JPH0452846A - Image processing system - Google Patents
Image processing systemInfo
- Publication number
- JPH0452846A JPH0452846A JP15525690A JP15525690A JPH0452846A JP H0452846 A JPH0452846 A JP H0452846A JP 15525690 A JP15525690 A JP 15525690A JP 15525690 A JP15525690 A JP 15525690A JP H0452846 A JPH0452846 A JP H0452846A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- identification code
- input
- code
- image
- bus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims abstract description 36
- 230000004044 response Effects 0.000 claims abstract description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 23
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 7
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 7
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 5
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000003705 background correction Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000007779 soft material Substances 0.000 description 1
- 230000003936 working memory Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Image Input (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
Abstract
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
この発明は、光学走査により読み取られた画像を電気信
号に変換して画像処理を行う画像処理システムに関する
ものである。DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to an image processing system that performs image processing by converting an image read by optical scanning into an electrical signal.
[従来の技術1
従来、ホストコンピュータと同一人出力バス上に接続さ
れる複数の入出力装置からなる画像処理システムにおい
ては、ホストコンピュータが特定の入出力装置を選択す
るため、識別コードを使用していた。このため、各入出
力装置はあらがじめスイッチ等で互いに異なる識別コー
ドを設定するように構成されていた。[Prior Art 1] Conventionally, in an image processing system consisting of a plurality of input/output devices connected to a host computer on the same user output bus, the host computer uses an identification code to select a specific input/output device. was. For this reason, each input/output device is configured in advance so that different identification codes are set using switches or the like.
〔発明が解決しようとする課題J
しかしながら、上記従来例では、バス接続している他の
機器と異なる識別コードを設定しなければならないため
、バス接続しているすべての機器の識別コードを知る必
要があった。また、識別コ−ドを設定するためのスイッ
チ等を設ける必要があった。[Problem to be Solved by the Invention J] However, in the above conventional example, it is necessary to set an identification code different from that of other devices connected to the bus, so it is necessary to know the identification codes of all devices connected to the bus. was there. Additionally, it was necessary to provide a switch or the like for setting the identification code.
この発明は、上記の問題点を解決するためになされたも
ので、入出力バスに接続可能な入出力デバイスより順次
選択指示される識別コードに対する各入出力デバイスか
らの応答状態から現在未使用の識別コードを当該入出力
デバイスの識別コードとして自動設定することにより、
入出力デバイスに接続される各入出力デバイスの識別コ
ード設定処理を自動化できる画像処理システムを得るこ
とを目的とする。This invention was made in order to solve the above-mentioned problems, and it is based on the response state of each input/output device to the identification code sequentially selected from the input/output devices connectable to the input/output bus. By automatically setting the identification code as the identification code of the input/output device,
The object of the present invention is to obtain an image processing system that can automate identification code setting processing for each input/output device connected to the input/output device.
[課題を解決するための手段1
この発明に係る画像処理システムは、入出力バスに接続
可能な各人出力デバイスに対して設定された識別コード
を順次自己出力するコード出力手段と、このコード出力
手段により自己出力された識別コードに対応する応答状
態から未使用の識別コードを自己の識別コードとして記
憶する記憶手段とを各入出力デバイスに設けたものであ
る。[Means for Solving the Problems 1] The image processing system according to the present invention includes a code output means for sequentially self-outputting identification codes set for individual output devices connectable to an input/output bus; Each input/output device is provided with a storage means for storing an unused identification code as its own identification code from a response state corresponding to the identification code self-outputted by the means.
また、画像読取り手段から読み取られる画像情報を解析
して入出力デバイスに接続される入出力デバイスのシス
テム環境を自動設定する環境設定手段を設けたものであ
る。Further, an environment setting means is provided for automatically setting the system environment of an input/output device connected to the input/output device by analyzing image information read from the image reading means.
さらに、環境設定手段は、画像読取り手段から読み取ら
れる画像情報を解析して各入出力デバイスに対応する識
別コードを自動設定するように構成したものである。Further, the environment setting means is configured to analyze image information read by the image reading means and automatically set identification codes corresponding to each input/output device.
[作用]
この発明においては、各入出力デバイスに設けるコード
出力手段より入出力バスに対して設定された識別コード
が順次自己出力されると、対応する各入出力デバイスよ
り応答が得られる。この時、自己出力した入出力デバイ
スに設ける記憶手段には、非応答となった未使用の識別
コードが自己の識別コードとして記憶されて行き、以後
この識別コードに基づいて各人出力デバイス間における
入出力バスアクセスを可能とする。[Operation] In the present invention, when the code output means provided in each input/output device sequentially outputs the identification code set for the input/output bus, a response is obtained from each corresponding input/output device. At this time, the unused identification code that has not responded is stored in the storage means provided in the input/output device that outputs the self as its own identification code. Enables input/output bus access.
また、画像読取り手段から読み取られる画像情報が読み
込まれると、環境設定手段がその画像情報を解析して入
出力デバイスに接続される入出力デバイスのシステム環
境を自動設定することを可能とする。Further, when the image information read by the image reading means is read, the environment setting means analyzes the image information to automatically set the system environment of the input/output device connected to the input/output device.
更に、環境設定手段は、画像読取り手段から読み取られ
る画像情報を解析して各入出力デバイスに対応する識別
コードを自動設定して行(ことを可能とする。Further, the environment setting means analyzes the image information read by the image reading means and automatically sets an identification code corresponding to each input/output device.
