JPH0488460A - Information processor - Google Patents

Information processor

Info

Publication number
JPH0488460A
JPH0488460A JP2197303A JP19730390A JPH0488460A JP H0488460 A JPH0488460 A JP H0488460A JP 2197303 A JP2197303 A JP 2197303A JP 19730390 A JP19730390 A JP 19730390A JP H0488460 A JPH0488460 A JP H0488460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
knowledge
answer
users
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2197303A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masayuki Kurisaki
栗崎 雅行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2197303A priority Critical patent/JPH0488460A/en
Publication of JPH0488460A publication Critical patent/JPH0488460A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To obtain a useful answer and advice to a user's question at all times by collecting and pigeonholing knowledge and knowhow decentralized in a user group. CONSTITUTION:This unit is equipped with interface parts 11 and 12 for the user (questioner), an interface part 13 for other users (answerer), a reasoning and retrieval part 14 which retrieves or generates an answer to a question from the user, a result evaluation part 15 which evaluates the obtained result, a knowledge acquisition part 16 for obtaining information from other users, and a knowledge base 17 stored with the knowledge of the system in an object area. When necessary information is not obtained or deficient, the user makes a request to collect another piece of information from other users, the system collects information from other users through a network, and the result is sent to the user who makes the question. At the same time, the information is stored in the knowledge base of the system and the updated knowledge base is used to answer. Consequently, the proper answer and advice are obtained at all time.

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明ζよ 例えば コンピュータの操作方法等につい
て、ユーザがシステムに発する質問に対して、適切な答
やアドバイス等を与える情報処理装置に関すん 従来の技術 情報処理技術の発展に伴吹 多種多様の機能を持ったシ
ステムが現われてきた しかし 同時にその処理機能を
起動するための操作手続きも複雑化しており、それらを
使いこなすために(よ 利用者に非常に多くの知識が要
求されも この問題に対処するためにヘルプシステムの
開発も盛んになってい4 例えc2  コマンドの使用
方法やコマンド自体が分からないような時く 利用者が
ヘルプを要求すると、それに対する解を表示するような
システムである。通焦 そのようなヘルプシステムCよ
 基本的l’w  第2図の構成をとっている。
[Detailed Description of the Invention] Industrial Field of Application This invention relates to a conventional information processing device that provides appropriate answers and advice in response to questions asked by users to the system, such as how to operate a computer. With the development of technical information processing technology, systems with a wide variety of functions have appeared, but at the same time, the operating procedures for activating these processing functions have also become more complex, and in order to make full use of them, it is difficult for users to In order to deal with this problem, development of help systems has become active. This is a system that displays the solution to the problem.The basic structure of such a help system C is shown in Figure 2.

