JPH05101593A - Cassette tape device - Google Patents

Cassette tape device

Info

Publication number
JPH05101593A
JPH05101593A JP3256529A JP25652991A JPH05101593A JP H05101593 A JPH05101593 A JP H05101593A JP 3256529 A JP3256529 A JP 3256529A JP 25652991 A JP25652991 A JP 25652991A JP H05101593 A JPH05101593 A JP H05101593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
cassette
magnetic
head
magnetic tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3256529A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2783706B2 (en
Inventor
Koji Kaneko
講治 金子
Takeshi Kubota
武 久保田
Tatsunori Yamamoto
達典 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP3256529A priority Critical patent/JP2783706B2/en
Publication of JPH05101593A publication Critical patent/JPH05101593A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2783706B2 publication Critical patent/JP2783706B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To maintain recording and reproducing signals in the sufficient magnitude and to stabilize the recording/reproducing procedure through a digital signal, when the recording/reproducing procedure are executed by the digital signal while suppressing the decrease of a contact pressure to a composite head. CONSTITUTION:Tape guides 46.47 restricting the running of magnetic tape 45 in the width direction and the direction A to a specified position are provided at both ends of the entering side and separating side (which are replaced according to the running direction of magnetic tape) of magnetic tape 45 in the composite head 41. Tape pad guides 48.48 and tape pad guides 49.49 restricting the movement of a tape pad 44 pressed by a leaf spring 43 are provided inside the tape guides 46.47.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、アナログ信号およびデ
ィジタル信号により情報の記録・再生または再生を行う
ようにしたカセットテープ装置に係り、詳しくは、特に
ディジタル信号による記録または再生の安定性を向上さ
せるようにしたカセットテープ装置に関するものであ
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a cassette tape device for recording / reproducing or reproducing information by analog signal and digital signal, and more particularly, it improves stability of recording or reproducing by digital signal. The present invention relates to a cassette tape device adapted to do so.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、記録再生装置としてのカセッ
トテープ装置は、その簡便性から広く一般に普及してい
る。このカセットテープ装置は、図19に示すようなカ
セットテープ(以降、カセットと称する)101を記録
媒体として使用し、アナログ信号にて情報の記録・再生
を行うようになっていた。カセット101は、カセット
ハーフ102内に磁気テープ103を図示しないハブに
巻き取らせた状態で収容するとともに、磁気テープ10
3の記録面の反対側に、板ばね104に取り付けられた
テープパッド105を有している。テープパッド105
は、通常、板ばね104が上記カセットハーフ102に
対しテープ走行方向に1mm〜2mmの遊びをもって取
り付けられているので、この範囲だけ動くようになって
いる。
2. Description of the Related Art Conventionally, a cassette tape device as a recording / reproducing device has been widely spread due to its simplicity. This cassette tape device uses a cassette tape (hereinafter referred to as a cassette) 101 as shown in FIG. 19 as a recording medium to record / reproduce information with an analog signal. The cassette 101 accommodates the magnetic tape 103 in a cassette half 102 in a state that the magnetic tape 103 is wound around a hub (not shown).
The tape pad 105 attached to the leaf spring 104 is provided on the side opposite to the recording surface of No. 3. Tape pad 105
Normally, since the leaf spring 104 is attached to the cassette half 102 with a play of 1 mm to 2 mm in the tape running direction, the leaf spring 104 can move within this range.

【0003】上記のカセット101で記録または再生を
行う場合、図20に示すように、磁気テープ103は、
カセットハーフ102内に進入してきた磁気ヘッド10
6のテープ接触面と上記テープパッド105との間に挟
持された状態で走行する。このように、記録時または再
生時には、磁気テープ103にテープパッド105によ
る押圧力が作用しており、この押圧力が磁気テープ10
3の磁気ヘッド106に対する接触圧となっている。
When recording or reproducing with the cassette 101, as shown in FIG. 20, the magnetic tape 103 is
Magnetic head 10 entering cassette half 102
It runs while being sandwiched between the tape contact surface 6 and the tape pad 105. As described above, when recording or reproducing, the pressing force of the tape pad 105 acts on the magnetic tape 103, and this pressing force is applied to the magnetic tape 10.
3 is the contact pressure on the magnetic head 106.

【0004】上記磁気ヘッド106は、図21および図
22に示すように、磁気テープ103が通過する両端部
にテープガイド107・108が設けられている。テー
プガイド107は、突起107a・107aにより磁気
テープ103の走行範囲を一定の幅に規制し、底部10
7bにより磁気テープ103のA方向の走行範囲を一定
位置で規制するようになっている。また、テープガイド
108もテープガイド107と同様に、突起108a・
108aおよび底部108bにより磁気テープ103の
走行を規制するようになっている。
As shown in FIGS. 21 and 22, the magnetic head 106 is provided with tape guides 107 and 108 at both ends through which the magnetic tape 103 passes. The tape guide 107 regulates the traveling range of the magnetic tape 103 to a constant width by the protrusions 107a and 107a, and the bottom portion 10
The traveling range of the magnetic tape 103 in the A direction is regulated at a fixed position by 7b. Further, the tape guide 108 also has projections 108a
The running of the magnetic tape 103 is regulated by 108a and the bottom portion 108b.

【0005】磁気テープ103は、図23に示すよう
に、カセットハーフ102内において、キャプスタン1
09・110と、これらとそれぞれ対になって従動する
ピンチローラ111・112との間に挟持されて駆動さ
れるようになっている。また、図24に示すように、カ
セットハーフ102におけるテープ走行領域側の面に
は、ヘッド挿入孔113と、ピンチローラ挿入孔114
・115と、テープガイド挿入孔116・117が設け
られている。これにより、磁気ヘッド106と、ピンチ
ローラ111・112と、テープガイド118・119
とをカセットハーフ102内に挿入しうるようになって
いる。上記テープガイド118・119は、前記テープ
ガイド107・108と同様、磁気テープ103に接触
して、磁気テープ103の走行を一定の位置に規制する
ように設けられている。
The magnetic tape 103, as shown in FIG.
09.110 and pinch rollers 111 and 112, which are driven by the pair of pins 09 and 110, respectively. Further, as shown in FIG. 24, a head insertion hole 113 and a pinch roller insertion hole 114 are formed on the surface of the cassette half 102 on the tape running area side.
115 and tape guide insertion holes 116 and 117 are provided. Thereby, the magnetic head 106, the pinch rollers 111 and 112, and the tape guides 118 and 119.
And can be inserted into the cassette half 102. Like the tape guides 107 and 108, the tape guides 118 and 119 are provided so as to contact the magnetic tape 103 and regulate the traveling of the magnetic tape 103 to a fixed position.

【0006】また、図25に示すように、磁気テープ1
03には、記録が行われると、往路の記録領域にステレ
オ音声の左・右チャンネルにそれぞれ対応するトラック
TL1 ・TR1 と、復路の記録領域にステレオ音声の左
・右チャンネルにそれぞれ対応するトラックTL2 ・T
2とが形成される。そして、磁気テープ103は、規
格により幅が3.81mmに定められるとともに、形成
されるトラックTL1 ・TR1 ・TL2 ・TR2 の幅が
0.7mmに定められている。
Further, as shown in FIG. 25, the magnetic tape 1
In 03, when recording is performed, tracks TL 1 and TR 1 respectively corresponding to left and right channels of stereo sound are recorded in a forward recording area, and left and right channels of stereo sound are respectively recorded in a backward recording area. Truck TL 2・ T
R 2 and are formed. The width of the magnetic tape 103 is set to 3.81 mm by the standard, and the width of the formed tracks TL 1 , TR 1 , TL 2, and TR 2 is set to 0.7 mm.

【0007】一方、上記のようなアナログ式のカセット
テープ装置に対し、ディジタル技術、とりわけPCM記
録の発達によりディジタル信号にて記録・再生を行うデ
ィジタルオーディオテープ(以降、DATと称する)が
開発され、記録・再生の質が飛躍的に向上した。
On the other hand, for the above analog type cassette tape device, a digital audio tape (hereinafter referred to as DAT) for recording / reproducing with a digital signal has been developed due to the development of digital technology, especially PCM recording. The quality of recording and playback has improved dramatically.

【0008】DATとして代表的なものに、主に民生用
に開発されたR−DATがある。R−DATは、回転式
のドラムに、図26に示す磁気テープ120を所定角度
巻付けて回転ヘッドに接触させるテープ走行機構を採用
している。このようなテープ走行機構により、磁気テー
プ120には、いわゆるヘリカルスキャンにて長手方向
に対し傾斜するトラックT…が連続して形成され、記録
が行われるようになっている。
A typical example of DAT is R-DAT, which is mainly developed for consumer use. The R-DAT employs a tape running mechanism in which a magnetic tape 120 shown in FIG. 26 is wound around a rotary drum at a predetermined angle and brought into contact with a rotary head. With such a tape running mechanism, tracks T ... Inclined with respect to the longitudinal direction are continuously formed on the magnetic tape 120 by so-called helical scanning, and recording is performed.

【0009】ところが、上記のR−DATは、著作権の
問題や、記録媒体が従来のアナログ式のカセットテープ
装置用のカセット101と互換性がないこと、さらには
記録媒体が高価であるといった理由から、現状では、一
般への普及があまり進んでいない。
However, the above-mentioned R-DAT has a problem of copyright, that the recording medium is not compatible with the conventional cassette 101 for analog cassette tape devices, and that the recording medium is expensive. Therefore, at present, it has not spread much to the general public.

【0010】また、DATとしては、主に業務用に開発
されたS−DATもある。S−DATは、図27に示す
ように、磁気テープ121を、カセットハーフ122か
ら引き出して、キャプスタン123・124と、これら
とそれぞれ対になるピンチローラ125・126とで挟
持して走行させ、ピンチローラ125・126の間に設
けられた固定式の磁気ヘッド127に圧接させるテープ
走行機構を採用している。このS−DATは、磁気ヘッ
ド127に多数のヘッド素子を有しているため、図28
に示すように、磁気テープ121は、長手方向に沿って
多数のトラックT1 〜T18が形成され、記録が行われる
ようになっている。
As the DAT, there is also an S-DAT developed mainly for business use. As shown in FIG. 27, the S-DAT pulls out the magnetic tape 121 from the cassette half 122 and holds the magnetic tape 121 between the capstans 123 and 124 and the pinch rollers 125 and 126, which are paired with the capstans 123 and 124, for running. It employs a tape running mechanism that presses against a fixed magnetic head 127 provided between the pinch rollers 125 and 126. In this S-DAT, the magnetic head 127 has a large number of head elements.
As shown in FIG. 5, the magnetic tape 121 has a large number of tracks T 1 to T 18 formed along the longitudinal direction for recording.

【0011】しかしながら、S−DATは、磁気テープ
121をカセットハーフ122から引き出すローディン
グ機構や、キャプスタン123・124とピンチローラ
125・126とで磁気テープ121にテンションを与
えて、磁気ヘッド127に対する接触圧を発生させると
いう高度な技術が採用されているので、民生用の機器と
して低価格化を図るのが困難であった。
However, in the S-DAT, the loading mechanism for pulling out the magnetic tape 121 from the cassette half 122 and the tension to the magnetic tape 121 by the capstans 123 and 124 and the pinch rollers 125 and 126 make contact with the magnetic head 127. Since the advanced technology of generating pressure is adopted, it has been difficult to reduce the price as a consumer device.

【0012】DATを始めとするディジタル方式の装置
は、上記のように種々の問題点を有しているが、その音
質の良さ、ダイナミックレンジの広さ、さらには、ワウ
・フラッターが実質的にゼロであるといった点でアナロ
グ式の装置に比べ優れている。したがって、ディジタル
方式の装置を民生用として普及させるには、特に、低価
格化と従来のカセット101との互換性とを図ることが
重要な課題となっていた。
Digital devices such as DAT have various problems as described above, but their sound quality is good, their dynamic range is wide, and wow and flutter are practical. It is superior to analog type devices in that it is zero. Therefore, in order to popularize the digital type device for consumer use, it has been an important issue to reduce the price and to be compatible with the conventional cassette 101.

【0013】そこで、近年では、このような事情から、
アナログ式とディジタル式とを両立させる装置(以降、
互換装置と称する)の開発が試みられるようになってき
た。
Therefore, in recent years, due to such circumstances,
A device that makes both analog and digital systems compatible (hereinafter,
It has been attempted to develop a compatible device).

【0014】例えば、従来のカセット101にアナログ
信号だけでなくディジタル信号によっても記録・再生が
可能な装置が提案されている。この装置では、上記カセ
ット101以外にも、ディジタル信号の記録・再生の質
を向上させることを目的として、カセット101とほぼ
同形状で磁気テープの材質等の改良を図った記録媒体の
使用も考慮されている。
For example, there has been proposed an apparatus capable of recording / reproducing not only an analog signal but also a digital signal on a conventional cassette 101. In this device, in addition to the cassette 101, the use of a recording medium having substantially the same shape as the cassette 101 and improved magnetic tape materials and the like is also considered for the purpose of improving the quality of recording / reproducing of digital signals. Has been done.

【0015】上記の互換装置では、基本的にS−DAT
と同様なマルチトラックの記録フォーマットを採用する
ため、アナログ式の磁気テープ101もしくはこれと同
じ幅の磁気テープに、18本ものトラックを形成するこ
とになる。このため、トラック1本の幅が前記トラック
TL1 ・TR1 ・TL2 ・TR2 の幅に比べかなり小さ
くなり、隣接トラックからのクロストーク等の影響が大
きくなる。また、ディジタル式の記録では、データ量の
多さから記録周波数が少なくとも40kHz以上要求さ
れる。したがって、互換装置において、上記の影響を抑
え、かつ、所要の記録周波数を確保して、ディジタル信
号にて正常に記録・再生を行うには、磁気テープの走行
を高度に安定させることが重要となる。
In the above compatible device, the S-DAT is basically used.
Since the same multi-track recording format is adopted, as many as 18 tracks are formed on the analog magnetic tape 101 or a magnetic tape having the same width. Therefore, the width of one track is considerably smaller than the width of the tracks TL 1 , TR 1 , TL 2, and TR 2 , and the influence of crosstalk from adjacent tracks becomes large. In digital recording, the recording frequency is required to be at least 40 kHz or more due to the large amount of data. Therefore, in a compatible device, it is important to highly stabilize the running of the magnetic tape in order to suppress the above-mentioned effects, ensure a required recording frequency, and perform normal recording / reproduction with a digital signal. Become.

【0016】[0016]

【発明が解決しようとする課題】前記従来のアナログ式
の装置では、前述のように、板ばね104がカセットハ
ーフ102内で動くように設けられていることにより、
図29および図30に示すように、テープパッド105
は、走行する磁気テープ103に引きずられて正方向ま
たは逆方向に移動する。このため、磁気ヘッド106の
テープ接触面が曲面状に形成されていることから、テー
プパッド105のパッド圧が低下して、磁気テープ10
3の磁気ヘッド106に対する接触圧が低下することに
なる。
In the above-mentioned conventional analog type device, as described above, the leaf spring 104 is provided so as to move within the cassette half 102.
As shown in FIGS. 29 and 30, the tape pad 105
Is dragged by the traveling magnetic tape 103 and moves in the forward or reverse direction. Therefore, since the tape contact surface of the magnetic head 106 is formed into a curved surface, the pad pressure of the tape pad 105 is reduced, and the magnetic tape 10
The contact pressure of No. 3 with respect to the magnetic head 106 is reduced.

【0017】しかしながら、磁気テープ103には、図
25に示すように広い幅のトラックTL1 ・TR1 ・T
2 ・TR2 が形成されるため、再生で得られる出力に
はその影響が殆ど及ばず、ほぼ正常に近い情報を得るこ
とができる。また、アナログ式の装置では、記録周波数
が15kHz程度に設定されているが、上記のような事
情により、それよりかなり低い記録周波数で記録が行わ
れても、一応の再生は可能であった。
However, as shown in FIG. 25, the magnetic tape 103 has tracks TL 1 · TR 1 · T having a wide width.
Since L 2 · TR 2 is formed, the output obtained by the reproduction is hardly affected, and information close to normal can be obtained. Further, in the analog type device, the recording frequency is set to about 15 kHz, but due to the above-mentioned circumstances, even if the recording is performed at a recording frequency much lower than that, it is possible to reproduce the data to some extent.

【0018】これに対し、上記の互換装置では、上記ア
ナログ式の装置と同様の走行機構を用いるため、ディジ
タル信号で記録・再生を行う場合、図29および図30
に示すように、テープパッド105が正規の位置からず
れると、磁気テープ103の正逆方向への走行時におけ
る磁気ヘッド106の中心とこの中心に近いテープパッ
ド105の端との間のパッド端部距離δF ・δR が小さ
くなる。このパッド端部距離δF ・δR と再生出力との
関係を示したものが図31および図32であるが、これ
らの図から分かるように、パッド端部距離δF ・δR
約1.2mmより小さくなると、再生出力が急激に低下
する。なお、図29および図30の特性の測定において
は、磁気テープ103の走行速度を4.8cm/sec
とし、記録波長を1μmとしている。
On the other hand, in the above compatible device, since the same traveling mechanism as that of the above analog type device is used, when recording / reproducing with a digital signal, it is necessary to perform the same operation as shown in FIGS.
When the tape pad 105 deviates from the normal position, the pad end portion between the center of the magnetic head 106 and the end of the tape pad 105 near the center when the magnetic tape 103 is running in the forward and reverse directions as shown in FIG. The distances δ F and δ R become smaller. FIG. 31 and FIG. 32 show the relationship between the pad end distance δ F · δ R and the reproduction output. As can be seen from these figures, the pad end distance δ F · δ R is about 1 When it becomes smaller than 0.2 mm, the reproduction output sharply decreases. In the measurement of the characteristics shown in FIGS. 29 and 30, the running speed of the magnetic tape 103 was 4.8 cm / sec.
And the recording wavelength is 1 μm.

【0019】また、パッド圧低下によってテープパッド
105に生じる振動や、カセット101毎のパッド圧の
バラツキなどによっても、テープ走行の安定性が損なわ
れ、再生出力の低下を招来する。
Further, the vibration generated on the tape pad 105 due to the reduction of the pad pressure, the variation of the pad pressure among the cassettes 101, etc., impairs the stability of the tape running and causes the reduction of the reproduction output.

【0020】このように、ディジタル信号により正常な
記録・再生を行うには、磁気ヘッド106に対し磁気テ
ープ103を強く押し当てる必要がある。磁気ヘッド1
06の場合、テープパッド105側に突き出た中央部す
なわちギャップに最も強い押圧力が作用している。しか
しながら、ギャップを複数有する複合ヘッドでは、ギャ
ップが中央部に位置しない場合が多いため、ギャップに
上記の押圧力を有効に作用させることができなかった。
As described above, in order to perform normal recording / reproducing with a digital signal, it is necessary to strongly press the magnetic tape 103 against the magnetic head 106. Magnetic head 1
In the case of No. 06, the strongest pressing force acts on the central portion protruding toward the tape pad 105, that is, the gap. However, in a composite head having a plurality of gaps, the gap is often not located in the central portion, so that the above pressing force cannot be effectively applied to the gap.

【0021】ところで、従来のアナログ式の装置では、
テープガイド118・119によりテープ走行を規制す
るようになっており、このために、カセット101のカ
セットハーフ102には、テープガイド挿入孔116・
117が設けられている。
By the way, in the conventional analog type device,
The tape guides 118 and 119 restrict the tape running. Therefore, the cassette half 102 of the cassette 101 has a tape guide insertion hole 116.
117 is provided.

【0022】しかしながら、互換装置に用いられるディ
ジタル記録用の改良型のカセットテープは、カセットハ
ーフにテープガイド挿入孔116・117に相当する開
口部が設けられていないので、テープ走行の規制は、磁
気ヘッドに設けられたテープガイドでのみ行われること
になる。このため、ディジタル記録用の磁気テープは、
磁気ヘッドにおいて急激に走行を規制されることにより
たるんでしまい、走行が不安定になるおそれがあった。
However, the improved cassette tape for digital recording used in the compatible device has no opening corresponding to the tape guide insertion holes 116 and 117 in the cassette half. It will be performed only by the tape guide provided on the head. Therefore, the magnetic tape for digital recording is
There is a risk that the magnetic head may sag due to the sudden regulation of the traveling, and the traveling may become unstable.

【0023】本発明は、上記の事情に鑑みてなされたも
のであって、上記のようなテープ走行機構の不都合を改
善して、ディジタル信号による記録・再生を安定して行
うことを目的としている。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and it is an object of the present invention to improve the inconvenience of the tape running mechanism as described above and to stably perform recording / reproducing by a digital signal. ..

【0024】[0024]

【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
カセットテープ装置は、内部に収容された磁気テープを
第1磁気ヘッドのテープ接触面に押圧させる押圧部材
と、この押圧部材を付勢する付勢部材とを有するカセッ
トテープを記録媒体とし、上記磁気テープに対しアナロ
グ信号およびディジタル信号にて情報の記録・再生また
は再生を行うようにしたカセットテープ装置において、
上記の課題を解決するために、以下の手段を講じている
ことを特徴としている。
A cassette tape device according to a first aspect of the present invention is provided with a pressing member for pressing the magnetic tape housed inside against the tape contact surface of the first magnetic head, and the pressing member. In a cassette tape device, a cassette tape having an urging member for urging is used as a recording medium, and information is recorded / reproduced or reproduced on the magnetic tape by an analog signal and a digital signal.
In order to solve the above problems, the following means are taken.

【0025】すなわち、上記請求項1に係るカセットテ
ープ装置は、上記第1磁気ヘッドにおける磁気テープの
離脱側に上記押圧部材の移動を規制する移動規制手段を
備えている。
That is, the cassette tape device according to the first aspect is provided with movement restricting means for restricting the movement of the pressing member on the side of the first magnetic head from which the magnetic tape is detached.

【0026】また、本発明の請求項2に係るカセットテ
ープ装置は、内部に収容された磁気テープを第2磁気ヘ
ッドのテープ接触面に押圧させる押圧部材と、この押圧
部材を付勢する付勢部材とを有するカセットテープを記
録媒体とし、上記磁気テープに対しアナログ信号および
ディジタル信号にて情報の記録・再生または再生を行う
ようにしたカセットテープ装置において、上記の課題を
解決するために、上記第2磁気ヘッドが以下のように構
成されていることを特徴としている。
In the cassette tape device according to the second aspect of the present invention, a pressing member that presses the magnetic tape housed inside against the tape contact surface of the second magnetic head, and a pressing force that biases the pressing member. In order to solve the above-mentioned problems, in a cassette tape device in which a cassette tape having a member is used as a recording medium, and information is recorded / reproduced or reproduced on / from the magnetic tape by an analog signal and a digital signal. The second magnetic head is characterized in that it is configured as follows.

【0027】すなわち、上記第2磁気ヘッドは、テープ
接触面の磁気テープの進入側および離脱側に凹部が設け
られるとともに、両凹部の間に形成される最も突出する
部分にギャップ有する一方、両凹部の互いに近い側の端
同士の間の間隔が上記押圧部材の磁気テープ走行方向の
長さより短く形成されている。
That is, the second magnetic head is provided with concave portions on the tape contact surface on the magnetic tape entry side and the magnetic tape detachment side, and has a gap in the most projecting portion formed between both concave portions, while both concave portions are provided. The distance between the ends on the side closer to each other is shorter than the length of the pressing member in the magnetic tape running direction.

【0028】さらに、請求項3に係るカセットテープ装
置は、テープ走行領域における中央に開口するヘッド挿
入孔と、テープ走行領域における端部に開口するピンチ
ローラ挿入孔とを有するカセットテープを記録媒体と
し、このカセットテープ内に収容される磁気テープに対
し第3磁気ヘッドによりアナログ信号およびディジタル
信号にて情報の記録・再生または再生を行うとともに、
上記第3磁気ヘッドのギャップ付近で磁気テープの走行
を一定の位置に規制させるようにしたカセットテープ装
置において、上記の課題を解決するために、以下の手段
を講じていることを特徴としている。
Further, in the cassette tape device according to the third aspect, a cassette tape having a head insertion hole opening at the center in the tape running region and a pinch roller insertion hole opening at an end in the tape running region is used as a recording medium. , Recording / reproducing or reproducing information by analog signal and digital signal with respect to the magnetic tape accommodated in the cassette tape by the third magnetic head,
In order to solve the above-mentioned problems, a cassette tape device in which the running of the magnetic tape is restricted to a fixed position near the gap of the third magnetic head is characterized by the following means.

