JPH0487536A - 配電線監視システム - Google Patents

配電線監視システム

Info

Publication number
JPH0487536A
JPH0487536A JP2195809A JP19580990A JPH0487536A JP H0487536 A JPH0487536 A JP H0487536A JP 2195809 A JP2195809 A JP 2195809A JP 19580990 A JP19580990 A JP 19580990A JP H0487536 A JPH0487536 A JP H0487536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
signal
line
master station
station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2195809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2852107B2 (ja
Inventor
Kazuaki Kato
和明 加藤
Akemichi Okimoto
沖本 明道
Toshihiko Nakamura
敏彦 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2195809A priority Critical patent/JP2852107B2/ja
Publication of JPH0487536A publication Critical patent/JPH0487536A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2852107B2 publication Critical patent/JP2852107B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/20Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution using protection elements, arrangements or systems

Landscapes

  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、電力需要家との交信を、配電線路の制御施
設である子局で中継して親局との間を光信号で搬送させ
る配電線監視システムに関するものである。
〔従来の技術〕
配電線路には、子局を施設して通信線を介して親局と接
続してあり、この子局で線路事故等を探知して、親局と
の交信及び指令信号により線路開閉器を制御して事故区
間の切離し、又は再投入を行っている。
一方、電力需要家におけるクーラや温水器等の負荷制御
、あるいは電力使用量のメータ検針等か、電話線や低圧
回線を利用した電気通信手段により電力需要家と電力会
社の営業所間で交信されている。
前記親局と子局とは光信号線で交信しているか、平常時
は、各子局では線路事故や線路機器の絶縁低下や樹木あ
るいは飛沫物の接触による間欠地絡等の事故を予想する
信号データを探知しないので、信号線は待機状態になっ
ている。
〔発明が解決しようとする課題〕
電力需要か日を追って多様になり、かつ大量化する現今
では、電力会社と需要家との通信量も増加し、現行の通
信施設ではその対応が次第に困難になりつつあり、また
、周辺施設との輻輳によって施設を増設することも困難
となっている。
この発明は、配電線路を制御する子局の施設を利用して
電力需要家との交信を中継して電力会社の営業所等へ情
報を円滑に伝達するとともに子局の施設を有効に利用す
ることにより経済効果を向上させる配電線監視システム
の提供を目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明は上記目的を達成するために、子局K r −
K−には、前記配電線路2に施設された負荷F1〜F、
と子局に1〜に1間に設けられた外部通信回線22との
交信を親局1の指令信号により制御する信号中継装置2
0を設けている。
〔作用〕
配電線路2を区分して施設し、区間ごとに線路事故等を
探知する子局に1〜に、から出力された信号を通信線3
.4を介して親局1に搬送し、この信号に基づいて親局
lから信号指令して、区間を制御する。
子局に1〜に0には、配電線路2に施設された負荷F1
〜F、に外部通信回線22を介して信号中継装置20が
接続され、負荷F1〜F、を監視または制御する。信号
中継装置20は親局lにより制御される。
〔実施例1〕 以下、この発明を具体化した実施例を第1〜4図に基づ
いて詳細に説明する。
第1図は、親局1が監視する配電線路の系統例を示すも
ので、配電線路2は、配電変電所Hから給電されて運用
される。
配電線路2には、この線路を複数に区分して、各区間を
開閉する線路開閉器SSI〜SS、と、これを制御した
り、線路における事故や故障にかかる情報信号を探知す
るために子局に、−に、が施設され、通信線としての光
信号線3,4によって前記親局1と交信可能に接続され
ている。
前記において、例えば、光信号線3,4は、相互に逆廻
りして送信できるようにループ状に施設されている。親
局1は、第2図に示すように、光信号と電気信号を相互
