JPH0490675A - カラー画像処理装置 - Google Patents

カラー画像処理装置

Info

Publication number
JPH0490675A
JPH0490675A JP2206609A JP20660990A JPH0490675A JP H0490675 A JPH0490675 A JP H0490675A JP 2206609 A JP2206609 A JP 2206609A JP 20660990 A JP20660990 A JP 20660990A JP H0490675 A JPH0490675 A JP H0490675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
pixel
document
signal
pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2206609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3039674B2 (ja
Inventor
Jiyunichi Shishizuka
順一 宍塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2206609A priority Critical patent/JP3039674B2/ja
Priority to EP91302326A priority patent/EP0448330B1/en
Priority to DE69121439T priority patent/DE69121439T2/de
Publication of JPH0490675A publication Critical patent/JPH0490675A/ja
Priority to US08/292,049 priority patent/US5786906A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3039674B2 publication Critical patent/JP3039674B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はカラー複写機、カラースキャナ、カラーファク
シミリなど4のカラー画像処理装置に関し、特に、原稿
のカラー白黒判別に関するものである。
〔従来の技術〕
従来のカラー原稿を読み取るシステムでは、入力画像信
号の3原色(RGB、XYZなど)の3成分の比を用い
て有彩/無彩を判定していた。例えば、3原色の入力レ
ベルが同じような値であれば無彩色、レベルにバラツキ
があれば有彩色であると判定していた。この1画素毎の
判定を原稿の全画素について繰り返して、有彩色の画素
が、ある程度以上存在すれば、原稿はカラー、また逆に
、あまり存在しなければ原稿は白黒とする技術が知られ
ている。
〔発明が解決しようとしている課題〕
しかしながら、上記従来技術では、画像入力用のカラー
センサの読み取り精度がよくない場合、入力画像の黒文
字の周辺部の画素を有彩色と誤判定することが多かった
。そのために、白黒原稿であるにもかかわらず、カラー
原稿と誤判別してしまう問題があった。また、原稿の下
地に薄い色がついている場合に誤判定をする場合もあっ
た。ま六、原稿を拡大して読み込みと、さらに色ずれの
度合が大きくなり、白黒原稿をカラー原稿と誤判別する
可能性が増えてくる。さらに、赤いアンダーラインを引
いである白黒原稿を考えた場合、赤い線の割合が、原稿
の全画素に対して非常に低い割合しか無いので、アンダ
ーラインの長さによってカラー原稿と判断したり、白黒
原稿と判断したりする場合が生じてくる。
またカラー原稿と白黒原稿の判別は原稿中に含まれるカ
ラー画素の個数をカウントして、あるしきい値と比較し
て、カラー画素の個数がしきい値より大きければカラー
原稿、小さければ白黒原稿と判断していた。この場合し
きい値を固定にすると、原稿のサイズが変わったり、読
み取りの倍率を変化させたときに、同じ原稿でもカラー
画素の個数が変化してしまい、正確に原稿判別ができな
い恐れがある。
また、下地に薄い色のついている黒文字の原稿を考えた
場合、ユーザにとって白黒原稿と判別してほしいときと
、カラー原稿と判別してほしいときがある。その判別の
度合いをユーザは設定することができないという問題も
ある。
白黒の原稿を、カラー原稿として誤判別すると次のよう
な問題が起こる。
カラー複写機の場合には、カラーのインク(CMY)を
重ね合わせて白黒原稿を複写すると、色ずれや、インク
の分光特性の違いにより、文字や線や網点の締りが悪く
見づらくなる。
カラーファクシミリの場合には、上記の印刷品位が悪い
という欠点のほかに、白黒原稿であるにも関わらず、3
原色を送信すると伝送時間がかかり、通信コストが高く
なるという欠点もある。
そこで、自動的に原稿がカラー原稿か白黒原稿であるか
を判別することが必要になる。
また、グラフ用紙など罫線に色がついていたり、朱印な
どを押しである原稿は、明らかにカラー原稿であるが、
ユーザがこれらの原稿を送信する頻度が高(意図的に白
黒原稿として判別してほしい場合もある。
本発明は上述の点に鑑みてなされたものであり、入力カ
ラー信号の有彩/無彩を正確に判定できるカラー画像処
理装置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手技及び作用〕上記課題を解決
するため、本発明の画像処理装置は、入力カラー信号を
明度信号と色度信号に分離する手段と前記色度信号に応
じて、有彩/無彩を判定する判定手段と、所定の色を前
記判定対象から除外する制御手段とを有することを特徴
とする。
〔実施例〕
〔本発明の原理〕 原稿をカラースキャナから読み取り、そのデータをNT
SCのRGBに変換し、さらに明度データYと色度デー
タIとQに変換する。そして、IQをグラフにプロット
したものが第6図と、第7図である。
第6図は白黒原稿、第7図はカラー原稿を読み込んだ場
合の分布を示すものである。白黒原稿を読み込んだとき
は、原点付近に分布し、カラー原稿では、原点から離れ
たところに分布するのがわかる。よって、原点(I=0
、Q−0)からの距離を計算して、距離が離れた画素が
多ければカラー原稿、少なければ白黒原稿とする。この
ような考え方に基づいて原稿の判別を行うことができる
〔スキャナの読み取り精度〕
白黒の文字をスキャナから読み取ると、スキャナの精度
がよくないと入力画像としては、第8図のように色ずれ
を起こした画像になってしまう。これでは、色ずれの画
素を色画素と判別してしまい、その結果白黒原稿にも関
わらずカラー原稿と誤判別する可能性がある。そこで、
入力画素の周囲に黒画素(白黒画素であって、かつ暗画
素)が存在すれば、入力画素は色ずれの画素であり、実
際は白黒画素であると判断する。そうすることによりス
キャナの読み取りの誤差を少なくすることができる。ま
た原稿を拡大して読み込むときは、第13図(A)の等
倍時に比べて第13図(B)のように色ずれ領域も大き
くなってしまい、注目画素からさらに離れたところにあ
る黒画素を見つけ出す必要がある。第12図に示すよう
に、等倍の時は(A)のように、注目画素Cの周囲8画
素(斜線部分の画素)を参照し、黒画素が存在するかを
判定する。また、拡大の時は(B)用に、注目画素の周
囲の斜線部分の8画素を参照して黒画素が存在するかを
判定する。このように読み取り倍率に応じて周囲の参照
画素を変えることにより正確な判別が可能になる。
〔原稿の判別精度〕
赤いアンダーラインの引いである白黒原稿を判別する場
合、原稿全画素数と赤い画素数があまりにも違いすぎる
ので、50 m mの線も、0 、5 m mの線も同
じ様な割合になってしまい、しきい値の設定によって間
違った判定をしてしまう場合がある。
すなわち、50mmの赤いアンダーラインの引いである
原稿を白黒原稿と判定してしまったり、逆に直径0.5
mm程度のゴミの乗っている原稿をカラー原稿と判定し
てしまうこともある。そこで、全参照画素に対する色画
素(赤いアンダーライン)の割合をできるだけ高くする
ために、第11図に示すようにする。つまり、第11図
の(A)のような原稿1101を(B)に示すような複
数の小領域に分割して、小領域毎に原稿の判断を行う。
たとえば、1102エリア1.1103のエリア2は白
黒原稿領域、1104のエリア3はカラー原稿領域と判
定されたならば、1101の原稿はカラー原稿であると
判定する。また、どの小領域もカラー原稿領域と判定さ
れなければ、1101の原稿は白黒原稿であると判定す
る。
小領域がカラー原稿領域か白黒原稿領域かの判別は、小
領域中のカラー画素をカウントしてカラー画素しきい値
δと比較することにより判断する。次に小領域の大きさ
であるが、例えば第14図に示すように原稿を8等分し
た大きさを一つの小領域と仮定すると、原稿サイズによ
っても、拡大縮小倍率によっても小領域の大きさは変わ
ってくる。そこで、小領域の大きさを計算して、それに
基づいてカラー画素しきい値δを設定する。例えば、小
領域の全画素数の0.1%以上がカラー画素ならばカラ
ー原稿領域、0.1%未満ならば白黒原稿領域と設定し
たとする。第14図(A)の等倍の時は小領域の全画素
数は48000画素であるから、その0,1%の48画
素がカラー画素しきい値δになる。また、拡大時には小
領域の全画素数は100000画素であるからカラー画
素しきい値δは100になる。このようにして原稿サイ
ズ、拡大縮小倍率によってカラー画素しきい値δを変化
させる。
〔原稿判別の調節〕
上記のように、入力画素がカラー画素であるか、白黒画
素であるかの第1次の判定は入力画素の彩度データ(こ
こではIQ色度図の原点からの距離汀Tマを用いる。ま
た、他にlIl+lQlを用いる方法も考えられる。)
と画素判定しきい値αを比較する。
第15図を説明する。(A)は白黒原稿を読み込んだと
きのIとQの分布をとったもので、原点付近に集中する
ので画素判定しきい値をαlに設定すれば入力画素の彩
度はすべてα1より小さ(なるのでカラー画素は一つも
ないことになる。(B)は下地が薄い赤の黒文字原稿を
読み込んだときのもので、画素判別しきい値をα1とす
ると、彩度データがα1より太き(なる画素があるので
、カラー画素が存在することになる。また、画素判別し
きい値をα2とすると入力画素の彩度はすべてα2より
小さ(なるのでカラー画素は一つもないことになる。こ
のように画素判別しきい値を変化させることによってカ
ラー画素と判定される画素数を制御することができ、下
地に色のついている黒文字原稿をカラー原稿と白黒原稿
のどちらとも判別することができる。すなわち、画素判
別しきい値の設定しだいで、判別結果をユーザの思うよ
うに制御することができる。
〔第1の実施例〕 第9図に処理のフローチャートを示す。処理は大きく、
パラメータ設定処理(517,518)、画素判別処理
(Sl−54)、画素補正処理(85〜511)、そし
て原稿判別処理(312〜516)に分けられる。
画素判別処理は注目画素がカラーか白黒かを判別する処
理で、原稿判別処理は原稿全体がカラー原稿か、白黒原
稿かを判別する処理である。以下アルゴリズムの詳細を
フローに従って説明する。
〔パラメータ設定処理〕
まず、操作部により、原稿サイズ、複写倍率を指定する
(S17)。この指定に応じて、CPUが後述の様に判
定パラメータを設定する(S18)。
この判定パラメータ設定の際に、操作部より、マニュア
ルで後述のしきい値αの値を設定する。
〔画素判定処理〕
はじめにカラー画素判定処理について説明する。
カラー画素判定は81〜S4で処理される。入力画素が
カラー画素であるか、白黒画素であるかを画素毎に判定
するものである。
■色空間変換処理 Slでは、色空間変換処理を行う。すなわち、NTSC
RGBに正規化されたデータを式(1)に従って、輝度
信号Yと色度信号ISQに変換する。
Y = 0.3OR+ 0.59G + 0.11 B
I=0.6OR−0,28G−0,32B    (1
)Q=0.21R−0,52G+0.31B■距離計算 S2と86では、IとQから彩度情報を作るために、距
離計算部でQTでを計算する。これは、対象の色がIQ
色度図上で原点からどれだけ離れているかを示すもので
ある。この値が大きければ彩度が高(、カラー画素であ
る確率が高いといえる。
■彩度比較部 S3ては注目画素の彩度をしきい値と比較する。
第10図(A)に示すように注目画素C0が文字や下地
(白色に限る)の一部分であるならば彩度が低(、汀ゴ
マ< aの条件を満たすために84に進み、黒画素の個
数BPIXを1だけ増加させる。そしてまたS2に戻り
次の画素を読み込んで同様の処理を行う。
また、第10図(E)のように注目画素がカラー画素と
思われる位置にある場合、彩度が高<p〈αの条件を満
たさずS5に進む。
■画素補正処理 85〜Sllは画素補正処理部である。これは、S3彩
度比較部でカラー画素と判定されたとしても、センサの
色ずれによって生じた黒文字のにじみのために誤ってカ
ラー画素と判定してしまう可能性があるために、この誤
判定を補正するために設けられたものである。以下画素
補正部について説明する。
S5では、第5図の注目画素Cの周囲8画素S1〜S8
を1画素ずつ入力する。S6で、色空間変換によりRG
B−4YIQ変換を行う(Slと同様)。
S7で彩度情報qを計算する(S2と同様)。
S8では周囲画素の彩度nと輝度Yをしきい値と比較す
る。例えば、周囲画素S1が文字部であるならば、彩度
が低く輝度も低いので汀Tテ< 73かつY〈γの条件
を満たす。その結果注目画素Cは画素判定処理でカラー
画素と判定されたが、実際はセンサの色ずれによるもの
であり、本来は黒画素であると判断し、S9に進み、黒
画素の個数BPIXを1だけ増加させる。周囲画素S6
の場合は汀了マ〈βかつYくγの条件を満たさないため
に86は黒画素ではないと判断しSIOに進む。S10
はすべての周囲8画素を入力し終ったかのチエツクを行
うものである。このようにして、周囲8画素に黒画素が
含まれるかをS5〜S10の処理を注目画素の周囲の8
画素5t−58まで繰り返すことにより調べる。
周囲8画素に1個でも黒画素が含まれるならば注目画素
Cは黒画素としてS9に進む。また周囲8画素に黒画素
が1つも含まれていなければ、注目画素Cは色ずれによ
るカラー画素てはな(、本当のカラー画素としてSll
に進み、カラー画素の個数CPIXを1だけ増加させる
〔カラー白黒原稿判別〕
以上に述べた画素判別(S5〜S10)を原稿の小領域
のすべての画素に対して施し、カラー画素CPIXと白
黒画素BPIXの割合を求める。S13てCPIX〉δ
の条件を満たした場合、対象とする原稿領域はカラー原
稿領域であると判別し、満たさない場合は、白黒原稿領
域であると判別する。この領域の判定を原稿の全ての小
領域にたいして行い、カラー原稿領域と判定された小領
域が一つでもあれば原稿全体はカラー原稿、一つもなけ
れば白黒原稿とする(S16)。
以上は、例えばコンピュータのソフトウェアによって処
理を行う場合のフローチャートであったが、以下に上述
の処理を行う回路構成について第1図を用いて説明する
。CODによって構成されるスキャナ101に原稿を置
き、スキャンするとNTSCの規格に正規化されたRG
Bのデータが出力される。
YTQ 変換部102ではスキャナ101から出力され
たRGBのデータを明度(輝度)信号Yと色度信号Iと
Qに変換する。画素判別部103では入力した1画素が
白黒画素(彩度が小さい)かカラー画素かの判別を行う
。104は原稿判別部であり、1画素毎の判別結果を集
計して、全画素数に対するカラー画素数の割合を求め、
割合に応じて原稿がカラーであるか、白黒であるかの原
稿判別信号105を出力する。106は操作部110か
ら入力された倍率の画像再生信号を出力する画像処理部
、107は画像表示を行うデイスプレィ、108は画像
伝送を行うファクシミリ送信部、109は画像を記録媒
体上に再生するプリンタである。また、110は原稿サ
イズ、複写倍率をンニュアルで指定するための操作部、
111は操作部110で指定された原稿サイズ、複写倍
率に応じた画素判別、原稿判別のパラメータを決定し、
パラメータ信号353.DATI、DAT2を出力する
画像処理部106は、原稿判別信号105に応じて白黒
原稿とカラー原稿に対して夫々異なる処理を行う。
例えばファクシミリ送信部108に送る画像信号につい
ては、カラー原稿の場合は、R,G1B信号それぞれの
保存できるような圧縮符号化を行い、白黒原稿の場合は
、濃度(輝度)信号に変換して通常のMH,MR,MM
R等の圧縮符号化を行う。
また、プリンタ109へ送る画像信号については、カラ
ー原稿の場合は、R,G、B信号に対して対数変換、U
CR,マスキング等の所定の処理を施してY、M、C,
にの面順次信号となるように画像処理し、白黒原稿の場
合は、K(黒)信号のみ生成して黒単色プリントを行う
ようにする。
なお、プリンタの種類は、レーザービームプリンタやイ
ンクシェツトプリンタ、熱転写プリンタ、ドツトプリン
タ等カラー印字が可能なものであればよい。
第2図はYTQ変換部を表す図で、式(1)を計算して
いる。201.202.203はそれぞれ、R,G。
Bの人力信号である。204〜212は式(1)の係数
をセットするレジスタ、213〜221は入力データと
係数を乗算する乗算器、222.223.225.22
8は加算器、226と229は減算器である。そして、
演算の結果は224にY、227にI、 230にQが
出力される。
たとえば、Yの計算をする場合には、レジスタ204に
0.3、レジスタ207に0.59、レジスタ210に
0.11がセットされていて、Rデータ201とレジス
タ204の内容を213乗算器で乗算する。同様にGデ
ータとレジスタ207の内容を乗算器216、Bデータ
とレジスタ210の内容を乗算器219で乗算する。
そして、3個の乗算結果が加算器222と223で加え
られ、最終的にYが得られる。同様に、■とQを計算す
ることができる。
第3図は画素判別部を示す図である。
301にY、 302に1,303にQのデータが入力
される。■は乗算器310で自乗される。またQは乗算
器311て自乗される。I2とQ2は加算器312で加
算される。次に汀1での計算であるが、これはテーブル
の参照によって行う。たとえばROM313の入力が2
の場合、ROMの2番アドレスがアクセスされ、データ
1.414が出力される。さらにROM313の出力し
たflが比較器305.306に入力される。レジスタ
308にはしきい値βが、レジスタ309にはしきい値
αがセットされる。そして、比較器305で、しきい値
βと汀Tでか比較され、β<汀;テのとき1を出力、そ
れ以外はOを出力する。また、比較器306では、しき
い値αとp丁テか比較され、α〈汀Tでの時lを出力、
それ以外は0を出力する。この比較器306の出力結果
を第1次判定結果と呼ぶ。
しきい値αはユーザの好みに応じてCPU106が計算
し、レジスタ309に設定する。例えば、彩度の低い原
稿や、下地に薄い色のついている原稿を意図的にカラー
原稿と判別させるには、αを太きく、また逆に白黒原稿
と判別させるにはαを小さく設定する。
次に、明度(輝度)信号であるが、レジスタ307には
、しきい値γがセットされており、比較器304でYと
γの比較を行う。Yくγの時に1を出力、それ以外はO
を出力する。比較器304.305の出力はアンドゲー
ト314で論理積がとられる。すなわち、輝度(明度)
が低く、かつ彩度も低い場合に、アントゲ−4314は
lを出力し、それ以外はOを出力する。このアンドゲー
ト314の出力結果を第2次判定結果と呼ぶ。アンドゲ
ート314の出力はフリップフロップ(以下FF)32
0と315のラインメモリに入力される。
またラインメモリ315の出力はライメモリ316とF
F325の入力になる。したがってFF325には1ラ
イン遅延した画素が、FF329には2ライン遅延した
画素が格納されることになる。同様に画素はラインメモ
リ317.318、に送られ、結局FF334には3ラ
イン、338には4ライン遅延した画素が格納される。
このようにしてFF320〜342は画素クロックに同
期してアンドケート314の出力結果を保持する。よっ
て、ある時点において、注目画素の第2次判定結果がF
F331に保持されているとすると、FF320〜34
2 (FF331を除く)には周囲22画素の第2次判
定結果が保持されていることになる。また比較器306
の出力(第1次判定結果)はラインメモリ343に入り
、ラインメモリ343の出力はラインメモリ344の入
力になり、ラインメモリ344の出力はFF345、F
F346、FF347へと流れて行(。すなわちFF3
11とFF347にはそれぞれ同一画素の第1次判定結
果と、第2次判定結果が保持される。信号線348には
第11図(B)の斜線画素の第2次判定結果と、注目画
素の第1次判定結果の合計9個の信号が流れる。また信
号線349には第11図(A)の斜線画素の第2次判定
結果と注目画素の第1次判定結果の合計9個の信号が流
れる。この信号線のどちらを選択するかをセレクタ35
0は選択信号SEL (353)に応じて切り替える。
操作部110によって指定された倍率に応じてCPUI
 l 1より出力される選択信号353は読み取り倍率
が小さいときは、信号線349を選択して第12図(A
)のマトリクスで補正を行い、大きいときは信号線34
8を選択して第12図(B)のマトリクスで補正を行う
ように設定されている。セレクタ350の出力は351
のノアゲートに入力される。ノアゲート351は9人力
1出力のゲートであり、第1、第2次判定結果が一つで
もlのものがあればカラー画素判定信号352として1
を出力する。すなわち、注目画素がカラー画素と判定さ
れればカラー画素判定信号352は1になり、逆に白黒
画素と判定されれば0となる。
また、レジスタ307.308.309に複数のパラメ
ータを設定できるようにし、選択信号353に応じて判
定パラメータγ、β、αを切り換えるようにしてもよい
。即ち、読取倍率が大きい場合には色ずれを生じる可能
性が大きいため、倍率が小さい場合のパラメータγ8、
β1、α1に比べてそれぞれ値の大きいパラメータγ2
、β2、α2(γ2〉γ1、β2〉β1、α2〉α1)
を選択する。
第4図は原稿判別部を示す図である。
407のアップカウンタは、カウントイネーブル408
が0(イネーブル)になっているので、画素クロック4
02に同期して初期カウントデータDAT2(404)
から絶えずカウントアツプを行う。キャリのCARRY
2 (409)が1になると、リセットがかかり再度、
初期カウントデータからカウントを始める。このアップ
カウンタ407は原稿の小領域の画素数をカウントする
ためのもので、例えば第11図の1102の小領域の画
素数カ月000画素の場合、アップカウンタ407で1
000回カウントを行い、1000回カウントし終わる
と409のキャリを1にしてアップカウンタ406をリ
セットする。初期カウントデータは、例えばアップカウ
ンタ407が10ビツトとのカウンタならば、DAT2
に初期カウントデータ24をセットしておけば、画素ク
ロック402を1000回カウントしてキャリCARR
Y2(409)を1にするようになる。
また406もアップカウンタであり、入力として403
に初期カウントデータDATI、402に画素りロック
、401にカラー画素判定信号、出力として410のキ
ャリービットがある。
406のカウンタは画素クロックに同期して、初期カウ
ントデータからカウントアツプを行うが一カウントアツ
プがイネーブルな期間は、カラー画素判定信号が1の間
だけで、結果としてカラー画素判定信号がカウントされ
ることになる。たとえば、406がIOビットのカウン
タで、原稿判別しきい値(カラー画素しきい値)δが2
55のときはDATに769をセットしておく。すると
、カラーと判別された画素が255になったときにキャ
リービット407が1になり、原稿中のカラー画素が2
55以上になったので、対象としている原稿はカラー原
稿であるという信号(原稿判別信号105)が1になる
この原稿判別しきい値(カラー画素しきい値)δはCP
U106て原稿サイズと拡大縮小倍率に基づいて計算さ
れ、カウンタ406にセットされる。
上述の読取倍率が大きい場合、又は原稿サイズが大きい
場合には、倍率が小さい場合、又は原稿サイズが小さい
場合のしきい値δ、に比べて太きいしきい値δ2を用い
る。即ち、DATIにセットされるしきい値δを上読操
作部110に指定された原稿サイズ、複写倍率に応じて
変更することにより適切な判定を行うことができる。δ
の値は倍率に応じて連続的に変化させてもよ(、離散的
に変化させてもよい。
また、DAT2にセットされる小領域の画素数を原稿サ
イズ、倍率に応じて変更するようにしてもよい。
このようにして、原稿の小領域毎の判定がCARRYI
(410)として出力され、411にラッチされる。原
稿の全ての小領域の判別が終わると、その判別結果が4
12から出力されることになる。
以上の処理により原稿がカラーが白黒かを判別すること
ができる。
〔第2の実施例〕 第5図は第2実施例を説明するための図である。
第1実施例ては式(1)の計算を実現するために、第2
図の構成を用いていたが、第2の実施例では第5図の構
成で式(1)の計算を近似する。
式(1)の係数を2のべき乗分の1を加える形で近似す
ると式2のようになる。例えば式1の係数0゜3は0.
25 + 0.0625に近似する。そうすることによ
り、入力データを2ビツトシフトしたものと4ビツトシ
フトしたものを加えることにより0.3 * Rの計算
を簡易的に行うことができる。
にはQが出力される。
次にデータの流れを説明する。計算方法はY、 I。
Qとも同様の計算をするのでここではYを例にしの項の
計算として、504で2ビツトシフト、5o7で4ビツ
トシフトを行い、その結果を加算器517次に第4図の
説明をする。501.502.503にはそれぞれ、R
,G、Bの入力データがセットされる504〜513.
519.520はビットシフト部で入力データのビット
をシフトする回路である。514.515.516.5
17.518.521.523.527は加算器、52
4.525.526は減算器である。最終的に計算され
たデータは528にYが、529にI、 530入力さ
れたGのデータを509で1ビツトシフト、510で4
ビツトシフトを行い、その結果と加算器517の出力を
加算器522で加算する。加算器522の出力は、式2
のYの計算において、RとGの項の加算の結果になる。
つぎに、Bの入力データ503を3ビツトシフトしたも
のを加算器523に入力する。
結果的に加算器523の出力528は式(2)のYにな
る。
以上の様に本実施例によれば、入力カラー信号の各成分
信号を明度信号と色度信号に分離する手段と、色度信号
から彩度信号を作る手段と、彩度信号をしきい値αと比
較する手段と、彩度信号をしきい値βと比較する手段と
、明度信号をしきい値γと比較する手段と、注目画素の
彩度信号としきい値を比較した結果、彩度信号〈αなら
ば白黒画素数を1増やす手段と、注目画素の彩度信号と
しきい値を比較した結果、彩度信号≧αならば周囲の画
素に対して、彩度信号としきい値βを比較した結果、彩
度信号〈βかつ明度信号としきい値γを比較した結果、
明度信号〈γの判定を行い、周囲画素中にこの条件を満
たす画素が含まれていたならば、白黒画素数を1増やし
、含まれていなければカラー画素数を1増やす手段と、
読み取り倍率に応じて、上記周囲画素を選択することが
できる手段と、上記画素判別をある単位画素数分行い、
カラー画素数をしきい値δを比較した結果、カラー画素
数〉δならば、その単位画素の原稿領域はカラー原稿領
域であると判定する手段と、上記原稿領域毎の判定を原
稿の全領域にわたって行う手段と、上記しきい値δを原
稿サイズや読み取り時の縮小拡大率に応じて変化させる
手段と、上記しきい値α変化させることができる手段と
、原稿領域中にカラー原稿領域が存在すれば、原稿はカ
ラー原稿であると判定する手段とを設けることにより、
スキャナの精度が良くない場合や、原稿の下地に薄い色
がついている場合にも、誤判定をせず原稿を判別するこ
とができる。また、色のついたアンダーラインの引いで
ある原稿に対しても、正確に判別を行うことができる。
また原稿を拡大、縮小して読み込む場合にも色ずれを気
にすることなく正確に原稿の判別を行うことができる。
また原稿のサイズや拡大縮小倍率が変化したときにも正
確に原稿を判別することができる。またユーザの意図に
応じて判別結果を調節することもてきる。その結果、原
稿の種類に応じた処理を行うことができ、印刷品位の向
上、通信コストの低減を図ることができるという効果が
ある。
〔第3の実施例〕 本実施例は、グラフ用紙など、罫線に色がついていたり
、印鑑を押しである原稿は明らかにカラー原稿であるが
、使用者がこれらの原稿を、送信する頻度が高く、意図
的に白黒原稿として、判別させたい場合に、予め登録さ
れた色に近いデータが入力された場合、カラー画素判別
信号をキャンセルするようにしたものである。
第19図は、本実施例の構成を示すブロック図である。
大略の構成は、第1図に示したものと同様であるが、本
実施例においては、登録色判別部112が追加されてい
る点が異なる。
(登録色処理) グラフ用紙など罫線に色がついていたり、朱印などを押
しである原稿は、明らかにカラー原稿であるが、ユーザ
がこれらの原稿を送信する頻度が高く意図的に白黒原稿
として判別してほしい場合がある。そこで、グラフ用紙
の青色や朱印の赤色などカラー画素と判定されたくない
色を予め登録しておき、その画素のデータが入力された
場合には、カラー画素数をカウントしないようにすれば
上記原稿は白黒画素と判定され、ユーザの希望が満たさ
れる。
具体的には、第17図の様にカラー画素と判定してほし
くない登録色1701を登録シートに塗るなり、貼るな
りしてスキャナ101から読み込む。例えば、グラフ用
紙の青い色を登録色とする場合、その青色の部分を登録
シート1702に貼り、スキャナ101から読み込み、
YIQにデータを変換して、fQ色度図上にプロットす
ると第16図のようになる。そこでYIQの代表データ
を登録色データとする。(たとえば、Y=50、I=−
20、Q=25)このようにデータを登録した後は、入
力データがこの登録データに近いものであればカラー画
像とは見なさずに強制的に白黒画素としてしまう。以上
のようにして登録色処理を行う。
登録色処理について具体的に説明する。第18図は登録
色判別部112の構成を示すブロック図であり、入力デ
ータはY (1801)、I (1802)、Q (1
083)である。まず、カラーと判別してほしくない色
の登録であるが、第17図の登録シート1702上の登
録色の対象となるべき1791の部分をスキャンしてい
る時、その内の1画素を保持するようにアドレスコント
ローラ1807はラッチ1804.1805、1806
に信号を出力する。(画素のデータを数画素分ラッチし
てその平均を取り、登録データとしてもよい。)ラッチ
1804.1805.1806はアドレスコントローラ
1807のラッチ信号に従って、データを保持する。こ
のようにして登録色のYIQデータを登録することがで
きる。さらにCPU 111からの指令てレジスタ18
08.1809.1810に登録データを登録する。レ
ジスタにはそれぞれRY、 RI、 RQが登録されて
いる。
次に登録色データに近い色が入力された場合の処理を説
明する。比較器1811では登録データRYと入力デー
タYを比較して、 Y>RY−5かつY<RY+5 ならば11それ以外ならばOを出力する。すなわち、こ
こではYの値が登録色データの明度(輝度)の値RYの
±5の範囲にあるかを比較している。同様に、比較回路
1812ては、■の値が登録色データの色度RIの±5
の範囲にあるか、比較回路1813では、Qの値が登録
色データの色度RQの±5の範囲にあるかを比較してい
る。アンドゲート1814は、比較回路1811.19
12.1813の出力結果がすべて1の時に1を出力す
る。すなわち、入力データが登録データと比較的に近い
ものであれば、アンドゲート1814はlを出力する。
セレクタ1816はアンドゲート1814の出力結果に
したがって、信号を選択する。出力結果が1の時はレジ
スタ1815の内容を出力し、0の時は入力データYI
Qをそのまま出力する。レジスタ1815の内容はY=
0、I=O1Q=Oになっていて、入力データが登録色
データに近い値であれば、黒画素のYIQデータを出・
力する。
以上のように、登録色判別部の出力結果はY (181
7)、I (1818)、Q (1819)になる。
本実施例によれば、入力カラー信号の各成分信号を明度
信号と色度信号に分離する手段と、色度信号から彩度信
号を作る手段と、彩度信号をしきい値αと比較する手段
と、彩度信号をしきい値βと比較する手段と、明度信号
をしきい値γと比較する手段と、特定色を登録する手段
と、注目画素の彩度信号としきい値を比較した結果、彩
度信号〈αならば白黒画素数を1増やす手段と、注目画
素の彩度信号としきい値を比較した結果、彩度信号≧α
ならば周囲の画素に対して、彩度信号としきい値βを比
較した結果、彩度信号くβかつ明度信号としきい値γを
比較した結果、明度信号くγの判定を行い、周囲画素中
にこの条件を満たす画素が含まれていたならば、白黒画
素数を1増やし、含まれていなければカラー画素数を1
増やす手段と、読み取り倍率に応じて、上記周囲画素を
選択することができる手段と、入力画素が特定色ならば
、白黒画素数を1増やす手段と、上記画素判別をある単
位画素数分行い、カラー画素数をしきい値δを比較した
結果、カラー画素数〉δならば、その単位画素の原稿領
域はカラー原稿領域であると判定する手段と、上記原稿
領域毎の判定を原稿の全領域にわたって行う手段と、上
記しきい値δを原稿サイズや読み取り時の縮小拡大率に
応じて変化させる手段と、上記しきい値α変化させるこ
とができる手段と、原稿領域中にカラー原稿領域が存在
すれば、原稿はカラー原稿であると判定する手段とを設
けることにより、スキャナの精度が良くない場合や、原
稿の下地に薄い色がついている場合にも、誤判定をせず
原稿を判別することができる。また、色のついたアンダ
ーラインの引いである原稿に対しても、正確に判別を行
うことができる。また原稿を拡大、縮小して読み込む場
合にも色ずれを気にすることなく正確に原稿の判別を行
うことができる。また原稿のサイズや拡大縮小倍率が変
化したときにも正確に原稿を判別することができる。ま
たユーザの意図に応じて判別結果を調節することもでき
る。また、カラーとして判別してほしくない色を登録し
ておけば、本来ならばカラー原稿と判別される原稿を意
図的に白黒原稿と判別するようにすることができる。す
なわち、グラフ用紙の青色や朱印の赤色を登録しておけ
ば、それらの色のある白黒原稿を、カラー原稿ではなく
白黒原稿と判別することが可能になる。
その結果、原稿の種類に応じた処理を行うことができ、
印刷品位の向上、通信コストの低減を図ることができる
という効果がある。
なお、登録色としては、グラフ用紙の青色や朱印の赤色
の他に、例えば、有色の再生紙の色などであってもよい
また、複数色登録することもできる。
また、スキャナによって登録すべき色を入力するのでは
なく、あらかじめ複数の登録色データをROMに記憶さ
せて、操作部で所望の登録色を選択するようにしてもよ
い。
なお、画像入力手段はスキャナに限らず、ホストコンピ
ュータ、スチルビデオカメラ、ビデオカメラ、などのイ
ンターフェースであってもよい。
また、参照する周辺画素数も8画素に限らない。
また、OR処理ではなく、多数決処理を行ってもよい。
また(Y、 I、 Q)に分離するほか、(L”、ah
、b”)、(L”、ul、v*)、(YluSv)等に
分離して判定を行ってもよい。
〔発明の効果〕
以上の様に本発明によれば、正確に入力カラー信号の有
彩/無彩を判定できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例のカラー白黒原稿自動判別
装置を示すブロック図。 第2図はYIQ変換部の構成図。 第3図は画素判別部の構成図。 第4図は原稿判別部の構成図。 第5図は第2実施例のYIQ変換部の構成図。 第6図は白黒原稿を読み込んだ時のIとQの分布を表す
図。 第7図はカラー原稿を読み込んだときの1(!:Qの分
布を表す図。 第8図は色ずれの様子を表す図。 第9図はカラー白黒原稿判別の全体フローを示す図。 第1O図は画素補正処理を説明する図。 第11図は原稿を小領域に分割することを説明する図。 第12図は周囲の参照画素を説明する図。 第13図は読み込み倍率による色ずれの度合を示す図。 第14図は原稿サイズ、拡大縮小倍率によって小領域の
大きさが変わることを示す図。 第15図は画素判別しきい値αの設定を説明する図。 第16図はグラフ用紙の青色の分布を示す図。 第17図は登録色を登録する様子を説明する図。 第18図は登録色判別部を示す図。 第19図は本発明の第3の実施例の構成を示すブロック
図である。 101・・スキャナ 102・・・YIQ変換部 103・・・画素判別部 104・・・原稿判別部 105・・・原稿判別信号 出 願 人  キャノン株式会社 代  理  人   丸  島  儀 西  山 恵 (A) 第10図 (B) (A) (B)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)入力カラー信号を明度信号を色度信号に分離する
    手段と前記色度信号に応じて、有彩/無彩を判定する判
    定手段と、所定の色を前記判定対象から除外する制御手
    段とを有することを特徴とするカラー画像処理装置。
  2. (2)更に、周辺画素を参照して前記判定手段による判
    定結果の補正を行う補正手段を有することを特徴とする
    請求項第1項記載のカラー画像処理装置。
  3. (3)更に前記判定結果を用いて、入力カラー信号によ
    って表される原稿の白黒/カラーを判別する手段を有す
    ることを特徴とする請求項第1項記載のカラー画像処理
    装置。
  4. (4)更に前記所定の色を入力する入力手段を有するこ
    とを特徴とする請求項第1項記載のカラー画像処理装置
JP2206609A 1990-03-19 1990-08-03 カラー画像処理装置 Expired - Fee Related JP3039674B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2206609A JP3039674B2 (ja) 1990-08-03 1990-08-03 カラー画像処理装置
EP91302326A EP0448330B1 (en) 1990-03-19 1991-03-18 Method and apparatus for processing image
DE69121439T DE69121439T2 (de) 1990-03-19 1991-03-18 Verfahren und Gerät zur Bildverarbeitung
US08/292,049 US5786906A (en) 1990-03-19 1994-08-18 Method and apparatus for processing image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2206609A JP3039674B2 (ja) 1990-08-03 1990-08-03 カラー画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0490675A true JPH0490675A (ja) 1992-03-24
JP3039674B2 JP3039674B2 (ja) 2000-05-08

Family

ID=16526220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2206609A Expired - Fee Related JP3039674B2 (ja) 1990-03-19 1990-08-03 カラー画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3039674B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7085009B2 (en) 1996-07-22 2006-08-01 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method
EP2048870A2 (en) 2007-10-12 2009-04-15 Canon Kabushiki Kaisha Image processor and image processing method
JP2012138861A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体
JP2013074314A (ja) * 2011-09-26 2013-04-22 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理方法、画像読取装置、および画像処理プログラム
WO2020039746A1 (ja) * 2018-08-22 2020-02-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7085009B2 (en) 1996-07-22 2006-08-01 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method
US7142329B2 (en) 1996-07-22 2006-11-28 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method
US7148997B2 (en) 1996-07-22 2006-12-12 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method
EP2048870A2 (en) 2007-10-12 2009-04-15 Canon Kabushiki Kaisha Image processor and image processing method
JP2009100026A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Canon Inc 画像処理装置
US8270046B2 (en) 2007-10-12 2012-09-18 Canon Kabushiki Kaisha Image processor and image processing method for extracting removal color and color around removal color in an image prior to image color/monochrome determination
JP2012138861A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体
JP2013074314A (ja) * 2011-09-26 2013-04-22 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理方法、画像読取装置、および画像処理プログラム
WO2020039746A1 (ja) * 2018-08-22 2020-02-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置
CN112640411A (zh) * 2018-08-22 2021-04-09 京瓷办公信息系统株式会社 图像处理装置
JPWO2020039746A1 (ja) * 2018-08-22 2021-08-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置
CN112640411B (zh) * 2018-08-22 2022-08-02 京瓷办公信息系统株式会社 图像处理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3039674B2 (ja) 2000-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4166744B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
US8395832B2 (en) Image processing apparatus
JP4495197B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理プログラムおよび画像処理プログラムを記録する記録媒体
JP4496239B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、画像読取装置、コンピュータプログラム、及び記録媒体
CN109327646B (zh) 图像处理装置、图像处理方法以及计算机可读存储介质
US7623265B2 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, and image processing method
US20100302599A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
JP2002232708A (ja) 画像処理装置及びそれを備えた画像形成装置並びに画像処理方法
US20050078867A1 (en) System and method for generating black and white reproductions of color documents
US7898705B2 (en) Color status detection in color binary domain
JP7367159B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および、プログラム
KR20120019641A (ko) 화상형성장치 및 화상처리방법
JP3560776B2 (ja) 色種判別装置
JPH0490675A (ja) カラー画像処理装置
JP3039675B2 (ja) カラー画像処理装置
JP6474315B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよびその記録媒体
JP4545766B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像読取装置、画像処理プログラムおよび記録媒体
US20080055682A1 (en) Apparatus and Method for Deciding Image Color
JP2011166776A (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JP2006270148A (ja) 画像処理方法および画像処理装置並びに画像形成装置
JPH0490682A (ja) カラー画像処理装置、及びカラー画像処理方法
JP4958626B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、コンピュータプログラム、及び記録媒体
JP3082931B2 (ja) カラー画像処理方法
US7616343B2 (en) Image data conversion apparatus, image forming apparatus, image data conversion method and program
JPH0490674A (ja) カラー画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080303

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090303

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees