JPH0473941A - 半導体デバイスの動作解析法およびそのために使用する装置 - Google Patents

半導体デバイスの動作解析法およびそのために使用する装置

Info

Publication number
JPH0473941A
JPH0473941A JP18775290A JP18775290A JPH0473941A JP H0473941 A JPH0473941 A JP H0473941A JP 18775290 A JP18775290 A JP 18775290A JP 18775290 A JP18775290 A JP 18775290A JP H0473941 A JPH0473941 A JP H0473941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
equation
equations
formulas
simultaneous equations
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18775290A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Kurata
倉田 衛
Shin Nakamura
慎 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP18775290A priority Critical patent/JPH0473941A/ja
Priority to EP90310646A priority patent/EP0421684B1/en
Priority to DE69033893T priority patent/DE69033893T2/de
Publication of JPH0473941A publication Critical patent/JPH0473941A/ja
Priority to US07/983,288 priority patent/US6041424A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、半導体デバイスモデリングに関する。
(従来の技術) 半導体デバイスモデリングにおいて用いられる基本方程
式は、通常次の形で表わされる。以下の式において、τ
は物理時間を表わす。
a p/a r−(−1/q)  (div J、 )
+G−U       ・・・(1) a n/a r −(1/Q)  (div Ja) 
+G−U・・・(2) Jp −−qI)p(gradp) −qμp p (
gradψ)・・・(3) Ja mqI)ll(gradn) −c4un n 
(gradψ)・・・(4) dtv(gradψ)−(q/ ε)  (Nn   
N、+ p−n)          ・・・ (5)
これらの方程式は、従来法においても、本発明の方法に
おいても共通に用いられるものである。
式(1)および(2)は各々正孔、電子の連続方程式を
表わす。G、Uは各々キャリアの発生、消滅を表わす。
式(3)、(4)は各々正孔電流密度、電子電流密度を
具体的に記述したものであり、正孔電流密度J、および
電子電流密度Jnが、それぞれキャリア密度の傾斜gr
adp 、 gradnに比例する拡散電流成分(第1
項)と、電位傾斜gradψと各キャリア密度に比例す
るドリフト成分(第2項)の代数和からなることを表わ
す。式(5)は、電位ψと空間電荷密度の関係を表わす
ポアソン方程式である。
以下、従来の解法について具体的に説明する。
方程式(1)〜(5)の数値解を求めるための第1のス
テップは、これらの式を連続形(微分方程式)から離散
系(差分方程式)に書き換えることである。この際、解
析の対象となるデバイス空間を長方形のメツシュに分割
する必要がある。二次元空間モデルについてのメツシュ
分割を概念的に第7図に示す。縦、横の分割点間隔り、
、h、を第7図のように定義し、かつ、各々の中間点の
距sh、’、h、  を次式で定義する。
h、   (M)−(1/2)[h、(M’ −1)+
h、(M’)] ・・・ (6−1) h、’  (N)−(1/2)  [h、  (N’ 
 −1)+h、(N’)コ ・・・ (6−2) 式(3)、(6−1)、(6−2)より、離散系では、
正孔電流の発散dlyJpは次の近似式で表わせる。
div Jp −f9 Je、/a x+a Jay/
9 y=[J□01°)−J□(M’−1)]/h、 
 (M) +  [J  、、(N’)−J  、、(N’−1)
コ/h、  (N) ・・・ (7) 電子電流についても同様の書き替えが可能であるが、自
明であるので省略する。
以上により、式(1)、(2)全体を書き替えた結果は
次の通りである。
(1/q)([J、、(M’)−J、、(M’−1)コ
/h、   (M) +[J IF (N’ )  J IF (N’   
1)コ/h、’  (N)l  −−U (M、N)・
・・(8−1) (1/q)([J、、(M’)−J、、(M’−1)コ
/h、’  (M) +  [J、Y(N’  )  −J、F(N’   
−1)  ]/h、   (N))−U (M、N)・
・・(8−2) ただし、(8−1)、(8−2)式において、キャリア
発生項Gは通常のデバイス解析では必要とされないので
、簡単化のため省略した。また、同じく簡単化のため、
以下においては直流定常解の計算を行う場合を考えるも
のとし、物理的時間微分項9 p/aτおよびa n 
/ aτはゼロとおいた。
しかし、これらの物理的時間微分項がゼロでない非定常
問題の場合についても、本質的な差異を生じることなく
計算を実行できることを指摘しておく。
同様にしてポアソン方程式(5)は、次のように表わさ
れる。
[1/h、     (M)  コ  ([ψ (N+
1.  N)ψ (M、   N)  コ /h、  
 (M’  )  −[ψ (M、   N)−ψ (
M−1,N)]  /h、  (M’−1)1+[1/
h、’  (N)]  +[ψ(M、N+1)ψ (M
、N)]  /h、  (N’  )−[ψ (M、N
)−ψ (M、N−1)]  /h、  (N’−1)
1−−(q/ε)  [r”  (M、N)+p  (
M、N)−n (M、N)] ・・・(9) ただし、簡単化のため、ドナー、アクセプタ不純物濃度
の差をr−N、−N、とおいた。
ここで、以下の展開のために、キャリア再結合項U (
M、N)を具体的に5hockley−Read−Ha
l lの形で与える。即ち、 U  (M、  N)=  [p (M、  N)  
・ n  (M、  N)−n l 2 (M、  N
)]  /  (r。 [p  (M、  N)  +
nl   (M、   N)  コ  + τ p  
 [n   (M、   N)  +n +  (M、
N)]  )            ・・・ (10
)次に、電流方程式(3)、(4)を離散化する。
この際、従来から知られているように、数値計算上の安
定性を確保するために、5charfetter−Gu
llelの近似形を採用する。その結果、正孔、電子の
電流密度のx、y成分は各々次のように与えられる。
J  、、(M’)−[q  /  h  、  (M
’)コ× [λ p−+  (M’)p  (M  N
)  + λ P1□ (M’) p (N+1.N)
  コ・・・ (11−1) J  py(N’)−[q  /  h  y  (N
’)コ× [λpyl  (N’)p (M N)  
+λPF2  (N’) p(M、N+1)  ]・・
・ (11−2) J 、、01)=  [q / h 、  (M’)]
X[λ、、−1(M’)n (M N)十λ−2(M’
)n (N+1.N) ]・・・ (11−3) J、、(N′)=  [q/h、  (N’)コ× [
λ−7+  (N’)n (M  N)  +λ−F2
  (N’) n (M、N+1)  ]・・・ (1
1−4) ただし、上式のλは次式で与えられる。
λ IIXI   (M’)−[μ 、   (M’)
/  θ (M °)コ ×[β(M ’)/ (1−
e −””’) ]λ□2  (M’)−[μp  (
M’)/θ(M’)]xEβ(、M ’)/ (1−e
 ””’ ) ]λ 、、、   (N’)−[μ p
  (N’)/  θ (N °)コ ×[β(N ’
)/ (1−e−””’)コλ Py2   (N’)
−[μ 、   (N’)/  θ (N ゛)コ X
[β(N ’)/ (1−e ”N= ) ]λ。ml
  (M’)−Cμ、(M’)/μp  (M’)]X
λp里2(M’) λa、2  (M’)−[μ、(M’)/μ、(M’)
]×λ、、、(M’) λ 。−r   (N’)−[μ 、   (N’)/
  μ p  (N’)コ×λ、、2 (N’) λ、2□ (N”)−[μ、(N’)/μ、(N’)]
×λpyt  (N・) ・・・・・・(12) 以上により、原方程式(1)〜(5)の離散系への書き
替えが終了した。即ち、我々が解くべき方程式は、(8
−1)、(8−2)式に電流の式(11−1)ないしく
1l−4)、補助関係式(12)と再結合の式(10)
とを代入したものと、式(9)であり、これらは3個の
未知量p、n、ψを有する3個の方程式からなる。とこ
ろが、(8−1)、  (8−2)式を見ると、これら
は未知量につき非線形な関係式を含むから、このままで
は解を求めることが困難である。そこで、次に、これら
の式を未知量につきティラー展開し、2次以上の項を無
視することにより、未知量の変化分δp、δn、δψに
ついての線形方程式を導出する。
まず、各未知量を次のように、試行値(上付きのゼロで
表わす)と、変化分の和からなるものとする。
p (M、N) = p ’ (M、N)+δp (M
、N)n (M、N) = n 0(M、N)十δn 
(M、N)ψ(M、N) −ψ0(M、N)+δψ(M
、N)・・・ (13) そこで電流の式(11−1)〜(11−4)をTayl
or展開し、2次以上の項を無視すると、つぎの結果を
得る。
J、、(M’)たJ、、’  (M’ )+ [aJ、
、  (M’ )/ap (M、N)]×δp (M、
N) + [a J、、  (M’ )/a p (N+1.
N)]×6p (N+1.N) 十  [i9  J、、    (M’  )  /a
  ψ  (M、   N)  ]×δψ(M、N) + [a J、、’  (M’ )/a ψ(N+1.
N)]Xδψ(N+1.N)      ・・・(14
−1)J、、(N’)たJ□ (N′) + [a Jpy’  (N’ ) / a p (M
、  N) ]X6p (M、N) +Ca J#F’  (N’ )/a p(M、N+1
)コ×δp (M、N+ 1) +[aJ□。(N’)/13ψ(M、N)]Xδψ(M
、N) +[13J、、  (N’)/9ψCM、N+1)コ×
δψ (M、  N+1)        ・・・ (
14−2)J、、(M’)  夕J、、   (M’)
+  [a  J 、、’  (M’  )/9n  
(M、N)]× δ n(M、N) +[aJ、、   (M’)/an(N+1.N)]×
 δn(N+1.N) +  [9J、、’  (M’  )/9 ψ (M、
N)]× δ ψ (M、  N) +  [8J−(M’  )/9 ψ (N+1.N)
]×δψ (N+1.  N)        ・・・
 (14−3)J、、(N’)  夕J、、’  (N
’  )+  [a  J 、、o  (N’  ) 
 /a n  (M、  N)  ]× δ n(M、
N) +  [a J 、、o  (N’  )  /a n
  (M、  N+1)  ]×δ n(M、N+1) +[aJ。、o  (N’  )/a ψ (M、N)
]× δψ (M、  N) +  [a  J、、’  (N’  )/a ψ (
M、N+1)]×δψ (M、  N+1)     
  ・・・ (14−4)ただし上つきゼロをもつ多量
は未知量の試行値pOr  n0*  ψ0に対応する
ものとする。
電流のほか再結合項U (M、N)も非線形なので、こ
れも同様の計算を行うと、つぎの結果を得る。
U(M、N) −U’ (M、N) 十〇、 ’ (M
、N) Xδp(M、N) 十U 、 O(M、N)δ
n (M、N)ただし U 、  (M、N)  −a U (M、N)  /
 ill p (M、N)=  [n(M、N)  −
r、  U(M、N)  ]  /  (r。
X  [p (M、N)  + n +  (M、N)
]+ r *  [n (M、N)+ n 、 (M、
N)]) U 、 (M、N) −90(M、N) / a n 
(M、N)”[p (M、N)  −τ 、U(M、N
)  コ / (τ 。
XEp(M、N)  + n +  (M、N)]+ 
rp  [n (M、N)+  n  +  (M、N
)コ) ・・・(15) ここで、(13)、(14−1)、(14−2)。
(14−3)、(14−4)、(15)を(8−1)、
(8−2)および(9)に代入し、項を整理すると、つ
ぎの行列・ベクトル方程式が得られる。
AT  (M、  N)et  (M、  N   1
)+BT  (M、  N)8T  (M、  N)十
CT  (M、N)eT (M、N+1)+DT  (
M、  N)et  (M   1.  N)+ET 
 (M、  N)et  (M+1.  N)″FT 
(M・ N)、        ・・・ (16)ただ
し ・・・ (17) なお、各行列、ベクトル要素を具体的に書き下すと、つ
ぎのようになる。
a、4− [1/q h、’ (N)]X 9 J p
y  (N −1)/ 9 p(M、N−1)a1□−
O a+3−− [1/qhy ’ (N)コx a J 
py。(N −1)/ 9ψ(M、N−1)a2□−0 az2−−  [1/qhy  ’   (N)  ]
x a J ny  (N −1)/ a n (M、
N−1)i2.m  [1/ q hy  (N)コx
 a  J 、、o  (N  −1)/ 9 ψ(M
、N−1)ai+=O Ji s 2−Q ! 3N−7I 01N) 一1/[h、   (N)h、(N−1)]bl+−[
1/h、   (M)] ×[9J p−0(M  )/ 9 p (M、N)i
3J e−0(M −1)/ a p (M、N)  
]+  [1/ hv   (N)  ]x  [9J
 ey。(N  )/ e  p (M、N)−El 
J 、、’ (N −1)/ a p (M、N)コ+
 a U ’  (M、N)  / 9  p (M、
N)b 、□−a U ’  (M、N)  / 9 
 n (M、N)b+3−[1/Qhヨ  00 ] x  [aJp−(M)/a ψ01N)−a  J 
□o  (M −t)/ a ψ(M、N)  ]+ 
 [1/qh、   (M)] X  [J 、、’  (N  >/9  ψ(M、N
)−f3  J 、、’  (N −t)/ 9 ψ(
M、N)  ]b 2.−− a  U 0 (M、N
)/ 9  p (M、N)b2□−[1/qh、’(
M)コ X  [9J 、。(M  )/ 9  n (M、N
)−a  J 、、  (M −1)/ a n (M
、N)  ]+  [1/ q hy  ’  (N)
  ]X  [aJ flF(M  )/ a  n 
(M、N)a  J +ty’  (N  −1)/ 
a  n (M、N)  ]−’a U ’  (M、
N)/ 2  n (M、N)b23−[1/qhエ 
 (M)] x  [aJ、、   (N  )/a  ψ(M、N
)−aJ 、、。(M  −1)/ 9  ψ(M、N
)  ]+ [1/qh、’ (N)コ X  [9J、、   (N  >/a  ψ(M、N
)−9J ay   (N  −1)/a  ψ(M、
N)  ]t)i+−Q/ε     、b32−Q/
εbii−[1/  h、  ’   (M)  コ 
 [1/h、(M)+1/h、(M  −1)] [1/h、   (N)+1/h、(N−1)]c +
+=  [1/ Q hy   (N)  ]× [a
 J□。(N )/a p(M、N+1)]Cl2−O cz−[1/qhy  (N)コ x  [a J py  (N )/a ψ(M、N+
1)  ]C2,+w  Q C2□−[1/qh、   (N)] x[a J、y。(N )/ 9 n (M、N+1)
  ]C23−[1/qh、’  (N)] × [a J、。(N )/ 9 ψ(M、N+1) 
 ]C31−0,C32−O C33−1/ h−’  (N)hy  (N  )d
ll−[1/qh、   (M)] X Ca J plo (M −1)/ f3 p (
M−1,N) ]]d、□− 〇+i=−[1/ q h−’  (M)]X [aJ
 、、o (M −1)/ 9 ψ(M−1,N)d2
+”0 d22−−[1/qh、’  (M)  ]X [a 
J −−’ (M −1)/ a n (M−L、N)
d2*−−[1/qh、   (M)Ex [9J 、
、。(M −D/ 111 ψ(M−t、N)d 3r
−0,di2〜0 dii−1/h、   (M)h、(M  l)e z
−[1/ q h−’  (M)  ]X  [a J
 、、o  (M )/ F3 p (M+l、N) 
 ]e 1□−〇 e 13−  [1/ q h−(M)]X[aJ□ 
(M)/aψ(M−1,N)コe  2+−0 e2z−[1/ q h、’  (M)]X [a J
 、、−(M )/ a n (M+l、N)コe23
−  [1/ q h−’  (M)]X [aJ、、
  (M)/aψ01+l、N)コe31諺0+e32
冒O e 33−1 / h、  (M)  h、  (M 
)f 、−−Uo(M、N)  +Up。(M、N) 
 p’  (M、N)+U、  ’  (M、N)  
no(M、N)[1/qh、   (M)] x [9J 、 。(M −1)/ a ψ(M−1,
N) 3X[ψ’ (M−1,N)−ψ’ (M、N)
 ]+  [1/q h、   (M)  ]X [J
 、 。(M )/a、1M、N) ]× [ψ0 (
M、N)  −ψ0(14+l、N)  ][1/qh
、   (N)] xca J、   (N−t)/a ψ(M、5−t)
:+X  [ψ0(M、N−1)  −ψ0(M、N)
  ]+[1/qh、   (N)] X  [f3  J、  ’  (N  )/a ψ(
M、N)  ]× 〔ψ’  (M、N)  −ψ’ 
 (M、N+1)  ]f 2−00 (M、N)−U
、   (M、N)po (M、N)U、  。(M、
N)n’  (M、N)[1/qh、   (M)] x [a J、 。(M−t)/9ψ(g−t、N) 
]×[ψ’ (M−1,N)−ψ0(M、N) ]+[
1/qh、   (M)] x  [a  J、  。(M  )/9 ψCM、N
)  ]×[ψ0(M、N)−ψ’ (M+l、N) 
][1/qh、   (N)] X  [a  J 、  ’  (N −1)/ 9 
<l) (M、N−1)× [ψ’  (M、N−1)
  −ψ0 (M、N)]+  [1/q hy  ’
  (N)  ]X  [9J、  。(N  )/a
  ψ(M、N)  ]X [ψ’  (M、N)  
−ψ0 (M、N+1)]f  3−−(q/ε)  
r’  (M、  N)・・・ (18) 以上により、離散化した非線形方程式(8−1>。
(8−2)、(9)を線形化した結果、行列・ベクトル
方程式(16)が導かれることがわかった。
式(16)は、2次元配列された多数の分割点の1個分
に相当するものであるから、デバイス平面全体について
解を得るためには式(16)を全分割点につき連立した
ものを解かねばならない。
いま仮にデバイス全体に対応する分割点番号が、1≦M
≦に、1≦N≦Lの範囲にあるものとすれば、式(16
)を全体につき書き下した結果は第8図に示すようにな
る。但しここで簡単のため、AT (M、N)をAMN
、 et  (M、 N)を6’MN。