【0029】すなわち、請求項3に係るカセットテープ
装置は、上記ピンチローラ挿入孔を通じてカセットテー
プ内に挿入され、磁気テープの走行を一定の位置に規制
する走行規制手段を備えている。
That is, the cassette tape device according to a third aspect of the present invention is equipped with a travel restricting means for restricting the travel of the magnetic tape to a certain position by being inserted into the cassette tape through the pinch roller insertion hole.

【0030】[0030]

【作用】上記請求項1に係るカセットテープ装置では、
押圧部材が、走行する磁気テープに引きずられて、磁気
ヘッドにおける磁気テープ離脱側へ移動しようとして
も、移動規制手段によりその移動が規制される。それゆ
え、磁気テープの第1磁気ヘッドへの接触圧の低下が抑
制され、ディジタル信号で記録・再生を行う場合、記録
信号および再生信号を十分な大きさに維持することがで
きる。
In the cassette tape device according to the first aspect,
Even if the pressing member is dragged by the traveling magnetic tape and tries to move to the magnetic tape detachment side of the magnetic head, the movement is restricted by the movement restricting means. Therefore, the reduction of the contact pressure of the magnetic tape on the first magnetic head is suppressed, and when recording / reproducing with a digital signal, the recording signal and the reproducing signal can be maintained at a sufficient level.

【0031】また、上記請求項2に係るカセットテープ
装置では、第2磁気ヘッドの接触面における磁気テープ
の進入側および離脱側に凹部が設けられているので、磁
気テープは、少なくとも両凹部に接触しない。また、両
凹部の互いに近い側の端同士の間の距離が上記押圧部材
の磁気テープ走行方向の長さより短く形成されているこ
とにより、両凹部間に形成される最も突出する部分に押
圧部材が強く接触するようになる。
Further, in the cassette tape device according to the second aspect, since the recesses are provided on the contact surface of the second magnetic head on the entry side and the removal side of the magnetic tape, the magnetic tape contacts at least both recesses. do not do. Further, since the distance between the ends of the both recesses on the side closer to each other is formed shorter than the length of the pressing member in the magnetic tape running direction, the pressing member is provided at the most protruding portion formed between the both recesses. It comes into strong contact.

【0032】したがって、上記の部分に形成されるギャ
ップに磁気ヘッドへの磁気テープの接触圧を集中させる
ことができ、特に、第2磁気ヘッドに複数のギャップが
設けられた場合、押圧部材の押圧力を磁気テープに有効
に作用させることができる。
Therefore, it is possible to concentrate the contact pressure of the magnetic tape on the magnetic head in the gap formed in the above-mentioned portion. Particularly, when the second magnetic head is provided with a plurality of gaps, the pressing member is pushed. The pressure can be effectively applied to the magnetic tape.

【0033】さらに、請求項3に係るカセットテープ装
置では、走行規制手段がピンチローラ挿入孔からカセッ
トテープ内に挿入されるように構成されているので、例
えば、磁気テープが第3磁気ヘッドに進入していく走行
路では、磁気テープの走行が、まず、走行規制手段によ
り規制され、続いて、磁気ヘッドのギャップ付近で規制
される。それゆえ、磁気ヘッドのギャップ付近で急激に
テープ走行が規制されることはなくなり、磁気テープの
たるみの発生を防止することができる。
Further, in the cassette tape device according to the third aspect, since the travel restricting means is configured to be inserted into the cassette tape through the pinch roller insertion hole, for example, the magnetic tape enters the third magnetic head. On the traveling path, the traveling of the magnetic tape is first regulated by the traveling regulation means, and subsequently regulated in the vicinity of the gap of the magnetic head. Therefore, the tape running is not suddenly restricted near the gap of the magnetic head, and the slack of the magnetic tape can be prevented.

【0034】[0034]

【実施例】本発明の一実施例について図1ないし図18
に基づいて説明すれば、以下の通りである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS One embodiment of the present invention is shown in FIGS.
The explanation is based on the following.

【0035】本実施例に係るカセットテープ装置は、図
18に示すように、操作部1と、制御回路2と、テープ
走行装置3と、信号処理部4とを備えている。
As shown in FIG. 18, the cassette tape device according to this embodiment includes an operation unit 1, a control circuit 2, a tape running device 3, and a signal processing unit 4.

【0036】操作部1は、本カセットテープ装置におけ
る図示しない前面パネルに設けられている。この操作部
1は、再生キー(図中、PLAY)5、録音キー(図
中、REC)6、早送りキー(図中、FF)7、巻戻し
キー(図中、REW)8、停止キー(STOP)9、一
時停止キー(PAUSE)10、ボリュームキー11・
12、アナログ信号選択キー13およびディジタル信号
選択キー14等を有している。
The operation section 1 is provided on a front panel (not shown) of the cassette tape apparatus. The operation unit 1 includes a play key (PLAY in the figure) 5, a record key (REC in the figure) 6, a fast-forward key (FF in the figure) 7, a rewind key (REW in the figure) 8, a stop key ( STOP) 9, pause key (PAUSE) 10, volume key 11
12, an analog signal selection key 13, a digital signal selection key 14 and the like.

【0037】このうち、再生キー5、録音キー6、早送
りキー7、巻戻しキー8、停止キー9および一時停止キ
ー10は、テープ走行装置3を動作させるための操作キ
ーである。ボリュームキー11・12は、信号処理部4
における入力信号および出力信号に対応する図示しない
増幅器のゲインを調整するための操作キーであり、ゲイ
ンを増大させるときにボリュームキー11を操作し、ゲ
インを低下させるときにボリュームキー12を操作する
ようになっている。また、アナログ信号選択キー13お
よびディジタル信号選択キー14は、信号処理部4にお
いて記録する信号の種別を選択する操作キーであり、ア
ナログ信号の場合アナログ信号選択キー13を操作し、
ディジタル信号の場合ディジタル信号選択キー14を操
作するようになっている。
Of these, the reproduction key 5, the recording key 6, the fast-forward key 7, the rewind key 8, the stop key 9 and the pause key 10 are operation keys for operating the tape running device 3. The volume keys 11 and 12 are used for the signal processing unit 4.
Is an operation key for adjusting the gain of an amplifier (not shown) corresponding to the input signal and the output signal in, and operates the volume key 11 when increasing the gain and operates the volume key 12 when decreasing the gain. It has become. Further, the analog signal selection key 13 and the digital signal selection key 14 are operation keys for selecting the type of signal to be recorded in the signal processing unit 4, and in the case of an analog signal, the analog signal selection key 13 is operated,
In the case of a digital signal, the digital signal selection key 14 is operated.

【0038】制御回路2は、マイクロコンピュータによ
り構成されており、操作部1の各操作キーの操作に基づ
いて、テープ走行装置3および信号処理部4の動作を制
御するようになっている。
The control circuit 2 is composed of a microcomputer, and controls the operations of the tape running device 3 and the signal processing unit 4 based on the operation of each operation key of the operation unit 1.

【0039】テープ走行装置3は、カセットテープ(以
降、適宜カセットと称する)15を駆動するためのモー
タ16およびソレノイド17と、これらの動作を制御す
るコントロール回路18とを備える他、カセット15の
種別を検出するカセット検出スイッチ19や、記録ヘッ
ド20および再生ヘッド21を備えている。
The tape running device 3 is provided with a motor 16 and a solenoid 17 for driving a cassette tape (hereinafter, appropriately referred to as a cassette) 15, and a control circuit 18 for controlling these operations, and the type of the cassette 15. A cassette detection switch 19 for detecting the, a recording head 20 and a reproduction head 21 are provided.

【0040】上記カセット検出スイッチ19は、カセッ
ト15の外部の形状の差異によりアナログ/ディジタル
兼用カセット(以降、兼用カセットと称する)とディジ
タル専用のカセット(以降、ディジタル用カセットと称
する)とを識別するための検出信号を出力するようにな
っている。上記兼用カセットは、従来のアナログ記録専
用に用いられていたものである。一方のディジタル用カ
セットは、量子化ビット数が大きいディジタル信号やサ
ンプリング周波数の高いディジタル信号等の質の高いデ
ィジタル信号の記録・再生特性を向上させるために、磁
気テープの材質に高品質のものが用いられ、各部の寸法
精度が極めて高く製作されるとともに、兼用カセットと
テープ走行装置3を共用できるように、兼用カセットと
ほぼ同寸法に製作されている。
The cassette detection switch 19 discriminates between an analog / digital combined cassette (hereinafter referred to as a combined cassette) and a digital dedicated cassette (hereinafter referred to as a digital cassette) due to the difference in the external shape of the cassette 15. It is designed to output a detection signal for The dual-purpose cassette has been used exclusively for conventional analog recording. On the other hand, in the case of a digital cassette, a high quality magnetic tape is used in order to improve the recording / reproducing characteristics of a high quality digital signal such as a digital signal having a large number of quantization bits or a digital signal having a high sampling frequency. It is used, and the dimensional accuracy of each part is made extremely high, and it is made to have substantially the same size as the combined cassette so that the combined cassette and the tape running device 3 can be shared.

【0041】信号処理部4は、記録系と再生系とに分け
られている。記録系は、ディジタル入力切換スイッチ2
2と、ディジタルインターフェース回路23と、D/A
変換回路24と、アナログ入力切換スイッチ25と、A
/D変換回路26と、記録増幅器27と、ディジタル信
号処理回28と、記録信号切換スイッチ29とを有して
いる。
The signal processor 4 is divided into a recording system and a reproducing system. Recording system is digital input selector switch 2
2, digital interface circuit 23, D / A
A conversion circuit 24, an analog input changeover switch 25, A
It has a D / D conversion circuit 26, a recording amplifier 27, a digital signal processing circuit 28, and a recording signal changeover switch 29.

【0042】ディジタル入力切換スイッチ22は、ディ
ジタル信号入力端子30から入力されるディジタル信号
の送出先を切り換えるスイッチであり、操作部1の両信
号選択キー13・14の操作もしくはカセット15の種
類に基づいて、制御回路2により接続が以下のように切
り換えられるようになっている。
The digital input selector switch 22 is a switch for switching the destination of the digital signal input from the digital signal input terminal 30, and is based on the operation of both signal selection keys 13 and 14 of the operation unit 1 or the type of the cassette 15. Then, the connection is switched by the control circuit 2 as follows.

【0043】ディジタル入力切換スイッチ22は、カセ
ット15がディジタル用カセットで上記両信号選択キー
13・14が操作されないか、あるいはカセット15が
兼用カセットで上記ディジタル信号選択キー14が操作
される場合、ディジタルインターフェース回路23に接
続される接点22aをディジタル信号入力端子30に接
続するようになっている。また、ディジタル入力切換ス
イッチ22は、カセット15がディジタル用カセットで
アナログ信号選択キー13が操作されるか、あるいはカ
セット15が兼用カセットで上記両信号選択キー13・
14が操作されない場合、D/A変換回路24に接続さ
れる接点22bをディジタル信号入力端子30に接続す
るようになっている。
If the cassette 15 is a digital cassette and both the signal selection keys 13 and 14 are not operated, or the cassette 15 is a dual-purpose cassette and the digital signal selection key 14 is operated, the digital input selector switch 22 is a digital input switch. The contact 22a connected to the interface circuit 23 is connected to the digital signal input terminal 30. In the digital input changeover switch 22, the cassette 15 is a digital cassette and the analog signal selection key 13 is operated, or the cassette 15 is a dual-purpose cassette and both signal selection keys 13 and
When 14 is not operated, the contact 22b connected to the D / A conversion circuit 24 is connected to the digital signal input terminal 30.

【0044】ディジタルインターフェース回路23は、
フォーマットや標本化周波数等が、本カセットテープ装
置のディジタル記録に適合するディジタル信号のみを通
過させる回路である。一方、D/A変換回路24は、入
力されるディジタル信号をアナログ信号に変換する回路
である。
The digital interface circuit 23 is
This is a circuit that allows only a digital signal whose format and sampling frequency are compatible with the digital recording of this cassette tape device to pass. On the other hand, the D / A conversion circuit 24 is a circuit that converts an input digital signal into an analog signal.

【0045】アロナグ入力切換スイッチ25は、アナロ
グ信号入力端子31から入力されるアナログ信号の送出
先を切り換えるスイッチであり、操作部1の両信号選択
キー13・14の操作もしくはカセット15の種類に基
づいて、制御回路2により接続が以下のように切り換え
られるようになっている。
The Aronag input selector switch 25 is a switch for switching the destination of the analog signal input from the analog signal input terminal 31, and is based on the operation of both signal selection keys 13 and 14 of the operation unit 1 or the type of the cassette 15. Then, the connection is switched by the control circuit 2 as follows.

【0046】アナログ入力切換スイッチ25は、カセッ
ト15がディジタル用カセットで上記両信号選択キー1
3・14が操作されないか、あるいはカセット15が兼
用カセットでディジタル信号選択キー14が操作される
場合、A/D変換回路26に接続される接点25aをア
ナログ信号入力端子31に接続するようになっている。
また、アナログ入力切換スイッチ25は、カセット15
がディジタル用カセットでアナログ信号選択キー14が
操作されるか、あるいはカセット15が兼用カセットで
上記両信号選択キー13・14が操作されない場合、記
録増幅器27に接続される接点25bをアナログ信号入
力端子31に接続するようになっている。
In the analog input changeover switch 25, the cassette 15 is a digital cassette and both signal selection keys 1
When the 3/14 is not operated or the cassette 15 is a dual-purpose cassette and the digital signal selection key 14 is operated, the contact 25a connected to the A / D conversion circuit 26 is connected to the analog signal input terminal 31. ing.
The analog input changeover switch 25 is used for the cassette 15
Is a digital cassette and the analog signal selection key 14 is operated, or the cassette 15 is a dual-purpose cassette and both the signal selection keys 13 and 14 are not operated, the contact 25b connected to the recording amplifier 27 is connected to the analog signal input terminal. It is designed to be connected to 31.

【0047】A/D変換回路26は、入力されるアナロ
グ信号をディジタル信号に変換する回路である。一方、
記録増幅器27は、D/A変換回路24またはアナログ
入力切換スイッチ25から出力されるアナログ信号を記
録に適したレベルに増幅する増幅器である。ディジタル
信号処理回路28は、入力されるディジタル信号に必要
に応じて誤り訂正符号の追加や、インターリーブ等の処
理を施す回路である。
The A / D conversion circuit 26 is a circuit for converting an input analog signal into a digital signal. on the other hand,
The recording amplifier 27 is an amplifier that amplifies the analog signal output from the D / A conversion circuit 24 or the analog input changeover switch 25 to a level suitable for recording. The digital signal processing circuit 28 is a circuit that performs processing such as addition of error correction code and interleaving on the input digital signal as necessary.

【0048】記録信号切換スイッチ29は、カセット検
出スイッチ19の検出信号に基づいて制御回路2から出
力される制御信号により、ディジタル信号処理回路28
を経たディジタル信号と、記録増幅器27を経たアナロ
グ信号とを切り換えて、前記記録ヘッド20に導くスイ
ッチである。この記録信号切換スイッチ29は、ディジ
タル用カセットが検出されるか、あるいはディジタル信
号選択キー14が操作される場合、ディジタル信号処理
回路28に接続される接点29aを記録ヘッド20に接
続するようになっている。また、記録信号切換スイッチ
29は、兼用カセットが検出されるか、あるいはアナロ
グ信号選択キー13が操作される場合、記録増幅器27
に接続される接点29bを記録ヘッド20に接続するよ
うになっている。
The recording signal changeover switch 29 is responsive to a control signal output from the control circuit 2 on the basis of the detection signal from the cassette detection switch 19 to generate a digital signal processing circuit 28.
Is a switch for switching between a digital signal passing through the recording head 20 and an analog signal passing through the recording amplifier 27 and leading to the recording head 20. The recording signal changeover switch 29 connects the contact 29a connected to the digital signal processing circuit 28 to the recording head 20 when the digital cassette is detected or the digital signal selection key 14 is operated. ing. Further, the recording signal changeover switch 29 is used for the recording amplifier 27 when the dual-purpose cassette is detected or the analog signal selection key 13 is operated.
The contact point 29b connected to the recording head 20 is connected to the recording head 20.

【0049】ところで、ディジタル信号入力端子30お
よびアナログ信号入力端子31の前段の入力部では、信
号が入力されると、図示しない信号検出手段にて、同期
信号の有無などにより、その信号がディジタル信号であ
るかアナログ信号であるかが検出され、その検出結果が
制御回路2に送出されるようになっている。そして、検
出結果に基づいて制御回路2の指示により、ディジタル
信号入力端子30またはアナログ信号入力端子31へ入
力信号を振り分けるようになっている。
By the way, when a signal is input to the input section at the preceding stage of the digital signal input terminal 30 and the analog signal input terminal 31, the signal is converted into a digital signal by a signal detecting means (not shown) depending on the presence or absence of a synchronizing signal. Or an analog signal is detected, and the detection result is sent to the control circuit 2. Then, based on the detection result, the input signal is distributed to the digital signal input terminal 30 or the analog signal input terminal 31 according to an instruction from the control circuit 2.

【0050】上記のように、記録系では、カセット検出
スイッチ19の検出信号すなわちカセット15の種別に
より、ディジタル信号で記録を行うかアナログ信号で記
録を行うかを自動的に決定するようになっているが、こ
のような記録条件が決定された後でも、アナログ信号選
択キー13およびディジタル信号選択キー14の操作に
より、記録信号の設定を変更することができる。例え
ば、ディジタル専用カセットで入力信号がディジタル信
号の場合、アナログ信号選択キー13が操作されると、
アナログ信号で記録が行われ、兼用カセットで入力信号
がアナログ信号の場合ディジタル信号選択キー14が操
作されると、ディジタル信号で記録が行われる。
As described above, in the recording system, whether the recording is performed by the digital signal or the analog signal is automatically determined according to the detection signal of the cassette detection switch 19, that is, the type of the cassette 15. However, even after such recording conditions are determined, the setting of the recording signal can be changed by operating the analog signal selection key 13 and the digital signal selection key 14. For example, if the input signal is a digital signal in a digital cassette and the analog signal selection key 13 is operated,
Recording is performed with an analog signal, and when the input signal is an analog signal in the dual-purpose cassette When the digital signal selection key 14 is operated, recording is performed with a digital signal.

【0051】なお、カセット検出スイッチ19によりカ
セット15が兼用カセットと検出され、かつ、ディジタ
ル信号選択キー14が操作された場合のディジタル信号
処理については、量子化ビット数を少なくしたり、サン
プリング周波数を低くするなど、質の低いディジタル化
を行う別のディジタル信号処理回路を新たに設け、それ
と接続されるスイッチの接点数を増やすなどして行って
もよい。
Regarding the digital signal processing when the cassette detection switch 19 detects the cassette 15 as a dual-purpose cassette and the digital signal selection key 14 is operated, the number of quantization bits is reduced or the sampling frequency is changed. It is also possible to newly provide another digital signal processing circuit that performs low-quality digitization such as lowering the number, and increase the number of contacts of the switch connected to it.

【0052】一方、再生系は、出力切換スイッチ32
と、ディジタル/アナログ切換スイッチ33と、D/A
変換回路34と、再生増幅器35とを有している。
On the other hand, the reproduction system has an output selector switch 32.
, Digital / analog selector switch 33, and D / A
It has a conversion circuit 34 and a regenerative amplifier 35.

【0053】出力切換スイッチ32は、接点32a・3
2bを有しており、再生ヘッド21により取り出された
再生信号をディジタル信号として出力させるか、アナロ
グ信号として出力させるかを切り換えるようになってい
る。すなわち、出力切換スイッチ32は、ディジタル信
号の再生信号をそのまま出力させる場合、再生ヘッド2
1を図示しないインターフェース回路を介してディジタ
ル信号出力端子に接続される接点32aに接続するよう
になっている。また、出力切換スイッチ32は、ディジ
タルの再生信号をアナログ信号として出力させる場合、
あるいはアナログ信号の再生信号をそのまま出力させる
場合、再生ヘッド21をディジタル/アナログ切換スイ
ッチ33の入力側に接続させるようになっている。
The output changeover switch 32 has contacts 32a.3.
2b is provided, and the reproduction signal taken out by the reproduction head 21 is switched between output as a digital signal and an analog signal. That is, the output changeover switch 32 is used to output the reproduction signal of the digital signal as it is when the reproduction head 2 is used.
1 is connected to a contact 32a connected to a digital signal output terminal via an interface circuit (not shown). Further, the output changeover switch 32, when outputting a digital reproduction signal as an analog signal,
Alternatively, when outputting the reproduced signal of the analog signal as it is, the reproducing head 21 is connected to the input side of the digital / analog changeover switch 33.

【0054】ディジタル/アナログ切換スイッチ33
は、接点33a・33bを有しており、入力される信号
がディジタル信号である場合、出力切換スイッチ32の
接点32bをD/A変換回路34に接続される接点33
aに接続する一方、入力される信号がアナログ信号であ
る場合、上記接点32bを再生増幅器35に接続される
接点33bに接続するようになっている。
Digital / analog selector switch 33
Has contacts 33a and 33b. When the input signal is a digital signal, the contact 32b of the output changeover switch 32 is connected to the D / A conversion circuit 34.
On the other hand, when the input signal is an analog signal, the contact 32b is connected to the contact 33b connected to the regenerative amplifier 35.

【0055】再生増幅器35は、D/A変換回路34ま
たは上記接点33bを経たアナログ信号を再生に適した
レベルにまで増幅する増幅器であり、その増幅したアナ
ログ信号をスピーカ36等へ出力するようになってい
る。
The reproduction amplifier 35 is an amplifier for amplifying the analog signal passing through the D / A conversion circuit 34 or the contact 33b to a level suitable for reproduction, and outputs the amplified analog signal to the speaker 36 or the like. Is becoming

【0056】前記テープ走行装置3については、走行機
構に応じて異なる3種類の構成が考えられ、以下それら
について詳細に述べる。
The tape running device 3 may have three different configurations depending on the running mechanism, which will be described in detail below.

【0057】〔第1の走行機構〕まず、第1の走行機構
について図1ないし図4に基づいて説明する。
[First Travel Mechanism] First, the first travel mechanism will be described with reference to FIGS. 1 to 4.

【0058】本走行機構は、図1および図2に示すよう
に、前記記録ヘッド20および再生ヘッド21が一つに
まとめられた複合ヘッド41を備えている。
As shown in FIGS. 1 and 2, this running mechanism includes a composite head 41 in which the recording head 20 and the reproducing head 21 are integrated.

【0059】第1の磁気ヘッドとしての複合ヘッド41
は、前記カセット15のケースをなすカセットハーフ4
2に対し出入りするようになっている。このカセットハ
ーフ42には、複合ヘッド41が出入りする部分に付勢
部材としての板ばね43がテープ走行方向に1mm〜2
mmの遊びをもって取り付けられている。この板ばね4
3の複合ヘッド41に面する側には、テープパッド44
が固着されている。押圧部材としてのテープパッド44
は、若干の弾性を有するフェルト等の素材により直方体
形状に形成されている。一方、複合ヘッド41は、上記
のカセットハーフ42内に進入すると、曲面状に形成さ
れたテープ接触面が、テープパッド44とで磁気テープ
45を挟持することにより、磁気テープ45に圧接する
ようになっている。
Composite head 41 as the first magnetic head
Is a cassette half 4 that forms a case of the cassette 15.
It goes in and out of 2. A leaf spring 43 as an urging member is provided in the cassette half 42 at the portion where the composite head 41 moves in and out, in the tape running direction of 1 mm to 2 mm.
It is attached with a play of mm. This leaf spring 4
On the side facing the composite head 41 of No. 3, the tape pad 44
Is stuck. Tape pad 44 as pressing member
Is formed into a rectangular parallelepiped shape by using a material such as felt having some elasticity. On the other hand, when the composite head 41 enters the above cassette half 42, the tape contact surface formed into a curved surface sandwiches the magnetic tape 45 with the tape pad 44 so as to come into pressure contact with the magnetic tape 45. Is becoming

【0060】複合ヘッド41には、磁気テープ45の進
入側と離脱側(テープ走行方向によって入れ替わる)と
の両端に、テープガイド46・47が設けられている。
テープガイド46・47は、突起46a・46aを有し
ており、突起46a・46aの間に、磁気テープ45の
幅よりわずかに広い底部46bを有している。上記テー
プガイド46・47は、突起46a・46aにより、磁
気テープ45の走行を幅方向について一定位置に規制す
る一方、底部46bにより、磁気テープ45の走行をA
方向について一定位置に規制するようになっている。ま
た、テープガイド47は、突起47a・47aを有して
おり、これら突起47a・47aの間に、底部46bと
同様な底部47bが形成されており、テープガイド47
と同様に、磁気テープ45の走行を規制するようになっ
ている。
The composite head 41 is provided with tape guides 46 and 47 at both ends of the entry side and the removal side of the magnetic tape 45 (changed depending on the tape running direction).
The tape guides 46 and 47 have protrusions 46a and 46a, and a bottom portion 46b slightly wider than the width of the magnetic tape 45 is provided between the protrusions 46a and 46a. The tape guides 46 and 47 regulate the traveling of the magnetic tape 45 to a fixed position in the width direction by the protrusions 46a and 46a, while the traveling of the magnetic tape 45 is A by the bottom portion 46b.
The direction is restricted to a fixed position. The tape guide 47 has protrusions 47a and 47a, and a bottom portion 47b similar to the bottom portion 46b is formed between the protrusions 47a and 47a.
Similarly, the traveling of the magnetic tape 45 is restricted.

【0061】複合ヘッド41における上記テープガイド
46・47の内側には、それぞれ移動規制手段としての
テープパッドガイド48・48とテープパッドガイド4
9・49とが設けられている。テープパッドガイド48
・48は、上記底部46bの幅より広く、かつ、テープ
パッド44の磁気テープ45の幅方向の長さより狭い間
隔をおいて配されており、これらの間に走行する磁気テ
ープ45が接触せず、テープパッド44の正方向への移
動を所定の距離以下に規制して、後述のパッド端部距離
δF を1.2mm以上にするようになっている。また、
テープパッドガイド48・48には、テープパッドガイ
ド48・48の内側角部に傾斜面48a・48aが設け
られている。一方、テープパッドガイド49・49も、
テープパッドガイド48・48と同様な構造で、傾斜部
49a・49aが設けられており、テープパッド44の
逆方向への移動を所定の距離以下に規制して、後述のパ
ッド端部距離δR を1.2mm以上にするようになって
いる。
Inside the tape guides 46 and 47 of the composite head 41, there are tape pad guides 48 and 48 and tape pad guide 4 as movement restricting means, respectively.
9 and 49 are provided. Tape pad guide 48
Numeral 48 is arranged at a distance wider than the width of the bottom portion 46b and narrower than the length of the tape pad 44 in the width direction of the magnetic tape 45, so that the traveling magnetic tape 45 does not come into contact with them. The movement of the tape pad 44 in the positive direction is restricted to a predetermined distance or less, and a pad end distance δ F described later is set to 1.2 mm or more. Also,
The tape pad guides 48, 48 are provided with inclined surfaces 48a, 48a at the inner corners of the tape pad guides 48, 48. On the other hand, the tape pad guides 49, 49 also
The structure is similar to the tape pad guides 48, 48, and the inclined parts 49a, 49a are provided, and the movement of the tape pad 44 in the reverse direction is restricted to a predetermined distance or less, so that a pad end distance δ R described later is obtained. Is 1.2 mm or more.

【0062】上記の構成で、記録または再生を行うと、
図3に示すように、磁気テープ45を正方向に走行させ
ているときは、テープパッド44が、磁気テープ45に
引きずられて板ばね43とともに正方向に移動しようと
するが、テープパッド44の移動は、テープパッドガイ
ド48・48により規制される。また、図4に示すよう
に、磁気テープ45を逆方向に走行させているときは、
テープパッド44が逆方向に移動しようとするが、テー
プパッド44の移動は、テープパッドガイド49・49
により規制される。
When recording or reproducing is performed with the above configuration,
As shown in FIG. 3, when the magnetic tape 45 is running in the forward direction, the tape pad 44 is dragged by the magnetic tape 45 and tries to move in the forward direction together with the leaf spring 43. The movement is restricted by the tape pad guides 48, 48. Further, as shown in FIG. 4, when the magnetic tape 45 is running in the opposite direction,
Although the tape pad 44 tries to move in the opposite direction, the tape pad 44 moves in the tape pad guides 49, 49.
Regulated by

【0063】これにより、テープパッド44が大きく移
動することはなくなり、複合ヘッド41の中心とこの中
心に近い側のテープパッド44の端との間のパッド端部
距離δF ・δ Rが1.2mm(図31および図32参
照)以上に確保され、再生出力の低下を防止することが
できる。
As a result, the tape pad 44 does not move greatly, and the pad end distance δ F · δ R between the center of the composite head 41 and the end of the tape pad 44 near the center is 1. It is ensured to be 2 mm or more (see FIGS. 31 and 32), and it is possible to prevent the reproduction output from decreasing.

【0064】また、テープパッドガイド48・49に
は、それぞれ傾斜部48a・49aが設けられているの
で、板ばね43の遊びにより、テープパッド44が、テ
ープパッドガイド48・49の間よりずれた位置にあっ
ても、テープパッド44は、複合ヘッド41のカセット
ハーフ42への進入時に、傾斜部48a・49aに案内
されてテープパッドガイド48・48とテープパッドガ
イド49・49との内側に容易に入り込む。
Further, since the tape pad guides 48 and 49 are provided with the inclined portions 48a and 49a, respectively, the play of the leaf spring 43 causes the tape pad 44 to be displaced from between the tape pad guides 48 and 49. Even in the position, the tape pad 44 is easily guided inside the tape pad guides 48, 48 and 49, 49 by the inclined portions 48a, 49a when the composite head 41 enters the cassette half 42. Get in.

【0065】〔第2の走行機構〕続いて、第2の走行機
構について図5ないし図8に基づいて説明する。なお、
上記第1の走行機構における部材と同様の機能を有する
部材については、同一の符号を付記してその説明を省略
する。
[Second Travel Mechanism] Next, the second travel mechanism will be described with reference to FIGS. 5 to 8. In addition,
Members having the same functions as the members of the first traveling mechanism are designated by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted.

【0066】本走行機構は、図5および図6に示すよう
に、前記記録ヘッド20および再生ヘッド21と図示し
なかった消去ヘッドとが一つにまとめられた複合ヘッド
51を備えている。
As shown in FIGS. 5 and 6, this running mechanism includes a composite head 51 in which the recording head 20 and the reproducing head 21 and an erasing head (not shown) are integrated.

【0067】第2磁気ヘッドとしての複合ヘッド51
は、前記複合ヘッド41と同様、テープ進入側と離脱側
との両端部にテープガイド46・47が設けられてい
る。この複合ヘッド51は、テープ接触面が、約12.
5mmの径の円弧R1 を描く曲面にて形成されており、
その中央部が大きく窪んで2分割されるとともに、この
中央部から一方側にギャップとしての消去用ギャップ5
2が形成され、他方側にギャップとしての記録・再生用
ギャップ53が形成されている。また、複合ヘッド51
は、テープ接触面において、消去用ギャップ52が形成
されるテープ進入側に凹部54が形成される一方、記録
・再生用ギャップ53が形成されるテープ離脱側に凹部
55が形成されている。
Composite head 51 as second magnetic head
In the same manner as the composite head 41, the tape guides 46 and 47 are provided at both ends of the tape entry side and the tape removal side. This composite head 51 has a tape contact surface of about 12.
It is formed by a curved surface that draws an arc R 1 with a diameter of 5 mm,
The central portion is largely depressed and divided into two, and an erasing gap 5 is formed as a gap from the central portion to one side.
2 is formed, and a recording / reproducing gap 53 as a gap is formed on the other side. In addition, the composite head 51
In the tape contact surface, a concave portion 54 is formed on the tape entry side where the erasing gap 52 is formed, and a concave portion 55 is formed on the tape detaching side where the recording / reproducing gap 53 is formed.

【0068】複合ヘッド51において、消去用ギャップ
52を有して凹部54と上記中央部との間に形成される
凸部56、および記録・再生用ギャップ53を有して凹
部55と上記中央部との間に形成される凸部57は、上
記円弧R1 の直径よりかなり小さい径の円弧R2 を描く
曲面にて形成されている。また、上記複合ヘッド51
は、図7に示すように、板ばね43で付勢されたテープ
パッド44により磁気テープ45が押し付けられても、
凹部54のテープ進入側の端部および凹部55のテープ
離脱側の端部に磁気テープ45が接触しないように、凹
部54・55の大きさが設定されている。そして、凹部
54の消去用ギャップ52側の端と、凹部55の記録・
再生用ギャップ53側の端との間の間隔は、テープパッ
ド44のテープ走行方向の長さ(公称4mm)より短く
設定されている。
In the composite head 51, a convex portion 56 having an erasing gap 52 and formed between the concave portion 54 and the central portion, and a concave / convex portion 55 having the recording / reproducing gap 53 and the central portion. The convex portion 57 formed between and is formed by a curved surface drawing an arc R 2 having a diameter considerably smaller than the diameter of the arc R 1 . In addition, the composite head 51
As shown in FIG. 7, even if the magnetic tape 45 is pressed by the tape pad 44 urged by the leaf spring 43,
The sizes of the recesses 54 and 55 are set so that the magnetic tape 45 does not contact the end of the recess 54 on the tape entry side and the end of the recess 55 on the tape release side. Then, the end of the recess 54 on the erasing gap 52 side and the recording / removal of the recess 55
The distance from the end on the reproduction gap 53 side is set to be shorter than the length of the tape pad 44 in the tape running direction (nominal 4 mm).

【0069】上記の構成で、記録または再生を行う際、
磁気テープ45がテープパッド44により複合ヘッド5
1のテープ接触面に押し付けられて矢印方向に走行す
る。このとき、磁気テープ45は、凸部56・57に従
来のヘッドより大きい角度で接触する。
When recording or reproducing is performed with the above configuration,
The magnetic tape 45 is combined with the tape pad 44 to form the composite head 5.
It is pressed against the tape contact surface of No. 1 and runs in the direction of the arrow. At this time, the magnetic tape 45 contacts the protrusions 56 and 57 at an angle larger than that of the conventional head.

【0070】これにより、磁気テープ45の複合ヘッド
51に対する接触力を消去用ギャップ52および記録・
再生用ギャップ53に集中させることができる。それゆ
え、ディジタル信号で記録を行う場合に、ヘッド再生出
力の低下を抑制することができる。また、磁気テープ4
5が複合ヘッド51における凸部56・57以外の部分
に接触しないように構成されているので、磁気テープ4
5の複合ヘッド51への接触圧の変動を極力抑えること
ができ、磁気テープ45を安定して走行させることがで
きる。
As a result, the contact force of the magnetic tape 45 with respect to the composite head 51 is transferred to the erasing gap 52 and the recording / writing area.
It can be concentrated in the reproduction gap 53. Therefore, when recording is performed with a digital signal, it is possible to suppress a reduction in head reproduction output. Also, magnetic tape 4
Since the magnetic tape 5 is configured so as not to contact the portions other than the convex portions 56 and 57 of the composite head 51, the magnetic tape 4
It is possible to suppress the fluctuation of the contact pressure of No. 5 to the composite head 51 as much as possible, and the magnetic tape 45 can be stably run.

【0071】ここで、本構成の変形例について説明す
る。
Here, a modified example of this configuration will be described.

【0072】図8に示すように、本変形例における第2
磁気ヘッドとしての複合ヘッド58は、ギャップとして
の記録・再生用ギャップ59が中央部に1つ形成されて
いる。この複合ヘッド58のテープ接触面において、中
央部からテープ進入側および離脱側に、それぞれ所定の
間隔をおいて凹部60・61が形成されており、これら
凹部60・61の記録・再生用ギャップ59側の端同士
の間の間隔は、テープパッド44のテープ走行方向の長
さより短く設定されている。また、凹部60・61の間
に形成される凸部62は、上記凸部56・57と同様、
円弧R1 より小さい径の円弧を描く曲面にて形成されて
いる。そして、複合ヘッド58は、磁気テープ45が凸
部62に接触しているとき、凹部60のテープ進入側の
端部と、凹部61のテープ離脱側の端部とにも磁気テー
プ45が接触するように凹部60・61の大きさが設定
されている。
As shown in FIG. 8, the second embodiment
In the composite head 58 as a magnetic head, one recording / reproducing gap 59 as a gap is formed in the central portion. On the tape contact surface of the composite head 58, recesses 60 and 61 are formed at predetermined intervals from the center to the tape entry side and the tape removal side, respectively, and the recording / reproducing gap 59 of these recesses 60 and 61 is formed. The interval between the side ends is set to be shorter than the length of the tape pad 44 in the tape running direction. The convex portion 62 formed between the concave portions 60 and 61 is similar to the convex portions 56 and 57.
It is formed by a curved surface that draws an arc having a diameter smaller than the arc R 1 . In the composite head 58, when the magnetic tape 45 is in contact with the convex portion 62, the magnetic tape 45 is also in contact with the end of the recess 60 on the tape entry side and the end of the recess 61 on the tape release side. Thus, the size of the recesses 60 and 61 is set.

