JPH047956A - Picture input device - Google Patents

Picture input device

Info

Publication number
JPH047956A
JPH047956A JP2111395A JP11139590A JPH047956A JP H047956 A JPH047956 A JP H047956A JP 2111395 A JP2111395 A JP 2111395A JP 11139590 A JP11139590 A JP 11139590A JP H047956 A JPH047956 A JP H047956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mark
marker
input device
document
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2111395A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroshi Yokoyama
宏 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2111395A priority Critical patent/JPH047956A/en
Publication of JPH047956A publication Critical patent/JPH047956A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

PURPOSE:To save a buffer or a counter for an absolute coordinate and to reduce the cost of the picture input device by providing a mark detection means detecting a mark displaying a read part or a non-read part and controlling a CPU to be in the read or the non-read mode when the mark is detected. CONSTITUTION:A marker detection circuit 25 compares a picture element data from a picture processing circuit 24 with a prescribed threshold level to detect a marker line described on an original and a mark detecting signal MS is outputted to a CPU 27. The CPU 27 judges the start and end of a region displayed on the marker line by the signal MS to control an output and a non- output of a picture element data. As a result, a RAM buffer or a counter for managing the mark position as the absolute coordinate and the cost of the picture input device 21 is reduced.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、画像入力装置に関し、詳しくは、読取領域あ
るいは非読取領域を所定のマークにより表示された原稿
を読み取る画像入力装置に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to an image input device, and more particularly, to an image input device that reads a document whose reading area or non-reading area is indicated by a predetermined mark.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

一般に、画像入力装置では、光源から原稿に投射された
光の反射光を光学系を通して光電変換手段に導き、光電
変換手段で光電変換してシリアルの画素信号として出力
する。
Generally, in an image input device, reflected light projected onto a document from a light source is guided through an optical system to a photoelectric conversion means, and the photoelectric conversion means performs photoelectric conversion and outputs it as a serial pixel signal.

近時、原稿に読み取りたい領域あるいは読み取りたくな
い領域をマーカー等でマークし、この様にマークされた
原稿を画像入力装置で読み取って、マークされた領域内
の画像データのみを出力しメこり、マークされた領域内
の画像データのみを出力しない画像入力装置が出現して
いる。
Recently, it has become possible to mark areas on a document with markers or the like to mark areas that you want to read or do not want to read, read the marked document in this way with an image input device, and output only the image data within the marked area. Image input devices have appeared that do not output only image data within a marked area.

この様なマークで領域表示された原稿を読み取る従来の
画像入力装置は、例えば、第7図に示すように構成され
ている。すなわち、従来の画像入力装置1は、光電変換
手段としてのCCD(Charg、e Coupled
 Device ) 2、A/D変換器3、画像処理回
路4、マーカー検出回路5、RAMバッファ6.7、I
/F制御回路8、I/F9およびCP U (Cent
ral Processing Unit)10等を備
えており、I/F9にはパーソナルコンピュータ等のホ
スト装置11が接続される。
A conventional image input device for reading a document in which areas are displayed with such marks is configured as shown in FIG. 7, for example. That is, the conventional image input device 1 uses a CCD (Charg, e-Coupled) as a photoelectric conversion means.
Device) 2, A/D converter 3, image processing circuit 4, marker detection circuit 5, RAM buffer 6.7, I
/F control circuit 8, I/F 9 and CPU (Cent
ral Processing Unit) 10, etc., and a host device 11 such as a personal computer is connected to the I/F 9.

画像入力装置1においては、例えば、第8図に示すよう
にマーカーライン12により読取領域を指定した原稿I
3を読み取る場合、CCD2で、まず、原稿の先頭から
最終行まで読み取り、この読取画像の画素データをA/
D変換器3でディジタル変換した後、画像処理回路4を
介してマーカー検出回路5に送るとともに、RAMバッ
ファ7に蓄積する。このとき、マーカー検出回路5は、
第9図に丞ずように、入力される画素データを所定のス
レツシユレベルmと比較してマーカーライン12を判別
し、その判別結果をRAM6に記憶する。このマーカー
検出回路5は、第8図での例では、マークで表示された
領域をそのマーカーライン12の始点であるSおよび終
点であるEの主操作方向くX方向)と副操作方向(Y方
向)の絶対座標US  (Xa、Xb) 、E  (X
c、Yd)コ として検出し、その絶対座標のデータを
RAM6に記憶する。そこで、マーカー検出回85は、
マーカーライン12の絶対座標を判断するため、絶対座
標用のRAMパ・ノファ6およびカウンターを必要とし
ている。
In the image input device 1, for example, as shown in FIG.
3, the CCD 2 first reads the document from the beginning to the last line, and then converts the pixel data of this read image into A/
After being digitally converted by the D converter 3, it is sent to the marker detection circuit 5 via the image processing circuit 4 and stored in the RAM buffer 7. At this time, the marker detection circuit 5
As shown in FIG. 9, the marker line 12 is determined by comparing input pixel data with a predetermined threshold level m, and the determination result is stored in the RAM 6. In the example shown in FIG. 8, this marker detection circuit 5 detects the area indicated by the mark in the main operation direction (X direction) and the sub operation direction (Y direction) of the starting point S and the ending point E of the marker line 12. absolute coordinates US (Xa, Xb), E (X
c, Yd) is detected, and the data of its absolute coordinates is stored in the RAM 6. Therefore, the marker detection time 85 is as follows:
In order to determine the absolute coordinates of the marker line 12, a RAM processor 6 for absolute coordinates and a counter are required.

原稿1301ペ一ジ分の読み取りが完了すると、画像入
力装置1は、RAM7に蓄積した画像データを、トスト
装置11に出力した後、CPUl0は、RAM6に記憶
したマーカーライン12で表示された領域を読み取り、
この領域を示す絶対座標の情報をI/F制御回路8およ
びI/F9を介して、ホスト装置IIに出力する。
When the reading of one page of the original 1301 is completed, the image input device 1 outputs the image data stored in the RAM 7 to the tosto device 11, and then the CPU 10 reads the area displayed by the marker line 12 stored in the RAM 6. reading,
Information on absolute coordinates indicating this area is output to the host device II via the I/F control circuit 8 and I/F 9.

C発明が解決しようとする課題〕 しかしながら、このような従来の画像入力装置にあって
は、マーカーラインを原稿の絶対座標として検出してい
たため、絶対座標として検出するためのハード構成、す
なわち、絶対座標用のRAMバッファやカウンター等を
必要とし、画像入力装置が高価なものとなり、コストが
高くつくという問題があった。
C Problems to be Solved by the Invention] However, in such conventional image input devices, marker lines are detected as absolute coordinates of the document, so the hardware configuration for detecting the marker lines as absolute coordinates, that is, the absolute This requires a RAM buffer for coordinates, a counter, etc., and the image input device becomes expensive, resulting in a problem of high cost.

〔発明の目的〕[Purpose of the invention]

そこで、 請求項1記載の発明は、 原稿に記載された所定の画像の読取部分あるいは非読取
部分を表示するマークをマーク検出手段が検出すると、
該マークの検出結果をCPUの同期信号として出力し、
CPUが該同期信号に基づいて画素信号の出ノ1あるい
は非出力を決定し、原稿内のマークで表示された領域の
読取および非読取を制御J゛ることにより、マーク位置
を絶対座標とし7で判断するためのバッファやカウンタ
ーを省き、画像入力装置のコストを低減することを目的
とし、 請求項2記載の発明は、 原稿に記載された所定の画像の読取部分あるいは非読取
部分を表示するマークを検出するマーク検出手段がマー
クを検出すると、該マークの検出結果をマーク検出を表
示する同期信号として画素信号に挿入してホスト装置等
に出力することにより、マークの絶対位置を判断するこ
とな(、マーク位置をリアルタイムにホスト装置等に通
知して、マーク位置を絶対座標として判断するためのバ
ッファやカウンターを省き、画像入力装置のコストを低
減するとともに、ホスト装置においてもマーク位置を知
ることができるようにすることを目的としている。
Therefore, the invention according to claim 1 provides the following: When the mark detection means detects a mark indicating a read portion or a non-read portion of a predetermined image written on a manuscript,
Outputting the detection result of the mark as a synchronization signal for the CPU,
Based on the synchronization signal, the CPU determines output 1 or non-output of the pixel signal, and controls reading and non-reading of the area indicated by the mark in the document, thereby setting the mark position to absolute coordinates. The invention as claimed in claim 2 aims to reduce the cost of an image input device by omitting buffers and counters for making judgments, and the invention as claimed in claim 2 displays a read portion or a non-read portion of a predetermined image written on a manuscript. When a mark detection means detects a mark, the absolute position of the mark is determined by inserting the detection result of the mark into a pixel signal as a synchronization signal for displaying mark detection and outputting it to a host device, etc. (This method notifies the host device, etc. of the mark position in real time, eliminates the need for buffers and counters to determine the mark position as absolute coordinates, reduces the cost of the image input device, and also allows the host device to know the mark position.) The purpose is to make it possible.

〔発明の構成〕[Structure of the invention]

上記目的を達成するため、 請求項1記載の発明は、 原稿からの反射光を光電a換し、シリアルの画素信号と
して原稿画像を読み取って出力する画像入力装置におい
て、 該原稿に記載された所定の画像の読取部分あるいは非読
取部分を表示するマークを検出するマーク検出手段を設
け、該マーク検出手段が、該マークを検出すると、該マ
ークの検出結果をCPUの同期信号として出力し、CP
Uが該同期信号に基づいてシリアル画素信号の出力ある
いは非出力を決定し、原稿内のマークで表示された領域
の読取および非読取を制御することを特徴とする請求項
2記載の発明は、 原稿からの反射光を光電変換し、シリアルの画素信号と
して原稿画像を読み取って出力する画像入力装置におい
て、 該原稿に記載された所定の画像の読取部分あるいは非読
取部分を表示するマークを検出するマーク検出手段を設
け、該マーク検出手段が、該マークを検出すると、該マ
ークの検出結果をマーク検出を表示する同期信号として
前記シリアルの画素信号に挿入して出力することを特徴
としている。
In order to achieve the above object, the invention according to claim 1 provides an image input device that converts reflected light from a document into photoelectric a and reads and outputs a document image as a serial pixel signal. mark detection means for detecting a mark indicating a read portion or a non-read portion of an image is provided, and when the mark detection means detects the mark, it outputs the detection result of the mark as a synchronization signal for the CPU;
The invention according to claim 2, characterized in that U determines output or non-output of the serial pixel signal based on the synchronization signal, and controls reading and non-reading of an area indicated by a mark in the document, In an image input device that photoelectrically converts light reflected from a document and reads and outputs the document image as a serial pixel signal, a mark indicating a read portion or a non-read portion of a predetermined image written on the document is detected. The present invention is characterized in that a mark detection means is provided, and when the mark detection means detects the mark, the detection result of the mark is inserted into the serial pixel signal and output as a synchronization signal for displaying mark detection.

以下、実施例に基づいて具体的に説明する。Hereinafter, a detailed description will be given based on examples.

第1図〜第5図は請求項1記載の発明の画像入力装置の
一実施例を示す図である。
1 to 5 are diagrams showing an embodiment of an image input device according to the invention as claimed in claim 1. FIG.

第1図はその画像読取装置21のプロ・ツク図であり、
画像入力装置21は、CCD (Charge Cou
pledDevice) 22、A/D変換器23、画
像処理回路241、マーカー検出回路25、RA Mハ
□ノア y 26、c P U27、I/F制御回路2
8、I/F29等を備えており、I/F29にはパーソ
ナルコンピユー・夕等のホスト装置30が接続される。
FIG. 1 is a diagram of the image reading device 21.
The image input device 21 is a CCD (Charge Coupon).
pledDevice) 22, A/D converter 23, image processing circuit 241, marker detection circuit 25, RAM h Noah y 26, cP U27, I/F control circuit 2
8, an I/F 29, etc., and a host device 30 such as a personal computer or the like is connected to the I/F 29.

C0D22には、原稿に投射された光の反射光が入射さ
れ、CCD22は、入射された光を光電変換して画素毎
のアナログ信号、すなわち、シリアルの画素データとし
てA/D変換器23に出力する。
The reflected light of the light projected on the original is incident on the C0D 22, and the CCD 22 photoelectrically converts the incident light and outputs it to the A/D converter 23 as an analog signal for each pixel, that is, serial pixel data. do.

A/D変換器23ば、CCD22から人力される画素デ
ータをA/D変換(アブ′ログ/デジタル変換)して所
定ビット、例えば、6ビツトのデジタル値に変換して画
像処理回路24に出力する。
The A/D converter 23 performs A/D conversion (ablog/digital conversion) on the pixel data manually input from the CCD 22 and converts it into a digital value of predetermined bits, for example, 6 bits, and outputs it to the image processing circuit 24. do.

画像処理回路24に送られた画素データは、マーカー検
出回路25に送られるとともに、シェーディング補正等
の画像処理を行なってRAMバソフフ26に出力される
The pixel data sent to the image processing circuit 24 is sent to the marker detection circuit 25, undergoes image processing such as shading correction, and is output to the RAM bass buffer 26.

RAMハ゛ソファ26に出力された画素データはその書
き込みがCPtJ27により制御される。Jなわち、C
PU27は、画像入力時にオペレータが入力した条件(
マーク内を読取領域とするか、非読取領域とするかの条
件)と、後述するマークの検出結果に基づいてRA M
ハソファ26への書き込みを制御する。
Writing of the pixel data output to the RAM sofa 26 is controlled by the CPtJ 27. J, that is, C
The PU27 accepts the conditions (
The RAM
Controls writing to the hash sofa 26.

マーカー検出回路5は、画像処理回路4からの画素デー
タを所定のスレンシュレベルm(第2図及び第8図参照
)と比較することにより、原稿に記載されたマーカーラ
インを検出してマーク検出信号MSをCPU27に出力
する。例えば、第8図に示すように、原稿13に矩形の
マーカーライン12が施されている場合、読取ラインが
Lのときには、当該読取ラインの画素データの濃度は、
第9図に示したようになり、スレッシュレベルmと比較
することによりマーカーライン12であることを検出す
ることができる。また、その読取ラインがLlであると
きには、その読取ラインの画素データは、第2図のよう
になり、画素データの濃度を所定のスレッシュレベルm
と比較することにより、マーカーライン12を検出する
ことができる。
The marker detection circuit 5 detects a marker line written on the document by comparing the pixel data from the image processing circuit 4 with a predetermined threshold level m (see FIGS. 2 and 8) and detects a mark. The signal MS is output to the CPU 27. For example, as shown in FIG. 8, when a rectangular marker line 12 is provided on the document 13, when the reading line is L, the density of the pixel data of the reading line is
As shown in FIG. 9, the marker line 12 can be detected by comparing it with the threshold level m. When the reading line is Ll, the pixel data of the reading line becomes as shown in FIG. 2, and the density of the pixel data is set to a predetermined threshold level m
The marker line 12 can be detected by comparing with .

マーカー検出回路5は、マーク(マーカーライン12)
を検出すると、マーク検出信号MSをCPUl0に出力
するが、このマーク検出信号MSはCPUl0の同期信
号として入力され、CPUl0は、マーク検出信号MS
が入力されると、原稿13のマーカーライン12が検出
されたものと判断し、RAM26への画素データの書込
を制御する。また、このマーカー検出回路25は、従来
のマーカー検出回路のマーカーライン判断回路部に、信
号を一本追加したものであり、簡単な変更点のめで可能
である。
The marker detection circuit 5 detects a mark (marker line 12)
When the mark detection signal MS is detected, the mark detection signal MS is output to the CPUl0, but this mark detection signal MS is input as a synchronization signal to the CPUl0, and the CPUl0 outputs the mark detection signal MS to the CPUl0.
When inputted, it is determined that the marker line 12 of the document 13 has been detected, and writing of pixel data to the RAM 26 is controlled. Furthermore, this marker detection circuit 25 is constructed by adding one signal to the marker line judgment circuit section of the conventional marker detection circuit, and can be implemented with a simple modification.

RA M261こ書き込まれた画素データは、I/F制
御回路28およびI/F29を介してホスミル装置30
に出力される。
The pixel data written in the RAM 261 is sent to the Hosmil device 30 via the I/F control circuit 28 and I/F 29.
is output to.

次に、作用を説明する。Next, the effect will be explained.

いま、第8図に示したようなマーカーラインJ2が原稿
13に施されている場合について説明する。
Now, a case where a marker line J2 as shown in FIG. 8 is provided on the document 13 will be described.

まず、オペレータは、原稿13にマーカーライン12を
施すと、そのマーカーライン12内の画像を読取領域と
するのか、非読取領域とするのかを画像入力装置21の
操作部のキー操作等により入力する。
First, after forming the marker line 12 on the document 13, the operator inputs whether the image within the marker line 12 is to be set as a reading area or a non-reading area by operating keys on the operation section of the image input device 21, etc. .

また、マーカー検出機能を利用する旨の情報やマーカー
検出の回数の情報等を入力する。このマーカー検出回数
の情報とは、副走査方向でのマーカーライン12の検出
回数を示しており、この検出回数により、マーカーライ
ン12により区分される副走査方向での領域数が分かる
In addition, information to the effect that the marker detection function is to be used, information on the number of marker detections, etc. are input. The information on the number of marker detections indicates the number of times the marker line 12 has been detected in the sub-scanning direction, and the number of areas in the sub-scanning direction divided by the marker line 12 can be determined from this number of detections.

画像入力装置21は、第3図に示すように、マーカー検
出機能がオンされ(ステップS1)、マーカー検出回数
nおよびマーカー内画素データの出力方法が設定される
と(ステップS2、S3)、原稿13の先頭行から読取
を開始し、マーカー内画像の出力方法をチエツクして(
ステップS4)、RAM26への書き込みを制御する。
As shown in FIG. 3, in the image input device 21, when the marker detection function is turned on (step S1) and the number of marker detections n and the output method of the pixel data in the marker are set (steps S2 and S3), Start reading from the first line of No. 13, check the output method for the image inside the marker, and press (
In step S4), writing to the RAM 26 is controlled.

すなわち、マーカー内出力かどうかチエツクしくステッ
プS4)、マーカー内が読取領域であると、先頭行から
マーカーを検出するまでの画素データはRAM26へは
書き込まず(ステップS5)、マーカー内が非読取領域
であると、先頭行からマーカーを検出するまでの画素デ
ータをRAM26へ書き込む(ステップS6)。次に、
マーカーの検出を開始すると(ステップS7)、マーカ
ー内出力かどうかチエツクしくステップS8)、マーカ
ー内出力のときには、画素データをRAM26に書き込
み(ステップS9)、マーカー内出力でないときには、
画素データのRAM26への書き込みを停止する(ステ
ップS 10)。この動作をマーカーを検出している期
間中、あるいは、後述するようにエンドマーカーを検出
するまで行ない、マーカー検出を終了すると(ステ・ノ
ブ5ll) 、マーカー内出力かどうかチエツクしくス
テップ512)、マーカー内出力のときには、画素デー
タのRAM26への書き込みを禁止しくステップ513
)、マーカー内出力でないときには、画素データのRA
M26への書き込みを開始する(ステップ514)。次
に、上記ステップS2でセントされたマーカー検出回数
を1だけ減算しくステップ515)、マーカーをセント
された回数だけ検出したかどうかチエツクする(ステ・
7プ516)。全てのマーカーの検出を終了していない
ときには、ステップS7に戻って同様の処理を行ない、
全てのマーカーの検出を終了し、必要な全ての画素デー
タのRAM26への書き込みが終了すると、RAM26
から画素データを読み出して、I/F制御回路28およ
びI/F29を介してホスト装置30に画素データを送
出する。したがって、RAM26にはマーカーライン1
2により指定された原稿13の読取領域の画素データの
みが書き込まれ、ホスト装置に出力をされる。
That is, check whether the output is within the marker (step S4), and if the inside of the marker is a reading area, the pixel data from the first row until the marker is detected is not written to the RAM 26 (step S5), and the inside of the marker is a non-reading area. If so, pixel data from the first row until the marker is detected is written into the RAM 26 (step S6). next,
When marker detection is started (step S7), it is checked whether the output is within the marker (step S8). If the output is within the marker, the pixel data is written to the RAM 26 (step S9); if it is not the output within the marker,
Writing of pixel data to the RAM 26 is stopped (step S10). This operation is performed while the marker is being detected or until the end marker is detected as described later, and when the marker detection is finished (step 512), the marker is checked to see if it is an output within the marker. During internal output, writing of pixel data to the RAM 26 is prohibited in step 513.
), RA of pixel data when not output in marker
Writing to M26 is started (step 514). Next, the number of times the marker was detected that was sent in step S2 is subtracted by 1 (step 515), and it is checked whether the marker has been detected the number of times that the marker was sent (step 515).
7p516). If detection of all markers has not been completed, return to step S7 and perform the same process,
When detection of all markers is completed and writing of all necessary pixel data to the RAM 26 is completed, the RAM 26
The pixel data is read out from the host device 30 via the I/F control circuit 28 and I/F 29. Therefore, marker line 1 is stored in RAM26.
Only the pixel data of the reading area of the document 13 specified by 2 is written and output to the host device.

上記処理において、マーカー検出回路25は、マーカー
ライン(マーク)を検出すると、マーク検出信号MSを
CPU27に出力するが、このマーク検出信号MSはC
PU27の同期信号として入力され、CPU27は、マ
ーカー検出回路25からマーカー検出信号MSが入力さ
れると、第4図に示すように、マーカー検出のスタート
とエンドの認識処理を行なう。すなわち、CPU27は
、マーク検出信号MSが入力されると、現在マーカー検
出スター1−オンのフラグが立っているかどうかチエツ
クしくステップTI)、スタートオンの状態のときには
、スタートオンのフラグをオフにしてマーカー検出エン
ドをオンにする(ステップT2)。これにより、マーカ
ー検出のエンドオンの状態にセントされ、マーカーライ
ン12で区切られた一つの領域が終了したことを示して
いる。一方、ステン7’TIで、スタートオンの状態の
ときには、マーカー検出スタートフラグをオンにし、マ
ーカー検出のオン状態にセットする(ステップT3)。
In the above process, when the marker detection circuit 25 detects a marker line (mark), it outputs a mark detection signal MS to the CPU 27.
When the marker detection signal MS is input as a synchronization signal to the PU 27, the CPU 27 performs recognition processing for the start and end of marker detection, as shown in FIG. 4. That is, when the mark detection signal MS is input, the CPU 27 checks whether the marker detection star 1-on flag is currently set (step TI), and if it is in the start-on state, turns off the start-on flag. Turn on the marker detection end (step T2). This indicates that marker detection is in an end-on state, and one area delimited by the marker line 12 has ended. On the other hand, when the start is on at step 7'TI, the marker detection start flag is turned on to set marker detection on (step T3).

このマーカー検出スタートオンの状態は、マーカーライ
ン12で区切られた一つの領域が開始されたことを示し
ている。CPLJ27は、この様に、マーカー検出回路
25からのマーク検出信号MSにより、マーカーライン
12で表示された領域の開始と終了を判断し、画素デー
タの出力および非出力を制御することができる。その結
果、マーク位置を絶対座標として管理するためのRAM
ハソファやカウンターを省くことができ、画像入力装置
21のコストを低減することができる。
This marker detection start-on state indicates that one area delimited by the marker line 12 has started. In this way, the CPLJ 27 can determine the start and end of the area displayed by the marker line 12 based on the mark detection signal MS from the marker detection circuit 25, and can control output and non-output of pixel data. As a result, RAM for managing mark positions as absolute coordinates
A sofa and a counter can be omitted, and the cost of the image input device 21 can be reduced.

なお、上記実施例においては、マーカー検出回路25の
検出結果に基づいてCPU27がRAMバッファ26へ
の書き込みを制御しているが、これに限るものではなく
、例えば、RAMバッファ26からホスト装置30に送
出する際の読み出しを制御するようにしてもよい。また
、上記実施例ではRAMバッファ26に原稿1ページの
読取領域の全データを蓄積した後に出力しているが、こ
れに限るものではないことはいうまでもない。
In the above embodiment, the CPU 27 controls writing to the RAM buffer 26 based on the detection result of the marker detection circuit 25, but the invention is not limited to this. Reading during transmission may also be controlled. Further, in the embodiment described above, all data in the reading area of one page of the original document is stored in the RAM buffer 26 and then outputted, but it goes without saying that the present invention is not limited to this.

第5図は請求項2記載の発明の画像入力装置の一実施例
を示す図である。本実施例は、第1図に示した画像入力
装置21と同様の画像入力装置に適用したものであり、
第1図の画像入力装置21と同様の構成部分には、同一
符号を付してその説明を省略する。
FIG. 5 is a diagram showing an embodiment of the image input device according to the second aspect of the invention. This embodiment is applied to an image input device similar to the image input device 21 shown in FIG.
Components similar to those of the image input device 21 in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted.

第5図において、画像入力装置41は、CCD22、A
/D変換器23、画像処理回路24、マーカー検出回路
42、RAMバッファ26、CPU43、I/’F制御
回路44、I/F29等を備えており、I/F29には
パーソナルコンピュータ等のホスト装置30が接続され
る。
In FIG. 5, the image input device 41 includes a CCD 22, an A
/D converter 23, image processing circuit 24, marker detection circuit 42, RAM buffer 26, CPU 43, I/'F control circuit 44, I/F 29, etc., and the I/F 29 is equipped with a host device such as a personal computer. 30 are connected.

マーカー検出回路42は、上記マーカー検出回路25と
同様に、原稿13のマーカーライン12を検出するが、
そのマーク検出信号MXは、I/F制御回路44に出力
する。また、このマーカー検出回路42は、従来のマー
カー検出回路のマーカーライン判断回路部に、信号を一
本追加したものであり、簡単な変更点のみで可能である
。CPU43は、RAMバッファ26への画素データの
書き込みおよび読み出しの制御を行なうが、上記実施例
のようなマーカー検出回路42のマーク検出信号MXに
基づくRAMバッファ26への書き込みおよび読み込み
の制御は行なわず、画像処理回路24で処理した画素デ
ータのRAMバッファ26への書き込みとホスト装置3
0への画素データの送出のためにのみRAMバッファ2
6の制御を行なう。I/F制御回路44には、上述のよ
うに、マーカー検出回路42からマーク検出信号MXが
入力されており、I/F制御回路44は、マーク検出回
路42からマーク検出信号MXが入力されると、ホスト
装置30に送出するシリアルの画素データにマークを示
す信号(マーク信号)を挿入して送出する。
The marker detection circuit 42 detects the marker line 12 of the document 13 in the same manner as the marker detection circuit 25 described above, but
The mark detection signal MX is output to the I/F control circuit 44. Furthermore, this marker detection circuit 42 is constructed by adding one signal to the marker line determination circuit section of the conventional marker detection circuit, and can be implemented with only simple changes. The CPU 43 controls writing and reading of pixel data into the RAM buffer 26, but does not control writing into and reading from the RAM buffer 26 based on the mark detection signal MX of the marker detection circuit 42 as in the above embodiment. , writing of pixel data processed by the image processing circuit 24 to the RAM buffer 26 and the host device 3
RAM buffer 2 only for sending pixel data to 0
6 control is performed. As described above, the I/F control circuit 44 receives the mark detection signal MX from the marker detection circuit 42, and the I/F control circuit 44 receives the mark detection signal MX from the mark detection circuit 42. Then, a signal indicating a mark (mark signal) is inserted into the serial pixel data sent to the host device 30 and sent out.

次に作用について説明する。Next, the effect will be explained.

CCD22で光電変換された画素データは、A/D変換
器23でディジタル変換された後、画像処理回路24に
入力され、画像処理回路24に入力された画素データは
、マーカー検出回路42に出力されるとともに、シェー
ディング補正等の画像処理が施された後RAMバッファ
26に出力される。RAMバッファ26に送られた画素
データは順次17F制御回路44およびI/F29を介
してホスト装置30に送出される。
The pixel data photoelectrically converted by the CCD 22 is digitally converted by the A/D converter 23 and then inputted to the image processing circuit 24, and the pixel data inputted to the image processing circuit 24 is outputted to the marker detection circuit 42. At the same time, the image is outputted to the RAM buffer 26 after being subjected to image processing such as shading correction. The pixel data sent to the RAM buffer 26 is sequentially sent to the host device 30 via the 17F control circuit 44 and I/F 29.

一方、マーカー検出回路42に送られた画素データは、
マーカー検出回路42でマーカーライン12の検出が行
なわれ、マーカー検出回路42は、マーカーライン12
を検出すると、マーク検出信号MXをI/F制御回路4
4に出力する。I/F制御回路44はマーカー検出回路
42からマーク検出信号MX画入力されると、RAMバ
ッファ26から送られて(る画素データにマークを示す
信号を挿入してホスト装置30に送出する。したがって
、従来のマーク位置を絶対座標として管理するためのR
AMバッファやカウンターを省くことができ、画像入力
装置21のコストを低減することができる。また、受信
側のホスト装置30では、あらかじめ、マーカーライン
12内の画像処理の方法を決定しておけば、画像入力装
置41からマークを示す信号を受信するまでの画素デー
タをバッファ等に格納するのか、あるいは、マークを示
す信号を受信した後の画素データをバッファ等に格納す
るのかを設定でき、画像入力装置41から送られてくる
画素データを全てバッファ等に格納する必要がない。そ
の結果、ホスト装置30においてバッファ量を削減する
ことができる。
On the other hand, the pixel data sent to the marker detection circuit 42 is
The marker detection circuit 42 detects the marker line 12.
When the mark detection signal MX is detected, the mark detection signal MX is sent to the I/F control circuit 4.
Output to 4. When the I/F control circuit 44 receives the mark detection signal MX image from the marker detection circuit 42, it inserts a signal indicating a mark into the pixel data sent from the RAM buffer 26 and sends it to the host device 30. , R for managing conventional mark positions as absolute coordinates
The AM buffer and counter can be omitted, and the cost of the image input device 21 can be reduced. In addition, if the host device 30 on the receiving side determines the method of image processing within the marker line 12 in advance, the pixel data until the signal indicating the mark is received from the image input device 41 is stored in a buffer or the like. It is possible to set whether to store the pixel data in the buffer or the like after receiving the signal indicating the mark, or to store the pixel data sent from the image input device 41 in the buffer or the like. As a result, the buffer amount in the host device 30 can be reduced.

なお、上記各実施例においては、原稿の読取領域あるい
は非読取頭載をマーカーラインにより矩形に囲んで表示
した場合について説明したが、本願各発明の画像入力装
置によれば、領域表示を行なうのに矩形でなくても領域
指定を行なうことができる。すなわち、第6図に示すよ
うに、原稿51に副走査方向のマーカーライン52を引
き、このマーカーライン52とマーカーライン52とで
挟まれた領域を読取領域あるいは非読取領域に設定する
In each of the above embodiments, the case where the reading area or the unreadable head of the document is displayed surrounded by a rectangular marker line is explained. You can specify an area even if it is not rectangular. That is, as shown in FIG. 6, a marker line 52 in the sub-scanning direction is drawn on a document 51, and an area sandwiched between the marker lines 52 is set as a reading area or a non-reading area.

さらに、マーカーライン52の検出回数をセ、 !−す
ると、上記第3図に示した処理と同様にマーク判定処理
及び画素データの処理を行なうことにより、領域判定お
よび該領域内の画素データの送出あるいは非送出処理を
行なうことができる。この方法は、請求項2記載の発明
についても同様に適用することができる。したがって、
領域を示すマーカーラインを副走査方向に領域を示す長
さだけ必要な本数引くことにより、領域を指定すること
ができ、領域指定方法を簡略化することができる。
Furthermore, the number of times the marker line 52 is detected is set to ! Then, by performing mark determination processing and pixel data processing in the same manner as the processing shown in FIG. This method can be similarly applied to the invention set forth in claim 2. therefore,
The area can be specified by drawing a required number of marker lines indicating the area in the sub-scanning direction, the length of which indicates the area, and the area specification method can be simplified.

〔効果〕〔effect〕

請求項1記載の発明によれば、 原稿に記載された所定の画像の読取部分あるいは非読取
部分を表示するマークをマーク検出手段が検出すると、
該マークの検出結果をcpuの同期信号として出力し、
CPUが該同期信号に基づいて画素信号の出力あるいは
非出力を決定することができるので、この同期信号を原
稿の画素信号の読み取りおよび非読取の同期信号として
使用することができ、マーク位置を絶対座標として判断
するためのバッファやカウンターを省くことができる。
According to the invention set forth in claim 1, when the mark detection means detects a mark indicating a read portion or a non-read portion of a predetermined image written on a document,
Outputting the mark detection result as a CPU synchronization signal,
Since the CPU can determine output or non-output of the pixel signal based on the synchronization signal, this synchronization signal can be used as a synchronization signal for reading and non-reading of the pixel signal of the document, and the mark position can be determined absolutely. Buffers and counters for determining coordinates can be omitted.

したがって、画像入力装置のコストを低減することがで
きる。
Therefore, the cost of the image input device can be reduced.

請求項2記載の発明によれば、 原稿に記載された所定の画像の読取部分あるいは非読取
部分を表示するマークを検出するマーク検出手段がマー
クを検出すると、該マークの検出結果をマーク検出を表
示する同期信号として画素信号に挿入してホスト装置等
に出力することができるので、マークの絶対位置を判断
することなく、マークイ立置をリアルタイムにホスト装
置等に通知することができ、マーク位置を絶対座標とし
て判断するためのバッファやカウンターを省くことがで
きる。したがって、画像人力装置のコス1〜を低減する
ことができるとともに、ホスト装置においてもマーク位
置を知ることができ、入力される画素データを蓄積する
バ・ソファ量を減らすことができる。
According to the invention set forth in claim 2, when the mark detection means for detecting a mark indicating a read part or a non-read part of a predetermined image written on a document detects a mark, the mark detection result is converted into a mark detection means. Since it can be inserted into the pixel signal as a display synchronization signal and output to the host device, etc., it is possible to notify the host device, etc. of the mark's position in real time without having to judge the absolute position of the mark. Buffers and counters for determining absolute coordinates can be omitted. Therefore, the cost of the human-powered image device can be reduced, and the mark position can also be known in the host device, and the amount of buffers for storing input pixel data can be reduced.

また、請求項1および請求項2記載の発明によれば、原
稿の読取および非読取領域を副走査方向のマーカーライ
ンのみで指定することができるので、原稿の読取および
非読取領域の指定を簡単に行なうことができる。
Further, according to the inventions recited in claims 1 and 2, reading and non-reading areas of a document can be specified only by marker lines in the sub-scanning direction, so designation of reading and non-reading areas of a document is easy. can be done.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図〜第4図は請求項1記載の発明の画像入力装置の
一実施例を示す図であり、 第1図はその画像入力装置のプロ・ツク図、第2図は第
8図のし1ラインを読み取ったときの画素濃度とマーカ
ー検出用スレ・ノシュレベルを示す図、 第3図はそのマーカー検出処理および画素データ送出処
理のフローチャート、 第4図はそのマーカー検出での領域スタートと領域エン
ドの認識処理のフローチャートである。 第5図は請求項2記載の発明の画像入力装置の一実施例
のブロック図である。 第6図は本願各発明の原稿へのマーカーライン記載例を
示す図である。 第7図は従来の画像入力装置の一例を示すブロック図で
ある。 第8図は原稿へのマーカーラインの記載例を示す図であ
る。 第9図は第8図のしラインを読み取ったときの画素濃度
とマーカー検出用スレッシュレベルを示す図である。 1・・・・・・画像入力装置、 2・・・・・・CCD、 3・・・・・・A/D変換器、 4・・・・・・画像処理回路、 5・・・・・・マーカー検出回路、 6−・・・・・RAMバ、7フア、 7・・・・−・RAMバッファ、 8・・・・・・I/F制御回路、 9・・・・・・I/F、 10・・・・・・CPU、 11・・・・・・ホスト装置、 12・・・・・・マーカーライン、 l3・・・・・・原稿、 21・・・・・・画像入力装置、 22・・・・・・CCD、 23・・・・・・A/D変換器、 24・・・・・・画像処理回路、 25・・・・・・マーカー検出回路、 26・・・・・・RAMバッファ、 27・・・・・・CPU、 28・・・・・・I/F制御回路、 29・・・・・・I/F、 30・・・・・・ホスト装置、 41・・・・・・画像入力装置、 42・・・・・・マーカー検出回路、 43・・・・・・CPU、 44・・・・・用/F制御回路、 51・・・・・・原稿、 52・・・・・・マーカーライン、 MS、MX・・・・・・マーク検出信号。 代 理 人 弁理士 有我軍
1 to 4 are diagrams showing an embodiment of the image input device according to the invention as claimed in claim 1. FIG. 1 is a process diagram of the image input device, and FIG. Figure 3 is a flowchart of the marker detection process and pixel data transmission process, and Figure 4 is the area start and area for marker detection. It is a flowchart of end recognition processing. FIG. 5 is a block diagram of an embodiment of the image input device according to the second aspect of the invention. FIG. 6 is a diagram showing an example of writing marker lines on a manuscript according to each invention of the present application. FIG. 7 is a block diagram showing an example of a conventional image input device. FIG. 8 is a diagram showing an example of writing marker lines on a manuscript. FIG. 9 is a diagram showing the pixel density and the threshold level for marker detection when the border line of FIG. 8 is read. 1... Image input device, 2... CCD, 3... A/D converter, 4... Image processing circuit, 5...・Marker detection circuit, 6... RAM buffer, 7 buffer, 7... RAM buffer, 8... I/F control circuit, 9... I/ F, 10...CPU, 11...Host device, 12...Marker line, l3...Manuscript, 21...Image input device , 22...CCD, 23...A/D converter, 24...image processing circuit, 25...marker detection circuit, 26... ...RAM buffer, 27...CPU, 28...I/F control circuit, 29...I/F, 30...host device, 41. ... Image input device, 42 ... Marker detection circuit, 43 ... CPU, 44 ... /F control circuit, 51 ... Manuscript, 52... Marker line, MS, MX... Mark detection signal. Agent: Patent Attorney Arigagun

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)原稿からの反射光を光電変換し、シリアルの画素
信号として原稿画像を読み取って出力する画像入力装置
において、 該原稿に記載された所定の画像の読取部分あるいは非読
取部分を表示するマークを検出するマーク検出手段を設
け、該マーク検出手段が、該マークを検出すると、該マ
ークの検出結果をCPUの同期信号として出力し、CP
Uが該同期信号に基づいてシリアル画素信号の出力ある
いは非出力を決定し、原稿内のマークで表示された領域
の読取および非読取を制御することを特徴とする画像入
力装置。
(1) In an image input device that photoelectrically converts light reflected from a document and reads and outputs the document image as a serial pixel signal, a mark that indicates the read portion or non-read portion of a predetermined image written on the document. A mark detection means for detecting the mark is provided, and when the mark detection means detects the mark, it outputs the detection result of the mark as a synchronization signal for the CPU.
An image input device characterized in that U determines output or non-output of a serial pixel signal based on the synchronization signal, and controls reading and non-reading of an area indicated by a mark in a document.
(2)原稿からの反射光を光電変換し、シリアルの画素
信号として原稿画像を読み取って出力する画像入力装置
において、 該原稿に記載された所定の画像の読取部分あるいは非読
取部分を表示するマークを検出するマーク検出手段を設
け、該マーク検出手段が、該マークを検出すると、該マ
ークの検出結果をマーク検出を表示する同期信号として
前記シリアルの画素信号に挿入して出力することを特徴
とする画像入力装置。
(2) In an image input device that photoelectrically converts light reflected from a document and reads and outputs the document image as a serial pixel signal, a mark that indicates the read portion or non-read portion of a predetermined image written on the document. A mark detection means is provided for detecting the mark, and when the mark detection means detects the mark, the mark detection result is inserted into the serial pixel signal and outputted as a synchronization signal for displaying mark detection. image input device.
JP2111395A 1990-04-25 1990-04-25 Picture input device Pending JPH047956A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2111395A JPH047956A (en) 1990-04-25 1990-04-25 Picture input device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2111395A JPH047956A (en) 1990-04-25 1990-04-25 Picture input device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH047956A true JPH047956A (en) 1992-01-13

Family

ID=14560069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2111395A Pending JPH047956A (en) 1990-04-25 1990-04-25 Picture input device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH047956A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4942479A (en) Image information processing apparatus
JP2595158B2 (en) Automatic picture / character separation apparatus for image information and its method
JP2828645B2 (en) Mark area judgment device
JPH047956A (en) Picture input device
US20040174572A1 (en) Method and apparatus for scanning image
US20020089699A1 (en) Handling system and device for determining a state of a slip
JPH09186850A (en) Stamp printer
JPS62239662A (en) Original document processor
JPH10191026A (en) Image processing device and method
JP2839578B2 (en) Image data input processing device
JPH1127485A (en) Picture reader
JPH11224259A (en) Processor and method for image processing and storage medium
JPH09191390A (en) Device and method for image processing
JPH05219316A (en) Original reading method and facsimile equipment by use thereof
JPH021068A (en) Picture display device
JPH11308438A (en) Image processor
JPS63174471A (en) Document preparing device
JPH11177735A (en) Facsimile equipment
JPS634370A (en) Image processing method
JP2001111791A (en) Image reader and storage medium storing program
JPS6333972A (en) Picture data control system
JPH0548831A (en) Image reader
JPH02272879A (en) Picture reading device
JPH03171974A (en) Facsimile equipment
JPH11341232A (en) Image reader