JPH0477323A - 非球面ガラスレンズの製造法 - Google Patents

非球面ガラスレンズの製造法

Info

Publication number
JPH0477323A
JPH0477323A JP19131090A JP19131090A JPH0477323A JP H0477323 A JPH0477323 A JP H0477323A JP 19131090 A JP19131090 A JP 19131090A JP 19131090 A JP19131090 A JP 19131090A JP H0477323 A JPH0477323 A JP H0477323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aspherical
lens
glass lens
aspherical surface
blank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19131090A
Other languages
English (en)
Inventor
Etsuo Tagawa
田川 悦雄
Satoshi Nakano
中野 聰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NAKANOUME LENS SEIZO KK
Micro Engineering Inc
Original Assignee
NAKANOUME LENS SEIZO KK
Micro Engineering Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NAKANOUME LENS SEIZO KK, Micro Engineering Inc filed Critical NAKANOUME LENS SEIZO KK
Priority to JP19131090A priority Critical patent/JPH0477323A/ja
Publication of JPH0477323A publication Critical patent/JPH0477323A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/20Uniting glass pieces by fusing without substantial reshaping
    • C03B23/22Uniting glass lenses, e.g. forming bifocal lenses

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、非球面ガラスレンズの製造法に関するもので
ある。
(従来の技術) 従来、例えば、歪の少ない眼鏡用ガラスレンズとして非
球面ガラスレンズか知られている。
この非球面ガラスレンズは、例えば、表面(凸面)を非
球面とし、裏面に“度゛を付けたものであるが、前記非
球面は球面でないので従来のレンズ研磨法では加工する
ことができず、NC@削装置で機械加工し、この機械加
工により生した数ミクロンの研削筋を除去するために、
手作業で研磨する必要があり、非常に手間がかかり高価
なものであった。
また、前記研磨により非球面の所定形状かくずれ、精密
な非球面ガラスレンズか得られないばかりか、全く同一
の非球面ガラスレンズを得ることもできなかった。
このことは、非球面を有するプラスチックレンズのモー
ルド用ガラスレンズにおいても同様である。
したがって、本発明は、安価で、しかも同一の非球面ガ
ラスレンズを容易に得ることのできる非球面ガラスレン
ズの製造法を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明は、前記目的を達成するために、表裏面のいずれ
か一方を非球面とした非球面ガラスレンズの製造法にお
いて、前記非球面を上面に機械加工した、耐熱性に優れ
、かつ、熱変形の少ない材料からなる型材上に、前記型
材の非球面と路間−球面に研磨加工した同一厚みのレン
ズブランクを載置して加熱することによりレンズブラン
クを軟化させて、前記型材の非球面に密着させ、密着面
と反対のレンズブランク面を非球面とするものである。
(実施例) つぎに、本発明にかかる非球面ガラスレンズの製造法を
図面にしたかって説明する。
第1図は、得ようとする非球面ガラスレンズAで、表面
(凸面)が非球面a、裏面(凹面)が球面すとなった近
視用非球面眼鏡用ガラスレンズである。
1は前記ガラスレンズAの非球面aを成形する型材で、
耐熱性に優れ、かつ、熱変形の少ない、たとえば、セラ
ミックスあるいは超鋼合金からなるもので、その上面に
、NC研削装置により非球面aを精密に形成したもので
ある。
2はレンズブランクで、その表裏面には、前記型材1の
上面に形成した非球面aと路間−の球面a′を従来方法
で研磨したに3.BK、等のガラス材料からなるもので
ある。
そして、前記型材1の上面に、前記レンズブランク2を
その裏面を合わせて載置し、図示しない加熱炉にて70
0〜800℃(好ましくは、750℃)で1〜3時間(
好ましくは、2時間)加熱する。
前記加熱により、レンズブランク2は軟化して変形し、
表裏面が非球面aとなったレンズブランク2を得る。
つぎに、レンズブランク2のJ!i!面に、従来方法で
球面研磨を施して“度”(球面b)を付け、前記非球面
ガラスレンズAとするものである。なお、レンズブラン
ク2の裏面には、研磨により球面すに限らず使用する人
によって種々の球面(度)を付けるものであることは勿
論である。
前記方法において、レンズブランク2の裏面も非球面a
となっているが、型材1の非球面aは、NC研削装置に
よる機械研削であって、どうしても研削面には前述した
ように、数ミクロンの研削筋があり、レンズブランク2
の裏面にもこの研削筋が転写され、この面を非球面とし
て使用することかできない。したがって、この面を従来
方法で研磨して所望の“度”(球面b)付きガラスレン
ズとするものである。
一方、レンズブランク2の表面は、その厚みにより軟化
時に前記研削筋か平滑化され、清らがな理想的な非球面
となるから、この面を使用するものである。
なお、厳密には、レンズブランク2の表裏面は同一曲面
ではないが、両画率半径に比べてその差(厚み)か小さ
く、無視できるため、両面は同一曲面とみなして差支え
ない。
前記説明では、表面に非球面を形成した場合であるが、
裏面に非球面を形成するには、第3図。
第4図に示すように型材lの上面に非球面からなる凹曲
面を形成すればよい。
また、本発明における非球面とは乱視矯正面をも含む概
念である。
前記説明では、非球面ガラスレンズを眼鏡用ガラスレン
ズとする場合について述べたか、2枚のモールド用ガラ
スレンズの間に、合成樹脂を注入するプラスチックレン
ズBを得る場合の、前記モールド用ガラスレンズにも適
用できる。
すなわち、第6図において、モールド用ガラスレンズは
第4図、第5図にて得たレンズブランク2を使用し、モ
ールド用ガラスレンズ4は、従来の方法で表面に球面す
を付与したものを使用することにより表面(凸面)に非
球面を有するプラスチックレンズを得ることができる。
なお、この場合、レンズブランク2の表面(凸面)は研
磨する必要はない。
(発明の効果) 以上の説明で明らかなように、本発明によれば、ガラス
レンズの表裏いずれか一方の非球面は、繰り返し使用で
きる型材に形成した非球面により成形されるものであり
、かつ、型材の非球面はNC研削装置で形成するため、
多数の型材に同一の非球面を設けることかできる。
しかも、型材は繰り返し使用するため、少ない型材で、
非球面ガラスレンズを大量生産することかできる。つま
り、高価なNC研削設備および熟練者は少なくて済み、
かつ、使用非球面の再研磨も不要であるため、同一非球
面ガラスレンズを大量に安価に製造することかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は所望の非球面ガラスレンズの断面図、第2図、
第4図は型材とレンズブランクとを示す断面図、第3図
、第5図は型材と軟化後のレンズブランクを示す断面図
で、第6図はプラスチックレンズの成形装置の概略断面
図である。 1・・・型材、2,3・・・レンズブランク、a・・・
非球面、A・・・非球面ガラスレンズ、B・・・非球面
プラスチックレンズ。 第1図 第2図 第4図 第3図 第51!1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)表裏面のいずれか一方を非球面とした非球面ガラ
    スレンズの製造法において、前記非球面を上面に機械加
    工した、耐熱性に優れ、かつ、熱変形の少ない材料から
    なる型材上に、前記型材の非球面と略同一球面に研磨加
    工した同一厚みのレンズブランクを載置して加熱するこ
    とによりレンズブランクを軟化させて、前記型材の非球
    面に密着させ、密着面と反対のレンズブランク面を非球
    面とすることを特徴とする非球面ガラスレンズの製造法
JP19131090A 1990-07-17 1990-07-17 非球面ガラスレンズの製造法 Pending JPH0477323A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19131090A JPH0477323A (ja) 1990-07-17 1990-07-17 非球面ガラスレンズの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19131090A JPH0477323A (ja) 1990-07-17 1990-07-17 非球面ガラスレンズの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0477323A true JPH0477323A (ja) 1992-03-11

Family

ID=16272435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19131090A Pending JPH0477323A (ja) 1990-07-17 1990-07-17 非球面ガラスレンズの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0477323A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0313618A1 (en) Polarized lens and method of making the same
US1948636A (en) Lens
US3555126A (en) Method of making a mold and molding a bifocal lens
JPH0142900B2 (ja)
US2015007A (en) Manufacture of lenses and glasses
US1734428A (en) Method of making fused multifocal lenses
JPS5838766B2 (ja) タシヨウテンレンズノセイゾウホウ
US2371486A (en) Optical device and method of making same
US3109696A (en) Method of making plastic lenses
JPH0477323A (ja) 非球面ガラスレンズの製造法
US1026182A (en) Method of making lens-blanks.
US3064401A (en) Method of making aspheric optical elements
JPH07266442A (ja) 非球面2焦点成形型部品の作製方法
US3399018A (en) Rolled eyeglass lens rim construction
US2216182A (en) Ophthalmic lens
US2072593A (en) Ophthalmic lens
JPS6241180B2 (ja)
US1180383A (en) Method of forming lenses.
US20030137634A1 (en) Method and kit for making ophthalmic lenses
CN109212779A (zh) 一种钢化玻璃与第二材质复合的偏光镜片及其制备方法和应用
JPS61132313A (ja) メガネレンズの製造方法
US5583589A (en) Process for forming a monocentric seamless bifocal lens
US4549795A (en) Polarized glass
US1416947A (en) Lens-forming process
US930826A (en) Method of making bifocal lenses.