JPH05100990A - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置

Info

Publication number
JPH05100990A
JPH05100990A JP26233291A JP26233291A JPH05100990A JP H05100990 A JPH05100990 A JP H05100990A JP 26233291 A JP26233291 A JP 26233291A JP 26233291 A JP26233291 A JP 26233291A JP H05100990 A JPH05100990 A JP H05100990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hard disk
disk device
card
interface
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26233291A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyuki Ikeda
勝幸 池田
Masaru Kono
勝 河野
Tetsushi Kimura
哲志 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP26233291A priority Critical patent/JPH05100990A/ja
Publication of JPH05100990A publication Critical patent/JPH05100990A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、ICカードとハードディスク装置
のいずれかを共通のスロットに装着して使用することが
できる情報処理装置を提供することを目的とする。 【構成】 ICカード(20)とハードディスク装置
(10)のどちらが接続手段(2)に接続されたかを検
出手段(3)が検出する。そして、この検出結果を受け
た設定手段(4)は、接続手段(3)に接続された装置
に合わせてインタフェースを設定することができる。し
たがって、ICカード(20)とハードディスク装置
(10)のいずれか一方が接続手段(2)に接続された
直後から、正しいインタフェースでアクセスすることが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ICカードとハードデ
ィスク装置のいずれかを共通のスロットに装着して使用
することができる情報処理装置(以下、パソコンとい
う。)に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のパソコンの中にはICカードのス
ロットを備えたものがある。特に、携帯性に優れたノー
トパソコンは、重量のあるフロッピィディスク装置の代
わりに、軽量なICカードを使用するタイプの製品が多
い。ところが、このようなノートパソコンは、フロッピ
ィディスク装置があることを前提としたアプリケーショ
ンソフトを実行させることができない。例えば、一般的
なワープロソフトは、システムフロッピィディスクと文
書フロッピィディスクの2枚のフロッピィディスクを使
用するため、2台のフロッピィディスク装置を備えたパ
ソコンでなければ実行できない。そこで、このようなア
プリケーションソフトも前記ノートパソコンで使用でき
るように、ICカードにフロッピィディスクのインタフ
ェース(I/Oインタフェース)を持たせた。このイン
タフェースを持つことによって、アプリケーションソフ
ト側からはICカードをフロッピィディスクとしてアク
セスできるようになった。具体的には、フロッピィディ
スクとしてアクセスするICカードの一部にアトリビュ
ートメモリを持たせたのである。このアトリビュートメ
モリには、このICカードがI/Oインタフェースを備
えていることを示すカード情報が含まれている。そし
て、リセット直後のアクセスは、まず通常のメモリイン
タフェースで行い、このメモリインタフェースのアクセ
スでホスト側がアトリビュートメモリのカード情報を入
手する。そして、ホスト側からI/Oインタフェースに
切り替える命令が与えられ、以後のアクセスはI/Oイ
ンタフェースで行われるのである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ハードディ
スク装置の小型化により、上述したICカードのスロッ
トにハードディスク装置を装着することが物理的には可
能となった。しかし、ハードディスク装置へのアクセス
はI/Oインタフェースを用いるのに対して、ICカー
ドのスロットは通常メモリインタフェースでアクセスさ
れる。このようにハードディスク装置と、ICカードの
スロットとのインタフェースが異なるため、ハードディ
スク装置に上述したアトリビュートメモリを持たせて、
インタフェースを合わせなければならない。このため、
ハードディスク装置の機構が複雑になり問題であった。
【0004】本発明は、このような問題点を解決するこ
とを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の情報処理装置は、ICカードとハードディ
スク装置のいずれも接続可能な接続手段と、この接続手
段にICカードとハードディスク装置のいずれが接続さ
れたかを検出する検出手段と、この検出手段がICカー
ドの接続を検出した場合に接続手段のインタフェースを
ICカード用に合わせ、検出手段がハードディスク装置
の接続を検出した場合に接続手段のインタフェースをハ
ードディスク装置用に合わせる設定手段とを備えてい
る。
【0006】
【作用】本発明の情報処理装置によれば、ICカードと
ハードディスク装置のどちらが接続手段に接続されたか
を検出手段が検出する。そして、この検出結果を受けた
設定手段は、接続手段に接続された装置に合わせてイン
タフェースを設定する。したがって、ICカードとハー
ドディスク装置のいずれか一方が接続手段に接続された
直後から、正しいインタフェースでアクセスすることが
できる。
【0007】
【実施例】以下、本発明の情報処理装置の一実施例につ
いて、添付図面を参照して説明する。
【0008】図1は、本実施例の情報処理装置の構成を
示す斜視図である。同図より、パソコン1には、2つの
挿入口のある接続手段であるスロット2と、スロット2
への装着を検出する検出手段であるマイクロスイッチ3
と、インタフェースを合わせる設定手段である設定回路
4と、イジェクトスイッチ5、6とが備えられている。
本実施例のパソコン1は、カートリッジ式のハードディ
スク装置10をスロット2の下段の挿入口に差し込むこ
とかできる。図2(a)に示すように、スロット2は、
本来的には2枚のICカード20、30を上段と下段と
に差し込むことができるようになっている。それを、図
2(b)に示すように、スロット2の2段分のスペース
を用いて、ハードディスク装置10を装着するのであ
る。そして、この装着を確実に行うために、ハードディ
スク装置10には、ガイドとして機能するエッジ部が備
えられている。
【0009】図3は、ハードディスク装置10をスロッ
ト2に装着する状態を示す概念図である。図3(a)よ
り、ハードディスク装置10には、三角形の突起部11
が備えられている。そして、パソコン1のスロット2に
ハードディスク装置10が差し込まれると(図3
(b))、突起部11によってスイッチ3のキートップ
が押し下げられる。このため、スイッチ3はオフ状態か
らオン状態になる(図3(c))。
【0010】これに対して、図4は、ICカード20を
スロット2に装着する状態を示している。図4(a)よ
り、ICカード20には、ハードディスク装置10のよ
うな突起部は備えられていない。そして、パソコン1の
スロット2にICカード20が差し込まれても(図4
(b))、スイッチ3のキートップが押し下げられるこ
とはない。このため、スイッチ3はオフ状態のままであ
る(図4(c))。
【0011】設定回路4は上述したスイッチ3からの信
号を受けて、本体部とハードディスク装置10間のイン
タフェースを次のように合わせる。スイッチ3からの信
号がオン状態の場合は、ハードディスク装置がスロット
2に装着されたものと判断して、ハードディスク装置用
のインタフェースに合わせる。また、スイッチ3からの
信号がオフ状態の場合は、スロット2に何も装着されて
いないか、あるいはICカードがスロット2に装着され
たものと判断して、ICカード用のインタフェースに合
わせる。
【0012】次に、本発明の別の実施例について、図5
および図6を用いて説明する。本実施例の特徴は、ハー
ドディスク装置40に検出手段であるスイッチ41を持
たせたことである。まず、ハードディスク装置40がス
ロット2に装着されると、キートップが押し下げられ、
スイッチ41はオフ状態からオン状態になる(図6
(b))。そして、スイッチ41からオン状態の信号が
設定手段4に与えられ、設定手段4は本体部とハードデ
ィスク装置40とのインタフェースをハードディスク装
置用のインタフェースに合わせる。
【0013】なお、ICカードにもスイッチを持たせ
て、そのスイッチからのオン状態の信号でインタフェー
スをICカード用に合わせてもよい。また、ICカード
にはスイッチを持たせず、ハードディスク装置40のス
イッチ41がオン状態になる以外は、ICカード用のイ
ンタフェースに合わせてもよい。
【0014】
【発明の効果】本発明の情報処理装置であれば、ICカ
ードとハードディスク装置のどちらが接続手段に接続さ
れたかによって、それぞれに対応したインタフェースに
自動的に合わせて使用することができる。したがって、
ICカードとハードディスク装置のいずれか一方が接続
手段に接続された直後から、正しいインタフェースでア
クセスすることができる。また、どちらの装置が接続さ
れたかは検出手段で検出されるので、アトリビュートメ
モリなどのような特別の記憶手段が不要となる。
【0015】
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の情報処理装置の構成を示す斜視図で
ある。
【図2】本実施例の情報処理装置への接続を示す斜視図
である。
【図3】本実施例の動きを示す概念図である。
【図4】本実施例の動きを示す概念図である。
【図5】本実施例の情報処理装置の構成を示す斜視図で
ある。
【図6】本実施例の動きを示す概念図である。
【符号の説明】 1…パソコン、2…スロット、3…スイッチ、4…設定
回路、5、6…イジェクトスイッチ、10…ハードディ
スク装置、20…ICカード

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ICカードとハードディスク装置のいず
    れも接続可能な接続手段と、 前記接続手段にICカードとハードディスク装置のいず
    れが接続されたかを検出する検出手段と、 前記検出手段がICカードの接続を検出した場合に前記
    接続手段のインタフェースをICカード用に合わせ、前
    記検出手段がハードディスク装置の接続を検出した場合
    に前記接続手段のインタフェースをハードディスク装置
    用に合わせる設定手段とを備えることを特徴とする情報
    処理装置。
  2. 【請求項2】 ハードディスク装置と、ICカードまた
    はハードディスク装置のいずれも接続可能な接続手段を
    有する本体部とから構成され、 前記ハードディスク装置と前記本体部との接続に応じ
    て、前記接続手段のインタフェースをハードディスク装
    置用に合わせることを特徴とする情報処理装置。
  3. 【請求項3】 ハードディスク装置と、ICカードまた
    はハードディスク装置のいずれも接続可能な接続手段を
    有する本体部とから構成され、 前記ハードディスク装置には、前記接続手段との接続を
    検出する検出手段を備え、 前記本体部には、前記検出手段が前記ハードディスク装
    置との接続を検出した場合に前記接続手段のインタフェ
    ースをハードディスク装置用に合わせ、前記検出手段が
    ハードディスク装置との接続を検出しない場合に前記接
    続手段のインタフェースをICカード用に合わせる設定
    手段とを備えることを特徴とする情報処理装置。
  4. 【請求項4】 ハードディスク装置と、ICカードまた
    はハードディスク装置のいずれも接続可能な接続手段を
    有する本体部とから構成され、 前記ハードディスク装置には、前記接続手段への接続を
    検出する検出手段を備え、 前記本体部には、ハードディスク装置のインタフェース
    を持った第1インタフェース手段と、ICカード用のイ
    ンタフェースを持った第2インタフェース手段と、前記
    検出手段が前記接続手段への接続を検出した場合に前記
    接続手段のインタフェースを第1インタフェース手段に
    合わせ、前記検出手段が前記接続手段への接続を検出し
    ない場合に前記接続手段のインタフェースを第2インタ
    フェース手段に合わせる設定手段とを備えることを特徴
    とする情報処理装置。
  5. 【請求項5】 複数枚のICカードを厚み方向に重ねて
    挿入可能な収納スペースを持ち、ICカードの代わりに
    ハードディスク装置も挿入できるスロットを備えること
    を特徴とする情報処理装置。
  6. 【請求項6】 ICカードとハードディスク装置のいず
    れも差し込むことができる共通のコネクタを備えること
    を特徴とする情報処理装置。
JP26233291A 1991-10-09 1991-10-09 情報処理装置 Pending JPH05100990A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26233291A JPH05100990A (ja) 1991-10-09 1991-10-09 情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26233291A JPH05100990A (ja) 1991-10-09 1991-10-09 情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05100990A true JPH05100990A (ja) 1993-04-23

Family

ID=17374299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26233291A Pending JPH05100990A (ja) 1991-10-09 1991-10-09 情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05100990A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002049578A (ja) * 2000-05-24 2002-02-15 Nintendo Co Ltd 情報処理装置及びそれに用いられる記憶装置
JP2012094160A (ja) * 1996-11-04 2012-05-17 Tao Logic Systems Llc コンピュータ周辺機器の適応装置及び方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012094160A (ja) * 1996-11-04 2012-05-17 Tao Logic Systems Llc コンピュータ周辺機器の適応装置及び方法
JP2002049578A (ja) * 2000-05-24 2002-02-15 Nintendo Co Ltd 情報処理装置及びそれに用いられる記憶装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6223250B1 (en) Card array apparatus for mounting in a personal computer
US5671374A (en) PCMCIA interface card coupling input devices such as barcode scanning engines to personal digital assistants and palmtop computers
US7411579B2 (en) Information processing apparatus having function of changing orientation of screen image
US5533125A (en) Removable computer security device
US6453414B1 (en) Computer system with PC cards and method of booting the same
KR100281525B1 (ko) 자동감지기능을 갖는 컴퓨터시스템
US7684176B2 (en) Information processing apparatus having switch for inputting key data
KR100505103B1 (ko) 범용 직렬 버스용 메모리 스틱
US6925510B2 (en) Peripheral or memory device having a combined ISA bus and LPC bus
KR100241596B1 (ko) 온 보드된 스카시를 이용하여 레이드 기능을 구현하는 컴퓨터시스템
JPH02307182A (ja) Icカードリーダ・ライタ
US5020999A (en) Personal computer with connector assembly having integral retainer
US20070257116A1 (en) Interface detection method of a multiple mode micro memory card
US6460103B1 (en) Method and apparatus for rapidly responding to routine software requests
EP0493888A2 (en) Personal computer with local memory expansion capability
US5276864A (en) Personal computer with alternate system controller error detection
JPH05134820A (ja) 情報処理装置
US5485585A (en) Personal computer with alternate system controller and register for identifying active system controller
US5937157A (en) Information processing apparatus and a control method
JPH05100990A (ja) 情報処理装置
JPH0567028A (ja) 情報処理装置
US20020083221A1 (en) Universal disk array controller
US20030217205A1 (en) Wireless portable electronic device capable of receiving
US6845415B2 (en) Computing system capable of controlling disk loading and disk unloading operations of an optical disk drive
EP0661632A1 (en) Booting of operating systems in computers