JPH05108091A - 音声認識装置 - Google Patents

音声認識装置

Info

Publication number
JPH05108091A
JPH05108091A JP3298253A JP29825391A JPH05108091A JP H05108091 A JPH05108091 A JP H05108091A JP 3298253 A JP3298253 A JP 3298253A JP 29825391 A JP29825391 A JP 29825391A JP H05108091 A JPH05108091 A JP H05108091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recognition
recognition result
voice
candidate
result
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3298253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3112037B2 (ja
Inventor
Tetsuya Muroi
哲也 室井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP03298253A priority Critical patent/JP3112037B2/ja
Publication of JPH05108091A publication Critical patent/JPH05108091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3112037B2 publication Critical patent/JP3112037B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 認識結果が採用されず言い直しをする場合
に、言い直した言葉について正しい認識結果を得易く、
正しい認識結果を早期に得ることが可能である。 【構成】 認識部2では、音声入力部1から入力された
音声の特徴パターンを予め登録されている種々の標準パ
ターンと照合し、標準パターンのうちで入力音声の特徴
パターンと類似しているものを候補として選出し、判定
部3では、候補の認識信頼度をも考慮してこれを最終的
な認識結果として採用するか否かを判定する。判定部3
において認識結果が採用されなかった場合には、ユ−ザ
−に言い直しを促し、言い直しの音声が入力すると、認
識部2は、言い直しの入力音声を認識対象語彙を変更し
て認識する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、入力された音声の認識
を行なう音声認識装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に音声認識装置においては、入力さ
れた音声の特徴パタ−ンと予め辞書等に登録されている
種々の標準パタ−ンとを照合し、標準パタ−ンのうちで
入力音声の特徴パタ−ンと類似しているものを候補(認
識結果)として選出し、選出された候補のうちで最も大
きな類似度をもつ第1の候補を基本的には最終的な認識
結果として選択するが、従来においてはさらに、最も大
きな類似度をもつ第1の候補が得られたときにも、例え
ばこの第1の候補の認識信頼度が低いような場合には最
終的な認識結果をリジェクトとして出力したり、あるい
はユ−ザに認識結果の確認を求め、確認が得られたもの
だけを正しい認識結果として出力するようになってい
た。このようの機能が付加されていることによって、認
識対象となる音声以外の音響信号が入力された場合や入
力音声が不安定な場合などに誤認識動作がなされるのを
防止することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように従来の音声
認識装置においては、得られた候補の認識信頼度が、例
えば所定の閾値よりも低いときにはリジェクトなどの機
能によって誤認識等を有効に防止することができるが、
その反面、これらの機能が付加されているために、ある
特定の言葉の音声についてはこれが入力されてもリジェ
クト等され易く、正しい認識結果を即座に得ることがで
きなくなるなどの問題があった。例えば、認識対象語彙
の中に音響的に類似した言葉があるような場合には、認
識信頼度が低くなり、この場合に何回言い直しを行なっ
ても認識信頼度が低い原因を解消できず、言い直した言
葉についても同様の頻度でリジェクト等がされ易いの
で、正しい認識結果をすぐに得ることができない。
【0004】本発明は、このような従来の欠点を解決す
るものであり、認識結果が採用されず言い直しをする場
合に、言い直した言葉については正しい認識結果を得易
く、正しい認識結果を早期に得ることの可能な音声認識
装置を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1記載の発明は、音声を入力する音声入力手段
と、入力された音声を認識する認識手段と、認識手段に
よって得られた認識結果を採用するか否かを判定する判
定手段とを有し、前記判定手段において認識結果が採用
されなかった場合に、前記認識手段は、次の入力音声を
認識対象語彙を変更して認識するようになっていること
を特徴としている。
【0006】また、請求項2記載の発明では、前記認識
手段が、変更後の認識対象語彙を前回の認識結果の上位
候補とすることを特徴としている。
【0007】また、請求項3記載の発明では、前記認識
手段が、変更後の認識対象語彙を前回の認識結果の上位
候補と該上位候補の同意味語とにすることを特徴として
いる。
【0008】また、請求項4記載の発明は、音声を入力
する音声入力手段と、入力された音声を認識する認識手
段と、認識結果を採用するか否かを判定する判定手段と
を有し、前記判定手段において、認識結果が採用されな
かった場合に、前記認識手段は、次の入力音声の認識結
果のスコアと前回の認識結果のスコアを組合せて統合し
たスコアを求めるようになっていることを特徴としてい
る。
【0009】また、請求項5記載の発明では、判定手段
において認識結果が採用されなかった場合に、前記認識
手段は、同じ認識対象語彙のスコアを組合せて統合した
スコアとするようになっていることを特徴としている。
【0010】また、請求項6記載の発明では、判定手段
において認識結果が採用されなかった場合に、前記認識
手段は、同意味語のスコアを組合せて統合したスコアと
するようになっていることを特徴としている。
【0011】
【作用】請求項1記載の発明では、認識結果が採用され
ず言い直しをする場合に、言い直した発声については、
認識対象語彙を変更して認識する。
【0012】この際、請求項2記載の発明のように、変
更後の認識対象語彙を前回の認識結果の上位候補とする
ことで、変更後の認識処理では認識対象語彙数を少なく
することができる。
【0013】また、請求項3記載の発明のように、言い
直しの発声に対する認識対象語彙を前回の認識結果の上
位候補とその同意味語に設定することで、前回の発声で
認識できなかった場合、ユ−ザ−が異なる言葉で再発声
しても、正しい認識を行なうことができる。
【0014】また、請求項4,5記載の発明では、認識
結果が採用されず言い直しをする場合に、言い直した発
声の認識を前回のスコアと今回のスコアを組合せて認識
する。
【0015】さらに、請求項6記載の発明のように、前
回のスコアを同意味語について組合せることで、一層高
い認識性能が得られる。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は本発明に係る音声認識装置のブロック図で
ある。図1の音声認識装置は、音声を入力する音声入力
部1と、入力された音声の特徴パターンを予め登録され
ている種々の標準パターンと照合し、標準パターンのう
ちで入力音声の特徴パターンと類似しているものを候補
(認識結果)として選出する認識部2と、選出された候
補のうちで最も大きな類似度をもつものを基本的には最
終的な認識結果として選択するが、この候補の認識信頼
度をも考慮してこの候補を最終的な認識結果として採用
するか否かを判定する判定部3とを有している。
【0017】認識部2における認識手法には種々の方式
のものを用いることができる。認識部2は、例えば認識
対象語彙ごとに1つの単語標準パターンを用意し、DP
マッチングの手法を用いて、入力音声の特徴パターンと
標準パターンとの距離を認識対象語彙の類似度値(スコ
ア)として求め、類似度値の大きさの順に所定順位まで
の候補を選出するようになっている。
【0018】また、判定部3における認識信頼度の求め
方にも種々の方式のものを用いることができる。例え
ば、最も大きな類似度値をもつ第1の候補の類似度値R
(1)とその次の第2の候補の類似度値R(2)との差
や比をとったものを第1の候補についての認識信頼度S
として求めることができる。例えば、認識信頼度Sを次
式のように類似度値R(1)とR(2)との差により求
める。
【0019】
【数1】S=R(2)−R(1)
【0020】そして、判定部3は、この認識信頼度Sが
例えば閾値THよりも大きいか否かにより、この第1の
候補を認識結果として採用するか否かを判定し、採用し
ない場合には、ユーザに再発声,すなわち言い直しを促
すようになっている。
【0021】ところで、本発明の第1の実施例において
は、判定部3が第1の候補の認識結果を採用せず、ユー
ザに言い直しを促し、ユーザが再発声を行なう場合に、
認識部2は、この次の入力音声を認識対象語彙を変更し
て認識するようになっている。すなわち、認識部2は、
変更後の認識対象語彙に前回の認識結果の上位候補を設
定するか、あるいは、変更後の認識対象語彙に前回の認
識結果の上位候補と該上位候補の同意味語とを設定し
て、次の入力音声に対して認識を行なうようになってい
る。
【0022】このような構成の第1の実施例の音声認識
装置において、認識部2が変更後の認識対象語彙に前回
の認識結果の上位候補を設定して認識を行なうようにな
っている場合の動作について説明する。ユーザが現在、
音声を入力し、その入力音声を認識部2で認識して、第
1位から所定順位までの候補が得られ、判定部3で判定
した結果、第1の候補の認識信頼度Sが閾値THよりも
小さいときには、現在の認識結果を、例えば図2に示す
ように、「イ:(第1位の言葉),ロ:(第2位の言
葉),ハ:(第3位の言葉),イロハで入力して下さ
い」旨、ディスプレイに表示したり、あるいは合成音声
で指示して、ユーザに言い直しを促がす。
【0023】これにより、ユーザが再発声して、これが
音声認識部2に送られると、音声認識部2では、上記認
識結果の上位候補(例えば第1位から第3位まで,すな
わちイ,ロ,ハ)を認識対象語彙として、言い直しのな
された音声入力に対して認識を行ない、判定部3では、
その認識結果から第1の候補の認識信頼度Sを求め、こ
の認識信頼度Sが閾値THよりも大きいときに、この第
1の候補を最終的な認識結果とする。
【0024】このように、ある特定の言葉について1回
目の発声で最終的な認識結果が得られなかった場合に
も、その言葉を言い直させ、この言葉の入力音声を認識
対象語彙を変更して認識するようにしているので、第1
の候補の認識信頼度Sが閾値THよりも大きくなる蓋然
性を高めることができ、正しい認識結果が得られ易くな
る。
【0025】次に、音声認識部2が、変更後の認識対象
語彙に前回の認識結果の上位候補と該上位候補の同意味
語とを設定して認識を行なうようになっている場合の動
作について説明する。なお、変更後の認識対象語彙の範
囲を上位候補の同意味語にも拡張したのは、1回目に発
声した音声が認識されなかったのはこの言葉が認識対象
語彙に含まれていなかったためとユーザが考え、意味は
同じだが別の言葉で言い直すことがあることを考慮した
ものである。
【0026】音声認識部2がこのような構成となってい
る場合、1回目の発声に対する認識の結果、例えば、図
3(a)に示すような候補が所定順位まで得られている
ときに、言い直した言葉の音声に対する認識は、図3
(a)に示す候補の例えば上位3位までの候補「キノ
ウ」,「キンヨウ」,「キョウ」を認識対象語彙とする
とともに、さらに、これらの同意味語をも認識対象語彙
としてなされる。例えば、今日が火曜日である場合に
は、「キノウ」の同意味語としての「ゲツヨウビ」,
「キョウ」の同意味語としての「カヨウビ」をも認識対
象語彙に加え、認識対象語彙を図3(b)に示すような
ものにして認識を行なう。これにより、1回目の発声で
最終的な認識結果が得られなかったときに、意味は同じ
であるが異なる言葉でユーザが再発声しても正しい認識
結果が得られ易くなる。
【0027】なお、同意味語については、予め登録して
おいても良いし、あるいは装置の動作状態に合わせてダ
イナミックに変更するようにしても良い。また、図2の
ように認識結果が指示されれば、「イ,ロ,ハ」をそれ
ぞれ「キノウ,キンヨウ,キョウ」の同意味語として認
識させるようにしても良い。
【0028】また、本発明の第2の実施例においては、
判定部3が第1の候補の認識結果を採用せず、ユーザに
言い直しを促がし、ユーザが再発声を行なう場合に、認
識部2は、現在の認識で得られた各候補の類似度値(ス
コア)と次の入力音声で得られる各候補の類似度値(ス
コア)とを組合せて、統合した類似度値(スコア)を求
めるようになっている。すなわち、認識部2は、同じ認
識対象語彙の類似度値(スコア)を組合せて統合した類
似度値(スコア)を求めるか、あるいは、同意味語の類
似度値(スコア)を組合せて統合した類似度値(スコ
ア)として求めて、次の入力音声に対し認識を行なうよ
うになっている。
【0029】このような構成の第2の実施例の音声認識
装置において、認識部2が同じ認識対象語彙の類似度値
(スコア)を組合せて統合した類似度値(スコア)を求
めて認識を行なうようになっている場合の動作について
説明する。ユーザが現在、音声を入力し、その入力音声
を認識部2で認識して、第1位から所定順位までの候補
が得られ、判定部3で判定した結果、第1の候補の認識
信頼度Sが閾値THよりも小さいときには、現在の認識
結果を、例えば図4(a)のように保持する。すなわ
ち、図4(a)の例では、第1の候補「キノウ」の認識
信頼度Sは数1に従がい、“2”であり、閾値THを例
えば“5”とすると、これよりも小さいので、第1位か
ら所定順位までの候補について、その候補名とともにそ
の候補の標準パターンと入力音声の特徴パターンとの間
の距離,すなわち類似度値(スコア)が保持される。
【0030】次いで、第1の実施例で述べたと同様に、
ユーザに再発声,すなわち言い直しを促がし、ユーザが
再発声を行なうと、その入力音声に対して上位候補のみ
を認識対象語彙として認識を行なう。その結果、例えば
図4(b)のような結果が得られたとすると、認識部2
ではさらに、上位候補(例えば上位3位までの候補)の
各々について、図4(a)に示す1回目の発声での類似
度値(スコア)と図4(b)に示す2回目の発声での類
似度値(スコア)とを組合せて統合する。例えば、これ
らを加算する。その結果、各候補の統合された類似度値
(スコア)は、図4(c)のようになり、判定部3で
は、統合された類似度値(スコア)を基に第1の候補の
認識信頼度2Sを算出し、閾値THを例えば2倍にし
て、認識信頼度2Sが閾値2THよりも大きいか否かに
より第1の候補を認識結果として採用するか否かの判定
を行なう。図4(c)の例では、第1の候補「キノウ」
の認識信頼度2Sは、数1に従がって、“17”とな
り、閾値2THが“10”であるとすると、これよりも
大きいので、第1の候補「キノウ」が最終的な認識結果
として得られる。
【0031】このように、1回目の発声で最終的な認識
結果が得られなかった場合にも、その言葉を言い直させ
て2回目の発声についての認識処理を行ない、1回目の
類似度値(スコア)と2回目の類似度値(スコア)とを
組合せて認識させることにより、正しい認識結果が得ら
れ易くなり、認識精度が向上する。
【0032】次に、認識部2が同意味語の類似度値(ス
コア)を組合せて統合した類似度値(スコア)として求
めて認識を行なうようになっている場合の動作について
説明する。1回目の発声に対しては上述の例と同様にし
て、現在の認識結果を、例えば図4(a)のように保持
しているとする。次いで、ユーザが再発声を行なうと、
その入力音声に対して上位候補とその同意味語を認識対
象語彙として、再発声に対する認識を行なう。例えば、
図4(a)に示す候補の例えば上位3位までの候補「キ
ノウ」,「キンヨウ」,「キョウ」を認識対象語彙とす
るとともに、今日が火曜日である場合には、「キノウ」
の同意味語としての「ゲツヨウビ」,「キョウ」の同意
味語としての「カヨウビ」をも認識対象語彙に加える。
このような認識対象語彙につき、例えば図5に示すよう
な認識結果が得られたとすると、認識部2ではさらに、
図4(a)に示す1回目の発声での類似度値(スコア)
と図5に示す2回目の発声での類似度値(スコア)とを
組合せて統合した類似度値(スコア)を算出する。
【0033】この際、同意味語,例えば「キノウ」,
「ゲツヨウ」では、いずれか類似度値(スコア)が小さ
い方,すなわち距離の小さい方を採用して統合する。具
体的には、図5において、「キノウ」と「ゲツヨウ」と
では、「キノウ」の方が類似度値(スコア)が小さいの
で、「キノウ」の方の類似度値(スコア),すなわち
“64”を採用し、これを図4(a)の「キノウ」の類
似度値(スコア),すなわち“31”と加算して統合
し、「キノウ,ゲツヨウ」について、統合した類似度値
(スコア)として“95”を得る。同様にして、「キン
ヨウ」については、統合した類似度値(スコア)とし
て、“86”を得、「キョウ,カヨウ」については、
“64”を得る。この場合、第1の候補は、統合された
類似度値の最も小さなもの,すなわち「キョウ,カヨ
ウ」であり、「キョウ,カヨウ」の認識信頼度2Sは、
数1に従がい、“22”となり、閾値2THが“10”
であるとすると、これよりも大きいので、第1の候補
「キョウ,カヨウ」が最終的な認識結果として得られ
る。
【0034】このように、1回目の類似度値(スコア)
と2回目の類似度値(スコア)とをさらに同意味語につ
いて組合せて認識させることにより、正しい認識結果を
一層得易くなり、認識精度を一層向上させることができ
る。
【0035】
【発明の効果】以上に説明したように、請求項1記載の
発明では、認識結果が採用されず言い直しをする場合
に、言い直した発声については、認識対象語彙を変更し
て認識するようにしているので、正しい認識結果を得易
く、正しい認識結果を早期に得ることができる。
【0036】また、請求項2記載の発明では、変更後の
認識対象語彙を前回の認識結果の上位候補とすることに
より、変更後の認識処理では認識対象語彙数が少なくな
り、これにより、正しい認識結果が得られ易くなる。
【0037】また、請求項3記載の発明では、言い直し
の発声に対する認識対象語彙を前回の認識結果の上位候
補とその同意味語に設定しているので、前回の発声で認
識できなかった場合、ユ−ザ−が異なる言葉で再発声し
ても、正しい認識を行なうことができる。
【0038】また、請求項4,5記載の発明では、認識
結果が採用されず言い直しをする場合に、言い直した発
声の認識を前回のスコアと今回のスコアを組合せて認識
するようになっているので、正しい認識結果を得易く、
正しい認識結果を早期に得ることができる。
【0039】また、請求項6記載の発明では、言い直し
をする場合に、前回の認識結果の上位候補とその同意味
語を認識対象語彙として、言い直した発声の認識を行な
うようにしているので、前回の発声で認識できなかった
場合、ユ−ザ−が異なる言葉で再発声しても、その言葉
を正しく認識することができ、さらに、前回のスコアを
同意味語について組合せることで、一層高い認識性能を
得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る音声認識装置のブロック図であ
る。
【図2】ユーザに言い直しを促すメッセージの一例を示
す図である。
【図3】(a),(b)は本発明の第1の実施例におけ
る処理を説明するための図である。
【図4】(a),(b),(c)は本発明の第2の実施
例における処理を説明するための図である。
【図5】本発明の第2の実施例における処理を説明する
ための図である。
【符号の説明】
1 音声入力部 2 認識部 3 判定部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 音声を入力する音声入力手段と、入力さ
    れた音声を認識する認識手段と、認識手段によって得ら
    れた認識結果を採用するか否かを判定する判定手段とを
    有し、前記判定手段において認識結果が採用されなかっ
    た場合に、前記認識手段は、次の入力音声を認識対象語
    彙を変更して認識するようになっていることを特徴とす
    る音声認識装置。
  2. 【請求項2】 前記認識手段は、変更後の認識対象語彙
    を前回の認識結果の上位候補とすることを特徴とする請
    求項1記載の音声認識装置。
  3. 【請求項3】 前記認識手段は、変更後の認識対象語彙
    を前回の認識結果の上位候補と該上位候補の同意味語と
    にすることを特徴とする請求項1記載の音声認識装置。
  4. 【請求項4】 音声を入力する音声入力手段と、入力さ
    れた音声を認識する認識手段と、認識結果を採用するか
    否かを判定する判定手段とを有し、前記判定手段におい
    て、認識結果が採用されなかった場合に、前記認識手段
    は、次の入力音声の認識結果のスコアと前回の認識結果
    のスコアを組合せて統合したスコアを求めるようになっ
    ていることを特徴とする音声認識装置。
  5. 【請求項5】 前記認識手段は、判定手段において認識
    結果が採用されなかった場合に、同じ認識対象語彙のス
    コアを組合せて統合したスコアとするようになっている
    ことを特徴とする請求項4記載の音声認識装置。
  6. 【請求項6】 前記認識手段は、同意味語のスコアを組
    合せて統合したスコアとするようになっていることを特
    徴とする請求項4記載の音声認識装置。
JP03298253A 1991-10-17 1991-10-17 音声認識装置 Expired - Fee Related JP3112037B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03298253A JP3112037B2 (ja) 1991-10-17 1991-10-17 音声認識装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03298253A JP3112037B2 (ja) 1991-10-17 1991-10-17 音声認識装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05108091A true JPH05108091A (ja) 1993-04-30
JP3112037B2 JP3112037B2 (ja) 2000-11-27

Family

ID=17857229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03298253A Expired - Fee Related JP3112037B2 (ja) 1991-10-17 1991-10-17 音声認識装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3112037B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000250585A (ja) * 1999-02-25 2000-09-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 対話型データベース検索方法、装置及び対話型データベース検索プログラムを記録した記録媒体
JP2003029783A (ja) * 2001-07-17 2003-01-31 Oki Electric Ind Co Ltd 音声認識制御方式
EP1372139A1 (en) * 2002-05-15 2003-12-17 Pioneer Corporation Speech recognition apparatus and program with error correction
JP2004219747A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Nec Corp 音声認識装置、音声認識方法、及びプログラム
JP2019144355A (ja) * 2018-02-19 2019-08-29 ヤフー株式会社 決定装置、決定方法、決定プログラム及びモデル

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000250585A (ja) * 1999-02-25 2000-09-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 対話型データベース検索方法、装置及び対話型データベース検索プログラムを記録した記録媒体
JP2003029783A (ja) * 2001-07-17 2003-01-31 Oki Electric Ind Co Ltd 音声認識制御方式
EP1372139A1 (en) * 2002-05-15 2003-12-17 Pioneer Corporation Speech recognition apparatus and program with error correction
EP1575031A2 (en) * 2002-05-15 2005-09-14 Pioneer Corporation Voice recognition apparatus
EP1575031A3 (en) * 2002-05-15 2010-08-11 Pioneer Corporation Voice recognition apparatus
JP2004219747A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Nec Corp 音声認識装置、音声認識方法、及びプログラム
JP2019144355A (ja) * 2018-02-19 2019-08-29 ヤフー株式会社 決定装置、決定方法、決定プログラム及びモデル
JP2021177261A (ja) * 2018-02-19 2021-11-11 ヤフー株式会社 決定装置、決定方法、決定プログラム及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3112037B2 (ja) 2000-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7996218B2 (en) User adaptive speech recognition method and apparatus
US6185530B1 (en) Apparatus and methods for identifying potential acoustic confusibility among words in a speech recognition system
US5794204A (en) Interactive speech recognition combining speaker-independent and speaker-specific word recognition, and having a response-creation capability
US7228275B1 (en) Speech recognition system having multiple speech recognizers
US8355920B2 (en) Natural error handling in speech recognition
JP4680714B2 (ja) 音声認識装置および音声認識方法
US8731925B2 (en) Solution that integrates voice enrollment with other types of recognition operations performed by a speech recognition engine using a layered grammar stack
JP2002507010A (ja) 同時に起こるマルチモード口述のための装置及び方法
JP4950024B2 (ja) 会話システムおよび会話ソフトウェア
JPH11149294A (ja) 音声認識装置および音声認識方法
US5799274A (en) Speech recognition system and method for properly recognizing a compound word composed of a plurality of words
US7177806B2 (en) Sound signal recognition system and sound signal recognition method, and dialog control system and dialog control method using sound signal recognition system
JP3112037B2 (ja) 音声認識装置
JP2000020089A (ja) 音声認識方法及びその装置、並びに音声制御システム
JP4094255B2 (ja) コマンド入力機能つきディクテーション装置
KR100998230B1 (ko) 화자 독립 음성 인식 처리 방법
JP3285704B2 (ja) 音声対話のための音声認識方法及び装置
JP2003216179A (ja) 音声認識システム
JP2004046106A (ja) 音声認識装置及び音声認識プログラム
JPH07230293A (ja) 音声認識装置
JP3100208B2 (ja) 音声認識装置
JPH06161488A (ja) 音声認識装置
JP2006209077A (ja) 音声対話装置、および方法
JPH0736481A (ja) 補完音声認識装置
JPH1185180A (ja) 音声認識方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees