JPH05120442A - Vector picture processor - Google Patents

Vector picture processor

Info

Publication number
JPH05120442A
JPH05120442A JP3309721A JP30972191A JPH05120442A JP H05120442 A JPH05120442 A JP H05120442A JP 3309721 A JP3309721 A JP 3309721A JP 30972191 A JP30972191 A JP 30972191A JP H05120442 A JPH05120442 A JP H05120442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vector
processing
edge
vectors
edge portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3309721A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hitomi Kumazaki
ひとみ 熊崎
Yoshiaki Haniyu
嘉昭 羽生
Takashi Sato
隆 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP3309721A priority Critical patent/JPH05120442A/en
Publication of JPH05120442A publication Critical patent/JPH05120442A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To provide a vector picture processor capable of holding the precision of pixel density while minimizing the deterioration of a processing speed. CONSTITUTION:The vector picture processor is applied for a picture outputting device. The picture outputting device inputs vector pictures, and extends them to a multilevel memory, and outputs them to a multilevel outputting device. The vector picture processor operates the extraction of an edge part based on picture data by an previous processing and extracting means alpha (S108). The number of vectors constituting the extracted edge part is decided by a vector number deciding means beta (S200). A switching means epsilon operates a switching to the first edge part processing means gamma (S201; N), or operates the switching to the second edge part processing means delta (S201; Y), according to the decided number of vectors. The first edge part processing means gamma operates a normal edge processing (S202, S203), and the second edge part processing means deltaoperates the edge processing of the plural vectors (S204, S205).

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、ページプリンタ、ファ
クシミリ装置、イメージ入力装置等の画像装置に利用で
きるベクトル画像処理装置に関し、特に、ベクトル画像
を入力して画像処理する際に、画像濃度の精度を維持し
つつ画像処理時間の短縮化を図ったベクトル画像処理装
置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a vector image processing apparatus that can be used in image devices such as page printers, facsimile machines, and image input apparatuses. The present invention relates to a vector image processing device that shortens image processing time while maintaining accuracy.

【0002】[0002]

【従来の技術】この種のベクトル画像処理装置として
は、例えばアンチ・エイリアシング処理方式を採用した
ものがある(特開平2−115480)。このベクトル
画像処理装置では、入力されたベクトル画像について、
図形エッジ部において、そのエッジ部の画素にかかって
いる単位図形の面積率に応じて当該単位図形における画
素濃度を決定するという、アンチ・エイリアシング処理
を実行している。上記ベクトル画像処理装置において、
当該アンチ・エイリアシング処理が実行されることによ
り、図形エッジ部は、図形内部に比べて濃度が薄く変調
され、視覚的に滑らかな高画質な出力を得ることが可能
になる。
2. Description of the Related Art As a vector image processing apparatus of this type, there is, for example, one that employs an anti-aliasing processing system (Japanese Patent Laid-Open No. 2-115480). With this vector image processing device, with respect to the input vector image,
In the figure edge portion, anti-aliasing processing is executed in which the pixel density in the unit figure is determined according to the area ratio of the unit figure that is applied to the pixels of the edge portion. In the above vector image processing device,
By executing the anti-aliasing process, the density of the graphic edge portion is modulated as compared with the inside of the graphic, and it is possible to obtain a visually smooth and high-quality output.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】上述したベクトル画像
処理装置にあっては、全画像について面積率を得る必要
があることから、画素濃度を決定するために処理時間が
かかるという不都合があった。そこで、図形エッジ部分
のみを取り出すことのできるエッジフィルタリング処理
を採用し、当該エッジ部分についてのみアンチ・エイリ
アシング処理を実行することが提案された。このエッジ
フィルタリング処理を採用することにより、上述した画
素濃度の決定する処理時間を短縮することができた。し
かしながら、このエッジフィルタリング処理において
も、ベクトルの始点・終点が実数(画素単位)で表現さ
れることになると、画素濃度精度を保つために、エッジ
部判定の処理を複雑化しなくてはならず、そのために処
理速度が遅くなってしまうという欠点があった。本発明
は、上記欠点を改善しようとするものであり、処理速度
の低下を最小限に抑えながら、画素濃度の精度を保とう
としたベクトル画像処理装置を提供することを目的とす
る。
In the above-described vector image processing apparatus, it is necessary to obtain the area ratio for all images, so that there is an inconvenience that it takes processing time to determine the pixel density. Therefore, it has been proposed to adopt an edge filtering process capable of extracting only the graphic edge portion and execute the anti-aliasing processing only for the edge portion. By adopting this edge filtering process, the processing time for determining the pixel density described above can be shortened. However, even in this edge filtering process, when the start point and the end point of the vector are to be expressed in real numbers (pixel units), the edge part determination process must be complicated in order to maintain the pixel density accuracy. Therefore, there is a drawback that the processing speed becomes slow. SUMMARY OF THE INVENTION The present invention is intended to improve the above-mentioned drawbacks, and an object of the present invention is to provide a vector image processing apparatus that attempts to maintain the accuracy of pixel density while minimizing a decrease in processing speed.

【0004】[0004]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のベクトル画像処理装置は、ベクトルで構成
される画像を入力し、その画像を多値メモリに展開し、
それら多値データを多値出力装置に出力できる画像出力
装置において、前記画像を各スキャンライン上で取り込
んで登録し、その登録データを基にエッジ部の抽出を行
う前処理・抽出手段と、上記前処理・抽出手段で抽出し
たエッジ部について、当該エッジ部を構成するベクトル
の数を判定するベクトル数決定手段と、前記ベクトル数
決定手段により決定されたベクトル数に応じて、前記前
処理・抽出手段で抽出したエッジ部を通常のエッジ部処
理で処理する第一のエッジ部処理手段か、あるいは前記
抽出したエッジ部を複数のベクトルについてエッジ処理
可能な第二のエッジ部処理手段かに切り換える切替手段
とを有することを特徴とするものである。ここで、上述
のベクトル数決定手段は、ベクトルに方向性を示すフラ
グを付与し、同じ向きのベクトルがスキャンライン方向
に続けて現れた数によりベクトル数を決定する構成を有
することが好適である。また、上述の第二のエッジ部処
理手段は、ベクトルの始点・終点座標が同一スキャンラ
イン内にあるものを取り出し、その内部にある始点・終
点によってスキャンラインの上下の交点を座標とし、そ
の座標の最大値・最小値を基にエッジ部範囲を決定する
構成とすればよい。
In order to achieve the above object, a vector image processing apparatus of the present invention inputs an image composed of a vector, expands the image in a multivalued memory,
In an image output device capable of outputting the multi-valued data to a multi-valued output device, preprocessing / extracting means for capturing and registering the image on each scan line and extracting an edge portion based on the registered data, For the edge portion extracted by the pre-processing / extracting means, the pre-processing / extracting is performed according to the number-of-vectors determining means for determining the number of vectors forming the edge portion, and the number of vectors determined by the vector-number determining means. Switching for switching the edge portion extracted by the means to the first edge portion processing means for processing by the normal edge portion processing or the second edge portion processing means capable of edge processing for a plurality of vectors And means. Here, it is preferable that the above-described vector number determining means has a configuration in which a flag indicating the directionality is added to the vector and the number of vectors is determined by the number of the vectors having the same direction successively appearing in the scan line direction. .. Further, the above-mentioned second edge processing means takes out those whose start point / end point coordinates of the vector are within the same scan line, and defines the coordinates of the upper and lower intersection points of the scan line by the start point / end point inside thereof. The edge portion range may be determined based on the maximum value and the minimum value of.