第2図21は ユーザのヘルプ要求を検出したり、その
要求に対する解やアドバイス等を表示したりするインタ
フェース部であム 質問に対する解の検索もしくは生成
4122の推論・検索部で行われも その際必要な知識
は 23の知識ベースに格納されていも 例えば 「フ
ァイルを消去するには コマンドrmを使用する。」と
いう知識バ 知識ベース23に記述されているとすると
、あるユーザカ丈 ファイルを消去したいと思ってLそ
の方法が分からない場合ヘルプシステムに質問すれば 
システム(よ コマンドrmをユーザに教えることがで
きも また 一方で、ネットワーク技術の進歩や電子メールの
普及に伴t\ 組織 場所を超えたユーザ間のコミュニ
ケーションも盛んになってきた 通家 我々の生活の中
で、何か分からないことが生じると、まず身近にいる人
に聞くというのはよく見られる行動パターンのひとつで
ある。しかしその答を持った人が必ずしも自分の身近に
いるとは限らなl、%  このような場合でL 電子メ
ールを使えばその場にいない人と連絡をとることも可能
であり、ま?、  ネットワークを利用した電子掲示板
(BBS)を利用すれ(戴 不特定多数のユーザからア
ドバイスを得ることも可能であも発明が解決しようとす
る課題 従来の知識ベースに基づく方法でGヨ  ユーザからの
質問に答えるための知識(友 予へ 知識ベースの中に
整理しておく必要があった 必要な知識が少しでも欠け
ていると、ユーザは十分な答を得る事ができないからで
ある力(一般↓へ 完全な知識ベースを事前に準備する
には多大な時皿 労力が要求されも 対象分野がオペレ
ーティングシステムのように複雑な場合、必要な知識も
膨大なものとなり、実際問題として、完べきな知識ベー
スを構築する事は不可能といってよl、%この問題に対
し 通常次の方法が取られも すなわ叛 システムが応
答できなかったような質問は記録され それに必要な知
識GEL  定期的番二 知識ベースの保守者によって
知識ベースに追加されも しかし この方法では最初に
質問したユーザは 何の情報も得られないことが多く、
ヘルプシステムとしてl−L  実際には役に立たない
ことが多(℃ また 従来の電子メールや電子掲示板を利用した方法で
(よ そこに現われる話題が一過的だという欠点がある
。つまり、あるユーザの質問に対して多くの回答が寄せ
られてL それらが系統的に整理 保存されるという事
はなt、%  後番ζ  別のユーザが同じ質問を抱い
たとしても以前の情報を検索するのは不可能ではないに
しろ容易ではな(tかといって全く同じ質問が何度転 
電子掲示板上に現われるのは望ましくな(〜 本発明の目的はユーザグループ内に分散する知識・ノウ
ハウを収集・整理すると共へ ユーザの質問に対して、
常に、  有用な答・助言を与えることができるような
情報処理装置を提供することにあa 課題を解決するための手段 上記課題を解決するために本発明の情報処理装置(よ 
ユーザのヘルプ要求を入力する手段と、それに対する解
やアドバイスを自動的に主点 もしくは知識ベースから
検索する推論・検索手段と、その解やアドバイスが有効
であったかどうかをユーザに確認する手段と、もし十分
な答を与えることができなかった場合へ 本来の適切な
答を他のユーザに求める手段と、その結果得られた答を
最初の質問者に伝える手段と、その内容を記憶し以後同
様の質問があった場合く 前記推論・検索手段がその情
報を利用するという構成を備えたものであも 作   用 本発明は上記した構成によって、知識ベースが不完全の
場合でL ユーザに適切な情報 アドバイスを与えるこ
とを可能とすも ユーザから質問を受けると、システム
は まず知識ベース内の知識を用いて答を出そうとすa
 あるいGヨ  ユーザが知識ベース内の情報を検索す
ることによって、自分で答を見つけてもより〜 いずれの方法をとるにせよ、求める情報が見つかった場
合は それで終了すム しかし 必要な情報が得られなかった場合、もしくは 
得られた情報では不十分な場合、ユーザはシステムに対
して、更に別の情報を他のユーザから収集するように要
求することができ、システムはネットワークを介して他
のユーザから情報を収集すも 得られた結果ζよ 最初
に質問したユーザに伝えられも また 同時に システ
ムの知識ベースにも保存されも その檄 別のユーザか
ら同様の質問を受けてL それに対してCAL  更新
された知識ベースを用いて返答することが可能となる。
Figure 2 21 shows an interface section that detects a user's help request and displays solutions and advice for the request. Although the necessary knowledge is stored in Knowledge Base 23, for example, if it is written in Knowledge Base 23 that ``To delete a file, use the command rm,'' a certain user would like to delete a file. If you don't know how to do this, please ask the help system.
On the other hand, with the advancement of network technology and the spread of e-mail, communication between users across different locations has become more popular. One of the most common behavior patterns in life is to first ask someone close to you when you don't understand something.However, the person who has the answer is not always close to you. In such cases, it is possible to contact people who are not present by using e-mail, or by using a network-based electronic bulletin board (BBS). Although it is possible to obtain advice from users, the problem that the invention aims to solve cannot be solved using methods based on conventional knowledge bases. If the user lacks even a little bit of the necessary knowledge, the user will not be able to get a sufficient answer. However, when the target field is as complex as operating systems, the amount of knowledge required becomes enormous, and in practice it is impossible to build a complete knowledge base. However, the following method is usually used: Questions that the system cannot answer are recorded and the knowledge required for them is periodically added to the knowledge base by the maintainers of the knowledge base.However, in this method Users who first ask questions often receive no information;
As a help system, it is often not actually useful. If there are many answers to a question, they will not be systematically organized and saved. Even if another user has the same question, it is not possible to search for previous information. It's not impossible, but it's not easy (I don't know how many times the same question has been asked.
It is not desirable for it to appear on an electronic bulletin board (~ The purpose of the present invention is to collect and organize knowledge and know-how distributed within a user group.
To provide an information processing device that can always provide useful answers and advice.A.Means for Solving the ProblemsIn order to solve the above problems, the information processing device of the present invention (such as
A means for inputting a user's help request, an inference/search means for automatically searching a main point or a knowledge base for a solution or advice thereto, and a means for confirming with the user whether the solution or advice was effective; If you are unable to give a sufficient answer, there is a means to ask other users for the proper answer, a means to convey the obtained answer to the first person who asked the question, and a method to memorize the contents and do the same in the future. According to the above-described structure, the present invention has a structure in which the inference/retrieval means uses the information when a question arises. When a user asks a question, the system first tries to provide an answer using the knowledge in the knowledge base.
It is better for users to find the answer themselves by searching for information in the knowledge base. Either way, if the information you are looking for is found, you are done. If not obtained, or
If the information obtained is not sufficient, the user can request the system to collect further information from other users, and the system may collect information from other users over the network. Also, the obtained result ζ is conveyed to the user who first asked the question, and at the same time, it is also saved in the system's knowledge base.If another user asks a similar question, CAL will respond with the updated knowledge base. You can use it to reply.

