JPH05107852A - Image forming device - Google Patents

Image forming device

Info

Publication number
JPH05107852A
JPH05107852A JP3266561A JP26656191A JPH05107852A JP H05107852 A JPH05107852 A JP H05107852A JP 3266561 A JP3266561 A JP 3266561A JP 26656191 A JP26656191 A JP 26656191A JP H05107852 A JPH05107852 A JP H05107852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copy
flag
image forming
mode
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3266561A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshito Hirano
義人 平野
Hirotaka Yamashita
浩貴 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP3266561A priority Critical patent/JPH05107852A/en
Priority to US07/957,440 priority patent/US5241355A/en
Publication of JPH05107852A publication Critical patent/JPH05107852A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To provide a convenient image forming device with sufficient time for an operator to confirm the finished state of a copy during copying process of a multiple number of pieces. CONSTITUTION:When finishing process for a first piece of a copying sheet is ended starting of copying operation is stopped until a copying start key is turned ON. Here, the first piece of the copied sheet is checked by the operator. If a processing mode is changed when the copying start key is turned ON, a processing change flag is set to '1', and the copying process is started again with the former placed number (number of copies).

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、電子写真方式による画
像形成装置、特に装置本体から排出されたシートをステ
ープラで綴じたり、パンチで穿孔する等のシート加工処
理を行なうシート処理ユニットを備えた画像形成装置に
関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention comprises an electrophotographic image forming apparatus, and more particularly, a sheet processing unit for performing sheet processing such as binding a sheet discharged from the apparatus main body with a stapler or punching with a punch. The present invention relates to an image forming apparatus.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、複写機の分野においては、シート
ハンドリングの自動化、多様化に対応して、複写された
シートを処理トレイ上に積載し、ステープル処理、パン
チ処理、スタンプ処理、のり付け処理等を行なうシート
処理ユニットが種々提供されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, in the field of copying machines, in response to automation and diversification of sheet handling, copied sheets are stacked on a processing tray, and staple processing, punching processing, stamp processing, and paste processing are performed. Various sheet processing units for performing the above are provided.

【0003】しかし、この種のシート処理ユニットを備
えた複写機にあっては、1部の原稿について複数部のコ
ピーを連続して作成しているとき、途中でオペレータが
コピーの仕上がり状態(画像濃度やシート加工処理の形
態)に不満を持った場合、複写動作を強制的に停止さ
せ、複写機の動作モード(例えば、画像濃度)を変更す
ると共にコピー部数を元に戻す操作を行なった後、複写
動作を再開させる必要があり、極めて煩雑であった。
However, in a copying machine equipped with this type of sheet processing unit, when a plurality of copies are continuously made for one original, the operator is in the middle of finishing the copy (images). If you are dissatisfied with the density or the form of sheet processing), after forcibly stopping the copying operation, changing the operation mode of the copying machine (for example, image density) and performing the operation to restore the number of copies However, it was necessary to restart the copying operation, which was extremely complicated.

【0004】[0004]

【発明の目的、構成、作用】そこで、本発明の目的は、
複数部の画像形成処理を行なう場合、途中でオペレータ
が画像形成の仕上がり状態を確認できる余裕を有する使
い勝手の良好な画像形成装置を提供することにある。以
上の目的を達成するため、本発明に係る複写装置は、複
数部での画像形成処理が設定された場合、1部目の画像
形成/加工処理が終了すると画像形成動作を一旦停止さ
せ、画像形成装置の動作モードが変更されると、画像形
成動作のスタート信号の入力に基づいて、画像形成部数
として元の設定値を維持したうえで画像形成動作を再開
させることを特徴とする。
SUMMARY OF THE INVENTION Therefore, the object of the present invention is to
An object of the present invention is to provide a user-friendly image forming apparatus having a margin to allow the operator to confirm the finished state of image formation during the image forming process of a plurality of copies. In order to achieve the above object, the copying apparatus according to the present invention temporarily stops the image forming operation when the image forming / processing processing for the first copy is completed when the image forming processing for a plurality of copies is set. When the operation mode of the forming apparatus is changed, the image forming operation is restarted while maintaining the original set value as the number of image forming copies based on the input of the start signal of the image forming operation.

【0005】即ち、本発明においては、複数部での画像
形成処理が開始されると、1部目のシートに画像を形成
して選択された加工処理(例えばステープル処理又はパ
ンチ処理)が終了すると、画像形成動作を一旦停止させ
る。ここで、オペレータは仕上がった1部目のシートの
仕上がり状態をチェックする。仕上がり状態に満足でき
ない場合、オペレータは画像形成装置の動作モード(例
えば、画像濃度、場合によってはシートサイズ、シート
の加工処理モード)を変更し、スタート信号を入力す
る。ここで画像形成部数が自動的に元の部数を維持した
状態で画像形成動作が再開される。
That is, in the present invention, when the image forming process for a plurality of sets is started, an image is formed on the sheet of the first set and the selected processing process (eg, stapling process or punching process) is completed. , Temporarily stop the image forming operation. Here, the operator checks the finish state of the finished first sheet. If the finished state is not satisfactory, the operator changes the operation mode of the image forming apparatus (for example, image density, sheet size in some cases, sheet processing mode) and inputs a start signal. Here, the image forming operation is restarted while the original number of image forming copies is automatically maintained.

【0006】一方、仕上がり状態が満足すべきものであ
れば、オペレータは単にスタート信号を入力すればよ
い。これにて、残り部数に対する画像形成動作が再開さ
れる。
On the other hand, if the finished state is satisfactory, the operator may simply input the start signal. Thus, the image forming operation for the remaining number of copies is restarted.

【0007】[0007]

【実施例】以下、本発明に係る画像形成装置の実施例に
つき、添付図面を参照して説明する。以下の実施例は本
発明を電子写真複写装置に適用したもので、複写機本体
にはオプションとしての循環式自動原稿搬送装置及びス
テープル処理とパンチ処理が可能なフィニッシャユニッ
トが付設されている。 [第1実施例、図1〜図23参照]まず、図1を参照し
て複写装置の概略を説明する。
Embodiments of the image forming apparatus according to the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. In the following embodiment, the present invention is applied to an electrophotographic copying machine, and the copying machine main body is provided with an optional circulating automatic document feeder and a finisher unit capable of stapling and punching. [First Embodiment, See FIGS. 1 to 23] First, an outline of a copying apparatus will be described with reference to FIG.

【0008】複写機本体1は、矢印a方向に回転駆動可
能な感光体ドラム2を中心に、光学系3、帯電チャージ
ャ4、現像器5、転写チャージャ6、シート分離チャー
ジャ7、残留トナーのクリーナ8、残留電荷のイレーサ
ランプ9が配設されている。これらの作像用エレメント
及び複写工程については周知であるため、その説明は省
略する。
The copying machine body 1 has an optical system 3, a charging charger 4, a developing device 5, a transfer charger 6, a sheet separating charger 7, and a residual toner cleaner centering on a photosensitive drum 2 which can be driven to rotate in the direction of arrow a. 8. An eraser lamp 9 for residual charge is provided. Since these image forming elements and the copying process are well known, the description thereof will be omitted.

【0009】シートは自動給紙カセット10,11に収
容されており、いずれかのカセット10,11から選択
的に1枚ずつ給紙され、タイミングローラ15によって
感光体ドラム2の表面に形成されたトナー像と同期をと
って転写部へ搬送される。転写後、シートは搬送ベルト
16を介して定着器17へ送り込まれてトナーの定着を
施され、搬送ローラ18及び排出ローラ19を経てフィ
ニッシャユニット50へ受け渡される。排出ローラ19
の直前にはセンサSE1が設置され、排出されていくシ
ートを検出する。
The sheets are contained in the automatic paper feeding cassettes 10 and 11, and are selectively fed one by one from any one of the cassettes 10 and 11, and are formed on the surface of the photosensitive drum 2 by the timing roller 15. The toner image is conveyed to the transfer portion in synchronization with the toner image. After the transfer, the sheet is sent to the fixing device 17 via the conveyance belt 16 to fix the toner, and is passed to the finisher unit 50 via the conveyance roller 18 and the discharge roller 19. Discharge roller 19
A sensor SE1 is installed immediately before, and detects a sheet that is being discharged.

【0010】また、この複写機本体1内にはシート反転
機構20が設置されている。シート反転機構20は通紙
方向切換え爪21、反転ローラ22、シート検出センサ
SE2及び図示しないシートガイド板からなる。切換え
爪21は通常図1中実線位置よりも矢印b方向に若干回
動した位置にセットされ、シートをその上面によって搬
送ローラ18へガイドする(フェースアップ排紙)。一
方、反転モードが選択されると、切換え爪21は図1中
実線位置へセットされる。このとき、シートは切換え爪
21の左側面によって下方へガイドされ、反転ローラ2
2の正転によって下方へ搬送される。シートの後端がセ
ンサSE2によって検出されると、反転ローラ22が逆
転し、該シートを上方へ送り戻す。ここでシートは切換
え爪21の右側面によってガイドされつつ搬送ローラ1
8へ搬送され、排出ローラ19からフィニッシャユニッ
ト50へ送り込まれる(フェースダウン排紙)。
A sheet reversing mechanism 20 is installed in the copying machine main body 1. The sheet reversing mechanism 20 includes a sheet passing direction switching claw 21, a reversing roller 22, a sheet detection sensor SE2, and a sheet guide plate (not shown). The switching claw 21 is normally set at a position slightly rotated in the direction of arrow b from the position shown by the solid line in FIG. 1, and guides the sheet to the conveyance roller 18 by its upper surface (face-up sheet ejection). On the other hand, when the reverse mode is selected, the switching claw 21 is set to the solid line position in FIG. At this time, the sheet is guided downward by the left side surface of the switching claw 21, and the reversing roller 2
It is conveyed downward by the forward rotation of 2. When the rear end of the sheet is detected by the sensor SE2, the reversing roller 22 rotates in the reverse direction, and the sheet is sent back upward. Here, the sheet is guided by the right side surface of the switching claw 21 while being guided by the transport roller 1.
8 is conveyed to the finisher unit 50 from the ejection roller 19 (face-down ejection).

【0011】循環式自動原稿搬送装置30(以下、RD
Hと記す)は、原稿トレイ31、給紙ローラ32、搬送
ベルト33、搬送ローラ34,35、排出ローラ36、
循環トレイ37、再給紙ローラ38にて構成されてい
る。原稿は片面原稿を裏返した状態で原稿トレイ31上
にセットされ、給紙ローラ32によって最終ページから
順次1枚ずつ給紙され、搬送ベルト33により原稿台ガ
ラス29上の所定位置へ搬送、停止される。前記光学系
3による原稿画像のスキャンが終了すると、原稿は搬送
ローラ33の回転に基づいて原稿台ガラス29上から左
方へ搬送され、搬送ローラ34,35を経て排出ローラ
36から循環トレイ37上に積み重ねられる。このよう
にして1群の原稿は原稿トレイ31から循環トレイ37
上へ移し換えられる。
A circulating automatic document feeder 30 (hereinafter referred to as RD
H) denotes a document tray 31, a paper feed roller 32, a conveyance belt 33, conveyance rollers 34 and 35, a discharge roller 36,
It is composed of a circulation tray 37 and a re-feeding roller 38. The originals are set on the original tray 31 with the single-sided original turned upside down, fed one by one from the last page by the paper feed roller 32, and conveyed and stopped by the conveyor belt 33 to a predetermined position on the original table glass 29. It When the scanning of the original image by the optical system 3 is completed, the original is conveyed to the left from the original table glass 29 based on the rotation of the conveying roller 33, passes through the conveying rollers 34 and 35, and then the discharging roller 36 to the circulation tray 37. Stacked on. In this way, a group of documents is transferred from the document tray 31 to the circulation tray 37.
Moved up.

【0012】フィニッシャユニット50でのフィニッシ
ュモードが以下に説明するステープルモード又は/及び
パンチモードが選択されているとき、1群の原稿は1部
目の複写動作時には前述の如く、原稿トレイ31から給
紙され、1回の画像スキャンが終了するごとに循環トレ
イ37上へ積み重ねられる。2部目以降の複写動作時に
おいて、原稿は再給紙ローラ38によって最下層に位置
する最終ページから順次1枚ずつ原稿台ガラス29上へ
再給紙される。即ち、コピー部数(以下、置数と記す)
が“5”の場合、2部目から5部目までの複写時におい
て、原稿はトレイ37と原稿台ガラス29との間を4回
循環することとなる。
When the staple mode and / or the punch mode, which will be described below, is selected as the finish mode in the finisher unit 50, a group of originals is fed from the original tray 31 as described above during the copying operation of the first copy. Papers are stacked on the circulation tray 37 each time one image scan is completed. During the copying operation for the second and subsequent copies, the originals are re-fed one by one on the original table glass 29 from the last page located in the lowermost layer by the re-feeding roller 38. That is, the number of copies (hereinafter referred to as the number of copies)
When "5" is set, the original document circulates between the tray 37 and the original platen glass 29 four times when copying the second to fifth copies.

