JPH048735A - 非流動性高分子電解質 - Google Patents

非流動性高分子電解質

Info

Publication number
JPH048735A
JPH048735A JP2112467A JP11246790A JPH048735A JP H048735 A JPH048735 A JP H048735A JP 2112467 A JP2112467 A JP 2112467A JP 11246790 A JP11246790 A JP 11246790A JP H048735 A JPH048735 A JP H048735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte
mixture
poly
polymer
methacrylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2112467A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2992963B2 (ja
Inventor
Takefumi Nakanaga
偉文 中長
Akiyoshi Inubushi
昭嘉 犬伏
Yuji Tada
祐二 多田
Takashi Kameshima
隆 亀島
Masatoshi Taniguchi
正俊 谷口
Takumi Hayakawa
早川 他く美
Akio Komaki
小牧 昭夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Chemical Co Ltd
Resonac Corp
Original Assignee
Otsuka Chemical Co Ltd
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Chemical Co Ltd, Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Otsuka Chemical Co Ltd
Priority to JP2112467A priority Critical patent/JP2992963B2/ja
Publication of JPH048735A publication Critical patent/JPH048735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2992963B2 publication Critical patent/JP2992963B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/56Solid electrolytes, e.g. gels; Additives therein
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は固体電気化学素子、全固体電池、全固体電気二
重層コンデンサ、全固体エレクトロミックデイスプレー
等を構成する際に使用される高分子固体電解質に関する
ものである。
(従来の技術) 高分子を基体とし、固体状でイオン伝導性を有する物質
を高分子固体電解質と呼ぶ。高分子固体電解質は可視性
、薄膜化、成膜性の良さ及び分子設計の容易さを特徴と
して、 ■P、V、Wright、 Br、 Polym、  
J、* Vol、319w■ W、I  、A rch
er、  R+D 、A rmstrongyElee
trochis、  Acta、、  Vol、25t
   1689(1980)■ B、L、Papkey
  M、A、RatnertD、F、5hriver、
  J 、Phys、Ches、5olid。
Vol、42. 493(1981) ■R0Dupony B、L、Papke、 M、A、
RatneryD 、 H、Whitsore、 D 
、 F 、 S hriveryJ 、Am、Chew
、Soe、、  Vol、104.  6247(19
82)■C0Berthier、 W、Gorecki
、 MoMiniervM +B 、A rmand 
 et  al。
5olicl 5tate Ionics、 Vol、
11y  91(1983)■  E、Tsuchid
a、  H,0hnot  K、Tsunes+i。
Electrochim、Aetay  Vol、28
. 591e  883■ E、Tsuchida、)
i+0hno、に、Tsunemi。
N、Kobayashiw  5olid  5tat
p  IonicsyVof、11.227(1983
) 等の多くの研究が成されて米だ。
例えば、ポリエチレンオキシドに無機アルカリ金属塩を
複合化させた系では、室温で10−6〜10−’S/c
11のイオン伝導度が確認されている。
〔■M、B、Ar5ar+dy Jv M、Chaba
gnot M−J。
D uelot、  “F ast   I  on 
 T ransport  1nSolicis” P
、Vashishta et al、、 North−
Holland  Publishing  Co、、
  A+*sterdam+pp、131(1978) ■ J、E、Weston、 B、C,H,5teel
、 5olidState Ionies* Vol、
7. 81(1982))そして、更なる高伝導度を目
積して実験と考察が繰り返されており、物質移動の観点
から、移動イオンの相互作用範囲が小さく、熱運動が大
きい(高分子においては低Tg)構造が求められた。
これを満たす方法として、硬い炭素主鎖で非流動性を保
持し、低THの小さな側鎖でイオン伝導を分担させる方
法が試みられ、ポリ(メタクリル酸オリゴエチレンオキ
シド) ((iJ N、Kobayashi、 M、Uchiy
ama+K 、 S higehara* E 、 T
 5uchida+J、Phys、  Che−1,V
ol、89.  987(1984))で10−53/
am(室温)が達成されている。又、柔軟な主鎖との協
調運動を加味した、ポリ(オリゴエチレンオキシホス7
7ゼン) 〔■P、M、BIonskyy D、F、5hrive
rrP、Au5tinv  H,R,A l1cock
、J  、A曹、Chew。
Soe、、  Vol、106. 6854(1984
) ]で10−’S/am(室温)を得ており、更に側
鎖の最適化等により、10−’ S /cs(室温)の
値も得ている。
〔@重厚ら、P oly曽er preprints、
  J apan。
V ol、35. N o、 4 、 p915(19
86) )このように、高分子固体電解質の室温伝導度
が大幅に向上したにもががわらず、高分子固体電解質の
固体素子としての実用化は殆ど進んでいない。
この要因として、高温物性と低温物性の不良が挙げられ
る。
即ち、高分子は無定形構造の部分を有していて、ガラス
転移温度(Tg)以上では、その部分が活発なセグメン
ト運動を行っており、全体として非流動性であるにもか
かわらず、その部分は溶液と叡た状態になっている。こ
のため、線状高分子を加熱してゆくと、多くの場合高粘
性の溶融体となる5低T8で分子量の小さい無定形高分
子では、室温で液状であり、分子量を大きくしても温度
が上がると流動性となる。前出のグラフト状ポリマー(
文献■〜@)は、この液状のIll頷が主鎖の運動と相
俟て高イオン伝導度を発現しているため、温度上昇に伴
う膜物性の低下や流動化という高温物性の悪化を招いて
いる。
一方、低温時において文献[相]、@のlI!鎖は、結
晶化を起こし分子運動が止まり伝導度の低下を生じ、文
献■のポリマーは主鎖運動低下により、短い@鎖の動き
だけではイオン移動を行えなくなり、いずれも低温特性
の悪化を招いている。
上記の問題を解決する方法として、高分子の特徴たる分
子設計を駆使した架橋基の導入による無定形層の保持と
、膜特性の向上をねらった改良〔渡辺、贋井、緒方等、
Polym、J、、 Vol、18y  809(19
86) )等も見られるが、架橋によるセグメントの増
大に伴う全体的な分子運動の低下により、1O−5S/
c曽のレベルに止どまっている。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の目的は、室温で10−’S/c−の伝導度を保
持したままで、低温での結晶化を抑制し、高温での非流
動性の保持が可能な高分子電解質を提供することにある
(!題を解決するための手段) 本発明は次式(1)〜(6)のセグメントが任意に配列
した構造で表わされるホス77ゼンボリマーらしくはこ
れらの混合物に、ポリフルキレンオキシド系、ポリ(メ
タクリル酸オリゴアルキレンオキシド)系、ポリエステ
ル系、ポリイミン系、ポリ7セタール系化合物又はそれ
らの混合物並びにリチウム塩を含有せしめた媒質を用い
ることを特徴とする非流動性^分子電解質に係る。
0(CH,CH,0)hcH。
0(CH2CH20)kCH2CH=CH。
Mはリチウム、ナトリウム、カリウム、銅、銀、水素か
ら選ばれる一価の元素、h及びkはエチレンオキシ単位
の平均の繰り返し数でそれぞれ、0≦h≦22.5.0
≦に≦15の範囲の実数値、11m、nは3≦l + 
m +n≦20000の@l!IのO又は正の整数値を
意味する。
本発明においては異種の分子をポリホス77ゼン中に複
合・相溶化させることで、頭髪を梳くがごとく、柔らか
い主鎖と動きやすいfIA鎖の活発な協ll運動を保持
したまま、イオン伝導を担う側鎖の結晶化を抑制し、一
方固いカーボン鎖で高温時の非流動性と膜物性を保持し
ようとするものである。
尚、本発明において用いられるポリホスファゼン系高分
子は、特願昭63−500751号及び同63−162
724号等と同様に調製しうるちのであり、上記(1)
〜(6)で示されるセグメントが任意に配列した構造で
表わされるものである。
本発明において用いられるポリアルキレンオキシド系化
合物としてはポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオ
キシド、並びにこれらの共重合物等、又、ポリ(メタク
リル酸オリゴフルキレンオキシド)系化合物としてはポ
リ(メタクリル酸メトキシエトキシエステル)、ポリ(
メタクリル酸メトキシエトキシエトキシエステル)、ポ
リ(メタクリル酸エンにメトキシオリゴエチレンオキシ
エステル)(オリゴエチレンオキシはエチレンオキシ基
の繰り返し数が平均7である)等、ポリエステル系化合
物としではβ−プロピオラクトンの開環重合物、3−ヒ
rロキシプロビオン酸重縮合物等、ポリイミン系化合物
としてはポリエチレンイミン、ポリ−N−メチルエチレ
ンイミン等、ポリアセタール系化合物としてはホルマリ
ン重合物、7セトアルデヒ1″重合物、ホルマリン−7
七トアルデヒド共重合物等を例示することができる。こ
れらの化合物は単独又は組み合わせて用いることができ
、通常ホスフアゼンポリマーに対して2〜50重量%の
範囲で使用するのが好ましい。
本発明において用いられるリチウム塩としでは例えばL
iBFいLiPF、、CFzSOd−i、LiC1,L
iCl0.等が挙げられ、その配合量は特に制限はない
が、通常ホスフアゼンポリマーに対して1〜20重量%
程度、好ましくは5〜15重量%程度配合される。
本発明の非流動性高分子電解質は上記の成分を混合する
ことにより得られるが、その際−旦溶媒中に両成分を溶
解、混合し、次いで溶媒を除去する方法を採用すること
もできる。溶媒としては例えばア七トン、エチルエーテ
ル、テトラハイドミツラン(T HF )、メチルエチ
ルケトン(M E K )、ツメチルホルムアミド(D
 M F )等を挙げることができる。
(実 施 例) 以下に実施例及び比較例を挙げて説明する。
比較例1 平均分子量約20万の式(1)のセグメントが配列した
ホス77ゼンボリマーに5%のL i C1<を複合化
した高分子電解質は第1図に示すDSC分析から一35
℃付近で結晶化に伴う放熱と、−10℃付近に融解に基
づく吸熱ピークが認められ、−10℃以下では殆どイオ
ン伝導を示さな(なる。
又、この電解質膜は加熱により軟化し、60℃付近より
熱変形と流動性が認められた。このことは、低塩濃度情
で温度上昇に伴う立ち上がりを示している第2図の伝導
度曲線にも反映されている。
実施例1 分子量50万のポリ〔メタクリル酸エンドメトキシオリ
ゴエチレンオキシド(エチレンオキシドの平均繰り返し
数が7)co−メタクリル酸ブチル〕(共重合比9 :
 1 )40gと、分子量約100万のポリ(メトキシ
エトキシエトキシホス7アゼン)606と、7gのLi
CN0.をTHFに溶解、混合し、THFを除去して高
分子電解質を得た。このポリマー複合体は、−40℃〜
+125℃の範囲においてDSCによる熱の出入りは観
測されず、結晶化の相転移及び流動性(105℃)も認
められなかった。
又、複葉インピーダンス法による交流伝導度は25℃で
、1.IX 10−’ S / e暑を得た。流動性の
評価は、J T S  K2269に従って行った。
実施例2 7%のLiCl0.を複合化させた平均分子量約100
万の 0+CH2CH2O+−、CH。
+N = Pat!           (1)0 
+ CH2CH20+ 7CHy 7gと、平均分子1約400のポリプロピレングリコー
ル10gをT)IFに溶解、混合し、THFを除去して
高分子電解質を調製する。このものの低温DSC分析で
は、第1図に示すような(1)単独の場合に認められる
一10℃付近の吸熱ピークは認められず、結晶化の防止
できていることが確認された。
又、複素インピーダンス測定において、25℃で2 X
 10−’ S / cmの伝導度を有することを確認
した。
実施H3 ポリホスファゼンが前記式(1)〜(6)の任意に配列
した構造でhが平均7、kが2、a+n/fが約0.1
、Mがリチウムである平均分子量約80万のポリマーに
実施例1と同様にポリ〔メタクリル酸エンドメトキシオ
リゴエチレンオキシド〕とLi(1!04を複合化させ
、高分子電解質とした。このものは、105℃において
流動性を示さず、複素インピーダンス法による伝導度は
25℃で1,3X 10−’ S/c11であった。
実施例4〜9 実施例3と同様なポリホスファゼンをベースとし、L、
1C10,を支持塩として、種々のボ;ツマ−を複合化
した場合の結果を第1表にまとめて示す。
図面の浄書(内容に変更なし) 第1図 150.0 −100.0 −50.0 0.0 50.0 TEMP ”C(Heating) 4、
【図面の簡単な説明】
第1〜2図はそ九ぞれ比較例1の^分子電解質のDSC
分析チャート及1各温度での伝導度曲線を示す。 (以 上) 出 願 人 大塚化学株式会社 新神戸電機株式会社 代 理 人

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)次式(1)〜(6)のセグメントが任意に配列し
    た構造で表わされるホスフアゼンポリマーもしくはこれ
    らの混合物に、ポリアルキレンオキシド系、ポリ(メタ
    クリル酸オリゴアルキレンオキシド)系、ポリエステル
    系、ポリイミン系、ポリアセタール系化合物又はそれら
    の混合物並びにリチウム塩を含有せしめた媒質を用いる
    ことを特徴とする非流動性高分子電解質。 Mはリチウム、ナトリウム、カリウム、銅、銀、水素か
    ら選ばれる一価の元素、h及びkはエチレンオキシ単位
    の平均の緩り返し数でそれぞれ、0≦h≦22.5、0
    ≦k≦15の範囲の実数値、l、m、nは3≦l+m+
    n≦20000の範囲の0又は正の整数値を意味する。
JP2112467A 1990-04-26 1990-04-26 非流動性高分子電解質 Expired - Fee Related JP2992963B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2112467A JP2992963B2 (ja) 1990-04-26 1990-04-26 非流動性高分子電解質

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2112467A JP2992963B2 (ja) 1990-04-26 1990-04-26 非流動性高分子電解質

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH048735A true JPH048735A (ja) 1992-01-13
JP2992963B2 JP2992963B2 (ja) 1999-12-20

Family

ID=14587373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2112467A Expired - Fee Related JP2992963B2 (ja) 1990-04-26 1990-04-26 非流動性高分子電解質

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2992963B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1329975A1 (en) * 2000-09-07 2003-07-23 Bridgestone Corporation Additive for non-aqueous liquid electrolyte secondary cell, non-aqueous liquid electrolyte secondary cell, additive for non-aqueous liquid electrolyte electric double layer capacitor and non-aqueous liquid electrolyte electric double layer capacitor
US6923085B2 (en) 2001-03-13 2005-08-02 Denso Corporation Self-moved robot
JP2010531914A (ja) * 2007-06-28 2010-09-30 トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド 燃料電池用のプロトン交換膜
CN108912335A (zh) * 2018-05-04 2018-11-30 惠州市大道新材料科技有限公司 磷腈聚阴离子碱金属盐及其制备方法和非水电解液中的应用

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100415805C (zh) * 2005-08-15 2008-09-03 中国科学院化学研究所 一种取代聚磷腈及其制备方法与应用
DE102012103926B4 (de) * 2012-05-04 2015-01-08 Pierburg Gmbh Klappenlagersystem für eine Klappenwelle in einem Kraftfahrzeug

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1329975A1 (en) * 2000-09-07 2003-07-23 Bridgestone Corporation Additive for non-aqueous liquid electrolyte secondary cell, non-aqueous liquid electrolyte secondary cell, additive for non-aqueous liquid electrolyte electric double layer capacitor and non-aqueous liquid electrolyte electric double layer capacitor
EP1329975A4 (en) * 2000-09-07 2007-08-15 Bridgestone Corp ADDITIVE FOR SECONDARY ELEMENT WITH NONAQUEOUS LIQUID ELECTROLYTE, NONAQUEOUS LIQUID ELECTROLYTE SECONDARY ELEMENT, NON-AQUEOUS LIQUID ELECTROLYTE DOUBLE ELECTRICAL CAPACITOR ADDITIVE ADDITIVE, AND NONAQUEOUS LIQUID ELECTROLYTE ELECTRICAL DOUBLE LAYER CAPACITOR
US6923085B2 (en) 2001-03-13 2005-08-02 Denso Corporation Self-moved robot
JP2010531914A (ja) * 2007-06-28 2010-09-30 トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド 燃料電池用のプロトン交換膜
CN108912335A (zh) * 2018-05-04 2018-11-30 惠州市大道新材料科技有限公司 磷腈聚阴离子碱金属盐及其制备方法和非水电解液中的应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2992963B2 (ja) 1999-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
He et al. Carbonate-linked poly (ethylene oxide) polymer electrolytes towards high performance solid state lithium batteries
Li et al. Highly conductive solid polymer electrolytes prepared by blending high molecular weight poly (ethylene oxide), poly (2-or 4-vinylpyridine), and lithium perchlorate
JP6533305B2 (ja) リチウム電池用電解質としてのpeoポリマーおよびフッ素化ポリマーを含むコポリマー
TW320784B (ja)
Liu et al. Novel cellulose/polyurethane composite gel polymer electrolyte for high performance lithium batteries
Hsu et al. Free-standing polymer electrolyte for all-solid-state lithium batteries operated at room temperature
Zhang et al. Novel network polymer electrolytes based on polysiloxane with internal plasticizer
CA2412818A1 (en) Conductive polymeric compositions for lithium batteries
Wright Recent trends in polymer electrolytes based on poly (ethylene oxide)
US10658698B2 (en) Peo-based graft copolymers with pendant fluorinated groups for use as electrolytes
Tong et al. Ion transport and structural design of lithium-ion conductive solid polymer electrolytes: a perspective
Nogueira et al. Poly (ethylene oxide-co-epichlorohydrin)/NaI: a promising polymer electrolyte for photoelectrochemical cells
Olmedo-Martínez et al. High lithium conductivity of miscible poly (ethylene oxide)/methacrylic sulfonamide anionic polyelectrolyte polymer blends
Szczęsna-Chrzan et al. Lithium polymer electrolytes for novel batteries application: the review perspective
Shaji et al. Multisalt chemistry in ion transport and interface of lithium metal polymer batteries
Tominaga et al. Lithium ion conduction in linear-and network-type polymers of PEO/sulfonamide salt hybrid
Wang et al. Solid polymer electrolytes based on cross-linked polybenzoxazine possessing poly (ethylene oxide) segments enhancing cycling performance of lithium metal batteries
Andersson et al. Designing polyurethane solid polymer electrolytes for high-temperature lithium metal batteries
KR100726888B1 (ko) 유기-무기 하이브리드 일체형 가교 구조의 고체 고분자 전해질 조성물 및 상기 고분자 전해질 조성물로 이루어진 고분자 전해질을 포함하는 리튬이차전지
Gowneni et al. Swapping conventional salts with an entrapped lithiated anionic polymer: fast single-ion conduction and electrolyte feasibility in LiFePO 4/Li batteries
Zygadło-Monikowska et al. Lithium conducting ionic liquids based on lithium borate salts
JPH048735A (ja) 非流動性高分子電解質
Alloin et al. Comparative ion transport in several polymer electrolytes
van Laack et al. Succinonitrile-Polymer Composite Electrolytes for Li-Ion Solid-State Batteries─ The Influence of Polymer Additives on Thermomechanical and Electrochemical Properties
Olmedo-Martínez et al. Polyethylene Oxide/Sodium Sulfonamide Polymethacrylate Blends as Highly Conducting Single-Ion Solid Polymer Electrolytes

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees