JPH05101111A - Data processor - Google Patents

Data processor

Info

Publication number
JPH05101111A
JPH05101111A JP3258156A JP25815691A JPH05101111A JP H05101111 A JPH05101111 A JP H05101111A JP 3258156 A JP3258156 A JP 3258156A JP 25815691 A JP25815691 A JP 25815691A JP H05101111 A JPH05101111 A JP H05101111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command
data amount
data
processing
database
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3258156A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroyoshi Yamada
広佳 山田
Tomohiko Yamada
朝彦 山田
Takao Iwasaki
孝夫 岩崎
Kazunori Shimakawa
和典 島川
Yuji Sato
祐治 佐藤
Hironori Hokao
博紀 外尾
Shinichi Amano
慎一 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Software Engineering Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Software Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Software Engineering Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3258156A priority Critical patent/JPH05101111A/en
Publication of JPH05101111A publication Critical patent/JPH05101111A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To determine an optimum processing system for the data base arithme tic processor by predicting its object data amount and calculating necessary memory capacity when a host device generates a data base calculating com mand. CONSTITUTION:When the host device 10 sends the command such as a file input command to the data base arithmetic processor (DBE), the amount of data is calculated from the file size of an object file, etc., and stored in a result data amount storage part corresponding to said command and when an object process executes an existent command, the data amount of the processing result is stored in the result data amount storage part corresponding to the command. Further, when the host device 10 sends a command where the object processing is present to the DBE16, the necessary memory capacity is calculated from the result data amount stored in the result data amount storage part corresponding to the command used to obtain the object data.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、ホスト装置から与え
られるコマンドを受けて指定された演算処理を実行する
データベース演算処理装置を備えたデータ処理装置に係
り、特にホスト装置からデータベース演算処理を指示す
るコマンドが発行された場合に、その対象データ量を事
前に予測する予測機能をデータベース演算処理装置に持
たせたデータ処理装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data processing device equipped with a database operation processing device for executing a specified operation process in response to a command given from a host device, and particularly to instructing the database operation process from the host device. When a command to execute is issued, the present invention relates to a data processing device in which a database arithmetic processing device has a prediction function of predicting the target data amount in advance.

【0002】[0002]

【従来の技術】ホスト装置から与えられるデータベース
演算コマンドを受けて指定された演算処理を実行するデ
ータベース演算処理装置を備えたデータ処理装置が従来
より知られている。この種のデータ処理装置が持つデー
タベース演算処理装置で、データベース演算コマンドを
効率的に実行するためには、対象となるデータの量(例
えば準結合または結合処理であれば、対象テーブルと条
件テーブルのデータ量)に対応したメモリ領域がデータ
ベース演算処理装置内に確保される必要がある。このメ
モリ領域は、上記の準結合または結合処理の例であれ
ば、対象テーブルと条件テーブルを一時記憶するための
入力バッファの領域、及び準結合または結合処理の結果
データを一時記憶するための出力バッファ領域である。
2. Description of the Related Art A data processing device having a database operation processing device which receives a database operation command given from a host device and executes a specified operation process has been conventionally known. In order to efficiently execute a database operation command with a database operation processing device of this type of data processing device, in order to efficiently execute a database operation command (for example, in the case of semi-join or join processing, the target table and condition table It is necessary to secure a memory area corresponding to the data amount) in the database arithmetic processing unit. In the case of the above semi-join or join processing, this memory area is an input buffer area for temporarily storing the target table and the condition table, and an output for temporarily storing the result data of the semi-join or join processing. This is the buffer area.

【0003】ところが従来は、データベース演算のコマ
ンドの処理を開始する前に、対象となるデータ量を事前
に知ることはできず、したがって処理に必要となるメモ
リ容量を予測することができなかった。このため従来
は、データベース演算処理装置でのデータベース演算処
理に、次の第1または第2の手法のいずれかが適用され
ていた。
In the past, however, it was not possible to know in advance the amount of target data before starting the processing of the database operation command, and therefore it was not possible to predict the memory capacity required for the processing. For this reason, conventionally, either the following first or second method has been applied to the database arithmetic processing in the database arithmetic processing device.

【0004】まず第1は、データベース演算処理装置内
に必要メモリ容量が確保できないことを前提として、実
際に必要なメモリ容量に無関係に必ず処理可能な方式
(具体的には、データベース演算処理装置内のメモリに
代えて、2次記憶装置の作業ファイルを利用する方式)
を適用する手法である。
First, on the premise that the required memory capacity cannot be ensured in the database arithmetic processing unit, a system that can always perform processing regardless of the actually required memory capacity (specifically, in the database arithmetic processing unit) Method of using the work file of the secondary storage device instead of the above memory)
Is a method of applying.

【0005】第2は、最高性能が得られる方式(具体的
には、データベース演算処理装置内に必要なメモリ容量
が確保できるものと仮定して、データベース演算処理装
置内のメモリを利用する方式)から試行して、失敗すれ
ば次の方式を試していくという手法である。
The second method is a method that obtains the highest performance (specifically, a method that uses the memory in the database arithmetic processing unit, assuming that the memory capacity required in the database arithmetic processing unit can be secured). It is a method to try from the above, and if it fails, try the next method.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】上記したようにデータ
ベース演算処理装置を備えた従来のデータ処理装置で
は、データベース演算のコマンドの処理を開始する前
に、対象となるデータ量を事前に知ることはできず、必
要となるメモリ容量を予測することができなかったた
め、全ての場合において処理可能な方式(第1の手法)
を用いるか、最高性能が得られる方式から試行して、失
敗すれば次の方式を試していくという手法(第2の手
法)を用いるかの2通りしかなかった。
As described above, in the conventional data processing device equipped with the database operation processing device, it is not possible to know the target data amount in advance before starting the processing of the database operation command. Since it was not possible to predict the required memory capacity, a method that can be processed in all cases (first method)
Or a method (second method) of trying from the method that gives the best performance and then trying the next method if it fails.

【0007】しかし、前者(第1の手法)は汎用的な方
式であり、データ量が少ないときの最適化は図られてい
ないのでデータ量が少ない場合の性能がかなり劣化する
という問題があった。これに対し、後者(第2の手法)
では、データ量が少ない場合には最適化が図られるが、
大きなデータ量では処理ができず、別の方式でやり直す
ことになる。よって、このような場合には、処理を開始
してから処理不能だと判断するまでが無駄となり、性能
がかなり劣化するという問題があった。
However, the former method (first method) is a general-purpose method, and optimization is not performed when the data amount is small, so there is a problem that the performance is considerably deteriorated when the data amount is small. .. On the other hand, the latter (second method)
Then, if the amount of data is small, optimization can be achieved,
Processing cannot be performed with a large amount of data, and the method will have to be redone. Therefore, in such a case, there is a problem in that the process from the start of the process to the determination that the process is impossible is wasted, and the performance is considerably deteriorated.

【0008】この発明は上記事情に鑑みてなされたもの
でその目的は、ホスト装置からデータベース演算処理を
指示するコマンドが発行された場合に、データベース演
算処理装置において、その対象データ量を事前に予測し
て必要メモリ容量を算出することができ、もって算出し
たメモリ容量をもとに最適データベース演算処理方式が
事前に決定できるデータ処理装置を提供することにあ
る。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to predict in advance a target data amount in a database arithmetic processing device when a command for instructing database arithmetic processing is issued from a host device. Therefore, it is an object of the present invention to provide a data processing device capable of calculating a required memory capacity and determining an optimal database arithmetic processing method in advance based on the calculated memory capacity.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】この発明は、ホスト装置
から与えられるデータベース演算コマンドを受けて指定
された演算処理を実行するデータベース演算処理装置を
備えたデータ処理装置において、ホスト装置からデータ
ベース演算処理装置にファイル入力等のためのコマンド
を発行する場合に、対象となるファイルのデータ量を直
接または間接に指定するデータ量情報を付加する手段を
ホスト装置に設けると共に、データベース演算処理結果
のデータ量等を記憶するのに用いられる記憶手段と、ホ
スト装置から発行されたコマンドを解析して、対象処理
が存在するコマンドであるか否かを判別する判別手段
と、対象処理が存在しないコマンドの場合に、そのコマ
ンドに付加されているデータ量情報によって直接または
間接に指定されているデータ量を、結果データ量として
そのコマンドに対応して記憶手段に記憶する手段と、対
象処理が存在するコマンドの場合に、同コマンドの処理
対象データを得るのに用いられた先行コマンドに対応し
て記憶手段に記憶されている結果データ量をもとに、同
演算処理のためにデータベース演算処理装置内に確保す
べきメモリ容量を算出する算出手段と、算出された必要
メモリ容量に応じて最適データベース演算処理方式を決
定する決定手段と、決定された方式で処理されたデータ
ベース演算処理結果のデータ量を該当するコマンドに対
応して記憶手段に記憶する手段との各手段を、ホスト装
置に設けたことを特徴とするものである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention provides a data processing device equipped with a database operation processing device for receiving a database operation command given from a host device and executing a specified operation process. When a command for inputting a file to the device is issued, the host device is provided with means for adding data amount information that directly or indirectly specifies the data amount of the target file, and the data amount of the database operation processing result. Etc., a storage unit used for storing the command, a determination unit that analyzes the command issued from the host device to determine whether the command has a target process, and a command that does not have the target process. Is directly or indirectly specified by the data amount information added to the command. It corresponds to the means for storing the data amount in the storage means as the result data amount corresponding to the command and the preceding command used to obtain the processing target data of the command in the case where the target processing exists. Based on the amount of result data stored in the storage means, the calculation means for calculating the memory capacity to be secured in the database processing device for the same calculation processing, and the optimum according to the calculated required memory capacity The host device is provided with respective means of determining means for determining the database operation processing method and means for storing the data amount of the database operation processing result processed by the determined method in the storage means corresponding to the corresponding command. It is characterized by that.

【0010】[0010]

【作用】上記の構成では、対象処理が存在しないコマン
ド(例えば、2次記憶装置上のテーブルデータをデータ
ベース演算処理装置に読み込むことを指示するREADコマ
ンドなど)の場合には、そのコマンドに付加されている
データ量情報によって直接または間接に指定されている
データ量が、結果データ量としてそのコマンドに対応し
て記憶手段に記憶される。また、対象処理が存在するコ
マンド(例えば、先行するコマンドの実行によって得ら
れたテーブルデータを対象とする準結合処理を指示する
RESTRICTコマンドなど)が実行された場合には、その実
行結果のデータ量がそのコマンドに対応して記憶手段に
記憶される。
In the above configuration, in the case of a command for which the target process does not exist (for example, a READ command for instructing to read the table data on the secondary storage device to the database arithmetic processing device), it is added to the command. The data amount directly or indirectly designated by the given data amount information is stored in the storage means as the result data amount corresponding to the command. In addition, a command in which the target process exists (for example, a semi-join process targeting the table data obtained by executing the preceding command is instructed).
When a RESTRICT command or the like) is executed, the data amount of the execution result is stored in the storage means corresponding to the command.

【0011】そして、対象処理が存在するコマンド、即
ち先行するREADコマンド,RESTRICTコマンドなどの実行
によって得られたテーブルデータをデータベース演算処
理の対象データとするコマンド(例えば、結合を指示す
るJOINコマンド)が与えられた場合には、同対象データ
を得るのに用いられた先行コマンドに対応して記憶手段
に記憶されている結果データ量をもとに、指示された演
算処理のためにデータベース演算処理装置内に確保すべ
きメモリ容量が算出され、その算出された必要メモリ容
量に応じて最適データベース演算処理方式が事前に決定
される。これにより、指示された処理がデータ量に適し
た方式で効率的に実行される。この実行結果のデータ量
は、後続のコマンドの処理で利用可能なように、該当す
るコマンド(ここでは、JOINコマンド)に対応して記憶
手段に記憶される。
Then, a command in which the target process exists, that is, a command (for example, a JOIN command for instructing a join) in which the table data obtained by the execution of the preceding READ command, RESTRICT command, etc. is the target data of the database operation process is When given, the database arithmetic processing unit for the instructed arithmetic processing based on the result data amount stored in the storage means corresponding to the preceding command used to obtain the target data. The memory capacity to be secured is calculated, and the optimum database arithmetic processing method is determined in advance according to the calculated required memory capacity. As a result, the instructed process is efficiently executed in a method suitable for the amount of data. The data amount of the execution result is stored in the storage unit corresponding to the corresponding command (here, JOIN command) so that it can be used in the processing of the subsequent command.

【0012】[0012]

【実施例】以下、図面を参照してこの発明の実施例を説
明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0013】図1にはこの発明の一実施例に係わるデー
タ処理装置の全体のシステム構成が示されている。この
データ処理装置は、ホストコンピュータ10と、データ
ベース演算処理装置(データベースエンジン;DBE)
16と、磁気ディスク装置などのディスク装置17とに
よって構成されている。ホストコンピュータ10は、C
PU11、主記憶装置12、第1及び第2のチャネル装
置14,15によって構成されており、これらCPU1
1、主記憶装置12及びチャネル装置14,15はシス
テムバス13を介して相互接続されている。
FIG. 1 shows the overall system configuration of a data processing apparatus according to an embodiment of the present invention. This data processing device includes a host computer 10 and a database arithmetic processing device (database engine; DBE).
16 and a disk device 17 such as a magnetic disk device. The host computer 10 is C
The CPU 11 includes a PU 11, a main memory device 12, and first and second channel devices 14 and 15.
1, the main storage device 12 and the channel devices 14 and 15 are interconnected via a system bus 13.