【0073】上記の複合ヘッド58で記録・再生を行う
と、磁気テープ45は、従来のヘッドより大きい角度で
凸部62に進入し、同じ角度で凸部62から離脱してい
く。
When recording / reproducing is performed by the above composite head 58, the magnetic tape 45 enters the convex portion 62 at an angle larger than that of the conventional head and leaves the convex portion 62 at the same angle.

【0074】これにより、磁気テープ45の接触力を記
録・再生用ギャップ59に集中させることができ、ヘッ
ド再生出力の低下を抑制することができる。また、磁気
テープ45の接触位置が一定しているので、複合ヘッド
51と同様、磁気テープ45の複合ヘッド58への接触
圧の変動を極力抑えて、磁気テープ45を安定して走行
させることができる。
As a result, the contact force of the magnetic tape 45 can be concentrated on the recording / reproducing gap 59, and the reduction in head reproducing output can be suppressed. Further, since the contact position of the magnetic tape 45 is constant, like the composite head 51, the fluctuation of the contact pressure of the magnetic tape 45 on the composite head 58 is suppressed as much as possible, and the magnetic tape 45 can be stably run. it can.

【0075】なお、本走行機構においては、2つのギャ
ップを有する複合ヘッド51と、1つのギャップを有す
る複合ヘッド58について説明したが、それ以上にギャ
ップを多く有するヘッドについても、隣接する凹部の近
い側の端同士の間隔が上記のように設定されておれば、
上記と同様の効果が得られる。
In this running mechanism, the composite head 51 having two gaps and the composite head 58 having one gap have been described. However, for heads having more gaps than that, adjacent recesses are close to each other. If the distance between the ends is set as above,
The same effect as above can be obtained.

【0076】〔第3の走行機構〕続いて、第3の走行機
構について図9ないし図17に基づいて説明する。な
お、上記第1および第2の走行機構における部材と同様
の機能を有する部材については、同一の符号を付記して
その説明を省略する。
[Third Traveling Mechanism] Next, the third traveling mechanism will be described with reference to FIGS. 9 to 17. It should be noted that members having the same functions as those of the members of the first and second traveling mechanisms are given the same reference numerals and the description thereof will be omitted.

【0077】本走行機構は、図9および図10に示すよ
うに、磁気テープ45を駆動するために、キャプスタン
71・72およびピンチローラ73・74を備えてい
る。キャプスタン71・72は、それぞれプーリ75・
76と同軸に設けられ、これらプーリ75・76と図示
しないキャプスタンモータのプーリに巻張されたベルト
を介して駆動されるようになっている。
As shown in FIGS. 9 and 10, this running mechanism includes capstans 71 and 72 and pinch rollers 73 and 74 for driving the magnetic tape 45. The capstans 71 and 72 are pulley 75 and
It is provided coaxially with 76 and is driven via these pulleys 75 and 76 and a belt wound around a pulley of a capstan motor (not shown).

【0078】ピンチローラ73・74は、それぞれ回動
保持部材77・78に回転自在に保持されており、ディ
ジタル用カセットのカセットハーフ42における磁気テ
ープ45の走行領域側の面に開口しているピンチローラ
挿入孔79・80からカセットハーフ42内に挿入され
るようになっている。上記ピンチローラ73・74は、
磁気テープ45の走行時に、回動保持部材77・78が
カセットハーフ42側へ回動することによりカセットハ
ーフ42内に挿入されて、それぞれキャプスタン71・
72とで磁気テープ45を挟持して走行させるように構
成されている。
The pinch rollers 73 and 74 are rotatably held by the rotary holding members 77 and 78, respectively, and the pinch rollers 73 and 74 are opened on the surface of the digital cassette half 42 on the side of the running area of the magnetic tape 45. It is adapted to be inserted into the cassette half 42 through the roller insertion holes 79 and 80. The pinch rollers 73 and 74 are
When the magnetic tape 45 is running, the rotation holding members 77 and 78 are inserted into the cassette half 42 by rotating toward the cassette half 42 side, respectively.
The magnetic tape 45 is sandwiched between the magnetic tape 72 and the magnetic tape 72 to run.

【0079】上記ピンチローラ73・74の間には、前
記記録ヘッド20および再生ヘッド21が一つにまとめ
られた複合ヘッド81が設けられている。第3磁気ヘッ
ドとしての複合ヘッド81は、カセットハーフ42にお
けるピンチローラ挿入孔79・80の中間に設けられた
ヘッド挿入孔82からカセットハーフ42内に挿入され
るようになっている。
Between the pinch rollers 73 and 74, there is provided a composite head 81 in which the recording head 20 and the reproducing head 21 are integrated. The composite head 81 as the third magnetic head is inserted into the cassette half 42 through a head insertion hole 82 provided in the middle of the pinch roller insertion holes 79, 80 in the cassette half 42.

【0080】上記複合ヘッド81において、テープ接触
面と反対側で、かつ、プーリ75・76が配置される背
面側の端縁には、ピンチローラ73・74の近傍まで延
びる支持腕83が取り付けられている。この支持腕83
は、ピンチローラ73側の端部にテープガイド84を有
する一方、ピンチローラ74側の端部にテープガイド8
5を有している。テープガイド84・85は、ピンチロ
ーラ挿入孔79・80にピンチローラ73・74ととも
にカセットハーフ42内に挿入されうる大きさに形成さ
れた突片であり、磁気テープ45に接触することによ
り、磁気テープ45の幅方向およびA方向への磁気テー
プ45の変位を規制して、テープ走行を一定の位置に規
制するようになっている。
In the composite head 81, a support arm 83 extending to the vicinity of the pinch rollers 73 and 74 is attached to the end opposite to the tape contact surface and on the rear side edge where the pulleys 75 and 76 are arranged. ing. This support arm 83
Has a tape guide 84 at the end on the pinch roller 73 side, and the tape guide 8 at the end on the pinch roller 74 side.
Have five. The tape guides 84 and 85 are projecting pieces that are formed in the pinch roller insertion holes 79 and 80 in such a size that they can be inserted into the cassette half 42 together with the pinch rollers 73 and 74. The displacement of the magnetic tape 45 in the width direction and the A direction of the tape 45 is restricted so that the tape running is restricted to a fixed position.

【0081】図12および図13に示すように、上記複
合ヘッド81には、磁気テープ45の進入側と離脱側と
の両端に、テープガイド84・85と同様、テープ走行
を一定位置に規制するテープガイド86・87が設けら
れている。テープガイド86は、突起86a・86bを
有しており、これら突起86a・86bの間に、底部8
6cが磁気テープ45の幅よりわずかに狭く形成されて
いる。また、突起86aは方形状をなし、突起86bは
端に向かうにつれて突起86aとの間隔が広がるように
傾斜している。一方、テープガイド87は、突起86a
・86bとそれぞれ同形状の突起87a・87bを有し
ており、これら突起87a・87bの間に、上記と同様
な底部87cが形成されている。このようなテープガイ
ド86・87においては、磁気テープ45が突起86b
・87bによって突起86a・87a側に付勢されるた
め、磁気テープ45の一方の側端が常に突起86a・8
7aに押し当てられた状態で走行するようになる。
As shown in FIGS. 12 and 13, in the composite head 81, the tape running is restricted to a fixed position at both ends of the magnetic tape 45 on the entry side and the removal side, similarly to the tape guides 84 and 85. Tape guides 86 and 87 are provided. The tape guide 86 has protrusions 86a and 86b, and the bottom portion 8 is provided between these protrusions 86a and 86b.
6c is formed to be slightly narrower than the width of the magnetic tape 45. Further, the protrusion 86a has a rectangular shape, and the protrusion 86b is inclined so that the distance from the protrusion 86a increases toward the end. On the other hand, the tape guide 87 has the protrusion 86a.
86b has protrusions 87a and 87b having the same shape, and a bottom portion 87c similar to the above is formed between these protrusions 87a and 87b. In such tape guides 86 and 87, the magnetic tape 45 has the protrusion 86b.
Since 87b is biased toward the projections 86a and 87a, one side end of the magnetic tape 45 is always projected to the projections 86a and 8a.
It comes to run while being pressed against 7a.

【0082】上記の構成において、記録または再生を行
う際、複合ヘッド81とともにテープガイド84・85
が、図9に示す停止状態から図11に示すように、A方
向に移動して磁気テープ45に接触する。この状態で磁
気テープ45をC方向に走行させると、磁気テープ45
は、ピンチローラ73の直後でテープガイド84により
走行が規制され、複合ヘッド81におけるテープ進入側
でテープガイド86により走行が規制される。磁気テー
プ45は、複合ヘッド81の図示しないギャップを通過
すると、複合ヘッド81におけるテープ離脱側でテープ
ガイド87により走行が規制され、ピンチローラ74の
直前でテープガイド85により走行が規制される。
In the above structure, the tape guides 84 and 85 are formed together with the composite head 81 when recording or reproducing.
Moves from the stopped state shown in FIG. 9 in the direction A to the magnetic tape 45 as shown in FIG. When the magnetic tape 45 is run in the C direction in this state, the magnetic tape 45
The travel is restricted by the tape guide 84 immediately after the pinch roller 73, and the travel is restricted by the tape guide 86 on the tape entry side of the composite head 81. When the magnetic tape 45 passes through a gap (not shown) of the composite head 81, its travel is restricted by the tape guide 87 on the tape detaching side of the composite head 81, and is restricted by the tape guide 85 just before the pinch roller 74.

【0083】このように、上記の構成では、テープガイ
ド84・85が設けられているので、複合ヘッド81に
設けられるテープガイド86・87とによって2段階で
磁気テープ45の走行が規制されるようになる。複合ヘ
ッド81のテープ進入側または離脱側のみでテープ走行
を急激に規制させると、磁気テープ45がたるむおそれ
があるが、上記のように、テープガイド84・85によ
ってもテープ走行を規制させることにより、テープ走行
の急激な規制を緩和することができる。
As described above, since the tape guides 84 and 85 are provided in the above configuration, the running of the magnetic tape 45 is regulated in two steps by the tape guides 86 and 87 provided on the composite head 81. become. If the tape running is suddenly restricted only on the tape entry side or the tape removal side of the composite head 81, the magnetic tape 45 may sag. However, as described above, the tape guides 84 and 85 also restrict the tape running. It is possible to relax the sudden regulation of tape running.

【0084】すなわち、テープガイド84・85が、支
持腕83とともに複合ヘッド81と一体に駆動され、か
つ、複合ヘッド81と離間した位置に配されることによ
り、テープガイド84・85で決定される磁気テープ4
5の複合ヘッド81への接触角度や磁気テープ45の走
行位置が一定になるように補正して、磁気テープ45の
走行を高度に安定させることができる。
That is, the tape guides 84 and 85 are driven integrally with the composite head 81 together with the support arm 83, and are arranged at positions separated from the composite head 81, so that the tape guides 84 and 85 are determined. Magnetic tape 4
The contact angle of the magnetic tape 45 with the composite head 81 and the traveling position of the magnetic tape 45 can be corrected so that the traveling of the magnetic tape 45 can be highly stabilized.

【0085】ここで、本構成の変形例について説明す
る。
Here, a modified example of this configuration will be described.

【0086】図14および図15に示すように、本変形
例においては、プーリ75・76との間にサブシャーシ
88が設けられている。このサブシャーシ88には、ほ
ぼ中央部に垂直な方向へ突出する突起88a・88aが
並設されるとともに、プーリ75側の角部に掛止部88
bが設けられている。上記サブシャーシ88は、図示し
ないレバーによりA−B方向に駆動されるようになって
いる。
As shown in FIGS. 14 and 15, in this modification, a sub chassis 88 is provided between the pulleys 75 and 76. The sub-chassis 88 is provided with projections 88a and 88a juxtaposed in a direction substantially perpendicular to the central portion thereof, and a hooking portion 88 is provided at a corner on the pulley 75 side.
b is provided. The sub-chassis 88 is driven in the AB direction by a lever (not shown).

