JPH0455603A - 排熱回収ボイラ装置 - Google Patents

排熱回収ボイラ装置

Info

Publication number
JPH0455603A
JPH0455603A JP2163915A JP16391590A JPH0455603A JP H0455603 A JPH0455603 A JP H0455603A JP 2163915 A JP2163915 A JP 2163915A JP 16391590 A JP16391590 A JP 16391590A JP H0455603 A JPH0455603 A JP H0455603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetite
hydrogen
exhaust gas
gas
reactor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2163915A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Goshima
安生 五嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2163915A priority Critical patent/JPH0455603A/ja
Publication of JPH0455603A publication Critical patent/JPH0455603A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B37/00Component parts or details of steam boilers
    • F22B37/008Adaptations for flue gas purification in steam generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B1/00Methods of steam generation characterised by form of heating method
    • F22B1/02Methods of steam generation characterised by form of heating method by exploitation of the heat content of hot heat carriers
    • F22B1/18Methods of steam generation characterised by form of heating method by exploitation of the heat content of hot heat carriers the heat carrier being a hot gas, e.g. waste gas such as exhaust gas of internal-combustion engines
    • F22B1/1807Methods of steam generation characterised by form of heating method by exploitation of the heat content of hot heat carriers the heat carrier being a hot gas, e.g. waste gas such as exhaust gas of internal-combustion engines using the exhaust gases of combustion engines
    • F22B1/1815Methods of steam generation characterised by form of heating method by exploitation of the heat content of hot heat carriers the heat carrier being a hot gas, e.g. waste gas such as exhaust gas of internal-combustion engines using the exhaust gases of combustion engines using the exhaust gases of gas-turbines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/14Combined heat and power generation [CHP]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/32Direct CO2 mitigation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) 本発明は、ガスタービン装置の排ガスを熱源として、他
の蒸気原動機の駆動蒸気を発生する排熱回収ボイラに係
わり、特に排ガス中の二酸化炭素CO3濃度を低減させ
る排熱回収ボイラ装置に関する。
〈従来の技術) 近年、エネルギー需要の増加は化石燃料に頼る傾向か強
く、化石燃料によるエネルギー供給量が増大し、それに
伴ないCO2の排出量も増大している。更に森林の減少
により樹木によって02に還元されるC02が減少し、
これらの原因で地球規模のCO2増加か発生し、ひいて
は地球温覗化の危機が叫ばれ、CO2の排出量を地球規
模て規制しようとしている。ところかこれまでは、火力
発電所の排出カスについての有効な処理方法がなかった
以下、第5図に示すプラントの概略系統図に従って説明
する。第5図は、従来技術によるガスタービン装置10
と、その排ガスを熱源として蒸気を発生する排熱回収ボ
イラ装置20と、この発生蒸気を駆動蒸気とする蒸気タ
ービン装置40とを備えた複合サイクルプラントの概略
系統図を示している。
ここて排熱回収ボイラ装置20は、排ガス流の上流から
下流に沿って過熱器21.蒸発器22.脱硝装置30、
 Wi炭器23及び煙突24を備えている。そして過熱
器21て生じた蒸気を蒸気配管を通じて蒸気タービン装
置40に導き、発電@42にて負荷をとり、蒸気タービ
ン41から復水器43を経て復水された給水配管1によ
り節炭器23に導かれる。節炭器23において給水は加
熱され蒸発器22で蒸発し、3!3熱器21で過熱され
る。蒸発器22において、給水は強制循環又は温度差に
よる自然循環をしなから加熱・蒸発が行なわれている。
なお、ガスタービン装置10は導入空気4を加圧する空
気圧縮機11と、加圧空気を燃料系統5から供給された
燃料と共に燃焼する燃焼器14と、燃焼により生じた燃
焼ガスにより作動されるガスタービン12と、負荷をと
る発電機13と、排ガス中のNOx濃度を低減するため
、燃焼器14に水或いは蒸気の注入系統7を備えている
これらの構成からなる複合サイクルプラントにおいて、
ガスタービン装置10から排出される排ガスに含まれる
窒素酸化物(NOx)の濃度低減対策としては、燃焼器
14に水或いは蒸気の注入系統7を通じて、水或いは蒸
気を注入することによって燃焼温度を下げて、排ガス中
のNOx濃度の低減を図っている。その他に、局部的高
温部を防止するため燃料と空気を混合して燃焼器に導く
予混合燃焼温度を下げるための2段燃焼等がある。しか
しなからこれらの手段たけては、NOxの規制値達成は
困麹である。このために、排カス流路中に脱硝装置30
を設置している。この脱硝方式の1つであるアンモニア
注入、乾式選択式接触還元分解方は、排ガス中にアンモ
ニアを注入し、その下流側で触媒34を通過させること
により、窒素酸化物を無害の窒素分と水蒸気とに還元分
解する方法である。この方法は一般に触媒の温度特性に
より、300℃〜400℃での反応効率がよいため、蒸
発器22と節炭器23の間に設置される。一方、二酸化
炭素CO2については、特に対策がなされて、おらず、
不完全燃焼を防止することに注意が払われている程度で
ある。
(発明が解決しようとする課題) 上記従来技術では、燃料が石油2石炭ガスLNG 、 
LPG等では、熱効率を上げるためには完全燃焼を行な
わせるため、C02の排出量は抑えられない。又、不完
全燃焼ではよく知られているようにCOの排出量が増加
し、むしろ悪い結果を招く。一般によく知られた水素ガ
スを使ってCO2を分解する方法では、効率が10〜3
0%と低くメタンができる等の難点があり、実用的でな
かった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、排熱回
収ボイラに導入される排ガスに対して、常に所望の脱炭
性能が得られる脱炭装置を備えた排熱回収ボイラ装置を
提供することを目的としている。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために、本発明ではガスタービン装
置から排出される排ガスを熱源として導き、この排ガス
によって給水を予熱、蒸発、過熱し、併せて排ガス流路
の適温の場所を選定して、脱硝装置を備えた排熱回収ボ
イラにおいて、酸素不足のマグネタイトで二酸化炭素を
分解する反応器と、マグネタイトと排ガスの熱交換を行
なう熱交換器を排ガス流路の適温の場所に設置するよう
構成した。
(作 用) 最近、東京工業大学環境保全センターの玉浦裕・助教授
らにより、粉末の磁性をもった酸化鉄(マグネタイト)
を300°Cで水素ガスと接触した後、CO2ガスを通
してほぼ完全に水と炭素に分解する技術が開発された。
本発明は、この技術を応用したもので、以下第1図を引
用して説明する。
前記の反応に適した300°Cという温度は、排熱回収
ボイラ20の蒸発器22の出口のガス温度に相当し、脱
硝装置30の触媒34の効率のよい温度に近く、若干低
い温度である。そこで、脱硝装置11F30の下流側に
反応器35、その下流側に熱交換器36を配置し、更に
、水素注入装置によって300℃に加熱されたマグネタ
イトに水素ガスを注入し、反応器35内で反応を終え炭
素にくるまったマグネタイトから、再生装置38によっ
て攪拌して炭素をとり除く。
要するにマグネタイト、は再生装置38を出た後熱交換
器36に入り、約300℃に加熱、保温される。
熱交換器36を出た約300℃のマグネタイトは、水素
注入装置37で水素ガスと接触し、酸素不足のマグネタ
イトとなる。一方、水素カスはマグネタイトより酸素を
奪って水蒸気となる。酸素不足のマグネタイトは反応器
35に導かれ、ガスタービンの排出ガスと接触して、主
に二酸化炭素(CO2)から酸素を奪って安定なマグネ
タイトに戻る。
方、分解された炭素(C)はマグネタイトの表面に付着
する。この炭素の付着したマグネタイトは、再生装置3
8で撹拌されて表面の付着した炭素を落とし、きれいな
マグネタイトが再生される。以下、同じことを順次繰り
返して排出ガスの二酸化炭素(CO2>を削減させる。
この時、Co2の削減量は水素注入装置37における水
素ガスの注入量により所望の値に制御される・ (実施例) 以下、図面を参照して実施例を説明する。
第1図は本発明による排熱回収ボイラの一実施例の構成
図である。
第1図において第5図と同一部分については同一符号を
付して説明を省略する。
第1図において、複合サイクルプラントはガスタービン
装置10と、該ガスタービン装置から排出される排カス
を熱源として蒸気を発生する排熱回収ボイラ装置20と
、該排熱回収ボイラて発生した蒸気を駆動蒸気とするタ
ービン装置40と、ガスタービン装置10から排出され
る排カスの窒素酸化物を除去する脱硝装置30と、排カ
スの二酸化炭素を削減する脱炭装置3つとを備えている
。脱硝装置30はアンモニア注入グリッド33と、触媒
部34とから構成される。
又、脱炭装!39は排カス流路内の脱硝装置30の下流
側に設置される反応器35、更にその下流側に設置され
る熱交換器36と、排出カス′?、路の外部に設置され
水素ガスを注入する水素注入装置37と、マグネタイト
を攪拌して炭素をとり除く再生装置38より構成される
前記した通りCO2カスを完全に水と炭素にする技術は
前記東京工業大学による技術を適用した。
その他の構成は第5図と同様である。
次に作用について説明する。
ガスタービン10より排出される400°C〜600℃
の高温の排ガスは排熱回収ボイラ20へと導かれ、過熱
器21て蒸気タービン40の駆動蒸気となる過熱蒸気を
生成する。過熱器21を出た排ガスの温度は350℃〜
400°Cに下がる。更に蒸発器22てドラムの水に潜
熱を与え飽和蒸気にする。蒸発器22の出口の排ガスの
温度は300°C〜370°Cに下がる。排ガスはこ、
の後脱硝装置30に入るが、触媒34の効率は300℃
〜370°Cでよい特性を示し、ここて、排ガス中のN
Oxは80%〜90%除去され、NOx規制をクリアで
きるNOx量となる。脱硝装置30を出たクリーンな排
ガスは反応器35に入り、水素注入装置37での水素注
入量に応じた量の二酸化炭素<co  >が炭素(C)
と水蒸気(H2O)に分解され、二酸化炭素の量は規定
の値に保持される。
反応器で二酸化炭素を削減した排ガスは、再生装置38
で若干温度の下がったマグネタイトを脱炭特性のよい3
00℃前後に保持するための熱交換器36へと進み、若
干エネルギーを消耗するが、温度低下は大きくない。熱
交換器36を出たまだ予熱のある排ガスは更に節炭器2
3へと進み、給水1を過熱する。節炭器を出た排ガスは
約130°C前後の低温となる。このクリーンかつ低公
害の低温排ガスは煙突24より大気中に放出される。
上記の如く、負荷の如何によらず脱硝装置30脱炭装置
39が高性能となる温度領域に保持されるため、効率よ
く脱硝、脱炭かてきる。
第2図は他の実施例の構成図であり、本実施例では脱炭
装置を上流側とし脱硝装置を下流側として入れ替えたも
のである。脱硝装置30の動作温度の適温の値は、触媒
の特性に依存して変化する。
実際市場にも高温型、低温型等種々の温度のものが販売
されている。又、ガスタービンの燃料として8分の少な
いLNGや石炭ガス等を使用した場合は、SOつの低温
付着が起こらないため、脱硝装置30の動作温度を下げ
ることが可能である。更に、脱炭装yt39ではCO2
の他に、NOxも除去されるため、排熱回収ボイラ20
の出口のNO量を制御するには、脱硝装置30を脱炭装
置39の下流側に配置することが望ましい。
第3図は更に他の実施例てあり、本実施例ては脱硝装置
を削除して脱炭装置にて共用するものである。脱炭装置
39は反応器35において、酸素不足のマグネタイト(
酸化鉄)を用いて、二酸化炭素(CO2)をCに分解す
ると同時に、窒素酸化物(No  )もN2に分解する
。従って、脱炭装置× 39の脱硝機能を積極的に利用し、脱硝装置30を削除
することにより、安価で低公害の複合発電プラントかで
きる。
第4図は制御方法を示す一例図である。
第4図において、CO2排出量設定値111とCO2排
出量検出値112は加算器101で差をとられ、CO2
排出量偏差113となる。符号反転器103は、操作量
を増やした場合フィードバック量、即ち、CO2排出量
検出値112は減少するために補正を行なうものである
。ゲイン105はCQ2排出量制御の後述するゲインを
与えるものである。
CO2排出量検出値号113は符号反転器103.ゲイ
ン105を経て、CO′2排出量制御信号115となる
NO排出量設定値121とNO8排出量検出値122は
加算器て差をとられ、No8排出量偏差123となる。
符号反転器104は前記と同様操作量を増やした場合、
フィードバック量、即ちNOx排出量検出値122は減
少するために、補正を行なうものである。ゲイン106
はNo8排出量制御の後述するゲインを与えるものであ
る。NOx排出量偏差信号123は符号反転器104.
ゲイン106を経てN08排出量制御信号125となる
CO2排出量制御体号115とNOx排出量制御信号1
25は、高値選択器107でその値の大きい方が選択さ
れ、水素ガス注入量制御信号116となる。
制御器108は水素カス注入量制御信号116を制御処
理し、水素ガス調整弁開度指令117を出力する。
今、Co2.NOxともに設定値で、整定状態を考える
。この状態でC02排出量設定値111を減少させたと
する。すると、CO2排出量偏差113は負の値となる
。符号反転器103.ゲイン105を経たCO7排出量
制御信号115は正の値となる。一方、No  排出量
設定値121とNOx排× 出量検出値122は、以前として同じ値を示すため、N
o、排出量偏差123及びNOx排出量制tlIIl信
号125も整定状態を保ち零のままである。高値選択器
107は正の値を示すCO2排出量制御体号115と、
零の値を示すNOx排出量制御信号125を比較して、
高値であるCO2排出量制御信号115を選択して、水
素ガス注入量制御信号116として出力する。制御器1
08は水素ガス注入量制御信号116に比例演算、積分
演算等の制御演算を施して、水素ガス訳整弁開度指令1
17を出力する。この時、水素ガス注入量制御信号11
6は正の値であるから、水素ガス調整弁開度指令117
は整定時に比べ増加する。このため、図示してない水素
ガス調整弁が開方向に制御され、その結果、脱炭装置3
9の水素注入装置37における水素ガス注入量が増加す
る。反応器35に流入するマグネタイトの酸素の不足度
合も増加し、結果的に反応器35内で反応が進み、CO
2とNOxの分解される量が増加する。即ち、排熱回収
ボイラ装置20の出口のCO2排出量、NOx排出量が
減少する。このようにして、CO2排出量設定値111
とCO2排出量検出値112が等しくなるまで前記制御
動作が継続され、最終的にCO排出量検出値112はC
O2排出量設定値111に整定する。この時、NOx排
出量検出値122はNOx排出量設定値121より小さ
い値となる。・当然、Noの排出量偏差123は正の値
をとり、No  排出量制御信号125は負の値となる
一方、CO排出量検出値112はC02排出量設定値1
11と等しいため、CO2排出量偏差113は零となり
、CO2排出量制御信号115も零となる。
従って、高値選択器107はCO2排出量制御体号11
5を選択して、水素ガス注入量制御信号116として出
力する。このため、水素ガス注入量制御信号116も零
の値となり、新たな整定状態を維持することになる。こ
の場合、CO2排出量はCO2排出量設定値111に等
しく制御されるが、NOx排出量はNOx排出量設定値
121より低い値となる。即ち、より汚染物質の排出量
が抑えられる望ましい制御となる。
以上はC02排出量設定値111を下げた場合で説明し
たが、CO2排出量や、NOx排出量が変動した場合に
も、CO2排出量、NOx排出量のうち一方が設定値に
制御され、他方は設定値より低い値となることは言うま
でもない。
[発明の効果コ 以上説明したように、本発明によれば地球混層化の主役
と目されている。CO2の排出量を抑制でき、かつ効率
低下の少ない複合発電プラントが供給でき、将来のエネ
ルギー問題、環境問題の解消に役立てることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による一実施例の構成図、第2図は本発
明による他の実施例の構成図、第3図及び第4図は更に
他の実施例の構成図、第5図は従来技術を説明する図で
ある。 10・・・ガスタービン装置 11・・・空気圧縮機1
2・・・ガスタービン   13.42・・・発電機1
4・・・燃焼器      15・・・排ガスダクト2
0・・・排熱回収ボイラ装置 21・・・過熱器      22・・・蒸発器23・
・・節炭器 30・・・脱稍装置 33・・・アンモニア注入グ 34・・・触媒 36・・・熱交換器 38・・・再生装置 41・・・蒸気タービン 24・・・煙突 リッド 35・・・反応器 37・・・水素注入装置 40・・・蒸気タービン装置 43・・・復水器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ガスタービン装置から排出される排ガスを熱源として導
    き、この排ガスによって給水を予熱、蒸発、過熱し、併
    せて排ガス流路の適温の場所を選定して、脱硝装置を備
    えた排熱回収ボイラにおいて、酸素不足のマグネタイト
    で二酸化炭素を分解する反応器と、マグネタイトと排ガ
    スの熱交換を行なう熱交換器を排ガス流路の適温の場所
    に設置することを特徴とする排熱回収ボイラ装置。
JP2163915A 1990-06-21 1990-06-21 排熱回収ボイラ装置 Pending JPH0455603A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2163915A JPH0455603A (ja) 1990-06-21 1990-06-21 排熱回収ボイラ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2163915A JPH0455603A (ja) 1990-06-21 1990-06-21 排熱回収ボイラ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0455603A true JPH0455603A (ja) 1992-02-24

Family

ID=15783245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2163915A Pending JPH0455603A (ja) 1990-06-21 1990-06-21 排熱回収ボイラ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0455603A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009249247A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Sumitomo Heavy Ind Ltd 炭素回収装置及び炭素回収方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009249247A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Sumitomo Heavy Ind Ltd 炭素回収装置及び炭素回収方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4353207A (en) Apparatus for removing NOx and for providing better plant efficiency in simple cycle combustion turbine plants
CA1144079A (en) Apparatus for removing nox and for providing better plant efficiency in combined cycle plants
US9062569B2 (en) Systems, methods, and apparatus for regenerating a catalytic material
WO1986001579A1 (en) Boiler capable of recovering waste heat and having denitration devices
US5022226A (en) Low NOx cogeneration process and system
US9359918B2 (en) Apparatus for reducing emissions and method of assembly
EP0481002A4 (en) Method of retrofitting existing power plants
CN102537915A (zh) 用于减少排放物的装置及组装方法
US5285629A (en) Circulating fluidized bed power plant with turbine fueled with sulfur containing fuel and using CFB to control emissions
JP4681460B2 (ja) ガス化複合発電設備
KR101139575B1 (ko) 배기가스의 저온 탈질 시스템 및 그 방법
CA2830559C (en) Cogeneration power plant
JP5269483B2 (ja) 加水分離器の運転方法
JPH0455603A (ja) 排熱回収ボイラ装置
JP3831804B2 (ja) 排ガスの脱硝装置
JP4297547B2 (ja) 流動層ボイラの制御方法および装置
CN206593090U (zh) 燃烧系统
JPH0635840B2 (ja) Coレヒートガスタービン・コンバインドサイクルによる発電方法
JP3544716B2 (ja) 脱硝装置のアンモニア注入量制御方法および装置
CN108758621A (zh) 低温低压下按理论空燃比充分混合的粉尘爆炸锅炉
CN106838888A (zh) 燃烧系统及其运行方法
JPH09287416A (ja) リサイクル発電システムの運転制御方法
JPH0811171B2 (ja) アンモニアの注入量制御装置
JPH0367728B2 (ja)
JPS5844281B2 (ja) ネンシヨウホウホウ