に変換するとともに子局に1〜に、との交信手段となる
光通信器5と、入力信号や指令信号の演算処理手段とし
てのCPU6と、蓄積データやその交信データの記憶手
段としてのRAM7と、さらに、演算や各子局に1〜に
、を制御するためのプログラムの記憶手段としてROM
8とにより構成されている。また親局lには通信線9と
交信指令回路lOとにより営業所の情報センタ11に交
信可能に接続され、交信指令回路lOの指令接点10a
の開閉作動により情報センタ11と親局lとの間の交信
が開始されるように接続されている。
前記親局1は、子局に1〜に6に関するデータフレーム
を利用して各子局に1〜に、との交信符号を識別してい
る。
なお、親局1の光通信器5は子局に、−に、の光通信器
17と同一の構成のため、その詳細は後述する子局に1
〜につの光通信器17の説明に代える。
子局に1〜に、には、第3図に示すように、前記線路開
閉器SSI〜SS、に光信号で指令する電気/光信号変
換器(E10信号変換器)12とその指令信号によって
線路開閉器SS+〜SSlを電気制御する光/電気信号
変換器(0/E信号変換器)13及び配電線路2の各相
の電流、電圧あるいはその零相成分等を検出する光セン
サユニット14と、この光センサユニット14の信号を
電気変換するO/E信号変換器15とを制御装置16に
接続して、光通信器17を介して光信号線3.4により
、親局l及び隣接する子局に1〜K。
相互間と交信可能に構成されている。
また、第3図に示すように、配電線路2には変圧器18
を介して施設した低圧線19に電力需要家の複数の負荷
Fl−F、が接続されている。この各負荷F1〜F、に
は外部通信回線22を介して各負荷F1〜F、を監視あ
るいは制御する信号中継装置20が設けられ、また、こ
の信号中継装置20は制御装置I6に接続されている。
この信号中継装置20には、第4図に示すように、親局
lの指令信号により接点21aを開閉する交信指令回路
21を備えている。この指令回路21は、親局1におけ
る交信指令回路10の指令接点10aが閉路されると、
これに連動して指令接点21aを閉路し、親局1と外部
通信回線22との交信の中継を制御装置16を介して開
始するように構成されている。
光通信器17には、前記光信号線3,4の内、左廻りの
光信号線3に接続したフォトダイオードPDIと発光ダ
イオードL E D 1及び右廻りの光信号線4に接続
したフォトダイオードP D 2と発光ダイオードL 
E D tを備え、光信号と電気信号との相互間の変換
手段が構成されている。
この実施例の光通信器17においては、一方の光信号線
3からの入力信号は、フォトダイオードPDIで電気信
号化されて、常閉入力接点23bを通って制御装置16
に入力され、この制御装置16からの出力信号は常閉出
力接点24bを通って発光ダイオードLED+で光信号
化され、前記光信号線3によって同じく左廻りに送信さ
れる構成とされている。また、光信号線4からの入力信
号は、フォトダイオードPD2で電気信号化され、常閉
接点25を通って発光ダイオードLED2で光信号化さ
れ、前記光信号線4によって同じく右廻りに送信される
構成とされている。
また、光通信器17には、入力線切換回路23と出力線
切換回路24が制御装置16に接続して設けられ、それ
ぞれ親局lからの指令信号により制御装置16を介して
制御されるように構成されている。入力線切換回路23
は、制御装置16の信号により常閉入力接点23bを開
路して光信号線3からの入力信号を停止させるとともに
常開入力接点23aを閉路して光信号線4からの信号を
制御装置16に入力し、制御装置16からの出力信号を
発光ダイオードLED+から光信号線3によって反転す
るように構成されている。
他方の出力線切換回路24は、制御装置16の指令信号
により常閉出力接点24bと常閉接点25とを開路し、
かつ、常開出力接点24aを閉路して光信号線4からの
入力信号を停止させるとともに光信号線3からの信号を
制御装置16に入力し、制御装置16からの出力信号を
発光ダイオードL E D 2から光信号線4によって
反転するように構成されている。
以上のように構成したこの実施例の作用を説明する。
配電線路2における地絡事故等の信号や線路機器の絶縁
低下に起因した以上信号の増大による予想信号を受けた
子局に1〜に1は、第3図に示すように光センサユニッ
ト14から入力した検知データを制御装置16によって
演算処理し、光通信器17を介して光信号線3によって
親局1へ情報信号を発信する。この情報に基づいて線路
事故の場合には親局lから指令信号が発信され、制御装
置16により自局の線路開閉器SS+〜S81を制御す
ることによって隣接の他の子局との連携動作で事故区間
や故障区間の切離し、再閉路を行う。
今、情報センタ11が子局に9の負荷F4の需要家と交
信する際には、情報センタ11が交信指令信号を発する
と、交信指令信号はCPU6によって処理され、親局1
の指令接点10aが閉作動して、情報センタ11と親局
1とか接続される。
また、指令接点10aが閉路されると、指令された子局
に、における信号中継装置20の交信指令回路21が連
動して指令接点21aを閉路して情報センタ11に応答
し、親局1と外部通信回線22との交信が開始される。
電力需要家の負荷F、の情報は、外部通信回線22から
制御装置16を介して光通信器17に搬送される。入力
線切換回路23及び出力線切換回路24が共に作動して
いないときには、この信号は常閉接点24bを通ってL