【0013】ところで、この種のRDH30にあって
は、循環トレイ37上でこれから給紙されていく原稿と
画像スキャンを終えて戻された原稿を区別し、最終原稿
(第1ページ目)の給紙を検出するため、センサSE6
とリサイクルレバー41とが設置されている。リサイク
ルレバー41は、図2、図3に示すように、カバー43
にピン42を支点として回動自在に取り付けられてい
る。このカバー43は循環トレイ37の一側に形成した
溝部37aを往復移動可能に設置され、下方から突入し
た駆動レバー44によって往復移動される。
By the way, in the RDH 30 of this type, an original document to be fed on the circulation tray 37 is distinguished from an original document returned after the image scanning, and the final original document (first page) is fed. Sensor SE6 to detect paper
And a recycling lever 41 are installed. As shown in FIGS. 2 and 3, the recycle lever 41 has a cover 43.
Is rotatably attached to the pin 42 as a fulcrum. The cover 43 is installed so as to be capable of reciprocating in a groove portion 37a formed on one side of the circulation tray 37, and is reciprocally moved by a drive lever 44 protruding from below.

【0014】原稿が原稿トレイ31から給紙されると
き、カバー43及びリサイクルレバー41は図2(a)
に示す位置で待機し、リサイクルレバー41は自重で先
端部が循環トレイ37の溝部37aに落ち込んでいる。
この状態で画像スキャンを終えた原稿Dが循環トレイ3
7上に積載される。全ての原稿Dが循環トレイ37上に
積載されると、駆動レバー44が矢印e方向へ移動し、
これに伴ってリサイクルレバー41が上方へ回動すると
共にカバー43が原稿Dの一側に近接する位置まで矢印
e方向に移動する[図2(b)参照]。ここで、駆動レ
バー44がカバー43の溝部43a内を矢印eとは逆方
向に移動すると、駆動レバー44のリサイクルレバー4
1の後端部に対する当接が解除される。これにて、リサ
イクルレバー41が下方に回動し、先端部が原稿D上に
当接する[図2(c)参照]。
When a document is fed from the document tray 31, the cover 43 and the recycle lever 41 are shown in FIG.
The recycle lever 41 waits at the position shown in (1), and the tip end of the recycle lever 41 has fallen into the groove 37 a of the circulation tray 37 due to its own weight.
In this state, the document D that has been image-scanned is the circulation tray 3
7 is loaded on top. When all the documents D are stacked on the circulation tray 37, the drive lever 44 moves in the direction of arrow e,
Along with this, the recycle lever 41 rotates upward, and the cover 43 moves in the direction of arrow e to a position near one side of the document D [see FIG. 2 (b)]. Here, when the drive lever 44 moves in the groove 43a of the cover 43 in the direction opposite to the arrow e, the recycling lever 4 of the drive lever 44 is moved.
The contact with the rear end portion of 1 is released. As a result, the recycle lever 41 rotates downward, and the leading end contacts the original D [see FIG. 2 (c)].

【0015】原稿Dの再給紙はこの状態で最下層に位置
する最終ページの原稿から順次行なわれる。スキャンを
終えた原稿D2は、循環トレイ37上で未給紙の原稿D1
上にリサイクルレバー41を挟んで積載される[図3
(d)参照]。そして、最終原稿(第1ページ目)が給
紙されると、リサイクルレバー41は循環トレイ37の
溝部37aに落ち込む[図3(e)参照]。その後、駆
動レバー44が矢印eとは逆方向へ移動し、これに伴っ
てカバー43とリサイクルレバー41も移動し、図2
(a)に示す状態に戻る。さらに、駆動レバー44が図
2(b),(c)に示す位置へ移動することにより、リ
サイクルレバー41の先端部が原稿D上に当接する。
In this state, the original D is re-fed in order from the original of the last page located in the lowermost layer. Document D 2 having been subjected to scanning, circulation tray 37 on at the non-paper feeding original D 1
It is loaded with the recycle lever 41 in between [Fig. 3
See (d)]. Then, when the final document (first page) is fed, the recycle lever 41 falls into the groove portion 37a of the circulation tray 37 [see FIG. 3 (e)]. After that, the drive lever 44 moves in the direction opposite to the arrow e, and the cover 43 and the recycle lever 41 also move accordingly.
It returns to the state shown in (a). Further, when the drive lever 44 moves to the position shown in FIGS. 2B and 2C, the tip of the recycle lever 41 comes into contact with the document D.

【0016】図1に示したリサイクルセンサSE6は、
リサイクルレバー41の後端が図2(a)及び図3
(e)に示す状態にあるときオフ信号を出力し、このオ
フ信号によって原稿Dが一循されたことが検出される。
さらに、RDH30には原稿を検出するためにセンサS
E6以外にセンサSE3,SE4,SE5が設置されて
いる。センサSE3は原稿トレイ31上での原稿の有無
を検出し、センサSE4は原稿枚数をカウントするため
に給紙された原稿を検出し、センサSE5は循環トレイ
37へ排出される原稿を検出する。
The recycle sensor SE6 shown in FIG.
The rear end of the recycle lever 41 is shown in FIGS.
In the state shown in (e), an off signal is output, and it is detected by this off signal that the document D has been circulated.
Further, the RDH 30 has a sensor S for detecting a document.
In addition to E6, sensors SE3, SE4 and SE5 are installed. The sensor SE3 detects the presence / absence of a document on the document tray 31, the sensor SE4 detects a document fed to count the number of documents, and the sensor SE5 detects a document discharged to the circulation tray 37.

【0017】ここで、原稿トレイ31上にセットされた
全ての原稿が、あるいは循環トレイ37上にセットされ
た全ての原稿が一巡してトレイ37上に戻される間の画
像複写処理を1サイクルの複写処理と定義する。次に、
フィニッシャユニット50の構成、動作について説明す
る。このフィニッシャユニット50は、受取りローラ5
1、通紙方向切換え爪52、搬送ローラ53、排出ロー
ラ54、昇降/シフトトレイ55、収容ローラ56、整
合トレイ57、ステープラ60、パンチ61、取出しロ
ーラ65、排出ローラ66、スタッカ67にて構成され
ている。
Here, one cycle of the image copying process is performed while all the originals set on the original tray 31 or all the originals set on the circulation tray 37 are returned to the tray 37 by one cycle. Defined as copy processing. next,
The configuration and operation of the finisher unit 50 will be described. The finisher unit 50 includes the receiving roller 5
1, a sheet passing direction switching claw 52, a conveying roller 53, a discharge roller 54, a lifting / shifting tray 55, a containing roller 56, an alignment tray 57, a stapler 60, a punch 61, a take-out roller 65, a discharge roller 66, and a stacker 67. Has been done.

【0018】ノンステープルモードにおいて、切換え爪
52は図1中実線位置よりも矢印c方向に若干回動した
位置にセットされ、複写機本体から排出されたシートを
その上面によってガイドする。シートは搬送ローラ53
を通じて排出ローラ54から昇降/シフトトレイ55上
へ積載収容される。このトレイ55はシートの積載量に
応じてステップ的に下降可能であり、また、水平方向に
往復移動可能であり、1サイクルの複写処理が終了する
ごとに水平方向に一定量移動し、1群のコピーシートを
仕分けする。
In the non-staple mode, the switching claw 52 is set to a position slightly rotated in the direction of arrow c from the solid line position in FIG. 1, and guides the sheet discharged from the copying machine main body by its upper surface. The sheet is the conveyance roller 53
Through the discharge rollers 54, the sheets are stacked and housed on the up / down / shift tray 55. The tray 55 can be lowered stepwise according to the stacking amount of sheets, and can be reciprocally moved in the horizontal direction. After the completion of one cycle of the copying process, the tray 55 is moved by a fixed amount in the horizontal direction, and the first group is moved. Sort the copy sheets of.

【0019】一方、ステープルモード又は/及びパンチ
モードが選択されると、切換え爪52は図1中実線位置
へセットされる。このとき、シートは切換え爪52の左
側面によって下方へガイドされ、収容ローラ56から整
合トレイ57上へ積載収容される。ステープラ60は針
状のステープルによってシート束を自動的に綴じる周知
の機構を有している。パンチ61はパンチロッドによっ
てシート束の所定位置に穿孔する周知の機構を有してい
る。パンチ61は2穴仕様と3穴仕様とがあり、そのい
ずれかがフィニッシャユニット50に組み込まれてい
る。
On the other hand, when the staple mode and / or the punch mode is selected, the switching claw 52 is set to the solid line position in FIG. At this time, the sheets are guided downward by the left side surface of the switching claw 52, and are stacked and stored from the storage roller 56 onto the alignment tray 57. The stapler 60 has a well-known mechanism for automatically binding a sheet bundle with staples. The punch 61 has a known mechanism for punching the sheet bundle at a predetermined position with a punch rod. The punch 61 has a two-hole specification and a three-hole specification, and one of them is incorporated in the finisher unit 50.

【0020】整合トレイ57はベース板57aと整合板
57bとで構成され、整合板57bは支軸57cを支点
として図1中実線位置と一点鎖線位置との間で回動可能
とされいる。整合板57bは通常実線位置にセットさ
れ、この状態でシートの収容、整合、ステープル又は/
及びパンチ処理が行なわれる。必要な処理が終了する
と、整合板57bは一点鎖線位置に回動し、処理済みの
シート束は自重で整合トレイ57から滑り出し、取出し
ローラ65から排出ローラ66を経てスタッカ67へ積
載収容される。排出ローラ66の直前にはセンサSE7
が設置され、排出されていくシート束を検出する。
The alignment tray 57 is composed of a base plate 57a and an alignment plate 57b, and the alignment plate 57b is rotatable about a support shaft 57c as a fulcrum between a solid line position and a one-dot chain line position in FIG. The aligning plate 57b is normally set to the position indicated by the solid line, and in this state, the sheets are accommodated, aligned, stapled or / and
And punching is performed. When the necessary processing is completed, the aligning plate 57b is rotated to the position indicated by the alternate long and short dash line, and the processed sheet bundle is slid from the aligning tray 57 by its own weight, and is stacked and stored in the stacker 67 from the take-out roller 65 through the discharge roller 66. The sensor SE7 is provided just before the discharge roller 66.
Is installed and detects the bundle of sheets being discharged.

【0021】次に、操作パネルについて説明する。操作
パネルは複写機本体1に設けた本体操作パネル70(図
4参照)とフィニッシャユニット50に設けたフィニッ
シャ操作パネル90(図5参照)が存在する。本体操作
パネル70には以下のスイッチ内蔵のキー、表示器が設
置されている。
Next, the operation panel will be described. The operation panel includes a main body operation panel 70 (see FIG. 4) provided in the copying machine main body 1 and a finisher operation panel 90 (see FIG. 5) provided in the finisher unit 50. The following keys and built-in switches are installed on the main body operation panel 70.

【0022】コピースタートキー71:コピー動作を開
始させる。 割込みキー72:マルチコピー動作を一時中断させる。 クリア/ストップキー73:コピー動作を停止させた
り、置数、動作モードを解除する。 テンキー74:置数を設定する。1〜9、0の数字に対
応している。
Copy start key 71: Starts the copy operation. Interrupt key 72: Temporarily suspends the multi-copy operation. Clear / stop key 73: Stops the copy operation, cancels the number of copies, and the operation mode. Numeric keypad 74: Sets a numeral. It corresponds to the numbers 1 to 9 and 0.

【0023】表示部75:設定された置数や複写機の状
態等を表示する。 濃度アップキー76、濃度ダウンキー77:画像濃度を
設定する。 表示用LED78:キー76,77によって設定された
画像濃度を表示する。 用紙選択キー81:コピーすべきシートサイズを選択す
る。 表示用LED82:キー81によって選択されたシート
サイズを表示する。
Display unit 75: Displays the set number of copies and the state of the copying machine. Density up key 76, density down key 77: Sets the image density. Display LED 78: Displays the image density set by the keys 76 and 77. Paper selection key 81: Selects the sheet size to be copied. Display LED 82: Displays the sheet size selected by the key 81.