【0014】ホストコンピュータ10とデータベース演
算処理装置(DBE)16はチャネル装置14によって
接続され、またホストコンピュータ10とディスク装置
17はチャネル装置15によって接続されている。さら
に、データベース演算処理装置(DBE)16とディス
ク装置17は専用のパス18を介して接続されている。
The host computer 10 and the database arithmetic processing unit (DBE) 16 are connected by the channel device 14, and the host computer 10 and the disk device 17 are connected by the channel device 15. Further, the database operation processing device (DBE) 16 and the disk device 17 are connected via a dedicated path 18.

【0015】CPU11は、ホストコンピュータ10全
体の制御を司るものであり、データベース演算処理装置
(DBE)16に対してソート処理や関係代数演算等の
各種演算処理の実行を依頼する。主記憶装置12には、
データベース演算処理装置(DBE)16に対して演算
対象ファイルや演算内容を指示するためのコマンド群が
格納される。
The CPU 11 controls the host computer 10 as a whole, and requests the database arithmetic processing unit (DBE) 16 to execute various arithmetic processing such as sorting and relational algebraic arithmetic. In the main storage device 12,
A command group for instructing a calculation target file and calculation contents to the database calculation processing device (DBE) 16 is stored.

【0016】データベース演算処理装置(DBE)16
は、CPU11からのコマンドに基づいて演算対象ファ
イルのデータに対して演算処理を実行するものであり、
演算対象ファイルの入力及び演算結果の出力のために、
パス18を介してディスク装置17を直接的にアクセス
する。
Database processing unit (DBE) 16
Is for executing arithmetic processing on the data of the calculation target file based on a command from the CPU 11,
To input the calculation target file and output the calculation result,
The disk device 17 is directly accessed via the path 18.

【0017】このDBE(データベース演算処理装置)
16は、エンジンインターフェースプロセッサ(EI
P)161、エンジン制御プロセッサ(ECP)16
2、大容量メモリ(EBDM)163、ハードウェア
(HW)ソータ制御プロセッサ(ECAM)164、並
列ソーティングモジュール(PSOM)165及び並列
関係代数演算モジュール(PRAM)166によって構
成されている。
This DBE (database arithmetic processing unit)
16 is an engine interface processor (EI
P) 161, engine control processor (ECP) 16
2. A large capacity memory (EBDM) 163, a hardware (HW) sorter control processor (ECAM) 164, a parallel sorting module (PSOM) 165, and a parallel relational algebra operation module (PRAM) 166.

【0018】EIP(エンジンインターフェースプロセ
ッサ)161、ECP(エンジン制御プロセッサ)16
2及びECAM(ハードウェアソータ制御プロセッサ)
164の3台のプロセッサは、内部バス167によって
相互接続されており、EBDM(大容量メモリ)163
を共有メモリとする密結合のマルチプロセッサを構成し
ている。EBDM163は、3台の各プロセッサの共通
のアドレス空間上に配置されている。また、これら3台
のプロセッサ、つまりEIP161、ECP162及び
ECAM164には機能分散がなされている。この場
合、それぞれの固有の役割を効率良く実行するために、
これら各プロセッサは、密結合ながらそれぞれに適した
独立のモニタによって動作制御されるように構成されて
いる。EIP161、ECP162及びECAM164
の機能分散は、次のようになされている。
EIP (engine interface processor) 161, ECP (engine control processor) 16
2 and ECAM (hardware sorter control processor)
The three processors 164 are interconnected by an internal bus 167, and an EBDM (large capacity memory) 163.
Tightly coupled multi-processor with shared memory is configured. The EBDM 163 is arranged in a common address space of each of the three processors. Further, the functions are distributed to these three processors, that is, the EIP 161, the ECP 162, and the ECAM 164. In this case, in order to efficiently carry out each unique role,
Each of these processors is configured to be tightly coupled and controlled by an independent monitor suitable for each processor. EIP161, ECP162 and ECAM164
The functions are distributed as follows.

【0019】すなわち、EIP(エンジン制御プロセッ
サ)161は、ホストコンピュータ10とDBE16間
の通信を行なうと共に、ディスク装置17のディスクコ
ントローラにもパス18を介して接続されており、ディ
スク装置17とのデータ入出力を制御する。また、EI
P161は、ディスク装置17にデータを出力する際、
出力ファイルの再構成処理も行なう。
That is, the EIP (engine control processor) 161 communicates between the host computer 10 and the DBE 16 and is also connected to the disk controller of the disk device 17 via the path 18 to exchange data with the disk device 17. Control I / O. Also, EI
When P161 outputs data to the disk device 17,
It also reconstructs the output file.

【0020】ホストコンピュータ10との間の通信にお
いては、EIP161は、第1のチャネル装置14を介
してCPU11から送られてくるコマンドを受信し、そ
れをECP162に送信する。また、EIP161は、
ECP162から送られてくるコマンド結果としてのス
テータスを受信し、それを第1のチャネル装置14を介
してCPU11に返信する。
In the communication with the host computer 10, the EIP 161 receives the command sent from the CPU 11 via the first channel device 14 and sends it to the ECP 162. Also, the EIP 161 is
The status as the command result sent from the ECP 162 is received and returned to the CPU 11 via the first channel device 14.

【0021】ディスク装置17との間のデータ入出力処
理においては、EIP161は、ECP162からの入
出力要求を受け付け、直接EBDM163とディスク装
置17との間でデータ転送を行なう。ECP162は、
EIP161、EBDM163及びECAM164を内
部バス167を介して制御し、データ処理を行なう。
In the data input / output processing with the disk device 17, the EIP 161 receives the input / output request from the ECP 162 and directly transfers the data between the EBDM 163 and the disk device 17. The ECP 162 is
The EIP 161, the EBDM 163, and the ECAM 164 are controlled via the internal bus 167 to perform data processing.