EDIで光信号化されて次の子局Ktoへ光信号線3を
通って左回りに送信され、親局1に受信され、情報セン
タ11は交信指令回路10を介して電力需要家の負荷F
4と通信することができる。また、右回りの光通信線4
では信号が入力されていない。このため、光信号線4の
信号パワーは常時には停止させておき、親局lと外部通
信回線22との交信が開始される際に出力するようにし
ておくこともできる。
また、たとえば需要家との緊急交信の際には、親局lか
ら入力切換回路23を切換える切換指令信号を送信する
。この切換指令信号を受けた制御装置16の出力により
常閉入力接点23bを開路して光信号線3からの入力信
号を停止させる。また、常開入力接点23aを閉路して
光信号線4からの信号を制御装置16に入力し、制御装
置16からのa力信号を発光ダイオード’ L E D
 、から光信号線3によって反転する。
さらに、親局1から出力線切換回路24を切換える切換
指令信号を送信する。この切換指令信号を受けた制御装
置16の出力により、常閉出力接点24bと常閉接点2
5とを開路し、かつ、常開出力接点24aを閉路して光
信号線4からの入力信号を停止させるとともに光信号線
3からの信号を制御装置16に入力し、制御装置16か
らの出力装置からの出力信号を発光ダイオードLED2
から光信号線4によって反転する。
このため、第1図の子局に1゜において先ず入力線切換
回路23を動作させ、次に子局9において出力線切換回
路24を動作させると、K1−に9間では左廻りの光信
号線3からの信号が右廻りの光信号線4に反転するとと
もにに+o−K。間では右廻りの光信号線4からの信号
が左廻りの光信号線3に反転して、それぞれ親局1へ搬
送される。
この実施例においては、親局1には情報センタ11に接
続した交信指令回路10を設けてその指令信号をCPU
6によって処理させ、子局に+〜に8には、それぞれ交
信指令回路21を備えた信号中継装置20を設けて、制
御装置I6を介して親局1からの指令信号により信号中
継装置を動作させるので、情報センタ11が親局1へ信
号を発信すれば、各子局に1〜に、が低圧線19におけ
る自局骨の各負荷F1〜F、の外部通信回線22との交
信を中継して親局lを介して応答する。
また、子局に1〜に、の制御装置I6に入力線切換回路
23と出力線切換回路24とが設けられているため、隣
接した2つの子局で光信号を反転させることができ、信
号回線を分割して2経路で制御することによって親局l
と子局に1〜に、間の交信を高速化できる。また、分割
した経路を順次に使用すれば、経路の一方は待機状態と
なって不足の線路事故等に備えることかできる。
また、この実施例では、電力需要家との交信を専用回線
による光信号で搬送させるので、従来の電気通信手段に
よる交信の際に生じる誘導や混線等による通信障害を生
じることなく交信が可能となる。
また、この実施例では、親局lに情報センタ11との間
をCPU6と接続した交信指令回路IOを設けているの
で、情報センタ11は親局lに指令して、随時に電力需
要家と交信することができる。
なお、第5図に示すように、信号中継装置20には、磁
気テープ等のメモリ手段26を設けて外部通信回線22
からの情報信、号を記録させる構成とすることもできる
。このメモリ手段26を設けた実施例とすれば、親局I
から、各子局に1〜K。
の制御装置16に指令して各子局に、−に、の情報信号
を随時に収集可能となる。このため、情報センタ11は
親局lと各子局に、−にカの定時信号や待機時間帯を利
用して短時間で連続的に需要家情報を収集できる。
また、詳述した前記実施例では親局1にCPU6と接続
した交信指令回路10を設け、情報センタ11との間の
意思伝達手段を設けた例を示したが、情報センタ11と
の意思伝達手段として、交信指令回路IOは必ずしも必
要でなく、ROM8に交信指令をプログラムしていおい
てもよい。この交信指令をROM8にプログラムした実
施例において、親局1が子局に9の負荷F4の需要家と
交信する際には、ROM8のプログラムによる交信指令
信号はCPU6によって処理され、指令された子局に9
における信号中継装置20の交信指令回路2Iが連動し
て指令接点21aを閉路して親局lに応答し、親局1と
外部通信回線22との交信が開始される。また、情報セ
ンタ11は、信号線9を介して電力需要家の負荷F4の
情報を受信することができる。
〔発明の効果〕
以上詳述したように、この発明では、子局には、配電線
路に施設された負荷と子局間に設けられた外部通信回線
との交信を親局からの指令信号により制御する信号中継
装置を設けたことにより、配電線路を制御する子局の施
設を利用して電力需要家との交信を中継して電力会社の
営業所等へ情報を円滑に伝達するとともに子局の施設を
有効に利用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図から第4図はこの発明の実施例を示し、第1図は
配電線路の構成図、第2図は親局の構成図、第3図は子
局の構成図、第4図は子局の要部を示す構成図、第5図
は他の実施例の子局の要部を示す構成図である。 l・・・親局、2・・・配電線路、3・・・光信号線、
4・・・光信号線、IO・・・交信指令回路、20・・
・信号中継装置、21・・・交信指令回路、22・・・
外部通信回線、K1−に、・・、・子局 特許出願人  日本碍子株式会社 代 理 人  弁理士 忌日薄型(ほか1名)*g m

