JPH049493B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH049493B2
JPH049493B2 JP63028402A JP2840288A JPH049493B2 JP H049493 B2 JPH049493 B2 JP H049493B2 JP 63028402 A JP63028402 A JP 63028402A JP 2840288 A JP2840288 A JP 2840288A JP H049493 B2 JPH049493 B2 JP H049493B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aquarium
water
tank
rearing
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63028402A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01202229A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP63028402A priority Critical patent/JPH01202229A/ja
Priority to NZ227037A priority patent/NZ227037A/xx
Priority to FI885410A priority patent/FI885410A/fi
Priority to AU25832/88A priority patent/AU2583288A/en
Priority to KR1019880016243A priority patent/KR910009341B1/ko
Priority to ES8803774A priority patent/ES2012896A6/es
Priority to DE3842461A priority patent/DE3842461A1/de
Priority to DK724488A priority patent/DK724488A/da
Priority to CN89100095A priority patent/CN1035604A/zh
Priority to FR8900217A priority patent/FR2628292A1/fr
Priority to GB8902095A priority patent/GB2215858A/en
Priority to NL8900303A priority patent/NL8900303A/nl
Priority to SE8900414A priority patent/SE8900414L/xx
Priority to IT8919338A priority patent/IT1228627B/it
Publication of JPH01202229A publication Critical patent/JPH01202229A/ja
Publication of JPH049493B2 publication Critical patent/JPH049493B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K61/00Culture of aquatic animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K61/00Culture of aquatic animals
    • A01K61/50Culture of aquatic animals of shellfish
    • A01K61/51Culture of aquatic animals of shellfish of gastropods, e.g. abalones or turban snails
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M21/00Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses
    • C12M21/02Photobioreactors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K63/00Receptacles for live fish, e.g. aquaria; Terraria
    • A01K63/003Aquaria; Terraria
    • A01K63/006Accessories for aquaria or terraria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K63/00Receptacles for live fish, e.g. aquaria; Terraria
    • A01K63/04Arrangements for treating water specially adapted to receptacles for live fish
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K63/00Receptacles for live fish, e.g. aquaria; Terraria
    • A01K63/06Arrangements for heating or lighting in, or attached to, receptacles for live fish
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/02Form or structure of the vessel
    • C12M23/18Open ponds; Greenhouse type or underground installations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/44Multiple separable units; Modules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/56Floating elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M31/00Means for providing, directing, scattering or concentrating light
    • C12M31/08Means for providing, directing, scattering or concentrating light by conducting or reflecting elements located inside the reactor or in its structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/06Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of illumination
    • C12M41/10Filtering the incident radiation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/60Fishing; Aquaculture; Aquafarming

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、水域生物を飼育、培養するための装
置、より具体的には、海岸附近をシユミレーシヨ
ンすることのできる水槽に関する。
従来技術 陸域生物に関するバイオテクノロジーの発展
は、近年目覚しいものであるが、特に、水域特に
海域に関するものは、最近、本格的研究開発が開
始されている段階で、海域特に生物種の多い海岸
附近をシユミレーシヨン出来る装置が望まれてい
る。
水域生物の生態メカニズムは未だ不明な部分が
大部分であるが、光、流れ、波、潮汐、水質(温
度、栄養、塩等)の複合環境で制御されているこ
とが推定されている。而して、従来、水域生物の
育成は、円型、矩形のタンク、プール、水槽(コ
ンクリート、プラスチツク、ガラス、金属等の材
質各種)で飼育、培養されているのがほとんどで
ある。しかしながら、従来の飼育、培養水槽で
は、沿岸生物の飼育、培養の重要な環境要素と考
えられている光(太陽光)、水流、潮汐、波等を
同時に制御することは困難であつた。
特に、海域生物の育成に関して説明すると、従
来は、海岸附近に囲いをつくり、この囲いの中に
自然の海水をそのまま流し、この中で育成するこ
とが行われているが、このようにすると、海水を
汚したり、海水中に含まれている病原菌や天敵に
よつて生物が犯されたり、更には、漁業権や管轄
の問題が絡んで、海岸をそのまま利用することに
は種々の問題があつた。また、前述のように、自
然の海岸をそのまま利用する場合、その海岸の海
水に適合した生物は限られており、任意所望の生
物を飼育、培養することはできなかつた。
目 的 本発明は、上述のごとき実情に鑑みてなされた
もので、特に、取水による海水利用を可能として
陸上での海域生物の飼育、培養を可能とし、同時
に、生育環境の異なる多種類の各生物に適した環
境条件を作ることを可能とし、水域バイオの実
験、多種類の生物の飼育、培養を可能とする装置
を提供することを目的としてなされたものであ
る。
構 成 第1図は、本発明による水域生物飼育、培養装
置の一実施例を説明するための全体構成図で、図
中、10は中央部を底面とし、周辺部を階段状に
構成した水槽、20は太陽、30はレンズ等によ
つて太陽光を集光して光導体内に導入する太陽光
収集装置、40は太陽光収集装置20によつて収
集した太陽光を伝送するための光導体ケーブル、
50は作業用クレーン、60は太陽光透過制御装
置付可動屋根、70は水槽10の容量と同容量の
タンク、80は水節制御装置、90は水槽10と
タンク70を連絡する第1の水系路、100は水
槽10とタンク70を連絡する第2の水系路、1
10は前記第1の水系路90中に設けられた流れ
及び潮汐を発生するためのポンプ、120は前記
第2の水系路100中に設けられた流れ及び潮汐
を発生するためのポンプ、130は造波用コーン
ブイ、140は前記造波用コーンブイ130を上
下動させるための駆動装置である。
第2図aは、第1図に示した水槽10の平面図
で、該水槽10は中央部120を最低面とし、周
辺部は階段121,122……12nに構成されて
いる。この階段の傾斜角θは約45°に構成されて
おり、太陽光20からの光が水槽10の底面12
まで届くようになつている。つまり、太陽20
からの光Lは、図示のように、水槽10に入る
が、その場合、水面で反射される光も相当多く、
太陽光の入射角θ0が45°以下になると、水面での
反射が大きく、水槽10内に光を導入することが
できない。また、水槽10の壁面を垂直面とする
と、水槽内の掃除が大変となり、また、水槽10
の底面に有害ガス等が溜まりやすく危険である。
この点、本発明のように、水槽を階段状にして上
面の開口面積を広くしておくと、外気との対流が
生じやすく、底面に有害ガスが溜まる心配はな
く、また、壁面が階段状になつているので、清掃
しやすく、また、水槽内への出入がしやすく、作
業性、安全性の面で優れている。また、水槽10
内の海水は、海の底面附近を海水を取り入れるよ
うにしており、これにより、比較的きれいな海水
を取水することができ、水質制御が非常に楽にな
る。特に、上述のごとき水槽を階段状に多数配設
することにより、多種類の海域生物を飼育、培養
することができ、同一の敷地内で、多種類の海域
の生物を同時に飼育、培養することが可能とな
り、非常に効率のよい実験を行うことができる。
また、飼育、培養に使用した海水をきれいにして
海へ戻すことができ、これによつて、附近の海水
を汚すようなこともない。また、具体的な例とし
て、例えば、あわびを養殖する場合のように、褐
藻だけを欲しい場合には、褐藻だけを通過させる
フイルターを通して取水するようにすることも可
能であり、自然の褐藻をそのまま利用して養殖す
ることが可能となり、より効果的な養殖が可能と
なる。また、水槽10に屋根60を設けておき、
この屋根を例えば開閉可能あるいは移動可能にし
ておき、荒天時又は夜間は閉じ、晴天時又は昼間
は開いて太陽光を導入するようにしたり、或い
は、開閉によつて水槽内の温度や水槽上面の温度
を制御するようにしたり、或いは、天井を透明度
可変の透明部材で構成しておき、太陽光の入射光
量を制御するようにすることも可能である。
第2図bは、前記太陽光自動集光装置30の動
作原理を説明するための概略図で、図中、31は
透明体のドーム、32は該ドーム31内に配設さ
れたレンズで、該レンズ32は、図示しないセン
サによつて太陽の方向を検知し、常に太陽の方向
を向くように制御されており、該レンズ32によ
つて集束された太陽光は光導体ケーブル40内に
導入され、該光導体ケーブル40を通して水槽1
0内に伝送される。なお、上述のごとき太陽光収
集装置に関して、本出願は既に種々提案してお
り、周知のものであるが、もし、必要があれば、
特開昭60−32010号公報を参照されたい。
上述のように、本発明においては、太陽光の直
達光成分をフレネルレンズ等の光学系で集束して
光フアイバー等から成る光導体ケーブル40内に
導入し、該光導体ケーブル40を通して水槽10
内に伝送し、該水槽10内の任意所望の空間に任
意所望の強度の太陽光を供給することができ、こ
れによつて、水槽10内で水域生物の飼育、培養
を効果的に行うことができる。特に、本発明にお
いては、水槽10は、中央部を最低面120とし、
周辺部を階段状121,122……に形成してお
り、また、太陽20から直接水槽10内に供給さ
れた光が該水槽10の最下底面まで到達されるよ
うに構成されているので、階段の各階における光
強度が異なり、これによつて光強度の異なる光を
水槽内の所定の位置に供給することができ、従つ
て、該水槽内で飼育される生物は各々自分に適し
た光強度を選ぶことができる。
第3図は、水槽10内に水流、潮汐等を発生さ
せるための構成を説明するための要部構成図で、
第3図aは、水流、潮汐発生のシステムを説明す
るための図、第3図bは、水流発生のノズル例を
示す図で、第3図aのA部詳細図、第3図cは満
潮時の状態、第3図dは干潮時の状態を示す図
で、ポンプ110によりタンク70内の水を水槽
10内に送り込むと同時に、ポンプ120により
水槽10内の水をタンク70内に戻すようにした
ものであるが、その際、バルブB1,B2の自動制
御により水流の強度、方向を制御し、バルブB3
により干潮、満潮の制御をする。すなわち、水流
の発生制御は、階段型水槽10と同容量のタンク
70を設け、水槽10とタンク70を2系統のパ
イプ90,100及びポンプ110,120で連
結し、水流は水槽壁面に噴出口を設け、噴出速
度、噴出角度などを制御して制御する。また、潮
汐の発生制御は、水槽10とタンク110との間
の水の移送により任意周期の潮汐を発生させる。
第4図は、水槽10内に波を発生させる動作を
説明するための図で、この場合には、水槽10の
水面中央部に設けられたコーン状のブイ130を
ブイ上下動装置140によつて上下動させ、ブイ
130の上下周期、ストローク等をコンピユータ
制御し、水槽10内の水位に合わせて所定の波高
例えばバイオ用の波を発生させる。
第5図は、水槽10内の水質を制御する一例を
説明するための構成図で、この場合は、水槽10
とタンク70との間を連結する2系統のパイプ、
ポンプ系に、温度、溶存ガス、栄養物質(栄養塩
など)、生体代謝(排水)物質を制御処理する水
質制御装置80を設置し、水流、潮汐発生のため
に水をポンプで移動する際、水温、溶解物質、浮
遊物質などを制御して水質を制御する。
第6図a,b,cは、それぞれ本発明による階
段状水槽の変形例を示す図で、図中の斜線部10
aはスペーサを示し、これらの図から明らかなよ
うに、第3図aは、浅水域の水槽、第3図bは
中、深水域の水槽、第3図cは回廊型の水槽を示
すが、更には、組立式のスペーサを用いることに
より任意形状の水槽を構築することが可能であ
る。
効 果 以上の説明から明らかなように、本発明による
と、水中生物種が最も多いと言われている水辺
(波砕帯)から、太陽光が水中到達する水域の、
主な環境要素である「光」、[流れ」、「潮汐」、
「波」及び「水質(温度、溶存物質、溶存ガス、
生物代謝、排出物質など)」を“複合制御”する
ことが可能となり、本発明を階上にて利用するこ
とで、同一の敷地内において任意所望の海域に生
息する生物の生態−環境メカニズムを海水を汚す
ことなく解明出来、それらのデータを基に、その
生物の大量飼育、大量培養の環境条件を全天候型
で造成することが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を説明するための
全体構成図、第2図aは、第1図に示した水槽1
0の平面図、第2図bは、第1図に示した太陽光
集光装置30の動作説明をするための原理図、第
3図a〜dは、水流、潮汐の発生システムを説明
するための図、第4図は、波の発生機構を説明す
るための図、第5図は、水質制御の一例を説明す
るための図、第6図a〜cは、それぞれ水槽10
の変形例を示す図である。 10……水槽、20……太陽、30……太陽光
自動集光装置、40……光導体ケーブル、50…
…クレーン、60……太陽光透過制御装置付屋
根、70……タンク、80……水質制御装置、9
0,100……水路、110,120……ポン
プ、130……造波用ブイ、140……ブイ上下
動駆動装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 中央部を底面とし、周辺部を階段状に形成し
    た水槽と、太陽光を集光して光導体ケーブル内に
    導入するため太陽光自動集光伝送装置とから成
    り、前記光導体ケーブルを通して伝送されてくる
    太陽光を前記水槽内の任意階段部に、該階段部の
    水深に応じた強度で供給可能にしたことを特徴と
    する水域生物飼育、培養装置。 2 中央部を底面とし、周辺部を階段状に形成し
    た水槽と、該水槽と同容量のタンクと、該水槽と
    タンクを連結する2系統の水路と、各水路に設け
    られたポンプ等より成り、前記水槽内に供給され
    る水の噴出速度、噴出角度を制御するようにした
    ことを特徴とする水域生物飼育、培養装置。 3 中央部を底面とし、周辺部を階段状に形成し
    た水槽と、該水槽の中央部に上下動可能に設けら
    れたコーン状の造波部材とを有することを特徴と
    する水域生物飼育、培養装置。
JP63028402A 1988-02-08 1988-02-08 水域生物飼育、培養装置 Granted JPH01202229A (ja)

Priority Applications (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63028402A JPH01202229A (ja) 1988-02-08 1988-02-08 水域生物飼育、培養装置
NZ227037A NZ227037A (en) 1988-02-08 1988-11-22 Pool with stepped inner walls used for aquaculture
FI885410A FI885410A (fi) 1988-02-08 1988-11-22 Anordning foer odling av vattendjur och -vaexter.
AU25832/88A AU2583288A (en) 1988-02-08 1988-11-23 An apparatus for cultivating aquatic animals and plants
KR1019880016243A KR910009341B1 (ko) 1988-02-08 1988-12-07 수역생물(水域生物)의 사육, 배양장치
ES8803774A ES2012896A6 (es) 1988-02-08 1988-12-13 Aparato para el cultivo de animales y plantas acuaticas.
DE3842461A DE3842461A1 (de) 1988-02-08 1988-12-16 Vorrichtung zum zuechten von im wasser lebenden tieren und pflanzen
DK724488A DK724488A (da) 1988-02-08 1988-12-27 Apparat til kultivering af vanddyr og planter
CN89100095A CN1035604A (zh) 1988-02-08 1989-01-04 水生动植物的培养装置
FR8900217A FR2628292A1 (fr) 1988-02-08 1989-01-10 Appareil destine a l'elevage et a la culture d'animaux et de plantes aquatiques
GB8902095A GB2215858A (en) 1988-02-08 1989-01-31 An apparatus for cultivating aquatic life
NL8900303A NL8900303A (nl) 1988-02-08 1989-02-07 Inrichting voor het kweken van waterdieren en -planten.
SE8900414A SE8900414L (sv) 1988-02-08 1989-02-07 Anordning foer odling av vattendjur och -vaexter
IT8919338A IT1228627B (it) 1988-02-08 1989-02-07 Apparecchiatura per la coltivazione di organismi acquatici animali e vegetali.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63028402A JPH01202229A (ja) 1988-02-08 1988-02-08 水域生物飼育、培養装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01202229A JPH01202229A (ja) 1989-08-15
JPH049493B2 true JPH049493B2 (ja) 1992-02-20

Family

ID=12247669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63028402A Granted JPH01202229A (ja) 1988-02-08 1988-02-08 水域生物飼育、培養装置

Country Status (14)

Country Link
JP (1) JPH01202229A (ja)
KR (1) KR910009341B1 (ja)
CN (1) CN1035604A (ja)
AU (1) AU2583288A (ja)
DE (1) DE3842461A1 (ja)
DK (1) DK724488A (ja)
ES (1) ES2012896A6 (ja)
FI (1) FI885410A (ja)
FR (1) FR2628292A1 (ja)
GB (1) GB2215858A (ja)
IT (1) IT1228627B (ja)
NL (1) NL8900303A (ja)
NZ (1) NZ227037A (ja)
SE (1) SE8900414L (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU4910293A (en) * 1992-10-22 1994-05-05 Yoshitami Yanohara Hydroponic apparatus
ES2238011B1 (es) * 2004-01-29 2006-11-01 Diseño Industrial Del Noroeste, S.L. Disposicion protectora para el cultivo de mejillones.
CN101743899B (zh) * 2008-12-11 2011-09-07 财团法人石材暨资源产业研究发展中心 可供海洋性植物附着的固定装置
CN102499184A (zh) * 2011-10-21 2012-06-20 陈德国 一种太阳能恒温仿生态养蝎技术
CN103039393B (zh) * 2013-01-22 2014-04-23 李万红 太阳能全封闭水产养殖恒温车间
WO2017196802A1 (en) * 2016-05-09 2017-11-16 Global Algae Innovations, Inc. Algae cultivation systems and methods with bore waves

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58138865A (ja) * 1982-02-09 1983-08-17 森 敬 ビル施設
JPS60126023A (ja) * 1983-12-07 1985-07-05 五洋建設株式会社 海洋生物増殖槽

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61216620A (ja) * 1985-03-19 1986-09-26 森 敬 生物育成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58138865A (ja) * 1982-02-09 1983-08-17 森 敬 ビル施設
JPS60126023A (ja) * 1983-12-07 1985-07-05 五洋建設株式会社 海洋生物増殖槽

Also Published As

Publication number Publication date
NZ227037A (en) 1990-03-27
IT8919338A0 (it) 1989-02-07
JPH01202229A (ja) 1989-08-15
KR910009341B1 (ko) 1991-11-12
FI885410A0 (fi) 1988-11-22
FI885410A (fi) 1989-08-09
AU2583288A (en) 1989-08-10
SE8900414L (sv) 1989-08-09
SE8900414D0 (sv) 1989-02-07
KR890012532A (ko) 1989-09-18
DE3842461A1 (de) 1989-08-17
DK724488A (da) 1989-08-09
IT1228627B (it) 1991-06-25
GB2215858A (en) 1989-09-27
FR2628292A1 (fr) 1989-09-15
ES2012896A6 (es) 1990-04-16
NL8900303A (nl) 1989-09-01
DK724488D0 (da) 1988-12-27
GB8902095D0 (en) 1989-03-22
CN1035604A (zh) 1989-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106892505B (zh) 一种智能生态浮岛及其使用方法
CN104066319B (zh) 水产养殖照明装置和方法
JPH037329B2 (ja)
JPS6233864B2 (ja)
CN101288386B (zh) 淤泥海底海参养殖箱及养殖方法
CN101525574A (zh) 一种漂浮于水用于养殖工程设施的装置及构建方法
CN204824364U (zh) 一种定向移动式植物浮床装置
CN113100142B (zh) 一种抗风浪且方便清理的海洋牧场养殖装置
KR100921535B1 (ko) 조간대 부착동식물 배양을 위한 가상 조류연동장치
JPH049493B2 (ja)
CA2807900C (en) Sun tracking light distributor system
CN112625891A (zh) 一种在宽广水域漂浮的大型光生物反应器
CN205088003U (zh) 一种人工浮岛结构
CN103749387A (zh) 一种水生珍稀两栖动物工厂化养殖池建造方法
EP0901987B1 (en) Method for improving water quality of lake or the like and water quality improving shading means used therefor
CN112680331A (zh) 一种在大型水体中运行的光生物反应器
CN101445779A (zh) 一种用于水面养殖工程设施的装置及构建方法
CN219205607U (zh) 一种甲鱼亲鳖池
CN205616876U (zh) 一种阶梯落差式微藻光反应器
CN219248956U (zh) 适用于高盐碱性环境的青虾养殖仿生模拟棚体
CN217884827U (zh) 一种面向产粘性卵鱼类繁殖的水质净化系统
CN217103278U (zh) 太阳能推流装置
CN209583903U (zh) 具有自净化功能的虾蟹温室养殖系统
JPH0919235A (ja) 洋上型基礎生物生産培養方法
JPH11196697A (ja) 魚礁及び養殖施設を利用した太陽光利用ケーブルによる植物プ ランクトン増大・藻場造成の活性化