【0022】EBDM(大容量メモリ)163は、ディ
スク装置17から読み出された演算対象のファイルデー
タ(テーブルデータ)、ECAM164、PSOM16
5及びPRAM166によるソート処理結果、関係代数
演算結果等を格納する共有メモリである。このEBDM
163に格納されるソート処理結果、関係代数演算結果
等(の出力結果)は、基本的には、EBDM163上に
おける入力レコードの先頭アドレスを示すポインタ(レ
コード識別番号RID)によって表わされる。これは、
出力結果を格納するのに必要なメモリ容量を少なくする
ためである。ECAM(ハードウェアソータ制御プロセ
ッサ)164は、ECP162からの指令に基づいて、
PSOM165及びPRAM166による演算を制御す
る。
The EBDM (large-capacity memory) 163 is a file data (table data) to be operated, which is read from the disk device 17, ECAM 164, PSOM 16
5 and the PRAM 166 is a shared memory for storing sort processing results, relational algebraic operation results, and the like. This EBDM
The sort processing result, the relational algebraic calculation result, and the like (output results thereof) stored in 163 are basically represented by a pointer (record identification number RID) indicating the start address of the input record on the EBDM 163. this is,
This is to reduce the memory capacity required to store the output result. The ECAM (hardware sorter control processor) 164, based on a command from the ECP 162,
The operation by the PSOM 165 and the PRAM 166 is controlled.

【0023】この場合、ECAM164は、EBDM1
63上のデータをPSOM165に入力し、PRAM1
66から出力された演算結果をEBDM163上に格納
するが、PSOM165へのデータ入力に際しては、キ
ー切り出し処理を実行する。このキー切り出し処理にお
いては、ECAM164は、演算対象の各レコードから
演算に必要なキーのみを切り出し、それにレコード識別
番号RID(EBDM163上におけるレコードの先頭
アドレスを示すポインタ)を付加してPSOM165へ
送出する。
In this case, the ECAM 164 is the EBDM1
The data on 63 is input to PSOM165, and PRAM1
The calculation result output from 66 is stored in the EBDM 163, but when data is input to the PSOM 165, key cutout processing is executed. In this key cut-out processing, the ECAM 164 cuts out only the key necessary for the calculation from each record to be calculated, adds the record identification number RID (a pointer indicating the start address of the record on the EBDM 163) to it, and sends it to the PSOM 165. ..

【0024】PSOM(並列ソーティングモジュール)
165は、ECAM164によって駆動され、ソートを
並列に実行する専用のハードウェア回路であり、PRA
M166に接続されている。このPSOM165は、パ
イプラインマージソータと称されるものであり、2−ウ
ェイマージを行なう複数のソートセルをカスケード接続
してなる。
PSOM (parallel sorting module)
165 is a dedicated hardware circuit that is driven by the ECAM 164 and executes sorting in parallel.
It is connected to M166. The PSOM 165 is called a pipeline merge sorter, and is composed of a plurality of sort cells cascade-connected to perform 2-way merge.

【0025】PRAM(並列関係代数演算モジュール)
166は、関係型データベースにおけるJOIN(結合)や
RESTRICT(制約、準結合)といった関係代数演算を並列
に実行する専用のハードウェア回路であり、PSOM1
65からソートされたデータを入力し、演算結果をEC
AM164に出力する。ソート処理だけを実行する場合
には、PRAM166は最終段のソートセルとして機能
する。
PRAM (parallel relational algebra operation module)
166 is JOIN (join) in relational database
This is a dedicated hardware circuit that executes relational algebraic operations such as RESTRICT (constraints, semi-joins) in parallel.
Input the sorted data from 65 and EC the calculation result
Output to AM164. When only the sorting process is executed, the PRAM 166 functions as the final sort cell.

【0026】図2はホストコンピュータ10(のCPU
11)からDBE(データベース演算処理装置)16に
与えられるコマンド列21を示す。このコマンド列21
は、ホストコンピュータ10よりDBE16に処理を行
なわせる一連の処理内容を表わしたコマンド群(コマン
ド#1,#2…#n)とコマンド列内コマンド数よりな
る。各コマンドはコマンド識別子(コマンドID)によ
って識別可能である。
FIG. 2 shows the CPU of the host computer 10 (
11 shows a command sequence 21 given to DBE (database arithmetic processing unit) 16 from 11). This command sequence 21
Is composed of a command group (commands # 1, # 2 ... #n) representing a series of processing contents to cause the DBE 16 to perform processing from the host computer 10 and the number of commands in the command sequence. Each command can be identified by a command identifier (command ID).

【0027】コマンドとしては、ディスク装置17から
EBDM163へのテーブルの読み込みを指示するREAD
コマンド、EBDM163上のデータを指定された形式
でディスク装置17またはEBDM163に出力するこ
とを指示するPROJECTION(射影)コマンド、及びRESTRI
CTコマンドが用意されている。このRESTRICTコマンド
は、異なるテーブルのカラムを条件として制約(準結
合)を行なうこと、即ち対象テーブルと条件テーブルの
複数カラムの比較を行ない該当する対象テーブル中のレ
コードを選択することを指示するコマンドである。
As the command, READ for instructing the reading of the table from the disk device 17 to the EBDM 163.
Command, PROJECTION command for instructing to output the data on the EBDM 163 to the disk device 17 or the EBDM 163 in the specified format, and RESTRI
CT command is prepared. This RESTRICT command is a command to instruct to perform constraint (semi-join) with columns of different tables as conditions, that is, to compare multiple columns of the target table and condition table and select records in the corresponding target table. is there.

【0028】またコマンドとして、同一テーブルのカラ
ムまたは定数による選択を行なうことを指示するSELECT
コマンド、対象テーブルと条件テーブルそれぞれに対し
て与えられたカラムに対する条件によるレコードの選択
を行なった後対象テーブルの選択されたレコード群と条
件テーブルの選択されたレコード群の複数カラムの比較
を行ない該当する対象テーブル中のレコードを選択する
ことを指示するSELSELJOINコマンド(指定されたキーカ
ラムによる結合を行なうJOINコマンドの一種)、及びデ
ィスク装置17上のワークファイルを指定するWORKFILE
コマンドも用意されている。
As a command, SELECT for instructing selection by columns or constants of the same table
After selecting records according to the condition for the given column for each of the command, target table and condition table, compare the selected record group of the target table and multiple columns of the selected record group of the condition table SELSEL JOIN command (a type of JOIN command that performs a join by the specified key column) for instructing to select the record in the target table to be processed, and WORKFILE for specifying the work file on the disk device 17
Commands are also prepared.

【0029】コマンド列21を構成する各コマンドは、
図に示すように、コマンドコードとDBE16での処理
に必要な諸情報からなる。この諸情報は、例えばREADコ
マンドであれば、ディスク装置17からDBE16内に
読み込むべきファイルデータ(テーブルデータ)と、そ
のサイズ等である。また、例えばRESTRICTコマンドであ
れば、選択の対象となるテーブル(を得るのに用いられ
たコマンドのID)と、条件となるテーブル(を得るの
に用いられたコマンドのID)と、対象テーブルのカラ
ムと、条件テーブルのカラムと、比較演算子等である。
また、SELSELJOINコマンドであれば、結合の対象とする
テーブル(を得るのに用いられたコマンドのID)と、
条件となるテーブル(を得るのに用いられたコマンドの
ID)と、対象テーブルに対する選択条件、条件テーブ
ルに対する選択条件、対象テーブルのカラム、条件テー
ブルのカラム、結合のための演算子等である。
Each command constituting the command sequence 21 is
As shown in the figure, it comprises a command code and various information necessary for processing in the DBE 16. For example, in the case of a READ command, the various information includes file data (table data) to be read from the disk device 17 into the DBE 16 and its size. Further, for example, in the case of a RESTRICT command, a table to be selected (the ID of the command used to obtain it), a condition table (the ID of the command used to obtain it), and the target table These are columns, columns in the condition table, and comparison operators.
If it is a SELSELJOIN command, the table to be combined (the ID of the command used to obtain it),
A condition table (the ID of the command used to obtain it), a selection condition for the target table, a selection condition for the condition table, a column of the target table, a column of the condition table, an operator for joining, and the like.

【0030】図3はECP162内のメモリ(図示せ
ず)上に確保される結果データ量記憶部168の構造を
示す。結果データ量記憶部168は、ホストコンピュー
タ10から与えられたコマンドを実行することにより得
られるデータのデータ量を結果データ量として、そのコ
マンドのIDに対応して記憶するのに用いられる。
FIG. 3 shows the structure of the result data amount storage unit 168 secured on the memory (not shown) in the ECP 162. The result data amount storage unit 168 is used to store the data amount of the data obtained by executing the command given from the host computer 10 as the result data amount, corresponding to the ID of the command.

【0031】次に、この発明の一実施例の動作を説明す
る。まず、図1のデータ処理装置全体の動作を説明す
る。ホストコンピュータ10内のCPU11は、主記憶
装置12上にあるコマンド列21(図2参照)をシステ
ムバス13、チャネル装置14を経由してDBE(デー
タベース演算処理装置)16に発行する。
Next, the operation of the embodiment of the present invention will be described. First, the operation of the entire data processing apparatus of FIG. 1 will be described. The CPU 11 in the host computer 10 issues a command string 21 (see FIG. 2) on the main storage device 12 to the DBE (database operation processing device) 16 via the system bus 13 and the channel device 14.

【0032】DBE16に発行されたコマンド列21
は、EIP161によってDBE16内に入力されて、
EBDM163に格納される。ECP162は、EBD
M163に格納された(ホストコンピュータ10から
の)コマンド列21の先頭コマンドから順にコマンドの
解析を行ない、必要があれば処理対象となるデータをE
IP161を介してディスク装置17からEBDM16
3に読み込み、それをECAM164に渡して処理を行
なわせる。ECAM164は対象となるデータをPSO
M165からPRAM166に渡して指定された演算を
行なわせ、処理が終了すればECP162に報告を行
う。EIP161は、必要があれば処理結果をディスク
装置17または主記憶装置12等へ出力し、実行された
たコマンドに対応する応答をチャネル装置14、システ
ムバス13を経由してCPU11に返す。
Command sequence 21 issued to the DBE 16
Is input into DBE16 by EIP161,
It is stored in the EBDM 163. ECP162 is EBD
The commands are analyzed in order from the first command of the command sequence 21 (from the host computer 10) stored in M163, and if necessary, the data to be processed is E
From the disk device 17 to the EBDM 16 via the IP 161
No. 3 is read and passed to ECAM 164 for processing. The ECAM 164 sends the target data to the PSO
The specified calculation is passed from the M165 to the PRAM 166, and the specified calculation is performed, and when the processing is completed, the ECP 162 is notified. The EIP 161 outputs the processing result to the disk device 17 or the main storage device 12 or the like if necessary, and returns a response corresponding to the executed command to the CPU 11 via the channel device 14 and the system bus 13.

【0033】次に、DBE16内での動作の詳細を図4
のフローチャートを参照して説明する。まずECP16
2が、EBDM163に格納されたコマンド列21から
1コマンドを取り出して同コマンドの解析を行なったも
のとする。この解析の結果、コマンドの形式(種別)に
よって2通りに処理が分かれる(ステップS1)。
Next, details of the operation in the DBE 16 are shown in FIG.
This will be described with reference to the flowchart in FIG. First ECP16
It is assumed that 2 retrieves one command from the command sequence 21 stored in the EBDM 163 and analyzes the command. As a result of this analysis, the process is divided into two types depending on the command format (type) (step S1).

【0034】1つは、当該コマンドが、対象処理の存在
しないコマンド、つまりREADコマンド等(入力等の処
理)の場合であり、この場合にはステップS2の処理が
行なわれる。
One is a case where the command is a command for which a target process does not exist, that is, a READ command or the like (process such as input). In this case, the process of step S2 is performed.

【0035】このステップS2においてECP162
は、当該コマンドによって入力が指定されているディス
ク装置17上の対象ファイル(テーブルデータ)のデー
タ量(レコード数)の最大値(上限)を、当該コマンド
に付されているファイルの大きさ(ファイルサイズ)等
により算出し(見積もり)、その算出したデータ量を結
果データ量として、当該コマンドのIDに対応してEC
P162内の結果データ量記憶部168に登録する。
At this step S2, the ECP 162 is
Is the maximum value (upper limit) of the data amount (the number of records) of the target file (table data) on the disk device 17 whose input is specified by the command, and the size of the file (file Size (estimate), etc., and the calculated data amount is used as the result data amount, and the EC corresponding to the ID of the command is calculated.
It is registered in the result data amount storage unit 168 in P162.

【0036】これに対し、当該コマンドが、対象処理の
存在するコマンド、つまり先行する他のコマンドの結果
を対象としてデータベース演算処理を施すRESTRICTコマ
ンド、SELSELJOIN等のコマンドの場合には、ステップS
3の処理が行なわれる。
On the other hand, if the command is a command in which the target process exists, that is, a command such as a RESTRICT command or a SELSEL JOIN command for performing the database calculation process on the result of another preceding command, step S
Process 3 is performed.

【0037】このステップS3においてECP162
は、当該コマンドによって指定されている(対象データ
を得るのに用いられた)先行コマンドのIDにより結果
データ量記憶部168を参照し、同IDに対応して結果
データ量記憶部168に登録されている結果データ量、
即ちこの先行コマンドの処理結果のデータ量(先行コマ
ンドがREADコマンドであれば、対象ファイルの計算によ
って求められたデータ量、先行コマンドがRESTRICTコマ
ンドやSELSELJOINコマンド等であれば、準結合または結
合処理の結果のデータ量)を取り出す。
At this step S3, the ECP 162 is
Refers to the result data amount storage unit 168 by the ID of the preceding command (used to obtain the target data) specified by the command, and is registered in the result data amount storage unit 168 corresponding to the ID. The resulting data volume,
That is, the data amount of the processing result of this preceding command (the amount of data obtained by calculation of the target file if the preceding command is a READ command, and if the preceding command is a RESTRICT command or SELSELJOIN command, etc. (Result data amount).

【0038】続いてECP162は、取り出した結果デ
ータ量から、当該コマンドの対象処理のためにEBDM
163上に確保すべき必要メモリ容量を算出する。即ち
ECP162は、例えばSELSELJOINコマンドの指示によ
る結合処理の結果(生成されたテーブル)とREADコマン
ドによって指定されたファイル(テーブル)を対象とす
る準結合を指示するRESTRICTコマンドの場合を例にとる
と、上記のSELSELJOINコマンドのIDに対応
して結果データ量記憶部168に登録されている結果デ
ータ量(SELSELJOINコマンドの指示よる結合
処理の結果生成されたテーブルのデータ量)及び上記の
READコマンドのIDに対応して結果データ量記憶部16
8に登録されている結果データ量(READコマンドで指定
されるテーブルのデータ量であり、同コマンドに付され
ているファイルの大きさ等の情報をもとに算出されたも
の)をもとに、これら両テーブルを対象とするRESTRICT
(準結合)の結果のデータ量の最大値を算出(予測)す
る。ここで最大値となっているのは、処理の対象外とさ
れるデータ、更には処理によって落とされるデータだけ
の誤差が発生するからである。
Subsequently, the ECP 162 uses the result data amount taken out to perform EBDM for the target process of the command.
A necessary memory capacity to be secured on the 163 is calculated. That is, the ECP 162 takes, for example, a RESTRICT command instructing a semi-join for the result (generated table) of the join processing by the instruction of the SELSELJOIN command and the file (table) specified by the READ command, as an example. The result data amount registered in the result data amount storage unit 168 corresponding to the ID of the SELSELJOIN command (the data amount of the table generated as a result of the combining process instructed by the SELSELJOIN command) and the above
Result data amount storage unit 16 corresponding to the ID of the READ command
Based on the result data amount registered in 8 (data amount of the table specified by the READ command, calculated based on information such as the size of the file attached to the command) , RESTRICT for both these tables
The maximum value of the data amount of the result of (semi-joining) is calculated (predicted). The maximum value is obtained here because an error occurs only in the data that is excluded from the processing target and further in the data that is dropped by the processing.

【0039】そしてECP162は、上記両テーブルの
データ量をもとに、これら両テーブルを入力するための
バッファ領域(入力バッファ)のメモリ容量を算出する
と共に、上記算出した結果のデータ量をもとに、処理結
果を出力するためのバッファ領域(出力バッファ領域)
のメモリ容量を算出する。以上により、当該コマンド
(ここではRESTRICTコマンド)を(DBE16内だけ
で)処理するのに必要な総メモリ容量が算出される。
Then, the ECP 162 calculates the memory capacity of the buffer area (input buffer) for inputting both tables based on the data amounts of the both tables, and also calculates the data amount of the calculated result. A buffer area for outputting the processing result (output buffer area)
Calculate the memory capacity of. From the above, the total memory capacity required to process the command (here, the RESTRICT command) (only in the DBE 16) is calculated.

【0040】ECP162は必要メモリ容量を算出する
と、そのメモリ容量の領域を確保するだけの余裕がEB
DM163にあるか否か、即ち上記によって求められた
データの総量が、全てDBE16の内部メモリであるE
BDM163の空き領域内に配置できるか否かを調べる
(ステップS4)。これにより、もしEBDM163が
領域不足であるならば、ECP162はDBE16内の
みで処理を継続するのは不可能であるものと判断し、デ
ィスク装置17或いは主記憶装置12等の、DBE16
から見た外部記憶上の作業ファイルを(バッファとし
て)利用して、ECAM164等を用いて処理を行なわ
せる(ステップ8)。このような処理を拡張処理と呼
ぶ。
When the ECP 162 calculates the required memory capacity, the EB has enough margin to secure the area of the memory capacity.
Whether the data is in the DM 163, that is, the total amount of the data obtained by the above is all E which is the internal memory of the DBE 16.
It is checked whether or not it can be arranged in the empty area of the BDM 163 (step S4). As a result, if the EBDM 163 is out of space, the ECP 162 determines that it is impossible to continue processing only within the DBE 16, and the DBE 16 such as the disk device 17 or the main memory 12 is determined.
The work file on the external storage viewed from above is used (as a buffer), and processing is performed using the ECAM 164 or the like (step 8). Such processing is called extension processing.

【0041】これに対してEBDM163が領域不足で
なく、DBE16内のみで処理できる場合には、ECP
162は、当該コマンドの処理が、関係代数演算のため
の専用ハードウェアであるPSOM165及びPRAM
166を用いて一括処理できるか否かを調べる(ステッ
プS5)。この一括処理の可否により、処理はステップ
S6またはステップS7の2つに分岐する。即ち、PS
OM165及びPRAM166のハードウェアには、一
度に処理できるデータ量の上限が存在しており、上記で
求めた予測データ量がこの一括処理可能なデータ量を超
過する場合としない場合では、処理内容が異なる。
On the other hand, when the EBDM 163 has no area shortage and can be processed only within the DBE 16, the ECP
162 is a PSOM 165 and a PRAM, which are dedicated hardware for the processing of the command concerned, for relational algebraic calculation.
Using 166, it is checked whether batch processing is possible (step S5). Depending on whether or not this collective processing is possible, the processing branches into two, step S6 or step S7. That is, PS
The hardware of the OM 165 and the PRAM 166 has an upper limit of the amount of data that can be processed at one time. Depending on whether or not the predicted amount of data obtained above exceeds the amount of data that can be collectively processed, the processing content is different.

【0042】まず、一括処理が可能であれば、ECP1
62はECAM164に依頼して、PSOM165及び
PRAM166のハードウェアを用いた一括処理を行な
わせる(ステップS6)。このような処理を内部処理と
呼ぶ。一方、一括処理が可能でない場合には、ECP1
62はECAM164に依頼してPSOM165及びP
RAM166のハードウェアによる処理を繰り返し行な
わせ、それらの結果を結合・統合する処理を行なう(ス
テップS7)。即ち一括処理が可能でない場合には、P
SOM165及びPRAM166のハードウェアが何度
も利用した後、それらを結合・統合する後処理(このよ
うな処理を外部処理と呼ぶ)が必要となる。
First, if batch processing is possible, ECP1
62 requests the ECAM 164 to perform batch processing using the hardware of the PSOM 165 and the PRAM 166 (step S6). Such processing is called internal processing. On the other hand, if batch processing is not possible, ECP1
62 requests ECAM 164 for PSOM 165 and P
The hardware processing of the RAM 166 is repeatedly performed, and the results are combined and integrated (step S7). That is, if batch processing is not possible, P
After the hardware of the SOM 165 and the PRAM 166 has been used many times, post-processing for combining and integrating them (such processing is called external processing) is required.

【0043】以上のステップS6(内部処理)、ステッ
プS7(外部処理)またはステップS8(拡張処理)が
済むと、ECP162はそのステップで得られた処理結
果の正しいデータ量を、当該コマンド(ここではRESTRI
CTコマンド)のIDに対応して結果データ量記憶部16
8に登録する(ステップS9)。これにより、当該コマ
ンドの処理結果のデータ量の情報を、後続のコマンドの
処理で利用(参照)することが可能となる。ここで、ス
テップS6〜S8の処理速度は、ステップS6の内部処
理が最も高速であり、ステップS7の外部処理が2番目
に高速であり、ステップS8の拡張処理が最も低速であ
る。
When the above step S6 (internal processing), step S7 (external processing) or step S8 (extended processing) is completed, the ECP 162 sets the correct data amount of the processing result obtained at that step to the command (here, RESTRI
Result data amount storage unit 16 corresponding to the ID of CT command)
8 is registered (step S9). This makes it possible to use (reference) the information on the data amount of the processing result of the command in the processing of the subsequent command. Here, regarding the processing speed of steps S6 to S8, the internal processing of step S6 is the fastest, the external processing of step S7 is the second fastest, and the expansion processing of step S8 is the slowest.

【0044】なお、前記実施例では、READコマンド等に
は、対象ファイルの大きさ等を示す情報が付されている
ものとして説明したが、対象ファイルの大きさ等によっ
て予測されるデータ量(の最大値)が付されていても構
わない。こうすると、対象コマンドがREADコマンド等の
場合に、ECP162において対象ファイルのデータ量
を算出する必要がなくなる。
In the above embodiment, the READ command and the like have been described as being provided with information indicating the size of the target file, etc. (Maximum value) may be attached. This eliminates the need to calculate the data amount of the target file in the ECP 162 when the target command is a READ command or the like.

【0045】また、結果データ量記憶部168の内容
を、コマンド列21の実行が全て終了した後にクリアす
る構成であっても構わない。この場合、結果データ量記
憶部168の領域を最小限に抑えることができる。
Further, the contents of the result data amount storage unit 168 may be cleared after the execution of the command sequence 21 is completed. In this case, the area of the result data amount storage unit 168 can be minimized.

【0046】[0046]

【発明の効果】以上詳述したようにこの発明によれば、
対象処理が存在しないファイル入力等のためのコマンド
に、対象となるファイルのデータ量を直接または間接に
指定するデータ量情報をホスト装置側で付加し、同コマ
ンドを受けたデータベース演算処理装置側で、同コマン
ドに付加されているデータ量情報によって直接または間
接に指定されているデータ量を結果データ量として同コ
マンドに対応して記憶手段に記憶し、更に対象処理が存
在するコマンドの実行結果のデータ量をそのコマンドに
対応して記憶手段に記憶する構成とすると共に、対象処
理が存在するコマンド、即ち先行するコマンドの実行に
よって得られたテーブルデータをデータベース演算処理
の対象データとするコマンドがホスト装置からデータベ
ース演算処理装置に与えられた場合に、同対象データを
得るのに用いられたコマンドに対応して記憶手段に記憶
されている結果データ量をもとに、指示された演算処理
のためにデータベース演算処理装置内に確保すべきメモ
リ容量を算出する構成としたので、この算出した必要メ
モリ容量に応じて最適データベース演算処理方式が事前
に決定できるようになり、データベース演算処理の性能
向上が図れる。
As described in detail above, according to the present invention,
Data amount information that directly or indirectly specifies the data amount of the target file is added to the command for inputting a file that does not have the target process on the host device side, and on the database arithmetic processing unit side that receives the command , The data amount directly or indirectly designated by the data amount information added to the command is stored in the storage means as the result data amount in correspondence with the command, and the execution result of the command in which the target process exists is stored. The data amount is stored in the storage means corresponding to the command, and the command in which the target process exists, that is, the command in which the table data obtained by the execution of the preceding command is the target data of the database operation process is the host. It is used to obtain the target data when it is given from the device to the database processor. Based on the result data amount stored in the storage means corresponding to the command, the memory capacity to be secured in the database arithmetic processing device for the instructed arithmetic processing is calculated. The optimal database operation processing method can be determined in advance according to the required memory capacity, and the performance of the database operation processing can be improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】この発明の一実施例に係るデータ処理装置のシ
ステム構成を示すブロック図。
FIG. 1 is a block diagram showing a system configuration of a data processing device according to an embodiment of the present invention.

【図2】図1のホストコンピュータ10からデータベー
ス演算処理装置(DBE)16に与えられるコマンド列
の構成を示す図。
FIG. 2 is a diagram showing a configuration of a command sequence given from a host computer 10 in FIG. 1 to a database arithmetic processing unit (DBE) 16.

【図3】図1のエンジン制御プロセッサ(ECP)16
2内のメモリ上に確保される結果データ量記憶部の構造
を示す図。
3 is an engine control processor (ECP) 16 of FIG.
2 is a diagram showing a structure of a result data amount storage section secured on a memory in FIG.

【図4】図1のデータベース演算処理装置(DBE)1
6の動作を説明するためのフローチャート。
FIG. 4 is a database arithmetic processing unit (DBE) 1 of FIG.
6 is a flowchart for explaining the operation of No. 6.

【符号の説明】 10…ホストコンピュータ、11…CPU、16…デー
タベース演算処理装置(DBE)、17…ディスク装置
(2次記憶装置)、18…パス、21…コマンド列、1
61…エンジンインタフェースプロセッサ(EIP)、
162…エンジン制御プロセッサ(ECP)、163…
大容量メモリ(EBDM)、164…ハードウェア(H
W)ソータ制御プロセッサ(ECAM)、165…並列
ソーティングモジュール(PSOM)、166…並列関
係代数演算モジュール(PRAM)、168…結果デー
タ量記憶部。
[Explanation of Codes] 10 ... Host computer, 11 ... CPU, 16 ... Database operation processing device (DBE), 17 ... Disk device (secondary storage device), 18 ... Path, 21 ... Command string, 1
61 ... Engine Interface Processor (EIP),
162 ... Engine control processor (ECP), 163 ...
Large capacity memory (EBDM), 164 ... Hardware (H
W) Sorter control processor (ECAM), 165 ... Parallel sorting module (PSOM), 166 ... Parallel relational algebra operation module (PRAM), 168 ... Result data amount storage unit.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山田 朝彦 東京都青梅市末広町2丁目9番地 株式会 社東芝青梅工場内 (72)発明者 岩崎 孝夫 東京都青梅市末広町2丁目9番地 株式会 社東芝青梅工場内 (72)発明者 島川 和典 東京都青梅市末広町2丁目9番地 株式会 社東芝青梅工場内 (72)発明者 佐藤 祐治 東京都青梅市新町1385番地 東芝ソフトウ エアエンジニアリング株式会社内 (72)発明者 外尾 博紀 東京都青梅市新町1385番地 東芝ソフトウ エアエンジニアリング株式会社内 (72)発明者 天野 慎一 東京都青梅市新町1385番地 東芝ソフトウ エアエンジニアリング株式会社内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Asahiko Yamada 2-9 Suehiro-cho, Ome-shi, Tokyo Incorporated Toshiba Ome Plant (72) Inventor Takao Iwasaki 2-9 Suehiro-cho, Ome-shi, Tokyo Shareholders Inside the Toshiba Ome Plant (72) Inventor Kazunori Shimakawa 2-9 Suehiro-cho, Ome-shi, Tokyo Stock Company Inside the Toshiba Ome Plant (72) Inventor Yuji Sato 1385 Shinmachi, Ome-shi, Tokyo Inside Toshiba Software Engineering Co., Ltd. (72) Inventor Hiroki Soto 1385 Shinmachi, Ome-shi, Tokyo Within Toshiba Soft Engineering Co., Ltd. (72) Inventor Shinichi Amano 1385 Shinmachi, Ome-shi, Tokyo Inside Toshiba Soft Engineering Co., Ltd.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ホスト装置と、演算対象のファイルデー
タが格納される2次記憶装置と、前記2次記憶装置を直
接アクセスするためのパスを有し、前記ホスト装置から
のコマンドに応じて前記演算対象のファイルデータに対
して所定の演算処理を実行する演算処理装置とを備えた
データ処理装置において、 前記ホスト装置に、 前記ホスト装置から前記データベース演算処理装置にフ
ァイル入力等のためのコマンドを発行する場合に、対象
となるファイルのデータ量を直接または間接に指定する
データ量情報を付加する手段を備えると共に、 前記データベース演算処理装置に、 データベース演算処理結果のデータ量等を記憶するのに
用いられる記憶手段と、 前記ホスト装置から前記データベース演算処理装置に発
行されたコマンドを解析して、対象処理が存在するコマ
ンドであるか否かを判別する判別手段と、 この判別手段によって対象処理が存在しないコマンドで
あることが判別された場合に、同コマンドに付加されて
いる前記データ量情報によって直接または間接に指定さ
れているデータ量を、結果データ量としてそのコマンド
に対応して前記記憶手段に記憶する手段と、 前記判別手段によって対象処理が存在するコマンドであ
ることが判別された場合に、同コマンドの処理対象デー
タを得るのに用いられた先行コマンドに対応して前記記
憶手段に記憶されている結果データ量をもとに、同演算
処理のために前記データベース演算処理装置内に確保す
べきメモリ容量を算出する算出手段と、 この算出手段によって算出された必要メモリ容量に応じ
て最適データベース演算処理方式を決定する決定手段
と、 この決定手段によって決定された方式で処理されたデー
タベース演算処理結果のデータ量を該当するコマンドに
対応して前記記憶手段に記憶する手段とを備え、 データベース演算処理の対象データ量を事前に予測して
最適データベース演算処理方式を決定するようにしたこ
とを特徴とするデータ処理装置。
1. A host device, a secondary storage device for storing file data to be operated, and a path for directly accessing the secondary storage device, wherein the operation is performed in response to a command from the host device. In a data processing device including an arithmetic processing device that executes a predetermined arithmetic process on target file data, a command for inputting a file or the like is issued from the host device to the database arithmetic processing device to the host device. In this case, it is provided with means for adding data amount information that directly or indirectly specifies the data amount of the target file, and is used to store the data amount of the database operation processing result in the database operation processing device. And a storage unit configured to analyze a command issued from the host device to the database arithmetic processing device. When it is determined that the command does not include the target process by the determining unit that determines whether the command has the target process, the data amount information added to the command A means for storing the data amount designated directly or indirectly as the result data amount in the storage means corresponding to the command; and when the discrimination means discriminates that the target process exists. , Secured in the database arithmetic processing unit for the arithmetic processing based on the result data amount stored in the storage means corresponding to the preceding command used to obtain the processing target data of the command Calculation means for calculating the memory capacity to be used, and optimum database calculation processing according to the required memory capacity calculated by this calculation means The database calculation processing is provided with a determining means for determining an expression and a means for storing the data amount of the database operation processing result processed by the method determined by the determining means in the storage means in association with a corresponding command. A data processing device, characterized in that a target data amount is predicted in advance to determine an optimum database operation processing method.
JP3258156A 1991-10-04 1991-10-04 Data processor Pending JPH05101111A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3258156A JPH05101111A (en) 1991-10-04 1991-10-04 Data processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3258156A JPH05101111A (en) 1991-10-04 1991-10-04 Data processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05101111A true JPH05101111A (en) 1993-04-23

Family

ID=17316309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3258156A Pending JPH05101111A (en) 1991-10-04 1991-10-04 Data processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05101111A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007226724A (en) * 2006-02-27 2007-09-06 Mitsubishi Electric Corp Storage area management scheme, storage area management device, storage area management system and storage area management method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007226724A (en) * 2006-02-27 2007-09-06 Mitsubishi Electric Corp Storage area management scheme, storage area management device, storage area management system and storage area management method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0326927B1 (en) Method and apparatus for processing a database
US7120648B2 (en) System and method for predicting execution time of a database utility command
CN106897123B (en) Database operation method and device
US11068463B2 (en) System and method for managing log data
JPH05101111A (en) Data processor
JP3004102B2 (en) Database processing unit
JPH05324430A (en) Data processor
JP2983352B2 (en) Database arithmetic processing unit
US6085264A (en) Accounting-information outputting device
JP3434641B2 (en) Database processing method
JPH05101110A (en) Data base arithmetic processing unit
JPH0581343A (en) Data processor
JPH06348554A (en) Data processor
JPH05324431A (en) Data processor
JPH0581342A (en) Data processor
JP3002041B2 (en) Database processing unit
JP2983351B2 (en) Database arithmetic processing unit
JPH0580976A (en) Data processor
JPH06348560A (en) Data processor
JPH06110936A (en) Data processor
JPH06348561A (en) Data processor
JPH06176077A (en) Data processor
JPH0581339A (en) Data processor
JPH06176075A (en) Data processor
JPS62114046A (en) Access control system