FT (M、N)をFMNなどと書きかえた。
第8図において、Bllなど個々の行列は(3X 3)
のディメンションをもつから、全体の行列のディメンシ
ョンは(3KL)X (3KL)となる。いま標準的な
デバイスモデルとしてに−30,L−40を与えるもの
とすれば、全体の行列のディメンションは3.600x
  3,600−12.960,000− 1.296
X 107ノ大きさとなる。
第8図の行列・ベクトル方程式を実際に解く方法は色々
あり、最も普通に用いられる方法はGaussの消去法
である。今日計算機の発達により大容量メモリの高速計
算が可能となったため、上記の数値例の程度の大きさの
問題は消去法を用いて解くことができる。別な方法とし
ては各種の反復法があり、これは行列サイズが非常に大
きい場合、有効な手段となる。
行列解法はデバイスモデリングに限らず、他の物理的、
工学的問題に広く応用されており、既によく知られた計
算プロセスであるので、以下その解は所定の計算時間を
もって求まったものとする。
すなわち式(16)の解が、与えられたデバイスの空間
全体につき求まったものとする。このことは、非線形方
程式(8−1)、(8−2)および(9)を線形近似し
たものの解が求まったことに他ならないわけであるが、
この解を非線形方程式に代入してみると、非線形効果が
あるため、一般にその両辺は等しくない。そこで既に求
まった[p (M、N) 、  n (M、N) 、 
 ψ(M、N) 、  1≦M≦K。
1≦N≦Lコを改めて[p 0(M、N) 、  n 
’ (M、N) 。
ψ0(M、N) 、  1≦M≦に、1≦N≦L]と置
き換え、再度上述したのと同一の計算プロセスを実行す
る。以下同様にして、必要回数だけ反復計算を実行すれ
ば、遂には非線形方程式(8−1)。
(8−2)、(9)を完全に満足する解が求まる。
(発明が解決しようとする課題) 上述した行列解法は、今日の計算機の性能向上により、
メモリの大容量化と高速計算が可能となったため、かな
り大規模な問題に対してもこれを適用することができる
。しかし計算機の性能向上に伴って対象となる問題がさ
らに大形化するため、行列解法の高速化はモデリングの
実行上、依然として最大問題のひとつである。
この問題の解法のため、本発明は、従来法から離れて、
行列解法を適用することなしに所定の方程式の解を求め
、半導体デバイスの動作解析を行う方法及び装置を提供
するものである。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明の第1の半導体デバイスの動作解析法は、半導体
デバイスモデリングにおける、電子、正孔の輸送方程式
およびポアソン方程式からなる連立方程式系をコンピュ
ータにより解析する方法において、前記連立方程式系f
、−0,f、−0゜f、−〇を、人工的時間微分項dp
/dt、、dn/dt、dψ/dtと感度係数λ2.λ
。、λ。
とを含む下記(a−1)、  (a−2)、  (a−
3)式に置き換える。
d p/d t −−λpfp    −”(a−1)
d n / d をλpfp    −Ca−2)dφ
/dt−λ# fa     −(a−3)ただし、 f、−(1/q)div J、−(G−U)・・・(b
−1) f、、=  (1/q)dfv  J、+  (G−U
)・・・(b−2) f #  −divgrad  ψ+ (Q / ε)
  (r’ + p −n )・・・(b−3) n−rzexp[θ (ψ−φp)]     −(b
−4)p−n+exp[θ (φ2−ψ)  ]   
  −(b−5)θ−q/  (kT)       
        ・・・(b−8)である。そして、定
常状態に至るまで(a−1)、(a−2) 、 (a−
3)の時間積分を実行することにより、定常方程式 %式%(1) の解を求めるが、この際、 半導体デバイスの分割点配置(M、N)を決定すると共
に、感度係数λp、λn、λφにも前記半導体デバイス
の物理的特性に合致した適正な空間位置依存性を与える
。そして、上記(a−1)。
(a−2)、  (a−3)式を下記の(d−1)。
(d−2)、(d−3)式に変換し、 dp  (M、N)/d t−−λ、  (M、N)X
f、  (M、N)   ・・・ (d−1)dn (
M、 N) /d t−λ、  (M、 N) Xf、
  (M、N)   ・・・ (d−2)dψ (M、
  N) /d t−λa  (M、  N)  xf
t  (M、N)   ・・・ (d−3)且つ、感度
係数λ2.λ、、λ、を次式により与える。
λ、  (M、N)  δ t ・・・(e−1) λ、(M、N)  δ t ・・・(e−2) λ4  (M、N)  δ t ・・・(e−3) たたし上式(e−1)、 (e−2) 、(e−3)に
おいて、δtは離散化した時間軸上の時間間隔を表わし
、また(M、N)は離散化した空間格子点の番号を表わ
し、さらに(K、L)は点(M、N)を中心点とする隣
接点の番号を表わす。
その後、上記(d−1)、(d−2)、(d−3)式を
定常状態に至まで時間積分することにより、前記連立方
程式系の解を求める。
ただし各式の右辺のfp、ffi、f、は次式のとおり
定義される。
t 、 (M、N) = (1/q)  ([J P、
(M )−J、、(M−1)]/h、  (Ma1+ 
(1/q)f [J、、(N ) −J  ay(N  −1)コ /h、    (M)
1十U (M、N)   ・・・(19−1)f 、 
(M、N) −(1/q)  ([J 、、(M )−
J  、、(M  −1)コ / h、    (M)
+ (1/q)([J−y(N ) −J 、、(N −1)] /h 、 ’ (M) )
−U (M、N)   ・・・(19−2)f、。、N
)  −[1/h、   (M)  ]X([ψ (M
+1.N)  −ψ (M、N)  ]  /h、  
01  )[ψ(M、N)  −ψ(M−1,N)  
]  / h 、  (M  −1))+[1/h、 
 (N)コ X([ψ (M、N十1)  −ψ (M、N)  ]
  /h、  (N  )[ψ(M、N)  −ψ(M
、N−1)  ]  / h 、  (N  −1)1
+ (q/ε)  [r(M、N)  +p(M、N)
−n (M、N)  ] ・・・ (19−3) ただし、上記の説明においては、簡単のため、原関数f
、、f、が物理的時間τに関する微分を含まない直流定
常問題を取り上げたが、これらを含む場合については、
式(8−1)、(8−2)において、a p/aτおよ
びa n / 9τを夫々差分式 CT) (M、N)
−po (M、N)]/δτ[n  (M、N)−n 
 o  (M、N)コ/ δ τの形に置き換えたもの
から出発すれば、本計算法の原理に本質的な差異を生じ
ることなく、前記連立方程式系の解を求めることができ
ることを指摘しておく。
本発明の第2の半導体デバイスの動作解析法は、半導体
デバイスモデリングにおける、電子、正孔の輸送方程式
およびポアソン方程式からなる連立方程式系をコンピュ
ータにより解析する方法において、前記連立方程式系を
、時間微分項d p / d t 、  d n / 
d t 、  dψ/dtと感度係数λ2.λ7.λ、
とを含む下記(a−1)、(a−2)、(a−3)式に
置き換え、 dp/dt−−λpfp    −(a−x)dn/d
t−λ、、ffi    −(a−2)dψ/dt−λ
eft    −(a−3)ただし、 f p = (1/q) div J e −(G−U
)・・・(b−1) f 、 = (1/ Q) div J 、 + (G
−U)・・・(b−2) f a =divgradψ+(q/ε)(r+p−n
)・・・(b−3) n−n+exp[θ (ψ−φp  )  ]    
−(b−4)p−n+exp[θ (φp−ψ)  ]
    −(b−5)θ−q/  (kT)     
         ・・・(b−6)定常状態に至るま
で(a−1)、 (a−2) 、 (a−3)の時間積
分を実行することにより、定常方程式 1式%) の解を求めんとする際、 式(b−4> 、 (b−5)を用いて式(a−i)、
 (a−2)の左辺にあるp、nを消去して、 におきかえ、 かつ半導体デバイスの分割点配置(M、N)を決定する
と共に、感度係数λp、λn、λφにも前記半導体デバ
イスの物理的特性に合致した適正な空間位置依存性を与
え前記連立方程式系の解を求めることを特徴とする。
本発明の第3の半導体デバイスの動作解析法は、半導体
デバイスモデリングにおける、電子、正孔の輸送方程式
およびポアソン方程式からなる連立方程式系をコンピュ
ータにより解析する方法において、前記連立方程式系を
、時間微分項d p / d t 、  d n / 
d t 、  dψ/dtと感度係数λp、λn、λφ
とを含む下記(a−1)、(a−2)、(a−3)式に
置き換え、 dp/dt−一λ、f、    −(a−1)d n 
/ d t =  λ、、ffi   −(a−2)d
ψ/dt−λ*f*    −(a  3)たたし、 f 、 = (1/ q) div J 、 −(G−
U)・・・(b−1) f  fi =   (1/  q)  div   
J  、   十  (G−U)・・・(b−2) f 、−divgradψ+(q / ε)  (r”
 + p −n )・・・(b−3) n−rzexp[θ  (ψ −φ 。 ) コ   
    −(b−4)p−rzexp[θ (φp−ψ
)  ]     −(b−5)θ−q/  (kT)
               ・・・(b−6)定常
状態に至るまで(a−1) 、 (a−2) 、 (a
−3)の時間積分を実行することにより、定常方程式 1式%(1 の解を求めんとする際、 式(b−4) 、 (b−5)を用いて式(a−1) 
、 (a−2)の左辺にあるp、nを消去して、 を得、更に式(f−1) 、 (f−2)の各第2項を
除去して 記事導体デバイスの物理的特性に合致した適正な空間位
置依存性を与え前記連立方程式系の解を求めることを特
徴とする。
本発明の第4の半導体デバイスの動作解析法は、時間積
分を実行する際、ある第1の期間には上記第2の動作解
析法と上記第3の動作解析法のうち一方を使用し、ある
第2の期間には上記第2の動作解析法と上記第3の動作
解析法のうち他方を使用して前記連立方程式系の解を求
めることを特徴とする。
本発明の第5の半導体デバイスの動作解析法は、上記第
2、第3、第4の動作解析法において、感度係数λ。、
λ2.λφを次式により与える半導体デバイスの動作解
析法である。
におきかえ、 かつ半導体デバイスの分割点配置(M、N)を決定する
と共に、感度係数λ2.λ。、λφにも前置 ■ 本発明の第1の半導体デバイスの動作解析装置は、半導
体デバイスモデリングにおける、電子、正孔の輸送方程
式およびポアソン方程式からなる連立方程式系を時間微
分項と感度係数とを含む下記微分方程式d p/d t
−−λpf、、dn/dt−λ。f、、dψ/dtλp
fpに置き換えて解析する本発明の第1の動作解析法を
実行する装置において、前記装置は、メツシュ分割され
た半導体装置のメツシュポイントのアドレスを指定する
手段と、前記指定されたアドレスに対応するポイントの
p、n、  ψ、λp、λn、λφに基づいて上記積分
を実行し、そのポイントにおけるp、n、  ψを導出
する手段と、前記導出されたp。
n、ψを記憶する手段と、前記導出されたp、  nψ
が誤差限界にあるか否かを判断し、誤差限界にない場合
には前記導出手段に帰還して再度上記積分を実行させ、
誤差限界内にある場合には積分結果を出力する手段とか
らなることを特徴とする。
本発明の第2の半導体デバイスの動作解析装置は、半導
体デバイスモデリングにおける、電子、正孔の輸送方程
式およびポアソン方程式からなる連立方程式系を時間微
分項と感度係数とを含む下記微分方程式dφp/dt−
一λ、f、/θp+λ、f、、dφpl/dt−一λ、
f、/θn十λゆf、、dψ/dtλpfpに置き換え
て解析する本発明の第2の動作解析法を実行する装置に
おいて、前記装置は、メツシュ分割された半導体装置の
メツシュポイントのアドレスを指定する手段と、前記指
定されたアドレスに対応するポイントのφp、φn、ψ
、λ2.λ6.λ、に基づいて上記積分を実行し、その
ポイントにおけるφp、φn、ψを導出する手段と、前
記導出されたφp、φn、ψを記憶する手段と、前記導
出されたφp、φn、ψが誤差限界にあるか否かを判断
し、誤差限界にない場合には前記導出手段に帰還して再
度上記積分を実行させ、誤差限界内にある場合には積分
結果を出力する手段とからなることを特徴とする。
本発明の第3の半導体デバイスの動作解析装置は、半導
体デバイスモデリングにおける、電子、正孔の輸送方程
式およびポアソン方程式からなる連立方程式系を時間微
分項と感度係数とを含む下記微分方程式dφp/dt−
λpfp/θp。
dφpl/dt−−λl1fll/θn、dψ/dt−
λeteに置き換えて解析する本発明の第3の動作解析
法を実行する装置において、前記装置は、メツシュ分割
された半導体装置のメツシュポイントのアドレスを指定
する手段と、前記指定されたアドレスに対応するポイン
トのφp、φn、ψ。
λp、λn、λφに基づいて上記積分を実行し、そのポ
イントにおけるφ9.φ4.ψを導出する手段と、前記
導出されたφ2.φ1.ψを記憶する手段と、前記導出
されたφp、φn、ψが誤差限界にあるか否かを判断し
、誤差限界にない場合には前記導出手段に帰還して再度
上記積分を実行させ、誤差限界内にある場合には積分結
果を出力する手段とからなることを特徴とする。
本発明の第4の半導体デバイスの動作解析装置は、半導
体デバイスモデリングにおける、電子、正孔の輸送方程
式およびポアソン方程式からなる連立方程式系を時間微
分項と感度係数とを含む下記微分方程式dφp/dt−
λpfp/θp+λ、f、、dφp/dt−−λ。f、
/θn+λ、f、、dψ/dt−λlfd及びdφP/
dt−λpfp/θp、dφp/dt−−λ7f、、/
θn、dψ/dt−λdfdなる二つの方程式系のいず
れか一方に置き換えて解析する本発明の第4の動作解析
法を実行する装置において、前記装置は、メツシュ分割
された半導体装置のメツシュポイントのアドレスを指定
する手段と、前記指定されたアドレスに対応するポイン
トのφp。
φ7.ψ、λ2.λ1.λ、に基づいて上記積分を実行
する際、ある第1の期間には上記請求項(2)の計算法
と上記請求項(3)の計算法のうち一方を使用し、ある
第2の期間には上記請求項(2)の計算法と上記請求項
(3)の計算法のうち他方を使用して前記連立方程式系
の解を求め、そのポイントにおけるφp、φn、ψを導
出する手段と、前記導出されたφp、φn、ψを記憶す
る手段と、前記導出されたφ2.φゎ、ψが誤差限界に
あるか否かを判断し、誤差限界にない場合には前記導出
手段に帰還して再度上記積分を実行させ、誤差限界内に
ある場合には積分結果を出力する手段とからなることを
特徴とする解析装置。
本発明の第5の半導体デバイスの動作解析装置は、半導
体デバイスモデリングにおける、電子、正孔の輸送方程
式およびポアソン方程式からなる連立方程式系を時間微
分項と感度係数とを含む下記微分方程式dφp/dt−
λpfp/θp+λ、f、、dφpl/dt−一λ、、
f、、/θn+λ、fφpdψ/dt−λa ta及び
dφp/dt−−ス、f、/θp、dφp/dt厳−λ
f、/θn、dψ/dt−λateなる二つの方程式系
のいずれか一方または両方に置き換えて解析する本発明
の第5の動作解析法を実行する装置において、前記装置
は、メツシュ分割された半導体装置のメツシュポイント
のアドレスを指定する手段と、前記指定されたアドレス
に対応するポイントのp、n、 ψ、λ2.λ7.λゆ
に基づいて上記積分を実行し、そのポイントにおけるp
+n。
ψを導出する手段と、前記導出されたp *  nr 
 ψを記憶する手段と、前記導出されたp+  nr 
 ψが誤差限界にあるか否かを判断し、誤差限界にない
場合には前記導出手段に帰還して再度上記積分を実行さ
せ、誤差限界内にある場合には積分結果を出力する手段
とからなることを特徴とする。
(作 用) 本発明の方法では、半導体デバイスモデリングにおける
電子、正孔の輸送方程式およびポアソン方程式からなる
連立方程式系の解法において、上記各式を、時間微分項
と感度係数λとを有する微分方程式に置き換え、感度係
数λの値を上記各式(e−1)、 (e−2) 、 (
e−3)或いは(h−1) 、 (h−2) 、 (h
−3)に基づいて設定するので、対象となる方程式がさ
らに大形化しても、行列解法を高速に実行できる。
本発明の装置は、上記解法のフローに基づき回路網を構
成し、定常状態に至るまで回路網により計算を実行して
解を得る。そして、感度係数λが所定の式により一意的
に定まるので、高速に解を得ることができる。
(実施例) 以下、本発明の主要なポイントである感度係数λ、 (
M、N) 、  λ、 (Llll) 、  λa (
M、N)の具体的な表現式について説明する。すなわち
、本発明の計算方法を成功させるためには、これらの係
数を適切にきめることが極めて重要である。
この係数決定の根拠として以下に示すr Gersch
gorlnの円定理」を用いる。
定理(Gersehgorin circle the
orem)n次元行列A−(az)の任意の固有値μは
、A=G+F、F−(f ++)、G=diag(a+
+。
az2.・・・、a−)とすると、次のような閉円板の
集合G1に含まれる。すなわち ただし Cz  −(ze  Cl   l  z−azl  
≦rt)r+  −Σ  lfz この定理は、複素平面上での行列の固有値の分布を規定
するものである(第6図参照のこと)。
以下、本発明の基本式(a−1) 、(a−2) 、 
(a−3)から出発して、本発明の第1の動作解析法を
規定する条件式(e−1) 、 (e−2) 、 (e
−3)を導出する。この際上記の円定理を用いることと
なる。
定義される。
具体的に式(24)の第2項を書下すと次のようになる
δp(M、N) −−λ、 (M、N)  δtXけば
、 になる。これを時間δtの間に、変数XがδX1、変化
するとして δx、−λδt f (xo )       −(2
1)次の時間δtの間にδx2が生じるとすると、δX
2■λδtf(xO+δX+) ・・・(22) δn (M、N)−λ、 (N、N)δtx・・・(2
3−1) ・・・(23−2) δψ(M、N)  −λ#  (M、N)  δ t 
×・・・(23,−3) 今、変数Pに注目して(23−1)を考える。変数Pに
ついて考える時はδn(、)とδψ()はすべてOであ
るとすれば、 δp (M、N) になる。ここに、Σ を に、L ・・・(24) 非対角項の絶対値の和: ・・・(25) と定義する。
式(21)に対応する式(24)から式(22)に対応
する式を導出すると、誤差伝播式(26)が求まる。
δp 2(M、N)−δp’ (M、N)−λ、 (M
、N)δt・・・(28) になる。
ここで、前述したGerschgorin circl
e theoremを利用する。この解法の誤差伝播行
列の固有値が、複数平面上の単位円内に存在するために
は、誤差伝播行列の成分が実数であることを利用すると
、固有値の存在する円G1の中心は実軸上に分布する。
よって、次の2つの不等式が成立すればよい。
・・・(29) これを行列の形で書くと ・・・(2G) ・・・(30) (29)を書換えると、 λ、(M、N)  δ t ≧λ 、(M、N)  δ t この時、(30)は、 ・・・(31) となるか、ここから決まるのは括弧内の正、負に従って
、λ、 (M、N)δtが負、正になることである。と
ころがλ、 (M、N)δtは物理的要請から正である
とするので、(32)は、λ、 (M、N)δtの値を
決定するためには利用せず、(31)のみを利用するこ
ととする。
実際的には、パラメータω、(0≦ω、≦1)を利用し
て、 ・・ (33) とする。
同様に、変数n、ψに対して考えると、λ。(MN)δ
t、λd (M、N)δtの決定法が導ける。
以下、図面を参照して本発明の動作解析の流れを説明す
る。
第1図は、本発明の第1実施例に係る半導体デバイスの
動作解析法を説明するためのフローチャートである。
本発明では、方程式(8−1)、 (8−2) 、 (
9)の解を求めるにあたり、これらを時間微分項を含む
、つぎの形におきかえる。
d p(M、N) /d を−〜λ、 (M、N)  
f p(M、N)・・・(d−1) d n (M、N) / d を−λ、、(M、N) 
 f 、、CM、N>・・・(d−2) dψ(M=N)  / d t =λa  (M、N)
  f m  (M、N)・・・(d−3) ただし各式の右辺のf、、f、、f、は次式のとおり定
義するものとする。
f、(M、N)−(1/q)([J、、(M)−J  
、、(M−1)  コ  /h。
+ (1/q)  ([J、、(N) −J  、、(N−1)  コ /h。
+ U (M、N) (M) (M) ・・・(19−1) f、(M、N) −(1/Q)  ([J、、(M) −J 、、(M−1)  ]/ h 。
+  (1/q)  i  [J、、(N)−J。、(
N〜t)]/h。
+ U (M、N) (M) (M) ・・・(19−2) f*  Ol、N)、−[1/h、   (M)  ]
×([ψ(M+1.N)−ψ(M、N) ] / h 
、 (M)[ψ(M、N)−ψ(M−1,N) ] /
 h 、 (M−1) 1+  [1/h、   (N
)] X(Cψ (トイl+1)  −ψ (トイ、N)  
コ /h、(N)[ψ (M、N)  −ψ (M、N
−1)  コ /  h  、  (N−1)  1+
  (q/ε)  [r’(M、N)+P(M、N)−
n (M、N)] ・・・(19−3) 再び式(d−1)〜(d−3)にもどり、各式の左辺の
時間微分項を差分近似する。この際、時間軸上に有限個
の分割点を設け、旧時刻の値は上つきの数字0、新時刻
の値上つきの数字1で表わすことにする。その結果つぎ
の各式か得られる。
p ’ (M、N) −p 0(M、N)−δtλ、 
CM、N)  f 、  (M、N)・・・(34−1
) n  ’  (M、N)  = n 0 (M、N)−
δ t λ、  (M、N)  f 、  。(M、N
)・・・(34−2) ψ’  (M、N)  −ψ0 (M、N)−δ t 
 l a  (M、N)  t m  ’  (M、N
)・・・(34−3) ただし、1≦MSK、1≦N≦Lとする。
以下、第1図のフローチャートを参照して説明する。本
方法においては、まず計算をスタートするにあたって、
ステップa1において、半導体デバイスの構造、不純物
データをコンピュータのメモリに入力する。次にステッ
プb1において、半導体デバイスの分割点配置を決定す
ると共に、ステップC1でバイアス電圧■を入力する。
次に基本変量p(M、N) 、  n (M、N) 、
  ψ(M、N)の初期試行値p0(M、N) 、  
n 0(M、N) 、  ψ’ (M、N)をステップ
d1で与え、ステップe1において時間積分開始のため
の初期時間t1を定める。
つぎにステップf1において、式(e−1)〜(e−3
)に従って感度係数λ、 (M、N) 、  λ。(M
、N) 、  λ。
(M、N)をすべての格子点につき計算する。
次にステップg1において、式(34−1)〜(34−
3)に従って各式の右辺の値をすべての点1≦M≦K。
1≦N≦Lについて求め、これらをp ’ (M、N)
 。
n ’ (M、N) 、  ψ’ (M、N); 1≦
M≦に、1≦N≦Lに等しいとおく。これによって時間
軸上の積分が1ステップ進行したことになる。
次にステップh1において、各変量の変化分の絶対値l
 p’ (M、N) −po(M、N)  l 、  
I n’ (M、N)−no(M、N) 1. lψ’
 (M、N)−ψ’ (M、N) lを全点について求
め、これらのすべてが所定の誤差限界により小さいか否
かをチエツクする。
もしデバイス空間の中に1点でも誤差限界より大きな変
化を生じた点であれば、ステップ11において、先に求
めた修正値p ’ (M、N)n ’ (M、N) 、
  ψ’ (M、N)を新な試行値とみなし、これらを
p’ (M、N) + no(M、N) + ψ0(M
、N)に等しいとおき、更に時刻t1をtoとして、前
述と同じ要領で更に時間軸上の積分計算を行う。
もしすべての点で各変量変化の絶対値が誤差限界を下ま
わったならば、定常解が得られたものとみなして計算を
終了する。その結果得られた解ハ、式(d−1)〜(d
−3)において、各式の左辺の時間微分項がゼロになる
ようなものであるから、f 、 (M、N) −0,f
 、 (M、N) −0,fゆ(M、N) −〇;1≦
M≦に、1≦N≦Lが成り立つ。このことは即ち、方程
式(8−1) 、 (8−2)および(9)の解が求ま
ったことに他ならない。
以上が本実施例の概略である。従来法とくらべた場合の
特徴は、■本実施例には非線形方程式の線形化プロセス
が含まれないこと、■従来法の説明の項で示した式(1
8)及びこれから派生した第8図のような大形サイズの
行列・ベクトル方程式の解の計算を必要とせず、従って
大形メモリ容量を用いた複雑な計算を実行することがな
く、単に式(34−1)〜(34−1)により各式の右
辺の値を求めて、基本変量の修正値を決めるだけでよい
こと、■調整因子としての係数λ、 (M、N) 、 
 λ、 04.lJ)およびλ# (M、N) −一以
下これらを単に感度係数と呼ぶm−が、デバイス空間の
各点につき異なりた値をとり得るため、これらに物理的
特性に合致した適正値を与えることにより、解の収束が
効率よく実現できること、■本実施例の式(d−1)〜
(d−3)の解を計算するプロセスは時間軸上の数値積
分計算に他ならない。この計算を通常の如く大形計算機
を用いたディジタル計算により実行することは勿論可能
であるが、他に、電子回路を応用することにより、その
回路の時間応答(過渡現象)が定常状態に達したならば
、その状態がすなわち所定の方程式の解に相当するよう
な装置を構築することが可能である。この点については
以下に本発明の装置として説明する。
以上、第1実施例の方法は、行列解法に基づ〈従来法と
は全く異なり、デバイスモデリングに新な分野を開拓す
る可能性をもつものである。
つぎに本発明の第1の計算装置につき説明する。
これは、半導体デバイスモデリングにおける電子、正孔
の輸送方程式およびポアソン方程式からなる連立方程式
系を、時間微分項と感度係数とを含む微分方程式(a−
1) 、(a−2) 、(a−3)におきかえて解析す
る装置である。以下、その構成を第2図と第3図に基づ
き説明する。
第2図は装置全体の概念的構成を示す。右上は解析の対
象となるデバイス10を表わす。左端はmeshpoi
nt unlt (格子点ユニット)12であり、その
入力端子には所定の格子点の基本変量であるp (M、
N) 、  n (M、N) 、  ψ(M、N)の旧
値が入力され、出力端子からは、これら3変量の更新値
が出力される。この格子点ユニットの内部については後
述する。格子点ユニットの個数mは、装置全体につき最
小1個から最大は格子点の総数の個数まで、いずれでも
よい。このmは並列計算の並列数を表わすことになるが
、以下簡単のため1個とする。
中央部に示したのはアドレスユニット14であり、これ
は上記の格子点ユニット12の出力量を、その右下にあ
るメモリーユニット16の、所定の格子点位置に対応す
るアドレスに収納する。
さらにその右にある判定ユニット18は、時間の進行に
ともなって各変量の旧値と更新値の差が格子点全体につ
き十分に小さくなったか否かを判定する。まだ両者の差
が十分小さくないような格子点が全体のうち1個でも存
在する場合は、更新値をつぎの時刻の旧値とみなして格
子点ユニットの入力へ送りこむ。
また、すべての格子点につき両者の差が十分小さい場合
は、定常解が得られたものとみなして計算を終了する。
つぎに、第3図に従い本装置全体の主要部分とみなされ
る格子点ユニット12の内部につき説明する。3個の入
力端子20.22.24には所定の格子点(M、N)に
おける基本変量p (M、N) 、  n (M。
N)、ψ(M、N)の旧値が与えられる。旧値であるこ
とを明示するため、各々に上つき添字ゼロをつけ、p’
 (M、N) 、  n ’ (M、N) 、  ψ’
 (M、N)と記すことにする。これら3個の変量は、
各々対応する関数f、、f、、fゆと感度係数−λ2.
λ。、λ。
の計算ブロック26.28,30.32.34゜36に
送られる。すなわち正孔の連続方程式についてはf 、
 (M、N)と−λ、 (M、N)の各計算ブロック2
6.32の入力端子にp ’ (M、N)が送りこまれ
る。この際、格子点(M、N)の隣接点(一般に複数個
)の正孔密度p0(K、L)も必要とされるので、これ
らもまたさきの第2図に示したアドレスユニット14を
用いて提供されるようにしておくものとする。
さらに、正孔の連続方程式は正孔密度の計算に用いるも
のではあるが、上記のf 、 (M、N)とλ。
(M、N)を計算する際、他の2変量n (M、N)お
よびψ(M、N) 、さらにはこれらの量の隣接点での
値が必要とされるので、これらもまた前回のアドレスユ
ニット14を用いて提供されるようにする。
3変量のすべてにつき関数と感度係数の計算が終ったら
、続いてこれらをそれぞれ乗算器38゜40.42にか
け、さらに続いて乗算器38゜40.42の出力と、対
応する変量の旧値とをそれぞれたし算器44,46.4
8に入力し、両者の和をとる。その結果、各変量の更新
値が求まり、これらはそれぞれ格子点ユニット12の出
力端子50.52.54に出される。
以上が格子点ユニット12の内部の演算機能であるが、
その演算内容はディジタル方式により実行してもよいし
、あるいはアナログ方式により実行してもよい。さらに
は、両者を混合したハイブリッド方式により実行しても
よい。
次に、本発明の′M2の動作解析法について説明する。
ボルツマン統計に従つて記述される正孔、電子各密度p
+  nと、正孔、電子各疑似フェルミ電位φ2.φ1
の間の関係式 %式%() を用い、これらを式(a−1) 、 (a−2)に代入
する。その結果、つぎの二式が得られる。
dφp (M、N) / d を 一−λ、 (M、N)  f 、 (M、N) / [
θp (M、N) ]+λ、 (M、N) fφ(M、
N) ・・・(36−1) dφp  (LN)  / d  を −−λ。(M、N)  f 、  (M、N)  / 
 [θn (M、N)  ]+λゆ (M、N)  f
 a  (M、N)・・・(3B−2) これら二式を前出の式(a−1) 、 (a−2)のか
わりに用いることが、この第2の解析法の特徴である。
換言すれば、基本変量としてp (M、N)、n (M
、N)、ψ(M。
N)の3個にかわり、φp(月、N)、φp (M、N
)、φ(M、N)の3個を用いることに他ならない。な
お第3番目の方程式として、式(a−3)を用いる点は
第1の解析法と同一である。これを前掲すれば、dψ(
M、N) / d を−λ# (M、N)  f # 
(M、N)・・・(3B−3) である。
変数変換の結果、第1の解析法と異なり、物理的ディメ
ンションの同一な3つのポテンシャルφ3.φn、ψを
基本変量とみなすことになるため、数値計算の際、数値
の大きさがそろうため、その実行が容易になるという利
点が生じる。
つぎに本発明の第3の動作解析法につき説明する。
いまかりに、3方程式(3B−1)、 (3B−2) 
、 (313〜3)からなる連立方程式系につき、時間
積分を実行した結果、定常解が求まったと仮定すれば、
時間微分項は消失するから、f 、 (M、N) −0
,f 、 (M、N)=O,fs(靭、N)−0となる
。これら3式は通常の半導体デバイスの定常状態の方程
式に他ならない。
逆に、定常状態の方程式がなりたつものとすれば、式(
36−1)、 (36−2)のかわりに、これらの右辺
第2項を除外したもの、すなわち dφp (M、N) / d を 一−λ、 (M、N)  f 、 (M、N) / [
θp (M、N)コ・・(37−1) d φp、(M、N)  / d  を−一λ。(M、
N)  f 、  (M、N)  /  [θn (M
、N)  ]・・・(]37−2 (36−3)とを組合せたものから出発し、時間積分を
実行した結果、定常解か求まったとすれば、やはり上記
式(3G−1)、 (3G−2)、 (36−3)から
出発した場合と同様f、 01.N) −0,fヶ(M
、N) −0,f 、 (MN)−〇かなりたつことが
わかる。第3の動作解析法は上記の式(37−1)、 
(37−2) 、 (36−3)から出発する方法であ
る。
つぎに本発明の第4の動作解析法につき説明する。上述
のごとく、もしも時間積分を実行した結果、定常解が得
られるならば、[方程式系(3B−1)。
(38−2) 、  (3B−3)]を用いても[方程
式計(37−1)。
(37−2>、(3B−3) ]を用いても同じ解が得
られることになる。そこで、この点に注目し、数値計算
実行の際、二つの方程式系を併用することにより、定常
解への収束が速やかに起るようにするのが本方法の特徴
である。
つぎに本発明の第5の動作解析法につき説明する。これ
は第2ないし第4の動作解析法において、選定すべき感
度係数λ2.λ1.λ、の具体的な式の一例を与えるも
のである。その方法は、すでに基本食jlp、n、  
ψを用いた第1の解析法の説明において詳細に述べた。
これらの係数の導出法を、基本変量φ2.φp、ψを用
いて書きかえればよい。その途中経過は省略して結果だ
けを示せば、つぎの各式が得られる。
λ、の式は先と同様であるが、ここに前掲すればつぎの
とおりである。
λ、 (M、N) δt ・・・(38−3) なお上記三式において、ω9.ω。、ω、はいずれも0
と1の間にある定数なることは第1の解析法の場合と同
一である。
次に、上記本発明の第2ないし第4の動作解析法に対応
した装置について説明する。第2ないし第5の解析装置
については関数ブロックと感度係数ブロックとをそれぞ
れの場合に適した形におきかえれば、第1の解析装置の
場合と同一の原則を適用して、所定の解析装置を実現す
ることが可能である。即ち、第2ないし第5の解析法の
フロに対応した演算ブロックを設け、演算を実行すれば
よい。
以下、第2ないし第5の動作解析法の具体的計算例につ
き説明する。この際、既述したとおり、基本変量として
はφ1.φn、ψを採用する。また感度係数λp、λn
、λφの決定には式(38−1)(38−2)および(
38−3)を用いるものとする。
まず最初、本計算法の入力データとして必要なデバイス
の断面構造(^)と不純物分布(B)を与える。これら
は第4図(a) 、 (b)に示すとおりである。
断面構造(A)はシリコンバイポーラ・トランジスタを
表わす。以下の計算は、2次元空間モデルにつき行うも
のとする。図には格子点を定義する縦横の分割線の位置
と番号が示しである。本分割モデルは横26点、縦31
点従って二次元平面全体では806点の格子点か存在す
る。
不純物分布(B)の不純物につき、つぎの数値例を与え
る。 N −E−102°、NPB−10”、  N 
++9=10”  N、c−1020(各(!II+−
’)、また外部ベース拡散層の表面濃度Npx、e、 
は10”c111’ときめる。
第1表に実行した一連の計算結果をまとめて示す。ここ
ではベース・コレクタ間電圧:VB(−〇■一定とし、
ベース・エミッタ間電圧+VBI!のみOVから1vま
で変化させである。このVBBの値は最左端の第1コラ
ムに示す。つぎの第2コラムωは、式(3B−1)、 
(38−2) 、 (38−3)において、ω。
−ω。−ωゆとおいたもので、このωは既に詳述したと
おり0と1の間の値をとるべきことが知られている。第
3コラム1δI□8は、φn、φp。
ψの変化分の絶対値のうち最大のものを表わす。
これが所定の値、たとえば1O−9(表中ではこれを1
.E−9と記す)を下まわれば定常解が求まったものと
みなす。
第4コラム■、。、は、0または1をとるものとし、工
、。1−0は式(37−1) 、 (37−2)の形、
すなわちλateを除外した形を用いることに対応し、
また1、。+−1は式(3B−1)の形すなわちλ、f
を含めた形を用いることに対応するものときめる。
第5コラムN Itは反復回数あるいは時間軸上のステ
ップ数を表わす。第6.第7コラムは各々コレクタ電流
、およびエミッタ電流とベース電流の差を表わし、両者
が完全に等しいことは電流保存則が完全になりたつこと
を意味する。従ってこれら2つがどの程度等しいかをチ
エツクすれば、数値解の質のよさが判定できるわけであ
る。第8コラムの誤差はl IC/ (IE   IB
)−1lをパーセント表示したものである。最後の第9
コラムは当該ラインの計算を実行する際の初期設定値に
対応するVBHの値を示す。たとえば、第6行のV B
E−0,7Vに注目すれば、この計算をスタートする際
V BEsw O,85Vの計算の最終結果を用いたこ
とを表わす。
以上が第1表の各コラムのデータの意味である。
つぎに計算結果そのものに注目する。まずVBEが低く
、0〜0,6■の範囲にある場合、■、。、−0にて計
算を実行することにより、実用上妥当な反復回数にて正
解が得られる。ちなみに、本計算をスーパーコンピュー
タを用いて実行した際の計算所要時間は、反復1回あた
り約8秒であった。
従ッテ、たとえばV B!= 0.4 V O’)解ハ
3557回で求まるから、その所要時間は約29秒であ
り、極めて実用的な値である。以上により低いVIgの
計算にはI、。、−〇すなわち第3の動作解析法が有効
なことが分った。
つぎにV BE−0,7Vの計算に注目する。これにつ
いては第1表のほかとくに第5図を参照する。
図において黒丸・で示した曲線はI、。3.−〇すなわ
ち第3の動作解析法で計算した結果を表わす。また白丸
Oで示した曲線は1.。1.−1すなわち第2の動作解
析法で計算した結果を表わす。両者を比較すると、I 
po、、smOは最初急速に下降し収束傾向を示すもの
の、3X10−’程度からはδ16.1の減少率が低下
し、収束傾向が鈍くなる。
これに対してI、。、−1は、初期の減少率はl、。
−〇にくらべて劣るものの、1δI1.8が小さくなっ
ても減少率はあまり鈍化しない。そこで、両者を組合せ
てまず最初1.。、−〇にてスタートし、1δl 、、
、 −10−6に達したら■、。1.−1に切換える。
その結果三角印△で示す結果が得られ、最も速やかな収
束が実現できる。このI、。、−0と!、。1−1を併
用することを特徴とするのが第4の動作解析法である。
[発明の効果] 以上に説明した計算方法および計算装置により、従来大
型計算機の上で行列解法を含む複雑な計算アルゴリズム
にもとづくプログラムを必要としてきた半導体デバイス
モデリングの実行を、記憶容量の小さいパーソナルコン
ピュータ程度の計算機または専用計算装置を用いて実行
することが可能となる。とくに本発明の第1ないし第5
の専用計算装置については、これらを1個ないし数個の
半導体チップにより実現することが可能であるから、こ
れをたとえば、パーソナルコンピュータにプラグインユ
ニットの形で挿入し、デイスプレィ画面の上でデータ入
力と計算結果の出力を行うことなどが可能となる。この
ように本発明は、半導体デバイスモデリングを世に普及
させるのに大きな寄与をなす可能性をもつものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の第1の動作解析法のフロチャート、 第2図は、本発明の第1の動作解析装置のブロツク図、 第3図は、上記解析装置のメツシュポイントユニットの
ブロック図、 第4図(a) 、 (b)は、本発明の第2ないし第5
の動作解析法を適用した半導体デバイスモデルの断面構
造と不純物分布を示す図、 第5図は、本発明の第2ないし第5の動作解析法を適用
した結果を示す図、 第6図は、Gerschgorin circle t
heoremを説明する図、 第7図は、従来の半導体デバイスの解析に使用された半
導体デバイス空間のメツシュ分割を示す図、 第8図は、従来の行列解法による半導体デバイスの解析