【0024】倍率選択キー83:プリセットされている
コピー倍率を選択する。 表示用LED84:キー83によって選択されたコピー
倍率を表示する。 一方、フィニッシャ操作パネル90には、フィニッシュ
モード選択キー91、ノンステープルモード表示用LE
D92、ステープルモード表示用LED93、ステープ
ル/パンチモード表示用LED94及びパンチモード表
示用LED95が設置されている。電源投入時にあって
はLED92が点灯してノンステープルモードに初期設
定され、以下モード選択キー91を1回オンするごとに
ステープルモード、ステープル/パンチモード、パンチ
モード、ノンステープルモードの順序で切り換えられ、
対応するLED93,94,95,92が順次点灯す
る。なお、ステープル/パンチモードとは、ステープル
モードとパンチモードとが同時に選択された場合をい
う。
Magnification selection key 83: Selects a preset copy magnification. Display LED 84: Displays the copy magnification selected by the key 83. On the other hand, the finisher operation panel 90 has a finish mode selection key 91 and a non-staple mode display LE.
A D92, a staple mode display LED 93, a staple / punch mode display LED 94, and a punch mode display LED 95 are provided. When the power is turned on, the LED 92 is turned on and the non-staple mode is initialized, and each time the mode selection key 91 is turned on, the staple mode, the staple / punch mode, the punch mode, and the non-staple mode are switched in this order. ,
The corresponding LEDs 93, 94, 95, 92 are sequentially turned on. Note that the staple / punch mode refers to a case where the staple mode and the punch mode are simultaneously selected.

【0025】図6は本第1実施例の複写装置の制御回路
を示す。この制御回路は複写機本体1を制御するCPU
101、RDH30を制御するCPU102、フィニッ
シャユニット50を制御するCPU103及び光学系3
を制御する図示しないCPUにて構成され、CPU10
1は他のCPUとそれぞれ必要な信号を通信可能であ
る。
FIG. 6 shows the control circuit of the copying apparatus of the first embodiment. This control circuit is a CPU that controls the main body 1 of the copying machine.
101, a CPU 102 that controls the RDH 30, a CPU 103 that controls the finisher unit 50, and an optical system 3.
And a CPU (not shown) that controls the
1 can communicate necessary signals with other CPUs.

【0026】CPU101の入出力ポートには帯電チャ
ージャ4、転写チャージャ6等の各作像エレメント及び
操作パネル70上の各種LED、キーが接続され、また
センサSE1,SE2からの検出信号が入力される。C
PU102は給紙モータ、搬送モータ、リサイクルレバ
ー駆動モータ及び操作パネル90上のLED92〜9
5、キー91が接続され、またセンサSE3〜SE6か
らの検出信号が入力される。CPU103は搬送モー
タ、ステープラ駆動モータ、パンチ駆動モータ、シフト
トレイ昇降モータ、シフトモータ等が接続され、またセ
ンサSE7からの検出信号が入力される。
Image forming elements such as the charging charger 4, the transfer charger 6 and various LEDs and keys on the operation panel 70 are connected to the input / output port of the CPU 101, and detection signals from the sensors SE1 and SE2 are input. .. C
The PU 102 includes a paper feed motor, a conveyance motor, a recycle lever drive motor, and LEDs 92 to 9 on the operation panel 90.
5, the key 91 is connected, and the detection signals from the sensors SE3 to SE6 are input. The CPU 103 is connected to a conveyance motor, a stapler drive motor, a punch drive motor, a shift tray lifting motor, a shift motor, etc., and a detection signal from the sensor SE7 is input.

【0027】次に、前記制御回路による複写装置の制御
手順について詳述する。ところで、以下の説明におい
て、オンエッジとはスイッチ、センサ、信号等がオフ状
態からオン状態に切り換わることを意味し、オフエッジ
とはスイッチ、センサ、信号等がオン状態からオフ状態
に切り換わることを意味する。また、有接点センサSE
1〜SE5,SE7は原稿又はシートを検出するとオン
し、無接点のフォトセンサであるリサイクルセンサSE
6は光軸がリサイクルレバー41の後端部で遮断される
とオフする。
Next, the control procedure of the copying apparatus by the control circuit will be described in detail. By the way, in the following description, the on-edge means that the switch, the sensor, the signal, etc. are switched from the off state to the on state, and the off-edge is the switch, the sensor, the signal, etc. are switched from the on state to the off state. means. In addition, contact sensor SE
1 to SE5 and SE7 are turned on when detecting a document or a sheet, and a recycle sensor SE which is a non-contact photo sensor.
6 is turned off when the optical axis is blocked at the rear end of the recycle lever 41.

【0028】図7は複写機本体1を制御するCPU10
1のメインルーチンを示す。電源が投入され、CPU1
01のプログラムがスタートすると、まず、ステップS
1でRAMのクリア、各種レジスタの初期化、各種機器
を初期モードに設定するための初期設定を行なう。次
に、ステップS2で内部タイマをスタートさせる。内部
タイマはこのメインルーチンにおける1ルーチンの所要
時間を定めるもので、その値は予めステップS1でセッ
トされる。
FIG. 7 shows a CPU 10 for controlling the main body 1 of the copying machine.
The main routine of No. 1 is shown. Power is turned on, CPU1
When the 01 program starts, first, step S
In step 1, the RAM is cleared, various registers are initialized, and various devices are initialized to set the initial mode. Next, in step S2, the internal timer is started. The internal timer determines the time required for one routine in this main routine, and its value is set in advance in step S1.

【0029】次に、ステップS3〜S8の各サブルーチ
ンを順次コールし、ステップS9で内部タイマの終了を
待ってステップS2へ戻る。ステップS3ではコピーモ
ード、フィニッシュモードを設定する。ステップS4で
は置数(コピー部数)を設定する。ステップS5では選
択されたフィニッシュモードに応じてシート許容枚数を
設定する。ステップS6では他のCPUとの通信を行な
う。ステップS7ではシートを給紙すべきか否かを決定
し、シートの給紙動作を処理する。ステップS8では複
写機本体1におけるコピー処理を行なう。
Next, the subroutines of steps S3 to S8 are sequentially called, and in step S9, the end of the internal timer is awaited and the process returns to step S2. In step S3, a copy mode and a finish mode are set. In step S4, the number of copies (the number of copies) is set. In step S5, the permissible number of sheets is set according to the selected finish mode. In step S6, communication with another CPU is performed. In step S7, it is determined whether or not the sheet should be fed, and the sheet feeding operation is processed. In step S8, copy processing is performed in the copying machine main body 1.

【0030】以上の各サブルーチンについては図8〜図
16を参照して説明する。図8はステップS3で実行さ
れるモード設定のサブルーチンを示す。まず、ステップ
S301でコピーフラグが「0」か否かを判定する。コ
ピーフラグはコピースタートキー71がオンされると
「1」にセットされ(ステップS704参照)、1部目
のシートに対するフィニッシュ処理が完了したとき及び
最終コピーサイクルでのフィニッシュ処理が完了したと
き「0」にリセットされる(ステップS603,S71
7参照)。コピーフラグが「1」にセットされていれ
ば、直ちにこのサブルーチンを終了し、「0」にリセッ
トされているとき以下の処理を実行する。
Each of the above subroutines will be described with reference to FIGS. FIG. 8 shows a mode setting subroutine executed in step S3. First, in step S301, it is determined whether the copy flag is "0". The copy flag is set to "1" when the copy start key 71 is turned on (see step S704), and is set to "0" when the finish processing for the first copy sheet is completed and when the finish processing in the final copy cycle is completed. Is reset (steps S603, S71
7). If the copy flag is set to "1", this subroutine is immediately terminated, and when it is reset to "0", the following processing is executed.

【0031】即ち、ステップS302でフィニッシュモ
ード選択キー91がオンエッジか否かを判定し、オンエ
ッジであればステップS303,S305,S307で
それぞれノンステープルフラグ、ステープルフラグ、ス
テープル/パンチフラグが「1」か否かを判定する。初
期設定においてはノンステープルフラグが「1」にセッ
トされ、他のフラグは「0」にリセットされている。従
って、モード選択キー91がオンされたとき、ノンステ
ープルフラグが「1」にセットされていればステップS
304でステープルフラグを「1」にセットし、ノンス
テープルフラグを「0」にリセットする。ステープルフ
ラグが「1」にセットされていればステップS306で
ステープル/パンチフラグを「1」にセットし、ステー
プルフラグを「0」にリセットする。ステープル/パン
チフラグが「1」にセットされていればステップS30
8でパンチフラグを「1」にセットし、ステープル/パ
ンチフラグを「0」にリセットする。さらに、パンチフ
ラグが「1」にセットされていればステップS309で
ノンステープルフラグを「1」にセットし、パンチフラ
グを「0」にリセットする。
That is, in step S302, it is determined whether or not the finish mode selection key 91 is on edge. Determine whether or not. In the initial setting, the non-staple flag is set to "1" and the other flags are reset to "0". Therefore, if the non-staple flag is set to "1" when the mode selection key 91 is turned on, step S
In step 304, the staple flag is set to "1" and the non-staple flag is reset to "0". If the staple flag is set to "1", the staple / punch flag is set to "1" and the staple flag is reset to "0" in step S306. If the staple / punch flag is set to "1", step S30
At 8, the punch flag is set to "1" and the staple / punch flag is reset to "0". Further, if the punch flag is set to "1", the non-staple flag is set to "1" and the punch flag is reset to "0" in step S309.

【0032】次に、ステップS310でシートサイズの
選択、画像濃度の設定を行ない、メインルーチンへ戻
る。図9、図10はステップS4で実行される置数設定
のサブルーチンを示す。まず、ステップS401でコピ
ーフラグが「0」か否かを判定し、「0」にリセットさ
れていれば、即ちコピー処理及びフィニッシュ処理中で
なければ、ステップS402でテンキー74により置数
が入力されたか否かを判定する。入力されればステップ
S403でカウンタP,Qに置数をメモリする。カウン
タQは入力された置数を示し、カウンタPは残りコピー
部数を示すためのものである。
Next, in step S310, the sheet size is selected and the image density is set, and the process returns to the main routine. FIG. 9 and FIG. 10 show a subroutine for setting a numerical value executed in step S4. First, in step S401, it is determined whether or not the copy flag is "0". If the copy flag is reset to "0", that is, if the copy process and the finish process are not in progress, the numeric keypad 74 is used to input the number in step S402. It is determined whether or not. If it is input, the numbers are stored in the counters P and Q in step S403. The counter Q indicates the input copy number, and the counter P indicates the remaining copy number.

【0033】次に、ステップS404で1サイクル終了
フラグが「1」か否かを判定する。1サイクル終了フラ
グは最終原稿(1ページ目)がトレイ31又は37から
給紙されると「1」にセットされ(ステップS1706
参照)、1サイクルのシートに対するフィニッシュ処理
が完了したとき「0」にリセットされる(ステップS6
04参照)。このフラグが「1」にセットされてればス
テップS405でカウンタP,Qの数値が等しいか否か
を判定する。等しければ現在1部目のコピー処理が終了
した時点であるため、一旦コピー処理を停止させる。こ
のとき、オペレータがコピー画像の良否あるいはフィニ
ッシュ処理の適否を判断することとなる。コピー画像が
満足すべきもので、フィニッシュ処理の選択が適切であ
れば、コピースタートキー71をオンすることにより、
残りコピー部数に相当する(残り置数)回数のコピー処
理が再開される。もし、このときコピー画像が満足すべ
きものでなかったり、フィニッシュ処理の選択が不適切
であれば、オペレータは濃度アップキー76、ダウンキ
ー77等を操作してコピー処理モードを変更し、コピー
スタートキー71をオンする。このようにコピー処理モ
ードが変更されると、最初に設定した置数回数だけコピ
ー処理が再開される。
Next, in step S404, it is determined whether the one-cycle end flag is "1". The 1-cycle end flag is set to "1" when the final document (first page) is fed from the tray 31 or 37 (step S1706).
When the finish process for the sheet of one cycle is completed, it is reset to "0" (step S6).
04). If this flag is set to "1", it is determined in step S405 whether the numerical values of the counters P and Q are equal. If they are equal, it means that the copy process of the first copy is finished at present, so the copy process is temporarily stopped. At this time, the operator will judge the quality of the copy image or the suitability of the finish process. If the copy image is satisfactory and the selection of the finish processing is appropriate, by turning on the copy start key 71,
The copy processing is restarted the number of times (remaining number of copies) corresponding to the number of remaining copies. At this time, if the copy image is not satisfactory or the finish processing is not properly selected, the operator operates the density up key 76, the down key 77, etc. to change the copy processing mode, and then the copy start key. Turn on 71. When the copy processing mode is changed in this way, the copy processing is restarted the number of times set initially.

【0034】即ち、ステップS406で処理変更フラグ
が「0」か否かを判定する。処理変更フラグは1部目の
コピー処理、フィニッシュ処理終了後コピースタートキ
ー71がオンされたとき、コピー処理モードの変更が確
認されると「1」にセットされる(ステップS417参
照)。従って、処理変更フラグが「0」にリセットされ
ていれば、ステップS407で1部目終了フラグを
「1」にセットし、ステップS408でコピースタート
キー71がオンエッジか否かを判定し、オンエッジでな
ければこのサブルーチンを終了する。キー71がオンエ
ッジであればステップS409で1部目終了フラグを
「0」にリセットし、ステップS410でコピー処理モ
ードが変更されたか否かを判定する。処理モードが変更
されていなければ、1部目のコピー処理、フィニッシュ
処理をオペレータが満足すべきものと判断したため、ス
テップS412でカウンタPを“1”だけ減算し、残り
置数を表示する。続いて、ステップS413でカウンタ
Pの数値が“0”か否かを判定し、“0”であればステ
ップS414で最終リサイクルフラグを「1」にセット
し、ステップS415でカウンタQを“0”にリセット
する。
That is, it is determined in step S406 whether the process change flag is "0". The process change flag is set to "1" when the change of the copy process mode is confirmed when the copy start key 71 is turned on after the completion of the copy process of the first copy and the finish process (see step S417). Therefore, if the process change flag is reset to "0", the first copy end flag is set to "1" in step S407, and it is determined in step S408 whether the copy start key 71 is on edge or not. If not, this subroutine ends. If the key 71 is on edge, the first copy end flag is reset to "0" in step S409, and it is determined in step S410 whether the copy processing mode has been changed. If the processing mode has not been changed, the operator has determined that the copy process and finish process for the first copy should be satisfied, so the counter P is decremented by "1" in step S412, and the remaining number is displayed. Succeedingly, in a step S413, it is determined whether or not the numerical value of the counter P is "0", and if it is "0", a final recycle flag is set to "1" in a step S414, and a counter Q is "0" in a step S415. Reset to.

【0035】一方、ステップS410でコピー処理モー
ドが変更されたと判定すると、この場合はカウンタPを
減算することなく、ステップS417で処理変更フラグ
を「1」にセットし、メインルーチンへ戻る。従って、
置数は元のままで1部目のコピーサイクルが開始され、
このコピーサイクル終了時にステップS406でNOと
判定され、ステップS411で処理変更フラグを「0」
にリセットした後、ステップS412でカウンタPを減
算する。それゆえ、コピー処理モードが変更されると、
例えば、1部目のコピーが濃度不足のためにコピー濃度
を高く設定しなおすと、改めて元の置数に相当する部数
のコピー処理が行なわれる。なお、この場合では、1部
目の処理が終了してもコピー処理が停止されることはな
い。
On the other hand, if it is determined in step S410 that the copy processing mode has been changed, in this case, the processing change flag is set to "1" in step S417 without subtracting the counter P, and the process returns to the main routine. Therefore,
The copy cycle of the first copy is started with the original number as it is,
At the end of this copy cycle, NO is determined in step S406, and the process change flag is set to "0" in step S411.
After resetting to, the counter P is decremented in step S412. Therefore, when the copy processing mode is changed,
For example, if the copy density of the first copy is insufficient and the copy density is set high again, the copy processing of the number of copies corresponding to the original copy number is performed again. In this case, the copy process is not stopped even after the process of the first copy is completed.

【0036】なお、1サイクル終了フラグは1部のシー
トにつきフィニッシュ処理が完了すると「0」にリセッ
トされる(ステップS604参照)が、この場合はステ
ップS404でNOと判定され、ステップS416で1
部目終了フラグをチェックし、このフラグは既に「1」
にセットされているため、ステップS408でコピース
タートキー71がオンされるのを待つこととなる。
The 1-cycle end flag is reset to "0" when the finishing process is completed for one copy (see step S604). In this case, NO is determined in step S404, and 1 is determined in step S416.
Check the copy end flag, and this flag is already "1"
Since it is set to, the process waits for the copy start key 71 to be turned on in step S408.

【0037】図11、図12はステップS5で実行され
る許容枚数設定のサブルーチンを示す。ここでは、ステ
ップS501,S503,S507で現在選択されてい
るフィニッシュモードを判定し、それに応じて許容枚数
を設定する。ステップS501ではステープルフラグが
「1」か否かを判定し、YESであればステップS50
2でステープル処理の許容枚数であるxを許容枚数Xと
してメモリする。
11 and 12 show a subroutine for setting the allowable number of sheets, which is executed in step S5. Here, the finish mode currently selected in steps S501, S503, and S507 is determined, and the allowable number of sheets is set accordingly. In step S501, it is determined whether the staple flag is "1", and if YES, step S50
In step 2, the allowable number x of staple processing is stored as the allowable number X.

【0038】また、ステップS503ではパンチフラグ
が「1」か否かを判定し、YESであればステップS5
04で2穴仕様か否かを判定する。パンチ61は2穴仕
様と3穴仕様とがあり、そのいずれかがフィニッシャユ
ニット50にセットされている。従って、2穴仕様であ
ればステップS505でその許容枚数であるy1を許容
枚数としてメモリする。一方、3穴仕様であればステッ
プS506でその許容枚数であるy2を許容枚数Yとし
てメモリする。
In step S503, it is determined whether the punch flag is "1", and if YES, step S5
In 04, it is determined whether or not it is a 2-hole specification. The punch 61 has a two-hole specification and a three-hole specification, and one of them is set in the finisher unit 50. Thus, memory to y 1 is the allowable number acceptable number if 2 holes specification in step S505. On the other hand, in the case of the 3-hole specification, the allowable number y 2 is stored as the allowable number Y in step S506.

【0039】また、ステップS507ではステープル/
パンチフラグが「1」か否かを判定し、YESであれば
ステップS508でステープル処理の許容枚数xをXと
してメモリし、ステップS510又はS511でパンチ
処理の許容枚数y1又はy2をYとしてメモリする。続い
て、ステップS512で許容枚数XとYを比較し、Yが
Xよりも小さければステップS523で整合トレイ57
の許容枚数としてYをメモリする。一方、XがYと等し
いか小さければステップS517で整合トレイ57の許
容枚数としてXをメモリする。即ち、XとYが異なって
いる場合、小さい値がステープル/パンチモードの許容
枚数として設定される。
In step S507, staple /
Punch flag determines whether "1", then the memory the permissible number x of the staple processing is performed in step S508 if YES as X, the allowable number y 1 or y 2 in punching process in step S510 or S511 as Y To memory. Subsequently, in step S512, the allowable number of sheets X and Y are compared, and if Y is smaller than X, in step S523, the alignment tray 57
Y is stored as the allowable number of sheets. On the other hand, if X is equal to or smaller than Y, X is stored as the allowable number of sheets of the alignment tray 57 in step S517. That is, when X and Y are different, a smaller value is set as the allowable number of sheets in the staple / punch mode.

【0040】なお、それぞれのフィニッシュモードにお
ける許容枚数x,y1,y2はCPU101のROMに格
納されている。次に、ステップS514又はS518で
容量オーバーフラグが「1」か否かを判定する。容量オ
ーバーフラグはRDH30での原稿枚数のカウント時に
給紙された原稿が許容枚数Y又はXに達すると「1」に
セットされる(ステップS1405参照)。従って、給
紙された原稿枚数がメモリされている許容枚数Y又はX
に達するまではステップS514又はS518でNOと
判定され、このサブルーチンを終了する。一方、許容枚
数に達するとステップS514又はS518でYESと
判定され、パンチ処理の許容枚数の方が少ない場合は、
ステップS515でステープルフラグを「1」にセット
すると共にステープル/パンチフラグを「0」にリセッ
トし、かつ、容量オーバーフラグを「0」にリセットす
る。さらに、ステップS516で原稿枚数カウンタN
(ステップS1402参照)の値を“0”にリセットす
る。また、ステープル処理の許容枚数の方が少ない場合
は、ステップS519でパンチフラグを「1」にセット
すると共にステープル/パンチフラグを「0」にリセッ
トし、かつ、容量オーバーフラグを「0」にリセットす
る。さらに、ステップS520で原稿枚数カウンタNの
値を“0”にリセットする。
The permissible numbers x, y 1 and y 2 in each finish mode are stored in the ROM of the CPU 101. Next, in step S514 or S518, it is determined whether the capacity over flag is "1". The capacity over flag is set to "1" when the number of fed documents reaches the allowable number Y or X when counting the number of documents in the RDH 30 (see step S1405). Therefore, the allowable number of sheets Y or X stored in the memory is the number of fed originals.
Is reached in step S514 or S518, the routine ends. On the other hand, when the allowable number of sheets is reached, YES is determined in step S514 or S518, and when the allowable number of punch processing is smaller,
In step S515, the staple flag is set to "1", the staple / punch flag is reset to "0", and the capacity over flag is reset to "0". Further, in step S516, the document number counter N
The value of (see step S1402) is reset to "0". If the allowable number of sheets for stapling is smaller, the punch flag is set to "1" and the staple / punch flag is reset to "0" and the capacity over flag is reset to "0" in step S519. To do. Further, in step S520, the value of the document number counter N is reset to "0".

【0041】以上の制御において、ステープルモードと
パンチモードが同時に選択されると、許容枚数はいずれ
かのモードのうち少ない許容枚数に設定され、整合トレ
イ57へ収容されるシート枚数がその許容枚数に達する
と、多い方の許容枚数のフィニッシュモードに自動的に
切り換える。そして、それ以後は許容枚数は切り換えら
れたフィニッシュモードの許容枚数に再設定される(ス
テップS502,S505,S506参照)。
In the above control, when the staple mode and the punch mode are selected at the same time, the allowable number of sheets is set to a smaller allowable number in either mode, and the number of sheets accommodated in the alignment tray 57 becomes the allowable number. When it reaches the limit, it automatically switches to the finish mode with the larger allowable number. After that, the allowable number of sheets is reset to the allowable number of sheets in the switched finish mode (see steps S502, S505, S506).

【0042】図13はステップS6で実行される他のC
PUとの通信のサブルーチンを示す。まず、ステップS
601でフィニッシュ完了フラグが「1」か否かを判定
する。フィニッシュ完了フラグはフィニッシュ処理され
た1部のシート束がスタッカ67へ排出されると「1」
にセットされる(ステップS2803参照)。フィニッ
シュ完了フラグが「0」にリセットされていれば、ステ
ップS602で1部目終了フラグが「1」にセットされ
ていることを確認のうえ、ステップS603でコピーフ
ラグを「0」にリセットする。
FIG. 13 shows another C executed in step S6.
The subroutine of communication with PU is shown. First, step S
At 601, it is determined whether the finish completion flag is "1". The finish completion flag is "1" when one sheet bundle having the finish processing is discharged to the stacker 67.
Is set (see step S2803). If the finish completion flag is reset to "0", the copy flag is reset to "0" in step S603 after confirming that the first copy end flag is set to "1" in step S602.

【0043】次に、ステップS604で1サイクル終了
フラグ、容量オーバーフラグ、フィニッシュ完了フラグ
及び最終リサイクルフラグをそれぞれ「0」にリセット
する。ステップS605では他の通信を処理する。図1
4、図15はステップS7で実行される給紙決定のサブ
ルーチンを示す。
Next, in step S604, the 1-cycle end flag, the capacity over flag, the finish completion flag, and the final recycle flag are reset to "0". In step S605, other communication is processed. Figure 1
4 and 15 show a paper feed determination subroutine executed in step S7.

【0044】ここでは、まず、ステップS701で給紙
禁止フラグが「0」か否かを判定する。給紙禁止フラグ
は給紙された原稿の枚数が許容枚数X又はYに達すると
「1」にセットされる(ステップS711参照)。従っ
て、給紙禁止フラグが「1」にセットされていればステ
ップS705で容量オーバーフラグが「0」か否かを判
定し、「1」にセットされていればステップS713へ
移行する。給紙禁止フラグが「0」にリセットされてい
れば、ステップS702でコピーフラグが「0」か否か
を判定する。コピーフラグが「0」にリセットされてい
れば、即ち、コピー処理中及びフィニッシュ処理中でな
ければ、ステップS703でコピースタートキー71が
オンエッジか否かを判定する。前記ステップS702又
はS703でNOと判定されれば、即ち、コピー処理又
はフィニッシュ処理中であるか、そうでなくてもコピー
スタートキー71がオンされなければ、ステップS70
7へ移行する。
Here, first, in step S701, it is determined whether the paper feed prohibition flag is "0". The paper feed prohibition flag is set to "1" when the number of fed originals reaches the allowable number X or Y (see step S711). Therefore, if the paper feed prohibition flag is set to "1", it is determined in step S705 whether the capacity over flag is "0", and if it is set to "1", the process proceeds to step S713. If the paper feed prohibition flag is reset to "0", it is determined in step S702 whether the copy flag is "0". If the copy flag is reset to "0", that is, if neither the copy process nor the finish process is in progress, it is determined in step S703 whether the copy start key 71 is on edge. If it is determined NO in step S702 or S703, that is, if the copy process or the finish process is in progress, or if the copy start key 71 is not turned on otherwise, step S70.
Move to 7.