実施例 以下、図面を参照しなが収 本発明の一実施例を説明す
も 第1図は 本発明の一実施例におけるヘルプシステムの
構成を示す図であム 第1図において、11及び12は
ユーザ(質問者)に対するインタフェース糺 13は他
のユーザ(回答者)に対するインタフェース数 14は
ユーザの質問に対する答を検索もしくは生成する推論・
検索広15は14によって得られた結果を評価する結果
評価部 16は他のユーザから情報を得るための知識獲
得へ1,7は対象領域におけるシステムの知識を格納し
た知識ベースであム 知識ベースに格納されている知識
の一部を第6図に示す。第6図it計算機の操作に関し
てシステムの持つ知識の一部であも 図中の矢印はノー
ド間の階層関係を表わしていも 例えば 「ファイルの
コピー」ト「ファイルの消去」は共に「ファイル操作」
のひとつであり、 「ファイル操作」も「コピー操作」
も「計算機上での操作」のひとつであa 図中の楕円で
描かれたノードは計算機の操作に関する概念を表わし 
長方形で描かれたノードは具体的な処理方法等を表わし
ていも 「ファイルをコピーするためにζよ コマンド
Cpを使用する。」といった知識!よ ノード「ファイ
ルのコピー」とノード「コマンドCpを使用する」との
リンクによって表わされていも 第3図および第4図は
 処理の流れを示すフローチャートであム 以上のように構成されたヘルプシステムにおいて、第1
は 第3@ 第4図を中心&へ その動作を説明すも まず、ユーザは自分に分からないことがあると、キーボ
ードで日本語や英語のような自然言語をタイプしたり、
マウス等を用いてメニューからヘルプ項目を選択したり
して、システムに質問を行う。
EXAMPLE Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram showing the configuration of a help system in an embodiment of the present invention. 13 is the number of interfaces for other users (answerers) 14 is the number of inferences for searching or generating answers to the user's questions
Search wide 15 is a result evaluation unit that evaluates the results obtained by 14, 16 is a knowledge acquisition unit for obtaining information from other users, and 7 is a knowledge base that stores system knowledge in the target area.Knowledge base Figure 6 shows part of the knowledge stored in . Figure 6: This is part of the system's knowledge regarding the operation of IT computers.The arrows in the diagram represent the hierarchical relationship between nodes.For example, "copying a file" and "deleting a file" are both "file operations".
"File operation" is also a "copy operation".
is also one of the ``operations on a computer.''a The nodes drawn with ellipses in the diagram represent concepts related to computer operations.
Although the nodes drawn as rectangles represent specific processing methods, knowledge such as ``Use the ζ command Cp to copy the file''! Figures 3 and 4 are flowcharts showing the flow of the process, even though it is represented by a link between the node ``Copy file'' and the node ``Use command Cp''. In the system, the first
3 @ Centered on Figure 4 & Go To explain its operation, first of all, if there is something that the user does not understand, the user will type in a natural language such as Japanese or English on the keyboard,
Questions are asked of the system by selecting help items from a menu using a mouse or the like.

システム(よ インタフェース部11によってそのヘル
プ要求を検出する(第3図ステップ31)。
The help request is detected by the system interface unit 11 (step 31 in FIG. 3).