【0005】[0005]

【作用】本発明では、エッジ部を構成するベクトルの数
を求め、その数が一種類のベクトルの場合には、簡単な
処理を実行する第一のエッジ処理手段により短時間でエ
ッジ処理をさせ、その数が複数種のベクトルの場合に
は、複数種でも所定の処理精度を維持しつつ比較的に短
時間でエッジ処理を可能にした第二のエッジ処理手段に
よりエッジ処理をさせているので、エッジ部範囲の決定
精度がよく、かつエッジ部範囲の決定処理速度も比較的
に速度が速く実行することができる。また、第二のエッ
ジ部処理手段は、同一スキャンライン内にあるベクトル
の始点・終点により、それらのベクトルがスキャンライ
ンの上下で交差する点を座標とし、その座標の最大値・
最小値を基にエッジ部範囲を決定していることから、範
囲検出のための無駄な判別が省略できる。
According to the present invention, the number of vectors forming the edge portion is calculated, and when the number is one kind of vector, the edge processing is executed in a short time by the first edge processing means for executing simple processing. , If the number is a vector of a plurality of types, the edge processing is performed by the second edge processing means capable of performing an edge processing in a relatively short time while maintaining a predetermined processing accuracy even in the case of a plurality of types. Therefore, the accuracy of determining the edge portion range is good, and the processing speed of determining the edge portion range can be relatively fast. In addition, the second edge processing means uses the start point and the end point of the vector in the same scan line as the coordinates at which these vectors intersect at the top and bottom of the scan line, and determines the maximum value of the coordinates.
Since the edge part range is determined based on the minimum value, useless discrimination for range detection can be omitted.

【0006】[0006]

【実施例】以下、本発明について図示の実施例に基づい
て説明する。図1は、本発明のベクトル画像処理装置の
実施例が適用されたプリンタ・コントローラを含む画像
システムを示すブロック図である。図1において、ホス
ト・コンピュータ1は、既存のアプリケーションなどに
よって、種々の文書画像を作成する。本発明で処理する
文書画像は、ポスト・スクリプトで代表されるPDL言
語(Page Description Language )等で記述された文
字、線画などのベクトル画像である。このホスト・コン
ピュータ1からの送出される文字、線画などのベクトル
画像は、画像出力装置としてのプリンタ・コントローラ
3において汎用の通信装置によってページ毎にデータを
受信される。プリンタ・コントローラ3は、ページ毎に
受信したデータを多値のイメージ・データに展開しなが
ら、内部のページ・メモリに格納する。プリンタ・コン
トローラ3は、1ページ分の処理を終了すると、メモリ
内のイメージデータをページ・プリンタ5に送出可能に
なる。ページ・プリンタ5は、プリンタ・コントローラ
3のメモリ内のイメージデータを受信し、これをプリン
トアウトする。
The present invention will be described below with reference to the illustrated embodiments. FIG. 1 is a block diagram showing an image system including a printer controller to which an embodiment of the vector image processing apparatus of the present invention is applied. In FIG. 1, the host computer 1 creates various document images according to an existing application or the like. The document image processed by the present invention is a vector image such as characters and line drawings described in PDL language (Page Description Language) represented by Postscript. The vector images such as characters and line images sent from the host computer 1 are received page by page by a general-purpose communication device in the printer controller 3 as an image output device. The printer controller 3 expands the data received for each page into multi-valued image data and stores it in the internal page memory. When the printer controller 3 completes the processing for one page, it becomes possible to send the image data in the memory to the page printer 5. The page printer 5 receives the image data in the memory of the printer controller 3 and prints it out.

【0007】図2は、上述した画像出力装置の一例であ
るプリンタ・コントローラの内部構成を詳細に示すブロ
ック図である。本発明のベクトル画像処理装置は、この
プリンタ・コントローラ3の内部に実現される。図2に
おいて、プリンタ・コントローラ3は、中央処理装置
(CPU)31、ROM32,RAM33,受信装置3
4,ページ・メモリ35を具備し、CPU31が内部バ
ス36を介してROM32、RAM33、受信装置3
4、ページ・メモリ35に接続されている。ホスト・コ
ンピュータ1からの1ページ分毎のデータは、CPU3
1の制御下に受信装置34、内部バス36を通してRA
M33に格納される。RAM33に格納されたデータ
は、ROM32に格納されているプログラムに従って、
CPU31によって展開され、ページ・メモリ35に書
き込まれる。このときに、CPU31がROM32に格
納された本発明の処理手順に従って処理を実行すること
により、本発明のベクトル画像処理装置が実現される。
FIG. 2 is a block diagram showing in detail the internal configuration of a printer controller which is an example of the above-mentioned image output device. The vector image processing apparatus of the present invention is realized inside the printer controller 3. In FIG. 2, the printer controller 3 includes a central processing unit (CPU) 31, a ROM 32, a RAM 33, and a receiving device 3.
4, the page memory 35, the CPU 31 through the internal bus 36, the ROM 32, the RAM 33, the receiving device 3
4, connected to page memory 35. Data for each page from the host computer 1 is stored in the CPU 3
1 through the receiving device 34 and the internal bus 36 under the control of RA
It is stored in M33. The data stored in the RAM 33 is stored according to the program stored in the ROM 32.
It is developed by the CPU 31 and written in the page memory 35. At this time, the CPU 31 executes the processing according to the processing procedure of the present invention stored in the ROM 32, whereby the vector image processing apparatus of the present invention is realized.

【0008】このベクトル画像処理装置は、受信装置3
4からの受信データからエッジ部の抽出を行う前処理・
抽出手段αと、前処理・抽出手段αで抽出したエッジ部
について、当該エッジ部を構成するベクトルの数を判定
するベクトル数決定手段βと、前記ベクトル数決定手段
βにより決定されたベクトル数に応じて、上記前処理・
抽出手段αで抽出したエッジ部を通常のエッジ部処理で
処理する第一のエッジ部処理手段γか、あるいは前記抽
出したエッジ部を複数のベクトルについてエッジ部処理
可能な第二のエッジ部処理手段δかに切り換える切替手
段εとから構成されている。また、ページ・メモリ35
に書き込まれたイメージデータは、ページ・プリンタ5
に出力される。
This vector image processing apparatus is a receiving apparatus 3
Preprocessing to extract the edge part from the received data from 4
For the extraction means α and the edge portion extracted by the preprocessing / extraction means α, the number of vectors determining means β for determining the number of vectors forming the edge portion, and the number of vectors determined by the vector number determining means β Depending on the above,
A first edge portion processing means γ that processes the edge portion extracted by the extraction means α by a normal edge portion processing, or a second edge portion processing means that can edge-process the extracted edge portion for a plurality of vectors. It is composed of switching means ε for switching to δ. Also, the page memory 35
Image data written to the page printer 5
Is output to.

【0009】次に、上述した実施例の作用を図1及び図
2を基に、図3ないし図10を参照して説明する。ま
ず、図3ないし図7を用いて、アンチ・エイリアシング
処理を含む画像処理動作の全般的な説明をし、ついで図
3ないし図7による上記画像処理動作にいて不都合な点
を解消した動作を図8ないし図10と、図6及び図7と
を参照して説明することにする。
Next, the operation of the above-described embodiment will be described based on FIGS. 1 and 2 and with reference to FIGS. First, a general description of an image processing operation including anti-aliasing processing will be given with reference to FIGS. 3 to 7, and then an operation for eliminating inconveniences in the image processing operation according to FIGS. 3 to 7 will be described. 8 to 10, and FIGS. 6 and 7 will be described.

【0010】<画像処理動作の全般的説明>図3は、プ
リンタ・コントローラ内のCPUにより処理される画像
向上処理手順のフローチャートであり、始点・終点が整
数座標型のベクトルで構成される図形に対するエッジフ
ィルタリングを用いたアンチ・エイリアシング処理の一
般的な流れの説明図である。図4は、この図3のフロー
チャートが実行されたと際に処理されるエッジ部の処理
説明図である。図5は、アンチ・エイリアシング処理の
説明図であり、図5(a)が処理時の説明図、図5
(b)がその処理結果の説明図である。図6は本発明の
実施例により処理される画像の説明図である。図7は、
図3による処理で発生する誤差の説明図である。まず、
本実施例で使用しているアンチ・エイリアシング処理に
ついて説明すると、この処理は、ベクトル図形をラスタ
ー変換する際に、図形エッジ部を薄く濃度変調すること
により、出力装置の解像度に依存してラスター展開時に
生じるジャギーを視覚的に取り除き、高画質な出力を得
ている。このアンチ・エイリアシング処理は、図形エッ
ジ部に対して行われるべきものであるので、処理対象範
囲をあらかじめ図形エッジ部に限定することによって処
理の高速化を図れる。これを、エッジフィルタリングと
いう。
<General Description of Image Processing Operation> FIG. 3 is a flow chart of an image improvement processing procedure executed by the CPU in the printer controller, for a figure whose starting point and ending point are integer coordinate type vectors. It is explanatory drawing of the general flow of the anti-aliasing process using edge filtering. FIG. 4 is a process explanatory diagram of the edge portion processed when the flowchart of FIG. 3 is executed. 5A and 5B are explanatory diagrams of the anti-aliasing processing. FIG. 5A is an explanatory diagram of the processing, and FIG.
(B) is an explanatory view of the processing result. FIG. 6 is an explanatory diagram of an image processed according to the embodiment of the present invention. Figure 7
It is explanatory drawing of the error which arises in the process by FIG. First,
The anti-aliasing processing used in this embodiment will be described. This processing is that raster conversion is performed depending on the resolution of the output device by thinly density-modulating the edge portion of the graphic when raster-converting the vector graphic. The jaggy that sometimes occurs is visually removed, and high quality output is obtained. Since this anti-aliasing processing should be performed on the graphic edge portion, the processing speed can be increased by limiting the processing target range to the graphic edge portion in advance. This is called edge filtering.

【0011】ホスト・コンピュータ1において、PDL
言語などで記述されたベクトル図形のデータは、プリン
タ・コントローラ3で受信される(図3のステップ10
0)。プリンタ・コントローラ3では、CPU31の制
御下に受信装置34により受信された前記データは、そ
の画像のベクトルが曲線ベクトルであるとCPU31に
より判定された場合には(ステップ101;Y)、CP
U31により当該ベクトルを直線ベクトルで近似処理し
(ステップ102)、これをラインテーブル(RAM3
3)に登録する(ステップ103)。一方、その画像の
ベクトルが直線ベクトルであるとCPU31により判定
された場合には(ステップ101;N)、これをそのま
まラインテーブルに登録する(ステップ103)。これ
らの処理(ステップ100〜103)を、例えば1ペー
ジ分の画像データが終了するまで(ステップS104;
N)、繰り返す。
In the host computer 1, PDL
Vector graphic data described in a language or the like is received by the printer controller 3 (step 10 in FIG. 3).
0). In the printer controller 3, when the data of the data received by the receiving device 34 under the control of the CPU 31 is determined by the CPU 31 to be a curve vector (step 101; Y), CP
The vector is approximated by a straight line vector by U31 (step 102), and the line table (RAM3
3) is registered (step 103). On the other hand, when the CPU 31 determines that the vector of the image is a straight line vector (step 101; N), it is directly registered in the line table (step 103). These processes (steps 100 to 103) are performed until, for example, one page of image data is completed (step S104;
N), repeat.

【0012】前記ホスト・コンピュータ1からのベクト
ル図形データの入力が終了したところで(ステップ10
0;Y)、CPU31は、登録された直線ベクトルを、
その始点のy座標によってソーティングしておく(ステ
ップ105)。ついで、CPU31は、スキャンライン
処理では、始点のy座標が処理しようとするスキャンラ
インのy座標と同じ値をとるベクトルを集めて、AET
(アクティブ・エッジ・テーブル)に登録を行う(ステ
ップ107)。このようにスキャンラインのy座標に対
応するAETに登録されたベクトルを、CPU31は、
まず、その始点のx座標によってソーティングしておく
(ステップ107)。その後、CPU31は、x座標の
小さい方から順に、一つあるいは複数のベクトルで構成
される図形の左エッジ部を判定して取り出す(ステップ
108)。ついで、CPU31は、一つのエッジについ
て、そのエッジの及ぶ範囲を決定する(ステップ10
9)。このようにしてCPU31により決定されたエッ
ジ部について、アンチ・エイリアシング処理を行う(ス
テップ110)。
When the input of the vector graphic data from the host computer 1 is completed (step 10
0; Y), the CPU 31 changes the registered straight line vector to
Sorting is performed according to the y coordinate of the starting point (step 105). Next, in the scan line processing, the CPU 31 collects the vector whose y-coordinate of the starting point has the same value as the y-coordinate of the scan line to be processed, and AET
It is registered in the (active edge table) (step 107). The CPU 31 determines the vector registered in the AET corresponding to the y coordinate of the scan line in this way.
First, the x coordinate of the starting point is sorted (step 107). After that, the CPU 31 determines and takes out the left edge portion of the figure composed of one or a plurality of vectors in order from the one having the smaller x coordinate (step 108). Next, the CPU 31 determines, for one edge, the range covered by the edge (step 10).
9). The anti-aliasing process is performed on the edge portion thus determined by the CPU 31 (step 110).