を示す行列式である。 10・・・デバイス、12・・・メツシュポイントユニ
ット、14・・・アドレスユニット、16・・・メモリ
ユニット、18・・・判定ユニット 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 子°゛ハ”イス 第 図 羞景ツとし数 第 図 mag 第 図

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体デバイスモデリングにおける、電子正孔の
    輸送方程式およびポアソン方程式からなる連立方程式系
    をコンピュータにより解析する方法において、前記連立
    方程式系を、時間微分項dp/dt、dn/dt、dψ
    /dtと感度係数λ_p、λ_n、λ_φとを含む下記
    (a−1)、(a−2)、(a−3)式に置き換え、 dp/dt=−λ_pf_p・・・(a−1)dn/d
    t=λ_nf_n・・・(a−2)dψ/dt=λ_φ
    f_φ・・・(a−3)ただし、 f_p=(1/q)divJ_p−(G−U)・・・(
    b−1) f_n=(1/q)divJ_n+(G−U)・・・(
    b−2) f_φ=divgradψ+(q/ε)(Γ+p−n)
    ・・・(b−3) n=n_iexp[θ(ψ−φ_n)]・・・(b−4
    )p=n_iexp[θ(φ_p−ψ)]・・・(b−
    5)θ=q/(kT)・・・(b−6) 定常状態に至るまで(a−1)、(a−2)、(a−3
    )の時間積分を実行することにより、定常方程式 f_p=0・・・(c−1) f_n=0・・・(c−2) f_φ=0・・・(c−3) の解を求めんとする際、 半導体デバイスの分割点配置(M、N)を決定すると共
    に、感度係数λ_p、λ_n、λ_φにも前記半導体デ
    バイスの物理的特性に合致した適正な空間位置依存性を
    与えて、上記(a−1)、(a−2)、(a−3)式を
    下記の(d−1)、(d−2)、(d−3)式に変換し
    、 dp(M、N)/dt=−λ_p(M、N)×f_p(
    M、N)・・・(d−1) dn(M、N)/ dt=λ_n(M、N)×f_n(
    M、N)・・・(d−2) dψ(M、N)/dt=λ_φ(M、N)×f_φ(M
    、N)・・・(d−3) 且つ、感度係数λ_p、λ_n 、λ_φを次式により
    与えて、 λ_p(M、N)δt =▲数式、化学式、表等があります▼・・・(e−1) λ_n(M、N)δt =▲数式、化学式、表等があります▼・・・(e−2) λ_φ(M、N) =▲数式、化学式、表等があります▼・・・(e−3) ただし上式(e−1)、(e−2)、(e−3)におい
    て、δtは離散化した時間軸上の時間間隔を表わし、ま
    た(M、N)は離散化した空間格子点の番号を表わし、
    さらに(X、L)は点(M、N)を中心点とする隣接点
    の番号を表わして、 上記(d−1)、(d−2)、(d−3)式を定常状態
    に至まで時間積分することにより、前記連立方程式系の
    解を求めることを特徴とする半導体デバイスの動作解析
    法。
  2. (2)半導体デバイスモデリングにおける、電子、正孔
    の輸送方程式およびポアソン方程式からなる連立方程式
    系をコンピュータにより解析する方法において、前記連
    立方程式系を、時間微分項dp/dt、dn/dt、d
    ψ/dtと感度係数λ_p、λ_n 、λ_φとを含む
    下記(a−1)、(a−2)、(a−3)式に置き換え
    、 dp/dt=−λ_pf_p・・・(a−1)dn/d
    t=λ_nf_n・・・(a−2)dψ/dt=λ_φ
    f_φ・・・(a−3)ただし、 f_p=(1/q)divJ_p−(G−U)・・・(
    b−1) f_n=(1/q)divJ_n+(G−U)・・・(
    b−2) f_φ=divgradψ+(q/ε)(Γ+p−n)
    ・・・(b−3) n=n_iexp[θ(ψ−φ_n)]・・・(b−4
    )p=n_iexp〔θ(φ_p−ψ)]・・・(b−
    5)θ=q/(kT)・・・(b−6) 定常状態に至るまで(a−1)、(a−2)、(a−3
    )の時間積分を実行することにより、定常方程式 f_p=0・・・(c−1) f_n=0・・・(c−2) f_φ=0・・・(c−3) の解を求めんとする際、 式(b−4)、(b−5)を用いて式(a−1)、(a
    −2)の左辺にあるp、nを消去し、 dφ_p/dt=λ_pf_p/θp+λ_φf_φ・
    ・・(f−1)dφ_n/dt=−λ_nf_n/θn
    +λ_φf_φ・・・(f−2)におきかえ、 かつ半導体デバイスの分割点配置(M、N)を決定する
    と共に、感度係数λ_p、λ_n 、λ_φにも前記半
    導体デバイスの物理的特性に合致した適正な空間位置依
    存性を与え前記連立方程式系の解を求めることを特徴と
    する半導体デバイスの動作解析法。
  3. (3)半導体デバイスモデリングにおける、電子、正孔
    の輸送方程式およびポアソン方程式からなる連立方程式
    系をコンピュータにより解析する方法において、前記連
    立方程式系を、時間微分項dp/dt、dn/dt、d
    ψ/dtと感度係数λ_p、λ_n、λ_φとを含む下
    記(a−1)、(a−2)、(a−3)式に置き換え、 dp/dt=−λ_pf_p・・・(a−1)dn/d
    t=λ_nf_n・・・(a−2)dψ/dt=λ_φ
    f_φ・・・(a−3)ただし、 f_p=(1/q)divJ_p−(G−U)・・・(
    b−1) f_n=(1/q)divJ_n+(G−U)・・・(
    b−2) /f_φ=divgradψ+(q/ε)(Γ+p−n
    )・・・(b−3) n=n_iexp[θ(ψ−φ_n)]・・・(b−4
    )p=n_iexp[θ(φ_p−ψ)]・・・(b−
    5)θ=q/(kT)・・・(b−6) 定常状態に至るまで(a−1)、(a−2)、(a−3
    )の時間積分を実行することにより、定常方程式 f_p=0・・・(c−1) f_n=0・・・(c−2) f_φ=0・・・(c−3) の解を求めんとする際、 式(b−4)、(b−5)を用いて式(a−1)、(a
    −2)の左辺にあるp、nを消去して、 dφ_p/dt=−λ_pf_p/θp+λ_φf_φ
    ・・・(f−1)dφ_n/dt=λ_nf_n/θn
    +λ_φf_φ・・・(f−2)を得、さらに上記(f
    −1)、(f−2)の各第2項を除去して dφ_p/dt=−λ_pf_p/θp・・・(g−1
    )dφ_n/dt=−λ_nf_n/θn・・・(g−
    2)におきかえ、 かつ半導体デバイスの分割点配置(M、N)を決定する
    と共に、感度係数λ_p、λ_n 、λ_φにも前記半
    導体デバイスの物理的特性に合致した適正な空間位置依
    存性を与え前記連立方程式系の解を求めることを特徴と
    する半導体デバイスの動作解析法。
  4. (4)時間積分を実行する際、ある第1の期間には上記
    請求項(2)の計算法と上記請求項(3)の計算法のう
    ち一方を使用し、ある第2の期間には上記請求項(2)
    の計算法と上記請求項(3)の計算法のうち他方を使用
    して前記連立方程式系の解を求めることを特徴とする半
    導体デバイスの動作解析法。
  5. (5)請求項(2)、(3)、(4)に記載の方法にお
    いて、感度係数λ_n、λ_p、λ_φを次式により与
    える半導体デバイスの動作解析法。 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(h−1) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(h−2) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(h−3)
  6. (6)半導体デバイスモデリングにおける、電子、正孔
    の輸送方程式およびポアソン方程式からなる連立方程式
    系を時間微分項と感度係数とを含む下記微分方程式dp
    /dt=−λ_pf_p、dn/dt=λ_nf_n、
    dψ/dt=λ_φf_φに置き換えて解析する請求項
    (1)の方法を実行する装置において、前記装置は、メ
    ッシュ分割された半導体装置のメッシュポイントのアド
    レスを指定する手段と、前記指定されたアドレスに対応
    するポイントのp、n、ψ、λ_p、λ_n、λ_φに
    基づいて上記積分を実行し、そのポイントにおけるp、
    n、ψを導出する手段と、前記導出されたp、n、ψを
    記憶する手段と、前記導出されたp、n、φが誤差限界
    にあるか否かを判断し、誤差限界にない場合には前記導
    出手段に帰還して再度上記積分を実行させ、誤差限界内
    にある場合には積分結果を出力する手段とからなること
    を特徴とする解析装置。
  7. (7)半導体デバイスモデリングにおける、電子、正孔
    の輸送方程式およびポアソン方程式からなる連立方程式
    系を時間微分項と感度係数とを含む下記微分方程式dφ
    _p/dt=−λ_pf_p/θp+λ_φf_φ、d
    φ_n/dt=λ_nf_n/θn+λ_φf_φ、d
    ψ/dt=λ_φf_φに置き換えて解析する請求項(
    2)の方法を実行する装置において、前記装置は、メッ
    シュ分割された半導体装置のメッシュポイントのアドレ
    スを指定する手段と、前記指定されたアドレスに対応す
    るポイントのφ_p、φ_n、ψ、λ_p、λ_n、λ
    _φに基づいて上記積分を実行し、そのポイントにおけ
    るφ_p、φ_n、ψを導出する手段と、前記導出され
    たφ_p、φ_n、ψを記憶する手段と、前記導出され
    たφ_p、φ_n、ψが誤差限界にあるか否かを判断し
    、誤差限界にない場合には前記導出手段に帰還して再度
    上記積分を実行させ、誤差限界内にある場合には積分結
    果を出力する手段とからなることを特徴とする解析装置
  8. (8)半導体デバイスモデリングにおける、電子、正孔
    の輸送方程式およびポアソン方程式からなる連立方程式
    系を時間微分項と感度係数とを含む下記微分方程式dφ
    _n/dt=−λ_pf_p/θp、dφ_n/dt=
    −λ_nf_n/θn、dψ/dt=λ_φf_φに置
    き換えて解析する請求項(3)の方法を実行する装置に
    おいて、前記装置は、メッシュ分割された半導体装置の
    メッシュポイントのアドレスを指定する手段と、前記指
    定されたアドレスに対応するポイントのφ_p、φ_n
    、ψ、λ_p、λ_n、λ_φに基づいて上記積分を実
    行し、そのポイントにおけるφ_p、φ_n、ψを導出
    する手段と、前記導出されたφ_p、φ_n、ψを記憶
    する手段と、前記導出されたφ_p、φ_n、ψが誤差
    限界にあるか否かを判断し、誤差限界にない場合には前
    記導出手段に帰還して再度上記積分を実行させ、誤差限
    界内にある場合には積分結果を出力する手段とからなる
    ことを特徴とする解析装置。
  9. (9)半導体デバイスモデリングにおける、電子、正孔
    の輸送方程式およびポアソン方程式からなる連立方程式