[実施例]
第1図はこの発明の一実施例を示す画像処理システムの
構成図であり、例えば小規模コンピュータインタフェー
スとなるscs rバス5に接続される入出力デバイス
により画像処理システムを構築した場合に対応する。な
お、5C3Iは1986年に制定されたANSI X
3.131に準拠する。[Embodiment] Fig. 1 is a configuration diagram of an image processing system showing an embodiment of the present invention. correspond to the case. Furthermore, 5C3I is an ANSI X standard established in 1986.
3.131.
図において、1はシステム制御用のホストコンピュータ
、2は外部メモリとなるハードディスクであって、シス
テム制御用プログラムや画像情報等が記憶される。3は
原稿台に載置された原稿の文書情報をCOD等の搬像素
子によって電気信号化する原稿読取り装置(以下、スキ
ャナと呼ぶ)、4はレーザビームプリンタ等の電気信号
化された情報に基づき記録材上に像記録する高速プリン
タ(プリンタ)である。scs rバス5は上記コンピ
ュータ1.ハードディスク2.スキャナ3、プリンタ4
間を電気的に接続するSC3Iバスである。In the figure, 1 is a host computer for system control, and 2 is a hard disk serving as an external memory, in which system control programs, image information, etc. are stored. Reference numeral 3 indicates a document reading device (hereinafter referred to as a scanner) that converts the document information of the document placed on the document table into an electrical signal using an image carrier such as a COD, and 4 indicates a device such as a laser beam printer that converts the document information into an electrical signal. This is a high-speed printer that records an image on a recording material based on the image quality. The scsr bus 5 is connected to the computer 1. Hard disk 2. Scanner 3, Printer 4
This is an SC3I bus that electrically connects the two.
なお、ホストコンピュータ1の識別コード(■D)は「
0」、ハードディスク2の識別コードは「1」、スキャ
ナ3の識別コードは「2」、プリンタ4の識別コードは
「3」とあらかじめ設定されている。The identification code (■D) of host computer 1 is “
The identification code of the hard disk 2 is set to "1", the identification code of the scanner 3 is set to "2", and the identification code of the printer 4 is set to "3".
以下、動作について説明する。The operation will be explained below.
ホストコンピュータ1は、5C3Iバス5の使・用権を
獲得し、識別コード「2」のスキャナ3を選択する。次
に、ホストコンピュータ1はREADコマンドをscs
rバス5を介してスキャナ3に送る。The host computer 1 acquires the right to use the 5C3I bus 5 and selects the scanner 3 with the identification code "2". Next, host computer 1 sends the READ command to scs
It is sent to the scanner 3 via the r bus 5.
スキャナ3は原稿台上に載置された原稿をリードし、そ
の原稿画像を5C3Iバス5を介してホストコンピュー
タ1へ転送する。ホストコンビュ−夕1はこの原稿画像
を内部メモリに格納する。The scanner 3 reads the original placed on the original table and transfers the original image to the host computer 1 via the 5C3I bus 5. The host computer 1 stores this original image in its internal memory.
同様に、ホストコンピュータ1は原稿画像を保存するた
め、識別コード「1」のハードディスク2を選択し、ホ
ストコンユータ1の内部メモリの原稿画像を5C3Iバ
ス5を介してハードディスクへ転送し、ホストコンピュ
ータ1の内部メモリの原稿画像をSC3Iバス5を介し
てハードディスク2へ転送し、゛書き込む。また、ホス
トコンピュータ1は原稿画像をプリントアウトするため
、識別コード「3」のプリンタ4を選択して、ホストコ
ンピュータ1の内部メモリの原稿画像を5C8Iバス5
を介してプリンタ4へ転送し、プリントアウトする。Similarly, in order to save the original image, the host computer 1 selects the hard disk 2 with the identification code "1", transfers the original image in the internal memory of the host computer 1 to the hard disk via the 5C3I bus 5, and The original image in the internal memory of is transferred to the hard disk 2 via the SC3I bus 5 and written. In addition, in order to print out the original image, the host computer 1 selects the printer 4 with the identification code "3" and prints out the original image in the internal memory of the host computer 1 via the 5C8I bus.
The data is transferred to the printer 4 via the printer 4 and printed out.
第2図は、第1図に示した5C3Iバス5に接続される
入出力デバイスの構成を示す回路ブロック図であり、例
えばスキャナ3に対応する。FIG. 2 is a circuit block diagram showing the configuration of input/output devices connected to the 5C3I bus 5 shown in FIG. 1, and corresponds to the scanner 3, for example.
図において、71はマイクロコンピュータからなる中央
処理部(CPU)である。72はROM(リードオンリ
メモリ)であって、スキャナ制御用のプログラムがあら
かじめ書き込まれており、CPU71はROM72のプ
ログラムによって制御動作する。73はRAM (ラン
ダムアクセスメモリ)であって、CPU71のワーキン
グメモリとして使用される。74はCCD等で構成され
るイメージセンサであって、列状に配列された複数の受
光素子を有し、原稿の文書情報を電気信号化する。75
はドライバ回路であって、イメージセンサ74を駆動す
るためのものである。76はアンプであって、イメージ
センサ74から出力された電気信号を増幅する。77は
A/Dコンバータであって、アンプ76から出力された
アナログ信号をディジタル信号に変換するためのもので
ある。78は画像処理回路であって、A/Dコンバータ
77から出力されたディジタル画像信号のシェーディン
グ補正、拡大、縮小、ネガポジ反転。In the figure, 71 is a central processing unit (CPU) consisting of a microcomputer. Reference numeral 72 denotes a ROM (read only memory) in which a program for controlling the scanner is written in advance, and the CPU 71 performs control operations based on the program in the ROM 72 . 73 is a RAM (random access memory), which is used as a working memory of the CPU 71. Reference numeral 74 denotes an image sensor composed of a CCD or the like, which has a plurality of light receiving elements arranged in a row, and converts the document information of the original into an electrical signal. 75
is a driver circuit for driving the image sensor 74. An amplifier 76 amplifies the electrical signal output from the image sensor 74. 77 is an A/D converter for converting the analog signal output from the amplifier 76 into a digital signal. Reference numeral 78 is an image processing circuit that performs shading correction, enlargement, reduction, and negative/positive inversion of the digital image signal output from the A/D converter 77.
切り出し等の画像処理を行うためのものである。This is for performing image processing such as cutting out.
79はバッファRAMであって、画像処理回路78から
出力された画像信号を、主走査1ラン単位で格納する複
数ライン分の画像メモリである。Reference numeral 79 denotes a buffer RAM, which is an image memory for a plurality of lines that stores the image signal output from the image processing circuit 78 in units of one main scanning run.
80はscs rコントローラであって、SC3Iバス
94を介してホストコンピュータ1と画像信号の送信、
コマンド受信、ステータス送信等のSC3I通信を行う
ためのものである。80 is an SCSR controller which transmits image signals to and from the host computer 1 via the SC3I bus 94;
This is for performing SC3I communication such as command reception and status transmission.
81はタイミング回路であって、ドライバ回路75や画
像処理回路78のためのタイミング信号を発生する。8
2はアドレスコントローラで、画像処理回路78から出
力される画像信号をバッファRAM79に書き込む時の
アドレスや、バッファRAM79からSC3Iコントロ
ーラ80に画像信号を読み出すためのアドレスを発生す
る。A timing circuit 81 generates timing signals for the driver circuit 75 and the image processing circuit 78. 8
2 is an address controller that generates an address for writing the image signal output from the image processing circuit 78 into the buffer RAM 79 and an address for reading the image signal from the buffer RAM 79 to the SC3I controller 80.
83はCPUバスであって、CPU71とROM72、
RAM73.画像処理回路78.タイミング回路81.
アドレスコントローラ82等を電気的に接続する。84
は原稿を照射するための蛍光灯である。85は前記蛍光
灯84を点灯するための電源であって、CPU71の指
示によって、蛍光灯84の点灯、消灯を行う。83 is a CPU bus, which connects the CPU 71, ROM 72,
RAM73. Image processing circuit 78. Timing circuit 81.
The address controller 82 and the like are electrically connected. 84
is a fluorescent light for illuminating the original. Reference numeral 85 denotes a power source for lighting the fluorescent lamp 84, and turns on and off the fluorescent lamp 84 according to instructions from the CPU 71.
86はモータであって、イメージセンサ74を副走査移
動させる。87は前記モータ86を駆動するためのモー
タドライバである。88はホームポジション位置検出セ
ンサであって、読み取り開始位置を検出するためのもの
である。89は原稿自動給送装置の原稿送りローラを回
転させるためのモータである。9oは前記モータ89を
駆動するためのモータドライバである。91は原稿検知
のための原稿センサである。92は原稿の先端を検知す
るための読取り位置検出センサである。A motor 86 moves the image sensor 74 in the sub-scanning direction. 87 is a motor driver for driving the motor 86. Reference numeral 88 denotes a home position detection sensor for detecting the reading start position. 89 is a motor for rotating the document feed roller of the automatic document feeder. 9o is a motor driver for driving the motor 89. 91 is a document sensor for detecting a document. 92 is a reading position detection sensor for detecting the leading edge of the document.
93は原稿自動給送装置カバー開閉状態を検知するため
のカバーセンサである。94はホストコンピュータ1と
スキャナ3との間を電気的に接続する5C3Iバスであ
り、第1図に示したS CS Iバス5と同一のもので
ある。Reference numeral 93 is a cover sensor for detecting whether the cover of the automatic document feeder is opened or closed. A 5C3I bus 94 electrically connects the host computer 1 and the scanner 3, and is the same as the SCSI bus 5 shown in FIG.
このように構成された画像処理システムにおいて、各入
出力デバイスに設けるコード出力手段(この実施例では
SC3Iコントローラ80)より入出力バス(この実施
例では5C3Iバス5)に対して設定された識別コード
が順次自己出力されると、対応する各入出力デバイスよ
り応答が得られる。この時、自己出力した入出力デバイ
スに設ける記憶手段(例えばRAM73)には、非応答
となった未使用の識別コードが自己の識別コードとして
記憶されて行き、以後この識別コードに基づいて各入出
力デバイス間における入出力バスアクセスを可能とする
。In the image processing system configured as described above, an identification code is set for the input/output bus (5C3I bus 5 in this embodiment) by the code output means (SC3I controller 80 in this embodiment) provided in each input/output device. When these are sequentially self-outputted, a response is obtained from each corresponding input/output device. At this time, the unused identification code that has not responded is stored in the storage means (for example, RAM 73) provided in the self-output input/output device as its own identification code, and from now on, each input Enables input/output bus access between output devices.
次に、第3図を参照しながら5CSIバス上での機器選
択処理について説明する。Next, the device selection process on the 5CSI bus will be explained with reference to FIG.
第3図は、第1図に示した5C3Iバス5に接続される
入出力デバイス選択処理動作を説明するタイミングチャ
ートとである。なお、SC5Iバス5には同時に最大8
台までの機器が接続でき、機器の選択はビジー信号BS
Y、セレクト信号SEL、データバスDBO−DB7に
より行う。FIG. 3 is a timing chart illustrating the input/output device selection processing operation connected to the 5C3I bus 5 shown in FIG. 1. Note that a maximum of 8
Devices can be connected using the busy signal BS for device selection.
Y, select signal SEL, and data bus DBO-DB7.
具体的には、5C8Iバスの使用権を獲得した装置(以
下、イニシエータと呼ぶ)は、t1時間経過するのを待
機する(a)。イニシェータは選択したい機器に対応し
たrOJから「7」の識別コードをデータバスDB−D
B7に出力する(b)。Specifically, the device that has acquired the right to use the 5C8I bus (hereinafter referred to as an initiator) waits for the time t1 to elapse (a). The initiator receives the identification code "7" from the rOJ corresponding to the device it wants to select from the data bus DB-D.
Output to B7 (b).
次に、イニシエータはt2時間後、セレクト信号SEL
をセットする(C)、選択される装置(以下、ターゲッ
トと呼ぶ)はセレクト信号SELがセットされ、かつデ
ータバスDBO〜DB7信号に自身の識別コードを検出
したら、ビジー信号BSYをセットし応答する(d)。Next, after time t2, the initiator outputs the select signal SEL.
(C) When the selected device (hereinafter referred to as target) has the select signal SEL set and detects its own identification code in the data buses DBO to DB7 signals, it sets the busy signal BSY and responds. (d).
イニシェークはターゲットのビジー信号BSYを検出し
てからt3時間後、セレクト信号SELをリセットする
(e)。The inishke resets the select signal SEL t3 time after detecting the target's busy signal BSY (e).
以上のシーケンスにより機器の選択が終了する。ここで
、イニシェータの選択にターゲットが250 m5ec
以内にビジー信号BSYで応答しなければ選択は不成立
とする。The device selection is completed by the above sequence. Here, the target is 250 m5ec in the initiator selection.
If no response is made with the busy signal BSY within the time limit, the selection is deemed unsuccessful.
次に、第4図に示すフローチャートを参照しながらスキ
ャナ自身による識別コードの自己設定処理について説明
する。Next, the self-setting process of the identification code by the scanner itself will be explained with reference to the flowchart shown in FIG.
第4図は、第2図に示したスキャナ3による識別コード
の自己設定処理手順の一例を説明するフローチャートで
ある。なお、(1)〜(7)は各ステップを示す。FIG. 4 is a flowchart illustrating an example of an identification code self-setting procedure performed by the scanner 3 shown in FIG. Note that (1) to (7) indicate each step.
先ず、第2図に示したRAM73に識別コード格納用変
数Nを用意し値をrOJに設定する(1)。次いで、ス
キャナ3は前述のシーケンスにより、識別コード格納用
変数Nで示される機器を選択する(2)
ここで、スキャナ3は選択した機器からの応答を最大2
50 m5ec間待機しく3)、応答があったらスキャ
ナ3は選択した機器(入出力デバイス)にコマンドIN
QUI RYを送信する(4)。First, a variable N for storing an identification code is prepared in the RAM 73 shown in FIG. 2, and its value is set to rOJ (1). Next, the scanner 3 selects the device indicated by the identification code storage variable N according to the above-mentioned sequence (2) Here, the scanner 3 selects a maximum of 2 responses from the selected device.
The scanner 3 waits for 50 m5ec (3), and if there is a response, the scanner 3 sends a command to the selected device (input/output device).
Send QUIRY (4).
次いで、スキャナ3は識別コード格納用変数Nに「1」
を加える(5) ここで、スキャナ3は識別コード格
納用変数Nが「8」より小かどうかを判定しく61
YESならばステップ(2)に戻り、Noならばすべて
の識別コードが使用されていると判定し処理を終了する
。Next, the scanner 3 sets "1" to the identification code storage variable N.
(5) Here, the scanner 3 must determine whether the identification code storage variable N is smaller than "8"61.
If YES, the process returns to step (2); if NO, it is determined that all identification codes have been used, and the process ends.
一方、ステップ(3)の判定で、NOの場合は対応する
識別コードが未使用と判定し、現在の識別コード格納用
変数Nの値を自分自身の識別コードとしく7) RA
M73に格納し、ステップ処理を終了する。On the other hand, if the determination in step (3) is NO, it is determined that the corresponding identification code is unused, and the value of the current identification code storage variable N is set as the own identification code7) RA
It is stored in M73 and the step processing is ended.
このようにして未使用の識別コードをイニシェータたる
スキャナ3が自己設定した後、スキャナ3に設定された
識別コードを後述する第5図に示すフローチャートに従
ってホストコンピュータ1に通知される。After the scanner 3, which is an initiator, sets an unused identification code by itself in this way, the host computer 1 is notified of the identification code set in the scanner 3 according to a flowchart shown in FIG. 5, which will be described later.
第5図は、第1図に示したホストコンピュータ1とスキ
ャナ3との識別コード認知処理手順の一例を説明するフ
ローチャートである。なお、(11〜(7)は各ステッ
プを示す。FIG. 5 is a flowchart illustrating an example of an identification code recognition processing procedure between the host computer 1 and the scanner 3 shown in FIG. Note that (11 to (7)) indicate each step.
先ず、ホストコンピュータ1は内部のRAMに識別コー
ド格納用変数Kを用意し、値を「O」に設定する(1)
。First, the host computer 1 prepares a variable K for storing an identification code in internal RAM and sets the value to "O" (1)
.
次いで、ホストコンピュータ1は前述のシーケンスによ
り、識別コード格納用変数にで示される機器を選択する
(2)。ここで、ホストコンピュータ1は選択した機器
からの応答を最大250 m5ec間待機し、応答があ
るかどうかを判定しく3)Noならば(6)以降に進み
、YESならばポストコンピュータ1は選択した機器に
、例えば第6図に示すコマンドINQUIRYを送信し
く4)、例えば第7図に示すセンスデータが返信される
のを待機する。そして、返信されたセンスデータのバイ
ト0のビットBITO’−BIT4のペリフェラルデバ
イスタイプ(perepheral device t
ype)を参照して、スキャナ3に対応するペリフェラ
ルデバイスタイプ(第8図参照)に対応する「6」かど
うかを判定しく、5) YESならば処理を終了し、
NOならばホストコンピュータ1は識別コード格納用変
数Kを「1」インクリメントしく6)識別コード格納用
変数Kが「8」以下かどうかを判定しく7) YESな
らばステップ(2)に戻り、Noならば処理を終了する
。Next, the host computer 1 selects the device indicated by the identification code storage variable according to the above-described sequence (2). Here, the host computer 1 waits for a maximum of 250 m5ec for a response from the selected device and determines whether there is a response. 3) If no, proceed to (6) onwards; if YES, the post computer 1 has selected the device. Send the command INQUIRY shown in FIG. 6, for example, to the device 4), and wait for the sense data shown in FIG. 7, for example, to be returned. Then, the peripheral device type (bits BITO'-BIT4 of byte 0 of the returned sense data)
ype) to determine whether it is "6", which corresponds to the peripheral device type (see Figure 8) corresponding to scanner 3; 5) If YES, end the process;
If NO, the host computer 1 increments the identification code storage variable K by "1" 6) Determines whether the identification code storage variable K is less than or equal to "8" 7) If YES, returns to step (2); If so, the process ends.
なお、上記実施例ではSC3Iバス5に接続される各入
出力デバイスに対する識別コード設定等を各入出力デバ
イス自身から起動されるデバイス選択処理状態に基づい
て応答のなかった識別コード、すなわち未使用となる識
別コードを自分自身の識別コードとして自動設定する処
理について説明したが、識別コードを画像情報として入
力することにより、各入出力デバイスの識別コードを後
述するように自動設定するように構成しても良い。Note that in the above embodiment, the identification code setting for each input/output device connected to the SC3I bus 5 is performed based on the device selection processing status started from each input/output device itself. We have explained the process of automatically setting the identification code as one's own identification code, but by inputting the identification code as image information, it is configured to automatically set the identification code of each input/output device as described later. Also good.
具体的には、画像読取り手段を構成するスキャン3から
読み取られる画像情報が読み込まれると、環境設定手段
(この実施例ではscs rコントローラ80)がその
画像情報を解析して入出力デバイスに接続される入出力
デバイスのシステム環境を自動設定することを可能とす
る。Specifically, when the image information read from the scan 3 constituting the image reading means is read, the environment setting means (in this embodiment, the SCSR controller 80) analyzes the image information and connects it to the input/output device. It is possible to automatically set the system environment of input/output devices.
更に、SC3Iコントローラ80は、画像読取り手段(
イメージセンサ74)から読み取られる画像情報を解析
して各入出力デバイスに対応する識別コード(この実施
例ではスキャナ3の識別コード等)を自動設定して行く
ことを可能とする。Furthermore, the SC3I controller 80 has image reading means (
By analyzing the image information read from the image sensor 74), it is possible to automatically set an identification code (such as the identification code of the scanner 3 in this embodiment) corresponding to each input/output device.
第9図は、第1図に示したスキャナ3の要部断面図であ
り、以下、構成ならびに動作について説明する。FIG. 9 is a sectional view of a main part of the scanner 3 shown in FIG. 1, and the structure and operation will be described below.
原稿は、原稿自動給送装置兼原稿ガラス圧板22と原稿
台ガラス板20との間に下向きに置かれ、モルトブレン
等の軟質材からなり裏面に白色塗装を施された抑圧部材
21により原稿台ガラス板20のガラス面に押圧される
。原稿は蛍光灯23により照射され、その反射光がミラ
ー24〜26、レンズ27を介して、列状に配列された
複数の受光素子を有するイメージセンサ28の面上に集
光するように光路33が形成されている。摺動台30は
蛍光灯23とミラー24を搭載し、摺動台31はミラー
25.26を搭載し、軸29にそって副走査移動を行う
。摺動台3oと摺動台31は相対速度2対1で、DCサ
ーボモータによってPLLをかけながら移動する。フラ
ットベットスキャンの場合、摺動台30は矢印Bで示す
位置から読取りを開始し、矢印りの方向に移動して、原
稿台ガラス板2o上の原稿画像をイメージセンサ28の
面上に集光する。イメージセンサ28は1ライン毎順次
読み取った濃淡を示す8ビツトのディジタル画像信号を
出力する。The original is placed face down between the automatic document feeder/original glass pressure plate 22 and the original glass plate 20, and is pushed onto the original glass plate by a suppressing member 21 made of a soft material such as maltbrene and painted white on the back side. It is pressed against the glass surface of the plate 20. The document is illuminated by a fluorescent lamp 23, and an optical path 33 is arranged so that the reflected light passes through mirrors 24 to 26 and a lens 27 and is focused onto the surface of an image sensor 28 having a plurality of light receiving elements arranged in a row. is formed. The sliding table 30 carries a fluorescent lamp 23 and a mirror 24, and the sliding table 31 carries mirrors 25 and 26, and performs sub-scanning movement along an axis 29. The sliding table 3o and the sliding table 31 move at a relative speed of 2:1 while applying PLL by a DC servo motor. In the case of flatbed scanning, the sliding table 30 starts reading from the position indicated by arrow B, moves in the direction of the arrow, and focuses the document image on the document table glass plate 2o onto the surface of the image sensor 28. do. The image sensor 28 sequentially reads each line and outputs an 8-bit digital image signal indicative of shading.
原稿自動給送装置22は、原稿ガイド部材44と原稿自
動給送装置カバー40と5個の原稿送りローラ41とそ
れらに対向する従動ローラ42とにより原稿矢印50か
ら矢印51に向かつて給送する。原稿自動給送装置22
を使用した場合、摺動台3oの読み取り位置は、矢印C
で示す位置になる。矢印50方向から挿入された原稿の
先端が読み取り位置(矢印C)に達すると、原稿読み取
りを開始し、読取り終了後原稿は矢印51に示す方向に
排出される。The automatic document feeder 22 feeds the document from an arrow 50 to an arrow 51 using a document guide member 44, an automatic document feeder cover 40, five document feed rollers 41, and a driven roller 42 opposing them. . Automatic document feeder 22
When using , the reading position of the sliding table 3o is indicated by arrow C.
It will be in the position shown. When the leading edge of the document inserted from the direction of arrow 50 reaches the reading position (arrow C), reading of the document starts, and after the reading is completed, the document is discharged in the direction shown by arrow 51.
原稿自動給送装置カバー40は、原稿が原稿自動給送装
置22内に詰まった時、支点43を中心として矢印52
に示す方向に開き、原稿を取り出すためのものである。When a document is jammed in the automatic document feeder 22, the automatic document feeder cover 40 moves in the direction of an arrow 52 around a fulcrum 43.
It opens in the direction shown in to take out the original.
光量補正用の白色基準板32は裏面に白色塗装を施され
、原稿台ガラス板2oに接着されている。光量補正を行
う場合、摺動台3oの読取り位置は、矢印Aで示す位置
になる。The white reference plate 32 for light amount correction has a white coating applied to its back surface and is adhered to the document table glass plate 2o. When performing light amount correction, the reading position of the sliding table 3o is the position indicated by arrow A.
第10図は、第1図に示したスキャナ3の原稿載置面を
示す平面図であり、枠iの内側が画像読取り領域であり
、Fは原稿載置基準である、矢印Eは、主走査読取り方
向を示す。この実施例において、イメージセンサ74の
素子数を2400個とすると、主走査方向300素子ず
つ、8個の領域(区間)a−hを取ることができる。FIG. 10 is a plan view showing the document placement surface of the scanner 3 shown in FIG. Indicates the scanning direction. In this embodiment, if the number of elements of the image sensor 74 is 2400, eight regions (sections) a to h can be taken, each having 300 elements in the main scanning direction.
ここで、例えば領域すに黒い紙片6oを置き画像を読み
取ると、第2図に示したA/Dコンバータ77の出力は
、第1−1図に示すようになる。For example, if a black piece of paper 6o is placed in the area and the image is read, the output of the A/D converter 77 shown in FIG. 2 will be as shown in FIG. 1-1.
すなわち、押圧部材21は裏面(原稿当接面)が白色塗
装を施されているため、紙片60がないところは値がr
25.5Jに近(、紙片60があるところはrOJに近
い。しきい値r128Jで2値化すると、a=c=d=
e=f=g=h= 1、b=oとなる、ここで、a=O
のとき識別コードを「0」、b=0の時、識別コードを
「1」といった具合に順次定義されていると、b=oの
とき、識別コード(ID)は「1」となる。That is, since the back surface (original contact surface) of the pressing member 21 is painted white, the value is r when the paper piece 60 is not present.
Close to 25.5J (and the place where the paper piece 60 is located is close to rOJ. When binarized with a threshold value r128J, a=c=d=
e=f=g=h=1, b=o, where a=O
When b=0, the identification code is defined as "0", and when b=0, the identification code is "1", and so on. When b=o, the identification code (ID) is "1".
以下、第12図に示すフローチャートを参照しながら画
像読取りによる識別コード設定処理動作について説明す
る。The identification code setting processing operation by image reading will be described below with reference to the flowchart shown in FIG.
第12図はこの発明に係る画像処理システムにおける画
像読取りによる識別コード設定処理手順の一例を説明す
るフローチャートである。なお、(1)〜(17)は各
ステップを示す。FIG. 12 is a flowchart illustrating an example of an identification code setting process procedure by image reading in the image processing system according to the present invention. Note that (1) to (17) indicate each step.
先ず、原稿を1ライン読み込む(1)。次いで、適当な
しきい値で2値化する(2)。第10図に示した区間a
が「○」かどうかを判断しく3) YESならば識別
コードを「0」としく4)、処理を終了する。First, one line of the original is read (1). Next, it is binarized using an appropriate threshold value (2). Section a shown in Figure 10
3) If YES, set the identification code to ``0'' 4) and end the process.
一方、ステップ(3)の判断でNoの場合は、区間すが
rOJかどうかを判断しく5) YESならば識別コ
ードを「1」としく6)、処理を終了する。On the other hand, if the determination in step (3) is No, it is determined whether the interval is rOJ (5). If it is YES, the identification code is set to "1" (6), and the process is terminated.
一方、ステップ(5)の判断でNoの場合は、区間Cが
「0」かどうかを判断しく7) YESならば識別コ
ードを「2」としく8)、処理を終了する。On the other hand, if the determination in step (5) is No, it is determined whether section C is "0" 7). If YES, the identification code is set to "2" 8), and the process is terminated.
一方、ステップ(7)の判断でNoの場合は、区間dが
rOJかどうかを判断しく9) YESならば識別コ
ードを「3」としくlO)、処理を終了する。On the other hand, if the determination in step (7) is No, it is determined whether the section d is rOJ9). If it is YES, the identification code is set to "3"10), and the process is terminated.
一方、ステップ(9)の判断でNOの場合は、区間eが
「0」かどうかを判断しく11)、YESならば識別コ
ードを「4」としく12)、処理を終了する。On the other hand, if the determination in step (9) is NO, it is determined whether the interval e is "0" 11), and if YES, the identification code is set to "4" 12), and the process is terminated.
一方、ステップ(11)の判断でNoの場合は、区間f
が「0」かどうかを判断しく13)、YESならば識別
コードを「5」としく14)、処理を終了する。On the other hand, if the judgment in step (11) is No, the interval f
It is determined whether or not is "0" (13), and if YES, the identification code is set to "5" (14) and the process is terminated.
−・方、ステップ(13)の判断でNoの場合は、区間
gがrOJかどうかを判断しく15)、YESならば識
別コードを「6」としく16)、処理を終了する。- If the determination in step (13) is No, it is determined whether section g is rOJ (15); if YES, the identification code is set to "6" (16), and the process is terminated.
一方、ステップ(15)の判断でNoの場合は、識別コ
ードを「7」として処理を終了する。On the other hand, if the determination in step (15) is No, the identification code is set to "7" and the process ends.
なお、上記実施例では原稿台ガラス板20に載置される
画像情報に応じて5C3Iバス5に接続される入出力デ
バイスの識別コードを自動設定する場合について説明し
たが、マークシート等の定形シートに対応するマーク情
報を読み取って、他の内部情報設定またはシステム拡張
に伴う内部情報の更新等を行うように構成しても良い。In the above embodiment, a case has been described in which the identification code of the input/output device connected to the 5C3I bus 5 is automatically set according to the image information placed on the document table glass plate 20. It may be configured such that the corresponding mark information is read and other internal information settings or internal information updates accompanying system expansion are performed.
以上説明したように、この発明は入出力バスに接続可能
な各入出力デバイスに対して設定された識別コードを順
次自己出力するコード出力手段と、このコード出力手段
により自己出力された識別コードに対応する応答状態か
ら未使用の識別コードを自己の識別コードとして記憶す
る記憶手段とを各入出力デバイスに設けたので、現在の
システム環境における識別コードの使用状況を意識する
ことなく、未使用の識別コードを入出力バス上での識別
コードとして各入出力バス自身が自動設定できる。As explained above, the present invention provides code output means for sequentially self-outputting identification codes set for each input/output device connectable to an input/output bus, and an identification code self-outputted by the code output means. Since each input/output device is equipped with a storage means for storing an unused identification code from the corresponding response state as its own identification code, unused identification codes can be stored without being aware of the usage status of the identification code in the current system environment. Each input/output bus itself can automatically set the identification code as the identification code on the input/output bus.
また、画像読取り手段から読み取られる画像情報を解析
して入出力デバイスに接続される入出力デバイスのシス
テム環境を自動設定する環境設定手段を設けたので、現
在のシステム環境における内部情報を自動設定できる。In addition, we have provided an environment setting means that analyzes the image information read by the image reading means and automatically sets the system environment of the input/output device connected to the input/output device, so it is possible to automatically set the internal information in the current system environment. .
さらに、環境設定手段は、画像読取り手段から読み取ら
れる画像情報を解析して各入出力デバイスに対応する識
別コードを自動設定するように構成したので、現在のシ
ステム環境における識別コードの使用状況を意識するこ
となく、入出力バス上での識別コードを画像読取り処理
で正確に設定することができる。Furthermore, the environment setting means is configured to analyze the image information read from the image reading means and automatically set the identification code corresponding to each input/output device, so it is conscious of the usage status of the identification code in the current system environment. The identification code on the input/output bus can be accurately set by image reading processing without having to do so.
従って、従来のようなシステム環境設定だめのスイッチ
機構が不要となり、装置構成が大幅に簡素化でき、かつ
誤りなく正確にシステム情報を設定できる等の効果を奏
する。Therefore, there is no need for a conventional switch mechanism for setting the system environment, the device configuration can be greatly simplified, and system information can be set accurately without errors.
第1図はこの発明の一実施例を示す画像処理システムの
構成図、第2図は、第1図に示した5C3Iバスに接続
される入出力デバイスの構成を示す回路ブロック図、第
3図は、第1図に示したSC3Iバスに接続される入出
力デバイス選択処理動作を説明するタイミングチャート
、第4図は、第2図に示したスキャナによる識別コード
の自己設定処理手順の一例を説明するフローチャート、
第5図は、第1図に示したホストコンピュータとスキャ
ナとの識別コード認知処理手順の一例を説明するフロー
チャート、第6図はこの発明に係る画像処理システムに
おけるコマンドINQUIRYの構成を説明するデータ
構造図、第7図はこの発明に係る画像処理システムにお
けるコマンドINQUI RYに対するセンスデータの
構成を説明するデータ構造図、第8図はこの発明に係る
画像処理システムにおける入出力デバイスに対するタイ
プコードの一例を説明する対応図、第9図は、第1図に
示したスキャナの要部断面図、第10図は、第1図に示
したスキャナの原稿載置面を示す平面図、第11図は、
第3図に示したA/Dコンバータの出力特性を説明する
特性図、第12図はこの発明に係る画像処理システムに
おける画像読取りによる識別コード設定処理手順の一例
を説明するフローチャートである。
図中、1はホストコンピュータ、2はハードディスク、
3はスキャナ、4はプリンタ、5は5cSIバスである
。
第
図
第
図
第
図
第
図
第
図
第
図FIG. 1 is a block diagram of an image processing system showing an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a circuit block diagram showing the structure of input/output devices connected to the 5C3I bus shown in FIG. 1, and FIG. 1 is a timing chart explaining the input/output device selection processing operation connected to the SC3I bus shown in FIG. 1, and FIG. 4 is an example of the self-setting processing procedure of the identification code by the scanner shown in FIG. 2. flowchart,
FIG. 5 is a flowchart illustrating an example of the identification code recognition processing procedure between the host computer and the scanner shown in FIG. 1, and FIG. 6 is a data structure illustrating the configuration of the command INQUIRY in the image processing system according to the present invention. 7 is a data structure diagram explaining the structure of sense data for the command INQUIRY in the image processing system according to the present invention, and FIG. 8 is an example of the type code for the input/output device in the image processing system according to the present invention. The corresponding diagrams to be explained are as follows: FIG. 9 is a sectional view of the main part of the scanner shown in FIG. 1, FIG. 10 is a plan view showing the document placement surface of the scanner shown in FIG. 1, and FIG.
FIG. 3 is a characteristic diagram illustrating the output characteristics of the A/D converter, and FIG. 12 is a flowchart illustrating an example of an identification code setting process procedure by image reading in the image processing system according to the present invention. In the figure, 1 is a host computer, 2 is a hard disk,
3 is a scanner, 4 is a printer, and 5 is a 5cSI bus. fig fig fig fig fig fig fig fig fig fig fig fig fig fig fig.
Claims (3)
築される画像処理システムにおいて、入出力バスに接続
可能な各入出力デバイスに対して設定された識別コード
を順次自己出力するコード出力手段と、このコード出力
手段により自己出力された識別コードに対応する応答状
態から未使用の識別コードを自己の識別コードとして記
憶する記憶手段とを各入出力デバイスに設けたことを特
徴とする画像処理システム。(1) In an image processing system constructed by connecting multiple input/output devices to an input/output bus, code output that sequentially self-outputs the identification code set for each input/output device that can be connected to the input/output bus. An image characterized in that each input/output device is provided with a means and a storage means for storing an unused identification code as its own identification code from a response state corresponding to the identification code self-outputted by the code outputting means. processing system.
して入出力デバイスに接続される入出力デバイスのシス
テム環境を自動設定する環境設定手段を具備したことを
請求項(1)記載の特徴とする画像処理システム。(2) The feature set forth in claim (1) further comprises environment setting means for automatically setting the system environment of an input/output device connected to the input/output device by analyzing image information read from the image reading means. Image processing system.
る画像情報を解析して各入出力デバイスに対応する識別
コードを自動設定することを特徴とする請求項(2)記
載の画像処理システム。(3) The image processing system according to claim 2, wherein the environment setting means analyzes image information read by the image reading means and automatically sets an identification code corresponding to each input/output device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15525690A JPH0452846A (en) | 1990-06-15 | 1990-06-15 | Image processing system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15525690A JPH0452846A (en) | 1990-06-15 | 1990-06-15 | Image processing system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0452846A true JPH0452846A (en) | 1992-02-20 |
Family
ID=15601944
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15525690A Pending JPH0452846A (en) | 1990-06-15 | 1990-06-15 | Image processing system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0452846A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08106429A (en) * | 1994-09-28 | 1996-04-23 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | Information processor and its control method |
-
1990
- 1990-06-15 JP JP15525690A patent/JPH0452846A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08106429A (en) * | 1994-09-28 | 1996-04-23 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | Information processor and its control method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6438271B1 (en) | Image reading apparatus | |
JPH0497468A (en) | Image processing system | |
GB2316259A (en) | Shading correction | |
JPH0452846A (en) | Image processing system | |
US4717963A (en) | Image information read apparatus | |
US6108456A (en) | Image processing system | |
EP0744860B1 (en) | Image reading apparatus and image recording apparatus | |
JP2683110B2 (en) | Image reading device | |
RU2154916C2 (en) | Method and device for image data scanning in image processing system | |
JP2000115473A (en) | Image reader, and position initialization method for optical system of the same, and storage medium | |
JP3143462B2 (en) | Image reading device | |
JPH01300760A (en) | Image reader | |
JPH04109368A (en) | Image processing system | |
JPH0497495A (en) | Image processing system | |
JP2000069239A (en) | Control method for image reader | |
JP2001069332A (en) | Picture reader | |
JP2745158B2 (en) | Barcode reading method | |
JP2000069237A (en) | Control method for image reader | |
JP2642393B2 (en) | Digital copier | |
JPH0784423A (en) | Image reader | |
JPH11136454A (en) | Image reader | |
JP2520676Y2 (en) | Image reader | |
JPS61166265A (en) | Optical reader | |
JPH03241968A (en) | Picture reader | |
JPH1117897A (en) | Printing system and monochromatic printer |