JPH0485509A - Telescope - Google Patents

Telescope

Info

Publication number
JPH0485509A
JPH0485509A JP20275690A JP20275690A JPH0485509A JP H0485509 A JPH0485509 A JP H0485509A JP 20275690 A JP20275690 A JP 20275690A JP 20275690 A JP20275690 A JP 20275690A JP H0485509 A JPH0485509 A JP H0485509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
battery
motor
voltage
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20275690A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Makoto Kamiya
誠 神谷
Haruyuki Nagano
長野 晴行
Katsuto Akagi
赤木 克人
Masatoshi Yoneyama
正利 米山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP20275690A priority Critical patent/JPH0485509A/en
Priority to US07/737,399 priority patent/US5311354A/en
Publication of JPH0485509A publication Critical patent/JPH0485509A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telescopes (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

PURPOSE:To use a telescope as a lens fixed telescope until a battery is exchanged by providing a control means for fixing an autofocusing lens at a specified position when a voltage value detected by a power source voltage detection means is equal to or under a specified value. CONSTITUTION:When a main switch 145 is turned on and an AF switch 146 is also turned on, the battery is checked by a B.C. circuit 143. When the detected voltage value is equal to or under the specified value, a lens is moved to a previously fixed specified position by the control means (system controller) 140 through a driving circuit 144, then an autofocusing function is stopped. By selecting the specified position to be infinity, the telescope in the lens fixed state where a focusing function by human eye covers a wide range until autofocusing is attained by the exchanged of the battery is obtained. Then, an observer is informed that the telescope is in the lens fixed state by performing autofocusing function stop warning display.

Description

【発明の詳細な説明】 Ll上LA月上1 本発明は双眼鏡や単眼鏡等の望遠鏡に関するものであり
、特に自動合焦機能を有する望遠鏡に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention relates to telescopes such as binoculars and monoculars, and particularly to telescopes having an automatic focusing function.

豆」虹のJul 本発明の望遠鏡は双眼鏡だけに限るものでなく、単眼鏡
にも適用できるものであるが、以下の説明においては特
に双眼鏡を例に挙げて説明していくことにする。
The telescope of the present invention is not limited to binoculars, but can also be applied to monoculars, but in the following description, binoculars will be specifically taken as an example.

自動合焦機能を備えた双眼鏡として特公昭62−620
5号や特公昭60−46407号、特開昭56−154
705号において提案されているものがある。この場合
、合焦用のレンズを駆動する駆動力源としてはモータが
使用され、その電力源としてバッテリが搭載される。
Special Publication 62-620 as binoculars with automatic focusing function
No. 5, Special Publication No. 60-46407, and Japanese Patent Publication No. 154-1983
There is one proposed in No. 705. In this case, a motor is used as a driving force source for driving the focusing lens, and a battery is mounted as the power source.

が ′ しよ と る ところで、このモータは所定値以下の電源電圧では動く
ことができないので、自動合焦動作中に不所望な点で止
まってしまう虞がある。この場合、マニュアルによる合
焦機能がない双眼鏡ではレンズを所望点に移動させるこ
とができないので、レンズの停止位置(特に近側焦点位
置)によっては双眼鏡として機能できなくなる場合があ
る。
However, since this motor cannot operate with a power supply voltage below a predetermined value, there is a risk that the motor may stop at an undesired point during autofocus operation. In this case, binoculars without a manual focusing function cannot move the lenses to a desired point, so depending on the stop position of the lenses (particularly the near focal position), the binoculars may no longer function as binoculars.

本発明はこのような点に鑑みなされたものであって、電
源電圧がモータ駆動(レンズ駆動)できない値に低下し
た状態ではレンズが予め望ましい位置に固定されている
ようにした望遠鏡を提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of these points, and an object of the present invention is to provide a telescope in which a lens is fixed in advance at a desired position when the power supply voltage has decreased to a value that makes it impossible to drive the motor (drive the lens). With the goal.

るための 上記目的を達成するため、本発明では、自動合焦機能を
有する望遠鏡において、電源電圧検出手段と、該電源電
圧検出手段によって検出された電圧値が所定値以下とな
ったときにレンズを特定位置へ移動させた後、自動合焦
機能を停止させる制御手段と、・を有する構成としてい
る。
In order to achieve the above-mentioned object, the present invention provides a telescope having an automatic focusing function, which includes a power supply voltage detection means, and a lens that is activated when the voltage value detected by the power supply voltage detection means becomes equal to or less than a predetermined value. and a control means for stopping the automatic focusing function after moving the camera to a specific position.

この場合、前記特定位置を例えば無限遠または無限遠よ
りやや近側に設定する。
In this case, the specific position is set, for example, to infinity or slightly closer to infinity.

尚、前記自動合焦機能が停止した後に警告表示を行なう
表示手段を設けるとよい。
Incidentally, it is preferable to provide a display means for displaying a warning after the automatic focusing function is stopped.

また、本発明の望遠鏡は、 レンズ駆動手段と、 観察体の像ズレ量に相当する電気信号を発生する測距手
段と、 電源電圧を所定の基準値と比較して前記電源電圧の状態
を判定するバッテリ状態検出をレンズ駆動時と、該レン
ズ駆動時以外の特定のときに行なうバッテリ状態検出手
段と、 前記バッテリ状態検出手段に前記基準電圧を与える基準
電圧供給手段と、 前記測距手段の出力に基いて前記レンズ駆動手段を作動
させるとともに、前記レンズ駆動時に前記バッテリ状態
検出手段によりバッテリ電圧が基準電圧より低いと判定
されたときには前記レンズ駆動手段によりレンズを特定
位置に移動させた後、前記レンズ駆動手段を不作動にな
す制御手段と、を備え、前記基準電圧供給手段は前記レ
ンズ駆動時のバッテリ状態検出動作時には前記レンズ駆
動時以外の特定時のバッテリ状態検出動作時に与える第
1の基準電圧よりも高い第2の基準電圧を前記バッテリ
状態検出手段に与える構成としてもよい。
Further, the telescope of the present invention comprises: a lens driving means; a distance measuring means for generating an electric signal corresponding to the amount of image shift of the observed object; and comparing the power supply voltage with a predetermined reference value to determine the state of the power supply voltage. battery state detection means for detecting the battery state when the lens is being driven and at specific times other than when the lens is being driven; a reference voltage supply means for supplying the reference voltage to the battery state detection means; and an output of the distance measuring means. The lens driving means is operated based on the lens driving means, and when the battery state detecting means determines that the battery voltage is lower than the reference voltage when driving the lens, the lens driving means moves the lens to a specific position, and then the lens driving means moves the lens to a specific position. control means for disabling the lens drive means; the reference voltage supply means provides a first reference during a battery state detection operation at a specific time other than when the lens is driven; A second reference voltage higher than the voltage may be applied to the battery state detection means.

尚、前記第1の基準電圧はレンズ駆動できる限界値に選
ぶ。
Note that the first reference voltage is selected to be a limit value that allows the lens to be driven.

更に、本発明の望遠鏡は、レンズ駆動手段と、観察体の
像ズレ量に相当する電気信号を発生する測距手段と、 前記測距手段の出力に基いて前記レンズ駆動手段を制御
する制御手段と、 電源電圧を所定の基準値と比較して前記電源電圧の状態
を判定する電源電圧検出手段と、前記電源電圧検出手段
により電源電圧が所定の第2の基準値より低いと判定さ
れたときには前記レンズ駆動手段によりレンズを前記特
定位置に移動させた後、前記レンズ駆動手段を禁止し、
前記電源電圧検出手段により電源電圧が所定の第1の基
準値より低いと判定されたときには前記レンズ駆動手段
を直に禁止する制御手段と、 から成り、前記第2の基準値が前記第1の基準値より若
干高い構成とすることもできる。
Furthermore, the telescope of the present invention includes a lens driving means, a distance measuring means for generating an electric signal corresponding to the amount of image shift of the object to be observed, and a control means for controlling the lens driving means based on the output of the distance measuring means. and a power supply voltage detection means that compares the power supply voltage with a predetermined reference value to determine the state of the power supply voltage, and when the power supply voltage detection means determines that the power supply voltage is lower than a predetermined second reference value. After moving the lens to the specific position by the lens driving means, inhibiting the lens driving means;
control means for directly inhibiting the lens driving means when the power supply voltage detection means determines that the power supply voltage is lower than a predetermined first reference value; It is also possible to configure the value to be slightly higher than the reference value.

尚、この場合も第1の基準電圧をモータ駆動できる限界
値に選ぶ。
In this case as well, the first reference voltage is selected to be the limit value that allows the motor to be driven.

作−」L このような構成によると、電源電圧検出手段によって検
出された電圧値が所定値以下となったとき、制御手段は
レンズを予め定められた特定位置へ移動させた後、自動
合焦機能を停止させる。
According to such a configuration, when the voltage value detected by the power supply voltage detection means becomes equal to or less than a predetermined value, the control means moves the lens to a predetermined specific position, and then automatically focuses the lens. stop functioning.

その特定位置を例えば無限遠または無限遠よりやや近側
に選んでおくことにより人間の目のピント調整機能によ
って広範囲をカバーできるレンズ固定式(バッテリ交換
により自動合焦が可能になるまでの間)の望遠鏡とする
ことができる。
A fixed lens type that can cover a wide range using the human eye's focus adjustment function by selecting the specific position, for example, at infinity or slightly closer than infinity (until automatic focusing becomes possible after battery replacement) It can be used as a telescope.

尚、前記自動合焦機能が停止した後に警告表示を行なう
表示手段を設けておくことにより、望遠鏡がバッテリ電
圧低下によって前記のレンズ固定式状態であることを観
察者に知得させることができる。
By providing a display means for displaying a warning after the automatic focusing function is stopped, the observer can be made aware that the telescope is in the fixed lens state due to a drop in battery voltage.

また、望遠鏡を、 レンズ駆動手段と、 観察体の像ズレ量に相当する電気信号を発生する測距手
段と、 電源電圧を所定の基準値と比較して前記電源電圧の状態
を判定するバッテリ状態検出をレンズ駆動時と、該レン
ズ駆動時以外の特定のときに行なうバッテリ状態検出手
段と、 前記バッテリ状態検出手段に前記基準電圧を与える基準
電圧供給手段と、 前記測距手段の出力に基いて前記レンズ駆動手段を作動
させるとともに、前記レンズ駆動時に前記バッテリ状態
検出手段によりバッテリ電圧が基準電圧より低いと判定
されたときには前記レンズ駆動手段によりレンズを特定
位置に移動させた後、前記レンズ駆動手段を不作動にな
す制御手段と、を備え、前記基準電圧供給手段は前記レ
ンズ駆動時のバッテリ状態検出動作時には前記レンズ駆
動時以外の特定時のバッテリ状態検出動作時に与える第
1の基準電圧よりも高い第2の基準電圧を前記バッテリ
状態検出手段に与える構成とした場合には、例えば前記
第2の基準電圧をレンズ駆動できる限界値よりもやや高
めに選ぶことによりレンズを確実に特定位置へ移動させ
ておくことができる。
The telescope also includes a lens driving means, a distance measuring means that generates an electric signal corresponding to the amount of image shift of the observed object, and a battery status that compares the power supply voltage with a predetermined reference value to determine the state of the power supply voltage. battery state detection means for detecting when the lens is driven and at specific times other than when the lens is driven; reference voltage supply means for supplying the reference voltage to the battery state detection means; and based on the output of the distance measuring means. The lens driving means operates the lens driving means, and when the battery state detecting means determines that the battery voltage is lower than the reference voltage when driving the lens, the lens driving means moves the lens to a specific position. control means for inactivating the reference voltage supply means, the reference voltage supply means having a first reference voltage applied during a battery state detection operation at a specific time other than when the lens is driven, during a battery state detection operation when the lens is driven. When a high second reference voltage is applied to the battery condition detection means, the lens can be reliably moved to a specific position by selecting the second reference voltage to be a little higher than the limit value that can drive the lens, for example. You can leave it there.

以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説明する。ま
ず、第1図は本実施例の双眼鏡を平面図で示しており、
第2図はその正面を、また第3図は裏面をそれぞれ示し
ている。ここで、2は双眼鏡1のハウジングをなすカバ
ーの上カバーであり、3は下カバーである。これらのカ
バー2.3は合成樹脂の成形物で形成されている。上カ
バー2には電源をONl OFFするメインスイッチの
スライド式操作部材4(以下「第1操作部材」という)
と、自動合焦(以下rAFJという)スイッチのブツシ
ュ式操作部材5(以下「第2操作部材」という)とが設
けられており、一方、下カバー3には眼幅調整用のスラ
イド式操作部材6(以下「第3操作部材」という)と、
視度調整用のスライド式操作部材7.8(以下「第4、
第5操作部材」という)が設けられている。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. First, FIG. 1 shows a plan view of the binoculars of this embodiment.
FIG. 2 shows the front side, and FIG. 3 shows the back side. Here, 2 is an upper cover of a cover forming the housing of the binoculars 1, and 3 is a lower cover. These covers 2.3 are made of synthetic resin moldings. The upper cover 2 has a sliding operating member 4 (hereinafter referred to as the "first operating member") for a main switch that turns the power on and off.
and a button-type operating member 5 (hereinafter referred to as the "second operating member") for an automatic focusing (hereinafter referred to as rAFJ) switch.On the other hand, the lower cover 3 is provided with a sliding-type operating member for adjusting the interpupillary distance. 6 (hereinafter referred to as the "third operating member"),
Sliding operation member 7.8 for diopter adjustment (hereinafter referred to as “fourth,
A fifth operating member) is provided.

次に、9は前カバーであり、10は後カバーである。前
カバー9には透明ガラスが取り付けられており、その前
カバー9の内側には第1、第211ii11.12(第
4図参照)にそれぞれ取り付けられた第1、第2対物レ
ンズ13.14と、AFのための受光レンズを備えた受
光窓20が施されている。尚、前記受光レンズは固定で
ある。このように測距用の受光窓及び受光レンズが双眼
鏡本来の対物レンズ13.14等とは別個に設けられて
いること及び外からの光を受光するだけであることから
、この測距用光学系は外光パッシブ方式を成している。
Next, 9 is a front cover, and 10 is a rear cover. A transparent glass is attached to the front cover 9, and inside the front cover 9 are first and second objective lenses 13.14 attached to the first and 211ii11.12 (see Fig. 4), respectively. , a light-receiving window 20 equipped with a light-receiving lens for AF. Note that the light receiving lens is fixed. Since the light receiving window and light receiving lens for ranging are provided separately from the objective lenses 13, 14, etc. of the original binoculars, and because they only receive light from the outside, this ranging optical The system is an external light passive system.

受光窓20の上下方向長は対物レンズ13.14の上下
方同長以下に選ばれている。そのため受光窓15の存在
によって双眼鏡1の上下方向長(厚み)が大きくなると
いうことはない。後カバー10にはゴム材料よりなるア
イピースフード10a110 bが設けられてし\る。
The vertical length of the light receiving window 20 is selected to be equal to or less than the vertical length of the objective lens 13.14. Therefore, the vertical length (thickness) of the binoculars 1 does not increase due to the presence of the light receiving window 15. The rear cover 10 is provided with an eyepiece hood 10a110b made of a rubber material.

上述のような外観構造をもつ双眼鏡1の光学系構造は第
4図にその概略を示すように中心軸A−A゛を対称軸と
して左右に第1、第2Mf411.12が配置され、そ
の第1、第2 Milli!11.12には対物レンズ
13.14が前方に、プリズム15.16が中間に、接
眼レンズ17.18が後方に配置されている。
The optical system structure of the binoculars 1 having the above-mentioned external structure is as shown schematically in FIG. 1. 2nd Milli! At 11.12, an objective lens 13.14 is arranged in front, a prism 15.16 in the middle and an eyepiece 17.18 in the rear.

前記対物レンズ13.14はAFのために鏡胴11.1
2内を同時に動き得るようになっており、一方、接眼レ
ンズ17.18は視度調整のために互いに独立にそれぞ
れの鏡胴11.12内を動き得るようになっている。
The objective lens 13.14 is attached to the lens barrel 11.1 for AF.
2, while the eyepieces 17.18 can be moved independently of each other in their respective barrels 11.12 for diopter adjustment.

尚、このような実施例とは別にAFのときに接眼レンズ
を動かすような実施例も可能である。第1、第2M胴1
1.12は後述するように眼幅調整のために互いに接近
したり離間したりする方向に動き得るようになっている
In addition to this embodiment, an embodiment in which the eyepiece lens is moved during AF is also possible. 1st and 2nd M cylinder 1
1.12 can move toward or away from each other in order to adjust interpupillary distance, as will be described later.

前記中心軸A−A’ に沿って合焦検出モジュール19
が設けられているが、この合焦検出モジュル19は前方
に固定された受光レンズ20aを備えている。なお、合
焦検出モジュール19の後方にはAF用のステッピング
モータ22が設けられており、またこのモータ22の動
作を減速して対物レンズ13.14に伝えるための減速
ギア部23が合焦検出モジュル19とモータ22との間
に設けられている。前記合焦検出モジュール19は、特
にこれに限る必要はないが、第5図に示す如き位相差検
出方式を採っている。
A focus detection module 19 along the central axis A-A'
The focus detection module 19 includes a light receiving lens 20a fixed at the front. Note that a stepping motor 22 for AF is provided behind the focus detection module 19, and a reduction gear section 23 for decelerating the operation of this motor 22 and transmitting it to the objective lens 13.14 is used for focus detection. It is provided between the module 19 and the motor 22. The focus detection module 19 adopts a phase difference detection method as shown in FIG. 5, although it is not particularly limited to this.

第5図において、視野マスクSM及びコンデンサレンズ
LCは受光レンズ20aによる結像位置の近い位置に配
置されている。コンデンサレンズLCの後方には光軸Z
を対称軸として再結像レンズL1、L2が配置されてお
り、これら再結像レンズL1、L2の前面には、開口A
1及びA2を有するマスク板24が設けられている。各
再結像レンズL1、L2の結像面にはCCDラインセン
サ25が配置されている。コンデンサレンズLCはマス
ク板24の開口A1及びA2の像を受光レンズ20aの
所定の位置に結像するパワを有し、且つ開口A1及びA
2の大きさは受光レンズ20aを通過する観察体光のう
ち特定絞り値、例えばF5.6相当の開口を通過する光
のみを通過させるように設定されている。
In FIG. 5, the field mask SM and the condenser lens LC are arranged near the image formation position by the light receiving lens 20a. The optical axis Z is behind the condenser lens LC.
Re-imaging lenses L1 and L2 are arranged with the axis of symmetry as the axis of symmetry.
A mask plate 24 having numbers 1 and A2 is provided. A CCD line sensor 25 is arranged on the imaging plane of each re-imaging lens L1, L2. The condenser lens LC has the power to form images of the apertures A1 and A2 of the mask plate 24 on predetermined positions of the light receiving lens 20a, and
The size of 2 is set so that only the light that passes through an aperture corresponding to a specific aperture value, for example, F5.6, out of the observation object light that passes through the light-receiving lens 20a.

光軸上の像If11o、Ibはそれぞれ受光レンズ20
aの前方の観察体Of、Oo、Obに対する像を示して
いる。これらの像If、  Io、Ibの再結像レンズ
L1、L2による再結像像は、それぞれIlf、11o
SIlb及びl2f112o、 I2bで示される。即
ち、中間距離にある観察体OOの基準像工0の再結像像
I to、  I 2oはラインセンサ25の少し手前
の位置に結ばれ、遠距離にある観察体Ofの像Ifの再
結像像I 1.f、  工2fは再結像像11o、丁2
o前方で且つ光軸2に近づいた位置に結ばれ、近距離に
ある観察体obの像Ibの再結像像11b1 I2bは
再結像像11o、  I2oより後方で且つ光軸Zから
離れた位置に結ばれる。ここで、受光レンズ20aによ
る像の位置は、2つの再結像像の距離に対応しており、
ラインセンサ25により2つの再結像像の像間隔が基準
像Ioの2つの再結像像の像間隔より長いか短いかによ
って近距離、遠距離が判別され、この像間隔の差がいく
らかによって像のずれ量が検出される。
Images If11o and Ib on the optical axis are each imaged by the light receiving lens 20.
Images of objects Of, Oo, and Ob in front of a are shown. The re-imaging images of these images If, Io, Ib by the re-imaging lenses L1, L2 are Ilf, 11o, respectively.
SIlb and l2f112o, denoted I2b. That is, the re-imaged images Ito, I2o of the reference imager 0 of the object to be observed at an intermediate distance are focused at a position slightly in front of the line sensor 25, and the re-imaged images If of the object to be observed at a far distance are focused at a position slightly in front of the line sensor 25. Image I 1. f, 2f is the re-imaging image 11o, 2nd
o A re-imaged image 11b1 of the image Ib of the observation object ob located at a short distance, which is focused in front and close to the optical axis 2.I2b is a re-imaged image 11o, which is located behind I2o and away from the optical axis Z. tied to a position. Here, the position of the image formed by the light receiving lens 20a corresponds to the distance between the two re-imaged images,
The line sensor 25 determines whether the distance is near or far depending on whether the distance between the two re-imaged images is longer or shorter than the distance between the two re-imaged images of the reference image Io. The amount of image shift is detected.

即ち、ラインセンサ25は再結像像の移動方向に沿って
配列された多数の画素から成り、これらの画素は基準部
と参照部の2つのエリアに分けられている。この基準部
と参照部の信号をもとに2つの再結像像の像間隔を検出
する。この検出された像間隔はマイクロコンピュータで
演算処理される。
That is, the line sensor 25 is composed of a large number of pixels arranged along the moving direction of the re-imaged image, and these pixels are divided into two areas: a standard part and a reference part. The image interval between the two re-imaged images is detected based on the signals from the reference part and the reference part. This detected image interval is processed by a microcomputer.

そして、マイクロコンピュータはその処理結果によりA
F状態であるか否かを判定すると共にデイフォーカス量
を算出する。
Then, the microcomputer uses the processing result to
It is determined whether or not it is in the F state, and the day focus amount is calculated.

なお、位相差検出方式は、アクティブ方式の三角測距方
式に等に比し一方向の光束を受けるだけでよいから光学
的な広がりは不要であり、従って双眼鏡の中央に配する
のに好適であるといえる。
Furthermore, compared to active triangulation methods, etc., the phase difference detection method only needs to receive a beam of light in one direction, so it does not require optical spread, and is therefore suitable for placement in the center of binoculars. It can be said that there is.

AF動作方式としては、上記センサの出力に基づいて後
述するシステムコントローラが所定の合焦位置からのデ
イフォーカス量を出力し、そのデイフォーカス量の分だ
けモータ22を駆動(従って対物レンズ13.14を移
動)させるオープンループ制御方式である。本実施例で
は対物レンズ13.14を介することなく合焦検出を行
なっているため、−回の合焦検出データでの分だけレン
ズ駆動してインフォーカスしており、その場合の精度を
ステッピングモータを用いることにより上げている。た
だし、第2操作部材5を押し続けている間(即ち、AF
スイッチがONになっている間)はコンティニュアスA
Fが実現される。本実施例のように、ステッピングモー
タを用いた場合、精度よく駆動及び停止させることがで
きるので、誤差が蓄積せず、コンティニュアスAFにも
有利である。尚、AFについてはワンショットAFとコ
ンティニュアスAFが存し、通常はモード釦を設けて、
モード切換え(即ち、ワンショットAFとコンティニュ
アスAFの切換え)を行なうようにするのが普通である
が、本実施例では、そのような特別な釦は設けておらず
、AFスイッチ用の第2操作部材5の操作によって(即
ち、観察者が1回のAFでAFスイッチをOFFするか
、又は続けてAPスイッチをONI、続けるかによって
)その切換えを行なうようにしている。
As for the AF operation method, a system controller (described later) outputs a day focus amount from a predetermined focus position based on the output of the sensor, and drives the motor 22 by the day focus amount (therefore, the objective lens 13, 14 This is an open-loop control method that moves the In this example, since focus detection is performed without going through the objective lenses 13 and 14, the lens is driven by the amount of - times focus detection data to achieve in-focus, and the accuracy in that case is determined by the stepping motor. It is raised by using . However, while the second operating member 5 is being pressed (i.e., the AF
) is continuous A while the switch is on
F is realized. When a stepping motor is used as in this embodiment, it can be driven and stopped with high precision, so errors do not accumulate, and it is also advantageous for continuous AF. Regarding AF, there are one-shot AF and continuous AF, and there is usually a mode button.
Normally, mode switching (that is, switching between one-shot AF and continuous AF) is performed, but in this embodiment, such a special button is not provided, and the button for the AF switch is not provided. The switching is performed by operating the second operating member 5 (that is, by whether the observer turns off the AF switch after one AF operation or by turning the AP switch on and on).

第4図に戻って双眼[1のほぼ中央(従って第1、第2
鏡胴11.12の間)に設置されている合焦検出モジュ
ール19及びモータ22並びにその減速ギア部23は中
心軸A−A’ に沿って縦に断面すると、第6図に示す
ようになる。ただし、第6図でモタ22及び減速ギア部
23は断面していない。同図において、R胴26は2字
状に曲折し、第1、第2、第3反射ミラーMl、M2.
M3を図示のように配置して受光レンズ20aの光軸Z
1を対物レンズの光軸ZOより下側になし、第2反射ミ
ラー肘によって光軸をZ2で示す如く前方上側に折曲し
、続いて第2反射ミラーM2によって光軸をZ3で示す
如く後方に向は前記Z1と平行になるように折曲し、受
光レンズ20aによる観察体の像がコンデンサレンズL
Cの前方近傍にできるようにすることにより光路の長さ
を実質的に長くとり、且つコンパクトにまとめている。
Returning to Figure 4, the binoculars [approximately the center of 1 (therefore, the first and second
The focus detection module 19, the motor 22, and its reduction gear section 23 installed in the lens barrel (between the lens barrels 11 and 12) are vertically sectioned along the central axis A-A' as shown in FIG. . However, the motor 22 and the reduction gear portion 23 are not cut in section in FIG. In the figure, the R cylinder 26 is bent into a two-character shape, and includes first, second, and third reflecting mirrors Ml, M2, .
M3 is arranged as shown in the figure to align the optical axis Z of the light receiving lens 20a.
1 below the optical axis ZO of the objective lens, bend the optical axis upward and forward as shown by Z2 by the elbow of the second reflecting mirror, and then bend the optical axis backward as shown by Z3 by the second reflecting mirror M2. The direction is bent so that it is parallel to Z1, and the image of the object to be observed by the light receiving lens 20a is reflected by the condenser lens L.
By making the optical path near the front of C, the length of the optical path is substantially increased and the optical path is made compact.

これは受光レンズの焦点距離を長くすると焦点検出精度
が向上するからである。即ち、無限遠位置からのレンズ
繰り出し量(デイフォーカス量)は、レンズ繰り出し量
=f2/(L−f) 但し、fはレンズの焦点距離、 1は観察体までの距離、 で表わされる。
This is because focus detection accuracy improves when the focal length of the light receiving lens is increased. That is, the amount of lens extension from the infinite position (day focus amount) is expressed as follows: Lens extension amount = f2/(L-f), where f is the focal length of the lens, and 1 is the distance to the object to be observed.

今、  f=30、  l = 4 m−+4000m
のとき、302/ (4000−30) =0.22ま
た、 f−60、l = 4 m→4000mのとき、
602/ (4000−60) =0.9137となり
、デイフォーカス量を算出する位相差方式にとっては、
物体までの距離に応じて大きくデイフォーカスする長い
焦点距離を有するレンズの方が精度面で有利である。
Now, f=30, l=4 m-+4000m
When , 302/ (4000-30) = 0.22 Also, when f-60, l = 4 m → 4000 m,
602/ (4000-60) = 0.9137, and for the phase difference method that calculates the day focus amount,
A lens with a long focal length that greatly defocuses depending on the distance to the object is more advantageous in terms of accuracy.

合焦検出モジュール19及びモータ22、減速ギア部2
3の上方には回路基板27が配置されている。この回路
基板27はフレキシブルプリント基板で構成されており
、第8図にその平面図を示す。回路基板27の前方翼部
28.29は合焦検出モジュール19の側部に対接する
ように曲げられて配置される。具体的には鏡胴26の側
部外面に両面接着テープ等によって部分的に貼着される
ことにより、その曲げられた形を保持する。後方には後
述するシステムコントローラを構成するマイクロコンピ
ュータ30やメインスイッチ用パターン31及びAFス
イッチ用パターン32が設けられている。回路基板27
には、その他に所定の回路を構成する沢山のチップ部品
33が取り付けられている。
Focus detection module 19, motor 22, reduction gear section 2
A circuit board 27 is arranged above 3. This circuit board 27 is composed of a flexible printed circuit board, and a plan view thereof is shown in FIG. The front wings 28 , 29 of the circuit board 27 are bent and arranged so as to abut the sides of the focus detection module 19 . Specifically, it is partially adhered to the outer side surface of the lens barrel 26 with double-sided adhesive tape or the like to maintain its bent shape. At the rear, a microcomputer 30, a main switch pattern 31, and an AF switch pattern 32 constituting a system controller to be described later are provided. circuit board 27
In addition, many chip components 33 configuring a predetermined circuit are attached to the .

再び第4図に戻って、鏡開12のほぼ中央B−Bに沿っ
て縦に断面すると、第7図に示すようになる。[胴11
.12の下部には第7図に示すように眼幅調整用機構3
4や視度調整用機構35が設けられている。これらの機
構はベース台板36に搭載されている。8は前述した視
度調整用の第5操作部材であり、6は眼幅調整用の第3
操作部材である。
Returning to FIG. 4 again, if a vertical section is taken along approximately the center BB of the mirror opening 12, the result will be as shown in FIG. 7. [Torso 11
.. At the bottom of 12 there is a mechanism 3 for adjusting interpupillary distance as shown in FIG.
4 and a diopter adjustment mechanism 35 are provided. These mechanisms are mounted on the base plate 36. 8 is the fifth operating member for adjusting the diopter mentioned above, and 6 is the third operating member for adjusting the interpupillary distance.
It is an operating member.

上述のように双眼鏡1の内部において、回路基板27が
上方に配置され、機構部分(眼幅調整機構34及び視度
調整機構35)が下方に配置されていることにより双眼
鏡1内のスペースの有効利用が図られ全体がコンパクト
になる。しかも、電気部分と機構部分が分離独立してい
ることによりそれぞれの部品の交換が容易となる。例え
ば、回路基板27上の電気部品に故障が生じたとき、機
構部分に何ら手を加えることなく、電気部品若しくは回
路基板27を取り替えることができる。
As described above, inside the binoculars 1, the circuit board 27 is placed at the top and the mechanical parts (pupillary distance adjustment mechanism 34 and diopter adjustment mechanism 35) are placed at the bottom, which makes the space inside the binoculars 1 more efficient. This makes it easier to use and makes the whole thing more compact. Moreover, since the electrical part and the mechanical part are separated and independent, each part can be easily replaced. For example, when an electrical component on the circuit board 27 fails, the electrical component or the circuit board 27 can be replaced without any modification to the mechanical parts.

なお、本実施例とは異なって、回路基板27を下に配置
し、機構部分を上方に配置する態様を採ることも可能で
あるが、眼幅調整機構34や視度調整機構35は一度調
整すれば、その後はあまり調整する必要がないものであ
るから、本実施例の如く使用頻度の少ない、これら機構
部分を下方に配置し、一方、メインスイッチ用の第1操
作部材4やAFスイッチ用の第2操作部材5の如くよく
使用する操作部材を上カバー2に配していることからも
、これらに関連する回路をその近く (従って上方)に
配置しておくことは合理的であるといえる。
Note that, unlike this embodiment, it is also possible to adopt a mode in which the circuit board 27 is placed below and the mechanism part is placed above, but the interpupillary distance adjustment mechanism 34 and the diopter adjustment mechanism 35 may be adjusted once. Then, there is no need to make much adjustment after that, so these mechanical parts that are used less frequently are placed below, as in this embodiment, while the first operating member 4 for the main switch and the AF switch Since frequently used operating members such as the second operating member 5 are arranged on the upper cover 2, it is reasonable to arrange the circuits related to these near (and therefore above). I can say that.

その他、中央部から鏡胴11,12の下部に向けてAF
のためのレンズ駆動機構が設けられている。このAFレ
ンズ駆動機構は第9図〜第11図に示すように上記モー
タ22と、このモータ22の回転を減速する4個のギア
G1〜G4から成る減速ギア部23と、その減速ギア部
23の出力ギアG4に直結されたカム軸37と、このカ
ム軸37によって駆動されるレンズ駆動レバー38等か
らなっている。前記カム軸37はその長手方向に沿って
カム溝39が形成されており、このカム溝39にレンズ
駆動レバー38のビン40が係合している。従って、カ
ム軸37が回転すると、レンズ駆動レバー38がC又は
D方向(第11図)に移動することになる。
Other than that, AF from the center to the bottom of the lens barrels 11 and 12.
A lens drive mechanism is provided for this purpose. As shown in FIGS. 9 to 11, this AF lens drive mechanism includes the motor 22, a reduction gear section 23 consisting of four gears G1 to G4 that reduce the rotation of the motor 22, and the reduction gear section 23. It consists of a camshaft 37 directly connected to the output gear G4, a lens drive lever 38 driven by the camshaft 37, and the like. A cam groove 39 is formed along the longitudinal direction of the cam shaft 37, and a pin 40 of the lens drive lever 38 is engaged with this cam groove 39. Therefore, when the camshaft 37 rotates, the lens drive lever 38 moves in the C or D direction (FIG. 11).

レンズ駆動レバー38はモータ台板41に設けられた一
対のガイド@42.43に遊合された筒部44.45を
有しており、この筒部44.45を介してガイド軸42
.43に支持且つガイドされ、安定に移動を行なう。
The lens drive lever 38 has a cylindrical portion 44.45 that is loosely engaged with a pair of guides @42.43 provided on the motor base plate 41, and the guide shaft 42 is connected via the cylindrical portion 44.45.
.. It is supported and guided by 43 and moves stably.

レンズ駆動レバー38の左右端部には孔46 、’ 4
7が設けられでおり、−この孔46.47に対物レンズ
系13.14のビン48.49が係合している。孔4G
、47はレンズ駆動レバー38の移動方向とは直角の方
向に長くなっているが、これは眼幅調整により鏡胴11
及び12がE方向に変位するのを許容できるようにする
ためである。
Holes 46 and '4 are provided at the left and right ends of the lens drive lever 38.
7 is provided, in which hole 46.47 a pin 48.49 of objective system 13.14 engages. Hole 4G
, 47 are longer in the direction perpendicular to the moving direction of the lens drive lever 38, but this is due to the adjustment of the interpupillary distance.
This is to allow for the displacement of the parts 12 and 12 in the E direction.

モータ台板41は前方に前記ガイド軸42.43の前端
及びカム軸37の前端を支持するため上方に延びた3つ
の支持部50.51.52を有しており、後方には前記
モータ22と減速ギア部23及びカム軸37の後端を支
持するための支持部53を有している。前記モータ台板
41の底部54には前記支持部53に近接してバネ性の
一対の接片55.56 (第11図にのみ示し、第9図
、第10図には図の簡略化のため示していない)が設け
られているが、これらの接片55.56はC方向の終端
(無限遠端)を検出するための無限スイッチのスイッチ
片をなすものであり、その一方の接片55に前記レンズ
駆動レバー38の6片57が当接したとき接片55.5
6が互いに接触するようになっている。第9図において
ベース台板36に設けられた支柱58.59および60
.61に支持された細62.63は眼幅調整の時の眼幅
ガイド軸であり、この眼幅ガイド軸62.63にそれぞ
れ鏡胴11.12が移動自在に支持されている。64a
〜64d165a〜65dは鏡胴11.12から下方に
突出した突部であり、眼幅ガイド軸82.63はこれら
の突部に形成された凹部又は孔を貫通している。
The motor base plate 41 has three support parts 50, 51, 52 extending upward to support the front ends of the guide shafts 42, 43 and the cam shaft 37 at the front, and the motor 22 at the rear. and a support portion 53 for supporting the rear end of the reduction gear portion 23 and the camshaft 37. A pair of spring contact pieces 55, 56 (shown only in FIG. 11, and shown in FIGS. 9 and 10 for simplified illustration) are provided on the bottom 54 of the motor base plate 41 in the vicinity of the support portion 53. (not shown), these contact pieces 55 and 56 form the switch pieces of an infinity switch for detecting the end in the C direction (infinite end), and one of the contact pieces When the six pieces 57 of the lens drive lever 38 come into contact with the contact piece 55.5
6 are in contact with each other. Supports 58, 59 and 60 provided on the base plate 36 in FIG.
.. Threads 62 and 63 supported by 61 are interpupillary distance guide shafts for adjusting interpupillary distance, and lens barrels 11 and 12 are movably supported on these interpupillary distance guide shafts 62 and 63, respectively. 64a
~64d165a~65d are protrusions projecting downward from the lens barrel 11.12, and the interpupillary distance guide shaft 82.63 passes through recesses or holes formed in these protrusions.

次に、第12図は本実施例の双@@1の回路系を示して
いる。同図において、14’Oはマイクロコンピュータ
よりなるシステムコントローラである。電源用電池14
1の出力電圧(直流電圧) VDDOはモータ22の電
源として与えられるとともにDC/DCコンバータ・ユ
ニット142に与えられる。このDC/DCコンバート
ユニット142はシステムコントローラ140から与え
られるパワーコントロール用のPWC信号に応答して所
定の出力電圧(直流電圧) VDDIをシステムコント
ローラ140に与えるとともにVCCI、VCC2を合
焦検出モジュール19に与える。ここで、vDDlとV
CC1ハ5 V G:調整サレ、VCC2ハ12 V 
ニ調整される。なお、システムコントローラ140は例
えば合焦検出モジュール19を作動させない状態のとき
には電池の消費を節減するためVCCl、 VCC2を
消勢するようにDC/DCコンバータ・ユニット142
を制御する。
Next, FIG. 12 shows the dual @@1 circuit system of this embodiment. In the figure, 14'O is a system controller consisting of a microcomputer. Power supply battery 14
1 output voltage (DC voltage) VDDO is provided as a power source to the motor 22 and also to the DC/DC converter unit 142. This DC/DC conversion unit 142 responds to the PWC signal for power control given from the system controller 140 and supplies a predetermined output voltage (DC voltage) VDDI to the system controller 140, and also supplies VCCI and VCC2 to the focus detection module 19. give. Here, vDDl and V
CC1ha5 V G:Adjustment sale, VCC2ha12V
D is adjusted. Note that the system controller 140 controls the DC/DC converter unit 142 to deenergize VCCl and VCC2 to save battery consumption when the focus detection module 19 is not activated, for example.
control.

143はバッテリチエツク回路であり、システムコント
ローラ140からの指令に従って電池141の出力電圧
をチエツクし、その結果をシステムコントローラ140
へ伝える。尚、バッテリチエツク回路の詳細は第32図
に示されている。
143 is a battery check circuit, which checks the output voltage of the battery 141 according to a command from the system controller 140, and sends the result to the system controller 140.
tell to. The details of the battery check circuit are shown in FIG. 32.

モータ駆動回路144はシステムコントローラ140か
らのコントロール信号によって作動し、ステッングモー
タ22を駆動する。145はスライド式のメインスイッ
チであり、146はブツシュ式のAFスイッチ、147
は第11図に示した接片55.56で形成された無限ス
イッチである。148は警告表示用の発光ダイオード(
LED)であり、バッテリチエツク回路143によるチ
エツクの結果、バッテリが所定値以下になった場合や双
眼鏡で捕らえた対象物がローコントラストである場合に
点灯し、ユーザに警告する。第12図の回路のうち、破
線200で示す部分は第8図に示す回路基板27に設け
られる。
The motor drive circuit 144 is operated by a control signal from the system controller 140 and drives the steng motor 22. 145 is a slide type main switch, 146 is a bush type AF switch, 147
is an infinite switch formed by contact pieces 55 and 56 shown in FIG. 148 is a light emitting diode (
As a result of a check by the battery check circuit 143, the LED lights up to warn the user if the battery has fallen below a predetermined value or if the object seen with the binoculars has low contrast. Of the circuit shown in FIG. 12, a portion indicated by a broken line 200 is provided on a circuit board 27 shown in FIG.

次に、第13図は前記電池141の取付収納部分を説明
するための図であり、同図において(a)、(b)はそ
れぞれ第2図、第3図に対応する図であるが、電池部分
には線を書き加えている。なお、(C)は(a)の右側
面図である。150は双眼鏡1の下カバー3に取り付け
られた電池蓋151より成るグリップであり、双眼鏡1
の保持はこのグリップ150を手指で把持することによ
り容易になる。グリップ150の内部には6■の電池1
41が収納されるように取り付けられているが、この電
池141の保持は電池蓋151を下カバー3に取り付は
固定することにより行なわれている。従って、電池14
1は電池蓋151によって支えられる構造となっている
。なお、電池蓋151が双眼鏡1から不用意に離脱しな
いように同図(b)に示す如く電池蓋解除スイッチ15
2を設けておき、このスイッチ152を操作することに
よって電池蓋151を双眼鏡1より取り外せるように構
成しておくことが望ましい。
Next, FIG. 13 is a diagram for explaining the installation and storage part of the battery 141, in which (a) and (b) correspond to FIGS. 2 and 3, respectively. A line has been added to the battery area. Note that (C) is a right side view of (a). 150 is a grip consisting of a battery cover 151 attached to the lower cover 3 of the binoculars 1;
The grip 150 can be easily held by holding the grip 150 with your fingers. There are 6 batteries inside the grip 150.
41 is housed therein, and the battery 141 is held by attaching and fixing the battery cover 151 to the lower cover 3. Therefore, battery 14
1 is supported by a battery cover 151. In order to prevent the battery cover 151 from being accidentally removed from the binoculars 1, the battery cover release switch 15 is set as shown in FIG.
2 is provided, and it is desirable to configure the battery cover 151 to be detachable from the binoculars 1 by operating this switch 152.

第14図はステッピングモータのためのユニポーラをの
駆動回路を示している。尚、駆動回路としてはユニポー
ラ型に対し、バイポーラ型があるが、そのバイポーラ型
はユニポーラをとコイルの巻き方が異なっていて、ユニ
ポーラ型に比し、同じ大きさであればトルクは大きいが
、回路構成は複雑になる。ただし、IC化によりバイポ
ーラ型も回路上の複雑さが問題視されなくなったため、
最近は使用されるようになってきている。本実施例にお
いても、勿論バイポーラ型駆動回路を用いてもよい。
FIG. 14 shows a unipolar drive circuit for a stepping motor. In addition, there is a bipolar type drive circuit as well as a unipolar type, but the bipolar type has a different coil winding method than the unipolar type, and the torque is higher than the unipolar type for the same size, but The circuit configuration becomes complicated. However, with the introduction of ICs, the complexity of the bipolar type circuit is no longer considered a problem, so
Recently, it has been used more and more. Of course, a bipolar drive circuit may also be used in this embodiment.

さて、第14図において、ステッングモータ22はロー
タ400と4個の励磁コイルL1〜L4からなっており
、その駆動回路は図示のようにエミッタが端子401を
介して直流電源に接続され、ベースがモータ駆動信号源
に接続されたPNP型のトランジスタQ1〜Q4と、各
々のコレクタに接続されたダイオードD1〜D4と、抵
抗R1とからなっており、トランジスタQ1〜Q4のコ
レクタはコイルL1〜L4の一端に接続されている。尚
、コイルL1〜L4の他端は接地される。
Now, in FIG. 14, the stinger motor 22 consists of a rotor 400 and four excitation coils L1 to L4, and its drive circuit has an emitter connected to a DC power supply via a terminal 401 and a base. consists of PNP type transistors Q1 to Q4 connected to a motor drive signal source, diodes D1 to D4 connected to their respective collectors, and a resistor R1, and the collectors of transistors Q1 to Q4 are connected to coils L1 to L4. connected to one end of the Note that the other ends of the coils L1 to L4 are grounded.

第15図は第14図の回路における2相励磁のシーケン
スを示しており、矢印CWは時計方向(clock−w
eise)、CCWは反時計方向(counter  
clockweise)へのモータの回転を表わしてい
る。駆動信号φ1〜φ4はローレベルのとき、対応する
トランジスタをONにしてコイルに通電を行ない、ハイ
レベルのときはトランジスタをOFFにして対応するコ
イルを非通電とする。第15図において、縦線tl、 
 ・・・tlはモータの回転角度の18″ずつに対応し
ている。
FIG. 15 shows the sequence of two-phase excitation in the circuit of FIG.
eise), and CCW is counterclockwise (counterclockwise).
clockwise). When the drive signals φ1 to φ4 are at a low level, the corresponding transistors are turned on and the coils are energized, and when they are at the high level, the transistors are turned off and the corresponding coils are de-energized. In FIG. 15, vertical lines tl,
. . . tl corresponds to every 18'' of the rotation angle of the motor.

今、t1〜t2の間は駆動信号φlとφ2がローレベル
であり、トランジスタル、Q2がONとなってコイルL
1とL2に電流が流れて2相励磁されモータが回転する
。尚、本明細書ではロータ400が回転することをモー
タが回転するということにする。その回転はtlで始動
し、途中のT1で止まり、T1〜t2は停止状態となる
。次のt2〜t3期間は駆動信号φ2とφ3によりトラ
ンジスタ□□□、Q3がONとなってコイルL2、L3
に電流が流れて2相励磁され、モータ22はt2がら再
び始動してT2で停止し、T2〜t3は停止状態となる
。以下、順次駆動信号φl〜φ4のうちの2つずつのシ
ーケンシャルなローレベルに応じてモータ22がスッテ
ビング駆動する。tl−t2、t2〜t3、・・・は等
間隔dであり、この間隔dを短くすると、モータの回転
は速くなり、長くすると、遅くなる。
Now, between t1 and t2, the drive signals φl and φ2 are at low level, the transistor Q2 is turned on, and the coil L
Current flows through L1 and L2, causing two-phase excitation and rotating the motor. Note that in this specification, rotation of the rotor 400 is referred to as rotation of the motor. The rotation starts at tl, stops at T1 midway, and is in a stopped state from T1 to t2. During the next t2-t3 period, drive signals φ2 and φ3 turn on transistors □□□ and Q3, and coils L2 and L3
A current flows through to cause two-phase excitation, and the motor 22 starts again at t2 and stops at T2, and is in a stopped state from T2 to t3. Thereafter, the motor 22 is driven by stepping in accordance with the sequential low level of two of the drive signals φl to φ4. tl-t2, t2-t3, . . . are equal intervals d, and when this interval d is shortened, the motor rotation becomes faster, and when it is lengthened, the rotation of the motor becomes slower.

第16図はモータの起動、停止を良好に行なうためのモ
ータの速度制御特性を示しており、モータは起動から停
止までにおいて図示のような台形状部分を含むような形
で速度制御される。尚、第16図において、横軸は時間
、縦軸は速度(パルスレート)を表わしている。起動時
はトルクをかせぐため速度を一気に上げず、300PP
S (PPSは1秒間あたりのパルス数で、パルスレー
トという)の速度で起動し、それ以後、徐々に速度を上
げて600PPSにもたらし、しかる後は600PPS
の一定速度で回転させる。モータを停止させるときは6
00PPSから30oppsまで徐々に速度を下げ、さ
らに停止状態にもたらす。前記の速度を徐々に上げる期
間を加速期間といい、徐々に下げる期間を減速期間とい
うことにする。尚、後で述べる実施例のモータ制御にお
いては例えばレンズの移動距離が少ない場合は、加速期
間を設けずに始めから定速駆動するようにしている。
FIG. 16 shows the speed control characteristics of the motor for good starting and stopping of the motor, and the speed of the motor is controlled in a manner including a trapezoidal portion as shown in the figure from starting to stopping. In FIG. 16, the horizontal axis represents time and the vertical axis represents speed (pulse rate). At startup, the speed does not increase all at once in order to generate torque, and the engine output is 300PP.
Start at a speed of S (PPS is the number of pulses per second, called pulse rate), then gradually increase the speed to 600PPS, then 600PPS
rotate at a constant speed. 6 to stop the motor
The speed is gradually reduced from 00PPS to 30opps and then brought to a standstill. The period in which the speed is gradually increased is referred to as an acceleration period, and the period in which the speed is gradually decreased is referred to as a deceleration period. In the motor control of the embodiment described later, for example, when the moving distance of the lens is small, constant speed driving is performed from the beginning without providing an acceleration period.

以上、スッテビングモータの駆動について、2相励磁の
場合を例に挙げて説明したが、本実施例で使用する励磁
方式は2相励磁に拘泥する必要はなく、1相励磁でも、
あるいは1相と2相の混合方式(1相−2相励磁方式)
でもよいので、これら1相励磁方式、1相−2相励磁に
ついても、その励磁シーケンスを第17図と第18図に
示しておく。
The driving of the stepping motor has been explained above using the case of two-phase excitation as an example, but the excitation method used in this embodiment does not need to be limited to two-phase excitation, and even one-phase excitation can be used.
Or a mixed method of 1-phase and 2-phase (1-phase-2-phase excitation method)
Therefore, the excitation sequences for these one-phase excitation methods and one-phase-two-phase excitation are shown in FIGS. 17 and 18.

また、前記各方式の特徴を簡単に説明すると、次のよう
になる。
Further, the characteristics of each of the above methods are briefly explained as follows.

1韮I」Uわ( 常に1つの相だけ励磁する方式。入力電力が小さい割に
トルクの低下は少なく効率は良いが、ステップ時の減衰
振動が大きく乱調しやすいため、広範囲のパルスレート
で使用する場合、或いは振動を嫌う場合は不適当である
1 韮I"Uwa (method in which only one phase is always excited. Although the input power is small, there is little torque drop and the efficiency is good, but the damped vibration during stepping is large and tends to cause disturbances, so it cannot be used in a wide range of pulse rates. It is unsuitable if you do so, or if you dislike vibration.

1韮I」vb( 常に2つの相を励磁する方式。このため1相励磁に比べ
て入力電力は2倍になり、温度上昇も高くなるが、高ト
ルクが得られ、減衰振動が小さいため、よく使用される
。ステップ角は1相励磁と同じである。
1-phase I"vb (method that always excites two phases. For this reason, the input power is doubled compared to single-phase excitation, and the temperature rise is also higher, but high torque can be obtained and damped vibration is small, so Often used.The step angle is the same as one-phase excitation.

1つの相と2つの相を交互に励磁する方式。入力電力は
1相励磁の1.5倍でトルクは1相励磁と2相励磁の中
間となる。ステップ角が1相又は2相励磁の172とな
るためシステムの分解能を2倍にでき、応答パルスも2
倍となる。
A method that alternately excites one phase and two phases. The input power is 1.5 times that of 1-phase excitation, and the torque is between 1-phase excitation and 2-phase excitation. Since the step angle is 172 for 1-phase or 2-phase excitation, the resolution of the system can be doubled, and the response pulse is also 2
It will be doubled.

次に、本実施例におけるシステムコントローラ140を
構成するマイクロコンピュータ30による制御動作を第
19図以下のフローチャートに沿って説明する。
Next, the control operation by the microcomputer 30 constituting the system controller 140 in this embodiment will be explained with reference to the flowchart shown in FIG. 19 and subsequent figures.

第19図は全体の概略動作フローを示しており、同図に
おいて、まず、電池141を装着すると、マイクロコン
ピュータ30の各部でリセット動作が行なわれ、初期設
定がなされる(ステップ#1)。この初期設定はマイク
ロコンピュータ30の入出力ボートを初期設定したり、
データを初期設定したりすることである。メインスイッ
チ145のONは、この初期設定の後、意味をもつこと
になる6 ステップ#5ではメインスイッチ145がO
Nであるか否か判定し、OFFであれば、ステップ#7
へ進んでウェイト(スタンバイ)状態となる。即ち、電
源は入っているが、マイクロコンピュータ30が働かな
い状態となる。ステップ#5でメインスイッチ145が
ONであると判定されると、次のバッテリチエツクのル
ーチンへ進む(# 10)。続いて、ステップ#15で
はバッテリチエツクの結果がOKであるか否か判定し、
否であればステップ#20へ進んで警告の表示を行なう
、この警告は発光ダイオ一ド(I、ED) 148によ
って行なう。そして、その警告はメインスイッチ145
がONの間、ずっと行なわれ(ステップ#25)、他の
動作を受は付けない。メインスイッチ145がOFFに
なるとウェイト状態となる(ステップ#26)。上記ス
テップ#15のバッテリチエツクの判定において、OK
の場合(バッテリ電圧が充分である場合)には、次のス
テップ#30でレンズを無限遠位置に移動させる。これ
は、レンズ位置を少なくとも1ポイントだけ知る必要が
あるためであり、その1ポイントとしての無限遠位置は
第1113!Hのスイッチ片55に凸片57が当接して
無限スイッチ147がONになって、更にそこからメカ
的な当りまで移動することにより得られ、この点を基準
として以後のレンズ駆動がなされる。
FIG. 19 shows a general operational flow. In the figure, first, when the battery 141 is installed, a reset operation is performed in each part of the microcomputer 30, and initial settings are made (step #1). This initial setting initializes the input/output board of the microcomputer 30,
This is to initialize data. Turning the main switch 145 ON has meaning after this initial setting6. In step #5, the main switch 145 turns OFF.
Determine whether it is N or not, and if it is OFF, step #7
and enters the wait (standby) state. That is, although the power is on, the microcomputer 30 is not working. If it is determined in step #5 that the main switch 145 is ON, the process advances to the next battery check routine (#10). Next, in step #15, it is determined whether the battery check result is OK or not.
If not, the process proceeds to step #20 and a warning is displayed. This warning is performed by the light emitting diode (I, ED) 148. And that warning is from main switch 145
is performed continuously while is ON (step #25), and other operations are not accepted. When the main switch 145 is turned off, a wait state is entered (step #26). In the determination of battery check in step #15 above, OK is determined.
In this case (if the battery voltage is sufficient), the lens is moved to the infinity position in the next step #30. This is because it is necessary to know the lens position for at least one point, and the infinity position of that one point is the 1113th! This is obtained by contacting the convex piece 57 with the H switch piece 55 and turning on the infinite switch 147, and further moving from there to a mechanical contact, and subsequent lens driving is performed using this point as a reference.

ステップ#30でレンズの無限遠位置へのリセットがな
された後、ステップ#35でAFスイッチ146がON
であるか否かが判定され、OFFの場合はステップ#4
0へ進んでオート・パワー・オフ(Auto  Pow
er  0FF)か否か判定する。ここで、オート・パ
ワー・オフの場合、ステップ#41で後述するAPO8
ETとなる。逆にここで、オート・パワー・オフでなけ
れば、次のステップ#45へ進んでメインスイッチ14
5がONか否か判定する。メインスイッチ145がOF
Fであればウェイト状態となり(ステップ#46)、O
Nであれば前記ステップ#35へ戻り、AFスイッチ1
46がONであるか否か判定する。AFスイッチ146
がONであれば、ステップ#50でCCD駆動(測距用
のCCDを作動させること)を行ない、続いてステップ
#55で測距演算を行なった後、ステップ#60でブロ
ック選択を行なう。ここで、ブロック選択とは測距のブ
ロック選択であり、具体的には第22図(b)に示すよ
うに測距用のCCDラインセンサはソフト的に3つのブ
ロック(第1ブロツクBLI、第2ブロツクBL2、第
3ブロツクBL3 )に分割されており、それぞれのブ
ロックについて測距演算(コントラスト演算を含む)が
行なわれているので、それぞれの像ズレ及びコントラス
トに基いて、いずれか1つのブロックを選ぶことである
。これにより遠近競合の観察体に対し、どれを選んでA
Fするかといった対応が可能になる。
After the lens is reset to the infinite position in step #30, the AF switch 146 is turned on in step #35.
It is determined whether or not it is OFF, and if it is OFF, step #4
Go to 0 for auto power off (Auto Pow
er 0FF). Here, in the case of auto power off, in step #41 the APO8
It becomes ET. Conversely, if it is not auto power off, proceed to the next step #45 and turn off the main switch 14.
5 is ON or not. Main switch 145 is OFF
If F, it becomes a wait state (step #46), and O
If N, return to step #35 and switch AF switch 1.
46 is ON. AF switch 146
If is ON, CCD driving (operating the CCD for distance measurement) is performed in step #50, distance measurement calculation is performed in step #55, and block selection is performed in step #60. Here, the block selection refers to block selection for distance measurement. Specifically, as shown in FIG. 22(b), the CCD line sensor for distance measurement has three blocks (first block BLI, It is divided into two blocks BL2 and a third block BL3), and distance measurement calculations (including contrast calculations) are performed for each block. is to choose. This allows you to choose which object to observe in both far and near competition.
It becomes possible to take actions such as whether to do F or not.

次に、ステップ#65でローコンの判定を行なう。Next, in step #65, low contrast is determined.

ここでのローコン判定とは全てのブロックで観察体のコ
ントラストが所定値以下か否かを判定することであシバ
 CCDのデータに基いて行なわれる。そして、ローコ
ンであると判定されたときは、ステップ#70へ進んで
レンズを特定の位置にセットするか否か判定し特定位置
にセットしないときはステップ45へいく。特定位置に
セットするときは、ステップ#75で特定位置にセット
してステップ#85へ進む。尚、ローコンのとき、レン
ズを特定位置にセットするのは何回もローコンを検出す
ると、どこを見ているのか分からないので、特定の位置
ヘセットするのである。例えば、水平線を見ているとき
、レンズを無限遠位置にもっていくと、見えることは経
験上よく知られている。本実施例で特定位置とは、特に
これに限る必要はないが、無限遠位置とする。
The low contrast determination herein refers to determining whether the contrast of the observed object is less than a predetermined value in all blocks, and is performed based on the data of the Shiba CCD. When it is determined that the contrast is low, the process proceeds to step #70, where it is determined whether or not the lens should be set at a specific position.If the lens is not set at the specific position, the process proceeds to step #45. When setting to a specific position, set it to the specific position in step #75 and proceed to step #85. The reason for setting the lens at a specific position when using low contrast is because if you detect low contrast many times, you will not know where you are looking. For example, it is well known from experience that when looking at the horizon, if you move the lens to an infinity position, you can see it. In this embodiment, the specific position is not limited to this particular position, but is assumed to be an infinitely distant position.

前記ステップ#65でのローコン判定において、ローコ
ンでないと判定されたときステップ#80へ進んでレン
ズの繰り出し位置を算出し、ステップ#85へ進む。と
ころで、第19図ではブロック選択(ステップ#60)
の後に全てのブロックがローコンであるか否かの判定(
ステップ#65)を行なっているが、ブロック選択の前
にローコンの判定を行なうようにしてもよく、現に後で
述べる詳細なフローチャートでは、ブロック選択の前に
ローコンの判定を行なっている。さて、前記ステップ#
85ではレンズ繰り出し位置へのモータ駆動のパルス数
を算出する6 次に、前記レンズの繰り出し位置が合焦
範囲内にあればモータを駆動する必要はないので、ステ
ップ#90でモータ駆動がOKか否か判定し、NOであ
れば、ステップ#45へ戻り、OKであれば次のステッ
プ#95でバッテリチエツクを行い、更にステップ#1
00で前記ステップ#95でチエツクしたバッテリ電圧
よりモータ駆動が限界か否か判定する。ここで、モータ
駆動限界の場合はステップ#110でレンズを特定位置
へ駆動した後、ステップ#20の警告表示フローへ進む
。モータ駆動限界電圧となった時にレンズを特定位置に
駆動するのは電池が消耗してレンズ駆動できなくなった
ときに、レンズが近側にあるより遠側にあった方が望遠
鏡としての使い勝手がよく、しかも近側より広い範囲を
見ることができるからである。尚、前述のローコン時の
特定位置は確率的に無限遠位置がよいが、バッテリチエ
ツク時の特定位置はより広い範囲をカバーするため無限
遠より若干近側がよい。前記ステップ#100の判定で
モータ駆動限界でなければ、ステップ#105でモータ
を駆動した後、ステップ#45へ戻る。
In the low contrast determination at step #65, when it is determined that the contrast is not low, the process proceeds to step #80, where the lens extension position is calculated, and the process proceeds to step #85. By the way, in Fig. 19, block selection (step #60)
After that, determine whether all blocks are low contrast (
Although step #65) is performed, low contrast may be determined before block selection, and in fact, in the detailed flowchart described later, low contrast is determined before block selection. Now, step #
In step #85, the number of pulses for driving the motor to the lens extension position is calculated.6 Next, if the lens extension position is within the focusing range, there is no need to drive the motor, so in step #90, it is determined whether the motor drive is OK. If it is NO, return to step #45, if OK, perform a battery check in the next step #95, and then proceed to step #1.
00, it is determined from the battery voltage checked in step #95 whether the motor drive is at its limit. Here, if the motor drive limit is reached, the lens is driven to a specific position in step #110, and then the process advances to step #20, which is a warning display flow. The reason for driving the lens to a specific position when the motor drive limit voltage is reached is that when the battery is exhausted and the lens cannot be driven, it is easier to use the telescope if the lens is on the far side rather than on the near side. Moreover, it is possible to see a wider range than the near side. Incidentally, it is preferable for the specified position during the above-mentioned low contrast to be at infinity in terms of probability, but it is better to set the specified position at the time of battery check to be slightly closer than infinity in order to cover a wider range. If it is determined in step #100 that the motor drive limit is not reached, the motor is driven in step #105, and then the process returns to step #45.

尚、このフローチャートはステッピングモータの駆動と
して2相励磁駆動のみを用いた場合を前提としており、
従ってステップ#105は単に2相励磁でモータを駆動
するだけであるが、2相励磁と1相励磁または1−2相
励磁を併用する実施例も可能であり、そのフローチャー
ト(第19図のステップ#105に対応する)を第20
図と第21図にそれぞれ示す。
Note that this flowchart assumes that only two-phase excitation drive is used to drive the stepping motor.
Therefore, step #105 simply drives the motor with two-phase excitation, but an embodiment in which two-phase excitation and one-phase excitation or 1-2-phase excitation are used together is also possible, and the flowchart (steps in FIG. 19) is also possible. Corresponding to #105) is the 20th
and FIG. 21, respectively.

二こで、第20図の実施例は、合焦点近傍では1−2相
励磁駆動でステップ角を小さくして精度を高くし、合焦
点までのレンズ駆動量が多い場合は最初ステップ角の大
きい2相励磁駆動でレンズを高速駆動し、合焦点近傍で
1−2相励磁に切り換えるようにしている。
Second, the embodiment shown in Fig. 20 uses 1-2 phase excitation drive near the focal point to reduce the step angle to increase accuracy, and when the amount of lens drive to the focal point is large, the step angle is initially large. The lens is driven at high speed by 2-phase excitation drive, and switched to 1-2 phase excitation near the focal point.

また、第21図の実施例は、高トルクが必要な起動時は
2s励磁でスローアップ駆動し負荷が軽くなったらトル
クは小さいが消費電流の少ない1相励磁駆動に切り換え
ることにより電池の消費を少なくするようにしている。
In addition, the embodiment shown in Fig. 21 reduces battery consumption by slowing down drive with 2s excitation during startup, which requires high torque, and switching to 1-phase excitation drive, which has low torque but consumes less current, when the load becomes lighter. I'm trying to reduce it.

まず、第20図のフローチャートでは、ステップ#11
5でレンズ位置について合焦点近傍か否か判定し、合焦
点近傍でなければステップ#120へ進んで2相励磁駆
動を行ない、その結果、合焦点近傍にきたか否か再度ス
テップ#125で判定する。結局、前記ステップ#12
0と#125は合焦点近傍に至るまで2相励磁を実現す
る。前記ステップ# 115又は#125で合焦点近傍
と判定された場合はステップ#130へ進んでモータを
1−2相励磁で駆動する。そして、次のステップ#13
5で合焦点になったか否か判定し、Noであればステッ
プ#130へ戻って1−2相励磁を続行し、Yesであ
ればステップ#140でモータを停止する。
First, in the flowchart of FIG. 20, step #11
In step 5, it is determined whether the lens position is near the in-focus point, and if it is not near the in-focus point, the process proceeds to step #120 to perform two-phase excitation drive, and as a result, it is determined again in step #125 whether or not the lens position is near the in-focus point. do. In the end, step #12
0 and #125 realize two-phase excitation up to the vicinity of the in-focus point. If it is determined in step #115 or #125 that the focal point is near, the process proceeds to step #130 and the motor is driven with 1-2 phase excitation. And next step #13
In step 5, it is determined whether or not the focused point has been reached, and if No, the process returns to step #130 to continue 1-2 phase excitation, and if Yes, the motor is stopped in step #140.

次に、第21図のフローチャートではステップ#150
で合焦点近傍か否か判定し、合焦点近傍でなければステ
ップ#155で2相励磁でスローアップ駆動した後、次
のステップ#160で1相励磁で定速駆動する。そして
、その結果、合焦点近傍にきたか否か判定しくステップ
# 165)、ここでNOであればステップ#160へ
戻って1相励磁による定速駆動を続行する。Yesであ
れば1−2相励磁でスローダウン駆動しくステップ# 
170)、合焦点に至ったか否か判定しくステップ# 
175)、合焦点に至っていなければステップ#170
での1−2相励磁駆動を続ける。合焦点に至れば、ステ
ップ#180に進んでモータ停止を行なう。上記ステッ
プ#150において、合焦点近傍にあればステップ#1
85及びステップ#190で1−2相励磁で合焦点にな
るまで駆動し、合焦点に至ればステップ#180へ進ん
でモータ停止を行なう。
Next, in the flowchart of FIG. 21, step #150
If it is not near the focused point, slow-up drive is performed with two-phase excitation in step #155, and then constant-speed drive is performed with one-phase excitation in the next step #160. As a result, it is determined whether or not it has come near the in-focus point (step #165). If NO here, the process returns to step #160 to continue constant speed driving by one-phase excitation. If Yes, slow down drive with 1-2 phase excitation step #
170), Step # to determine whether or not the in-focus point has been reached.
175), if the in-focus point has not been reached, step #170
Continue 1-2 phase excitation drive. When the focal point is reached, the process proceeds to step #180 and the motor is stopped. In step #150 above, if it is near the in-focus point, step #1
85 and step #190, the motor is driven by 1-2 phase excitation until the focused point is reached, and when the focused point is reached, the process proceeds to step #180 and the motor is stopped.

次に、第19図の動作を第23図以降に示すフローチャ
ートに従って詳細に説明する。
Next, the operation shown in FIG. 19 will be explained in detail according to the flowcharts shown in FIGS. 23 and subsequent figures.

双眼鏡に電池を装着すると、第23図のリセットのルー
チンを実行し、ステップ#200で初期設定を行なう、
初期設定としては種々の動作が行なわれるが、図に示す
代表的なものについてのみ説明すると、まず、  DC
/DCコンバータ・ユニット142をコントロールする
2wC端子をOにしたり、後述のモータ駆動で使うDA
MをOにしたり、タイマーを初期設定したり、ファース
トAFフラグFSTAFをセットしたりする。
When the batteries are installed in the binoculars, the reset routine shown in FIG. 23 is executed and initial settings are made in step #200.
Various operations are performed as an initial setting, but to explain only the typical ones shown in the figure, first, DC
DA used to set the 2wC terminal that controls the /DC converter unit 142 to O, or to drive the motor described later.
Set M to O, initialize the timer, and set the fast AF flag FSTAF.

上述の初期設定が完了すると、ステップ#205でメイ
ンスイッチ145がONシているか否か判定し、ここで
メインスイッチ145がOFFのときはステップ#21
0〜ステップ#220に記載されている動作フロー即ち
、WIT状態にするためのフローに進む。まず、ステッ
プ#210でマイクロコンピュータ30におけるボート
のうちモータ22とLED148を共通に接続している
出力ボートをOFF状態にする。次に、ステップ#21
5でクロック周波数の切り換えを行なう。具体的には高
速クロックから低速クロックへ落とす。
When the above-mentioned initial settings are completed, it is determined in step #205 whether or not the main switch 145 is turned on, and if the main switch 145 is turned off, the process is performed in step #21.
The process proceeds to the operation flow described in steps #0 to #220, that is, the flow for setting the WIT state. First, in step #210, among the boats in the microcomputer 30, the output boat to which the motor 22 and the LED 148 are commonly connected is turned off. Next, step #21
5, the clock frequency is switched. Specifically, lower the speed from a high-speed clock to a low-speed clock.

更に、ステップ#220でDC/DCコンバータ・ユニ
ット142をストップさせ、WIT状態に入る(ステッ
プ#225)。このWIT状態において、マイクロコン
ピュータ30は低い周波数でクロックを発していること
になるが、高い周波数でクロックを発している場合に比
し、消費電力は少なくて済む。
Further, in step #220, the DC/DC converter unit 142 is stopped and the WIT state is entered (step #225). In this WIT state, the microcomputer 30 is emitting a clock at a low frequency, but the power consumption is lower than when the microcomputer 30 is emitting a clock at a high frequency.

上記ステップ#205に戻って、メインスイッチ145
がONのときはステップ#230へ進んで、バッテリチ
エツクを行ない、続いてステップ#235でそのバッテ
リチエツクの結果を判定する。ここで、バッテリチエツ
クの結果が否であればLHD148を点滅させることに
より警告を行なう(ステップ#240)。
Returning to step #205 above, main switch 145
When is ON, the process advances to step #230, where a battery check is performed, and then, at step #235, the result of the battery check is determined. Here, if the result of the battery check is negative, a warning is issued by blinking the LHD 148 (step #240).

このとき、LE0148の点滅周波数は特にこれに限る
必要はないが、2Hzである。そして、このLED点減
による警告はメインスイッチ145がONであればステ
ップ#245から窺知できるように、継続して行なわれ
る。メインスイッチ145がOFFになると、ステップ
#245からステップ#210へ進み、上述のWIT状
態に入る動作フローを実行する。
At this time, the blinking frequency of LE0148 is 2 Hz, although it is not particularly necessary to limit it to this. Then, this warning by decreasing the LED light is continuously performed as can be seen from step #245 if the main switch 145 is ON. When the main switch 145 is turned OFF, the process proceeds from step #245 to step #210, and the operation flow for entering the WIT state described above is executed.

次に、上記ステップ#235でバッテリチエツクの結果
がOKと判定されたときは、ステップ#250へ進んで
、ファーストAFフラグとバッテリチエツクフラグをセ
ットする。これが終ると、次にステップ#260で無限
(oO)リセットを行なう。尚、この無限リセットは最
初、レンズがどの位置にあるのか分からないと、後でレ
ンズをどのように動かしたらよいのか見極めがつかない
ので、メインスイッチON後、レンズをいったん所定の
位置(無限遠位置)へ設定するために行なうものである
が、このルーチンは第29図に示しであるので、後で1
429図に従って説明することにする。無限リセットが
完了した後、ステップ#265でタイマー2のカウント
をセットするが、これは後述するAPO(オート・パワ
ー・オフ) SETへ入るための時間をセットすること
を意味する。
Next, when it is determined in step #235 that the battery check result is OK, the process proceeds to step #250, where the first AF flag and battery check flag are set. When this is completed, infinite (oO) reset is performed in step #260. For this infinite reset, if you don't know where the lens is at the beginning, you won't be able to determine how to move the lens later, so after turning on the main switch, move the lens to the specified position (infinity). This routine is shown in Figure 29, so it will be done later in 1.
This will be explained according to FIG. 429. After the infinite reset is completed, the count of timer 2 is set in step #265, which means setting the time to enter APO (auto power off) SET, which will be described later.

次に、ステップ#270でAFスイッチ146がONが
否か判定し、これがONであれば第24図に示す3 O
Nのルーチンへ進み、OFFであればステップ#280
へ歩進してファーストAFフラグをセットする。しかる
後、ステップ#285でムーブ・カウントMOVECN
Tを8φHになす。その後、ステップ#290で前記タ
イマー2がカウントアツプしたか否か判定し、カウント
アツプしている場合は、APO3ETのルーチンへ入る
(ステップ#295)。
Next, in step #270, it is determined whether the AF switch 146 is ON or not, and if it is ON, the AF switch 146 is turned on as shown in FIG.
Proceed to routine N, and if OFF, step #280
The first AF flag is set. After that, in step #285, move count MOVECN
Make T 8φH. Thereafter, in step #290, it is determined whether or not the timer 2 has counted up. If it has counted up, the routine of APO3ET is entered (step #295).

APO3ETは基本的にはウェイト状態と同じであるが
、次の点で異なる。即ち、ウェイト状態では、同一状態
のまま時間が経つが、APO3ETでは一定間隔で回路
を動かすように設定している点である。
APO3ET is basically the same as the wait state, but differs in the following points. That is, in the wait state, time passes in the same state, but in APO3ET, the circuit is set to move at regular intervals.

具体的には、メインスイッチ145がONで、APスイ
ッチ146が15秒間の間に押されなかった場合は消費
電力節約のためにクロック周波数を低くするとともに、
DC/DCコンバータユニット142をストップさせる
ようにしている。このAPO8ETのルーチンを抜ける
と、上記ステップ#265へ戻る。
Specifically, if the main switch 145 is ON and the AP switch 146 is not pressed for 15 seconds, the clock frequency is lowered to save power consumption, and
The DC/DC converter unit 142 is stopped. After exiting this APO8ET routine, the process returns to step #265.

ステップ#290の判定でタイマー2がカウントアツプ
していないと判定した場合は、次のステップ# 300
へ進んでメインスイッチ145がONが否が判定し、メ
インスイッチ145がOFFであれば、ウェイト状態へ
入る(ステップ# 305)。メインスイッチがONで
あれば前述したステップ#270へ戻って、それ以降の
フローを実行するが、これはステップ#270からステ
ップ#300までのフローを巡回し、途中でタイマー2
がカウントアツプすればAPO8ETに入り、タイマー
2がカウントアツプに至らない前にメインスイッチがO
FFになれば、ウェイト状態に入ることを意味する。
If it is determined in step #290 that timer 2 has not counted up, the next step #300
It is determined whether the main switch 145 is turned on or not. If the main switch 145 is turned off, the process enters a wait state (step #305). If the main switch is ON, the process returns to step #270 and executes the subsequent flow.
When timer 2 counts up, it enters APO8ET, and the main switch turns OFF before timer 2 reaches the count up.
When it becomes FF, it means entering a wait state.

次に、第24図に示すS ONのルーチンについて説明
する。このS ONのルーチンは本双眼鏡においてメイ
ンのルーチンである。まず、ステップ#400ではファ
ーストAFフラグがセットされたか否か判定する。そし
て、ステップ#400でファーストAPフラグがセット
されているときはステップ#405で、このファースト
AFフラグをリセットし、続いてステップ#41Oで、
CCDのイニシャライズ(あるデータを入れて積分、デ
ータダンプを模擬的に行ない、以後のCODのデータを
安定させる)を行なう。このCCDのイニシャライズが
終った後に、CCD駆動を行なう。前記イニシャライズ
はステップ#400でファーストAFフラグがセットさ
れている場合、即ちAFスイッチ146がOFFからO
Nになったときだけで、それ以降はファーストAFフラ
グがリセット状態となっているので、イニシャライズの
ルーチンは通らずに、直接ステップ#415のCCD駆
動へ進む。CCD駆動は光電荷を所定時間蓄積する積分
動作と、積分終了後のデータダンプ動作からなっている
Next, the SON routine shown in FIG. 24 will be explained. This SON routine is the main routine in this binocular. First, in step #400, it is determined whether the first AF flag is set. If the first AP flag is set in step #400, the first AF flag is reset in step #405, and then in step #41O,
Initialize the CCD (input certain data, perform integration, and simulate data dump to stabilize subsequent COD data). After this initialization of the CCD is completed, the CCD is driven. The initialization is performed when the first AF flag is set in step #400, that is, when the AF switch 146 is turned from OFF to OFF.
Since the first AF flag is in a reset state after that, the process directly proceeds to step #415, CCD driving, without going through the initialization routine. CCD driving consists of an integration operation in which photocharges are accumulated for a predetermined period of time, and a data dump operation after the integration is completed.

CCD駆動が終了すると、ステップ#420で測距演算
を行なう。この測距演算はCCD上における基準部と参
照部における像のズレ量を算出する演算と、AF測距用
の3ブロックBLI、BL2.BL3 (第22図(b
)参照)の個々のコントラストを検出するコントラスト
演算とから成っている。ここで、CCD上の基準部と参
照部はズレ量(デイフォーカス量)算出に関する位相差
検出方式において各ブロック毎にソフト的に設けられて
いるものである。各AFブロック内の観察体を光学系に
よってライン方向に分離結像した2つの像について、一
方が基準部、他方が参照部に対応する。
When CCD driving is completed, distance measurement calculation is performed in step #420. This distance measurement calculation includes a calculation for calculating the amount of image deviation between the standard part and the reference part on the CCD, and the three blocks BLI, BL2, BL2, BL2, BL1, BL1, BL1, BL2, BL1, BL1, BL1, BL2, BL1, BL1, BL2, BL1, BL1, BL1, BL2, BL1, BL2, BL1, BL2, BL1, BL1, BL2. BL3 (Figure 22(b)
), and a contrast calculation for detecting the individual contrasts of (see ). Here, the standard part and the reference part on the CCD are provided in software for each block in the phase difference detection method for calculating the amount of shift (day focus amount). Of the two images obtained by separately forming the observation object in each AF block in the line direction using the optical system, one corresponds to the standard part and the other corresponds to the reference part.

前記測距演算が終了すると、次にステップ#425でロ
ーコンフラグをリセットしてからローコン判定ルーチン
に入る。ローコン判定ルーチンのうち、ステップ#43
0では3つのブロックBLI、 BL2. BL3の全
てについてローコンか否か判定し、もし、3ブロツクと
もローコンであればステップ#435でロコンフラグを
セットした後、ローコン処理に入る(ステップ#440
)。このローコン処理を第30図に示すフローに従って
説明する。ローコンフローLOGOHに入ると、ますロ
ーコンを何回カウントしたかを確認するためにステップ
# 5000でローコンカウンタのカウント数を1だけ
インクリメントする。
When the distance measurement calculation is completed, the low contrast flag is reset in step #425, and then the low contrast determination routine is entered. Step #43 of the low contrast determination routine
0 has three blocks BLI, BL2. It is determined whether or not all of BL3 are in low contrast, and if all three blocks are in low contrast, the low contrast flag is set in step #435, and then low contrast processing begins (step #440).
). This low contrast processing will be explained according to the flow shown in FIG. When the low contrast flow LOGOH is entered, the count number of the low contrast counter is incremented by 1 in step #5000 to check how many times the low contrast has been counted.

しかる後、ステップ# 5100へ進み、設定された回
数LCONNOからカウント数を引いたものが0になっ
ているか否か判定し、0になっていなければ警告を行な
うべくステップ# 5400でLED148をONして
MSwOへ行く。Oになっていればステップ# 520
0でローコンカウントをOにし、次のステップ# 53
00でローコンリセットのルーチン(後述する第28図
を参照)を実行した後、MPCALとなる。このMPC
ALはステップ#550(第24図)へ進む。ま力、前
記MSWOはステップ#310(第23図)を通してス
テップ#300へ戻る。
After that, the process proceeds to step #5100, and it is determined whether or not the set number of times LCONNO minus the count number is 0. If it is not 0, the LED 148 is turned on in step #5400 to issue a warning. and go to MSwO. If it is O, step #520
Set the low-con count to 0 at 0 and proceed to the next step #53
After executing a low control reset routine (see FIG. 28, which will be described later) at 00, it becomes MPCAAL. This MPC
AL proceeds to step #550 (FIG. 24). Then, the MSWO returns to step #300 through step #310 (FIG. 23).

第24図のステップ#430において3ブロツクBLI
、 BL2. BL3のうち、いずれか1つでもローコ
ンでなければ、ステップ#445へ進んで第2ブロツク
BL2がローコンか否か判定し、ここで、第2ブロツク
BL2がローコンでなければ、ステップ#460へ進ん
で第2ブロツクBL2を選択する(第2ブロツクBL2
からのデータを選択する)。ステップ#445で第2ブ
ロツクBL2がローコンであれば次のステップ#450
へ進んで第1ブロツクBLIがローコンか否か判定し、
ここで、第1ブロツクBLIがローコンであれば、3つ
のブロックBLI、 BL2. BL3のうち第3ブロ
ツクBL3のみがローコンでないということになるので
、ステップ#470で第3ブロツクBL3を選択する。
In step #430 of Fig. 24, 3 blocks BLI
, BL2. If any one of BL3 is not in low contrast, the process proceeds to step #445 to determine whether or not the second block BL2 is in low contrast. If the second block BL2 is not in low contrast, the process proceeds to step #460. Select the second block BL2 with (Second block BL2
). If the second block BL2 is low contrast in step #445, the next step #450
Proceed to and determine whether the first block BLI is low contrast.
Here, if the first block BLI is low contrast, three blocks BLI, BL2. Since only the third block BL3 among BL3 is not in low contrast, the third block BL3 is selected in step #470.

しかし、ステップ#450で第1ブロツクBLIがロー
コンテなイトキハ、ステップ# 455テXMI−XM
M  >XM3−XMM  か否かを判定し、YESで
あればステップ#470へ進んで第3ブロツクBL3を
選択し、NOであればステップ#465で第1ブロツク
BLIを選択する。ここで、XMIは今回測距した第1
ブロツクBLIのズレ量、XM3は今回測距した第3ブ
ロツクBL3のズレ量、XMには前回のズレ量(現在の
レンズ位置に相当するズレ量)を表わす。
However, if the first block BLI is low content in step #450, step #455
It is determined whether or not M > Here, XMI is the first distance measured this time.
The amount of deviation of the block BLI, XM3 represents the amount of deviation of the third block BL3 measured this time, and XM represents the amount of previous deviation (the amount of deviation corresponding to the current lens position).

上述のように本実施例では3つのブロックBLI。As described above, in this embodiment, there are three blocks BLI.

BL2. BL3のうち第2ブロツクBL2を優先して
いるが、これは双眼鏡の場合、第22図(a)に示すよ
うに、通常、視野枠160の中央に観察体を置いて見る
ため測距エリア161内の中央のブロック、即ち、第2
ブロツクBL2の測距データを優先するのが合理的だか
らである。そして、もしこの第2ブロツクBL2がロー
コンであれば本実施例は第1ブロツクBLI又は第3ブ
ロツクBL3のうち、現在のレンズ位置から偏移量の少
ない方の測距データを採用するようにしている(ステッ
プ#450〜#470)。
BL2. Priority is given to the second block BL2 of BL3, but this is because in the case of binoculars, as shown in FIG. the middle block within, i.e. the second
This is because it is reasonable to give priority to the distance measurement data of block BL2. If the second block BL2 has a low contrast, this embodiment adopts the distance measurement data of the first block BLI or the third block BL3, whichever has a smaller deviation from the current lens position. (Steps #450 to #470).

上述のようにしてブロック選択が行なわれた後は、どの
ブロックが選択されたかをメモリに入れる(ステップ#
 475)。ブロック選択が行なわれることはローコン
でないということであるから、ローコン警告用のLED
をOFFとする(ステップ# 480)。
After block selection has been performed as described above, which block has been selected is stored in memory (step #
475). If a block is selected, it means that it is not low contrast, so the low contrast warning LED
is turned OFF (step #480).

さて、第31図に示すようにレンズの繰り出しは一応無
限遠位置美から2mの位置まで可能であるが、繰り出し
量の中間点である4mからどちら側にズしているかを示
すズレ方向フラグをステ・ンブ#485でリセットして
おいてから、次のステップ#490でズレ量XMが正か
負かを判定する。ここで、焦点検出モジュールは4mの
測距をしたときズレ量がOとなるように設定されており
、第31図のように中間点4mを0とし、近側(2m側
)がプラス(+)、無限遠側が(−)となる。XMが(
−)のときはステップ#500でズレ方向フラグをセッ
トする。従って、このフラグがセットされているときは
4mより無限遠側にあることを示していることになる。
Now, as shown in Fig. 31, it is possible to extend the lens from the infinity position to a position of 2 m, but there is a deviation direction flag that indicates which side the lens has deviated from 4 m, which is the midpoint of the extended amount. After resetting in step #485, it is determined in the next step #490 whether the deviation amount XM is positive or negative. Here, the focus detection module is set so that the amount of deviation is O when measuring a distance of 4 m, and as shown in Figure 31, the intermediate point of 4 m is 0, and the near side (2 m side) is positive (+ ), and the infinity side is (-). XM (
-), a shift direction flag is set in step #500. Therefore, when this flag is set, it indicates that the distance is more than 4 meters to infinity.

前記ステップ# 500でズレ方向フラグをセットした
後はステップ#505テDFKをDFKMトなす。ココ
テ、DFKハXM(7)符号に対応し、DFKMのMは
マイナスであること(従って無限遠側)を示している。
After setting the deviation direction flag in step #500, DFK is changed to DFKM in step #505. Kokote, DFK corresponds to the XM(7) code, and M in DFKM indicates that it is negative (therefore, on the infinity side).

前記ステップ#490において、XMが(+)側である
ときはステップ#495においてDFKをDFKPとな
す。ここで、DFKPのPはプラスであること(従って
近側)を示している。
In step #490, when XM is on the (+) side, DFK is set to DFKP in step #495. Here, P of DFKP indicates that it is positive (therefore, it is near).

前記ステップ#495またはステップ#505の次はス
テップ#510に進み、前記ズレ量XMにDFKを乗算
した値をズレパルス数DFとする。ここで、DFKはズ
レ量Xにをパルス数(モータ駆動のパルス数)に変換す
る定数である。次にステップ#515ではズレ方向のフ
ラグがセットされているか、リセットされているか判定
する。このズレ方向フラグがセ・ントされているとき(
即ち1のとき)は先にも一言したように無限遠側(−)
にズしているということであるので、ステップ#520
へ進んで目標位置パルス数TPとして(SP−DF)を
代入する。SPは第31図に示すように無限遠位置美か
ら4mの基準位置までのパルス数である。ステップ#5
20の次はステップ#525へ進んで、ここで前記TP
が0より小さいか否か判定する。TPが0より小さけれ
ばステップ#530でTPをOとしてからステップ#5
50へ進み、0以上であれば、そのままステップ#55
0へ進む。尚、このようにステップ#525でTPが0
より小さいか否か判定し、小さければTPをステップ#
530で0に制限しているのは、ズレ量を検知するCC
D等において、ノイズ等の影響によりTPがO以下にな
ることがあるので、かかる不具合によるモータ駆動の誤
動作を防止するためである。
After step #495 or step #505, the process proceeds to step #510, where the value obtained by multiplying the amount of deviation XM by DFK is set as the number of deviation pulses DF. Here, DFK is a constant that converts the amount of deviation X into the number of pulses (the number of motor drive pulses). Next, in step #515, it is determined whether the deviation direction flag is set or reset. When this deviation direction flag is set (
In other words, when it is 1), as I said earlier, it is on the infinity side (-)
Step #520
Proceed to and substitute (SP-DF) as the target position pulse number TP. SP is the number of pulses from the infinite position to the reference position of 4 m, as shown in FIG. Step #5
After Step 20, proceed to step #525, where the TP
Determine whether or not is smaller than 0. If TP is smaller than 0, set TP to O in step #530, and then proceed to step #5.
Proceed to step #50, and if it is 0 or more, continue to step #55
Go to 0. In addition, in this way, TP is 0 in step #525.
Determine whether it is smaller than #, and if it is smaller, step TP #
530 is limited to 0 by the CC that detects the amount of deviation.
In D and the like, TP may become less than O due to the influence of noise, so this is to prevent malfunction of the motor drive due to such a problem.

前記ステップ#515でズレ方向フラグがセットされて
いないとき(即ちOのとき)は近側(+)にズしている
ということであるので、第31図からも分かるように目
標位置パルス数TPは無限遠位置美から4mの基準位置
までのパルス数SPにズレパルス数DFを加えた値(S
P+ DF)とする(ステップ# 535)。
When the shift direction flag is not set in step #515 (that is, when it is O), it means that the shift is toward the near side (+), so as can be seen from FIG. 31, the target position pulse number TP is the value (S
P+DF) (step #535).

続いてステップ#540では、このTPがTPMAXよ
り大か否か判定し、TP>TPMAXであれば、ステッ
プ#545でTPをTPMAXに制限してからステップ
#550へ進み、TP≦TPMAXであれば何もせずに
ステップ#550へ進む。ここで、TPMAXは繰り出
し量の最大の点、即ち、2mの点までの繰り出しパルス
数を表わしている。
Next, in step #540, it is determined whether or not this TP is larger than TPMAX. If TP>TPMAX, then in step #545, TP is limited to TPMAX, and then the process proceeds to step #550; if TP≦TPMAX, Proceed to step #550 without doing anything. Here, TPMAX represents the number of feeding pulses up to the maximum point of the feeding amount, that is, the point of 2 m.

ステップ#550以降の動作は上述の各ステップに続い
て行なわれるだけでなく、NPC,ALがあった場合に
も行なわれる。まず、ステップ#550では、モータの
駆動モードMMDをOとし、次のステップ#555で駆
動パルス数MPを(TP−NP)とする。この(TP−
NP)は現在位置から目標位置までのパルス数を表わし
ている。続いて、ステップ#560では前記駆動パルス
数計が負か否か判定し、負であれば、次のステップ#5
65で(NP−TP)をMPとし、且つステップ#57
0で現在位置に対してプラスかマイナスかを表わすXを
1とする。上記ステップ#560でMPが正のときはス
テップ#575でXを0とする。上記の説明における、
肝、TP、  NP、  SP等は実際にはRAMのア
ドレス名であり、XはCPUのレジスタ名である。
The operations after step #550 are not only performed following each of the above-mentioned steps, but also when there is an NPC or AL. First, in step #550, the motor drive mode MMD is set to O, and in the next step #555, the number of drive pulses MP is set to (TP-NP). This (TP-
NP) represents the number of pulses from the current position to the target position. Subsequently, in step #560, it is determined whether the drive pulse counter is negative or not, and if it is negative, the next step #5 is performed.
65, set (NP-TP) to MP, and step #57
Assume that X, which indicates whether 0 is plus or minus with respect to the current position, is 1. If MP is positive in step #560, X is set to 0 in step #575. In the above explanation,
TP, NP, SP, etc. are actually RAM address names, and X is a CPU register name.

尚、このレジスタXの内容は、ユニ及び後述のステップ
#625では現在位置に対するプラスかマイナスかを示
しているが、後述のフローでは他の種々の目的に使用さ
れるようになっている。
Note that the contents of this register X indicate whether it is plus or minus with respect to the current position in UNI and step #625 to be described later, but it is used for various other purposes in the flow to be described later.

前記ステップ#570またはステップ#575の後は、
ステップ#580へ進んで駆動パルス数MPから合焦ゾ
ーンパルス数GZPを引算する。そして、その引算の結
果がプラスであるかマイナスであるかをステップ#58
5で判定し、マイナスの場合はズレ量が合焦ゾーン内で
あるので、モータを動かさないようにする。即ち、この
ときはステップ#590へ進んで、モータの駆動指定パ
ルス数をカウントするためのMOVECNTをOになし
、続いてステップ#595でBC(バッテリチエラグ)
リセットフラグを判定し、これがセットされていればス
テップ#600でこのフラグをリセットシてステップ#
605へ進んでBCNGとし、セットされていなければ
、ステップ#610へ進んでMSlloを行なう、as
woでは第23図のステップ#310でタイマー2をセ
ットした後、ステップ#300へ進む。
After step #570 or step #575,
Proceeding to step #580, the number of focus zone pulses GZP is subtracted from the number of drive pulses MP. Then, check whether the result of the subtraction is positive or negative in step #58.
If it is negative, the amount of deviation is within the in-focus zone, so the motor is not moved. That is, in this case, proceed to step #590, set MOVECNT to O for counting the number of motor drive designated pulses, and then set BC (battery checker flag) in step #595.
Determine the reset flag, and if it is set, reset this flag in step #600 and proceed to step #
Proceed to step #605 to set BCNG, and if it is not set, proceed to step #610 to perform MSllo, as
In WO, after setting timer 2 in step #310 of FIG. 23, the process advances to step #300.

一方、前記BCNGではステップ#240へ戻り、警告
表示を行なう。前記ステップ#585で(MP−GZP
)がプラスであると判定された場合はズレ量が合焦ゾー
ンよりも大きいということであるから、ステップ#61
5へ進んでモータ駆動のルーチンMOVEを実行する。
On the other hand, in the BCNG, the process returns to step #240 and a warning is displayed. In step #585 (MP-GZP
) is determined to be positive, it means that the amount of deviation is larger than the in-focus zone, so step #61
Proceed to step 5 to execute the motor drive routine MOVE.

このルーチンにOVEを第25図に従って詳述す第25
図におけるフローでは、まずステップ#620でレジス
タにプリセットフラグが有るか否か判定し、ここでプリ
セットフラグがあれば、無条件でモータを動かすためス
テップ#655ヘジャンプするが、プリセットフラグが
なければ、ステップ#625へ進む。プリセットフラグ
としては例えばローコンリセットフラグ等が挙げられる
。前記ステップ#625では、ズレの方向が現在位置に
対し、無限遠(1)か、近側かを判定する。この判定は
上記XがX=1かx=Oかに基いて判定する。ここで、
X=1のとき(即ちズレの方向Xが現在位置に対して無
限遠側を示しているとき)、モータ駆動するためステッ
プ#655へ進む。しかし、x=Oのとき(即ち、ズレ
の方向が現在位置に対して近側のとき)はステップ#6
30で現在の位置が所定の制限値(LIMIT)を超え
ているか否か判定する。ここで、現在の位置が所定の制
限値を超えて近側にあった場合には、観察者が予め近く
を見ていたということであり、遠くを見ている最中に物
体が近くを通り抜けたということでないので、モータを
動かすべくステップ#655へ進む。
25, which describes OVE in this routine in detail according to FIG.
In the flow shown in the figure, it is first determined in step #620 whether or not there is a preset flag in the register, and if there is a preset flag here, the process jumps to step #655 to unconditionally move the motor, but if there is no preset flag, Proceed to step #625. Examples of the preset flag include a low contrast reset flag. In step #625, it is determined whether the direction of the shift is toward infinity (1) or nearer to the current position. This determination is made based on whether the above-mentioned X is X=1 or x=O. here,
When X=1 (that is, when the direction of deviation X points toward infinity with respect to the current position), the process advances to step #655 to drive the motor. However, when x=O (that is, when the direction of deviation is near the current position), step #6
At step 30, it is determined whether the current position exceeds a predetermined limit value (LIMIT). Here, if the current position exceeds a predetermined limit value and is near, it means that the observer was looking nearby beforehand, and an object passed nearby while looking far away. Since this is not the case, the process proceeds to step #655 to move the motor.

しかしながら、ステップ#630で現在位置(NP)が
近側であっても、所定の制限値(LIMIT)か、或い
はそれに至っていない場合は、ステップ#635に進ん
で合焦ゾーンの2倍GZPX2を演算し、続いてステッ
プ#640で目標位置までのパルス数!4Pが所定値の
GZPX 2以下か否かを判定する。そして、GPZ 
X2≧MPのときはモータ駆動するべくステップ#65
5へ進むが、GPZX2<肝のとき、即ち目標位置まで
代。
However, in step #630, even if the current position (NP) is near, if it is at or below the predetermined limit value (LIMIT), the process proceeds to step #635 and calculates GZPX2, which is twice the focus zone. Then, in step #640, count the number of pulses to the target position! It is determined whether 4P is less than or equal to a predetermined value of GZPX2. And GPZ
When X2≧MP, step #65 to drive the motor
Proceed to step 5, but when GPZX2 < key, that is, reach the target position.

の移動量が現在のレンズ位置より近側へ所定値(GPZ
X2)以上ずれているときは、ステップ#645で測距
の回数を示すカウントMOVECNTを1だけインクリ
メントし、次のステップ#650でそのカウント値が所
定の回数を超えたか否か判定する。ここで、MOVEN
O2は所定の測距回数を示す定数である。この所定の回
数としては、特にこれに限る必要はないが、3回、また
は4回が選ばれる。
is moved to a predetermined value nearer than the current lens position (GPZ
If the deviation exceeds X2), the count MOVECNT indicating the number of distance measurements is incremented by 1 in step #645, and it is determined in the next step #650 whether the count value exceeds a predetermined number of times. Here, MOVEN
O2 is a constant indicating the predetermined number of distance measurements. The predetermined number of times is not limited to this, but three or four times are selected.

ステップ#650で測距回数が所定回数以下のときは、
MSWOへ進み、モータを動かさない。しかし、所定の
回数を超えると、モータを動かすべくステップ#655
へ進む。これはステップ#645でのズレが所定値以上
ずれているときは観察者と観察体との間を何かが横切っ
た可能性が高いので原則としてモータを動かさないが、
このズレの状態が所定回数検出されたときは観察者が意
図的に近くのものを見たという可能性が高いのでモータ
を動かすことを意味している。
If the number of distance measurements is less than the predetermined number in step #650,
Proceed to MSWO and do not move the motor. However, if the predetermined number of times is exceeded, step #655 is taken to move the motor.
Proceed to. This is because if the deviation in step #645 is more than a predetermined value, there is a high possibility that something has crossed between the observer and the object to be observed, so as a general rule, the motor will not be moved.
When this state of deviation is detected a predetermined number of times, there is a high possibility that the observer intentionally looked at something nearby, which means that the motor should be moved.

さて、ステップ#655ではローコンリセットフラグを
リセットする。ローコンリセットフラグは先にも述べた
ようにローコンのときにレンズを特定位置へ動かすとき
にセットされるフラグであるが、前述のステップ#62
5〜#650をジャンプするためのフラグであり、その
役目を終えたので、ここでリセットする0次に、ステッ
プ#660で測距カウンタのカウント値を0にする。続
いて、ステップ#665ではモータ駆動方向の確認のた
めレジスタXに存するズレの方向を示すデータをレジス
タAに入れる。次のステップ#670ではモータの回転
方向フラグMHFに関し測距前の方向(前回のときの回
転方向)を示すMHFと今回の方向A(レジスタAの内
容)とを引算し、ステップ#675では今回の方向Aを
回転方向フラグM)IFとする。次に、ステップ#68
0でバックラッシュ補正を行なった旨のフラグ(BCH
フラグ)をリセットした後、ステップ#685でMHF
−A=0か否か判定する。ここで、0のとき(即ち、前
回と同方向)のときはステップ#700へ進み、Oでな
いとき(即ち前回と逆の方向のとき)はステップ#69
0でバックラッシュ補正値(BC)I)をレジスタBC
COUNTへ入れ、ステップ#695でBCHフラグを
セットする。上記ステップ#685〜#695はモータ
が前回のときとは逆方向に回転する場合のバックラッシ
ュによるガタッキを予め是正するためのフローである。
Now, in step #655, the low contrast reset flag is reset. As mentioned earlier, the low contrast reset flag is a flag that is set when moving the lens to a specific position during low contrast.
This is a flag for jumping from 5 to #650, and since its role has been completed, it is reset to 0. Next, in step #660, the count value of the distance measurement counter is set to 0. Subsequently, in step #665, data indicating the direction of deviation present in register X is input into register A in order to confirm the motor drive direction. In the next step #670, the current direction A (contents of register A) is subtracted from MHF indicating the direction before distance measurement (rotation direction at the previous time) regarding the motor rotation direction flag MHF, and in step #675 The current direction A is set as the rotation direction flag M)IF. Next, step #68
A flag indicating that backlash correction was performed at 0 (BCH
After resetting the MHF flag), in step #685
- Determine whether A=0. Here, if the value is 0 (i.e., the same direction as the previous time), proceed to step #700, and if it is not 0 (i.e., the direction is opposite to the previous time), proceed to step #69.
When set to 0, the backlash correction value (BC) I) is stored in the register BC.
COUNT and sets the BCH flag in step #695. Steps #685 to #695 are a flow for correcting in advance the backlash caused by backlash when the motor rotates in the opposite direction to the previous time.

これはモータが逆方向へ回転すると、ギヤのバックラッ
シュによりガタが生じて、パルスがあるにも拘らず空転
するためバックラッシュの補正値をパルス数に加えるよ
うにしているのである。
This is because when the motor rotates in the opposite direction, backlash of the gears causes play, causing the motor to idle despite the presence of pulses, so a backlash correction value is added to the number of pulses.

次に、ステップ#700では、モータの加速・減速のパ
ルス数設定を行なう。これは第16図のモータの制御特
性において、加速期間(モードでいえばMMD= O)
と減速期間(MMD=2)をそれぞれ何パルスで行なう
かを決めるものである。ここで、加速期間と減速期間を
同じパルス数VPNとし、それの2倍(VPNx2)を
とることによって加速期間と減速期間の合計パルス数を
得る。このステップ#700の後はステップ#705へ
進み、パルスレートNPHに初期値として最大のパルス
レートを入れる。具体的には、第16図のモータの速度
制御特性の加速期間の最初のパルスレートである300
ppsを作るための数値を入れる。続いて、ステップ#
710では加速期間と減速期間の合計パルス数に1を加
えた値(VPNX2+1)に対し目標点までのパルス数
MPが小さいか否か判定する。MPは第16図でいえば
、モータの始動点と停止点までの期間に対応するパルス
数である。この判定で(VPNXZ+1)よりもMPが
小さければステップ#715へ進んでモータ駆動モード
MMDを3とする。MMDが3というのは現在位置から
次へ行くまでの距離が短いので、始めから低速駆動する
ことを表わしている。これに対し、MPが(VPNX 
2+ 1)以上の場合は、ステップ#720で前回のM
Pから加速分VPNを引いた値を今回の肝とする。
Next, in step #700, the number of pulses for acceleration and deceleration of the motor is set. This is the acceleration period (MMD=O in terms of mode) in the motor control characteristics shown in Figure 16.
This determines how many pulses are used for each of the and deceleration periods (MMD=2). Here, the total number of pulses in the acceleration period and the deceleration period is obtained by setting the acceleration period and the deceleration period to be the same number of pulses VPN, and taking twice that number (VPNx2). After step #700, the process proceeds to step #705, where the maximum pulse rate is set as an initial value in the pulse rate NPH. Specifically, the initial pulse rate of the acceleration period of the motor speed control characteristic in FIG.
Enter the numerical value to create pps. Then step #
At 710, it is determined whether the number of pulses MP to the target point is smaller than the sum of the number of pulses in the acceleration period and the deceleration period plus 1 (VPNX2+1). In FIG. 16, MP is the number of pulses corresponding to the period from the starting point to the stopping point of the motor. In this judgment, if MP is smaller than (VPNXZ+1), the process advances to step #715 and the motor drive mode MMD is set to 3. An MMD of 3 means that the distance from the current position to the next one is short, so the vehicle is driven at low speed from the beginning. On the other hand, MP (VPNX
2+1) or more, in step #720 the previous M
The key point here is the value obtained by subtracting the acceleration VPN from P.

前記ステップ#715及びステップ#720の後はステ
ップ#725またはステップ#730でモータ駆動デー
タをセットする。まず、ステップ#725ではRAMの
アドレスDAMのデータをCPUのレジスタXに入れる
。ステップ# 730テハMDATAO,X (第33
図に示す駆動データ)をレジスタAに入れる。しかる後
、ステップ#735でローコンフラグが立っているか否
か判定し、ローコンフラグが立っているときく該フラグ
=1)のときはステップ#740でLED148とモー
タ22が共通につながっているマイクロコンピュータ3
0のボートAbit5をO(Oにすると、I、ED14
8が作動可能状態となる)にしてステップ#745へ進
み、ローコンフラグが立っていない(該フラグ=O)と
きは何もせずに、従ってA bit 5が1(モータが
作動可能状態)のままステップ#745へ進む。ステッ
プ#745ではモータ駆動データ出力P5にレジスタA
の内容を与える。
After step #715 and step #720, motor drive data is set in step #725 or step #730. First, in step #725, the data at the address DAM in the RAM is put into the register X of the CPU. Step # 730 TEHAMDATAO,X (33rd
Drive data shown in the figure) is placed in register A. Thereafter, in step #735 it is determined whether or not the low contrast flag is set. If the low contrast flag is set (1), the microcomputer 3 to which the LED 148 and the motor 22 are commonly connected is determined in step #740.
If the boat Abit5 of 0 is set to O(O, I, ED14
8 is in the operable state) and proceeds to step #745. If the low control flag is not set (the flag = O), do nothing and proceed to step #8 with A bit 5 remaining 1 (motor is in the operable state). Proceed to #745. At step #745, motor drive data output P5 is set to register A.
give the content of

次に、ステップ#750でバッテリチエツクフラグが立
っているか否か(即ち、モータ駆動のときにバッテリチ
エツクするか否か)判定する。尚、このようにモータ駆
動のときにバッテリチエツクするか否か判定するのは、
本実施例ではAFスイッチ146のON中に毎回このモ
ータ駆動時のバッテリチエツクを行なうのではなく、A
Fスイッチ146がOFFからONのときにのみ、この
バッテリチエラグ行なうようにしているからである。即
ち、まず、AFスイッチ146がOFFからONされた
場合について説明すると、第23図のステップ#230
でバッテリチエツクが行なわれ、その結果がOKである
と、ステップ#250でバッテリチエツクフラグがセッ
トされる。この状態でAFスイッチ146がONされる
と、ステップ#270からS ONのルーチンに入り、
前記ステップ#750でのバッテリチエツクフラグの判
定では、バッテリチエツクフラグが立っていると判定さ
れることになるので、後続するステップ#760でバッ
テリチエツクが行なわれるのである。そして、このバッ
テリチエツクが終るとバッテリチエツク結果が否であっ
ても、OKであってもステップ#770、#785でバ
ッテリチエツクフラグはリセットされる。この状態でA
Fスイッチ146がONt、続けていても(即ち、ステ
ップ#270でAFスイッチ146がONと判定されて
も)、バッテリチエツクフラグはリセット状態のままで
あるので、再びステップ#750にきてもバッテリチエ
ツクのステップ#760はスキップされることになり、
バッテリチエツクは行なわれない。次に、AFスイッチ
146がOFF状態になった場合、ステップ#270か
もステップ#280へ進み、タイマー2のカウントアツ
プに伴い、APO3ETのルーチンへ入るが、このAP
O!JTのルーチンではバッテリチエツクフラグをセッ
トするようになっているので、再びAFスイッチ146
がONされ、その結果ステップ#270でS ONのル
ーチンに入り、ステップ#750にきたときには、バッ
テリチエツクフラグが立っていると判定され、バッテリ
チエツクが行なわれる。
Next, in step #750, it is determined whether or not the battery check flag is set (that is, whether or not the battery is checked when the motor is driven). In this way, determining whether or not to check the battery when driving the motor is as follows:
In this embodiment, the battery check is not performed every time the AF switch 146 is turned on, but when the motor is driven.
This is because the battery check is performed only when the F switch 146 is turned from OFF to ON. That is, first, to explain the case where the AF switch 146 is turned on from OFF, step #230 in FIG.
A battery check is performed at step #250, and if the result is OK, a battery check flag is set at step #250. When the AF switch 146 is turned on in this state, the S ON routine starts from step #270.
In the determination of the battery check flag in step #750, it is determined that the battery check flag is set, so a battery check is performed in the subsequent step #760. When this battery check is completed, the battery check flag is reset in steps #770 and #785, regardless of whether the battery check result is negative or OK. In this state A
Even if the F switch 146 continues to be ONt (that is, even if it is determined that the AF switch 146 is ON in step #270), the battery check flag remains in the reset state, so even if step #750 is reached again, the battery is Check step #760 will be skipped,
No battery check is performed. Next, when the AF switch 146 is in the OFF state, the process proceeds to step #270 or step #280, and as the timer 2 counts up, the APO3ET routine is entered.
O! Since the JT routine sets the battery check flag, the AF switch 146 is set again.
is turned on, and as a result, the routine enters the SON ON routine at step #270, and when step #750 is reached, it is determined that the battery check flag is set, and a battery check is performed.

以上のように、AFスイッチ146がOFFからONに
なったとき、モータ駆動時のバッテリチエツクが行なわ
れ、それ以外のAPスイッチ146のON状態ではモー
タ駆動時のバッテリチエツクは行なわれない6前記ステ
ップ#750の判定の結果、バッテリチエツクフラグが
立っていなければステップ#790へ進み、立っていれ
ばステップ#755へ進んで1msウェイトする。この
ウェイトは、第32図の回路におイテ信号φ1〜φ4の
何れか2つをローレベルにしてコイルに電流を流したと
き、その通電直後は電圧が振れているので、その電圧が
安定するのを待つためである。でないと、バッテリチエ
ツク用として取り出す5点の電位も振れていて正確なバ
・ンテリチェックが期待できないからである。ステ・ン
プ#755で電圧が安定するのを待った後、ステ・ツブ
#760でバッテリチエツクを行なう。そして、そのチ
エツク結果をステップ#765で判定し、バッテリチエ
ツク結果が否であればステップ#770でバッテリチエ
ツクフラグをリセットし、次のステ・ツブ#775でバ
ッテリチエツクリセットのルーチンを実行した後、MP
CALとなる。
As described above, when the AF switch 146 is turned from OFF to ON, a battery check is performed when the motor is driven, and when the AP switch 146 is in the ON state other than that, a battery check is not performed when the motor is driven. As a result of the determination in #750, if the battery check flag is not set, the process proceeds to step #790, and if it is, the process proceeds to step #755 and waits for 1 ms. This weight means that when any two of the power signals φ1 to φ4 are set to low level in the circuit shown in Fig. 32 and a current is passed through the coil, the voltage will fluctuate immediately after the current is applied, so the voltage will become stable. This is to wait. Otherwise, the potentials of the five points taken out for battery checking will also fluctuate, making it impossible to expect an accurate battery check. After waiting for the voltage to stabilize at step #755, a battery check is performed at step #760. Then, the check result is determined in step #765, and if the battery check result is negative, the battery check flag is reset in step #770, and after executing the battery check reset routine in the next step #775, MP
It becomes CAL.

ここで、バッテリチエツクおよびローコン時の特定位置
リセットのルーチンを第28図を参照して説明する。ま
ず、バッテリチエツク時はステップ# 3000でレン
ズを特定位置へ動かすためのバッテリチエツクリセット
フラグをセットし、続いてステップ# 3050でTP
としてバッテリチエツク時の特定位置BCTPを入れる
。ローコン時はステップ#3100でローコンリセット
フラグをセットする。そして、ステップ# 3200へ
進み、ここでTPとしてローコン時の特定位置LCTP
を入れる。これらの特定位置が、もし無限遠であればT
PはTP=Oとなり、50mであれば、それに対応する
パルス数となる。次にステップ# 3300で合焦範囲
GZPを5パルス分と狭くし、リターンする。尚、前記
ステップ# 3300で特定位置の合焦範囲GZPを狭
くするのは特定位置へ行き易くするためである。即ち、
MOVEのフローのステップ#820及び#825によ
れば無限遠側では予め合焦ゾーンを広くとっているため
、この特定位置リセットのルーチンにおいて特定位置へ
レンズをもっていくときに、その広い合焦ゾーン内にレ
ンズがあれば、レンズが駆動せず、目的とする点まで行
かないので、このルーチン内で合焦範囲(ゾーン)を狭
く設定するのである。本実施例ではGZPを5パルスに
設定しているが、後述するGZMAXより小さくするの
は当然で、GZMINより小さく設定すれば、特定位置
リセットの効果はより大きくなる。
Here, the routine for battery check and specific position reset at low power will be explained with reference to FIG. First, when checking the battery, set a battery check reset flag to move the lens to a specific position in step #3000, and then set the TP in step #3050.
Input the specific position BCTP at the time of battery check as . When the contrast is low, a low contrast reset flag is set in step #3100. Then, the process advances to step #3200, where the specific position LCTP at low contrast is set as TP.
Put in. If these specific positions are at infinity, T
P becomes TP=O, and if it is 50 m, it becomes the number of pulses corresponding to it. Next, in step #3300, the focusing range GZP is narrowed to 5 pulses, and the process returns. The purpose of narrowing the focusing range GZP at the specific position in step #3300 is to make it easier to reach the specific position. That is,
According to steps #820 and #825 of the MOVE flow, the in-focus zone is set wide in advance on the infinity side, so when the lens is moved to a specific position in this specific position reset routine, it is necessary to focus within that wide in-focus zone. If there is a lens in the target area, the lens will not move and will not reach the target point, so the focusing range (zone) is set narrowly within this routine. In this embodiment, GZP is set to 5 pulses, but it is natural to set it smaller than GZMAX, which will be described later, and if it is set smaller than GZMIN, the effect of specific position reset will be greater.

第25図に戻って前記ステップ#765でバッテリチエ
ツク結果がOKであれば、ステップ#785でバッテリ
チエツクフラグをリセットし、続いてステップ#790
で1.5m5ecウエイトする。このウェイトはモータ
を駆動させるとき最初のパルスの幅を広めにとるためで
ある。尚、このように最初のパルスの幅を広くとること
によりモータの起動時におけるトルクが得られ易くなる
という利点を享受できる。
Returning to FIG. 25, if the battery check result is OK in step #765, the battery check flag is reset in step #785, and then step #790
1.5m5ec weight. This weight is used to widen the width of the first pulse when driving the motor. It should be noted that by widening the width of the initial pulse in this way, it is possible to enjoy the advantage that torque can be easily obtained at the time of starting the motor.

次に、ステップ#795でRAMのアドレスCAMの内
容をレジスタXに入れる。しかる後、ステップ#800
に進み、モータ駆動のルーチンを実行する。このモータ
駆動ルーチンが終了した後に、ステップ#805でバッ
テリチエツクリセットフラグが立っているか否か判定す
る。このフラグはバッテリチエツクで特定位置にいくと
きに立つフラグである。前記判定の結果、このフラグが
立っていればステップ#810で該フラグをリセットし
た後、BCNGとなる。
Next, in step #795, the contents of address CAM in RAM are stored in register X. After that, step #800
and run the motor drive routine. After this motor drive routine is completed, it is determined in step #805 whether or not the battery check reset flag is set. This flag is a flag that is set when going to a specific position during a battery check. As a result of the above determination, if this flag is set, the flag is reset in step #810 and then becomes BCNG.

しかし、前記ステップ#805でバッテリチエツクリセ
ットフラグが立っていない場合は、ステップ#820と
ステップ#825で合焦ゾーンを計算する。具体的には
合焦ゾーンを観察体までの距離によって変えることであ
る。即ち、合焦ゾーン(合焦範囲)は人や年齢によって
異なるが、一般に自然界では遠距離になるほどコントラ
ストが低下する。それにより測距データのバラツキも大
きくなり、不用意にレンズを駆動する(ハンチング現象
)可能性がある。これを防止するために観察体までの距
離に応じて遠側へ行く程、合焦ゾーンを広くする。
However, if the battery check reset flag is not set in step #805, the focus zone is calculated in steps #820 and #825. Specifically, the focus zone is changed depending on the distance to the object to be observed. That is, although the focus zone (focus range) differs depending on the person and age, in general, in nature, the farther the distance, the lower the contrast. This increases the variation in distance measurement data, and there is a possibility that the lens may be driven inadvertently (hunting phenomenon). To prevent this, the in-focus zone is made wider as it goes farther away depending on the distance to the object to be observed.

NPは現在位置に対応しており、GZKは第36図に示
す合焦ゾーン特性の傾きを示している。そのGZKは第
36図に示す関係から無限遠の合焦ゾーンGZMAXと
近位置の合焦ゾーンGZMINと、無限遠及び近位置間
の距離に対応するTPMAXとから GZK= (GZMAX−GZMIN) /TPMAX
である。
NP corresponds to the current position, and GZK indicates the slope of the focusing zone characteristic shown in FIG. 36. The GZK is calculated from the relationship shown in Fig. 36, from the focusing zone GZMAX at infinity, the focusing zone GZMIN at the near position, and TPMAX corresponding to the distance between the infinity and near positions, GZK = (GZMAX - GZMIN) /TPMAX
It is.

ステップ#820ではNPとGZKを乗算し、ステップ
#825ではGZノ最大GZMAXとNPXGZKの差
を算出し合焦ゾーンGZPを求める。
In step #820, NP is multiplied by GZK, and in step #825, the difference between the maximum GZ value GZMAX and NPXGZK is calculated to obtain the in-focus zone GZP.

以上でメインのフローが終る。次に、上記ステップ#8
00でのモータ駆動のルーチンを第26図を参照して説
明する。
This concludes the main flow. Next, step #8 above
The motor drive routine at 00 will be explained with reference to FIG.

第26図において、まずステップ# 900でモータの
駆動データMDATAO,XをCPUのレジスタAに入
れる。
In FIG. 26, first, in step #900, motor drive data MDATAO,X is input into register A of the CPU.

MDATAOは第33図のモータ駆動データを示し、X
はその何番目のデータかを表わしている。しかる後、ス
テップ#905で出力ボートP5にレジスタAの内容を
読み出し、且つステップ#910でRAMのアドレスD
AMにレジスタXの内容を入れる。
MDATAO indicates the motor drive data in Figure 33,
represents the number of the data. After that, in step #905, the contents of register A are read to the output port P5, and in step #910, the contents of the register A are read out to the output port P5, and the RAM address D is read out in step #910.
Put the contents of register X into AM.

次に、ステップ#915で無限フラグが立っているか否
か判定する。この無限フラグは第29図に示すMUGE
Hのルーチンを通ったときに1になるフラグである。こ
の無限フラグが立っているときはステップ#920へ進
んで、無限スイッチ147がONか否か判定し、ONで
あれば、ステップ#930でモードMMDを5にする。
Next, in step #915, it is determined whether the infinity flag is set. This infinite flag is the MUGE flag shown in Figure 29.
This is a flag that becomes 1 when the H routine is passed. When the infinity flag is set, the process proceeds to step #920, where it is determined whether or not the infinity switch 147 is ON. If it is ON, the mode MMD is set to 5 in step #930.

MMD5はレンズが無限スイッチ147をONにした後
にモータを定速駆動するモードである。次に、ステップ
#935で定速駆動レートMR3PRをレジスタAへ入
れる。尚、この定速駆動レートMR3PRは例えば40
0ppsとする。ステップ#935の後はステップ#9
40へ進む。上記ステップ#915の判定で無限フラグ
が立っていないとき、又はステップ#920で無限スイ
ッチがOFFのときはステップ#925でカウンタの初
期値をレジスタAに入れた後、ステップ#940へ進む
MMD5 is a mode in which the lens drives the motor at a constant speed after turning on the infinite switch 147. Next, constant speed drive rate MR3PR is entered into register A in step #935. Note that this constant speed drive rate MR3PR is, for example, 40
Set to 0pps. Step #9 after step #935
Proceed to 40. If the infinity flag is not set in step #915, or if the infinity switch is OFF in step #920, the initial value of the counter is stored in register A in step #925, and then the process proceeds to step #940.

ステップ#940ではレジスタAの内容をレジスタR5
に入れる。尚、カウンタはカウントダウンでカウント値
がOのときタイムアツプとなる。ステップ#945はタ
イマーのサブルーチンであり、具体的には前記タイムア
ツプを待つ動作である。換言すればレートがどれ位かを
みることである。そして、そのパルスレートに応じた時
間をつくる。
In step #940, the contents of register A are transferred to register R5.
Put it in. Incidentally, the counter counts down and when the count value is O, time-up occurs. Step #945 is a timer subroutine, specifically the operation of waiting for the time-up. In other words, see what the rate is. Then, create a time according to that pulse rate.

次に、ステップ#950では現在位置に対する方向フラ
グMl(Fを判定する。ここで、MHFが無限側を示し
ている場合は、ステップ#970でX=Oか否か判定す
る。今、モータ駆動データが第33図のような関係にな
っているとすると、MHF= 1のときはXが3→2→
1→0→3の順序(方向)で変わるから、ステップ#9
70でX=Oか否か判定し、X=OであればX=3とす
る。ステップ#970でX=0でなければX−1をXと
する。
Next, in step #950, the direction flag Ml (F) with respect to the current position is determined.Here, if MHF indicates the infinite side, it is determined in step #970 whether or not X=O. Assuming that the data has a relationship as shown in Figure 33, when MHF = 1, X is 3 → 2 →
It changes in the order (direction) of 1 → 0 → 3, so step #9
At 70, it is determined whether or not X=O, and if X=O, then X=3. If X=0 in step #970, set X-1 to X.

これに対し、M)]F=0のときはXが0→1→2→3
→0の順序(方向)で変わるからステップ#950の判
定でMHFが近側(=0)のときはステップ#955で
X=3か否か判定し、X=3であればX=Oとしくステ
ップ#965)、X=3でなければX+1をXとする(
ステップ# 960)。
On the other hand, when M)]F=0, X is 0 → 1 → 2 → 3
→ Since it changes depending on the order (direction) of 0, if the MHF is on the near side (=0) in step #950, it is determined in step #955 whether or not X=3, and if X=3, then X=O. Step #965), if X=3, set X+1 to X (
Step #960).

上述のようにしてXの(即ち、レジスタXに何番目かを
示すデータの)設定がなされた後は、ステップ#985
へ進んでバックラッシュフラグ(BCHフラグ)が立っ
ているか否か判定する。ここで、このBCHフラグが立
っている場合は、ステップ#990でバックラッシュカ
ウンタのカウント値を1だけディクリメントし、次のス
テップ#995でバックラッシュカウンタの値がOにな
ったか否か判定し、0になっていない場合は、このルー
チンの最初のステップ#900へ戻り、Oになった場合
はステップ# 1000でBCHフラグをリセットする
After setting X (that is, the data indicating the number in register X) as described above, step #985
It is determined whether the backlash flag (BCH flag) is set. Here, if this BCH flag is set, the count value of the backlash counter is decremented by 1 in step #990, and it is determined whether the value of the backlash counter has become O in the next step #995. , if the flag is not 0, the process returns to the first step #900 of this routine, and if the flag is 0, the BCH flag is reset in step #1000.

尚、このバックラッシュ補正ルーチンでは、最小パルス
レート(低速)での定速駆動となっている。理由はバッ
クラッシュ補正中の駆動は負荷のかからない空転状態と
なっており、バックラッシュ補正が終り、ガタがなくな
ると魚に負荷が大きくなり、脱調する虞があるためトル
クが大きいパルスレートで駆動しておく必要があるから
である。
In this backlash correction routine, constant speed driving is performed at the minimum pulse rate (low speed). The reason is that during backlash correction, the drive is in an idling state with no load applied, and once backlash correction is finished and the backlash is gone, the load on the fish increases and there is a risk of it losing synchronization, so it is driven at a pulse rate with high torque. This is because it is necessary to do so.

前記ステップ#985の判定でBCHフラグが立ってい
ないときは、ステップ# 1005でモードMMDがM
MD=5であるか否か判定する。MMD=5であれば、
ステップ# 1010で第34図の距離Wの駆動パルス
に相当するカウンタ値MC0UNTを1だけディクリメ
ントし、次のステップ# 1015でそのカウント値が
0以上か否か判定する。そして、0以上であれば、この
ルーチンの最初のステップ#900へ戻る。Oより小さ
ければ、ステップ# 1020で無限フラグをリセット
した後、モータ停止のルーチンへ進む。
If the BCH flag is not set in step #985, the mode MMD is set to M in step #1005.
It is determined whether MD=5. If MMD=5,
In step #1010, the counter value MC0UNT corresponding to the drive pulse of distance W in FIG. 34 is decremented by 1, and in the next step #1015, it is determined whether the count value is 0 or more. If the value is 0 or more, the process returns to the first step #900 of this routine. If it is smaller than O, the infinity flag is reset in step #1020, and then the routine proceeds to a motor stop routine.

前記カウンタ値MC0UNTは実際には前記距離Wに相
当するパルス数以上の値にとっておくのが望ましい。こ
れは、無限スイッチ147がONするのにスイッチ片の
ストロークのバラツキによって距離Wが相対的にバラツ
クと考えられるからである。尚、このようにパルス数を
W相当数よりも多めにとることにより、レンズ系がメカ
的な当り403(第9図〜第11図の説明では支持部5
3として説明した)に当接しても、レンズ系にギアクラ
ッチが働いて破損防止が図られるようになっている。と
ころで、レンズ位置の基準位置として無限遠にもたらす
際に、無限スイッチ147のON時点とせずに、ON時
点から更に進んでメカ的な当り403までもたらすのは
、メカ的に止める方が信頼性及び精度が高いとの意図に
よるものである。従って、スイッチでも信頼性及び精度
が満足できるのであれば、スイッチONでモータを停止
し、その位置を無限位置としてもよい。そうすれば、制
御も簡単になり、且つ前述のギアクラッチも省略できる
In reality, it is desirable that the counter value MC0UNT be set to a value greater than or equal to the number of pulses corresponding to the distance W. This is because when the infinite switch 147 is turned on, the distance W is considered to vary relatively due to variations in the strokes of the switch pieces. In addition, by setting the number of pulses to be larger than the number equivalent to W in this way, the lens system is mechanically hit 403 (in the explanation of FIGS. 9 to 11, the support part 5
3), a gear clutch acts on the lens system to prevent damage. By the way, when bringing the lens position to infinity as the reference position, it is more reliable and more reliable to proceed further from the ON point and bring it to mechanical contact 403 instead of turning it on at the infinity switch 147. This is due to the intention that the accuracy is high. Therefore, if reliability and accuracy can be satisfied with a switch, the motor may be stopped by turning on the switch, and its position may be set to the infinite position. In this way, control becomes simple and the gear clutch described above can be omitted.

前記ステップ# 1005でMMD= 5でなければ、
ステップ# 1025でMMD=3か否か判定し、MM
D=3であればステップ# 1030で動かす距離MP
Lを1だけデイグリメントし、次のステップ# 103
5でMPI、<0か否か判定する。ここでMPL≧0の
ときは、このルーチンの最初のステップ#900へ戻り
、MPL< Oのときはモータ停止のルーチンへ進む。
If MMD=5 in step #1005,
In step #1025, it is determined whether MMD=3, and MM
If D=3, distance MP to move in step #1030
Degrease L by 1 and proceed to the next step #103
5, it is determined whether MPI<0. Here, when MPL≧0, the routine returns to the first step #900, and when MPL<O, the routine proceeds to the motor stop routine.

尚、この場合、近距離であるため、データはレジスタM
Pの下位8ビツトのみにあるので、MPL(Lは下位を
示す)としている。
In this case, since the distance is short, the data is stored in register M.
Since it is only in the lower 8 bits of P, it is called MPL (L indicates lower).

ステップ# 1025でMMD=3でなければ、ステッ
プ# 1040へ進んでMMD=2であるか否か判定す
る。MMD=2は先にも説明したように減速期間に相当
する。
If MMD=3 is not found in step #1025, the process proceeds to step #1040 and it is determined whether MMD=2. MMD=2 corresponds to the deceleration period as described above.

もし、MMD=2であれば何もせずにステップ# 10
65へ進むが、ここで、MMD=2でなければMMD=
 1かMMC=Oということであるので、ステップ# 
1045でMPを1だけディクリメントし、次のステッ
プ# 1050でMPが0以上か否か判定する。そして
、MP<Oであれば、MMD=1からMMD=2へモー
ドが変わるということであるので、ステップ# 105
5でMMD=2とし、且つステップ# 1060でMM
D=2におけるパルス数VPNRを(VPNR+ 1 
)とする。これは減速期間のときパルス数が1つ足りな
くなレバ そのままでは後のステップ#1075の判定
が間違ったものとなるので、予めここで1を加えておく
のである。ステップ#1055でMMD=2にモードが
変わった場合、又はもともとMMD=2であった場合(
ステップ#1040でyesの場合)は、ステップ# 
1065で今のパルスレートに所定の値VFRを加えた
ものをパルスレートとする。
If MMD=2, do nothing and proceed to step #10
Proceed to 65, but here, if MMD = 2, MMD =
1 or MMC=O, so step #
In step 1045, MP is decremented by 1, and in the next step #1050, it is determined whether MP is 0 or more. Then, if MP<O, it means that the mode changes from MMD=1 to MMD=2, so step #105
5, MMD=2, and step #1060, MM
The number of pulses VPNR at D=2 is (VPNR+1
). This is because the number of pulses is one less during the deceleration period, and if left as is, the subsequent determination in step #1075 will be incorrect, so 1 is added here in advance. If the mode changes to MMD=2 in step #1055, or if MMD=2 originally (
If yes in step #1040), step #1040
At 1065, the pulse rate is determined by adding a predetermined value VFR to the current pulse rate.

これは、MMD=2 (即ち、減速部分)では、モータ
の回転速度を遅くするべく第35図(b)に示すように
パルス幅を順次幅広にするためである。
This is because when MMD=2 (ie, the deceleration portion), the pulse width is gradually widened as shown in FIG. 35(b) in order to slow down the rotational speed of the motor.

次のステップ# 1070では決められたパルス数を1
回毎にディクリメントしていくためVPNRかも1を引
いたものをパルス数とする。そして、そのパルス数がO
になったか否かをステップ# 1075で判定し、0に
なっていなければ、始めのステップ#900へ戻る。パ
ルス数がOになると、モータ停止のフロー(MSTOP
)へ進む。
In the next step #1070, the determined number of pulses is changed to 1.
Since it is decremented each time, the number of pulses is determined by subtracting 1 from the VPNR. And the number of pulses is O
It is determined in step #1075 whether the value has become 0 or not, and if it has not become 0, the process returns to the first step #900. When the number of pulses reaches O, the motor stop flow (MSTOP
).

前記ステップ# 1050でIIIPが0以上のときは
モードが変わっていないということであるので、ステッ
プ# 1080へ進んで、モードMMDがMIIID=
O(即ち加速期間)であるか否か判定し、MMD= 0
でなければ始めのステップ#900へ戻り、ステップ#
900以降のフローを実行し、最終的には上記ステップ
#1050からステップ# 1055へ進むことになる
。しかし、前記ステップ# 1080でMMD=Oであ
れば、ステップ# 1085で現在のパルスレートから
所定の値VPRを引いたものをパルスレートとする。こ
れは加速の場合は第35図(a)に示すようにパルスの
幅を順次狭くしていくためである。次のステップ# 1
090ではパルス数を1だけディクリメントし、その値
がOになったか否かをステップ# 1095で判定し、
0になっていなければ始めのステップ#900へ戻り、
0になっていればステップ# 1100で次のモードの
MMD=1を形成して、始めのステップ#900へ戻る
If IIIP is 0 or more in step #1050, it means that the mode has not changed, so the process advances to step #1080 and mode MMD is set to MIIID=
Determine whether it is O (i.e. acceleration period) and MMD = 0
If not, return to the first step #900 and perform step #
The flow after 900 is executed, and finally the process proceeds from step #1050 to step #1055. However, if MMD=O in step #1080, the pulse rate is set as the current pulse rate minus the predetermined value VPR in step #1085. This is because in the case of acceleration, the width of the pulse is gradually narrowed as shown in FIG. 35(a). Next step #1
At step #090, the number of pulses is decremented by 1, and whether or not the value has become O is determined at step #1095.
If it is not 0, return to the first step #900,
If it is 0, the next mode MMD=1 is formed in step #1100, and the process returns to the first step #900.

次に、モータ停止のルーチンMSTOPでは、ステップ
# 1105でモータのモードをMMD=0としておく
Next, in the motor stop routine MSTOP, the motor mode is set to MMD=0 in step #1105.

これはモータが停止した後に再びモータ駆動するとき初
期状態(MMD=0)になっているべきであるからであ
る。次に、ステップ# 1110では3 m5ecウエ
イトするが、これはモータの立ち上がり(起動)の場合
と同様に停止の場合でもパルス幅を長くとるためであり
、これによってモータはスムーズに停止できることにな
る。しかる後、ステップ#1115でモータストップを
行なう。具体的にはマイクロコンピュータのモータ駆動
用出力ポートを全てハイレベル(従って、φ1=φ2=
φ3=φ4=1)にすることである。最後に、ステップ
#1120でTPをMPとなす。これはレンズが目標位
置(TP)へきて停止したので、今度は目標位置(TP
)を現在位置(NP)とするべきであるからである。
This is because when the motor is driven again after it has stopped, it should be in the initial state (MMD=0). Next, in step #1110, a wait of 3 m5ec is performed, but this is to ensure a long pulse width when stopping the motor as well as when starting (starting) the motor, so that the motor can be stopped smoothly. Thereafter, the motor is stopped in step #1115. Specifically, all motor drive output ports of the microcomputer are set to high level (therefore, φ1=φ2=
φ3=φ4=1). Finally, in step #1120, TP is made into MP. This means that the lens has come to the target position (TP) and stopped, so now it is time to move to the target position (TP).
) should be the current position (NP).

次に、上記バッテリチエツクの動作フローを第27図に
沿って説明する。まず、ステップ# 2000でマイク
ロコンピュータのBCG端子をローレベルになす。これ
により、第32図に示すバッテリチエツク回路のトラン
ジスタQ5がONシ、そのコレクタ電流が流れるが、こ
の電流は最初はコンデンサC1を充電するので、抵抗R
2,R3の接続中点Jに生じる電圧は変化(上昇)し、
一定でない。従って、コンデンサC1の充電が完了する
に充分な時間をステップ# 2005でウェイトする。
Next, the operational flow of the battery check will be explained with reference to FIG. 27. First, in step #2000, the BCG terminal of the microcomputer is set to low level. As a result, the transistor Q5 of the battery check circuit shown in FIG.
2. The voltage generated at the connection midpoint J of R3 changes (increases),
Not constant. Therefore, in step #2005, sufficient time is waited for the charging of the capacitor C1 to be completed.

しかる後、測定データを格納するRAM (上位バイト
CAL、H1下位バイトCAL。
After that, the measured data is stored in the RAM (upper byte CAL, H1 lower byte CAL.

L)をクリアし、測定の回数として8回を設定するべく
、CPUのレジスタXに8を入れる(ステップ#202
0)。そして、ステップ# 2025でレジスタAをO
にした後、ステップ# 2030で第32rMの3点か
ら得られ且つマイクロコンピュータ3oに大刀された電
圧をアナログ量がらディジタル量に変換するためのA/
D変換動作をスタートさせる。そして、次のステップ#
2035でA/D変換動作が完了するのを待った後、次
のステップ# 2040でキャリーフラグCYを0にし
、且つステップ# 2045で3点の電圧を示すデータ
ADRRをレジスタAに加算したものを新たにレジスタ
Aの内容とする。この加算の後、ステップ# 2051
でキャリーフラグCYを判定する。つまり加算の結果、
オーバーフローしていたらCY=1となり、次のステッ
プ# 2052へ進み、CAL、Hをインクリメントす
る。このデータ加算は8回の測定値を逐一加算してい(
ことである。ステップ# 2055では測定回数に間す
る数値Xを1だけディクリメントする。そして、次のス
テップ# 2060でX#(Oになったか否か判定し、
0になっていなければステップ# 2030へ戻シバ 
ステップ# 2030以降の動作を繰り返す。そして、
ステップ# 2030以降の動作が8回行なわれると、
XはOとなり、ステップ# 2062へ進みレジスタA
の値をCAL、 Lに入れる。この値は加算された測定
値の下位バイトである。次に、ステップ# 2065へ
進んでマイクロコンピュータ30のi千BCGをBCG
=1(即ち、ハイレベル)になす。このため、トランジ
スタQ5はOFFとなり、3点の電圧はコンデンサC1
の電荷放電に伴ない下がっていき、ついには接地電位(
初期状態)となる。
L) and set 8 as the number of measurements by putting 8 into register X of the CPU (step #202
0). Then, in step #2025, register A is set to O.
After that, in step #2030, the voltage obtained from the three points of the 32nd rM and sent to the microcomputer 3o is converted from an analog quantity to a digital quantity.
Start the D conversion operation. And next step #
After waiting for the A/D conversion operation to be completed in step 2035, the next step #2040 sets the carry flag CY to 0, and in step #2045, data ADRR indicating voltages at three points is added to register A and a new value is added. The contents of register A are set to be the contents of register A. After this addition, step #2051
The carry flag CY is determined. In other words, the result of addition is
If there is an overflow, CY=1, and the process proceeds to the next step #2052, where CAL and H are incremented. This data addition is performed by adding the eight measured values one by one (
That's true. In step #2055, the numerical value X between the number of measurements is decremented by 1. Then, in the next step #2060, it is determined whether or not X#(O) has been reached.
If it is not 0, return to step #2030.
Repeat the operations from step #2030. and,
When the operations after step #2030 are performed eight times,
X becomes O, proceeding to step #2062 and register A
Put the value into CAL, L. This value is the lower byte of the summed measurement value. Next, proceed to step #2065 and convert i,000 BCG of microcomputer 30 to BCG.
=1 (ie, high level). Therefore, the transistor Q5 is turned off, and the voltage at the three points is changed to the capacitor C1.
decreases as the charge discharges, and finally reaches the ground potential (
initial state).

ステップ# 2070では8回の合計値から乎均を出す
ためにデータの合計値を8で割り、レジストAに格納す
る。尚、 (CAL−H)、 (CAL−L)はステッ
プ#2010、# 2015でも出てきたように上位、
下位バイトを示している。このようにステップ# 20
70で算出されたデータは次のステップ# 2075に
おいてレジスタAからRAMのアドレスANODATA
ヘスドアされる。次に、ステップ# 2080ではバッ
テリチエツクの基準値に加算する量XをOとする。
In step #2070, the total value of the data is divided by 8 and stored in the register A in order to calculate the average value from the total value of 8 times. In addition, (CAL-H) and (CAL-L) are upper-level, as shown in steps #2010 and #2015.
Indicates the lower byte. Step #20 like this
The data calculated in step 70 is transferred from register A to RAM address ANODATA in the next step #2075.
Hessdoor is done. Next, in step #2080, the amount X to be added to the battery check reference value is set to O.

続いて、バッテリチエツクフラグが立っているか否かを
ステップ# 2085で判定し、このフラグが立ってい
ればステップ# 2090で加算する量XをX=0.2
としてステップ# 2095へ進み、立っていなければ
何もせずにステップ# 2095へ進む。これはバッテ
リチエツクフラグが立っているときと、立ってイナいと
きとで判定の基準値を変えるためである。
Next, it is determined in step #2085 whether or not the battery check flag is set, and if this flag is set, the amount to be added is set to X=0.2 in step #2090.
If the user is not standing, the process proceeds to step #2095 without doing anything. This is because the reference value for determination is changed depending on whether the battery check flag is on or off.

ステップ# 2095ではデータAがら基準値を引算し
、次のステップ# 2100で引算結果が0より小さい
が否か判定する。ここで、0より小さいが否がとは、当
然のことながら A< (E−BCLK十X) か否かを判定することである。尚、E−BCLKは例え
ば4・Ovで、加える量XはX= 0.2Vである。従
って、BCフラグが立っていないときは基準値は4. 
OVであるが、BCフラグが立っていると、4.2Vと
なる。ここで、基準値4.OVはモータ駆動できる限界
値であり、バッテリ電圧が4.Ovよりも小さいとモー
タ駆動できない。そこで、基準値4.OVがら0.2V
を加えた基準値4.2Vまでバッテリ電圧が低下した時
点でモータ駆動できる限界値に近づいたことを判別する
。基準値4.2vを設けたのは、モータ駆動が不可能に
なる前に最低限レンズを特定位置に移動させるための電
圧を残しておくためである。メインスイッチをOFFか
らONにしたときのバッテリチエツク(第23図のステ
ップ# 230)ではBCフラグが立っていないから基
準値は4.Ovであり、検出した8回の平均電圧が4.
OVより小さいか否かでバッテリチエツクを行なう。一
方、AF時(モータ駆動時)のバッテリチエツク(第2
5図のステップ# 760)ではBCフラグが立ってい
るから基準値は4,2vであり、検出した8@の平均電
圧がこの基準値4.2vより小さいか否かでバッテリチ
エツクを行なう。
In step #2095, the reference value is subtracted from the data A, and in the next step #2100, it is determined whether the subtraction result is smaller than 0 or not. Here, whether it is smaller than 0 or not means, of course, determining whether or not A<(E-BCLKx). Note that E-BCLK is, for example, 4·Ov, and the amount X to be added is X=0.2V. Therefore, when the BC flag is not set, the reference value is 4.
Although it is OV, if the BC flag is set, it becomes 4.2V. Here, the standard value 4. OV is the limit value at which the motor can be driven, and the battery voltage is 4. If it is smaller than Ov, the motor cannot be driven. Therefore, the standard value 4. 0.2V from OV
When the battery voltage drops to a reference value of 4.2V, which is the sum of The reason why the reference value of 4.2V is provided is to leave enough voltage to at least move the lens to a specific position before the motor becomes impossible to drive. Since the BC flag was not set during the battery check when the main switch was turned from OFF to ON (step #230 in Figure 23), the standard value was 4. Ov, and the average voltage of the eight times detected is 4.
A battery check is performed to see if it is smaller than OV. On the other hand, the battery check (second
In step #760) of FIG. 5, since the BC flag is set, the reference value is 4.2V, and a battery check is performed to see if the detected average voltage of 8@ is smaller than this reference value of 4.2V.

次に、これらのバッテリチェクの結果、データが基準値
よりも小さいときはステップ# 2105でキャリーフ
ラグを1としてリターンし、基準値以上のときは、その
ままリターンする。上記ステップ#230と、#780
のバッテリチエツクに続(ステップ#235、#765
でのバッテリチエツクOKか否かの判定は、このキャリ
ーフラグが立っているか否かに基いて行なわれる。即ち
、キャリーフラグが0(CY=O)のときはOKとし、
キャリーフラグが1(CY=1)のときは否とする。
Next, as a result of these battery checks, if the data is smaller than the reference value, the process returns with the carry flag set to 1 in step #2105, and if it is greater than the reference value, the process returns directly. Above steps #230 and #780
Following the battery check (steps #235, #765)
The determination as to whether or not the battery check is OK is made based on whether or not this carry flag is set. That is, when the carry flag is 0 (CY=O), it is OK,
If the carry flag is 1 (CY=1), the result is negative.

次に、第29図の無限のフローMU(JNを説明するが
、この無限フローMUGENは第23図に示すリセット
のフローRESETのステップ#26oで行なわれる如
く、メインスイッチ145をOFFからONl、、たと
き必ず通るフローであり、このフローに入ると、まずス
テップ# 4000で無限フラグをセットし、無限スイ
ッチONから当り面までの距離Wを表わすパルス数MR
ESNOを無限カウンタMC0UNTに設定する(ステ
ップ#4゜50)。次に、ステップ#4100で無限ス
イッチONのときのモータ駆動のパルスレートMRPR
をRAM MR8PRに設定する。パルスモータは無限
スイッチONのときは通常よりモータに対する負荷が大
きくなるたメ、ハルスレートを通常より小さくシ、モー
タのトルクを上げるように設定する。
Next, the infinite flow MU (JN of FIG. 29 will be explained. This infinite flow MUGEN is performed by turning the main switch 145 from OFF to ON1, as performed in step #26o of the reset flow RESET shown in FIG. 23. When entering this flow, the infinity flag is first set in step #4000, and the pulse number MR representing the distance W from the infinity switch ON to the contact surface is set.
Set ESNO to infinite counter MC0UNT (step #4.50). Next, in step #4100, the motor drive pulse rate MRPR when the infinite switch is ON is calculated.
Set in RAM MR8PR. Since the load on the pulse motor is greater than usual when the infinite switch is ON, the hull rate is set to be smaller than usual and the motor torque is increased.

次に、ステップ# 4150でRAMのアドレスDAM
の内容をCPUのレジスタXに入れ、ステップ# 42
00でモータデータMDATAO1XをレジスタAに入
れる。続いて、ステップ# 4250でレジスタAの内
容を出力ボートP5に読み出し、ステップ# 4300
でモータモードMMDをMMD=Oとし、ステップ# 
4350でMHFを1とする。尚、Ml(Fを1とする
のは、この場合、レンズを必ず無限遠位置(1)へ動か
すからである。次に、ステップ# 4400で起動時の
最下位パルスレートをモータ起動パルスレートとし、ス
テップ# 4450で無限遠位置美から近側までクリア
できるパルス数である300をMPとする。そして、ス
テップ# 4500でTPt−0とし、且つステップ#
 4550でVPNRを初期設定し、ステップ# 46
00でモータが回転するまで3+asecウエイトし、
第26図のMOTOR駆動ルーチンヘジャンプする。
Next, in step #4150, the RAM address DAM
Put the contents of into CPU register X, step #42
Enter motor data MDATAO1X into register A with 00. Next, in step #4250, the contents of register A are read to output port P5, and in step #4300
Set the motor mode MMD to MMD=O, and step #
Set MHF to 1 at 4350. Note that Ml(F is set to 1 because in this case, the lens is always moved to the infinite position (1).Next, in step #4400, the lowest pulse rate at startup is set as the motor startup pulse rate. , In step #4450, 300, which is the number of pulses that can be cleared from the infinity position to the near side, is set as MP.Then, in step #4500, TPt-0 is set, and in step #
Initialize VPNR with 4550 and step #46
Wait 3+asec until the motor rotates at 00,
Jump to the MOTOR drive routine in FIG.

尚、上述の実施例ではバッテリ電圧が所定値(基準値)
以下になったときにレンズを特定位置に移動させ、その
移動が終了した後はAFを停止するようになっているが
、これについて上記フローチャートを参照して説明する
。まず、メインスイッチ145がONで、AFスイッチ
146もONになると、第25図のステップ#750を
経てステップ#760に至り、ここでバッテリチエツク
を行い、更に次のステップ#765の判定でNGと判定
されることにより、ステップ# 770.  # 77
5を実行し、MPCALとなって、第24図のステップ
#550に戻る。その際、ステップ#775では特定位
置が設定される(第28図参照)。次に、再び第25図
のステップ#750にきたときは、先に前記ステップ#
770によりバッテリチエツクフラグがリセットされて
いるため、ステップ#750からステップ# 790.
  # 795を経てステップ# 800へ進み、ここ
で前記特定位置へのモータ駆動がなされる。
In addition, in the above embodiment, the battery voltage is a predetermined value (reference value).
When the following conditions occur, the lens is moved to a specific position, and after the movement is completed, AF is stopped. This will be explained with reference to the above flowchart. First, when the main switch 145 is turned on and the AF switch 146 is also turned on, the process goes through step #750 in FIG. As determined, step #770. #77
5 is executed, the process becomes MPCAL, and the process returns to step #550 in FIG. At this time, a specific position is set in step #775 (see FIG. 28). Next, when you come to step #750 in FIG. 25 again, first step #750 is reached.
Since the battery check flag has been reset by step #770, steps #750 to #790.
The process advances to step #800 via #795, where the motor is driven to the specific position.

しかる後、ステップ#805へ進むが、バッテリチエツ
クリセットフラグが先のステップ#775に対応するバ
ッテリチエツクリセットのルーチン(第28図)でセッ
トされているため、ステップ#805からステップ#8
10へ進み、更にBCNG (ステップ# 815)と
なって第23図のステップ#240へ進みAF動作は行
なわれない。
After that, the process advances to step #805, but since the battery check reset flag has been set in the battery check reset routine (FIG. 28) corresponding to the previous step #775, steps #805 to #8
10, then BCNG (step #815), and then step #240 in FIG. 23, where no AF operation is performed.

兄jすと洟遠。Brother Jsu and Kyuen.

以上説明した通り、本発明によれば、電源電圧検出手段
によって検出された電圧値が所定値以下となったとき、
制御手段はレンズを予め定められた特定位置へ駆動させ
た後、自動合焦機能を停止させるので、望遠鏡としての
機能を損なわずにできるだけ広範囲を見ることができる
という効果がある。
As explained above, according to the present invention, when the voltage value detected by the power supply voltage detection means becomes equal to or less than a predetermined value,
Since the control means stops the automatic focusing function after driving the lens to a predetermined specific position, it is possible to see as wide a range as possible without impairing the function of the telescope.

特にその特定位置を無限遠に選んでおくことにより人間
の目のピント調整機能によって広範囲をカバーできるレ
ンズ固定状態(バッテリ交換により自動合焦が可能にな
るまでの間)の望遠鏡とすることができる。
In particular, by selecting a specific position at infinity, it is possible to create a telescope with a fixed lens that can cover a wide range using the human eye's focus adjustment function (until automatic focusing becomes possible after battery replacement). .

尚、前記自動合焦機能が停止した後に警告表示を行なう
表示手段を設けておくことにより、望遠鏡がバッテリ電
圧低下によって前記のレンズ固定状態であることを観察
者に知得させることができる。
By providing a display means that displays a warning after the automatic focusing function stops, the observer can be made aware that the lens of the telescope is in the fixed state due to a drop in battery voltage.

また、第1の基準電圧をレンズ駆動できる限界値とし、
例えば第2の基準電圧をレンズ駆動できる限界値よりや
や高めに選ぶことによりレンズを確実に特定位置へ移動
させておくことができる。
Further, the first reference voltage is set to a limit value that can drive the lens,
For example, by selecting the second reference voltage to be slightly higher than the limit value for driving the lens, it is possible to reliably move the lens to a specific position.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明を実施した双眼鏡の平面図であり、第2
図はその正面図、第3図は裏面図、第4図は内部の光学
系及び合焦検出モジュール等を平面的に示す図、第5図
は合焦検出モジュールの光学系を示す図、第6図は第4
図のA−A’線断面図、第7図は同じ<B−B’線断面
図、第8図は本実施例において使用している回路基板を
示す平面図である。 第9図はAFレンズ駆動機構を上方から見た状態で示す
図、第10図はそれを正面から見た状態で示す図、第1
1図はその分解斜視図である。 第12図は本実施例の回路構成を示す回路ブロック図で
ある。 第13図は電池収納構造を示す図である。 第14図はステッピングモータのための駆動回路を示す
回路図である。 第15図は第14図の回路における2相励磁のシーケン
スを示す図である。 第16図は前記ステッピングモータの速度制御特性を示
す図である。 第17図、第18図はそれぞれ1相励磁と、1相−2相
励磁のシーケンスを示す図である。 第19図はシステムコントローラを構成するマイクロコ
ンピュータの制御を示す概略的なフローチャートであり
、第20図及び第21図はそのステッピングモータの駆
動についての具体例を示すフローチャートである。 第22図は測距エリアにおけるブロックの説明図である
。 第23図、第24図、第25図、第26図、第27図、
第28図、第29図及び第30図は第19図の詳細フロ
ーチャートである。第31図はその説明図である。 第32図はバッテリチエツク回路を説明するための回路
図である。 第33図、第34図、第35図及び第36図は上記フロ
ーチャートの説明図である。 1・・・双眼鏡、 4・・・メインスイッチ用の第1操作部材、5・・・A
Fスイッチ用の第2操作部材、11.12・・・第1、
第2鏡胴、 13.14・・・対物レンズ、17.18・・・接眼レ
ンズ、19・・・合焦検出モジュール、  20a・・
・受光レンズ、2゛・・・ステッピングモータ、  2
3・・・減速ギア部、25・・・CCDラインセンサ、
  26・・・鏡胴、27・・・回路基板、    3
6・・・ベース台板、37・・・カム軸、     3
8・・・レンズ駆動レバー39・・・カム溝、41・・
・モータ合板、48.49・・・ビン、 55.56・・・無限スイッチ用のスイッチ片、140
・・・システムコントローラ、 141・・・電池、  142・・・DC/DCコンバ
ータユニット、143・・・バッテリチエツク回路、 145・・・メインスイッチ、146・・・AFスイッ
チ、147・・・無限スイッチ、 148・・・警告表示用発光ダイオード、150・・・
グリップ、    151・・・電池蓋、152・・・
電池蓋解除スイッチ、 160・・・双眼鏡視野枠、  161・・・測距エリ
ア、403・・・メカ的(機械的)な当り、φ1〜φ4
・・・モータ駆動信号、 L1〜L4・・・励磁コイル、 BLI〜BL3・・・CCDラインセンサのブロック。 「1禾 第 図 第2図 第 図 第 図 2δ 31メインSW用パターン 第13翻 (a) (b) (C) 第16 図 第17 図 第18 図 1相励磁力式 1−2相励磁力式 第15図 励磁シーケンス(2相励磁) H門 第20図 第21図 第22図 (b) CCDラインセンサ 竿 28図 第29図 笥30図 第32図 第 31図 第33図 11134図 第35図 (a)−用一工1形 (b)         ++++++ −「ニー第3
6図
FIG. 1 is a plan view of binoculars embodying the present invention, and FIG.
The figure is a front view, Figure 3 is a back view, Figure 4 is a plan view showing the internal optical system and focus detection module, etc., Figure 5 is a diagram showing the optical system of the focus detection module, Figure 6 is the fourth
FIG. 7 is a sectional view taken along line AA' in the figure, FIG. 7 is a sectional view taken along line BB', and FIG. 8 is a plan view showing the circuit board used in this embodiment. Figure 9 shows the AF lens drive mechanism viewed from above, Figure 10 shows it viewed from the front, and Figure 1.
Figure 1 is an exploded perspective view thereof. FIG. 12 is a circuit block diagram showing the circuit configuration of this embodiment. FIG. 13 is a diagram showing the battery storage structure. FIG. 14 is a circuit diagram showing a drive circuit for a stepping motor. FIG. 15 is a diagram showing the sequence of two-phase excitation in the circuit of FIG. 14. FIG. 16 is a diagram showing the speed control characteristics of the stepping motor. FIG. 17 and FIG. 18 are diagrams showing sequences of one-phase excitation and one-phase-two-phase excitation, respectively. FIG. 19 is a schematic flowchart showing the control of the microcomputer constituting the system controller, and FIGS. 20 and 21 are flowcharts showing specific examples of driving the stepping motor. FIG. 22 is an explanatory diagram of blocks in the ranging area. Figure 23, Figure 24, Figure 25, Figure 26, Figure 27,
28, 29, and 30 are detailed flowcharts of FIG. 19. FIG. 31 is an explanatory diagram thereof. FIG. 32 is a circuit diagram for explaining the battery check circuit. FIG. 33, FIG. 34, FIG. 35, and FIG. 36 are explanatory diagrams of the above flowchart. DESCRIPTION OF SYMBOLS 1...Binoculars, 4...First operation member for main switch, 5...A
second operating member for F switch, 11.12...first;
Second lens barrel, 13.14... Objective lens, 17.18... Eyepiece lens, 19... Focus detection module, 20a...
・Light receiving lens, 2゛...Stepping motor, 2
3... Reduction gear section, 25... CCD line sensor,
26... Lens barrel, 27... Circuit board, 3
6...Base plate, 37...Camshaft, 3
8... Lens drive lever 39... Cam groove, 41...
・Motor plywood, 48.49...Bin, 55.56...Switch piece for Mugen switch, 140
...System controller, 141...Battery, 142...DC/DC converter unit, 143...Battery check circuit, 145...Main switch, 146...AF switch, 147...Infinity switch , 148... Light emitting diode for warning display, 150...
Grip, 151...Battery cover, 152...
Battery cover release switch, 160...Binocular field frame, 161...Distance measurement area, 403...Mechanical (mechanical) hit, φ1 to φ4
... Motor drive signal, L1 to L4... Excitation coil, BLI to BL3... CCD line sensor block. 1. Fig. 2 Fig. Fig. 2 31 Main SW pattern No. 13 translation (a) (b) (C) Fig. 16 Fig. 17 Fig. 18 Fig. 1 phase excitation force formula 1-2 phase excitation force Formula Fig. 15 Excitation sequence (two-phase excitation) H gate Fig. 20 Fig. 21 Fig. 22 (b) CCD line sensor rod Fig. 28 Fig. 29 Fig. 30 Fig. 32 Fig. 31 Fig. 33 Fig. 11134 Fig. 35 Figure (a) - Type 1 (b) +++++++ - "Knee No. 3
Figure 6

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)自動合焦機能を有する望遠鏡において、電源電圧
検出手段と、該電源電圧検出手段によつて検出された電
圧値が所定値以下となつたときにレンズを特定位置へ移
動させた後、自動合焦機能を停止させる制御手段と、を
有することを特徴とする望遠鏡。
(1) In a telescope having an automatic focusing function, after moving the lens to a specific position when the voltage value detected by the power supply voltage detection means and the voltage value detected by the power supply voltage detection means becomes a predetermined value or less, A telescope comprising: control means for stopping an automatic focusing function.
(2)前記特定位置は無限遠または無限遠よりやや近側
に設けられていることを特徴とする第1請求項に記載の
望遠鏡。
(2) The telescope according to claim 1, wherein the specific position is located at infinity or slightly closer to infinity.
(3)前記自動合焦機能が停止された後に警告表示を行
なう表示手段を有することを特徴とする第1請求項に記
載の望遠鏡。
(3) The telescope according to claim 1, further comprising display means for displaying a warning after the automatic focusing function is stopped.
(4)レンズ駆動手段と、 観察体の像ズレ量に相当する電気信号を発生する測距手
段と、 電源電圧を所定の基準値と比較して前記電源電圧の状態
を判定するバッテリ状態検出をレンズ駆動時と、該レン
ズ駆動時以外の特定のときに行なうバッテリ状態検出手
段と、 前記バッテリ状態検出手段に前記基準電圧を与える基準
電圧供給手段と、 前記測距手段の出力に基いて前記レンズ駆動手段を作動
させるとともに、前記レンズ駆動時に前記バッテリ状態
検出手段によりバッテリ電圧が基準電圧より低いと判定
されたときには前記レンズ駆動手段によりレンズを特定
位置に移動させた後、前記レンズ駆動手段の作動を禁止
する制御手段と、から成り、前記基準電圧供給手段は前
記レンズ駆動時のバッテリ状態検出動作時には前記レン
ズ駆動時以外の特定時のバッテリ状態検出動作時に与え
る第1の基準電圧よりも高い第2の基準電圧を前記バッ
テリ状態検出手段に与えることを特徴とする望遠鏡。
(4) A lens driving means, a distance measuring means that generates an electric signal corresponding to the amount of image shift of the object to be observed, and a battery state detection device that compares the power supply voltage with a predetermined reference value to determine the state of the power supply voltage. battery state detection means for detecting the reference voltage when driving the lens and at specific times other than when driving the lens; reference voltage supply means for supplying the reference voltage to the battery state detection means; activating the driving means, and when the battery state detecting means determines that the battery voltage is lower than the reference voltage when driving the lens, the lens driving means moves the lens to a specific position, and then the lens driving means is activated. and a control means for prohibiting a battery state detection operation when the lens is being driven, the reference voltage supply means is configured to provide a first reference voltage that is higher than a first reference voltage that is applied during a battery state detection operation at a specific time other than when the lens is being driven. A telescope characterized in that a reference voltage of 2 is applied to the battery state detection means.
(5)レンズ駆動手段と、 観察体の像ズレ量に相当する電気信号を発生する測距手
段と、 前記測距手段の出力に基いて前記レンズ駆動手段を制御
する制御手段と、 電源電圧を所定の基準値と比較して前記電源電圧の状態
を判定する電源電圧検出手段と、 前記電源電圧検出手段により電源電圧が所定の第2の基
準値より低いと判定されたときには前記レンズ駆動手段
によりレンズを前記特定位置に移動させた後、前記レン
ズ駆動手段を禁止し、前記電源電圧検出手段により電源
電圧が所定の第1の基準値より低いと判定されたときに
は前記レンズ駆動手段を直に禁止する制御手段と、 から成り、前記第2の基準値が前記第1の基準値より若
干高いことを特徴とする望遠鏡。
(5) a lens driving means; a distance measuring means for generating an electric signal corresponding to the amount of image shift of the object to be observed; a control means for controlling the lens driving means based on the output of the distance measuring means; power supply voltage detection means for determining the state of the power supply voltage by comparing it with a predetermined reference value; and when the power supply voltage detection means determines that the power supply voltage is lower than a predetermined second reference value, the lens driving means After moving the lens to the specific position, the lens driving means is inhibited, and when the power supply voltage detection means determines that the power supply voltage is lower than a predetermined first reference value, the lens driving means is directly inhibited. and a control means for controlling the telescope, wherein the second reference value is slightly higher than the first reference value.
(6)前記第1の基準値はレンズ駆動できる限界電圧値
であることを特徴とする第5請求項に記載の望遠鏡。
(6) The telescope according to claim 5, wherein the first reference value is a limit voltage value at which the lens can be driven.
JP20275690A 1990-07-30 1990-07-30 Telescope Pending JPH0485509A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20275690A JPH0485509A (en) 1990-07-30 1990-07-30 Telescope
US07/737,399 US5311354A (en) 1990-07-30 1991-07-29 Telescope

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20275690A JPH0485509A (en) 1990-07-30 1990-07-30 Telescope

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0485509A true JPH0485509A (en) 1992-03-18

Family

ID=16462652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20275690A Pending JPH0485509A (en) 1990-07-30 1990-07-30 Telescope

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0485509A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6710809B1 (en) 1999-02-26 2004-03-23 Minolta Co., Ltd. Battery-driven electric equipment

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6710809B1 (en) 1999-02-26 2004-03-23 Minolta Co., Ltd. Battery-driven electric equipment

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6765653B2 (en) Electronic distance meter
US5872661A (en) Automatic focusing apparatus for a telephotographic system
US5572361A (en) Binocular system with automatic diopter power adjustment
JPH0254523B2 (en)
US6556283B2 (en) Electronic distance meter
US5311354A (en) Telescope
JPH0690358B2 (en) Automatic focus detector for camera
JPH0485509A (en) Telescope
US5365297A (en) Camera system with zoom lens having presettable focal lengths
US4952965A (en) Automatic focus detecting apparatus
US6040677A (en) Apparatus for driving stepper motor of camera
JPH04120504A (en) Telescope
JPH04119307A (en) Telescope
JPH04115209A (en) Telescope
JPH0485507A (en) Telescope
JPH065336B2 (en) Autofocus camera
JP2897314B2 (en) binoculars
US5053800A (en) Automatic focus detecting apparatus
JPH0659182A (en) Binoculars
JPH0485508A (en) Telescope
JPH11281884A (en) Focus position detecting device
JP2705234B2 (en) Auto focus camera
JPH04113306A (en) Telescope
JP2697129B2 (en) Auto focus camera
JPH05127066A (en) Binoculars