    系を時間微分項と感度係数とを含む下記微分方程式dφ
    _p/dt=−λ_pf_p/θp+λ_φf_φ、d
    φ_n/dt=−λ_nf_n/θn+λ_φf_φ、
    dψ/dt=λ_φf_φ及びdφ_p/dt=−λ_
    pf_p/θp、dφ_n/dt=−λ_nf_n/θ
    n、dψ/dt=λ_φf_φなる二つの方程式系のい
    ずれか一方に置き換えて解析する請求項(4)の方法を
    実行する装置において、前記装置は、メッシュ分割され
    た半導体装置のメッシュポイントのアドレスを指定する
    手段と、前記指定されたアドレスに対応するポイントの
    φ_p、φ_n、ψ、λ_p、λ_n、λ_φに基づい
    て上記積分を実行する際、ある第1の期間には上記請求
    項(2)の計算法と上記請求項(3)の計算法のうち一
    方を使用し、ある第2の期間には上記請求項(2)の計
    算法と上記請求項(3)の計算法のうち他方を使用して
    前記連立方程式系の解を求め、そのポイントにおけるφ
    _p、φ_n、ψを導出する手段と、前記導出されたφ
    _p、φ_n、ψを記憶する手段と、前記導出されたφ
    _p、φ_n、ψが誤差限界にあるか否かを判断し、誤
    差限界にない場合には前記導出手段に帰還して再度上記
    積分を実行させ、誤差限界内にある場合には積分結果を
    出力する手段とからなることを特徴とする解析装置。
  10. (10)半導体デバイスモデリングにおける、電子、正
    孔の輸送方程式およびポアソン方程式からなる連立方程
    式系を時間微分項と感度係数とを含む下記微分方程式d
    φ_p/dt=−λ_pf_p/θp+λ_φf_φ、
    dφ_n/dt=−λ_nf_n/θn+λ_φf_φ
    、dψ/dt=λ_φf_φ及びdφ_p/dt=−λ
    _pf_p/θp、dφ_n/dt=−λ_nf_n/
    θn、dψ/dt=λ_φf_φなる二つの方程式系の
    いずれか一方または両方に置き換えて解析する請求項(
    5)の方法を実行する装置において、前記装置は、メッ
    シュ分割された半導体装置のメッシュポイントのアドレ
    スを指定する手段と、前記指定されたアドレスに対応す
    るポイントのφ_p、φ_n、ψ、λ_p、λ_n、λ
    _φに基づいて上記積分を実行し、そのポイントにおけ
    るφ_p、φ_n 、ψを導出する手段と、前記導出さ
    れたφ_p、φ_n、ψを記憶する手段と、前記導出さ
    れたφ_p、φ_n、ψが誤差限界にあるか否かを判断
    し、誤差限界にない場合には前記導出手段に帰還して再
    度上記積分を実行させ、誤差限界内にある場合には積分
    結果を出力する手段とからなることを特徴とする解析装
    置。
JP18775290A 1989-09-29 1990-07-16 半導体デバイスの動作解析法およびそのために使用する装置 Pending JPH0473941A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18775290A JPH0473941A (ja) 1990-07-16 1990-07-16 半導体デバイスの動作解析法およびそのために使用する装置
EP90310646A EP0421684B1 (en) 1989-09-29 1990-09-28 Method of analyzing semiconductor device operation, method of analyzing specific physical phenomena, and apparatus for performing these methods
DE69033893T DE69033893T2 (de) 1989-09-29 1990-09-28 Verfahren zur Analyse des Betriebes eines Halbleiterbausteins, Verfahren zur Analyse eines spezifischen physischen Phänomenes und Gerät zur Durchführung dieser Verfahren
US07/983,288 US6041424A (en) 1989-09-29 1992-11-30 Method of analyzing semiconductor device operation, method of analyzing specific physical phenomena, and apparatus for performing these methods

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18775290A JPH0473941A (ja) 1990-07-16 1990-07-16 半導体デバイスの動作解析法およびそのために使用する装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0473941A true JPH0473941A (ja) 1992-03-09

Family

ID=16211584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18775290A Pending JPH0473941A (ja) 1989-09-29 1990-07-16 半導体デバイスの動作解析法およびそのために使用する装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0473941A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Johnston et al. Accurate, stable and efficient Navier–Stokes solvers based on explicit treatment of the pressure term
Geromel et al. Static output feedback controllers: Stability and convexity
Briley et al. On the structure and use of linearized block implicit schemes
Ibrir Circle-criterion approach to discrete-time nonlinear observer design
Shaik Solvent effect on reaction barriers. The SN2 reaction. 1. Application to the identity exchange
Cafarella et al. NNLO logarithmic expansions and exact solutions of the DGLAP equations from x-space: new algorithms for precision studies at the LHC
Albi et al. Linear multistep methods for optimal control problems and applications to hyperbolic relaxation systems
Montagner et al. Gain scheduled state feedback control of discrete-time systems with time-varying uncertainties: an LMI approach
Ascher On numerical differential algebraic problems with application to semiconductor device simulation
Valiron et al. Comparison of a posteriori and a priori BSSE correction schemes for SCF intermolecular energies
Pasetto et al. A Lagrangian/semi-Lagrangian coupling approach for accelerated meshfree modelling of extreme deformation problems
Ramshaw et al. Accelerated artificial compressibility method for steady-state incompressible flow calculations
JPH0473941A (ja) 半導体デバイスの動作解析法およびそのために使用する装置
Aguirre et al. A variational multiscale stabilized finite element formulation for Reissner–Mindlin plates and Timoshenko beams
Hamon et al. Concurrent implicit spectral deferred correction scheme for low-Mach number combustion with detailed chemistry
Beneš et al. A FETI-based mixed explicit–implicit multi-time-step method for parabolic problems
Peralta et al. Approximation of ruin probabilities via erlangized scale mixtures
Praschifka et al. a Study of ρ→ ππ Decay in a Global Color Model for QCD
Ortiz-Bernardin et al. A volume-averaged nodal projection method for the Reissner–Mindlin plate model
Gustafsson Object-oriented implementation of software for solving ordinary differential equations
Durfee et al. Determinant-preserving sparsification of SDDM matrices
Bachtis Reducing finite-size effects with reweighted renormalization group transformations
Liu Optimal algorithms and the BFGS updating techniques for solving unconstrained nonlinear minimization problems
Koellermeier et al. Hierarchical micro-macro acceleration for moment models of kinetic equations
Bertaccini et al. Why diffusion‐based preconditioning of Richards equation works: Spectral analysis and computational experiments at very large scale