグル
ープ内での順位とを記憶するグループ情報記憶装置と、
オペレータからの指示に基づいて、複数の論理素子の中
から1つの論理素子を選択する素子選択装置と、この素
子選択装置により選択された論理素子を記憶する選択素
子記憶装置と、選択素子記憶装置に記憶されている選択
素子についてのシンボルマークを、表示装置の画面上に
おいて、オペレータからの指示に基づく所定位置に配置
する素子配置装置と、オペレータからの指示により選択
された1つのグループを記憶する選択グループ記憶装置
と、を設け、素子選択装置に、選択グループ記憶装置に
記憶されているグループに関して、選択素子記憶装置内
に記憶されている論理素子の次の順位に定義されている
論理素子を、新たな選択素子として選択する機能をもた
せたものである。
According to the present invention, there is provided a circuit diagram input device for a logic circuit, wherein a symbol mark storage device storing a symbol mark used in a circuit diagram for a plurality of logic elements and a display device for displaying the symbol mark. A display device, an input device for inputting an instruction from an operator, and a plurality of logic elements satisfying the condition that one specific property is different from each other are defined, and a group having the collected logic elements as constituent members is defined, With respect to each group, a group information storage device that stores a logical element that is a constituent member and a rank of this logical element in the group,
An element selection device that selects one logic element from a plurality of logic elements based on an instruction from an operator, a selection element storage device that stores the logic element selected by this element selection device, and a selection element storage device The element placement device for arranging the symbol mark of the selected element stored in the display device at a predetermined position on the screen of the display device based on the instruction from the operator, and one group selected by the instruction from the operator are stored. A selection group storage device is provided, and a logic element defined in the next order of the logic elements stored in the selection element storage device with respect to the group stored in the selection group storage device is provided in the element selection device. , And has a function of selecting as a new selection element.

【0007】[0007]

【作 用】本発明の論理回路の回路図入力装置では、表
示装置に割り付ける対象となる論理素子は、選択素子記
憶装置内に格納される。そして、この選択素子記憶装置
内に格納すべき論理素子は、素子選択装置によって選択
される。しかも、この素子選択装置は、選択グループ記
憶装置に記憶されているグループに関して、選択素子記
憶装置内に記憶されている論理素子の次の順位に定義さ
れている論理素子を、新たな選択素子として選択する機
能を有する。このため、オペレータは、所望の論理素子
を選択しようと思った場合、適切な選択グループを指定
し、現在の選択素子をこの選択グループに所属する別な
論理素子に派生させてゆく方法で、新たな論理素子を選
択することができる。したがって、所望の論理素子を容
易に選択することができ、また、別な論理素子への修正
も容易に行うことができる。
[Operation] In the circuit diagram input device of the logic circuit of the present invention, the logic element to be assigned to the display device is stored in the selection element storage device. Then, the logic element to be stored in the selected element storage device is selected by the element selection device. Moreover, this element selection device uses, as a new selection element, the logic element defined in the next order of the logic elements stored in the selection element storage device with respect to the group stored in the selection group storage device. Has the function of selecting. Therefore, when an operator wants to select a desired logic element, he / she can specify a proper selection group and derive the current selection element into another logic element belonging to this selection group. It is possible to select various logic elements. Therefore, it is possible to easily select a desired logic element and also to easily modify another logic element.

【0008】[0008]

【実施例】以下、本発明を図示する実施例に基づいて説
明する。図1は本発明に係る論理回路の回路図入力装置
の基本構成を示すブロック図である。この装置は、入力
装置10、コンピュータ20、表示装置30という3つ
の大きな構成要素からなる。入力装置10は、キーボー
ドやマウスのような一般的なコンピュータ用の入力機器
であり、オペレータからの指示をコンピュータ20に取
り込む働きをする。表示装置30は、一般的なコンピュ
ータ用のディスプレイ装置であり、コンピュータ20で
作成された画像を表示する働きをする。この論理回路の
回路図入力装置の中枢は、コンピュータ20であり、図
ではこの内部構成を機能的なブロック図で示す。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention will be described below based on illustrated embodiments. FIG. 1 is a block diagram showing the basic configuration of a circuit diagram input device for a logic circuit according to the present invention. This device is made up of three major components: an input device 10, a computer 20, and a display device 30. The input device 10 is an input device for a general computer, such as a keyboard and a mouse, and functions to fetch an instruction from an operator into the computer 20. The display device 30 is a display device for a general computer, and has a function of displaying an image created by the computer 20. The center of the circuit diagram input device of this logic circuit is the computer 20, and the internal configuration is shown in a functional block diagram in the figure.

【0009】コンピュータ20を構成する各ブロックの
機能は次のとおりである。シンボルマーク記憶装置21
には、回路図で用いる多種類のシンボルマークが記憶さ
れており、この多種類のシンボルマークに対応する各論
理素子についてグループが定義され、このグループに関
する情報がグループ情報記憶装置22に記憶されてい
る。このグループ情報については、後に詳述する。素子
選択装置23は、入力装置10から与えられたオペレー
タからの指示に基づいて、シンボルマーク記憶装置21
に記憶されている多種類のシンボルマークに対応する論
理素子のうちの1つを選択する機能を有し、その選択結
果は、選択素子記憶装置24に記憶される。素子配置装
置25は、選択素子記憶装置24内に記憶されている選
択素子に対応するシンボルマークを、シンボルマーク記
憶装置21内から読出し、入力装置10から与えられた
オペレータからの指示に基づいて、この読出したシンボ
ルマークを表示装置30のディスプレイ画面上の所定位
置に割り付ける。また、選択グループ記憶装置26に
は、入力装置10から与えられたオペレータからの指示
に基づいて、グループ情報記憶装置22内に定義されて
いるグループのうちの選択された1つが記憶される。以
上が、コンピュータ20を機能的なブロックで示した場
合の構成である。実際には、これらの各ブロックは、コ
ンピュータのハードウエアおよびソフトウエアで実現さ
れる。たとえば、シンボルマーク記憶装置21およびグ
ループ情報記憶装置22は、コンピュータの内部メモリ
で構成することができる。もちろん、これらを外部記憶
装置で構成してもよい。また、選択素子記憶装置24や
選択グループ記憶装置26としては、メモリを用いても
よいし、レジスタを用いることもできよう。素子選択装
置23および素子配置装置25は、コンピュータのCP
Uおよびこれを動作させるソフトウエアによって実現さ
れる。
The function of each block constituting the computer 20 is as follows. Symbol mark storage device 21
Stores various types of symbol marks used in the circuit diagram, a group is defined for each logic element corresponding to the various types of symbol marks, and information about this group is stored in the group information storage device 22. There is. This group information will be described later in detail. The element selection device 23 uses the symbol mark storage device 21 based on an instruction given by the operator from the input device 10.
The selection element storage device 24 has a function of selecting one of the logic elements corresponding to the various kinds of symbol marks stored in the selection element storage device 24. The element placement device 25 reads the symbol mark corresponding to the selected element stored in the selected element storage device 24 from within the symbol mark storage device 21, and based on the instruction from the operator given from the input device 10, The read symbol mark is assigned to a predetermined position on the display screen of the display device 30. Further, the selected group storage device 26 stores a selected one of the groups defined in the group information storage device 22 based on an instruction from the operator given from the input device 10. The above is the configuration when the computer 20 is shown by functional blocks. In practice, each of these blocks will be implemented in computer hardware and software. For example, the symbol mark storage device 21 and the group information storage device 22 can be configured by the internal memory of the computer. Of course, these may be configured by an external storage device. A memory or a register may be used as the selection element storage device 24 and the selection group storage device 26. The element selection device 23 and the element placement device 25 are CPs of a computer.
It is realized by U and software that operates it.

【0010】この装置の動作の概略は次のとおりであ
る。すなわち、オペレータは、所望の論理素子を表示装
置30のディスプレイ画面上に割り付ける作業を行って
ゆくことになるが、まず、素子選択装置23に対して所
望の論理素子を選択する旨の指示を与える。選択された
論理素子は、選択素子記憶装置24内に記憶される。続
いて、オペレータは、素子配置装置25に対して選択素
子の割り付け位置を示す指示を与える。素子配置装置2
5は、選択素子記憶装置24の記憶内容から、選択され
た論理素子を認識し、これに対応するシンボルマークを
シンボルマーク記憶装置21から読出し、これを指示さ
れた割り付け位置に配置する処理を行う。かくして、オ
ペレータが指示した論理素子が、オペレータが指示した
位置に配置されることになる。
The outline of the operation of this device is as follows. That is, the operator will perform the work of allocating a desired logic element on the display screen of the display device 30. First, the operator gives an instruction to the element selection device 23 to select the desired logic element. .. The selected logic element is stored in the selection element storage device 24. Subsequently, the operator gives an instruction to the element placement device 25 to indicate the allocation position of the selected element. Element placement device 2
5 recognizes the selected logic element from the stored contents of the selected element storage device 24, reads the symbol mark corresponding to it from the symbol mark storage device 21, and arranges it at the instructed allocation position. .. Thus, the logic element designated by the operator is arranged at the position designated by the operator.

【0011】この装置の特徴は、素子選択装置23によ
る素子の選択動作にある。この選択動作を説明するため
に、まず、グループ情報記憶装置22内に記憶されてい
るグループ情報についての説明をする。前述のように、
シンボルマーク記憶装置21内には、多種類の論理素子
についてのシンボルマークが記憶されている。そして、
この多種類の論理素子について、いくつかのグループが
定義される。すなわち、ある1つの特定の性質が互いに
異なるという条件を満たす複数の論理素子を集め、この
集めた論理素子を構成メンバーとするグループが定義さ
れる。図2に、1つのグループを示す。このグループ
は、「基本論理」が互いに異なる5つの論理素子を構成
メンバーとして定義されたグループである。左から順
に、インバータ、NAND回路、NOR回路、EX−O
R回路、フリップフロップという論理素子であり、いず
れも「基本論理」という特定の性質が互いに異なってい
る。グループ情報記憶装置22内には、このようにして
定義されたグループについて、構成メンバーとなる論理
素子と各論理素子のグループ内順位とが、グループ情報
として記憶されている。たとえば、図2に示すグループ
では、この5つの論理素子が構成メンバーであり、図に
丸数字で示した順位をグループ内順位とする旨が、グル
ープ情報として記憶されていることになる。なお、ここ
での順位は、いわゆるローテーション順位と言うべきも
のであり、,,,,,,,…と循環する
順位となる。すなわち、の次の順位はとなる。
The feature of this apparatus is the element selecting operation by the element selecting device 23. In order to explain this selection operation, first, the group information stored in the group information storage device 22 will be described. As aforementioned,
The symbol mark storage device 21 stores symbol marks for many kinds of logic elements. And
Several groups are defined for the various types of logic elements. That is, a plurality of logic elements satisfying the condition that one specific property is different from each other are collected, and a group in which the collected logic elements are constituent members is defined. FIG. 2 shows one group. This group is a group in which five logic elements having different "basic logic" are defined as constituent members. Inverter, NAND circuit, NOR circuit, EX-O from left to right
The R circuit and the flip-flop are logical elements, and both have different specific characteristics of “basic logic”. The group information storage device 22 stores, as group information, the logical elements that are constituent members and the in-group ranking of each logical element for the group defined in this way. For example, in the group shown in FIG. 2, these five logic elements are constituent members, and the fact that the ranks indicated by circled numbers in the figure are the ranks within the group is stored as group information. Note that the order here is what is called a rotation order, and is a cyclic order such as ,. That is, the next rank of is.

【0012】図3に示すグループは、「ドライブ能力」
という特定の性質が互いに異なる3つの論理素子を構成
メンバーとするグループである。図中のX1,X2,X
3は、各論理素子のドライブ能力値を示す(なお、本明
細書では、このドライブ能力値が示されていない論理素
子は、すべてドライブ能力値X1を示すものとする)。
この3つの論理素子は、いずれもインバータ素子である
が、「ドライブ能力」という性質に関しては、3つの素
子とも異なっており、〜の順位がつけられている。
この「ドライブ能力」という性質が異なるという条件を
満たすグループは、図3に示すグループだけではなく多
数存在する。たとえば、図4に示すグループも、やはり
「ドライブ能力」という性質の違いに着目したグループ
であるが、その構成メンバーはいずれもNAND回路で
ある。
The group shown in FIG. 3 is "drive capability".
Is a group of which three logical elements having different specific properties are constituent members. X1, X2, X in the figure
Reference numeral 3 indicates the drive capability value of each logic element (in this specification, all logic elements whose drive capability value is not shown indicate the drive capability value X1).
Each of the three logic elements is an inverter element, but the three elements are different from each other in terms of the property of “drive ability”, and are ranked in order.
There are many groups other than the group shown in FIG. 3 that satisfy the condition that the property of “drive capacity” is different. For example, the group shown in FIG. 4 is also a group that focuses on the difference in the property of “drive capability”, but all of its constituent members are NAND circuits.

【0013】図5(a) および(b) に示すグループは、い
ずれも「論理出力」という特定の性質が互いに異なると
いう条件を満たすグループである。同図(a) のグループ
の構成メンバーは、NAND回路とAND回路であり、
論理出力が反転する関係にある。また、同図(b) のグル
ープの構成メンバーは、NOR回路とOR回路であり、
やはり論理出力が反転する関係にある。一方、図6に示
すグループは、「入力数」という特定の性質が互いに異
なるという条件を満たすグループであり、入力数2,
3,4のAND回路が構成メンバーとなっている。ま
た、図7に示すグループは、同じく「入力数」という性
質の違いに着目したグループであるが、構成メンバー
は、入力数2,3,4のNAND回路であり、しかも
「ドライブ能力」はいずれも「X3」のものである。
The groups shown in FIGS. 5 (a) and 5 (b) are groups satisfying the condition that the specific characteristics of "logical output" are different from each other. The constituent members of the group of FIG. 1A are NAND circuits and AND circuits,
The logic output is inverted. The constituent members of the group of FIG. 2B are a NOR circuit and an OR circuit,
After all, the logical output is inverted. On the other hand, the group shown in FIG. 6 is a group that satisfies the condition that the specific property of “the number of inputs” is different from each other, and the number of inputs 2,
The AND circuits of 3 and 4 are members. The group shown in FIG. 7 is also a group focusing on the difference in the property of "the number of inputs", but the constituent members are NAND circuits having 2, 3, and 4 inputs, and the "drive capacity" is Is also for "X3".

【0014】このように、多数の論理素子に関して、多
数のグループが定義できる。たとえば、図7のグループ
に類似したグループとして、「ドライブ能力」が「X
2」のNAND回路で入力数2,3,4を集めたものも
定義できるであろうし、「X1」のものについても同様
のグループが定義できるであろう。また、全く同じ論理
素子について、複数のグループを定義することもでき
る。たとえば、図8には、3つのグループA,B,Cが
定義されている。実線で囲ったグループAは、2入力N
AND回路を集めたものであり、「ドライブ能力」の違
いに着目して定義されたグループである。これに対し
て、破線で囲ったグループBは、ドライブ能力X1のN
AND回路を集めたものであり、「入力数」の違いに着
目して定義されたグループである。また、一点鎖線で囲
ったグループCは、ドライブ能力X1の論理積回路を集
めたものであり、「論理出力」の違いに着目して定義さ
れたグループである。このように3つのグループを定義
すると、ドライブ能力X1の2入力NAND回路aは、
グループA,B,Cのすべてに所属することになる。
As described above, a large number of groups can be defined for a large number of logic elements. For example, as a group similar to the group shown in FIG.
It would be possible to define a collection of the numbers of inputs 2, 3, and 4 in the 2 "NAND circuit, and a similar group could be defined for the" X1 ". Further, it is also possible to define a plurality of groups for exactly the same logic element. For example, in FIG. 8, three groups A, B, and C are defined. Group A surrounded by a solid line has 2 inputs N
It is a collection of AND circuits, and is a group defined by focusing on the difference in "drive ability". On the other hand, the group B surrounded by the broken line is N of the drive capacity X1.
It is a collection of AND circuits, and is a group defined by focusing on the difference in "number of inputs". The group C surrounded by the alternate long and short dash line is a group of logical product circuits of the drive capability X1 and is a group defined by focusing on the difference in "logical output". When the three groups are defined in this way, the 2-input NAND circuit a having the drive capability X1 is
They will belong to all groups A, B, and C.

【0015】いま、グループ情報記憶装置22内に、図
8に示す3つのグループA,B,Cが定義されているも
のとする。より具体的には、各グループの構成メンバー
と、その順位、そして、着目する性質が、次のようなグ
ループ情報として記憶されることになる。なお、実際に
は、操作性を向上するために、できるだけたくさんのグ
ループを定義しておくのが好ましい。 1.グループA…「ドライブ能力」の違いに着目。構成
メンバーは論理素子a,b,cであり、a,b,c,
a,b,c,a,…のローテーション順位。 2.グループB…「入力数」の違いに着目。構成メンバ
ーは論理素子a,d,eであり、a,d,e,a,d,
e,a,…のローテーション順位。 3.グループC…「論理出力」の違いに着目。構成メン
バーは論理素子a,fであり、a,f,a,f,a,
f,a,…のローテーション順位。
It is assumed that three groups A, B and C shown in FIG. 8 are defined in the group information storage device 22. More specifically, the members of each group, their rank, and the property of interest are stored as the following group information. In practice, it is preferable to define as many groups as possible in order to improve operability. 1. Group A: Focus on the difference in "driving ability". The constituent members are logic elements a, b, c, and a, b, c,
The rotation order of a, b, c, a, .... 2. Group B: Focus on the difference in "number of inputs". The constituent members are logic elements a, d, e, and a, d, e, a, d,
The rotation order of e, a, .... 3. Group C ... Focus on the difference in "logical output". The constituent members are logic elements a and f, and a, f, a, f, a,
The rotation order of f, a, ....

【0016】さて、図1に示すブロック図において、選
択素子記憶装置24内に、初期設定として図8に示す論
理素子aが記憶されていたものとする。この状態で、オ
ペレータが素子配置装置25に対して割り付け作業を行
う旨の指示を与えれば、論理素子aを任意の位置に割り
付けることができる。ところが、論理素子aではなく、
「ドライブ能力」がX3である論理素子cを割り付けた
い場合には、オペレータは次のような操作を行えばよ
い。まず、選択グループ記憶装置26に対して、「ドラ
イブ能力」を派生させるためにグループAを指定する作
業を行う。そして、素子選択装置23に対して、次の候
補を選択する旨の指示を与える。すると、素子選択装置
23は、選択グループ記憶装置26に記憶されているグ
ループAに関して、選択素子記憶装置24内に記憶され
ている論理素子aの次の順位に定義されている論理素子
bを、新たな選択素子として選択する。これにより、選
択素子記憶装置24内の選択素子は、論理素子bに置換
されることになる。オペレータが、更に次の候補を選択
する旨の指示を与えれば、選択素子記憶装置24内の選
択素子は、更に論理素子cに置換されることになる。こ
こで、素子配置装置25に対して割り付け指示を与えれ
ば、論理素子cを割り付けることができる。
In the block diagram shown in FIG. 1, it is assumed that the logic element a shown in FIG. 8 is stored in the selection element storage device 24 as an initial setting. In this state, if the operator gives an instruction to the element placement device 25 to perform the assignment work, the logic element a can be assigned to any position. However, not the logic element a,
When allocating the logic element c whose "drive capacity" is X3, the operator may perform the following operation. First, for the selected group storage device 26, the work of designating the group A in order to derive the “drive capacity” is performed. Then, the device selection device 23 is instructed to select the next candidate. Then, the element selection device 23 selects the logic element b defined next to the logic element a stored in the selection element storage device 24 for the group A stored in the selection group storage device 26. Select as a new selection element. As a result, the selection element in the selection element storage device 24 is replaced with the logic element b. When the operator gives an instruction to select the next candidate, the selection element in the selection element storage device 24 is further replaced with the logic element c. Here, if an allocation instruction is given to the element placement device 25, the logic element c can be allocated.

【0017】こうして、論理素子cを割り付けた後に、
今度は論理素子eを割り付ける場合は、次のような操作
を行えばよい。まず、選択グループとしてグループAを
指定した状態のまま、素子選択装置23に対して、次の
候補を選択する旨の指示を与える。すると、選択素子記
憶装置24内の選択素子は、再び論理素子aに戻る。そ
こで、選択グループ記憶装置26に対して、今度は「入
力数」を派生させるためにグループBを指定する作業を
行う。そして、素子選択装置23に対して、次の候補を
選択する旨の指示を2回続けて与える。すると、素子選
択装置23は、選択グループ記憶装置26に記憶されて
いるグループBに関して、選択素子記憶装置24内に記
憶されている論理素子aの次の順位に定義されている論
理素子d、更に論理素子eを、新たな選択素子として選
択する。これにより、選択素子記憶装置24内の選択素
子は、論理素子eに置換されることになる。ここで、素
子配置装置25に対して割り付け指示を与えれば、論理
素子eを割り付けることができる。
Thus, after allocating the logic element c,
When allocating the logic element e this time, the following operation may be performed. First, in the state where the group A is designated as the selection group, the element selection device 23 is instructed to select the next candidate. Then, the selection element in the selection element storage device 24 returns to the logic element a again. Therefore, the work for designating the group B in order to derive the “number of inputs” is performed on the selected group storage device 26. Then, an instruction to select the next candidate is given to the element selection device 23 twice in a row. Then, the element selection device 23, with respect to the group B stored in the selected group storage device 26, the logic element d defined in the next order of the logic element a stored in the selection element storage device 24, and further The logic element e is selected as a new selection element. As a result, the selection element in the selection element storage device 24 is replaced with the logic element e. Here, if the allocation instruction is given to the element placement device 25, the logic element e can be allocated.

【0018】このように、オペレータは、常に選択素子
を派生させて新たな選択素子を得るという作業を行いな
がら、所望の論理素子を選択することができる。したが
って、論理素子を入力する作業が非常に容易になる。特
に、この実施例の装置では、選択グループ記憶装置26
内の選択グループを指定するときに、着目した特定の性
質によって、選択グループの指定を行えるようにしてい
る。具体的には、「基本論理」、「ドライブ能力」、
「論理出力」、「入力数」という特定の性質の見出し
を、表示装置30のディスプレイの一部分に表示させ、
入力装置10としてのマウスによりこの4つの見出しの
いずれかを指示することにより、これに対応するグルー
プが自動的に指定されるような構成にしている。たとえ
ば、図8に示すグループ定義がなされており、現在の選
択素子が論理素子aであった場合に、オペレータが次に
「ドライブ能力」を派生させた論理素子cを選択し、所
望位置に割り付けたいと考えたとする。このとき、オペ
レータは、ディスプレイ上の「ドライブ能力」なる見出
しをマウスで指示し(これにより、グループAが選択グ
ループ記憶装置26内に設定される)、マウスを所定位
置まで動かしてからマウスボタンを2回押す(この実施
例の装置では、マウスボタンにより素子選択装置23に
対する次候補の選択指示が与えられる)。ここで、素子
配置装置25に対して割り付け指示を与えれば、マウス
が指示した位置に、論理素子cが割り付けられる。この
ように、現在の選択素子に関して、特定の性質を派生さ
せながら、新たな素子を選択することができるため、操
作性は非常によくなる。
As described above, the operator can select a desired logic element while always deriving a selection element to obtain a new selection element. Therefore, the work of inputting the logic element becomes very easy. Particularly, in the device of this embodiment, the selected group storage device 26
When designating a selection group within, the selection group can be designated according to the particular property of interest. Specifically, "basic logic", "drive ability",
Display a heading of a specific property of “logical output” and “number of inputs” on a part of the display of the display device 30,
By designating one of these four headings with the mouse as the input device 10, the group corresponding to this is automatically designated. For example, when the group definition shown in FIG. 8 is made and the current selection element is the logic element a, the operator next selects the logic element c from which the “drive capability” is derived and assigns it to the desired position. Suppose you want to. At this time, the operator designates the heading "drive capability" on the display with the mouse (this sets group A in the selected group storage device 26), moves the mouse to a predetermined position, and then clicks the mouse button. Press twice (in the device of this embodiment, a mouse button gives an instruction to select the next candidate to the element selection device 23). Here, if an allocation instruction is given to the element placement device 25, the logic element c is allocated to the position designated by the mouse. In this way, regarding the currently selected element, it is possible to select a new element while deriving a specific property, so that the operability becomes very good.

【0019】最後に、より具体的な例を示しながら、本
装置による論理回路図の作成作業を説明する。いま、た
とえば、図9に示すような回路図を作成する場合を考え
る。ここで、選択素子記憶装置25内には、初期設定と
してインバータ素子が選択素子として記憶されているも
のとする。図9に示す回路図では、I,J,K,Lの4
つの位置に、それぞれ論理素子が配置されている。そこ
で、まず、マウスにより位置Iを指定し、そこで割り付
け指示を出す。初期の選択素子はインバータ素子である
ので、位置Iにインバータ素子が割り付けられる。同様
に、位置J,K,Lでもそのまま割り付け指示を与えて
ゆけば、すべての位置にインバータ素子が割り付けら
れ、表示装置30のディスプレイ画面は、図10のよう
な状態になる。これで、とりあえず、4つの論理素子に
ついての割り付け位置の目安がつくことになる。続い
て、各論理素子を正しい素子に置換してゆく。まず、マ
ウスで「基本論理」なる見出しを指示し、基本論理が派
生できるようなグループ選択を行う。そして、インバー
タを派生させてNAND回路を選択したら、これを位置
J,Lに割り付ければよい。最後に、NOR回路を選択
し、これを位置Lに割り付ければ、図9に示す回路図が
作成できる。
Finally, the work of creating a logic circuit diagram by the present apparatus will be described by showing a more concrete example. Now, for example, consider the case where a circuit diagram as shown in FIG. 9 is created. Here, it is assumed that an inverter element is stored as a selection element in the selection element storage device 25 as an initial setting. In the circuit diagram shown in FIG. 9, 4 of I, J, K and L are used.
The logic element is arranged at each of the two positions. Therefore, first, the position I is designated by the mouse, and the allocation instruction is issued there. Since the initial selection element is the inverter element, the inverter element is assigned to the position I. Similarly, if the allocation instruction is given as it is at the positions J, K, and L, the inverter elements are allocated to all the positions, and the display screen of the display device 30 becomes as shown in FIG. With this, for the time being, a guide for the allocation positions for the four logic elements is obtained. Then, each logic element is replaced with a correct element. First, with the mouse, the heading "Basic logic" is designated, and group selection is performed so that the basic logic can be derived. Then, after deriving the inverter and selecting the NAND circuit, it may be assigned to the positions J and L. Finally, if a NOR circuit is selected and assigned to the position L, the circuit diagram shown in FIG. 9 can be created.

【0020】上述のように、素子選択装置23は、ある
グループに関して、選択素子をローテーション順位に基
づいて派生させることにより、新たな選択素子を決定す
る機能を有するが、この実施例の装置では、この他に、
ディスプレイ画面上に表示されている論理素子をそのま
ま新たな選択素子として、選択素子記憶装置24内に設
定する機能を設けている。たとえば、図9に示すような
回路図がディスプレイ画面に表示されている場合を考え
る。この場合、マウスで位置Lを指定した状態でこの設
定機能を用いれば、位置Lに表示されているNOR回路
を新たな選択素子として選択素子記憶装置24に設定す
ることができる。このような機能は、回路図の修正作業
に便利である。たとえば、図9に示す回路図を図12に
示す回路図に修正する場合を考える。この場合は、マウ
スで位置Lを指定した状態で上述の機能を用い、新たな
選択素子として位置Lに表示されているNOR回路を設
定する。続いて「論理出力」なる見出しを指示し、図1
3のグループDを選択して、このグループ内での次順位
の論理素子に置換修正する指示を与えれば、図9に示す
位置LのNOR回路を瞬時にOR回路に置換することが
できる(図12)。また、図9に示す回路図を図14に
示す回路図に修正する場合には、「入力数」なる見出し
を指示し、図13のグループEを選択して、このグルー
プ内での次順位の論理素子に置換修正する指示を与えれ
ば、位置Lの2入力NOR回路を瞬時に3入力NOR回
路に置換することができる。
As described above, the element selection device 23 has a function of deciding a new selection element by deriving the selection element based on the rotation order with respect to a certain group, but in the apparatus of this embodiment, Besides this,
A function of setting the logic element displayed on the display screen as a new selection element in the selection element storage device 24 is provided. For example, consider a case where a circuit diagram as shown in FIG. 9 is displayed on the display screen. In this case, if the setting function is used with the position L specified by the mouse, the NOR circuit displayed at the position L can be set as a new selection element in the selection element storage device 24. Such a function is convenient for the work of modifying the circuit diagram. For example, consider the case where the circuit diagram shown in FIG. 9 is modified to the circuit diagram shown in FIG. In this case, the NOR circuit displayed at the position L is set as a new selection element by using the above-mentioned function with the position L specified by the mouse. Then, the heading "Logical output" is designated, and the heading shown in FIG.
By selecting the group D of No. 3 and giving an instruction to replace and correct the logic element of the next order in this group, the NOR circuit at the position L shown in FIG. 9 can be instantly replaced by the OR circuit (FIG. 12). Further, when the circuit diagram shown in FIG. 9 is modified to the circuit diagram shown in FIG. 14, the heading “Number of inputs” is designated, the group E in FIG. 13 is selected, and the next order within this group is selected. If the instruction to replace and correct the logic element is given, the 2-input NOR circuit at the position L can be instantaneously replaced by the 3-input NOR circuit.

【0021】なお、以上の説明では、論理素子の配置作
業のみを述べたが、実際には、各論理素子間の配線を指
示する作業が必要になる。
In the above description, only the work of arranging the logic elements is described, but in practice, the work of instructing the wiring between the logic elements is required.

【0022】以上、本発明を図示する実施例に基づいて
説明したが、本発明はこの実施例のみに限定されるもの
ではなく、この他にも種々の態様で実施可能である。要
するに、本発明は多種類の論理素子を入力するための新
規な方法に基づくものであり、予めグループを定義して
おき、そのグループ内の所定順位で論理素子を派生させ
ることにより、所望の論理素子を選択しうるようにした
点に特徴がある。この基本思想から逸脱しない範囲内
で、本発明は種々の形で実施しうるものである。
The present invention has been described above based on the illustrated embodiment, but the present invention is not limited to this embodiment and can be implemented in various modes other than this. In short, the present invention is based on a new method for inputting various kinds of logic elements, and by defining a group in advance and deriving the logic elements in a predetermined order within the group, a desired logic The feature is that elements can be selected. The present invention can be implemented in various forms without departing from this basic idea.

【0023】[0023]

【発明の効果】以上のとおり本発明に係る論理回路の回
路図入力装置によれば、多種類の論理素子に関してグル
ープを定義しておき、このグループ内の所定順位で論理
素子を派生させることにより、所望の論理素子を選択し
うるようにしたため、所望の論理素子を容易に選択する
ことができ、また、別な論理素子への修正も容易に行う
ことができるようになる。
As described above, according to the circuit diagram input device for a logic circuit according to the present invention, a group is defined for many kinds of logic elements, and the logic elements are derived in a predetermined order within this group. Since the desired logic element can be selected, the desired logic element can be easily selected, and the correction to another logic element can be easily performed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明による論理回路の回路図入力装置の基本
構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a basic configuration of a circuit diagram input device of a logic circuit according to the present invention.

【図2】「基本論理」なる性質の違いに着目して定義し
たグループの一例を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing an example of a group defined by focusing on a difference in property of “basic logic”.

【図3】「ドライブ能力」なる性質の違いに着目して定
義したグループの一例を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing an example of a group defined by focusing on a difference in property of “drive ability”.

【図4】「ドライブ能力」なる性質の違いに着目して定
義したグループの別な一例を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing another example of groups defined by focusing on the difference in the property of “drive ability”.

【図5】「論理出力」なる性質の違いに着目して定義し
たグループの一例を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing an example of a group defined by focusing on a difference in a property of “logical output”.

【図6】「入力数」なる性質の違いに着目して定義した
グループの一例を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing an example of groups defined by focusing on the difference in the property of “the number of inputs”.

【図7】「入力数」なる性質の違いに着目して定義した
グループの別な一例を示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing another example of groups defined by focusing on the difference in the property of “the number of inputs”.

【図8】複数のグループを重複して定義した状態の一例
を示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing an example of a state in which a plurality of groups are defined in duplicate.

【図9】本発明による装置で入力する回路図の一例を示
す図である。
FIG. 9 is a diagram showing an example of a circuit diagram input by the device according to the present invention.

【図10】図9に示す回路図を入力するための作業の1
段階を示す図である。
10 is a first operation for inputting the circuit diagram shown in FIG. 9. FIG.
It is a figure which shows a step.

【図11】図9に示す回路図を入力するための作業の別
な1段階を示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing another step of the operation for inputting the circuit diagram shown in FIG. 9;

【図12】図9に示す回路図を修正した状態を示す図で
ある。
12 is a diagram showing a state in which the circuit diagram shown in FIG. 9 is modified.

【図13】図12および図14に示す回路図への修正作
業に用いるグループを示す図である。
FIG. 13 is a diagram showing groups used for a work of correcting the circuit diagrams shown in FIGS. 12 and 14;

【図14】図9に示す回路図を修正した別な状態を示す
図である。
FIG. 14 is a diagram showing another state in which the circuit diagram shown in FIG. 9 is modified.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10…入力装置(キーボード,マウス) 20…コンピュータ 21…シンボルマーク記憶装置 22…グループ情報記憶装置 23…素子選択装置 24…選択素子記憶装置 25…素子配置装置 26…選択グループ記憶装置 30…表示装置(ディスプレイ装置) DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Input device (keyboard, mouse) 20 ... Computer 21 ... Symbol mark storage device 22 ... Group information storage device 23 ... Element selection device 24 ... Selection element storage device 25 ... Element placement device 26 ... Selection group storage device 30 ... Display device (Display device)

Claims (1)

【特許請求の範囲】 【請求項1】 複数の論理素子について、回路図で用い
るシンボルマークを記憶したシンボルマーク記憶装置
と、 前記シンボルマークを表示するための表示装置と、 オペレータからの指示を入力する入力装置と、 ある1つの特定の性質が互いに異なるという条件を満た
す複数の論理素子を集め、この集めた論理素子を構成メ
ンバーとするグループを定義し、各グループに関して、
構成メンバーとなる論理素子とこの論理素子についての
グループ内での順位とを記憶するグループ情報記憶装置
と、 オペレータからの指示に基づいて、複数の論理素子の中
から1つの論理素子を選択する素子選択装置と、 前記素子選択装置により選択された論理素子を記憶する
選択素子記憶装置と、 前記選択素子記憶装置に記憶されている選択素子につい
てのシンボルマークを、前記表示装置の画面上におい
て、オペレータからの指示に基づく所定位置に配置する
素子配置装置と、 オペレータからの指示により選択された1つのグループ
を記憶する選択グループ記憶装置と、 を備え、前記素子選択装置が、前記選択グループ記憶装
置に記憶されているグループに関して、前記選択素子記
憶装置内に記憶されている論理素子の次の順位に定義さ
れている論理素子を、新たな選択素子として選択する機
能を有することを特徴とする論理回路の回路図入力装
置。
Claims: 1. A plurality of logic elements, a symbol mark storage device storing symbol marks used in a circuit diagram, a display device for displaying the symbol marks, and an instruction from an operator is input. Input device and a plurality of logic elements satisfying the condition that a certain specific property is different from each other, define a group whose constituent members are the collected logic elements, and for each group,
A group information storage device that stores a logical element that is a constituent member and a rank of this logical element in a group, and an element that selects one logical element from a plurality of logical elements based on an instruction from an operator. A selection device, a selection element storage device that stores the logic element selected by the element selection device, and a symbol mark for the selection element stored in the selection element storage device, on the screen of the display device, the operator And a selection group storage device for storing one group selected by an operator's instruction, wherein the element selection device is the selection group storage device. For the group stored, the next rank of the logic element stored in the selected element storage device is set. Schematic capture device of the logic circuit logic elements that are characterized as having a function of selecting as the new selected element.
JP3190646A 1991-07-04 1991-07-04 Circuit diagram input device for logic circuit Pending JPH0512361A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3190646A JPH0512361A (en) 1991-07-04 1991-07-04 Circuit diagram input device for logic circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3190646A JPH0512361A (en) 1991-07-04 1991-07-04 Circuit diagram input device for logic circuit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0512361A true JPH0512361A (en) 1993-01-22

Family

ID=16261544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3190646A Pending JPH0512361A (en) 1991-07-04 1991-07-04 Circuit diagram input device for logic circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0512361A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6203098B1 (en) 1998-08-17 2001-03-20 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Automotive vehicle body structure demonstrating a controlled reaction load
US6592166B2 (en) * 2001-06-12 2003-07-15 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle occupant side crash protection system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6203098B1 (en) 1998-08-17 2001-03-20 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Automotive vehicle body structure demonstrating a controlled reaction load
US6592166B2 (en) * 2001-06-12 2003-07-15 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle occupant side crash protection system
US6644723B2 (en) 2001-06-12 2003-11-11 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle occupant side crash protection system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2601586B2 (en) How to place and route placement elements
US5371495A (en) Deterministic routing method for minimal switch circuits
JPS6162128A (en) Hierarchial menu display control system
JPH0512361A (en) Circuit diagram input device for logic circuit
US5530439A (en) Deterministic method and an apparatus for minimal switch circuits
JPH10214171A (en) Information processor
JPH10275161A (en) Image retrieving method, and recording medium recorded with program for performing retrieving process
WO2018163421A1 (en) System configuration creation assistance device
EP0453840A2 (en) Data display apparatus
JPH0576656B2 (en)
JPS60173623A (en) Storage retrieval display system of picture information
JPH08167040A (en) Layout processor
JPH0588869A (en) Method and device for automatically generating program
JPH0341558A (en) Retrieving method and menu offering method
EP0315172A2 (en) Automatic program generation method with a visual data structure display
JPH06161759A (en) Method and device for supporting verification of system state transition rule
JP2003036281A (en) System, method and program for creating circuit symbol
JPH08314956A (en) System for retrieving data information using classification number relating file
JP2022105832A (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing program
JP2848444B2 (en) Schematic editor
US20080198029A1 (en) Method for searching position of electronic component
JPS63189932A (en) Image display output control system
JPH09190465A (en) Method for referring to classified and stored information
JPH10283105A (en) Data processor
EP0404394A2 (en) Image processing system