【0045】次に、ステップS703でコピースタート
キー71のオンエッジが確認されると、ステップS70
4でコピーフラグを「1」にセットし、ステップS70
8でカウントフラグが「1」か否かを判定する。カウン
トフラグは給紙された原稿の先端がセンサSE4で検出
されると「1」にセットされ(ステップS1403参
照)、その原稿の後端がセンサSE4で検出されると
「0」にリセットされる(ステップS1407参照)。
カウントフラグが「1」にセットされていればステップ
S709で容量オーバーフラグをチェックし、「0」に
リセットされていればステップS712でシート給紙動
作を起動させる。容量オーバーフラグが「1」にセット
されていれば、ステップS710でシート給紙動作を起
動させ、ステップS711で給紙禁止フラグを「1」に
セットする。
Next, when the on-edge of the copy start key 71 is confirmed in step S703, step S70
In step 4, the copy flag is set to "1", and step S70
At 8, it is determined whether the count flag is "1". The count flag is set to "1" when the leading edge of the fed document is detected by the sensor SE4 (see step S1403), and is reset to "0" when the trailing edge of the document is detected by the sensor SE4. (See step S1407).
If the count flag is set to "1", the capacity over flag is checked in step S709, and if it is reset to "0", the sheet feeding operation is started in step S712. If the capacity over flag is set to "1", the sheet feeding operation is started in step S710, and the sheet feeding prohibition flag is set to "1" in step S711.

【0046】即ち、給紙された原稿の枚数が許容枚数に
達すれば、その原稿に対するコピー処理は行ない、以後
のシートの給紙を禁止する。一方、この給紙禁止フラグ
が「1」にセットされた後であっても容量オーバーフラ
グが「0」にリセットされれば(ステップS705でY
ES)、ステップS706で給紙禁止フラグを「0」に
リセットする。その後、ステップS707で給紙駆動が
オンしていることを確認のうえステップS713へ移行
する。
That is, when the number of fed originals reaches the allowable number, the copy process for the originals is performed and the subsequent feeding of sheets is prohibited. On the other hand, if the capacity over flag is reset to "0" even after the paper feed prohibition flag is set to "1" (Y in step S705).
ES), and reset the paper feed prohibition flag to "0" in step S706. After that, in step S707, it is confirmed that the paper feed drive is turned on, and the process proceeds to step S713.

【0047】次に、ステップS713ではカウントフラ
グが「0」か否かを判定し、「0」にリセットされてい
れば、ステップS714で給紙駆動を停止させる。続い
て、ステップS715で最終リサイクルフラグが「1」
か否かを判定する。「1」にセットされていれば、即ち
最後の置数に対応するコピー処理中であれば(ステップ
S414参照)、ステップS716でフィニッシュ完了
フラグが「1」にセットされていることを確認のうえ、
ステップS717でコピーフラグ及び最終リサイクルフ
ラグを「0」にリセットする。
Next, in step S713, it is determined whether or not the count flag is "0", and if it is reset to "0", the paper feed drive is stopped in step S714. Then, in step S715, the final recycle flag is "1".
Or not. If it is set to "1", that is, if the copy process corresponding to the last number is in progress (see step S414), after confirming that the finish completion flag is set to "1" in step S716. ,
In step S717, the copy flag and the final recycle flag are reset to "0".

【0048】図16はステップS8で実行されるコピー
処理のサブルーチンを説明する。ここでは、ステップS
801でコピーフラグが「1」か否かを判定し、該フラ
グが「1」にセットされているときのみステップS80
2でコピー処理を実行する。コピー処理は複写機本体1
内で行なわれる一連の画像形成/シート搬送工程であ
り、周知の制御であるためにその詳細は省略する。
FIG. 16 illustrates the copy processing subroutine executed in step S8. Here, step S
In step 801, it is determined whether the copy flag is "1", and only when the flag is set to "1", step S80
In step 2, the copy process is executed. Copying process is performed by the copier body 1
This is a series of image forming / sheet conveying steps performed in the inside, and the details thereof are omitted because it is a well-known control.

【0049】図17はRDH30を制御するCPU10
2のメインルーチンを示す。電源が投入され、CPU1
02のプログラムがスタートすると、まず、ステップS
11でRAMのクリア、各種レジスタの初期化、各種機
器を初期モードに設定するための初期設定を行なう。次
に、ステップS12で内部タイマをスタートさせる。内
部タイマはこのメインルーチンにおける1ルーチンの所
要時間を定めるもので、その値は予めステップS11で
セットされる。
FIG. 17 shows a CPU 10 for controlling the RDH 30.
2 shows the main routine of FIG. Power is turned on, CPU1
When the 02 program starts, first, step S
At 11, the RAM is cleared, various registers are initialized, and various devices are initialized to set the initial mode. Next, in step S12, the internal timer is started. The internal timer determines the time required for one routine in this main routine, and its value is set in advance in step S11.

【0050】次に、ステップS13〜S17の各サブル
ーチンを順次コールし、ステップS18で内部タイマの
終了を待ってステップS12へ戻る。ステップS13で
は原稿トレイ31又は循環トレイ37から原稿を1枚ず
つ給紙する。ステップS14では給紙された原稿の枚数
をカウントする。ステップS15では給紙された原稿を
原稿台ガラス29上の所定位置にセットする。ステップ
S16では原稿を原稿台ガラス29上から循環トレイ3
7上へ排出する。ステップS17では原稿の仕分け及び
最終原稿の給紙検出のためにリサイクルレバー41をセ
ットする。以上の各サブルーチンについては図18〜図
20を参照して説明する。但し、ステップS15,S1
6は本発明との関連性がないため、その説明は省略す
る。
Next, the subroutines of steps S13 to S17 are sequentially called, and in step S18, the end of the internal timer is awaited and the process returns to step S12. In step S13, the originals are fed one by one from the original tray 31 or the circulation tray 37. In step S14, the number of fed documents is counted. In step S15, the fed document is set at a predetermined position on the platen glass 29. In step S16, the document is placed on the platen glass 29 from the circulation tray 3
Discharge up to 7. In step S17, the recycle lever 41 is set for sorting the originals and detecting the feeding of the final original. Each of the above subroutines will be described with reference to FIGS. However, steps S15 and S1
No. 6 has no relevance to the present invention, so its explanation is omitted.

【0051】また、複写機本体1を制御するCPU10
1からの割込み要求があると、随時ステップS21でC
PU101と通信を行なう。図18はステップS13で
実行される原稿給紙のサブルーチンを示す。まず、ステ
ップS1301でコピースタートキー71がオンエッジ
か否かを判定し、オンエッジであればステップS130
7で原稿を給紙する。ここでは、1部目のコピー処理で
あれば最終ページの原稿が原稿トレイ31から給紙され
る。また、一部目のコピー処理が終了して一旦コピー処
理が停止された後、2部目のコピー処理のためにコピー
スタートキー71がオンされたのであれば、最終ページ
の原稿が循環トレイ37から給紙される。
Further, the CPU 10 for controlling the copying machine main body 1
If there is an interrupt request from 1, C will be sent at any time in step S21.
Communicates with the PU 101. FIG. 18 shows a document feeding subroutine executed in step S13. First, in step S1301, it is determined whether the copy start key 71 is on edge, and if it is on edge, step S130.
At 7, the original is fed. Here, in the case of the copy process for the first copy, the document of the last page is fed from the document tray 31. If the copy start key 71 is turned on for the second copy process after the copy process of the first copy is stopped and the copy process is temporarily stopped, the document of the last page is placed on the circulation tray 37. Is fed from.

【0052】コピースタートキー71がオンエッジでな
ければ、ステップS1302でスキャン終了フラグが
「1」か否かを判定する。スキャン終了フラグは光学系
3を制御するCPU(図示せず)において1枚の原稿に
対する光学系3によるスキャンが終了すると「1」にセ
ットされ、その状態はCPU101を介してCPU10
2へ通信させる。従って、スキャン終了フラグが「0」
にリセットされていれば、スキャン中であるためにこの
サブルーチンを終了し、「1」にセットされていればリ
サイクルセンサSE6がオフか否かを判定する。リサイ
クルセンサSE6はリサイクルレバー41が図2(a)
又は図3(e)の状態のときオフとなる。即ち、スキャ
ンが終了しており、かつ、リサイクルセンサSE6がオ
ンであれば、ステップS1307へ移行し、原稿を循環
トレイ37から給紙する。
If the copy start key 71 is not on edge, it is determined in step S1302 whether the scan end flag is "1". The scan end flag is set to "1" when the CPU (not shown) that controls the optical system 3 completes the scanning by the optical system 3 for one document, and the state is set to the CPU 10 via the CPU 101.
Make communication to 2. Therefore, the scan end flag is "0".
If it is reset to 1, the subroutine is ended because scanning is in progress, and if it is set to "1", it is determined whether or not the recycle sensor SE6 is off. The recycle lever SE of the recycle sensor SE6 is shown in FIG.
Alternatively, it is turned off in the state of FIG. That is, if the scan is completed and the recycle sensor SE6 is turned on, the process proceeds to step S1307, and the document is fed from the circulation tray 37.

【0053】リサイクルセンサSE6がオフされていれ
ば、最終原稿(1ページ目)が給紙された状態であり、
以下のステップS1304,S1305,S1306で
YESと判定すると、ステップS1307で原稿を循環
トレイ37から給紙する。即ち、ステップS1304で
1部目終了フラグが「0」にリセットされていると判定
し、ステップS1305で最終リサイクルフラグが
「0」にリセットされていると判定し、ステップS13
06でフィニッシュ完了フラグが「1」にセットされて
いると判定すると、原稿を給紙する。1部目終了フラグ
がセットされていれば(ステップS1304でNO)、
コピースタートキー71のオンを待つためにメインルー
チンへ戻る。最終リサイクルフラグが「1」にセットさ
れていれば(ステップS1305でNO)、最終置数の
最終原稿が給紙されたためにメインルーチンへ戻る。フ
ィニッシュ完了フラグが「0」にリセットされていれば
(ステップS1306でNO)、フィニッシュ処理の完
了を待って次のコピーサイクルでの原稿の給紙を行なう
ため、メインルーチンへ戻る。
If the recycle sensor SE6 is off, the final original (first page) has been fed,
If YES is determined in the following steps S1304, S1305, and S1306, the document is fed from the circulation tray 37 in step S1307. That is, it is determined in step S1304 that the first copy end flag has been reset to "0", it is determined in step S1305 that the final recycle flag has been reset to "0", and step S13
When it is determined that the finish completion flag is set to "1" in 06, the document is fed. If the first copy end flag is set (NO in step S1304),
The process returns to the main routine to wait for the copy start key 71 to be turned on. If the final recycle flag is set to "1" (NO in step S1305), the process returns to the main routine because the final copy of the final copy has been fed. If the finish completion flag is reset to "0" (NO in step S1306), the process returns to the main routine to wait for the completion of the finish process and to feed the original document in the next copy cycle.

【0054】図19はステップS14で実行される原稿
カウントのサブルーチンを示す。ここでは、まず、ステ
ップS1401でセンサSE4がオンエッジか否かを判
定する。オンエッジであれば、即ち、給紙された原稿の
先端がセンサSE4で検出されると、ステップS140
2でカウンタNをインクリメントし、ステップS140
3でカウントフラグを「1」にセットする。続いて、ス
テップS1404でカウンタNの値がそのとき設定され
ているフィニッシュモードの許容枚数に等しいか否かを
判定し、許容枚数に達していなければメインルーチンへ
戻る。許容枚数に達すれば、ステップS1405で容量
オーバーフラグを「1」にセットする。
FIG. 19 shows an original count subroutine executed in step S14. Here, first, in step S1401, it is determined whether the sensor SE4 is on edge. If it is on-edge, that is, if the leading edge of the fed document is detected by the sensor SE4, step S140.
The counter N is incremented by 2 and step S140
At 3, the count flag is set to "1". Subsequently, in step S1404, it is determined whether or not the value of the counter N is equal to the permissible number in the finish mode set at that time. If the permissible number is not reached, the process returns to the main routine. If the allowable number is reached, the capacity over flag is set to "1" in step S1405.

【0055】一方、センサSE4がオンエッジでなけれ
ば、ステップS1406でセンサSE4がオフエッジか
否かを判定する。オフエッジでなければメインルーチン
へ戻り、オフエッジであれば、即ち、原稿の後端がセン
サSE4で検出されると、ステップS1407でカウン
トフラグを「0」にリセットする。図20はステップS
17で実行されるリサイクルレバーセットのサブルーチ
ンを示す。
On the other hand, if the sensor SE4 is not on edge, it is determined at step S1406 whether or not the sensor SE4 is off edge. If it is not off edge, the process returns to the main routine. If it is off edge, that is, when the trailing edge of the document is detected by the sensor SE4, the count flag is reset to "0" at step S1407. FIG. 20 shows step S
17 shows a recycle lever set subroutine executed in 17.