インタフェース部11の処理内容として(戴 例えば 
ユーザが「ファイルをコピーするには?」と入力した場
合、第3図のような内部表現を生成すも 推論・検索部
14番友 ユーザの質問に対する解を見つけだす力丈 
それに必要な知識は知識ベース17に格納されている(
第3図ステップ32)。
As the processing contents of the interface unit 11 (for example,
When a user inputs "How do I copy a file?", it generates an internal expression like the one shown in Figure 3. Inference/Search Department 14th Friend Ability to find the solution to the user's question.
The knowledge necessary for this is stored in knowledge base 17 (
Figure 3 step 32).

例えば ユーザの質問から第3図の内部構造が得られた
とすると、その中に現われる「コピーする」や「ファイ
ル」といった概念か叙 第6図の「ファイルのコピー」
というノードを候補の一つとすム 知識ベース17の中
にtic  インタフェース部11で得られる内部表現
(この例の場合 第3図)が第4図の概念ノード(この
場合、 「ファイルのコピー」)を意図しているかをチ
エツクするための知識も含まれていも いま、そのチエ
ツク内容は「コピーする」というノードと「ファイル」
というノードが「何を」というリンクによって結びつい
ているかを調べるものとすa 今の場合、その条件は満たされるのて ユーザの知りた
い内容は「ファイルをコピーする」方法であると判断さ
れも すると、そのノードからリンクされている処理方
法「コマンドcpを使用すも 」と言う内容力(インタ
フェース部11によってユーザに表示される(第3図ス
テップ34)。
For example, if the internal structure shown in Figure 3 is obtained from the user's question, the concepts such as "copy" and "file" that appear there, or the concept "copy file" in Figure 6.
tic in the knowledge base 17. The internal representation obtained by the interface unit 11 (in this example, Figure 3) is the concept node in Figure 4 (in this case, "copy file"). Even though it includes the knowledge to check whether the user intends to
Let's check whether the nodes ``what'' are connected by the links ``what'' and ``what'' are the links a. In this case, since that condition is satisfied, it is determined that what the user wants to know is how to ``copy a file.'' , the processing method linked from that node is displayed to the user by the interface unit 11 (step 34 in FIG. 3).

もし ユーザの質問が「ファイルをマシンAからマシン
Bヘコピーした(〜 」というものであればその内部表
現は第7図のようになも しかし システムの持ってい
る知識が第6図のままであればシステムは先と同様に「
コマンドcpを使用する。
If the user's question is ``I copied a file from machine A to machine B (...''), the internal representation would be as shown in Figure 7.However, if the knowledge held by the system remains as shown in Figure 6. As before, the system is
Use command cp.

」と返答するであろう。第7図の構造ζ戴 第5図の構
造をそのまま含んでおり、条件を満たすからであも ユーザに答を表示した抵 結果評価部15が起動されも
 結果評価部15はインタフェース部11をとおして、
ユーザに与えられた結果が十分なものであったかどうか
を確認する(第3図ステップ35)。例えζ戴 システ
ム【よ ユーザに「このコマンドで、うまく働きました
か? (はい/いいえ)」等と質問すム 先の例でζよ
 ファイルを別のマシンにコピーするには 教えられた
コマンドrcpJではうまくいかないのて ユーザ(ヨ
「いいえ」と返答す4 このようく ユーザが与えられ
たアドバイスに不満足な場合(第3図ステップ36)東
 推論゛・検索部14によって答が見つからなかったよ
うな場合(第3図ステップ33)、もし ユーザ(質問
者)が希望すれば(第3図ステップ37.38)、知識
獲得部16が起動されも その限 ユーザの質問内容 
その内部表現現在の知識ベースで最終的に到達したノー
ド、すなわち誤った答を出した場所等が記録される(第
3図ステップ39)。
” would be the answer. The structure shown in FIG. 7 includes the structure shown in FIG. Push,
It is checked whether the results given to the user are sufficient (step 35 in Figure 3). For example, if you want to copy a file to another machine, use the command rcpJ to copy a file to another machine. If the user is dissatisfied with the advice given (Step 36 in Figure 3), the answer cannot be found by the inference/search unit 14. (Step 33 in Figure 3), if the user (questioner) wishes (Steps 37 and 38 in Figure 3), the knowledge acquisition unit 16 is activated, but as long as the content of the user's question remains unchanged.
The internal representation The node finally reached in the current knowledge base, that is, the location where an incorrect answer was given, etc., is recorded (step 39 in FIG. 3).

知識獲得部CAL  インタフェース部13を通して、
ネットワーク上に存在する他のユーザにヘルプを求める
(第4図ステップ41)。これは 各ユーザに電子メー
ルを送ることによって可能である。
Through the knowledge acquisition unit CAL interface unit 13,
Request help from other users on the network (step 41 in FIG. 4). This can be done by sending an email to each user.

システムからメツセージを送られるユーザζよ 不特定
多数の人間で杖 事前に登録されている特定のグループ
のメンバでもよ(t メツセージの内容は システムが
答えられなかった質問も ある解決方法がうまく働かな
かったという事実等であムシステムからのメツセージを
受は取ったユーザの中で、その答を知っていたり、アド
バイスを与えることのできる人は インタフェース部1
3を通して、その内容をシステムに伝える(第4図ステ
ップ42)。先の例では システムは第9図で示される
ような内容の電子メールを送も 質問者の所属・名前等
は必ずしも知らせる必要はな(℃ このメールを受は取
ったユーザで、その方法を知っている人1よ 例えば第
10図のように 「答」の欄を埋めてシステムに返事を
出す。もし 複数のユーザから返事があり同じ内容の答
が含まれている場合にζよ 重複したものは除去する(
第4図ステップ43)。新たに得られた知識は知識獲得
部16によってシステムの知識ベース17にも付は加え
られると共に(第4図ステップ44)、システムCヨ 
 その答はインタフェース部12を通して最初の質問者
に伝えられる(第4図ステップ45)。先の例では 第
6図の「ファイルのコピー」のノードの下紙 新た圏 
「マシン間でのファイルのコピー」というノードがつけ
加えられる(第8図)。この更新された知識ベースを使
うことで、以降ユーザが第7図で表現される質問を行っ
た場合、 「コマンドrcpを使用すも 」という答を
返すことが可能となも まな 単に「ファイルをコピー
するには?」という質問で4戴 システムCALまず「
コマンドcpを使う」ことを教える力交 もしそれでう
まく働かなかった場合1よ ユーザのゴールは「マシン
間でのファイルのコピー」ではないかと推論することも
可能となa な耘 第4図のステップ44とステップ45は逆の順序
でもより〜 得られた情報は 質問者だけでなく希望す
るユーザ全員に伝えることもできる。
The user ζ, who is sent a message from the system, can be an unspecified number of people, even members of a specific pre-registered group. Among the users who received the message from the system, the person who knows the answer or who can give advice is the interface section 1.
3, the contents are conveyed to the system (step 42 in FIG. 4). In the previous example, even though the system sends an e-mail with the content shown in Figure 9, it is not necessary to inform the inquirer of the affiliation, name, etc. For example, as shown in Figure 10, person 1 fills in the "Answer" column and sends a reply to the system.If there are replies from multiple users and they contain the same answer, there will be duplicates. removes (
Figure 4 step 43). The newly acquired knowledge is added to the knowledge base 17 of the system by the knowledge acquisition unit 16 (step 44 in Figure 4), and is added to the system C
The answer is transmitted to the first questioner through the interface section 12 (step 45 in FIG. 4). In the previous example, the bottom of the "Copy file" node in Figure 6 is the new area.
A node called "Copying files between machines" is added (Figure 8). Using this updated knowledge base, from now on, when a user asks the question expressed in Figure 7, the answer can be ``Use the command rcp.'' How do I copy the system?'
If that does not work, it is also possible to infer that the user's goal is to ``copy files between machines.'' Steps in Figure 4 Steps 44 and 45 can be performed in the reverse order.The obtained information can be communicated not only to the questioner but also to all desired users.

また 知識ベースとしては 必ずしもひとつである必要
はなく、別のユーザから得られた知識だけ別に管理して
もよt〜 発明の効果 以上のようく 本発明は他のユーザの支援を得ることに
より、知識ベースが不完全なものであって耘 ユーザは
何らかのレスポンスを得ることを保証できも 知識ベー
スが不完全なものであっても使用できるということで、
次のような効果が得られも (1)最初から完全な知識ベースを準備しておかなくて
もよ− (2)使われるかどうか分からないような余分な知識を
持っておく必要はなく、知識ベースのサイズをコンパク
トに保ても (3)対象領域が知識ベースによって特定の分野に限定
されるということがないので、ユーザは基本的に あら
ゆる種類の質問を行うことができも また 全てのユーザカ交 システムに知識を加えること
を可能とすることによって、 (4)知識ベースを更新するための特別の人員を用意す
る必要はなt〜 (5)ユーザグループ内に散らばっているようなノウハ
ウを収集することができ、グループとして共有できも 一般に ある問題に対する答が複数存在することはよく
ある力(各ユーザは 別の解決方法に気づかないことも
多t〜 他のユーザから得られた情報を、質問者以外で
耘 希望するユーザにも伝えることゑ (6)グループ内の全ユーザ(瓜 それまで自分の知ら
なかった別の方法等を学ぶ機会を得も
Also, the knowledge base does not necessarily have to be one, and only the knowledge obtained from other users can be managed separately. Even if the knowledge base is incomplete, the user can be guaranteed to get some kind of response.
Although the following effects can be obtained, (1) there is no need to prepare a complete knowledge base from the beginning - (2) there is no need to have extra knowledge that may or may not be used; Keeping the size of the knowledge base compact (3) The knowledge base does not limit the scope to any particular area, so users can essentially ask all kinds of questions and can also ask all kinds of questions. By making it possible to add knowledge to the user exchange system, (4) there is no need to provide special personnel to update the knowledge base. It is common for there to be more than one answer to a given problem (each user is often unaware of alternative solutions), even though they can be collected and shared as a group. (6) Tell all users in the group who want to know about it, other than the person asking the question.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は本発明の一実施例における情報処理装置の構成
医 第2図は従来の知識ベースに基づくヘルプシステム
の構成医 第3図は前記実施例における推論・検索部と
結果評価部の処理を示すフロー医 第4図は前記実施例
における知識獲得部の処理を示すフロー医 第5図およ
び第7図は前記実施例におけるユーザの質問文の内部表
現例を示す医 第6図は前記実施例における知識ベース
に格納されている知識例の一部を示す@ 第8図は前記
実施例における更新された後の知識ベース内の知識の一
部を示す医 第9図はシステムから他のユーザへ送られ
るメツセージ内容の例を示す阻 第10図はシステムの
メツセージに対する他のユーザからの返答の例を示す図
であム21、22・・・ユーザ(質問者)に対するイン
タフェース拡 23・・・他のユーザ(回答者)に対す
るインタフェース訊 24・・・ユーザの質問に対する
答を検索もしくは生成する推論・検索部25・・・24
によって得られた結果を評価する結果評価部 26・・
・他のユーザから情報を得るための知識獲得部 27・
・・対象領域におけるシステムの知識を格納した知識べ
一人 11・・・インタフェース訊12・・・推論・検
索IQ  13・・・知識べ一人代理人の氏名 弁理士
 粟野重孝 はか1名tlEj  図 第 2 図 ユーザ 知應ベース 伯のユーザn 第 ! 絣1 知11hlIIllIlへ 第 図 第 図 第 図 終了 第 図 ファイルにマシンAtPらマシン8ヘコピーする第 図 M、  ファイルもマシンAからマシン6ヘコピーする
。 補足・ コマンドcp  で矢歓した働慴の1法 第101!1 処理の鮫明(聞過の一齢化がq能な場合)マシン間での
ファイルのコピー ・句の方法
FIG. 1 shows the configuration of an information processing device in an embodiment of the present invention. FIG. 2 shows the configuration of a help system based on a conventional knowledge base. FIG. 3 shows the processing of the inference/search section and result evaluation section in the embodiment. FIG. 4 is a flow doctor showing the processing of the knowledge acquisition unit in the embodiment. FIGS. 5 and 7 are flow doctors showing an example of internal expression of the user's question in the embodiment. Figure 8 shows part of the knowledge example stored in the knowledge base in the example; Figure 9 shows part of the knowledge in the knowledge base after being updated in the example. Figure 10 is a diagram showing an example of a reply from another user to a message from the system. Interface inquiry for other users (answerers) 24...Inference/search unit 25...24 that searches for or generates answers to user questions.
A result evaluation unit that evaluates the results obtained by 26...
・Knowledge acquisition unit for obtaining information from other users 27・
...Knowledge board that stores system knowledge in the target area 11...Interface question 12...Inference/search IQ 13...Knowledge board name of agent Patent attorney Shigetaka Awano Haka1 persontlEj Figure 1 2 Figure User Chio Base Haku's User nth! Kasuri 1 Knowledge 11hlIIllIl Figure Figure Figure End Figure File is copied from machine AtP to machine 8 Figure M. The file is also copied from machine A to machine 6. Supplementary note: 1 method of working that I enjoyed using the command cp No. 101! 1. How to process (if you are able to read and write) How to copy and write files between machines

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims]  ユーザのヘルプ要求を入力する手段と、それに対する
解やアドバイスを自動的に生成、もしくは知識ベースか
ら検索する推論・検索手段と、その解やアドバイスが有
効であったかどうかをユーザに確認する手段と、もし十
分な答を与えることができなかった場合に、本来の適切
な答を他のユーザに求める手段と、その結果得られた答
を最初の質問者に伝える手段と、その内容を記憶し、以
後同様の質問があった場合に、前記推論・検索手段がそ
の情報を利用することを特徴とする情報処理装置。
A means for inputting a user's help request, an inference/search means for automatically generating or searching a solution or advice from a knowledge base, and a means for confirming with the user whether the solution or advice was effective; If a sufficient answer cannot be given, a means to ask another user for the original appropriate answer, a means to convey the answer obtained as a result to the first questioner, and a means to memorize the contents, An information processing device characterized in that when a similar question is asked thereafter, the inference/search means uses the information.
JP2197303A 1990-07-25 1990-07-25 Information processor Pending JPH0488460A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2197303A JPH0488460A (en) 1990-07-25 1990-07-25 Information processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2197303A JPH0488460A (en) 1990-07-25 1990-07-25 Information processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0488460A true JPH0488460A (en) 1992-03-23

Family

ID=16372220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2197303A Pending JPH0488460A (en) 1990-07-25 1990-07-25 Information processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0488460A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0683870A (en) * 1992-08-31 1994-03-25 Toshiba Corp Retrieving device
JPH0916677A (en) * 1995-06-30 1997-01-17 Fujitsu Ltd Know-how managing device to be used for information retrieval, know-how managing system, interface device, and clipping device
JP2001504960A (en) * 1996-11-08 2001-04-10 エイ・ティ・アンド・ティ・コーポレーション Knowledge-based coordinator for e-mail help lists
JP2002123536A (en) * 2000-10-18 2002-04-26 Nec Fielding Ltd Fault case retrieval system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0683870A (en) * 1992-08-31 1994-03-25 Toshiba Corp Retrieving device
JPH0916677A (en) * 1995-06-30 1997-01-17 Fujitsu Ltd Know-how managing device to be used for information retrieval, know-how managing system, interface device, and clipping device
JP2001504960A (en) * 1996-11-08 2001-04-10 エイ・ティ・アンド・ティ・コーポレーション Knowledge-based coordinator for e-mail help lists
JP2002123536A (en) * 2000-10-18 2002-04-26 Nec Fielding Ltd Fault case retrieval system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ackerman et al. Answer Garden: A tool for growing organizational memory
Fischer et al. Seeding, evolutionary growth, and reseeding
US5806079A (en) System, method, and computer program product for using intelligent notes to organize, link, and manipulate disparate data objects
US5608900A (en) Generation and storage of connections between objects in a computer network
Perkowitz et al. Adaptive sites: Automatically learning from user access patterns
US7707175B1 (en) Single ended synchronization agents
US5539909A (en) Negotiation method for calling procedures located within other objects without knowledge of their calling syntax
Chen et al. Discovering decision knowledge from web log portfolio for managing classroom processes by applying decision tree and data cube technology
US6877137B1 (en) System, method and computer program product for mediating notes and note sub-notes linked or otherwise associated with stored or networked web pages
Fischer et al. Seeding, evolutionary growth and reseeding: The incremental development of collaborative design environments
Caldwell et al. Web-based knowledge management for distributed design
Chang et al. Agent-based workflow: TRP support environment (TSE)
WO1996033465A1 (en) A system and method for using intelligent notes to organize, link, and manipulate disparate data objects
De Roure et al. MEMOIR—an open framework for enhanced navigation of distributed information
Edwards Putting computing in context: An infrastructure to support extensible context-enhanced collaborative applications
JP2001202405A (en) Device and method for project management having function of communication among task participants
Becks et al. Expertise finding: approaches to foster social capital
Kirby et al. Contact: Support for distributed cooperative writing
Virvou Automatic reasoning and help about human errors in using an operating system
Davis et al. Microcosm: An open hypermedia environment for information integration
Relles et al. A user interface for online assistance
JPH0488460A (en) Information processor
Baker et al. Specification-based computing environments
Kaplan et al. Interpreting natural language database updates
Chang et al. Autonomous intelligent agent and its potential applications