JPH045Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH045Y2
JPH045Y2 JP10322488U JP10322488U JPH045Y2 JP H045 Y2 JPH045 Y2 JP H045Y2 JP 10322488 U JP10322488 U JP 10322488U JP 10322488 U JP10322488 U JP 10322488U JP H045 Y2 JPH045 Y2 JP H045Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
gloves
bag piece
cuff
bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10322488U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0225501U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10322488U priority Critical patent/JPH045Y2/ja
Publication of JPH0225501U publication Critical patent/JPH0225501U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH045Y2 publication Critical patent/JPH045Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gloves (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、一見したところでは通常の袖口であ
るが、簡単な操作により、手を完全に覆う手袋状
とすることができる袖口に関する。
〔従来の技術〕
防寒用あるいは作業用には、通常、衣服と別体
をなす手袋が使用される。
また、幼児用等として、衣服の袖口の先端を袋
状とし、手袋と一体化したものもある。
〔考案が解決しようとする課題〕
衣服と別体をなす手袋は、持運びに不便である
ばかりでなく、紛失したり、落としたりすること
が多い。
また、衣服の袖口の先端を袋状として、手袋と
一体化したものでは、いつたん着用した後には、
手を露出させることはできない。
本考案は、上記問題点に鑑みてなされた手袋付
き袖口に関するものである。
〔課題を解決するための手段〕
本考案によると上記課題は、袖の先端部の片面
に、袋片を、上方開口するようにして止着するこ
とにより解決される。
袖は、長袖シヤツの一部であつても、シヤツと
別体であつてもよい。
〔作用〕
(1) 一見したところでは、通常の袖口と異なると
ころはないが、必要に応じ、簡単 に手袋を形
成させて、手を覆うことができる。
(2) 手を覆つている状態から、簡単に手を露出さ
せることができ、しかもこの際、手袋部分が分
離して、落ちたり紛失したりすることはない。
(3) 手袋を形成させた場合、あるいは形成させな
い場合のいずれにおいても、袖口にポケツトが
形成されていて便利である。
〔実施例〕
長袖シヤツ1の袖1aの背面下端には、袋片2
が、上方開口するようにして縫い付けられてい
る。
すなわち、袋片2の両側縁は、袖1aの下端部
側縁に縫い付けられており、また、袖1aの前面
下端、並びに袖1aの背面における袋片2との重
合部の下端にまたがつて、U形に折つた帯状の縁
片3が下方から被せられ、縁片3と袖1aおよび
袋片2は、糸4をもつて縫い付けられている。
この長袖シヤツ1は、第1図及び第2図に示す
状態では、通常の長袖シヤツと全く異なることな
く着用することができる。この際、袋片2は、背
面に来るので、全く眼立つことはない。
次に、第3図ないし第5図に基いて、手袋を形
成する要領について説明する。
まず、第3図に示すように、袖1aおよび袋片
2の下端部を、袖1aの中へ押し込む。
ついで、第4図に示すように、袋片2を反対側
へ折り返えし、縁片3が当たつている袖1aの下
端部を、袋片2の中へ包み込む。
最後に、この状態における袋片2の底部、並び
に袖1aの下端部を下方へ押し出す。
すると、第5図に示すように、袖1aの下端
は、縁片3を内側として閉じられるとともに、袋
片2は裏向きとなつて、袖1aの下部前面に重合
し、着用者の手は袖1aの下部で完全に覆われ
る。
なお、袖1aは、長袖シヤツの一部ではなく、
長袖シヤツとは別体のものであつてもよい。この
際には本案品は衣服の袖口の汚れや摩耗防止用あ
るいは保温用としても使用しうる。
〔考案の効果〕
(1) 寒冷時、あるいは幼児等のいたずらや爪によ
る引掻き等を防止したい場合には、簡単な操作
により、手を完全に覆うことができる。
(2) 手袋を形成しない場合において、袋片が眼立
つことは小さい。特に、袋片を袖の背面に取付
ければ、袋片はほとんど眼立つことはない。
(3) 手袋の形成時および非形成時のいずれにおい
ても、袋片の内部を、物品収納用に利用するこ
とができる。
(4) 袖と手袋機能を有する部分が一体であるた
め、別途に手袋を用意する煩雑さはなく、また
手袋を落としたり紛失したりするおそれもな
い。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の手袋つき袖口の実施例を備
える長袖シヤツを、手袋を形成させない状態で、
背面より見た図、第2図は、第1図におけるA−
A線拡大縦断面図、第3図および第4図は、手袋
形成中の状態における第2図に相当する図、第5
図は、手袋を形成させた状態における第2図と同
様の図である。 1……長袖シヤツ、1a……袖、2……袋片、
3……縁片、4……糸。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 袖の先端部の片面に、袋片を、上方開口する
    ようにして止着してなる手袋つき袖口。 (2) 袋片を、袖の先端部の背面に止着してなる請
    求項(1)記載の手袋つき袖口。 (3) 袖が長袖シヤツの一部である請求項(1)又は(2)
    記載の手袋つき袖口。 (4) 袖がシヤツとは別体である請求項(1)記載の手
    袋つき袖口。
JP10322488U 1988-08-05 1988-08-05 Expired JPH045Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10322488U JPH045Y2 (ja) 1988-08-05 1988-08-05

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10322488U JPH045Y2 (ja) 1988-08-05 1988-08-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0225501U JPH0225501U (ja) 1990-02-20
JPH045Y2 true JPH045Y2 (ja) 1992-01-06

Family

ID=31333854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10322488U Expired JPH045Y2 (ja) 1988-08-05 1988-08-05

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH045Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8985551B2 (en) 2011-01-19 2015-03-24 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Oil immersed solenoid
US20160376202A1 (en) * 2013-07-10 2016-12-29 Smart Separations Limited Apparatus and Methods

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8985551B2 (en) 2011-01-19 2015-03-24 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Oil immersed solenoid
US20160376202A1 (en) * 2013-07-10 2016-12-29 Smart Separations Limited Apparatus and Methods

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0225501U (ja) 1990-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0245097B1 (en) Cuff construction
US4944041A (en) Cuff constructions
US5125117A (en) Cuff constructions
US4297746A (en) Torso garment incorporating removable hand coverings
US3214771A (en) Sleeve pocket and glove
US4689831A (en) Convertible garment
US5815837A (en) Sleeved garment having retractable hand warmers
US6839911B1 (en) Garment with selectable mittens
US5794265A (en) Garment sleeve with protective insert in distal end
US3403408A (en) Hand covering
US2274510A (en) Combination sleeve and mitten
JPH0364502A (ja) 外套付き衣服
US6233742B1 (en) Glove with reversible liner storage pocket
US4771479A (en) Article of clothing
US4674130A (en) Children's sleeping bag
US1183792A (en) Convertible mitt.
US4123804A (en) Glove pockets
WO1989008408A1 (en) Mitten attachment for a glove with an appendage stowage system
US8856965B1 (en) Shirt system with sealed glove and sleeve
GB2494142A (en) Garments comprising integrated gloves or poncho members or both
US5708980A (en) Protective glove
US2340017A (en) Outer garment or coat
US5052057A (en) Adjustable child's glove
JPH045Y2 (ja)
WO2007072509A2 (en) Reversible glove for uncovering palm and fingers