【0056】まず、ステップS1701でコピースター
トキー71がオンエッジであると確認されると、ステッ
プS1702でセンサSE3がオフか否かを判定する。
センサSE3がオフであれば、全ての原稿が原稿トレイ
31から給紙されて循環トレイ37上へ収容されている
ため、ステップS1703でリサイクルレバー41をセ
ットする。即ち、リサイクルレバー41の先端部を原稿
上に当接させる。
First, when it is confirmed in step S1701 that the copy start key 71 is on edge, it is determined in step S1702 whether the sensor SE3 is off.
If the sensor SE3 is off, all the documents are fed from the document tray 31 and stored on the circulation tray 37, and therefore the recycle lever 41 is set in step S1703. That is, the tip of the recycle lever 41 is brought into contact with the document.

【0057】次に、ステップS1704,S1705で
センサSE2及びセンサSE6がオフか否かを判定す
る。共にオフであれば、1サイクルのコピー処理が終了
しているため、ステップS1706で1サイクル終了フ
ラグを「1」にセットする。続いて、ステップS170
7でフィニッシュ完了フラグが「1」か否か、ステップ
S1708で最終リサイクルフラグが「0」か否か、ス
テップS1709で1部目終了フラグが「0」か否かを
判定する。全てYESであれば、即ち、1部のシートに
対するフィニッシュ処理が完了し、置数分のコピー処理
がまだ残っており、かつ、1部目のコピー処理の終了時
でなければ、ステップS1710でリサイクルレバー4
1を原稿上にセットする。
Next, in steps S1704 and S1705, it is determined whether the sensors SE2 and SE6 are off. If both are off, the 1-cycle copy process has been completed, so the 1-cycle end flag is set to "1" in step S1706. Then, step S170
7, it is determined whether the finish completion flag is "1", the final recycling flag is "0" in step S1708, and the first copy end flag is "0" in step S1709. If all are YES, that is, if the finish processing for one copy sheet is completed, the copy processing for the number of copies still remains, and if the copy processing for the first copy is not finished, recycling is performed in step S1710. Lever 4
Set 1 on the original.

【0058】図21はフィニッシャユニット50を制御
するCPU103のメインルーチンを示す。電源が投入
され、CPU103のプログラムがスタートすると、ま
ず、ステップ21でRAMのクリア、各種レジスタの初
期化、各種機器を初期モードに設定するための初期設定
を行なう。次に、ステップS22で内部タイマをスター
トさせる。内部タイマはこのメインルーチンにおける1
ルーチンの所要時間を定めるもので、その値は予めステ
ップS21でセットされる。
FIG. 21 shows the main routine of the CPU 103 for controlling the finisher unit 50. When the power is turned on and the program of the CPU 103 starts, first, in step 21, RAM is cleared, various registers are initialized, and various devices are initialized to set the initial mode. Next, in step S22, the internal timer is started. The internal timer is 1 in this main routine.
It determines the time required for the routine, and its value is set in advance in step S21.

【0059】次に、ステップS23〜S28の各サブル
ーチンを順次コールし、ステップS29で内部タイマの
終了を待ってステップS22へ戻る。ステップS23で
は複写機本体1から排出されたシートをフィニッシャユ
ニット50へ収容するため、シート搬送系を駆動させ
る。ステップS24ではフィニッシャユニット50へ送
り込まれたシートの枚数をカウントする。ステップS2
5ではノンステープルモード時にシートを昇降/シフト
トレイ55へ収容し、同時にトレイ55の昇降、シフト
動作も処理する。ステップS26ではまずステープルモ
ード又は/及びパンチモード時にシートを整合トレイ5
7へ収容し、1枚ずつ整合させる。ステップS27では
整合トレイ57上のシートに対して設定されているフィ
ニッシュモードでフィニッシュ処理を行なう。ステップ
S28ではシート束を整合トレイ57から排出し、スタ
ッカ67へ収容する。
Next, the subroutines of steps S23 to S28 are sequentially called, and in step S29, the end of the internal timer is awaited and the process returns to step S22. In step S23, in order to store the sheet discharged from the copying machine main body 1 in the finisher unit 50, the sheet conveying system is driven. In step S24, the number of sheets sent to the finisher unit 50 is counted. Step S2
In No. 5, sheets are accommodated in the up / down / shift tray 55 in the non-staple mode, and at the same time, the up / down and shift operations of the tray 55 are processed. In step S26, first, the sheets are aligned in the tray 5 in the staple mode and / or the punch mode.
Store in 7 and align one by one. In step S27, the finish process is performed in the finish mode set for the sheets on the alignment tray 57. In step S28, the sheet bundle is discharged from the alignment tray 57 and is stored in the stacker 67.

【0060】以上の各サブルーチンのうちステップS2
7,S28について図22、図23を参照して説明す
る。他のサブルーチンについては本発明との関連性がな
いため、その説明は省略する。図22はステップS27
で実行されるフィニッシュ処理のサブルーチンを示す。
Step S2 of the above subroutines
7, S28 will be described with reference to FIGS. Since other subroutines are not related to the present invention, their explanations are omitted. FIG. 22 shows the step S27.
Shows a subroutine of finish processing executed in.

【0061】ここでは、まず、ステップS2701で整
合完了フラグが「1」か否かを判定する。整合完了フラ
グはメインルーチンのステップS26で実行されるシー
ト整合処理においてシートの整合が完了すると「1」に
セットされる。従って、整合フラグが「0」にリセット
されているときは直ちにメインルーチンへ戻る。整合フ
ラグが「1」にセットされていれば、ステップS270
2で容量オーバーフラグが「1」か否かを判定する。容
量オーバーフラグが「0」にリセットされていれば、ス
テップS2704でパンチフラグが「1」か否か、ステ
ップS2706でステープルフラグが「1」か否かを判
定する。現在パンチモードが設置されていれば(ステッ
プS2704でYES)、ステップS2705で整合ト
レイ57上のシートに対してパンチ処理を行なう。ま
た、ステープルモードが設置されていれば(ステップS
2706でYES)、ステップS2707でシートに対
してステープル処理を行なう。あるいは、ステープル/
パンチモードが設定されていれば(ステップS270
4,S2706でNO)、ステップS2708でシート
に対してステープル処理及びパンチ処理を行なう。
Here, first, in step S2701, it is determined whether the matching completion flag is "1". The alignment completion flag is set to "1" when the alignment of the sheets is completed in the sheet alignment process executed in step S26 of the main routine. Therefore, when the matching flag is reset to "0", the process immediately returns to the main routine. If the matching flag is set to "1", step S270
At 2, it is determined whether the capacity over flag is "1". If the capacity over flag is reset to "0", it is determined in step S2704 whether the punch flag is "1" and in step S2706 whether the staple flag is "1". If the punch mode is currently set (YES in step S2704), punch processing is performed on the sheet on the alignment tray 57 in step S2705. If the staple mode is installed (step S
If YES in step 2706), the staple process is performed on the sheet in step S2707. Alternatively, staple /
If the punch mode is set (step S270)
4, NO in S2706), and staple processing and punching processing are performed on the sheet in step S2708.

【0062】一方、容量オーバーフラグが「1」にセッ
トされていても、パンチモードが設定されていれば(ス
テップS2702,S2703でYES)、ステップS
2705でシートに対してパンチ処理を行なう。図23
はステップS28で実行されるシート排出のサブルーチ
ンを示す。まず、ステップS2801でフィニッシュ処
理されたシート束を整合トレイ57から下方に排出す
る。ここでシート束はスタッカ67に収容される。収容
途中において、ステップS2802でセンサSE7のオ
フエッジと判定すると、即ち、スタッカ67へ収容され
るシート束の後端がセンサSE7にて検出されると、ス
テップS2803でフィニッシュ完了フラグを「1」に
セットする。 [第2実施例、図24〜図28参照]次に、本発明の第
2実施例について図24〜図28を参照して説明する。
本第2実施例は複写装置としては図1に示した複写機本
体1、RDH30及びフィニッシャユニット50が使用
され、原稿の枚数カウント処理とフィニッシュ処理時の
シート許容枚数の設定処理が前記第1実施例と異なる。
On the other hand, even if the capacity over flag is set to "1", if the punch mode is set (YES in steps S2702 and S2703), step S
At 2705, punching processing is performed on the sheet. Figure 23
Shows a sheet discharge subroutine executed in step S28. First, the sheet bundle finished in step S2801 is discharged downward from the alignment tray 57. Here, the sheet bundle is stored in the stacker 67. If it is determined in step S2802 that the sensor SE7 is off-edge during the storage, that is, if the rear end of the sheet bundle stored in the stacker 67 is detected by the sensor SE7, the finish completion flag is set to "1" in step S2803. To do. [Second Embodiment, see FIGS. 24 to 28] Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 24 to 28.
In the second embodiment, the copying machine main body 1, the RDH 30 and the finisher unit 50 shown in FIG. 1 are used as a copying machine, and the original number counting process and the allowable sheet number setting process at the finish process are performed in the first embodiment. Different from the example.

【0063】即ち、第1実施例においては、1部目のコ
ピー処理時にコピー処理と並行して原稿枚数をカウント
するが、本第2実施例においては、コピー処理を行なう
ことなく原稿を原稿トレイ31から循環トレイ37へ1
巡させ、このとき原稿枚数をカウントし、原稿枚数が許
容枚数を越えているとオペレータに警告を発する。詳し
くは、まず、ステープルモード又はパンチモードが選択
された場合、原稿枚数がステープルモード又はパンチモ
ードにおける許容枚数以下であればコピー処理及びフィ
ニッシュ処理へ移行する。原稿枚数がそれらの許容枚数
よりも多ければ、ステープルモード又はパンチモードが
処理不能であるという警告を表示する。
That is, in the first embodiment, the number of originals is counted in parallel with the copy processing at the time of the copy processing of the first copy, but in the second embodiment, the originals are copied without performing the copy processing. 1 from 31 to circulation tray 37
The number of originals is counted and the operator is warned if the number of originals exceeds the allowable number. Specifically, first, when the staple mode or the punch mode is selected, if the number of documents is equal to or less than the allowable number in the staple mode or the punch mode, the copy process and the finish process are performed. If the number of originals is larger than the permissible number, a warning indicating that the staple mode or punch mode cannot be processed is displayed.

【0064】また、ステープル/パンチモードが選択さ
れた場合、この場合許容枚数としてはいずれかのモード
のうち少ない許容枚数に設定され、原稿枚数がその許容
枚数以下であればコピー処理及びフィニッシュ処理へ移
行する。原稿枚数が許容枚数よりも多ければ、ステープ
ルモード又はパンチモードのうち多い方の許容枚数と原
稿枚数とを比較し、原稿枚数がその許容枚数以下であれ
ば、多い方の許容枚数に対応するフィニッシュ処理が可
能であるという警告を表示する。原稿枚数がその許容枚
数よりも多ければ、いずれのモードでもフィニッシュ処
理が不能であるという警告を表示する。
When the staple / punch mode is selected, in this case, the allowable number of sheets is set to the smaller allowable number of the modes, and if the number of originals is less than the allowable number of sheets, the copy process and the finish process are performed. Transition. If the number of originals is larger than the allowable number, the larger one of the staple mode and the punch mode is compared with the number of originals. If the number of originals is less than the allowable number, the finish corresponding to the larger allowable number Display a warning that processing is possible. If the number of originals is larger than the allowable number, a warning that the finish processing is impossible in any mode is displayed.

【0065】ここで、各フィニッシュモードに対する原
稿枚数と処理の許否の制御を第1表、第2表に示す。第
1表はステープルモードの許容枚数がパンチモードのそ
れよりも多い場合、第2表はその逆の場合である。
Tables 1 and 2 show the control of the number of documents and the permission / prohibition of processing for each finish mode. Table 1 shows the case where the allowable number of sheets in the staple mode is larger than that in the punch mode, and Table 2 shows the opposite case.

【0066】[0066]

【表1】 [Table 1]

【0067】[0067]

【表2】 [Table 2]

【0068】制御手段としては、基本的には図7〜図2
3に示したフローチャートに従って実行されるが、CP
U101の制御にあっては許容枚数設定のサブルーチン
が図24、図25に示すステップS5’のサブルーチン
に置き換えられ、また、CPU102の制御にあっては
図26〜図28に示すフローチャートに置き換えられ
る。
The control means is basically as shown in FIGS.
3 is executed according to the flow chart shown in FIG.
In the control of U101, the subroutine for setting the allowable number of sheets is replaced by the subroutine of step S5 'shown in FIGS. 24 and 25, and in the control of the CPU 102, it is replaced by the flowcharts shown in FIGS.

【0069】図24、図25は図11、図12に示した
許容枚数設定のサブルーチン(ステップS5)に置き換
えられるステップS5’のサブルーチンを示す。このサ
ブルーチンはコピー処理の前処理としてRDH30で原
稿枚数をカウントすることを前提としており、図11、
図12と同じ符号を付したステップは同じ処理を行な
う。
24 and 25 show a subroutine of step S5 'which is replaced by the allowable number setting subroutine (step S5) shown in FIGS. This subroutine is based on the premise that the RDH 30 counts the number of documents as a preprocessing of the copy processing.
The steps denoted by the same reference numerals as those in FIG. 12 perform the same processing.

【0070】ここでは、コピー処理の開始に際してオペ
レータによって選択されたフィニッシュモードに基づい
て許容枚数を設定する(ステップS501〜S51
1)。ステープル/パンチモードが選択された場合、少
ない方の許容枚数に設定するのは前記第1実施例と同様
である。ステープルモード選択時又はパンチモード選択
時においては(ステップS501又はS503でYE
S)、ステップS521で容量オーバーフラグが「1」
か否かを判定し、「0」にリセットされていればメイン
ルーチンへ戻り、「1」にセットされていれば、ステッ
プS522で警告表示を行なう。ここでの警告表示は図
5に示されているLED92又は93を点滅させる。
Here, the allowable number of sheets is set based on the finish mode selected by the operator at the start of the copying process (steps S501 to S51).
1). When the staple / punch mode is selected, the smaller allowable number is set as in the first embodiment. When the staple mode or the punch mode is selected (YES in step S501 or S503)
S), the capacity over flag is "1" in step S521.
If it is reset to "0", the process returns to the main routine, and if it is set to "1", a warning is displayed in step S522. The warning display here causes the LED 92 or 93 shown in FIG. 5 to blink.

【0071】一方、ステープル/パンチモード選択時に
おいては(ステップS507でYES)、ステップS5
14又はS518で容量オーバーフラグが「1」にセッ
トされていると判定すると、ステープルモードでの許容
技術の方が多い場合には(ステップS512でYE
S)、ステップS531で原稿枚数Nとステープルモー
ドでの許容枚数Xとを比較し、N>Xであればステップ
S539で警告表示を行ない、ステップS540で原稿
枚数カウンタNの値を“0”にリセットする。ステップ
S539での警告表示は図5に示されているLED94
を点滅させる。N≦XであればステップS532でステ
ープルモード単独での処理が可能である旨を表示し(例
えば、LED94を速く点滅させ、LED92をゆっく
りと点滅させる)、ステップS533で給紙禁止フラグ
を「1」にセットする。さらに、ステップS534で原
稿枚数カウンタNの値を“0”にリセットする。パンチ
モードでの許容枚数の方が多い場合には(ステップS5
12でNO)、ステップS535で原稿枚数Nとパンチ
モードでの許容枚数Yとを比較し、N>Yであれば前記
ステップS539,S540で警告表示及びカウンタN
のリセットを行なう。N≦YであればステップS536
でパンチモード単独での処理が可能である旨を表示し
(例えば、LED94を速く点滅させ、LED93をゆ
っくりと点滅させる)、ステップS537で給紙禁止フ
ラグを「1」にセットする。さらに、ステップS538
で原稿枚数カウンタNを“0”にリセットする。
On the other hand, when the staple / punch mode is selected (YES in step S507), step S5
14 or S518, when it is determined that the capacity over flag is set to “1”, if there are more allowable technologies in the staple mode (YES in step S512).
S) In step S531, the number N of originals is compared with the allowable number X in the staple mode. If N> X, a warning is displayed in step S539, and the value of the original number counter N is set to "0" in step S540. Reset. The warning display in step S539 is the LED 94 shown in FIG.
Blink. If N ≦ X, in step S532 it is displayed that the staple mode alone can be processed (for example, the LED 94 blinks quickly and the LED 92 blinks slowly), and the paper feed prohibition flag is set to “1” in step S533. ”. Further, in step S534, the value of the document number counter N is reset to "0". If the allowable number of sheets in the punch mode is larger (step S5
If NO in step S535, the number N of originals is compared with the allowable number Y in the punch mode in step S535. If N> Y, the warning display and the counter N in steps S539 and S540.
Reset. If N ≦ Y, step S536
Indicates that processing in the punch mode alone is possible (for example, LED94 blinks rapidly and LED93 blinks slowly), and the paper feed prohibition flag is set to "1" in step S537. Further, step S538
The document number counter N is reset to "0".

【0072】図26はRDH30を制御するCPU10
2のメインルーチンを示す。このメインルーチン中、ス
テップS12,S15,S16,S17,S18,S2
1は前記第1実施例に示した制御手順と同様であり、前
記ステップS14での原稿カウントのサブルーチンが図
27に示すステップS14’のサブルーチンに置き換え
られ、前記ステップS13での原稿給紙のサブルーチン
が省略され、かつ、ステップS19として新たに第2原
稿給紙のサブルーチンが挿入された。
FIG. 26 shows the CPU 10 which controls the RDH 30.
2 shows the main routine of FIG. In this main routine, steps S12, S15, S16, S17, S18, S2
1 is the same as the control procedure shown in the first embodiment, the original count subroutine in step S14 is replaced with the subroutine of step S14 'shown in FIG. 27, and the original feed subroutine in step S13 is executed. Is omitted, and a subroutine for feeding the second document is newly inserted as step S19.

【0073】図27はステップS14’で実行される原
稿カウントのサブルーチンを示す。まず、ステップS1
431でコピーフラグが「1」か否か、ステップS14
32でセンサSE3がオンか否かを判定する。コピース
タートキー71がオンされておらず、あるいは原稿トレ
イ31上に原稿が載置されていなければ、直ちにこのサ
ブルーチンを終了する。ステップS1431及びS14
32でYESであれば、即ち、コピー処理が開始状態に
あり、かつ、原稿が原稿トレイ31上に載置されていれ
ば、ステップS1433で第1原稿給紙を行なう。ここ
での処理は1枚の原稿を原稿トレイ31から給紙して原
稿台ガラス29上を通過させ、循環トレイ37上へ排出
する。そして、原稿がSE4の検出点を通過中に以下の
処理を行なう。
FIG. 27 shows the original count subroutine executed in step S14 '. First, step S1
If the copy flag is "1" in 431, step S14
At 32, it is determined whether the sensor SE3 is on. If the copy start key 71 is not turned on or the document is not placed on the document tray 31, this subroutine is immediately ended. Steps S1431 and S14
If YES in 32, that is, if the copy process is in the start state and the document is placed on the document tray 31, the first document is fed in step S1433. In this process, one document is fed from the document tray 31, passed through the document table glass 29, and discharged onto the circulation tray 37. Then, the following processing is performed while the document passes the detection point of SE4.

【0074】ステップS1434でセンサSE4がオン
エッジか否かを判定する。オンエッジであれば、即ち、
給紙された原稿の先端がセンサSE4で検出されると、
ステップS1435でカウンタNをインクリメントし、
ステップS1436でカウントフラグを「1」にセット
する。続いて、ステップS1437でセンサSE3がオ
フか否かを判定し、オンであれば次の原稿を給紙するた
めに一旦メインルーチンへ戻る。センサSE3がオフで
あれば、最終原稿が給紙されたため、ステップS143
8でカウンタNの値とそのとき設定されているフィニッ
シュモードの許容枚数とを比較し、原稿枚数が許容枚数
を越えていればステップS1439で容量オーバーフラ
グを「1」にセットする。原稿枚数が許容枚数以下であ
ればステップS1440で第2給紙開始フラグを「1」
にセットする。このフラグは原稿枚数が許容枚数以下で
あるとき、このステップS1440で「1」にセットさ
れ、コピー処理のために原稿を循環トレイ37から給紙
する処理(第2原稿給紙)を開始させる。
In step S1434, it is determined whether the sensor SE4 is on edge. If it is on edge, that is,
When the leading edge of the fed document is detected by the sensor SE4,
In step S1435, the counter N is incremented,
In step S1436, the count flag is set to "1". Subsequently, in step S1437, it is determined whether or not the sensor SE3 is off, and if it is on, the process temporarily returns to the main routine to feed the next document. If the sensor SE3 is off, the final original has been fed, so step S143.
In step 8, the value of the counter N is compared with the permissible number of sheets in the finish mode set at that time. If the number of originals exceeds the permissible number, the capacity over flag is set to "1" in step S1439. If the number of documents is equal to or smaller than the allowable number, the second paper feed start flag is set to "1" in step S1440.
Set to. This flag is set to "1" in step S1440 when the number of documents is equal to or smaller than the allowable number, and the process of feeding documents from the circulation tray 37 for copy processing (second document feeding) is started.

【0075】一方、センサSE4がオンエッジでなけれ
ば、ステップS1441でセンサSE4がオフエッジか
否かを判定する。オフエッジでなければメインルーチン
へ戻り、オフエッジであれば、即ち、原稿の後端がセン
サSE4で検出されると、ステップS1442でカウン
トフラグを「0」にリセットする。図28はステップS
19で実行される第2原稿給紙のサブルーチンを示す。
On the other hand, if the sensor SE4 is not on edge, it is determined at step S1441 whether or not the sensor SE4 is off edge. If it is not off edge, the process returns to the main routine. If it is off edge, that is, when the trailing edge of the document is detected by the sensor SE4, the count flag is reset to "0" at step S1442. 28. Step S
19 shows a second document feeding subroutine executed in 19.

【0076】まず、ステップS1901で第2給紙開始
フラグが「0」か否かを判定し、「1」にセットされて
いればステップS1908で該フラグを「0」にリセッ
トし、ステップS1909で第2原稿給紙を行なう。こ
こでの処理は1枚の原稿を循環トレイ37から給紙す
る。その後原稿は原稿台ガラス29上の所定位置で停止
され、画像のスキャンの後、再度循環トレイ37上へ戻
されることとなる。
First, in step S1901, it is determined whether or not the second paper feed start flag is "0". If it is set to "1", the flag is reset to "0" in step S1908, and in step S1909. The second document is fed. In this process, one document is fed from the circulation tray 37. After that, the document is stopped at a predetermined position on the platen glass 29, and after the image is scanned, it is returned to the circulation tray 37 again.

【0077】第2給紙開始フラグが「0」にリセットさ
れていれば、ステップS1902でコピースタートキー
71がオンエッジか否かを判定し、オンエッジであれば
前述のステップS1909へ移行し、原稿を循環トレイ
37から給紙する。コピースタートキーがオンエッジで
なければ、即ち、2枚目以降の原稿の給紙に際しては、
ステップS1903でスキャン終了フラグが「1」にセ
ットされていると判定し、かつ、ステップS1904で
リサイクルセンサSE6がオンであると判定すると、ス
テップS1909へ移行して循環トレイ37上の次の原
稿を給紙する。
If the second paper feed start flag is reset to "0", it is determined in step S1902 whether or not the copy start key 71 is on-edge. If it is on-edge, the process proceeds to step S1909 described above to copy the original. Paper is fed from the circulation tray 37. If the copy start key is not on edge, that is, when feeding the second and subsequent documents,
If it is determined in step S1903 that the scan end flag is set to "1" and it is determined in step S1904 that the recycle sensor SE6 is on, the process proceeds to step S1909 and the next original on the circulation tray 37 is read. Feed it.

【0078】リサイクルセンサSE6がオフされていれ
ば、ステップS1905,S1906,S1907でY
ESと判定すると、次の1サイクルのコピー処理のため
にステップS1909で原稿を循環トレイ37から給紙
する。即ち、リサイクルセンサSE6がオフのとき(原
稿が一巡したとき)、1部目のコピー終了時ではなく、
最終リサイクル時ではなく、かつフィニッシュ処理が完
了した後、原稿を給紙する。 [他の実施例]なお、本発明に係る画像形成装置は前記
実施例に限定するものではなく、その要旨の範囲内で種
々に変更することができる。
If the recycle sensor SE6 is turned off, Y is returned in steps S1905, S1906, and S1907.
If it is determined to be ES, the document is fed from the circulation tray 37 in step S1909 for the next one-cycle copy process. That is, when the recycle sensor SE6 is off (when the original has completed one cycle), not when the first copy is finished,
The document is fed not after the final recycling but after the finishing process is completed. [Other Embodiments] It should be noted that the image forming apparatus according to the present invention is not limited to the above-mentioned embodiments, but can be variously modified within the scope of the gist thereof.

【0079】例えば、前記実施例において、複写機本体
1は可視光線による原稿画像のスキャン光学系を用いた
ものを示したが、原稿画像をデジタル方式で読み取り、
読み取った画像情報をレーザビームで感光体上に露光す
るもの、あるいはホストコンピュータから転送された画
像情報をレーザビームで感光体上に露光するものであっ
てもよい。画像情報が他の機器から転送されてくるプリ
ンタにあってはRDH30は不要である。
For example, in the above-described embodiment, the copying machine main body 1 is shown as one using a scanning optical system for manuscript images by visible light, but the manuscript images are read digitally,
The read image information may be exposed on the photoconductor with a laser beam, or the image information transferred from the host computer may be exposed on the photoconductor with a laser beam. The RDH 30 is not necessary for a printer in which image information is transferred from another device.

【0080】また、フィニッシャユニットにおけるシー
ト加工処理としては、ステープル処理、パンチ処理以外
にも、のり付け処理、スタンプ処理等種々の処理を採用
できる。さらに、フィニッシャユニットはシートをペー
ジ揃えするソータ機能を有していてもよい。
As the sheet processing processing in the finisher unit, various processing such as paste processing and stamp processing can be adopted in addition to staple processing and punch processing. Further, the finisher unit may have a sorter function of aligning pages of sheets.

【0081】[0081]

【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
よれば、複数部での画像形成処理が設定された場合、1
部目の画像形成/加工処理が終了すると、画像形成動作
を一旦停止させ、画像形成装置の動作モードが変更され
ると、画像形成動作のスタート信号の入力に基づいて、
画像形成部数として元の設定値を維持したうえで画像形
成動作を再開するようにしたため、オペレータが画像形
成の仕上がりを確認できる余裕を持つことができ、2部
目以降の無駄な画像形成処理を回避できる。しかも、動
作モードを変更してスタート信号を入力すれば、自動的
に元の部数のままで画像形成動作が再開され、使い勝手
も良好である。
As is apparent from the above description, according to the present invention, when the image forming process for a plurality of sets is set,
When the image forming / processing of the first copy is completed, the image forming operation is temporarily stopped, and when the operation mode of the image forming apparatus is changed, based on the input of the start signal of the image forming operation,
Since the image forming operation is restarted after maintaining the original setting value as the number of image forming copies, the operator can have a margin to confirm the finish of the image forming, and the wasteful image forming process of the second and subsequent copies can be performed. It can be avoided. Moreover, if the operation mode is changed and a start signal is input, the image forming operation is automatically restarted with the original number of copies, and the usability is good.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

図1〜図6は本発明の第1実施例である複写装置を示
す。
1 to 6 show a copying apparatus which is a first embodiment of the present invention.

【図1】複写装置の概略構成図。FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a copying apparatus.

【図2】RDHの循環トレイに設置されたリサイクルレ
バーの動作説明図。
FIG. 2 is an operation explanatory view of a recycle lever installed on a circulation tray of RDH.

【図3】RDHの循環トレイに設置されたリサイクルレ
バーの動作説明図、図2の続きを示す。
FIG. 3 is a diagram for explaining the operation of the recycle lever installed on the circulation tray of the RDH and shows a continuation of FIG.

【図4】複写機本体上の操作パネルの平面図。FIG. 4 is a plan view of an operation panel on the main body of the copying machine.

【図5】フィニッシャユニット上の操作パネルの平面
図。
FIG. 5 is a plan view of an operation panel on the finisher unit.

【図6】制御回路を示すブロック図。図7〜図23は第
1実施例での制御手順を示す。
FIG. 6 is a block diagram showing a control circuit. 7 to 23 show the control procedure in the first embodiment.

【図7】複写機本体を制御するCPUのメインルーチン
を示すフローチャート図。
FIG. 7 is a flowchart showing a main routine of a CPU that controls the main body of the copying machine.

【図8】ステップS3で実行されるモード設定のサブル
ーチンを示すフローチャート図。
FIG. 8 is a flowchart showing a mode setting subroutine executed in step S3.

【図9】ステップS4で実行される置数設定のサブルー
チンの前半を示すフローチャート図。
FIG. 9 is a flowchart showing the first half of a subroutine for setting a numerical value executed in step S4.

【図10】ステップS4で実行される置数設定のサブル
ーチンの後半を示すフローチャート図。
FIG. 10 is a flow chart showing the latter half of a subroutine for setting a numerical value executed in step S4.

【図11】ステップS5で実行される許容枚数設定のサ
ブルーチンの前半を示すフローチャート図。
FIG. 11 is a flowchart showing the first half of a subroutine for setting an allowable number of sheets, which is executed in step S5.

【図12】ステップS5で実行される許容枚数設定のサ
ブルーチンの後半を示すフローチャート図。
FIG. 12 is a flowchart showing the latter half of the allowable number setting subroutine executed in step S5.

【図13】ステップS6で実行される他のCPUとの通
信のサブルーチンを示すフローチャート図。
FIG. 13 is a flowchart showing a subroutine of communication with another CPU executed in step S6.

【図14】ステップS7で実行される給紙決定のサブル
ーチンの前半を示すフローチャート図。
FIG. 14 is a flowchart showing the first half of the paper feed determination subroutine executed in step S7.

【図15】ステップS7で実行される給紙決定のサブル
ーチンの後半を示すフローチャート図。
FIG. 15 is a flowchart showing the latter half of the paper feed determination subroutine executed in step S7.

【図16】ステップS8で実行されるコピー処理のサブ
ルーチンを示すフローチャート図。
FIG. 16 is a flowchart showing a subroutine of copy processing executed in step S8.

【図17】RDHを制御するCPUのメインルーチンを
示すフローチャート図。
FIG. 17 is a flowchart showing a main routine of a CPU that controls RDH.

【図18】ステップS13で実行される原稿給紙のサブ
ルーチンを示すフローチャート図。
FIG. 18 is a flowchart showing a document feeding subroutine executed in step S13.

【図19】ステップS14で実行される原稿カウントの
サブルーチンを示すフローチャート図。
FIG. 19 is a flowchart showing a document counting subroutine executed in step S14.

【図20】ステップS17で実行されるリサイクルレバ
ーセットのサブルーチンを示すフローチャート図。
FIG. 20 is a flowchart showing a recycle lever setting subroutine executed in step S17.

【図21】フィニッシャユニットを制御するCPUのメ
インルーチンを示すフローチャート図。
FIG. 21 is a flowchart showing a main routine of the CPU that controls the finisher unit.

【図22】ステップS27で実行されるフィニッシュ処
理のサブルーチンを示すフローチャート図。
FIG. 22 is a flowchart showing a subroutine of finish processing executed in step S27.

【図23】ステップS28で実行されるシート排出のサ
ブルーチンを示すフローチャート図。図24〜図28は
第2実施例での制御手順を示す。
FIG. 23 is a flowchart showing a sheet discharge subroutine executed in step S28. 24 to 28 show the control procedure in the second embodiment.

【図24】複写機本体を制御するCPUのメインルーチ
ン中ステップS5’で実行される許容枚数設定のサブル
ーチンの前半を示すフローチャート図。
FIG. 24 is a flowchart showing the first half of the allowable number setting subroutine executed in step S5 ′ of the main routine of the CPU controlling the copying machine main body.

【図25】前記ステップS5’で実行される許容枚数設
定のサブルーチンの後半を示すフローチャート図。
FIG. 25 is a flow chart showing the latter half of the allowable number setting subroutine executed in step S5 ′.

【図26】RDHを制御するCPUのメインルーチンを
示すフローチャート図。
FIG. 26 is a flowchart showing a main routine of a CPU that controls RDH.

【図27】ステップS14’で実行される原稿カウント
のサブルーチンを示すフローチャート図。
FIG. 27 is a flowchart showing a document count subroutine executed in step S14 ′.

【図28】ステップS19で実行される第2原稿給紙の
サブルーチンを示すフローチャート図。
FIG. 28 is a flowchart showing a second document feeding subroutine executed in step S19.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…複写機本体 30…循環式自動原稿搬送装置(RDH) 50…フィニッシャユニット 57…整合トレイ 60…ステープラ 61…パンチ 71…コピースタートキー 74…テンキー 76,77…濃度アップ/ダウンキー 91…フィニッシュモード選択キー 101,102,103…CPU 1 ... Copier main body 30 ... Recycling type automatic document feeder (RDH) 50 ... Finisher unit 57 ... Alignment tray 60 ... Stapler 61 ... Punch 71 ... Copy start key 74 ... Numeric keys 76, 77 ... Density up / down key 91 ... Finish Mode selection keys 101, 102, 103 ... CPU

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B65H 37/04 D 9037−3F G03G 15/00 114 7369−2H ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (51) Int.Cl. 5 Identification number Office reference number FI technical display location B65H 37/04 D 9037-3F G03G 15/00 114 7369-2H

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 画像形成装置本体から排出されたシート
を受け取り、受け取ったシートを処理トレイ上に積載
し、シート加工処理を行なう処理ユニットを備えた画像
形成装置において、 画像形成装置をスタートさせるための入力手段と、 画像形成部数を設定するための部数設定手段と、 画像形成装置の動作モードを設定するためのモード設定
手段と、 複数部数での画像形成処理が設定された場合、1部目の
画像形成/加工処理が終了すると画像形成動作を一旦停
止させ、画像形成装置の動作モードが変更されると、前
記入力手段からのスタート信号の入力に基づいて、画像
形成部数として元の設定値を維持したうえで画像形成動
作を再開させる制御手段と、 を備えたことを特徴とする画像形成装置。
1. An image forming apparatus including a processing unit for receiving a sheet discharged from an image forming apparatus main body, stacking the received sheet on a processing tray, and performing a sheet processing process, for starting the image forming apparatus. Input unit, a copy number setting unit for setting the number of image forming copies, a mode setting unit for setting the operation mode of the image forming apparatus, and a first copy when the image forming process with a plurality of copies is set. When the image forming / processing process is finished, the image forming operation is temporarily stopped, and when the operation mode of the image forming apparatus is changed, the original setting value as the number of image forming copies is set based on the input of the start signal from the input means. An image forming apparatus comprising: a control unit that restarts the image forming operation while maintaining the above.
JP3266561A 1991-10-15 1991-10-15 Image forming device Pending JPH05107852A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3266561A JPH05107852A (en) 1991-10-15 1991-10-15 Image forming device
US07/957,440 US5241355A (en) 1991-10-15 1992-10-07 Image forming apparatus for processing sheets of image-bearing copy paper

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3266561A JPH05107852A (en) 1991-10-15 1991-10-15 Image forming device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05107852A true JPH05107852A (en) 1993-04-30

Family

ID=17432548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3266561A Pending JPH05107852A (en) 1991-10-15 1991-10-15 Image forming device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05107852A (en)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08142354A (en) * 1994-11-22 1996-06-04 Ricoh Co Ltd Recording apparatus
JPH10143333A (en) * 1996-11-14 1998-05-29 Ricoh Co Ltd Printer control unit
US5987227A (en) * 1996-04-18 1999-11-16 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and method for detecting and eliminating avoidable image reading operations
US6104498A (en) * 1995-11-30 2000-08-15 Seiko Epson Corporation Image information print system and method
US6172761B1 (en) 1996-08-30 2001-01-09 Ricoh Company, Ltd. Image processing device
JP2001341361A (en) * 2000-05-31 2001-12-11 Canon Inc Apparatus and method for imaging and storage medium
US7315387B2 (en) 1999-12-01 2008-01-01 Canon Kabushiki Kaisha Print control method and apparatus, and print system
JP2018060116A (en) * 2016-10-07 2018-04-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image forming apparatus

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08142354A (en) * 1994-11-22 1996-06-04 Ricoh Co Ltd Recording apparatus
US6104498A (en) * 1995-11-30 2000-08-15 Seiko Epson Corporation Image information print system and method
US5987227A (en) * 1996-04-18 1999-11-16 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and method for detecting and eliminating avoidable image reading operations
US6172761B1 (en) 1996-08-30 2001-01-09 Ricoh Company, Ltd. Image processing device
JPH10143333A (en) * 1996-11-14 1998-05-29 Ricoh Co Ltd Printer control unit
US7315387B2 (en) 1999-12-01 2008-01-01 Canon Kabushiki Kaisha Print control method and apparatus, and print system
JP2001341361A (en) * 2000-05-31 2001-12-11 Canon Inc Apparatus and method for imaging and storage medium
JP2018060116A (en) * 2016-10-07 2018-04-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5241355A (en) Image forming apparatus for processing sheets of image-bearing copy paper
JPH05107852A (en) Image forming device
US5018714A (en) Original handling apparatus
JP3211282B2 (en) Image forming device
JPH08248693A (en) Image forming device
US5073803A (en) Copying apparatus provided with an automatic document feeder and a sheet binding unit
JPH05107847A (en) Image forming device
JPH05105308A (en) Image forming device
JPS6341373A (en) Sorter equipped with finisher
JP2674984B2 (en) Sheet binding device
JPH0733317A (en) Image forming device
JPS6341372A (en) Sorter equipped with finisher
JPH0192174A (en) Image forming device
JP2770826B2 (en) Sorter with finisher
JPS6341366A (en) Sorter having finisher
JPS63165269A (en) Sorter with finisher
JPH0314183B2 (en)
JP3036748B2 (en) Image forming device
JP2581626Y2 (en) Copier with interrupt function
JP3182132B2 (en) Image forming system
JPH01214578A (en) Sorter with finisher
JPH01104564A (en) Sorter with finisher
JPH11240668A (en) Sheet discharge device and picture image formation system
JPS63134467A (en) Sorter with finisher
JPH05306059A (en) Copying control method for copying device