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、配電線路(2)を区分して施設し、区間ごとに線路
    事故等を探知する子局(K_l〜K_n)と、この子局
    (K_l〜K_n)に通信線(3、4)を介して接続し
    て該子局(K_l〜K_n)から出力された信号に基づ
    いて該子局(K_l〜K_n)を制御する親局(1)と
    から構成される配電線監視システムにおいて、 子局(K_l〜K_n)には、前記配電線路(2)に施
    設された負荷(F_l〜F_n)と子局(K_l〜K_
    n)間に設けられた外部通信回線(22)との交信を親
    局(1)からの指令信号により制御する信号中継装置(
    20)を設けたことを特徴とする配電線監視システム。
JP2195809A 1990-07-23 1990-07-23 配電線監視システム Expired - Lifetime JP2852107B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2195809A JP2852107B2 (ja) 1990-07-23 1990-07-23 配電線監視システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2195809A JP2852107B2 (ja) 1990-07-23 1990-07-23 配電線監視システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0487536A true JPH0487536A (ja) 1992-03-19
JP2852107B2 JP2852107B2 (ja) 1999-01-27

Family

ID=16347347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2195809A Expired - Lifetime JP2852107B2 (ja) 1990-07-23 1990-07-23 配電線監視システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2852107B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013118295A1 (ja) * 2012-02-10 2013-08-15 株式会社日立製作所 配電系統故障検出システム、及び配電系統故障検出方法
JP2020089256A (ja) * 2018-11-21 2020-06-04 三菱電機株式会社 光通信システム、通信装置および通信方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013118295A1 (ja) * 2012-02-10 2013-08-15 株式会社日立製作所 配電系統故障検出システム、及び配電系統故障検出方法
JP2020089256A (ja) * 2018-11-21 2020-06-04 三菱電機株式会社 光通信システム、通信装置および通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2852107B2 (ja) 1999-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1639939B (zh) 电路保护方法,电路保护系统和配电系统
EP3001535B1 (en) Protection control system for process bus, merging unit, and computation device
WO2017127278A1 (en) Interconnect and metering for renewables, storage and additional loads with electronically controlled disconnect capability for increased functionality
CN110707659A (zh) 一种船用岸电箱的岸电电缆过载保护系统
RU2739365C1 (ru) Пункт секционирования и резервирования напряжением до 1 кВ с тремя силовыми контактными группами, соединенными конструктивно в одну общую точку
CN108899900B (zh) 变电站保护和测控就地化二次设备电压并列和切换方法
RU2736542C1 (ru) Пункт секционирования до 1 кВ, совмещенный с пунктом учета электроэнергии и контроля качества электроэнергии, контроля количества и времени отключения напряжения
RU2731874C1 (ru) Пункт секционирования до 1 кВ, совмещенный с пунктом учета электроэнергии и контроля качества электроэнергии, контроля количества и времени отключения напряжения
CN102801207A (zh) 一种多电源双母线变电所备自投失压启动的闭锁方法
EP1020000B1 (en) A distribution automation remote terminal unit
RU2728768C1 (ru) Мультиконтактная коммутационная система, имеющая независимое управление двумя силовыми контактными группами
RU2726855C1 (ru) Мультиконтактная коммутационная система, имеющая независимое управление четырьмя силовыми контактными группами, соединёнными по мостовой схеме
RU2732182C1 (ru) Мультиконтактная коммутационная система, имеющая независимое управление тремя силовыми контактными группами, имеющими общую точку соединения
RU2726852C1 (ru) Мультиконтактная коммутационная система, имеющая независимое управление четырьмя силовыми контактными группами, имеющими общую точку соединения
Sagar et al. Reliability improvement of radial distribution system with smart grid technology
JPH0487536A (ja) 配電線監視システム
CN109638792B (zh) 线路纵联保护装置
RU2733217C1 (ru) Мультиконтактная коммутационная система, имеющая независимое управление тремя силовыми контактными группами, соединёнными по мостовой схеме
Vahamaki et al. High speed peer-to-peer communication system for integrated protection and control in distribution networks
CN115280630A (zh) 用于向负载供电的转换装置、改装套件和方法
RU2798867C1 (ru) Мультиконтактная коммутационная система, имеющая независимое управление шестью силовыми контактными группами, имеющими общую точку соединения
RU2260235C1 (ru) Система комплексного электроснабжения линейных потребителей
CN214481406U (zh) 一种智能消防照明用市电故障停电监测装置
RU81008U1 (ru) Устройство бесперебойного электропитания
CN113595223B (zh) 一种多台区互为备用电源的断电切换系统