【0013】この処理(ステップ110)が終了する
と、CPU31は、左右両方のエッジ部の処理が終了し
ているか判断し(ステップ111)、終了していないと
きには(ステップ111;N)、組になっている他方の
図形の右エッジ部についても、上記と同じ処理を行う
(ステップ108〜110)。両方のエッジについて処
理が終了した後(ステップ111;Y)、両方のエッジ
範囲にはさまれている図形内部画素を全て一定濃度とす
る(ステップ112)。この処理が終了すると、CPU
31は、まずy座標を更新し(ステップS113)、つ
いで全ての画像処理が終了したかを判定し(ステップ1
14)、終了していなければ(ステップ114;N)、
再び画像処理を実行する(ステップ106〜113)。
When this processing (step 110) is completed, the CPU 31 determines whether the processing of both the left and right edge portions has been completed (step 111), and if not completed (step 111; N), a pair is formed. The same processing as above is performed on the right edge portion of the other figure (steps 108 to 110). After the processing is completed for both edges (step 111; Y), all the pixels inside the figure sandwiched between both edge ranges are set to a constant density (step 112). When this process ends, the CPU
31 first updates the y coordinate (step S113), and then determines whether all image processing has been completed (step 1
14), if not completed (step 114; N),
The image processing is executed again (steps 106 to 113).

【0014】ところで、上記エッジ部の範囲決定処理で
は(ステップ109)、図形エッジ部が1種類(方向が
同一)のベクトルで構成されている場合には、ベクトル
の傾きがスキャンライン中で変化しないので、傾きを用
いてエッジ部の範囲を求めている。すなわち、図4に示
すように、あるベクトルVの座標y=y1のAET上で
開始座標が(x1、y1)であるとき、y=y1+1での
座標は、(x1+dx/dy、y1+1)となるので、x
1を切り捨てて得られる整数値で表されるピクセルか
ら、(x1+dx/dy)を切り捨てて得られる整数値
で表されるピクセルまでが、エッジの範囲と算出され
る。
By the way, in the edge area range determination processing (step 109), when the graphic edge portion is composed of one type (the same direction) of vector, the inclination of the vector does not change in the scan line. Therefore, the range of the edge portion is obtained by using the inclination. That is, as shown in FIG. 4, when the starting coordinate is (x 1 , y 1 ) on the AET of the coordinate y = y 1 of a certain vector V, the coordinate at y = y 1 +1 is (x 1 + dx / Dy, y 1 +1), so x
From the pixel represented by the integer value obtained by cutting off 1 to the pixel represented by the integer value obtained by cutting off (x 1 + dx / dy) is calculated as the edge range.

【0015】ついで、図3のステップ110におけるア
ンチ・エイリアシング処理としては、この実施例ではサ
ブピクセル分割法を用いている。サブピクセル分割法と
は、濃度変調方法の一つで、図5(a)に示すように、
1ピクセルを仮想的にn×m(実施例では、n=4,m
=4)のサブピクセルに分割されている。そして、サブ
スキャンラインSSLはm方向のサブピクセルを走査で
き、mラインのサブスキャンラインSSLで1ラインの
スキャンラインScLが構成されている。また、前記1
ピクセル毎に、画像(ベクトルV)がピクセルにかかっ
ている割合である面積率を、いくつのサブピクセルに画
像かかっているかカウントすることで近似的に求めてい
る(図5(b)参照)。例えば、図5(b)では、図示
左から〔5/16〕,〔16/16〕,〔1〕,
〔1〕,〔15/16〕,〔3/16〕というように決
定される。このようにして求めた面積率により、面積率
〔1〕のときが最高濃度に、面積率
Next, as the anti-aliasing processing in step 110 of FIG. 3, the sub-pixel division method is used in this embodiment. The sub-pixel division method is one of the density modulation methods, and as shown in FIG.
One pixel is virtually n × m (in the embodiment, n = 4, m
= 4) sub-pixels. The sub-scan line SSL can scan sub-pixels in the m direction, and the m-line sub-scan line SSL constitutes one scan line ScL. Also, the above 1
For each pixel, the area ratio, which is the ratio of the image (vector V) on the pixel, is approximately calculated by counting the number of sub-pixels on which the image is applied (see FIG. 5B). For example, in FIG. 5B, [5/16], [16/16], [1],
[1], [15/16], and [3/16] are determined. According to the area ratio thus obtained, the maximum density is obtained when the area ratio is [1], and the area ratio is

〔0〕のときが濃度
0になるように変調濃度を決定している。
The modulation density is determined so that the density becomes 0 when [0].

【0016】<上記説明におけるエッジ範囲決定処理の
不都合な点>しかしながら、上述したアンチ・エイリア
シング処理にあっては、ベクトルの始点・終点情報が画
素単位の実数倍で与えられる場合には、その処理結果が
誤差を含むものになることがある。たとえば、図6
(b)に示すように、y=1〜y=3の幅を持ったスキ
ャンラインの中間のy座標で一つのエッジを構成するベ
クトルV1,V2の如く、その性質(傾き、方向)が大き
く変化するような場合に、大きな誤差を発生する。すな
わち、図6(b)のy=1〜y=2の範囲でベクトルV
2は、ベクトルの性質を大きく変更するが、このベクト
ルV2について上記図3図のエッジ部範囲決定処理(ス
テップ107)を、図4で説明したような方法で行う
と、図7に示すように、エッジの範囲はEAとなる。し
かし、上記ベクトルV2の実際の範囲は、図7に示すよ
うに、範囲EEAとなり、誤差Nが生じてしまってい
た。
<Inconvenient point of edge range determination processing in the above description> However, in the above-mentioned anti-aliasing processing, when the start point / end point information of a vector is given in real multiples in pixel units, that processing is performed. The result can be erroneous. For example, in FIG.
As shown in (b), the nature (inclination, direction) of vectors V 1 and V 2 that form one edge at the y coordinate in the middle of a scan line having a width of y = 1 to y = 3. A large error is generated in the case of a large change. That is, the vector V in the range of y = 1 to y = 2 in FIG.
2 greatly changes the nature of the vector, but when the edge range determination process (step 107) of FIG. 3 is performed on this vector V 2 by the method described in FIG. 4, it becomes as shown in FIG. Further, the edge range is EA. However, the actual range of the vector V 2 is the range E E A as shown in FIG. 7, and the error N has occurred.

【0017】このような誤差を小さくするためには、種
々の判定を加えてゆく方法が考えられるが、エッジ部範
囲決定処理が複雑になり、その方法を全てのエッジに適
用すると、判定処理時間がかかってしまうことになる。
そこで、本発明の実施例では、上記のようなスキャンラ
イン毎のエッジ部判定をより正確に、しかもできるだけ
少ない処理時間で行うために、1つのスキャンラインの
間に対象としているエッジを構成するベクトルの性質が
変化するかどうか、すなわちエッジが複数本のベクトル
で構成されているかどうかということで、その後のエッ
ジ部範囲判定処理を切り換えるようにしている。
In order to reduce such an error, a method of adding various judgments can be considered, but the edge range determination processing becomes complicated, and if this method is applied to all edges, the judgment processing time will be increased. It will cost you.
Therefore, in the embodiment of the present invention, in order to perform the edge determination for each scan line more accurately and in a processing time as short as possible, a vector forming the target edge between one scan line is used. Is changed, that is, whether the edge is composed of a plurality of vectors, the subsequent edge part range determination processing is switched.

【0018】<変更点>具体的には、本発明は、第一
に、エッジが1本のベクトルで構成されている場合であ
って、そのエッジ部でのベクトルの性質が変化しないも
のについては処理時間のかからない簡単なエッジ範囲決
定処理を使用し、第二に、エッジが複数本のベクトルで
構成されている場合であって、エッジのベクトルの性質
がスキャンラインの間で変化するので、処理時間は多少
かかるが、エッジ部判定誤差の少なくなるような幾つか
の判定処理を含むエッジ部範囲決定処理を用いる。本発
明のベクトル画像処理装置は、このような処理をするこ
とにより、処理時間の短縮化を図り、かつ処理精度の向
上も図っている。
<Changes> Specifically, according to the present invention, firstly, in the case where an edge is composed of one vector and the property of the vector at the edge portion does not change, A simple edge range determination process that does not require processing time is used. Secondly, when the edge is composed of multiple vectors and the nature of the edge vector changes between scan lines, Although it takes some time, the edge range determination process including some determination processes that reduce the edge determination error is used. By performing such processing, the vector image processing apparatus of the present invention shortens the processing time and also improves the processing accuracy.

【0019】図8は、図3の処理ステップ109〜11
0を変更してフローチャートであり、エッジ部範囲決定
処理の切り替え動作を説明するものである。図9は、エ
ッジ部構成ベクトル数判定処理を詳細に説明するための
フローチャートである。図10は、複数ベクトルを考慮
したエッジ部範囲決定処理を詳細に説明するためのフロ
ーチャートである。図8では、プリンタ・コントローラ
3のCPU31は、まずベクトル数決定手段βを実現す
る。このベクトル数決定手段βは、前処理・抽出手段α
で実行した結果(ステップ108)、抽出されたエッジ
部のベクトル数の決定処理を実行する(ステップ80
0)。この処理は、次のような不都合を解消している。
一般に、ベクトル始点・終点のy座標がyの最小単位よ
りも小さい数値で表現されている場合に、最小単位幅の
ライン中に複数本のベクトルが存在してエッジが構成さ
れることがあり、このとき、そのラインの左側から2本
づつ左右のエッジの組としてしまうと不都合が生じる。
そこで、この判定処理では、ベクトルに方向性を示すフ
ラグを導入し、図形の周囲を一定方向まわりのベクトル
集合で表し、スキャンラインとそれらのベクトルの交点
で、ベクトルフラグも参照して左右エッジを定めてい
る。例えば、下向きのベクトルは左側エッジを示し、上
向きのベクトルは右側エッジを示すものとしておくと、
同じ向きのベクトルが数本続けて現れても、それらは全
て同じエッジとなる。最小単位幅ライン上では、左エッ
ジの場合には、エッジをこれらのベクトルの中の左端の
ベクトルで表すこととし、右エッジの場合には、エッジ
をこれらのベクトルの中の右端のベクトルで表すことと
する。
FIG. 8 shows the processing steps 109 to 11 of FIG.
It is a flowchart which changes 0 and is for demonstrating the switching operation of edge part range determination processing. FIG. 9 is a flowchart for explaining the edge part constituent vector number determination process in detail. FIG. 10 is a flowchart for explaining in detail the edge part range determination processing in consideration of a plurality of vectors. In FIG. 8, the CPU 31 of the printer controller 3 first realizes the vector number determination means β. The vector number determining means β is a preprocessing / extracting means α.
As a result of the execution (step 108), the number of vectors of the extracted edge portion is determined (step 80).
0). This processing eliminates the following inconveniences.
In general, when the y-coordinates of the vector start point / end point are represented by a numerical value smaller than the minimum unit of y, there are cases where a plurality of vectors exist in a line having the minimum unit width to form an edge, At this time, inconvenience arises if the left and right edges of the line are paired with two edges each.
Therefore, in this determination process, a flag indicating directionality is introduced to the vector, the periphery of the figure is represented by a set of vectors around a certain direction, and at the intersection of the scan line and those vectors, the left and right edges are also referred to with reference to the vector flag It has established. For example, if the downward vector indicates the left edge and the upward vector indicates the right edge,
Even if several vectors with the same direction appear in succession, they all have the same edge. On the minimum unit width line, in the case of the left edge, the edge is represented by the leftmost vector of these vectors, and in the case of the right edge, the edge is represented by the rightmost vector of these vectors. I will.

【0020】本発明では、上記ベクトル数決定手段βに
よる処理を(ステップ200)、サブピクセル分割方法
の最小ライン単位であるサブスキャンラインではなく、
スキャンライン単位に応用し、エッジ構成ベクトル数の
決定を行っている。それでは、上記ベクトル数決定手段
βによる処理の詳細について、図9を参照しながら説明
する。まず、各ベクトルのy座標の整数値によって、C
PU31は、サブライン毎にAET0にベクトルの登録
を行う(ステップ300)。これにより、例えば図5
(b)の図形のスキャンラインScL1の場合、AET
0にはベクトルが4本登録される。その後、CPU31
は、AET0内のベクトルをそのx座標によってソーテ
ィングしておく(ステップ301)。ついで、CPU3
1は、図形左右のエッジを構成するベクトルを抽出する
ために、カウンタをリセット(=1)にセットし(ステ
ップ302)、AETO内に存在するベクトルの方向フ
ラグを左から順に調べる(ステップ303)。CPU3
1は、同じ方向フラグを持つベクトルが続けて現れた場
合には(ステップ304;Y)、1つのエッジがそれら
のベクトルで構成されているとして、その数をカウント
する(ステップ305)。また、CPU31は、同じ方
向フラグを持つベクトルが続けて現れない場合には(ス
テップ304;N)、そのカウンタ値を当該エッジの構
成するベクトルの数とする(ステップ306)。つい
で、CPU31は、全AET0内の全てのベクトルを参
照したか判定し(ステップ307)、参照していなけれ
ば(ステップ307;N)、再び、ベクトの数の認識動
作に移行する(ステップ302〜307)。このような
動作が全て終了したときには、図6(b)のスキャンラ
インScL1では、左エッジ部のベクトルとして2本、
右エッジ部のベクトルが2本認識され決定される。
According to the present invention, the processing by the vector number determining means β is performed (step 200), instead of the sub-scan line which is the minimum line unit of the sub-pixel dividing method.
It is applied to each scan line to determine the number of edge constituent vectors. Now, details of the processing by the vector number determining means β will be described with reference to FIG. 9. First, by the integer value of the y coordinate of each vector, C
The PU 31 registers a vector in AET0 for each subline (step 300). As a result, for example, FIG.
In the case of the scan line ScL 1 of the figure in (b), AET
Four vectors are registered in 0. After that, CPU31
Sorts the vector in AET0 by its x coordinate (step 301). Then, CPU3
In order to extract the vectors forming the left and right edges of the figure, the counter 1 is set to reset (= 1) (step 302), and the direction flags of the vectors existing in the AETO are sequentially examined from the left (step 303). .. CPU3
When a vector having the same direction flag appears successively (step 304; Y), 1 counts the number of edges as if they consist of these vectors (step 305). Further, when the vector having the same direction flag does not appear successively (step 304; N), the CPU 31 takes the counter value as the number of vectors constituting the edge (step 306). Next, the CPU 31 determines whether or not all the vectors in all AET0 have been referred to (step 307), and if they have not been referred to (step 307; N), shifts to the recognition operation of the number of vectors again (steps 302 to 302). 307). When all such operations are completed, in the scan line ScL 1 of FIG.
Two right edge vectors are recognized and determined.

【0021】このようにして図8の処理において、ベク
トルの本数が決定されると(ステップS200)、CP
U31は切替手段εを実現させて、切替手段εにより当
該エッジ部が複数ベクトルで構成されているかを判定す
る(ステップ201)。ここで、切替手段εは、上記ベ
クトル数決定手段βによる処理結果が(ステップ20
0)、複数のベクトルで構成されたものではないと判断
できたときに(ステップ201;N)、第一のエッジ部
処理手段γによる通常のエッジ範囲決定処理(図3の処
理(ステップ109)と同等)を実行する(ステップ2
02)。その後、CPU31により達成された第一のエ
ッジ部処理手段γによりアンチ・エイリアッシング処理
を実行し(ステップ203)、次の処理に移行する。一
方、切替手段εにより複数のベクトルで構成されたもの
だと判断できたときには(ステップ201;Y)、第二
のエッジ部処理手段δに切替え、第二のエッジ部処理手
段δにより、複数本のベクトルで構成されるエッジでの
エッジ部範囲判定を行う(ステップ204)。
In this way, when the number of vectors is determined in the processing of FIG. 8 (step S200), CP
U31 realizes the switching means ε, and the switching means ε determines whether or not the edge portion is composed of a plurality of vectors (step 201). Here, the switching means ε determines that the processing result by the vector number determining means β is (step 20
0), when it is determined that the vector does not consist of a plurality of vectors (step 201; N), the normal edge range determination processing by the first edge processing means γ (processing of FIG. 3 (step 109)). Equivalent to step 2) (step 2)
02). After that, the anti-aliasing process is executed by the first edge processing unit γ achieved by the CPU 31 (step 203), and the process proceeds to the next process. On the other hand, when it is determined by the switching means ε that the vector is composed of a plurality of vectors (step 201; Y), the second edge processing means δ is switched to, and the second edge processing means δ causes a plurality of vectors. The edge range determination is performed on the edge formed by the vector (step 204).

【0022】次に、この第二のエッジ部処理手段δによ
る、複数本のベクトルで構成されるエッジでのエッジ部
範囲判定処理(ステップ204)の詳細について図10
のフローチャートを参照して説明する。CPU31は、
第二のエッジ部処理手段δを実現させて、第二のエッジ
部処理手段δにより、そのエッジを構成するベクトル全
ての始点・終点座標を参照し(図10のステップ40
0)、その中のスキャンライン上にあるものだけ、すな
わちy座標を切り捨てて得られる整数化したy座標値が
スキャンラインを示すy座標値と一致するものだけを取
り出し(ステップ401;Y)、その座標値を登録する
(ステップ402)。さらに、ベクトルが、同一スキャ
ンライン内に始点、終点を持たないものであるとCPU
31で判定されれば(ステップ403;N)、登録した
座標が終点か、始点かの判定をCPU31で行う(ステ
ップ404)。ここで、終点ならば(ステップ404;
終点)、CPU31では、そのベクトルがスキャンライ
ンの上の境界と交わる点の座標を取り出す(ステップ4
05)。また、CPU31は、始点ならば(ステップ4
04;始点)、そのベクトルがスキャンラインの下の境
界と交わる点の座標を取り出す(ステップ408)。前
述のように求めた座標から、CPU31は、x座標の最
大値、最小値を決定し(ステップ406)、エッジ部範
囲を決定する(ステップ407)。
Next, the details of the edge range determination process (step 204) for an edge composed of a plurality of vectors by the second edge processing means δ will be described with reference to FIG.
This will be described with reference to the flowchart in FIG. CPU31
The second edge portion processing means δ is realized, and the second edge portion processing means δ refers to the start point / end point coordinates of all the vectors forming the edge (step 40 in FIG. 10).
0), only those on the scan line among them, that is, only those in which the integerized y coordinate value obtained by truncating the y coordinate matches the y coordinate value indicating the scan line are extracted (step 401; Y), The coordinate values are registered (step 402). Furthermore, if the vector does not have a start point and an end point in the same scan line, the CPU
If it is determined in step 31 (step 403; N), the CPU 31 determines whether the registered coordinate is the end point or the start point (step 404). Here, if the end point (step 404;
At the end point, the CPU 31 takes out the coordinates of the point where the vector intersects the upper boundary of the scan line (step 4).
05). If the CPU 31 is the starting point (step 4)
04; start point), and the coordinates of the point where the vector intersects the lower boundary of the scan line are extracted (step 408). From the coordinates obtained as described above, the CPU 31 determines the maximum value and the minimum value of the x coordinate (step 406) and the edge portion range (step 407).

【0023】例えば、図6(b)スキャンラインScL
1の左エッジを構成するベクトルV1の始点−終点は、
(5.0,0.0)−(2.3,1.4)、ベクトルV
2の始点−終点は、(2.3,1.4)−(0.5、
3.6)であるとすると、スキャンラインScL1上で
ある始点、終点座標は、例えばベクトルV1の場合、
(2.3,1.4)である。また、ベクトルV11はスキ
ャンライン1中に終点を持つので、y=1との交点を調
べると、(3.1,1.0)、ベクトルV12はスキャン
ラインScL1中に始点を持つので、y=2との交点を
調べると、であるので、(1.8,2.0)である。よ
って、上記の点のx座標の最大値、最小値はそれぞれ、
x=3.1、x=1.8であるので、エッジ範囲はそれ
らの切り捨て値をとって、x=1からx=3のピクセル
部分であると決定される。同様に、このような具体的操
作を図5(b)に示すベクトルV2についても実行する
と、そのエッジ部範囲は、図7に示す範囲EEAとな
り、誤差Nがなくなることにらなる。以上のように、複
数ベクトルを考慮したエッジ部範囲決定の処理(ステッ
プ204)の詳細動作が行われることになる。
For example, FIG. 6 (b) scan line ScL
Starting point of the vector V 1 constituting one of the left edge - endpoint,
(5.0,0.0)-(2.3,1.4), vector V
The start point-end point of 2 is (2.3, 1.4)-(0.5,
3.6), the start point and end point coordinates on the scan line ScL 1 are, for example, in the case of the vector V 1 ,
(2.3, 1.4). Further, since the vector V 11 has the end point in the scan line 1, when the intersection with y = 1 is examined (3.1, 1.0), the vector V 12 has the start point in the scan line ScL 1 , and , Y = 2, the result is (1.8, 2.0). Therefore, the maximum and minimum values of the x coordinate of the above points are
Since x = 3.1 and x = 1.8, the edge range is determined by taking their cutoff values and being the pixel portion from x = 1 to x = 3. Similarly, when such a specific operation is performed on the vector V 2 shown in FIG. 5B, the edge portion range becomes the range E E A shown in FIG. 7, and the error N is eliminated. As described above, the detailed operation of the processing (step 204) for determining the edge portion range in consideration of a plurality of vectors is performed.

【0024】ついで、上述したようにエッジ部の範囲を
決定したところで(ステップ204)、第二のエッジ部
処理手段δでは、アンチ・エイリアシング処理を、サブ
ピクセル分割法だが、エッジ部が複数のベクトルで構成
されているので、各サブスキャンライン毎に、ベクトル
の新規登録を行っている(ステップ205)。また、第
二のエッジ部処理手段δでは、上記ステップ204及び
205を合わせて、サブスキャンライン毎にエッジ部範
囲の更新と、それに伴う処理済みのサブスキャンライン
上で、変更範囲に入っている部分の面積率の変更を行う
ようなアルゴリズムを用いてもよい。
Next, when the range of the edge portion is determined as described above (step 204), the second edge portion processing means δ performs the anti-aliasing processing by the sub-pixel division method, but the edge portion has a plurality of vectors. The vector is newly registered for each sub-scan line (step 205). In the second edge processing means δ, the steps 204 and 205 are combined so that the edge range is updated for each sub-scan line and the changed sub-scan line is included in the changed range. You may use the algorithm which changes the area ratio of a part.

【0025】このようにして第二のエッジ部処理手段δ
による処理が終了し、比較的短時間で正確なエッジ範囲
の決定とエイリアシング処理とが可能になる。以上説明
したように、本実施例では、まず、前処理・抽出手段α
によりエッジ部を抽出し、ついでそのエッジ部をベクト
ル数決定手段βに取り込み、このベクトル数決定手段β
によりエッジ部を構成するベクトルの数を決定し(ステ
ップ200)、前記切替手段εにより当該エッジが1本
のベクトルで構成されていると判定されれば(ステップ
201;N)、そのエッジ部でのベクトルの性質が変化
しないから、第一のエッジ部処理手段γによる簡単なエ
ッジ範囲決定処理とし(ステップ202,203)、一
方、前記切替手段εによりエッジが複数本のベクトルで
構成されていると判定されれば(ステップ201;
Y)、エッジのベクトルの性質がスキャンラインの間で
変化するものであるから(図6(b)のベクトルV11,
12、V2)、処理時間は多少かかっても、第二のエッ
ジ部処理手段δによりエッジ部判定誤差の少なくなるよ
うな判定処理を含むエッジ部範囲決定処理を実行させて
いる(ステップ204,205)。
In this way, the second edge processing means δ
The processing by is completed, and it becomes possible to accurately determine the edge range and perform the aliasing processing in a relatively short time. As described above, in this embodiment, first, the preprocessing / extracting means α
The edge part is extracted by, and then the edge part is taken into the vector number determining means β, and this vector number determining means β
Determines the number of vectors forming the edge part (step 200), and if the switching means ε determines that the edge is composed of one vector (step 201; N), the edge part is determined. Since the property of the vector of does not change, a simple edge range determination processing is performed by the first edge processing means γ (steps 202 and 203), while the switching means ε configures an edge with a plurality of vectors. If it is determined that (step 201;
Y), the nature of the edge vector changes between scan lines (vector V 11 in FIG. 6B).
(V 12 , V 2 ), the edge portion range determination processing including the determination processing for reducing the edge portion determination error is executed by the second edge portion processing means δ even if the processing time is somewhat long (step 204). , 205).

【0026】すなわち、本実施例では、エッジ部処理に
ついて(ステップ202,203、またはステップ20
4,205)、エッジ部の構成ベクトル数によって切り
換えるので(ステップ201)、ベクトルの始点・終点
が画素単位の実数で表現されている場合のエッジフィル
タリング処理(ステップ204)においても、エッジ部
範囲検出のための無駄な判別が省かれことになる。本発
明のベクトル画像処理装置は、このような処理をするこ
とにより、処理時間の短縮化を図り、かつ処理精度の向
上も図っている。
That is, in this embodiment, the edge portion processing (steps 202, 203, or step 20) is performed.
4, 205), the switching is performed according to the number of constituent vectors of the edge part (step 201). Therefore, the edge part range detection is also performed in the edge filtering process (step 204) when the start point and the end point of the vector are represented by real numbers in pixel units. The unnecessary discrimination for is omitted. By performing such processing, the vector image processing apparatus of the present invention shortens the processing time and also improves the processing accuracy.

【0027】[0027]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、エ
ッジ部処理の方法をエッジ部の構成ベクトル数によって
切り換えるので、ベクトルの始点・終点が画素単位の実
数で表現されている場合のエッジフィルタリング処理に
おいても、エッジ部範囲検出のための無駄な判別が省か
れ、精度を保ったまま処理時間が短縮される。
As described above, according to the present invention, the method for processing the edge portion is switched depending on the number of constituent vectors of the edge portion, so that the edge in the case where the start point and the end point of the vector are represented by real numbers in pixel units Also in the filtering process, unnecessary discrimination for detecting the edge range is omitted, and the processing time is shortened while maintaining the accuracy.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明のベクトル画像処理装置の実施例が適用
された印字システムを示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a printing system to which an embodiment of a vector image processing device of the present invention is applied.

【図2】本発明の実施例が適用されたプリンタ・コント
ローラの構成例を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration example of a printer controller to which an embodiment of the present invention is applied.

【図3】本発明の基になる画像処理手順の全般的な流れ
を説明するためのフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart for explaining an overall flow of an image processing procedure which is the basis of the present invention.

【図4】図3の画像処理におけるエッジ部の算出の説明
図である。
4 is an explanatory diagram of calculation of an edge portion in the image processing of FIG.

【図5】同画像処理におけるアンチ・エイリアシング処
理についての説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram of anti-aliasing processing in the image processing.

【図6】同画像処理における複数スキャンラインにおけ
るエッジ部を求める処理を説明するための図である。
FIG. 6 is a diagram for explaining processing for obtaining an edge portion in a plurality of scan lines in the same image processing.

【図7】図4で説明した画像処理動作によりベクトルの
性質が変わるベクトルのエッジ部を算出したことにより
発生する誤差を説明するための図である。
FIG. 7 is a diagram for explaining an error caused by calculating an edge portion of a vector in which the property of the vector changes by the image processing operation described in FIG.

【図8】本発明の画像処理の要部を示すフローチャート
である。
FIG. 8 is a flowchart showing a main part of image processing of the present invention.

【図9】本発明の画像処理におけるエッジ部構成ベクト
ル数判定処理を説明するためのフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart for explaining the edge part constituent vector number determination process in the image processing of the present invention.

【図10】本発明の画像処理におけるエッジ部範囲決定
処理を説明するためのフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart for explaining edge area range determination processing in image processing of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ホスト・コンピュータ 3 プリンタ・コントローラ 5 ページ・プリンタ 31 CPU 32 ROM 33 RAM 34 受信装置 35 ページ・メモリ 36 内部バス α 前処理・抽出手段 β ベクトル数決定手段 γ 第一のエッジ部処理手段 δ 第二のエッジ部処理手段 ε 切替手段 1 host computer 3 printer controller 5 page printer 31 CPU 32 ROM 33 RAM 34 receiver 35 page memory 36 internal bus α pre-processing / extracting means β vector number determining means γ first edge processing means δ second Edge processing means ε switching means

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ベクトルで構成される画像を入力し、そ
の画像を多値メモリに展開し、それら多値データを多値
出力装置に出力できる画像出力装置において、 前記画像を各スキャンライン上で取り込んで登録し、そ
の登録データを基にエッジ部の抽出を行う前処理・抽出
手段と、 上記前処理・抽出手段で抽出したエッジ部について、当
該エッジ部を構成するベクトルの数を判定するベクトル
数決定手段と、 前記ベクトル数決定手段により決定されたベクトル数に
応じて、前記前処理・抽出手段で抽出したエッジ部を通
常のエッジ部処理で処理する第一のエッジ部処理手段
か、あるいは前記抽出したエッジ部を複数のベクトルに
ついてエッジ処理可能な第二のエッジ部処理手段かに切
り換える切替手段と、 を有することを特徴とするベクトル画像処理装置。
1. An image output device capable of inputting an image composed of vectors, developing the image in a multi-valued memory, and outputting the multi-valued data to a multi-valued output device, wherein the image is displayed on each scan line. Pre-processing / extracting means for fetching and registering, and extracting an edge part based on the registered data, and a vector for determining the number of vectors forming the edge part for the edge part extracted by the pre-processing / extracting means A first edge portion processing means for processing the edge portion extracted by the pre-processing / extracting means by a normal edge portion processing according to the number determining means and the number of vectors determined by the vector number determining means, or Switching means for switching the extracted edge portion to a second edge portion processing means capable of edge processing for a plurality of vectors, An image processing device.
【請求項2】 前記ベクトル数決定手段は、ベクトルに
方向性を示すフラグを付与し、同じ向きのベクトルがス
キャンライン方向に続けて現れた数によりベクトル数を
決定する構成としたことを特徴とする請求項1記載のベ
クトル画像処理装置。
2. The vector number determining means is configured to add a flag indicating directionality to the vector and determine the number of vectors by the number of consecutively appearing vectors in the same direction in the scan line direction. The vector image processing device according to claim 1.
【請求項3】 前記第二のエッジ部処理手段は、ベクト
ルの始点・終点座標が同一スキャンライン内にあるもの
を取り出し、その内部にある始点・終点によってスキャ
ンラインの上下の交点を座標とし、その座標の最大値・
最小値を基にエッジ部範囲を決定する構成であることを
特徴とする請求項1記載のベクトル画像処理装置。
3. The second edge processing means extracts a vector having start and end point coordinates of a vector within the same scan line, and uses the start and end points inside thereof as coordinates for the upper and lower intersection points of the scan line. Maximum value of the coordinates
The vector image processing apparatus according to claim 1, wherein the edge range is determined based on the minimum value.
JP3309721A 1991-10-29 1991-10-29 Vector picture processor Pending JPH05120442A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3309721A JPH05120442A (en) 1991-10-29 1991-10-29 Vector picture processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3309721A JPH05120442A (en) 1991-10-29 1991-10-29 Vector picture processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05120442A true JPH05120442A (en) 1993-05-18

Family

ID=17996500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3309721A Pending JPH05120442A (en) 1991-10-29 1991-10-29 Vector picture processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05120442A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160094677A (en) * 2015-02-02 2016-08-10 주식회사 한광옵토 Method for driving universal printer driver based on label printer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160094677A (en) * 2015-02-02 2016-08-10 주식회사 한광옵토 Method for driving universal printer driver based on label printer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8619278B2 (en) Printed matter examination apparatus, printed matter examination method, and printed matter examination system
US6185341B1 (en) Image processing using vector data to reduce noise
EP0831418A2 (en) Method and apparatus for character recognition
EP1146472A2 (en) Loose-gray-scale template matching
US8396261B2 (en) Method for red-eye detection
EP2782065B1 (en) Image-processing device removing encircling lines for identifying sub-regions of image
JP3142550B2 (en) Graphic processing unit
US20090285457A1 (en) Detection of Organ Area Corresponding to Facial Organ Image in Image
US8259374B2 (en) Image processing apparatus and image forming apparatus
JP2013121180A (en) Band-based patch selection by dynamic grid
US6891970B1 (en) Image processing apparatus and method
JP2005045799A (en) Improvement of image quality using partial template matching
JP2005184685A (en) Image processing device, program, and recording medium
US20230071008A1 (en) Computer-readable, non-transitory recording medium containing therein image processing program for generating learning data of character detection model, and image processing apparatus
JPH05120442A (en) Vector picture processor
US10911636B2 (en) Image inclination angle detection apparatus that detects inclination angle of image with respect to document, image forming apparatus, and computer-readable non-transitory recording medium storing image inclination angle detection program
US6504543B1 (en) Polygon drawing method and polygon drawing apparatus
US20110026078A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
JPH04139589A (en) Graphic processor
US20090116045A1 (en) System and method for driver-based image manipulation
CN113269728B (en) Visual edge-tracking method, device, readable storage medium and program product
JPH09223181A (en) Ruled line preparing device, matrix data recognizing device and character recognizing device provided with these devices
US10878271B2 (en) Systems and methods for separating ligature characters in digitized document images
JPH09135331A (en) Image processor
CN117852560A (en) Two-dimensional code ink dot conversion method, device, equipment and storage medium