JPH0499908A - Ctスキャナ - Google Patents

Ctスキャナ

Info

Publication number
JPH0499908A
JPH0499908A JP2217176A JP21717690A JPH0499908A JP H0499908 A JPH0499908 A JP H0499908A JP 2217176 A JP2217176 A JP 2217176A JP 21717690 A JP21717690 A JP 21717690A JP H0499908 A JPH0499908 A JP H0499908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
ray tube
traverse
radiation source
adjustment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2217176A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiichiro Uyama
喜一郎 宇山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2217176A priority Critical patent/JPH0499908A/ja
Publication of JPH0499908A publication Critical patent/JPH0499908A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/58Testing, adjusting or calibrating thereof
    • A61B6/582Calibration
    • A61B6/583Calibration using calibration phantoms

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Length-Measuring Devices Using Wave Or Particle Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明はCTスキャナ(コンピュータ断層撮影装置)
に関し、特に、放射線源の位置を適正に微調整する技術
に関する。
(従来の技術) 周知のように、CTスキャナにおいては、X線発生点(
線源の焦点)の位置がX線検出器および機構部に対して
設計された基準位置に正確に一致していることが重要で
ある。そうでないと断面像に偽像が生じる。
X線管はそのハウジングに対してX線焦点がいつも正確
に同一位置にあるように安定して製造することが困難で
あり、個々の製品ごとに焦点位置がばらついている。し
たがってCTスキャナはその製造時たけてなく、X線管
を交換するたびにその位置を微調整し、X線焦点位置を
装置系に対して適正位置に合せなければならない。この
位置調整は従来次のような方法で行われていた。
■ピンファントムと呼ばれているピン状の物体をテスト
用被検体としてCTスキャナで断面像をとり、その断面
像のアーチファクトがら経験的にX線管の調整方向を判
断し、調整後にピンファントムの断面像をとって再1評
価することを繰り返して逐次的に適正課する。
■ピンファントムをスキャンし、その際のX線検出器の
出力データをプロッタ等で記録し、そのブタから位置調
整量を求める。
(発明が解決しようとする課題) 前述した従来の位置調整方法■■はいずれも調整作業を
行う人の熟練度に依存しており、−船釣には調整に時間
がかかるとともに精度も上がらないという問題があった
この発明は前述した従来の問題点に鑑みなされたもので
、その目的は、線源の焦点位置調整を正確で短時間で行
えるようにすることにある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) そこでこの発明では、放射線源の位置を微調整するため
の位置調整手段を設けるのに加えて、前記ピンファント
ムを試料台に試料台回転機構の回転軸と平行な姿勢で設
置した状態で放射線検出器の出力を採取し、そのデータ
から前記位置調整手段の適正な調整量を算出する演算手
段をCTスキャナに付加した。
(作 用) 前記ピンファントムを試料台にセットしてトラバース動
作を行わせながら前記放射線検出器からのデータを前記
演算手段が採取し、所定の演算によって位置調整N(移
動方向と移動量)が自動的に求まり、表示される。その
表示を見て前記位置調整手段を操作して指示とうりに放
射線源を変化させる。
(実施例) 第1図は本発明を適用したCTスキャナの概略構成を示
している。支柱11に取付けられてU字型フレーム10
にX線管1をX線検出器2とか対向配置され、その間隔
部分にトラバース機構9と回転機構8を伴った回転試料
台7があり、台7の上に被検体4がセットされる。また
図において、5と6はコリメータ、3はX線管1から検
出器2に達するX線ビーム、18はフレーム10に対ス
るX線管1の位置を微調整するための調整装置である。
また制御系およびデータ処理系として、検出器2の出力
を採取するデータ収集装置に、収集したデータの再構成
装置13、断面像などを表示するCRT14、試料台7
の変位などを制御する機構制御装置15、X線管1を制
御するX線制御装置16、オペレータが操作して各種の
指令などヲ与えるためのコンソール17、それに本発明
の要部である調整量算出装置1つを備えている。
調整量算出装置1つは、第2図に示すように、ブタ収集
装置12と結合するインターフェース21、制御および
データ処理を行うマイクロプロセッサ22、メモリ23
、演算結果などを表示する表示装置24を備えている。
CTスキャナとして被検体4をスキャンしてその断面像
を作成する作用は従来のトラバースローテション方式の
CTスキャナと同じであるが、簡単に記載する。スキャ
ン前にトラバース動作は始点位置(第1図で下側)に回
転試料台7がくるようにされている。コンソール17よ
りスキャンスターi・を指示すると、まずX線が照射開
始され、ファン状ビーム3が照射される。つぎにトラバ
ースがはじまり、同時に検出器2の出力データが収集さ
れはじめる。トラバースが終点までいくと回転試料台7
が15°回転され、つぎに逆向にトラバースがはじまり
、ひきつづきデータ収集が行われる。試料台7の回転と
トラバースが交互にくりかえされデータが収集される。
12回のトラバースを終えるとスキャンは終わり、収集
されたブタは再構成装置13へ送りこまれ被検体4の断
面像が作成されCRT14に表示される。以上がCTス
キャナの通常使用されるときの作用である。
本実施例が従来例と異なった作用を示すのは、X線管1
の位置調整を行なうときである。X線管1の位置調整は
組立時、管球交換時、定期点検時等に行なわれる。
以下X線管1の位置調整の作用を記載する。第3図(A
)のように座標をとって、X線管1の位置調整量△X1
△yを求める。
△Xの求め方 まず回転試料台7の中央にピンファントム30を第3図
(B)(C)のように設置する。つぎに通常使用のスキ
ャンを開始させるがこのときは1トラバ一ス動作が終っ
た時点でスキャンをストップさせる。1トラバースのデ
ータから△Xを求める。検出器2の各チャンネル1〜N
に対し約0゜4 mmピッチの1トラバ一ス分のデータ
が得られる。
第4図は1トラバ一ス分のデータをマトリックスになら
べたもの(サイノブラム)であるが、このサイノブラム
上でピンファントム30の影は斜線状に現われる。まず
mチャンネルでのピンファントム30の影位置x (m
)を求める(m=1〜N)。つぎに式 つぎに回転試料台7を180°手動操作で回転させ、サ
イドピンファントム40をピン2の位置にセットする。
トラバースを始点位置にリセットしてから、前と同様に
1トラバ一ス動作を行なわせデータ収集する。
第6図は2トラバ一ス分のデータを重ねたサイノブラム
でピン1とピン2の影が斜線状に現われている。mチャ
ンネルでのピン1とピン2のそれぞれの影位置x + 
 (m) 、X 2  (m)を求める(m=1〜N)
。つぎに式 %式%() て△Xを求める。
△yの求め方 第5図に示すようにサイドピンファントム40を回転試
料台7に図5のピン1の位置にセットする。前と同様に
1トラバ一ス動作を行なわせデータ収集する。
Δx )   (k、N−に+1)= x +  (k
)   x 1 (N  k+1)△X2  (1,N
)   =X2  (1)   X2  (N)八X 
2   (2,N  1)−X 2  (2)   X
 2  (N−1>△X 2  (k、N−に+1)=
 X 2 (k) −X 2 (N−に+1)でΔX+
、△X2を求める。kはN/4程度の値を元いる。つぎ
に、倍率値、Mを求める。
ことも可能である。
また、X線管1の位置を調整するかわりにデータ処理(
再構成装置13)のパラメータを以下のように変えても
よい。
FCD、FDD:それぞれ△yを引いた値を新たにFC
DSFDDとし て用いる。
Mの平均Mを求め、△yを式 以上の演算により求められた調整量△X1△yが表示装
置24(第2図)に表示される。それを見てオペレータ
が線源位置調整装置18を操作してX線管1を指示どう
りに変位させる。
なお、位置調整装置18を電動式とし、算出装置19の
出力で自動的にX線管1の位置を修正するN、、 の値として用いる [発明の効果] 以上詳細に説明したように、この発明のCTスキャナで
は、テスト用の被検体としてのピンファントムをスキャ
ンして得たデータから放射線源の位置の調整量が自動的
に求まるので、位置調整が正確にしかも短時間に行える
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例によるCTスキャナの概略構
成図、第2図は第1図における調整量算出装置のブロッ
ク図、第3図はX方向調整の説明図、第4図はX方向調
整用データの概略図、第5図はX方向調整の説明図、第
6図はX方向調整用データの概略図である。 1・・・X線管、 2・・X線検出器、 7・・・試料台、 8・・・回転機構、 9・・・トラバース機構、 18・・線源位置調整装置、 コ9・・・調整量算出装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  対向配置された放射線源および放射線検出器と、この
    放射線源と放射線検出器との間に被検体を設置するため
    の試料台と、この試料台を変位させるための回転機構お
    よびトラバース機構とを基本構成として有するCTスキ
    ャナにおいて、前記放射線源の位置を微調整するための
    位置調整手段と、線状のピンファントムを前記試料台に
    前記回転機構の回転軸と平行な姿勢で設置した状態で前
    記放射線検出器の出力を採取し、そのデータから前記位
    置調整手段の適正な調整量を算出する演算手段とを設け
    たことを特徴とするCTスキャナ。
JP2217176A 1990-08-20 1990-08-20 Ctスキャナ Pending JPH0499908A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2217176A JPH0499908A (ja) 1990-08-20 1990-08-20 Ctスキャナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2217176A JPH0499908A (ja) 1990-08-20 1990-08-20 Ctスキャナ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0499908A true JPH0499908A (ja) 1992-03-31

Family

ID=16700055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2217176A Pending JPH0499908A (ja) 1990-08-20 1990-08-20 Ctスキャナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0499908A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013174545A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Anritsu Sanki System Co Ltd X線異物検出装置
WO2019049474A1 (ja) * 2017-09-06 2019-03-14 株式会社日立製作所 被検体固定装置、及び、寝台装置
JP2020034278A (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 セメス株式会社Semes Co., Ltd. X線検査装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013174545A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Anritsu Sanki System Co Ltd X線異物検出装置
WO2019049474A1 (ja) * 2017-09-06 2019-03-14 株式会社日立製作所 被検体固定装置、及び、寝台装置
JP2020034278A (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 セメス株式会社Semes Co., Ltd. X線検査装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102105106B (zh) X射线ct图像形成方法和应用了该方法的x射线ct装置
US7561659B2 (en) Method for reconstructing a local high resolution X-ray CT image and apparatus for reconstructing a local high resolution X-ray CT image
KR100667014B1 (ko) 단층상 및 3차원 화상작성방법
US6643533B2 (en) Method and apparatus for displaying images of tubular structures
US6292530B1 (en) Method and apparatus for reconstructing image data acquired by a tomosynthesis x-ray imaging system
JP3244458B2 (ja) X線断層撮影装置
US6829323B2 (en) Method and system for low dose image simulation for imaging systems
JP2005021675A (ja) 断層撮影装置
US7249886B1 (en) Method and apparatus for measuring effective focal spot parameters of an X-ray source
US6381297B1 (en) High pitch reconstruction of multislice CT scans
US7929659B2 (en) System and method for generating computed tomography images
JP4409223B2 (ja) X線ct装置及びx線ct用逆投影演算方法
GB1598058A (en) Apparatus for tomography using penetrating radiation
US6269139B1 (en) Methods and apparatus for pre-filtering weighting in image reconstruction
US6980681B1 (en) Methods and apparatus for helical reconstruction for multislice CT scan
US6728331B1 (en) Method and system for trauma application of CT imaging
US20050185755A1 (en) Radiographic apparatus and radiation detection signal processing method
US6798860B1 (en) Methods and apparatus for deconvolving imaging data
US6418183B1 (en) Methods and apparatus for two-pass CT imaging
US7209580B2 (en) Fast computed tomography method
JPH0499908A (ja) Ctスキャナ
US6418186B1 (en) X-ray image pickup device
EP0608237B1 (en) Method and apparatus for computing tomographic and panoramic scans
JPS62284250A (ja) 産業用ctスキヤナ
JPH03114445A (ja) X線ct装置