【0087】上記サブシャーシ88とカセットハーフ4
2との間には、ヘッド固定板89が配されており、この
ヘッド固定板89には複合ヘッド81が固定されてい
る。ヘッド固定板89には、複合ヘッド81のテープ接
触面付近に、A−B方向に長く形成されたスライド孔8
9a・89aが平行に設けられており、これらスライド
孔89a・89aに上記突起88a・88aが挿し通さ
れている。また、ヘッド固定板89のキャプスタン73
側の側部には、掛止部89bが設けられている。
Sub chassis 88 and cassette half 4
A head fixing plate 89 is arranged between the two and the head fixing plate 89, and a composite head 81 is fixed to the head fixing plate 89. The head fixing plate 89 has a slide hole 8 formed in the AB direction near the tape contact surface of the composite head 81.
9a and 89a are provided in parallel with each other, and the projections 88a and 88a are inserted through the slide holes 89a and 89a. In addition, the capstan 73 of the head fixing plate 89
A hooking portion 89b is provided on the side portion on the side.

【0088】上記ヘッド固定板89は、図示しないソレ
ノイド(例えば、前述のソレノイド17)により、B方
向に駆動されるようになっている。
The head fixing plate 89 is driven in the B direction by a solenoid (not shown) (for example, the solenoid 17 described above).

【0089】サブシャーシ88とヘッド固定板89と
は、サブシャーシ88の掛止部88bとヘッド固定板8
9の掛止部89bとの間に掛け渡された引張コイルばね
90により接続されている。ヘッド固定板89は、上記
ソレノイドによる駆動力が作用していないとき、引張コ
イルばね90によりA方向に引っ張られ、突起88a・
88aがスライド孔89a・89aの複合ヘッド81側
の端に当接することで、サブシャーシ88に固定される
ようになっている。
The sub-chassis 88 and the head fixing plate 89 correspond to the hooking portion 88b of the sub-chassis 88 and the head fixing plate 8.
It is connected by a tension coil spring 90 that is stretched between the hooking portion 89b and the hooking portion 89b. When the driving force by the solenoid is not applied, the head fixing plate 89 is pulled in the A direction by the tension coil spring 90, and the projection 88a.
88a is fixed to the sub chassis 88 by abutting the ends of the slide holes 89a, 89a on the composite head 81 side.

【0090】また、サブシャーシ88には、複合ヘッド
81のテープ接触面と反対側に、ピンチローラ73・7
4の近傍まで延びる支持腕91が設けられている。この
支持腕91は、ピンチローラ73側の端部にテープガイ
ド92を有する一方、ピンチローラ74側の端部にテー
プガイド93を有している。テープガイド92・93
は、前記テープガイド84・85と同形に形成されるも
のであり、走行規制手段としての機能を有している。
On the sub-chassis 88, the pinch rollers 73, 7 are provided on the side opposite to the tape contact surface of the composite head 81.
A support arm 91 extending to the vicinity of 4 is provided. The support arm 91 has a tape guide 92 at the end on the pinch roller 73 side and a tape guide 93 at the end on the pinch roller 74 side. Tape guide 92/93
Is formed in the same shape as the tape guides 84 and 85, and has a function as a travel restricting means.

【0091】上記の構成において、記録または再生を行
う際、ソレノイドの駆動力がヘッド固定板89に作用し
ないので、サブシャーシ88がA方向に駆動されると、
複合ヘッド81とともにテープガイド92・93が、図
14に示す停止状態から図16に示すように、磁気テー
プ45接触位置まで移動する。この状態で磁気テープ4
5をC方向に走行させると、磁気テープ45は、テープ
ガイド92・86・87・93の順で走行が規制され
る。
In the above structure, since the driving force of the solenoid does not act on the head fixing plate 89 during recording or reproduction, when the sub chassis 88 is driven in the A direction,
The tape guides 92 and 93 move together with the composite head 81 from the stopped state shown in FIG. 14 to the magnetic tape 45 contact position as shown in FIG. Magnetic tape 4 in this state
When 5 is run in the C direction, the running of the magnetic tape 45 is restricted in the order of the tape guides 92, 86, 87, 93.

【0092】一方、早送りまたは巻戻しを行う場合、図
17に示すように、ヘッド固定板89は、ソレノイドに
より駆動されてB方向に移動し、サブシャーシ88の突
起88a・88aが、スライド孔89a・89aにおけ
るカセットハーフ42の中心側の端に当接する位置で停
止する。したがって、複合ヘッド81は、磁気テープ4
5から離れることになる。この状態では、テープガイド
92・93が磁気テープ45に接触する位置にあるの
で、磁気テープ45は、複合ヘッド81には接触しない
が、テープガイド92・93により走行が規制される。
On the other hand, when performing fast forward or rewind, as shown in FIG. 17, the head fixing plate 89 is driven by the solenoid to move in the B direction, and the projections 88a and 88a of the sub chassis 88 are slid into the slide holes 89a. Stop at a position where it comes into contact with the end of the cassette half 42 on the center side of 89a. Therefore, the composite head 81 is
Will be away from 5. In this state, since the tape guides 92 and 93 are in contact with the magnetic tape 45, the magnetic tape 45 does not contact the composite head 81, but the traveling is restricted by the tape guides 92 and 93.

【0093】これにより、早送りまたは巻戻し時におい
ても、テープ走行を安定させることができ、磁気テープ
45がカセットハーフ42内で巻き取られる際に生じ
る、いわゆる段巻きとよばれる幅方向の乱れが大幅に抑
制される。それゆえ、早送りや巻戻しを繰り返し行った
後に記録または再生を行っても、磁気テープ45が送り
出される段階で生じる幅方向の変位が殆どなくなり、テ
ープ走行の安定度をより一層高めることができる。
As a result, the tape running can be stabilized even at the time of fast-forwarding or rewinding, and a disturbance in the width direction called so-called step winding, which occurs when the magnetic tape 45 is wound in the cassette half 42, is generated. Significantly suppressed. Therefore, even if recording or reproduction is performed after repeating fast-forwarding and rewinding, the displacement in the width direction that occurs when the magnetic tape 45 is delivered is almost eliminated, and the stability of tape running can be further enhanced.

【0094】なお、以上に述べた第1ないし第3の走行
機構は、本テープ走行装置3において、個別に適用して
もよいが、それぞれを適宜組み合わせることにより、さ
らに安定したテープ走行や高再生出力を得ることができ
る。
The first to third running mechanisms described above may be applied individually in the tape running device 3, but by properly combining them, more stable tape running and high reproduction can be achieved. You can get the output.

【0095】[0095]

【発明の効果】本発明の請求項1に係るカセットテープ
装置は、以上のように、第1磁気ヘッドにおける磁気テ
ープの離脱側に押圧部材の移動を規制する移動規制手段
を備えているので、上記押圧部材が走行する磁気テープ
に引きずられて大きく移動することはなくなる。それゆ
え、磁気ヘッドへの磁気テープの接触圧の低下が抑制さ
れ、ディジタル信号で記録・再生を行う場合、記録信号
および再生信号を十分な大きさに維持することができ
る。
As described above, the cassette tape device according to the first aspect of the present invention is provided with the movement restricting means for restricting the movement of the pressing member on the detaching side of the magnetic tape in the first magnetic head. The pressing member will not be dragged by the traveling magnetic tape and will not move significantly. Therefore, a decrease in contact pressure of the magnetic tape with the magnetic head is suppressed, and when recording / reproducing with a digital signal, the recording signal and the reproducing signal can be maintained at a sufficient level.

【0096】したがって、請求項1に係るカセットテー
プ装置を採用すれば、ディジタル信号による記録・再生
を安定して行うことができるという効果を奏する。
Therefore, if the cassette tape device according to the first aspect is adopted, there is an effect that recording / reproducing by a digital signal can be stably performed.

【0097】また、請求項2に係るカセットテープ装置
は、以上のように、テープ接触面の磁気テープの進入側
および離脱側に凹部が設けられるとともに、両凹部の互
いに近い側の端同士の間の間隔が上記押圧部材の磁気テ
ープ走行方向の長さより短く形成されている第2磁気ヘ
ッドを備えている構成である。
Further, in the cassette tape device according to the second aspect, as described above, the recesses are provided on the tape contact surface on the magnetic tape entry side and the magnetic tape removal side, and between the both ends of the recesses on the side closer to each other. Is provided with a second magnetic head whose interval is shorter than the length of the pressing member in the magnetic tape running direction.

【0098】これにより、両凹部間に形成される最も突
き出した部分に押圧部材が強く接触するようになり、ギ
ャップに磁気ヘッドへの磁気テープの接触圧を集中させ
ることができる。それゆえ、特に、複数のギャップを有
する第2磁気ヘッドでは、押圧部材の押圧力を磁気テー
プに有効に作用させることができる。
As a result, the pressing member comes into strong contact with the most protruding portion formed between the recesses, and the contact pressure of the magnetic tape on the magnetic head can be concentrated in the gap. Therefore, particularly in the second magnetic head having a plurality of gaps, the pressing force of the pressing member can be effectively applied to the magnetic tape.

【0099】したがって、上記請求項2に係るカセット
テープ装置を採用すれば、第2磁気ヘッドが複数のギャ
ップを有するいわゆる複合ヘッドであっても、ディジタ
ル信号による記録・再生を安定して行うことができると
いう効果を奏する。
Therefore, if the cassette tape device according to the second aspect is adopted, even if the second magnetic head is a so-called composite head having a plurality of gaps, recording / reproducing with a digital signal can be stably performed. It has the effect of being able to.

【0100】さらに、請求項3に係るカセットテープ装
置は、以上のように、ピンチローラ挿入孔を通じてカセ
ットテープ内に挿入され、磁気テープの走行を一定の位
置に規制する走行規制手段を備えているので、磁気ヘッ
ドのギャップ付近での急激な走行規制による磁気テープ
のたるみ等を防止して、テープ走行を安定させることが
できる。
Further, as described above, the cassette tape device according to the third aspect is provided with the travel restricting means which is inserted into the cassette tape through the pinch roller insertion hole and restricts the travel of the magnetic tape to a fixed position. Therefore, it is possible to prevent the magnetic tape from sagging due to abrupt running restriction near the gap of the magnetic head, and stabilize the tape running.

【0101】したがって、上記請求項3に係るカセット
テープ装置を採用すれば、磁気テープの第3磁気ヘッド
に対する接触が安定し、ディジタル信号による記録・再
生を安定して行うことができるという効果を奏する。
Therefore, when the cassette tape device according to the third aspect is adopted, the contact of the magnetic tape with the third magnetic head is stabilized, and the effect that the recording / reproducing by the digital signal can be stably carried out. ..

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例に係るカセットテープ装置の
テープ走行装置における第1の走行機構の複合ヘッドを
示す正面図である。
FIG. 1 is a front view showing a composite head of a first traveling mechanism in a tape traveling device of a cassette tape device according to an embodiment of the present invention.

【図2】図1の複合ヘッドの下面図である。2 is a bottom view of the composite head of FIG. 1. FIG.

【図3】図1の複合ヘッドにおいて磁気テープが正方向
に走行する場合にテープパッドの移動が規制される状態
を示す正面図である。
3 is a front view showing a state in which movement of a tape pad is restricted when the magnetic tape travels in a forward direction in the composite head of FIG.

【図4】図1の複合ヘッドにおいて磁気テープが逆方向
に走行する場合にテープパッドの移動が規制される状態
を示す正面図である。
4 is a front view showing a state in which movement of the tape pad is restricted when the magnetic tape travels in the reverse direction in the composite head of FIG. 1. FIG.

【図5】本発明の一実施例に係るカセットテープ装置の
テープ走行装置における第2の走行機構の複合ヘッドを
示す正面図である。
FIG. 5 is a front view showing the composite head of the second traveling mechanism in the tape traveling device of the cassette tape device according to the embodiment of the present invention.

【図6】図5の複合ヘッドの下面図である。FIG. 6 is a bottom view of the composite head of FIG.

【図7】図5の磁気ヘッドにテープパッドにより磁気テ
ープが押し付けられている状態を示す正面図である。
7 is a front view showing a state where the magnetic tape is pressed against the magnetic head of FIG. 5 by a tape pad.

【図8】上記第2の走行機構における複合ヘッドの変形
例を示す正面図である。
FIG. 8 is a front view showing a modified example of the composite head in the second traveling mechanism.

【図9】本発明の一実施例に係るカセットテープ装置の
テープ走行装置において停止状態にある第3の走行機構
およびカセットテープを示す正面図である。
FIG. 9 is a front view showing a third traveling mechanism and a cassette tape in a stopped state in the tape traveling device of the cassette tape device according to the exemplary embodiment of the present invention.

【図10】図9の走行機構およびカセットテープの下面
図である。
10 is a bottom view of the traveling mechanism and the cassette tape of FIG. 9. FIG.

【図11】記録または再生状態にある図9の走行機構お
よびカセットテープを示す正面図である。
11 is a front view showing the traveling mechanism and the cassette tape of FIG. 9 in a recording or reproducing state.

【図12】図9の走行機構における磁気ヘッドを示す正
面図である。
12 is a front view showing a magnetic head in the traveling mechanism of FIG.

【図13】図12の磁気ヘッドの左方側面図である。13 is a left side view of the magnetic head of FIG.

【図14】停止状態にある上記第3の走行機構の変形例
としての走行機構およびカセットテープを示す正面図で
ある。
FIG. 14 is a front view showing a traveling mechanism and a cassette tape as a modified example of the third traveling mechanism in a stopped state.

【図15】図14の走行機構およびカセットテープの下
面図である。
15 is a bottom view of the traveling mechanism and the cassette tape of FIG. 14. FIG.

【図16】記録または再生状態にある図14の走行機構
およびカセットテープを示す正面図である。
16 is a front view showing the traveling mechanism and the cassette tape of FIG. 14 in a recording or reproducing state.

【図17】早送りまたは巻戻し状態にある図14の走行
機構およびカセットテープを示す正面図である。
17 is a front view showing the traveling mechanism and the cassette tape of FIG. 14 in a fast-forwarding or rewinding state.

【図18】本発明の一実施例に係るカセットテープ装置
の全体の概略構成を示すブロック図である。
FIG. 18 is a block diagram showing a schematic configuration of an entire cassette tape device according to an embodiment of the present invention.

【図19】従来のアナログ式のカセットテープを示す正
面図である。
FIG. 19 is a front view showing a conventional analog type cassette tape.

【図20】図19のカセットテープ内の磁気テープに磁
気ヘッドが接触している状態を示す正面図である。
20 is a front view showing a state where the magnetic head is in contact with the magnetic tape in the cassette tape of FIG.

【図21】従来のアナログ式のカセットテープ装置にお
ける磁気ヘッドを示す正面図である。
FIG. 21 is a front view showing a magnetic head in a conventional analog cassette tape device.

【図22】図21の磁気ヘッドの下面図である。22 is a bottom view of the magnetic head of FIG. 21. FIG.

【図23】従来のアナログ式のカセットテープ装置にお
いて停止状態にある走行機構およびカセットテープを示
す正面図である。
FIG. 23 is a front view showing a traveling mechanism and a cassette tape in a stopped state in a conventional analog cassette tape device.

【図24】図23の走行機構およびカセットテープの下
面図である。
FIG. 24 is a bottom view of the traveling mechanism and the cassette tape of FIG. 23.

【図25】従来のアナログ式のカセットテープ装置によ
り磁気テープに形成されたトラックを示す説明図であ
る。
FIG. 25 is an explanatory diagram showing tracks formed on a magnetic tape by a conventional analog type cassette tape device.

【図26】従来のR−DATにより磁気テープに形成さ
れたトラックを示す説明図である。
FIG. 26 is an explanatory diagram showing tracks formed on a magnetic tape by a conventional R-DAT.

【図27】従来のS−DATの走行機構およびカセット
テープを示す正面図である。
FIG. 27 is a front view showing a conventional S-DAT running mechanism and a cassette tape.

【図28】従来のS−DATにより磁気テープに形成さ
れたトラックを示す説明図である。
FIG. 28 is an explanatory diagram showing tracks formed on a magnetic tape by a conventional S-DAT.

【図29】従来のアナログ式のカセットテープ装置にお
いてテープパッドが正方向に走行する磁気テープにつれ
て移動する状態を示す正面図である。
FIG. 29 is a front view showing a state where the tape pad moves along with the magnetic tape traveling in the forward direction in the conventional analog type cassette tape device.

【図30】図29のテープパッドが逆方向に走行する磁
気テープにつれて移動する状態を示す正面図である。
FIG. 30 is a front view showing a state where the tape pad of FIG. 29 moves along with the magnetic tape running in the opposite direction.

【図31】図29に示すテープパッドの移動で変化する
パッド端部距離と再生出力との関係を示す特性図であ
る。
FIG. 31 is a characteristic diagram showing the relationship between the pad end distance and the reproduction output, which change with the movement of the tape pad shown in FIG. 29.

【図32】図30に示すテープパッドの移動で変化する
パッド端部距離と再生出力との関係を示す特性図であ
る。
32 is a characteristic diagram showing the relationship between the pad end distance and the reproduction output, which change with the movement of the tape pad shown in FIG. 30.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

41 複合ヘッド(第1磁気ヘッド) 43 板ばね(付勢部材) 44 テープパッド44(押圧部材) 42 カセットハーフ 45 磁気テープ 48・49 テープパットガイド(移動規制手段) 51・58 複合ヘッド(第2磁気ヘッド) 52 消去用ギャップ(ギャップ) 53・59 記録・再生用ギャップ(ギャップ) 54・55 凹部 79・80 ピンチローラ挿入孔 81 複合ヘッド(第3磁気ヘッド) 82 ヘッド挿入孔 84・85 テープガイド(走行規制手段) 86・87 テープガイド 41 composite head (first magnetic head) 43 leaf spring (biasing member) 44 tape pad 44 (pressing member) 42 cassette half 45 magnetic tape 48/49 tape pad guide (movement restricting means) 51/58 composite head (second) Magnetic head) 52 Erase gap 53.59 Recording / reproducing gap 54.55 Recess 79.80 Pinch roller insertion hole 81 Composite head (third magnetic head) 82 Head insertion hole 84.85 Tape guide (Traffic control means) 86/87 Tape guide

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】内部に収容された磁気テープを第1磁気ヘ
ッドのテープ接触面に押圧させる押圧部材と、この押圧
部材を付勢する付勢部材とを有するカセットテープを記
録媒体とし、上記磁気テープに対しアナログ信号および
ディジタル信号にて情報の記録・再生または再生を行う
ようにしたカセットテープ装置において、 上記第1磁気ヘッドにおける磁気テープの離脱側に上記
押圧部材の移動を規制する移動規制手段を備えているこ
とを特徴とするカセットテープ装置。
1. A cassette tape having a pressing member for pressing a magnetic tape housed inside against a tape contact surface of a first magnetic head, and a pressing member for urging the pressing member as a recording medium, wherein In a cassette tape device for recording / reproducing or reproducing information on / from a tape by an analog signal and a digital signal, a movement restricting means for restricting the movement of the pressing member on the side of the first magnetic head from which the magnetic tape is detached. A cassette tape device comprising:
【請求項2】内部に収容された磁気テープを第2磁気ヘ
ッドのテープ接触面に押圧させる押圧部材と、この押圧
部材を付勢する付勢部材とを有するカセットテープを記
録媒体とし、上記磁気テープに対しアナログ信号および
ディジタル信号にて情報の記録・再生または再生を行う
ようにしたカセットテープ装置において、 上記第2磁気ヘッドは、テープ接触面の磁気テープの侵
入側および離脱側に凹部が設けられるとともに、両凹部
の間に形成される最も突出する部分にギャップ有する一
方、両凹部の互いに近い側の端同士の間の間隔が上記押
圧部材の磁気テープ走行方向の長さより短く形成されて
いることを特徴とするカセットテープ装置。
2. A cassette tape having a pressing member for pressing the magnetic tape housed inside against the tape contact surface of the second magnetic head and an urging member for urging the pressing member as a recording medium. In a cassette tape device adapted to record / reproduce or reproduce information on / from a tape by an analog signal and a digital signal, the second magnetic head is provided with recesses on the tape contact surface on the magnetic tape intrusion side and the magnetic tape intrusion side. While having a gap in the most protruding portion formed between both recesses, the distance between the ends of both recesses on the side closer to each other is formed shorter than the length of the pressing member in the magnetic tape running direction. A cassette tape device characterized in that
【請求項3】テープ走行領域における中央部に開口する
ヘッド挿入孔と、テープ走行領域における端部に開口す
るピンチローラ挿入孔とを有するカセットテープを記録
媒体とし、このカセットテープ内に収容される磁気テー
プに対し第3磁気ヘッドによりアナログ信号およびディ
ジタル信号にて情報の記録・再生または再生を行うとと
もに、上記第3磁気ヘッドのギャップ付近で磁気テープ
の走行を一定の位置に規制させるようにしたカセットテ
ープ装置において、 上記ピンチローラ挿入孔を通じてカセットテープ内に挿
入され、磁気テープの走行を一定の位置に規制する走行
規制手段を備えていることを特徴とするカセットテープ
装置。
3. A cassette tape having a head insertion hole opening at the center in the tape running area and a pinch roller insertion hole opening at the end in the tape running area is used as a recording medium and is housed in the cassette tape. Information is recorded / reproduced / reproduced on / from the magnetic tape by the third magnetic head using analog signals and digital signals, and the running of the magnetic tape is restricted to a certain position near the gap of the third magnetic head. A cassette tape device, characterized in that the cassette tape device is equipped with a travel restricting means which is inserted into the cassette tape through the pinch roller insertion hole and restricts the travel of the magnetic tape to a fixed position.
JP3256529A 1991-10-03 1991-10-03 Cassette tape device Expired - Fee Related JP2783706B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3256529A JP2783706B2 (en) 1991-10-03 1991-10-03 Cassette tape device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3256529A JP2783706B2 (en) 1991-10-03 1991-10-03 Cassette tape device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05101593A true JPH05101593A (en) 1993-04-23
JP2783706B2 JP2783706B2 (en) 1998-08-06

Family

ID=17293895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3256529A Expired - Fee Related JP2783706B2 (en) 1991-10-03 1991-10-03 Cassette tape device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2783706B2 (en)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4813009U (en) * 1971-06-24 1973-02-14
JPS4873618U (en) * 1971-12-17 1973-09-13
JPS5279913U (en) * 1975-12-12 1977-06-15
JPS61110362A (en) * 1984-11-05 1986-05-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Tape recorder
JPS6284463A (en) * 1985-10-09 1987-04-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Tape recorder
JPH0527807U (en) * 1991-08-14 1993-04-09 アルプス電気株式会社 Magnetic head
JP3098708U (en) * 2003-06-20 2004-03-11 鈴木 正 Wet suits such as surfing

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4813009U (en) * 1971-06-24 1973-02-14
JPS4873618U (en) * 1971-12-17 1973-09-13
JPS5279913U (en) * 1975-12-12 1977-06-15
JPS61110362A (en) * 1984-11-05 1986-05-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Tape recorder
JPS6284463A (en) * 1985-10-09 1987-04-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Tape recorder
JPH0527807U (en) * 1991-08-14 1993-04-09 アルプス電気株式会社 Magnetic head
JP3098708U (en) * 2003-06-20 2004-03-11 鈴木 正 Wet suits such as surfing

Also Published As

Publication number Publication date
JP2783706B2 (en) 1998-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4058841A (en) Magnetic tape recording and/or reproducing apparatus with device for recording and/or reproducing control signals
JP2783706B2 (en) Cassette tape device
GB1561716A (en) Magnetic tape recording and reproducing apparatus
JPS5827401Y2 (en) Tape running stabilizer for tape recorder
JP2869140B2 (en) Music selection circuit of tape recorder
JPH0127157Y2 (en)
KR930007792B1 (en) Partition repeat recoding control equipment by single key for studying cassette tape
JPH0380403A (en) Speech reproducing device
JP2989416B2 (en) Magnetic tape playback device
JPS61224112A (en) Tape recorder device
JPH0233304Y2 (en)
JP2582542B2 (en) Rotating head type recording / reproducing device
JPH0654572B2 (en) Tape Producing Equipment
JPS5935083B2 (en) Information reproduction-recording device
JPH05314406A (en) Magnetic recorder/reproducer
JPH0521392U (en) Playback signal level control device
JPH079719B2 (en) Auto-river type cassette tape recorder
JPS61230693A (en) Music selecting device for tape recorder
JPS5826085B2 (en) Mechanism of cassette tape recorder
JPS6245617B2 (en)
JPS62167689A (en) Picture/sound information reproducing device
KR960002230A (en) Automatic playback apparatus and method of cassette tape
JPH0210501B2 (en)
JPH01273203A (en) Method for recording video and sound signal
JPH07147038A (en) Silence automatic skip reproducing device

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080522

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090522

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees