JPH0478284A - Frame rate converter - Google Patents

Frame rate converter

Info

Publication number
JPH0478284A
JPH0478284A JP2189998A JP18999890A JPH0478284A JP H0478284 A JPH0478284 A JP H0478284A JP 2189998 A JP2189998 A JP 2189998A JP 18999890 A JP18999890 A JP 18999890A JP H0478284 A JPH0478284 A JP H0478284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
frames
motion vector
image data
multiplier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2189998A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuya Yamada
和也 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP2189998A priority Critical patent/JPH0478284A/en
Publication of JPH0478284A publication Critical patent/JPH0478284A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Systems (AREA)

Abstract

PURPOSE:To simplify the frame rate conversion by weighting a moving vector with a coefficient depending on a frame number before and after the conversion and averaging the result of weighting. CONSTITUTION:A coefficient is multiplied with a data read from a frame mem ory 23 at a multiplier 35 and a coefficient is multiplied with a data read from a frame memory 24 at a multiplier 36. Then after outputs of the multipliers 35,36 are added by an adder 37 and a coefficient 1/5 is multiplied with the sum by a multiplier 38. The picture data obtained in this way is written in a frame memory 39. A frame number counter 40 counts inputted frame signals and circulates coefficients for the multipliers 28, 29, 35, 36 depending on the count and writes picture data FD(A)-FD(E) to a frame memory 39.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はNTSC方式のフレーム数をPAL方式のフレ
ーム数に変換したり、映画フィルムのコマ数をNTSC
方式のフレーム数に変換する場合に用いて好適なフレー
ムレート変換装置に関する。
[Detailed Description of the Invention] [Industrial Application Field] The present invention converts the number of frames in the NTSC system to the number of frames in the PAL system, and converts the number of frames of a movie film into the number of frames in the NTSC system.
The present invention relates to a frame rate conversion device suitable for use in converting the number of frames of a system.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

第7図は、従来の画像データ処理装置の一例の構成を表
わしている。
FIG. 7 shows the configuration of an example of a conventional image data processing device.

この装置は基本的に、符号器1と復号器2により構成さ
れている。符号器1はフレームメモリ3゜4、動き検出
回路5、動き補償回路6.動きベクトル選択回路7、マ
ルチプレクサ(MPX)8および符号化回路9により構
成されている。また。
This device basically consists of an encoder 1 and a decoder 2. The encoder 1 includes a frame memory 3.4, a motion detection circuit 5, a motion compensation circuit 6. It is composed of a motion vector selection circuit 7, a multiplexer (MPX) 8, and an encoding circuit 9. Also.

復号器2は、復号化回路11.デイマルチプレクf (
DMPX)12、フレームメモリ13乃至15、動き補
償回路16およびマルチプレクサ(MPX)17により
構成されている。
The decoder 2 includes a decoding circuit 11. Day multiplex f (
DMPX) 12, frame memories 13 to 15, a motion compensation circuit 16, and a multiplexer (MPX) 17.

図示せぬ回路より供給された画像データはフレーム毎に
フレームメモリ3と4に書込まれる。動き検出回路5は
フレームメモリ3と4に書込まれた画像データから所定
の範囲(例えばnXn画素)の画像データを抜出し、動
きの方向と量(動きベクトル)を検出する。動き補償回
路6は動きベクトルに対応して画像データを補償し、補
償した画像データをマルチプレクサ8に出力する。また
、このとき動き補償を行ったモードもマルチプレクサ8
に供給される。さらに、動き補償を行う上で必要であっ
た動きベクトルが動きベクトル選択回路7により選択さ
れ、マルチプレクサ8に供給される。
Image data supplied from a circuit (not shown) is written into frame memories 3 and 4 frame by frame. The motion detection circuit 5 extracts image data in a predetermined range (for example, nXn pixels) from the image data written in the frame memories 3 and 4, and detects the direction and amount of movement (motion vector). The motion compensation circuit 6 compensates the image data according to the motion vector and outputs the compensated image data to the multiplexer 8. Also, the mode in which motion compensation was performed at this time is also the multiplexer 8.
supplied to Furthermore, motion vectors necessary for motion compensation are selected by the motion vector selection circuit 7 and supplied to the multiplexer 8.

マルチプレクサ8は、入力された画像データ、モードデ
ータおよび動きベクトル(MV)データを所定のフォー
マットにまとめ、符号化回路9に出力する。符号化回路
9は入力されたデータを所定の規則に従って符号化し、
復号化回路11に伝送する。
The multiplexer 8 compiles the input image data, mode data, and motion vector (MV) data into a predetermined format, and outputs it to the encoding circuit 9. The encoding circuit 9 encodes the input data according to a predetermined rule,
It is transmitted to the decoding circuit 11.

次に、第8図を参照して動き補償の動作番二ついて説明
する。
Next, two motion compensation operations will be explained with reference to FIG.

いま、例えばフレーム間距離mが3のフレーム0.3,
6.・・・をコアフレームとすると、これらのフレーム
のデータはフレーム内処理で符号化される。これに対し
て、インターフレーム1.2(4,5)はコアフレーム
0.3 (3,6)を動き補償して符号化される。
Now, for example, if the interframe distance m is 3, frame 0.3,
6. ... are core frames, the data of these frames is encoded by intra-frame processing. On the other hand, inter frame 1.2 (4, 5) is encoded by motion compensating core frame 0.3 (3, 6).

例えばフレーム1は、コアフレームOまたはコアフレー
ム3に最も近似しているとき、これらのフレームの動き
ベクトルから動き補償が行われる(画像データが生成さ
れる)6また。コアフレームOと3のいずれにも近似し
ていないときはフレーム内処理される。さらに、コアフ
レームOと3を加算し、平均化したものに近似している
とき、同友のフレームからの動きベクトルに対応して画
像データが生成される。これらのうち、いずれの動き補
償が行なわれたのかは、モードデータとして符号化され
る。
For example, when frame 1 is most similar to core frame O or core frame 3, motion compensation is performed (image data is generated) from the motion vectors of these frames. If it does not approximate either core frames O or 3, intra-frame processing is performed. Furthermore, when core frames O and 3 are added and approximated to the averaged value, image data is generated corresponding to the motion vector from the frame of the same friend. Which of these motion compensation has been performed is encoded as mode data.

復号化回路11は符号化回路9より入力されたデータを
復号化し、デイマルチプレクサ12に出力する。デイマ
ルチプレクサ12は入力されたデータをデイフォーマッ
トし、画像データ、モードデータ、MVデータに分離す
る。画像データはフレームメモリ13.14に順次書込
まれる。モードデータとMVデータは動き補償回路16
に入力される。動き補償回路16はモードデータとMV
データに対応するブロックの画像データをフレームメモ
リ13.14から読出し、動き補償する。
The decoding circuit 11 decodes the data input from the encoding circuit 9 and outputs it to the demultiplexer 12 . The day multiplexer 12 day formats the input data and separates it into image data, mode data, and MV data. Image data is sequentially written into frame memories 13,14. The mode data and MV data are transferred to the motion compensation circuit 16.
is input. The motion compensation circuit 16 uses mode data and MV
The image data of the block corresponding to the data is read out from the frame memory 13, 14 and motion compensated.

この動き補償により得られた画像データはフレームメモ
リ15に書込まれる。マルチプレクサ17はフレームメ
モリ14又は15より読出された画像データを選択し、
出力する。
The image data obtained by this motion compensation is written into the frame memory 15. The multiplexer 17 selects the image data read out from the frame memory 14 or 15,
Output.

〔発明が解決しようとする課題〕[Problem to be solved by the invention]

しかしながら、この従来の装置を1例えば1秒間に24
コマ(フレーム)のフィルム画像を、1秒間に30フレ
ーム(60フイールド)のNTSC方式の画像に変換す
るフレームレート変換装置に適用しようとすると、伝送
されるMVデータは符号化時に必要なものだけであるた
め、マルチプレクサ17より出力される画像データから
新たに動きベクトルを検出しなければならず、構成が複
雑になり、不利であった。
However, this conventional device can be used for example at 24
If you try to apply it to a frame rate conversion device that converts a film image of frames to an NTSC image of 30 frames (60 fields) per second, the transmitted MV data will only be that necessary for encoding. Therefore, it is necessary to newly detect a motion vector from the image data output from the multiplexer 17, which makes the configuration complicated and disadvantageous.

本発明はこのような状況に鑑みてなされたもので、簡単
な構成でフレームレートを変換できるようにするもので
ある。
The present invention has been made in view of this situation, and it is an object of the present invention to enable frame rate conversion with a simple configuration.

〔課題を解決するための手段〕 本発明のフレームレート変換装置は、入力画像データか
ら距離m (m≧2)のコアフレーム間の動きベクトル
を検出し、動きベクトルのモードを表すモードデータと
1画像データとともに出力する符号器と、符号器より入
力される画像データを動きベクトルを用いてフレーム数
Qからフレーム数Pに変換する復号器とを備えるフレー
ムレート変換装置において、符号器は、コアフレーム間
の動きベクトルを全て符号化して復号器に伝送するとと
もに、復号器は、復号器より伝送される動きベクトルを
記憶する動きベクトルメモリと、動きベクトルのブロッ
クに対応するアドレスを発生するブロックアドレス発生
器と、フレーム数QトPにより定まる係数を動きベクト
ルに乗算する乗算器と、少くとも連続する2つのフレー
ムの画像データを記憶するフレームメモリと、乗算器に
より補正された動きベクトルに対応する画像データを、
フレーム数QとPにより定まる係数で重み付けして、平
均化する平均化回路とを有することを特徴とする。
[Means for Solving the Problem] The frame rate conversion device of the present invention detects a motion vector between core frames at a distance m (m≧2) from input image data, and detects a motion vector between core frames with a distance of m (m≧2), In a frame rate conversion device that includes an encoder that outputs the image data together with the image data, and a decoder that converts the image data input from the encoder from the number of frames Q to the number of frames P using a motion vector, the encoder converts the core frame The decoder has a motion vector memory that stores the motion vectors transmitted from the decoder, and a block address generator that generates an address corresponding to a block of motion vectors. a multiplier that multiplies a motion vector by a coefficient determined by the number of frames Q to P, a frame memory that stores image data of at least two consecutive frames, and an image corresponding to the motion vector corrected by the multiplier. data,
It is characterized by having an averaging circuit that performs weighting using a coefficient determined by the number of frames Q and P, and performs averaging.

〔作用〕[Effect]

上記構成のフレームレート変換装置においては、コアフ
レーム間の動きベクトルが全て復号器側に伝送される。
In the frame rate conversion device configured as described above, all motion vectors between core frames are transmitted to the decoder side.

そして、変換前後のフレーム数に対応して定まる係数で
動きベクトルが重み付けされ。
The motion vector is then weighted with a coefficient determined according to the number of frames before and after conversion.

平均化される。従って、簡単な構成でフレームレートの
変換が可能になる。
averaged. Therefore, frame rate conversion is possible with a simple configuration.

〔実施例〕〔Example〕

第1図は本発明のフレームレート変換装置の一実施例の
構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an embodiment of a frame rate conversion device of the present invention.

符号器21と復号器22は、基本的に第7図に示した符
号器1と復号器2に対応している。但し、符号器21に
は第7図における動きベクトル選択回路7が設けられて
おらず、符号化時に必要な動きベクトルだけでなく、全
ての動きベクトル(MV)データが復号器22に伝送さ
れるようになっている。
Encoder 21 and decoder 22 basically correspond to encoder 1 and decoder 2 shown in FIG. However, the encoder 21 is not provided with the motion vector selection circuit 7 shown in FIG. 7, and all motion vector (MV) data is transmitted to the decoder 22, not just the motion vectors necessary for encoding. It looks like this.

復号器22は、符号器21より入力される動きベクトル
とモードデータを用いて、やはり符号器21より入力さ
れる画像データを動き補償し、動き補償した画像データ
をフレームメモリ23,24に順次出力し、書込ませる
。すなわち、このフレームメモリ23.24には、連続
する2つの静止画フレームの画像データが記憶される。
The decoder 22 motion-compensates the image data also input from the encoder 21 using the motion vector and mode data input from the encoder 21, and sequentially outputs the motion-compensated image data to frame memories 23 and 24. and have it written. That is, the frame memories 23 and 24 store image data of two consecutive still image frames.

一方、復号器22より出力された動きベクトルデータは
動きベクトルメモリ25に入力され、記憶される。ブロ
ックアドレス発生器34は、n×n画素の動きベクトル
のブロックに対応するアドレスを発生し、動きベクトル
メモリ25に供給するとともに、加算器32.33を介
してフレームメモリ23.24に供給する。
On the other hand, motion vector data output from the decoder 22 is input to the motion vector memory 25 and stored therein. The block address generator 34 generates an address corresponding to a block of motion vectors of n×n pixels and supplies it to the motion vector memory 25 and also to the frame memory 23.24 via an adder 32.33.

動きベクトルメモリ25は、フレームメモリ23と24
に記憶されたフレームの直前および直後のコアフレーム
間の動きベクトルを乗算器26に出力する。乗算器26
は入力された動きベクトルに係数1/m(mはコアフレ
ーム間距離ンを乗算し、乗算結果を後段の乗算器28に
出方する。乗算器28はフレーム数カウンタ4oが出方
するカウント値に対応して係数K。乃至KP−xを巡環
させ、そのいずれかを選択する。そして選択した係数を
入力された動きベクトルデータに乗算する。
The motion vector memory 25 includes frame memories 23 and 24.
The motion vectors between the core frames immediately before and after the frame stored in are output to the multiplier 26. Multiplier 26
multiplies the input motion vector by a coefficient 1/m (m is the core interframe distance n), and outputs the multiplication result to the subsequent multiplier 28. The multiplier 28 outputs the count value output by the frame number counter 4o The coefficient K corresponding to . . . KP-x is cycled and one of them is selected. Then, the input motion vector data is multiplied by the selected coefficient.

乗算器28の出力はさらに乗算器30に入力され。The output of multiplier 28 is further input to multiplier 30.

係数1/Pが乗算される。この値Pは、出方される画像
のフレーム数(変換後のフレーム数)に対応している。
Multiplied by a factor of 1/P. This value P corresponds to the number of frames of the output image (the number of frames after conversion).

乗算器30の出力が加算器32に入力され、ブロックア
ドレス発生器34がら入力されるブロックアドレスに加
算され、フレームメモリ23に出力される。
The output of the multiplier 30 is input to the adder 32, added to the block address input from the block address generator 34, and output to the frame memory 23.

この乗算器26,28.30と同様に、フレームメモリ
24に記憶されたフレームのデータを処理するため、乗
算器27,29.31が設けられている。
Similar to the multipliers 26, 28, 30, multipliers 27, 29, 31 are provided to process frame data stored in the frame memory 24.

フレームメモリ23より読出された画像データは乗算器
35に入力され、所定の係数Kp−o乃至Koのいずれ
かが乗算される。これらの係数は。
The image data read from the frame memory 23 is input to a multiplier 35, and multiplied by one of predetermined coefficients Kp-o to Ko. These coefficients are.

乗算器28における場合と同様に、フレーム数カウンタ
40のカウント値に対応して巡環するようになっている
。乗算!35の出力は加算器37に入力されている。
As in the case of the multiplier 28, it cycles in accordance with the count value of the frame number counter 40. Multiply! The output of 35 is input to an adder 37.

乗算器35に対応して乗算器36が設けられており、フ
レームメモリ24の出力に所定の係数に0乃至Kp−、
のいずれかが乗算された後、加算器37に出力されるよ
うになっている。加算器37は乗算器35.36の出方
を加算し1乗算器38に出力している。乗算器38は入
力データに係数1/Pを乗算し、フレームメモリ39に
出方する。フレームメモリ39とフレーム数カウンタ4
Oにはフレーム信号が入力されている。
A multiplier 36 is provided corresponding to the multiplier 35, and outputs a predetermined coefficient from 0 to Kp-, to the output of the frame memory 24.
After being multiplied by one of the following, the output is output to the adder 37. The adder 37 adds the outputs of the multipliers 35 and 36 and outputs the result to the 1 multiplier 38. The multiplier 38 multiplies the input data by a coefficient 1/P and outputs the result to the frame memory 39. Frame memory 39 and frame number counter 4
A frame signal is input to O.

なお、乗算器35,36.38と加算器37は平均化回
路を構成している。
Note that the multipliers 35, 36, and 38 and the adder 37 constitute an averaging circuit.

コアフレーム間距離mを3、変換前のフレーム数Qを6
、変換後のフレーム数Pを5とするとき。
The distance between core frames m is 3, and the number of frames before conversion Q is 6.
, when the number of frames P after conversion is 5.

第1図の回路の主要部は、第2図に示すようになる。す
なわち、乗算器26と27における係数子L / mは
、それぞれ±1/3となり、乗算器30゜31.38の
係数1/Pは115となる。また。
The main parts of the circuit shown in FIG. 1 are shown in FIG. That is, the coefficients L/m in the multipliers 26 and 27 are each ±1/3, and the coefficient 1/P of the multiplier 30°31.38 is 115. Also.

乗算器28と36の係数K。乃至KP−0は、O乃至4
、乗算器29と35の係数Kp−□乃至に0は5乃至1
となる。
Coefficient K of multipliers 28 and 36. 〜KP-0 is 0〜4
, the coefficients Kp-□ to 0 of multipliers 29 and 35 are from 5 to 1.
becomes.

次に、第3図を参照して、第2図の実施例の動作を説明
する。
Next, the operation of the embodiment shown in FIG. 2 will be explained with reference to FIG.

いまコアフレーム間距離mが3であるから、入力画像の
フレーム0,3.6がコアフレームとされる。例えばフ
レームメモリ23にフレーム1の画像データが、また、
フレーム24にフレーム2の画像データが、それぞれ記
憶されているとすると、そのタイミングにおいて、動き
ベクトルメモリ25には5フレーム1とフレーム2の直
前と直後のコアフレームであるフレームOとフレーム3
の間の動きベクトルMVOが記憶されている。この動き
ベクトルMVOは乗算器26に入力され。
Since the distance m between core frames is now 3, frames 0 and 3.6 of the input image are taken as core frames. For example, if the image data of frame 1 is stored in the frame memory 23,
Assuming that the image data of frame 2 is stored in the frame 24, at that timing, the motion vector memory 25 stores 5 frames O and 3, which are the core frames immediately before and after frames 1 and 2.
The motion vector MVO between is stored. This motion vector MVO is input to a multiplier 26.

係数1/m (=1/3)が乗算される。これにより、
フレーム1とフレーム2の間の動きベクトルが求められ
る。フレーム○とフレームAのタイミングが一致してい
るものとすると、入力画像データのフレーム(フレーム
1乃至6)に対して8力画像データのフレーム(フレー
ムA乃至F)は。
Multiplyed by a coefficient 1/m (=1/3). This results in
The motion vector between frame 1 and frame 2 is determined. Assuming that the timings of frame ○ and frame A match, the frames of input image data (frames 1 to 6) are compared to the frames of octagonal image data (frames A to F).

1フレ一ム間距離の175ずつずれていく。そして、こ
のずれ量は0.115..215.315゜415.0
.115.・・と順次変化する。フレームBはフレーム
1に対して動きベクトルMVOの方向に115だけず九
でいる。そこで1乗算器28において係数1が選択され
る。これにより、乗算器30の係数115と合わせて、
動きベクトル(1/3)MVOに係数115が乗算され
、(1/3)XMVOX(115) が得られることになる。また、このとき、ブロックアド
レス発生器34は、動きベクトル(1/3)M、 V 
Oに対応するフレーム1のブロックのアドレスF(1)
を出力しているので、加算器32において、次の演算が
行なわれる。
The distance between each frame is shifted by 175. This amount of deviation is 0.115. .. 215.315°415.0
.. 115. ...and changes sequentially. Frame B is 115 and 9 in the direction of motion vector MVO with respect to frame 1. Therefore, the coefficient 1 is selected in the 1 multiplier 28. As a result, together with the coefficient 115 of the multiplier 30,
The motion vector (1/3) MVO is multiplied by the coefficient 115 to obtain (1/3)XMVOX (115). Also, at this time, the block address generator 34 generates motion vectors (1/3) M, V
Address F(1) of block of frame 1 corresponding to O
Since the following calculation is performed in the adder 32, the following calculation is performed.

F(L)+(MVOXl)/(3X5)加算器32より
上式で示すアドレスが入力されるので、フレームメモリ
23より、このアドレスで指定する画像データ。
F(L)+(MVOXl)/(3X5) Since the address shown in the above formula is input from the adder 32, the image data specified by this address is sent from the frame memory 23.

IMD rF(1)+(MVOxl)/(3X5))が
読出される。
IMD rF(1)+(MVOxl)/(3X5)) is read.

一方、第3図に示すように、フレームBは、フレーム2
から、動きベクトル(1/3)MVOと反対方向に、フ
レーム間距離の415だけずれているから、そのずれ量
は次式で示すことができる。
On the other hand, as shown in FIG.
Since there is a shift of 415, which is the interframe distance, in the opposite direction to the motion vector (1/3) MVO, the amount of shift can be expressed by the following equation.

F (2)−(MVOX4)/ (3X5)上述した場
合と同様に、乗算器27,29.31および加算器33
が上式の演算を実行する。これにより、フレームメモリ
24がらこのアドレスで指定するデータ、 IMD I:F(2)−(MVOX4)/(3X5))
が読出される。
F (2)-(MVOX4)/(3X5) As in the above case, multipliers 27, 29.31 and adder 33
executes the operation in the above equation. As a result, the data specified by this address from the frame memory 24, IMD I:F(2)-(MVOX4)/(3X5))
is read out.

フレームBの画像はフレーム1とフレーム2の画像を合
成して得ら九るが、フレーム1とフレーム2のフレーム
已に与える影響は、フレーム1とフレームBの距離とフ
レーム2とフレームBの距離に逆比例するものと考えら
れる。すなわち、フレームBの画像データFD (B)
は1次式を演算することにより求められる。
The image of frame B is obtained by combining the images of frame 1 and frame 2, but the influence on the distance between frames 1 and 2 is the distance between frame 1 and frame B, and the distance between frame 2 and frame B. It is thought that it is inversely proportional to . That is, image data FD of frame B (B)
is obtained by calculating a linear equation.

FD(B)=(415)IMD[F(1)+(MVOx
 l)/(3X 5))+(115)IMDrF(2)
−(MvOX 4)/(3X 5))上式の演算を行う
ため、フレームメモリ23より読出されたデータに乗算
器35で係数4が乗算され、フレームメモリ24より読
出されたデータに乗算器36で係数1が乗算される。そ
して、乗算器35と36の出力が加算器37で加算され
た後、乗算器38で係数115が乗算される。このよう
にして、得られた画像データがフレームメモリ39に書
込まれる。
FD(B)=(415)IMD[F(1)+(MVOx
l)/(3X 5))+(115)IMDrF(2)
-(MvOX 4)/(3 is multiplied by a coefficient of 1. Then, the outputs of the multipliers 35 and 36 are added together in an adder 37, and then multiplied by a coefficient 115 in a multiplier 38. In this way, the obtained image data is written into the frame memory 39.

フレーム数カウンタ40は入力されるフレーム信号をカ
ウントし、カウント値に対応して乗算器28.29,3
5.36の係数を巡環させる。このようにして1次式で
示すようにフレームA乃至Eの画像データFD (A)
乃至FD (E)がフレームメモリ39に書込まれる。
The frame number counter 40 counts the input frame signals, and the multipliers 28, 29, 3 correspond to the count value.
Cycle the coefficient of 5.36. In this way, as shown by the linear equation, image data FD (A) of frames A to E
FD (E) to FD (E) are written into the frame memory 39.

FD (A)= (515) IMD [F (0)+
 (MVOX O)/ (315))+(015)IM
D[F(1)−(MVOx5)/(3x5))FD(B
)”(415)IMD[F(1)+(MVOX 1)/
(3X5))+(115)IMD[F(2)−(MVO
X4)/(3X 5))FD(C)”(315)IMD
[F(2)+(MVOx2)/(3X5))+(215
)IMD(F(3)−(MVOX 3)/(3x 5)
)FD(D)=(215)IMD[F(3)+(MVI
 X 3)/(3X 5))+ (315)IMD(F
(4)−(MVI x 2)/ (3x 5)]FD(
E)=(115)IMD(F(4)+(MVI X4)
/(3X5))+(415)IMD(F(5)−(MV
I x 1)/(3x 5))第4図は他の実施例の構
成を示している。この実施例においては、第1図(第2
図)における動きベクトルメモリ25が、動きベクトル
メモリ51と53.補間処理回路52により構成されて
いる。そして、第1図(第2図)の実施例においてはブ
ロックアドレス発生器34が発生するブロックアドレス
が、動きベクトル処理単位のnXn画素のブロックアド
レスであるのに対し、この実施例のブロックアドレス発
生器54が発生するブロックアドレスは、rXr(r<
n)画素のブロックアドレスとされている。その他の構
成は第1図(第2図)における場合と同様である。
FD (A)= (515) IMD [F (0)+
(MVOX O)/ (315))+(015)IM
D[F(1)-(MVOx5)/(3x5))FD(B
)”(415)IMD[F(1)+(MVOX 1)/
(3X5))+(115)IMD[F(2)-(MVO
X4)/(3X 5))FD(C)”(315)IMD
[F(2)+(MVOx2)/(3X5))+(215
)IMD(F(3)-(MVOX 3)/(3x 5)
)FD(D)=(215)IMD[F(3)+(MVI
X 3)/(3X 5))+ (315)IMD(F
(4)-(MVI x 2)/(3x 5)]FD(
E)=(115)IMD(F(4)+(MVI X4)
/(3X5))+(415)IMD(F(5)-(MV
I x 1)/(3x 5)) FIG. 4 shows the configuration of another embodiment. In this embodiment, FIG.
The motion vector memory 25 in FIG. It is composed of an interpolation processing circuit 52. In the embodiment shown in FIG. 1 (FIG. 2), the block address generated by the block address generator 34 is a block address of nXn pixels as a unit of motion vector processing; The block address generated by the unit 54 is rXr(r<
n) It is a block address of a pixel. The other configurations are the same as those in FIG. 1 (FIG. 2).

nXn画素のブロックA乃至りと、rXr画素のブロッ
クa乃至dの関係は例えば第5図に示すようになってい
る。
The relationship between blocks A to d of nXn pixels and blocks a to d of rXr pixels is shown in FIG. 5, for example.

すなわちこの場合、r = n / 2とされている。That is, in this case, r=n/2.

そして、nXn画素のブロックAの右にブロックB、下
にブロックC1右下にブロックDが存在するとき、ブロ
ックAの中央にrXr画素のブロックaが配置される。
Then, when a block B exists on the right side of a block A of nXn pixels, and a block D exists on the lower right of a block C1 below, a block a of rXr pixels is arranged in the center of the block A.

その結果、ブロックaの右側隣りのブロックbは、左半
分がブロックAに、右半分がブロックBに属している。
As a result, the left half of block b on the right side of block a belongs to block A, and the right half belongs to block B.

同様に、ブロックaの下に隣接するブロックCは、上半
分がブロックAに、下半分がブロックCに属することに
なる。さらに、ブロックaの右下に隣接するブロックd
は、それぞれ1/4が、ブロックA乃至りに属すること
になる。
Similarly, the upper half of the block C adjacent to the block a belongs to the block A, and the lower half belongs to the block C. Furthermore, block d adjacent to the lower right of block a
1/4 of each belongs to blocks A to A.

そこで、第4図の実施例の場合、復号器22より出力さ
れた動きベクトルが動きベクトルメモリ51に入力され
、−旦記憶される。そして、ブロックA乃至りの動きベ
クトルをそれぞれMVA。
Therefore, in the case of the embodiment shown in FIG. 4, the motion vector output from the decoder 22 is input to the motion vector memory 51 and stored therein. Then, each motion vector from block A to block A is MVA.

MVB、MVC,MVD、ブロックa乃至dの動きベク
トルをそれぞれM V a 、 M V b 、 M 
V c 、 M V dとするとき、補間処理回路52
は動きベクトルメモリ51から動きベクトルMVA乃至
MVDを読出し1次式より動きベクトルMVa乃至MV
dを演算する。
MVB, MVC, MVD, the motion vectors of blocks a to d are respectively M V a , M V b , M
When V c and M V d, the interpolation processing circuit 52
reads the motion vectors MVA to MVD from the motion vector memory 51 and calculates the motion vectors MVa to MV from the linear equation.
Calculate d.

M V a = M V A MVb= (MVA+MVB)/2 MVc= (MVA+MVC)/2 MVd= (MVA十MVB+MVC+MVD)/4こ
のようにして得られたrXr画素の動きベクトルが上述
した第1図(第2図)における場合と同様に処理される
MV a = MV A MVb = (MVA + MVB) / 2 MVc = (MVA + MVC) / 2 MVd = (MVA + MVB + MVC + MVD) / 4 The motion vector of the rXr pixel obtained in this way is shown in Fig. 1 (Fig. The process is the same as in Figure 2).

このように、補間するブロックのサイズを小さくするこ
とにより、細かい動きに対しても対応が可能になる。
In this way, by reducing the size of the block to be interpolated, it becomes possible to deal with even minute movements.

なお1周辺の領域(例えばブロックaの上方のrx(r
/2)の領域)の動きベクトルは、その内側のブロック
(ブロックa)と同一とすることができる。
Note that the area around 1 (for example, rx (r
The motion vector of the area 2) can be the same as that of the block inside it (block a).

第6図はさらに他の実施例を示している。FIG. 6 shows yet another embodiment.

この実施例においては乗算器35.36の出力がそれぞ
れ乗算器62.63を介して加算器37に供給されてい
る。そして、この乗算器62,63の係数が、モード情
報メモリ61の出力に対応して制御されるようになって
いる。その他の構成は第1図(第2図)における場合と
同様である。
In this embodiment, the outputs of multipliers 35, 36 are fed to adder 37 via multipliers 62, 63, respectively. The coefficients of the multipliers 62 and 63 are controlled in accordance with the output of the mode information memory 61. The other configurations are the same as those in FIG. 1 (FIG. 2).

復号器22が出力するモード情報はモード情報メモリ6
1に記憶される。第8図を参照して先に説明したように
モードには4種類ある。例えば第3図において、フレー
ム1をフレーム0と3から動き補償する場合、第1のモ
ードにおいては、フレーム1は独立にフレーム内処理さ
れる。これはフレーム1がフレームOと3とは全く異な
る画像の場合である。第2のモードにおいては、フレー
ム1はフレーム0から、また、第3のモードにおいては
フレーム1はフレーム3から、それぞれ動き補償される
。これは、フレーム1とフレーム3の間、またはフレー
ムOとフレーム1の間で1画像が全く切替わっているよ
うな場合である。さらに第4のモードにおいては、フレ
ーム1はフレームOとフレーム3の両方から動き補償さ
れる。これは、フレームOからフレーム3にかけて1画
像が関連している場合である。
The mode information output by the decoder 22 is stored in the mode information memory 6.
1 is stored. As explained earlier with reference to FIG. 8, there are four types of modes. For example, in FIG. 3, when frame 1 is motion compensated from frames 0 and 3, in the first mode, frame 1 is independently intra-frame processed. This is the case when frame 1 is a completely different image from frames O and 3. In the second mode, frame 1 is motion compensated from frame 0, and in the third mode, frame 1 is motion compensated from frame 3. This is the case where one image is completely switched between frame 1 and frame 3 or between frame O and frame 1. Furthermore, in a fourth mode, frame 1 is motion compensated from both frame O and frame 3. This is the case where one image from frame O to frame 3 is related.

このような4つのモードに対応して、第1表に示すよう
に1乗算器62と63の係数が設定される。
Corresponding to these four modes, the coefficients of the 1 multipliers 62 and 63 are set as shown in Table 1.

第1表 モード2のとき乗算器63の係数が0に設定され、乗算
器62の係数がPに設定されるので、前のフレームから
の動き補償のみが行なわれる。また、モート3のとき乗
算器62の係数が0に設定され、乗算器63の係数がP
に設定されるので、後のフレームからの動き補償のみが
行なわれる。
In Table 1 mode 2, the coefficient of multiplier 63 is set to 0 and the coefficient of multiplier 62 is set to P, so only motion compensation from the previous frame is performed. Also, in the case of mote 3, the coefficient of the multiplier 62 is set to 0, and the coefficient of the multiplier 63 is set to P.
, so only motion compensation from later frames is performed.

モード1および4のときは、乗算器62と63の両方の
係数が1に設定されるので、第1図(第2図)における
場合と同様の処理が行なわれる。
In modes 1 and 4, the coefficients of both multipliers 62 and 63 are set to 1, so that the same processing as in FIG. 1 (FIG. 2) is performed.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

以上の如く本発明のフレームレート変換装置によれば、
コアフレーム間の動きベクトルを全て復号器側に伝送し
、変換前後のフレーム数に対応して定まる係数で動きベ
クトルを重み付けし、平均化するようにしたので、簡単
な構成でフレームレートを変換することが可能になる。
As described above, according to the frame rate conversion device of the present invention,
All motion vectors between core frames are transmitted to the decoder side, and the motion vectors are weighted and averaged with coefficients determined according to the number of frames before and after conversion, so frame rates can be converted with a simple configuration. becomes possible.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明のフレームレート変換装置の一実施例の
構成を示すブロック図、第2図は第1図の実施例におい
て所定の条件を設定した場合のブロック図、第3図は第
2図の実施例の動作を説明するフレーム変換図、第4図
および第6図は本発明のフレームレート変換装置の他の
実施例の構成を示すブロック図、第5図は第4図の実施
例の動作を説明するブロックの単位の図、第7図は従来
の画像処理装置の一例の構成を示すブロック図、第8図
は第7図の例の動作を説明する図である。 1.21・・・符号器、2,22・・・復号器、23゜
24.39・・・フレームメモリ、25,51,53・
・・動きベクトルメモリ、2671J至31,35,3
6.38・・・乗算器、34・・・ブロックアドレスカ
ウンタ、40・・・フレーム数カウンタ。 特許出願人 日本ビクター株式会社
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an embodiment of the frame rate conversion device of the present invention, FIG. 2 is a block diagram when predetermined conditions are set in the embodiment of FIG. A frame conversion diagram explaining the operation of the embodiment shown in the figure, FIGS. 4 and 6 are block diagrams showing the configuration of other embodiments of the frame rate conversion device of the present invention, and FIG. 5 is an embodiment of the embodiment shown in FIG. FIG. 7 is a block diagram showing the configuration of an example of a conventional image processing apparatus, and FIG. 8 is a diagram explaining the operation of the example shown in FIG. 1.21...Encoder, 2,22...Decoder, 23°24.39...Frame memory, 25,51,53...
・・Motion vector memory, 2671J to 31, 35, 3
6.38... Multiplier, 34... Block address counter, 40... Frame number counter. Patent applicant: Victor Japan Co., Ltd.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 入力画像データから距離m(m≧2)のコアフレーム間
の動きベクトルを検出し、前記動きベクトルのモードを
表わすモードデータと、前記画像データとともに出力す
る符号器と、 前記符号器より入力される前記画像データを前記動きベ
クトルを用いてフレーム数Qからフレーム数Pに変換す
る復号器とを備えるフレームレート変換装置において、 前記符号器は、前記コアフレーム間の動きベクトルを全
て符号化して前記復号器に伝送するとともに、 前記復号器は、 前記符号器より伝送される前記動きベクトルを記憶する
動きベクトルメモリと、 前記動きベクトルのブロックに対応するアドレスを発生
するブロックアドレス発生器と、前記フレーム数QとP
により定まる係数を前記動きベクトルに乗算する乗算器
と、 少くとも連続する2つのフレームの画像データを記憶す
るフレームメモリと、 前記乗算器により補正された前記動きベクトルに対応す
る画像データを、前記フレーム数QとPにより定まる係
数で重み付けして、平均化する平均化回路とを有するこ
とを特徴とするフレームレート変換装置。
[Scope of Claims] An encoder that detects a motion vector between core frames at a distance m (m≧2) from input image data, and outputs mode data representing a mode of the motion vector together with the image data; A frame rate conversion device comprising: a decoder that converts the image data inputted from the encoder from a number Q of frames to a number P of frames using the motion vector, wherein the encoder converts the motion vector between the core frames. All are encoded and transmitted to the decoder, and the decoder includes: a motion vector memory that stores the motion vectors transmitted from the encoder; and a block address generator that generates addresses corresponding to blocks of the motion vectors. the number of frames Q and P
a multiplier that multiplies the motion vector by a coefficient determined by the above; a frame memory that stores image data of at least two consecutive frames; and a frame memory that stores image data of at least two consecutive frames; 1. A frame rate conversion device comprising: an averaging circuit that performs weighting using coefficients determined by numbers Q and P for averaging.
JP2189998A 1990-07-17 1990-07-17 Frame rate converter Pending JPH0478284A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2189998A JPH0478284A (en) 1990-07-17 1990-07-17 Frame rate converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2189998A JPH0478284A (en) 1990-07-17 1990-07-17 Frame rate converter

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0478284A true JPH0478284A (en) 1992-03-12

Family

ID=16250684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2189998A Pending JPH0478284A (en) 1990-07-17 1990-07-17 Frame rate converter

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0478284A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004100544A1 (en) * 2003-05-12 2004-11-18 Sony Corporation Image data conversion method, conversion circuit, and digital camera
US7898595B2 (en) 2003-01-21 2011-03-01 Sony Corporation Frame conversion method, frame conversion circuit, and electronic camera

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7898595B2 (en) 2003-01-21 2011-03-01 Sony Corporation Frame conversion method, frame conversion circuit, and electronic camera
WO2004100544A1 (en) * 2003-05-12 2004-11-18 Sony Corporation Image data conversion method, conversion circuit, and digital camera
CN100350796C (en) * 2003-05-12 2007-11-21 索尼株式会社 Image data conversion method, conversion circuit, and digital camera
US7671913B2 (en) 2003-05-12 2010-03-02 Sony Corporation Method for converting image data, converting circuit for image, and electronic camera
KR101016490B1 (en) * 2003-05-12 2011-02-24 소니 주식회사 Image data conversion method, conversion circuit, and digital camera

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3883589B2 (en) Method and apparatus for forming a video signal using motion estimation and signal paths with different interpolation
US5973755A (en) Video encoder and decoder using bilinear motion compensation and lapped orthogonal transforms
US5028995A (en) Picture signal processor, picture signal coder and picture signal interpolator
JP3798440B2 (en) Method and apparatus for motion compensation interpolation of intermediate field or intermediate frame
JP3159309B2 (en) Video signal encoding method and video signal encoding device
US8472524B2 (en) Motion compensated frame rate conversion with protection against compensation artifacts
US5844616A (en) Method and apparatus for motion compensated interpolation
JPS60229594A (en) Method and device for motion interpolation of motion picture signal
JPH0620050A (en) Dynamic image signal decoding device and estimated motion vector calculation method
US20120307153A1 (en) Video processing device and video processing method
WO2006114951A1 (en) Image processing device and image processing program
KR100917933B1 (en) Image processor and image display apparatus provided with such image processor
JP3282577B2 (en) Image processing device
US4543607A (en) Video processors
JPH0478284A (en) Frame rate converter
JPH0678298A (en) Motion compensation prediction device for interlace animation
JPH01316092A (en) Three-dimemsional display device
KR20010072186A (en) Circuit and method for generating filler pixels from the original pixels in a video stream
JPH0828876B2 (en) Method of refreshing video signal
JPH03217185A (en) Method for transmitting motion vector information, transmitter and receiver for the same
JPH0548996B2 (en)
JPH0363275B2 (en)
JPH036184A (en) Inter-frame predictive encoding system
JPS6235788A (en) Conversion system for frame frequency of video signal
JPH03263989A (en) Picture processor unit