JPH0452783A - 図面読取装置 - Google Patents

図面読取装置

Info

Publication number
JPH0452783A
JPH0452783A JP2156070A JP15607090A JPH0452783A JP H0452783 A JPH0452783 A JP H0452783A JP 2156070 A JP2156070 A JP 2156070A JP 15607090 A JP15607090 A JP 15607090A JP H0452783 A JPH0452783 A JP H0452783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
character string
candidates
contour
candidate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2156070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2917427B2 (ja
Inventor
Tomoyuki Kurita
栗田 知幸
Hitoshi Kogori
古郡 仁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP2156070A priority Critical patent/JP2917427B2/ja
Publication of JPH0452783A publication Critical patent/JPH0452783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2917427B2 publication Critical patent/JP2917427B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Character Input (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 本発明は文字、線分、シンボル等が混在する書類や図面
から、文字データを検出してその文字の認識を行う図面
読取装置に関する。
B0発明の概要 本発明は文字、線分、シンボルが混在する書類や図面等
の被写体をラスタスキャンして得られた黒白に対応する
2値化画素データから文字データを抽出し、その文字の
認識を行う図面読取装置において、 前記2値化画素データについて輪郭ベクトル化処理を施
す輪郭ベクトル化処理部と、文字候補の外接四角形デー
タをツリー構造で登録する登録部と、該登録された文字
候補から文字列候補を抽出する文字列候補抽出部と、該
文字列候補から文字列を抽出する文字列抽出部と、前記
抽出された文字列内の文字候補と英数文字、記号の辞書
の文字との近似度合を表す評価値を求め、該評価値と予
め設定した評価値の最大値(しきい値)とを比較するこ
とによって文字列の種類を判定する機能を有した文字切
り出し部とを設けたことにより、文字、線分、シンボル
が混在する書類や図面から文字を読み取って認識する場
合、漢字と英数文字、記号とを誤って認識することを防
止するとともに、文字切り出しの誤りを防止し、いかな
る大きさ、書式の文字であっても容易に且つ極めて正確
に読み取ることができるようにし、且つ処理の簡単化を
図ったものである。
C8従来の技術 文字や図形等を読み取る場合、例えば、書類や図面等の
被写体をイメージスキャナ等の人力装置でラスタスキャ
ンして黒と白の2値画像データ(入カバターン)に変換
し、この2値画像データから対象物の文字データを抽出
し、対象物の認識処理を行っている。文字、図形等が混
在する図面等に含まれる文字を認識するには、ます文字
の部分と図形の部分を分け、さらに1文字分の情報ごと
に切り出して認識を行う必要がある。
00発明か解決しようとする課題 ここで図面に含まれる文字は、文章のものとは異なり文
字の大きさが一定ではなく、またその書式も定まってい
ない。このため文字、線分、シンボル等が混在する書類
や図面に含まれる文字を、その書式や大きさにとられれ
ることなく抽出して認識することは困難であった。特に
文字幅のゆらぎが大きく、分離文字の多い手書き文章等
を認識することは極めて困難であった。またそれらの処
理に時間がかかるという欠点もあった。
さらに従来のように、仮定した文字幅、文字間隔に基づ
いて文字列データから1文字分のデータを切り出す方法
においては、文字ピッチ、文字幅が一定である活字等に
はしばしば有用であるが、手書き文字等の場合は仮定さ
れた文字幅、文字間隔に根拠が薄く誤った切り出しが行
われることがある。また図面の文字においては、英数字
列が大部分であるが、漢字文字列も少数混在している場
合もある。このような図面を英数字、漢字の区別なく正
しく認識しようとすると文字切り出し部および文字認識
部において次のような誤りを生ずる。
すなわち、第32図(a)のように文字列から文字を切
り出すときに誤って数字の1と2や3と4を統合してし
まう。また第32図(b)のように英字のrRJを漢字
の「尺」と誤って認識してしまう。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものでその目的は、
文字の誤認讃や誤切り出しを防いで書類や図面に含まれ
る文字がいかなる大きさ、書式であっても容易に且つ極
めて正確に読み取ることができるとともに処理速度を高
速化した図面読取装置を提供することにある。
89課題を解決するための手段 本発明は、文字、線分、シンボルが混在する被写体をラ
スタスキャンして得られた黒白に対応する2値化画素デ
ータから文字データを抽出し、該抽出された文字データ
と文字辞書を参照、比較して文字を認識する図面読取装
置において、前記被写体をラスタスキャンして得られた
黒白に対応する2値化画素データに基づいて、互いに隣
接[また2個の黒画素を結ぶベクトルを結合して成る輪
郭ベクトルのデータを求めるとともに、該輪郭ベクトル
に外接する外接四角形データを文字候補として求める輪
郭ベクトル化処理部と、前記輪郭ベクトル化処理部で求
められた文字候補の外接四角形データをツリー構造で登
録する登録部と、 所定の大きさに設定した文字列候補の核から検索範囲を
決定し、前記登録部に登録された文字候補のうち中心座
標が前記検索範囲内に存在する文字列を文字列候補とし
て抽出する文字列候補抽出部と、 前記文字列候補抽出部で抽出されたデータの中から、文
字列データの高さり。と文字列候補内の互いに隣接する
文字候補間の距離dがd<h。×k (kは定数)なる
関係にあるデータを文字列として抽出する文字列抽出部
と、 前記文字列抽出部で抽出された文字列内の近接する複数
の文字候補の幅が重なっているときに、それら複数の文
字候補を統合する高さ方向統合機能と、該機能により統
合された各文字候補と、英数文字および記号の辞書とを
比較して文字認識を行い、該複数の認識結果に対応して
、前記文字候補と辞書の文字との近似度合を表す評価値
を各々求める英数文字認識機能と、前記英数文字および
記号の辞書の文字、記号に各々対応して、同一文字、記
号についての複数のサンプルと辞書の文字、記号との近
似度合を表す評価値列のうち最大値をしきい値として設
定し、−該設定されたしきい値と前記英数文字認識機能
で求められた評価値とを比較して、文字列が英数文字列
であるか否かを判定する文字列種類判定機能と、該判定
機能が英数文字列ではないと判定した文字列の文字候補
の幅と、前記hc×kの大きさに等しい幅の仮定文字幅
との第1偏差が、前記文字候補およびその近傍の文字候
補を包含する幅と前記仮定文字幅との第2偏差よりも大
きく、且つ前記第2偏差が所定のしきい値よりも小さい
ときに前記文字候補とその近傍の文字候補を統合する幅
方向統合機能を有し、文字列から文字を切り出す文字切
り出し部とを備え、前記文字切り出し部で切り出された
文字データに基づいて文字認識を行うことを特徴として
いる。
F6作用 前記ベクトル化処理部によって外接四角形を求めると文
字、線分、シンボルが混在する被写体(書類や図面)の
中から文字候補のデータが得られる。この文字候補の外
接四角形データはツリー構造で登録部に登録される。文
字列候補抽出部は文字列候補核で決まる検索範囲で前記
登録部内のデータを検索し、中心座標が検索範囲内にあ
る文字列を文字列候補として抽出する。前記外接四角形
データはツリー構造で登録されているので領域四角形の
近傍検索処理は軽減される。前記文字列候補の中で、d
<h、×k (dは隣接する文字候補間距離、h。は文
字列候補核の高さ、kは定数)の関係が成立するデータ
が文字列抽出部によって文字列として抽出される。すな
わち被写体の中に混在する線分やシンボルは除外され文
字列のデータのみが抽出される。次に文字切り出し部は
前記文字列から文字を切り出す。まず文字列内に高さ方
向に近接する複数の文字候補の幅が重なっている場合は
、それら文字候補の統合を行う。そして高さ方向につい
ての統合が行われた後、各文字候補と英数文字、記号の
辞書とが比較され文字認識が行われる。そして複数の認
識結果に対応して評価値が求められる。このように求め
られた評価値は、予め設定されたしきい値と比較され、
文字列が英数文字列であるか否かの判定が行われる。判
定した結果文字列が英数文字列である場合は幅方向統合
は行わない。また文字列が英数文字ではない場合は次の
ような幅方向統合が行われる。すなわち、例えば文字候
補の幅が仮定文字幅よりわずかに狭く、前記文字候補お
よび該候補に隣接する候補を含む幅と仮定文字幅との差
が大きいとする。
この場合第1偏差が第2偏差よりも小さいのでそれら文
字候補の統合は行わない。また例えば抽出された文字候
補の幅が仮定文字幅よりも極めて狭く、前記文字候補お
よび該候補に隣接する候補を含む幅と仮定文字幅との差
が比較的小さいとする。
この場合第1偏差は第2偏差よりも大きくなるが、この
とき第2偏差が所定のしきい値よりも大きければそれら
文字候補の統合は行わず、しきい値よりも小さいときの
み統合を行う。そして前記横方向、高さ方向に統合され
た文字候補を1個の文字として切り出す。これによって
文字の大きさや書式がいかなるものであっても文字とし
て読み取ることかできる。
また英数文字と漢字の区別は確実に行われ、誤って認識
されることはない。さらに英数文字が誤って幅方向に統
合されることはない。
G、実施例 以下、図面を参照し、なから本発明の一実施例を説明す
る。まず本発明による図面読取装置は第1図のように輪
郭ベクトル化処理部1、登録部2、文字列候補抽出部3
、文字列抽出部4、文字切り出し部5および文字認識部
6を備えており、全体の処理の流れは第2図のように示
される。すなわちまずステップS1において輪郭ベクト
ル化処理部1が前処理を行い、ステップS2において登
録部2、文字列候補抽出部3、文字列抽出部4および文
字切り出し部5が文字切り出し処理を行い、ステップS
3において文字認識部6が文字認識処理を行う。前記輪
郭ベクトル化処理部1が行う前処理は第3図のようなフ
ローチャートで表される。
すなわちステップS1において画像入力処理を行い、ス
テップS2において輪郭ベクトル化処理を行い、ステッ
プS、において要素分離処理を行う。
このうち前記画像入力処理および輪郭ベクトル化処理は
例えば特願昭63−78684の特許明細書に記載され
た輪郭検出装置によって、次のようにして行う。
第4図は輪郭検出装置の構成を示す図であり、11は輪
郭抽出部である。この輪郭抽出部11−は、第5図に示
すように書類や図面等の被写体をラスタスキャンして得
られた黒白に対応する2値化画素データを取り込んで、
縦横2画素×2画素の画素データをスキャンラインに沿
って順次に取り出し、この画素データに基づいて輪郭検
出用のコマンド列を作成して後段の輪郭解析部12に出
力する。輪郭解析部12は前記コマンド列に基づいてテ
ーブル格納部13内の輪郭要素テーブル、輪郭管理テー
ブル及び輪郭接続テーブルの記載を更新する。また、輪
郭解析部12は輪郭要素テーブルと輪郭管理テーブルを
使用[7て1輪郭画素系列を構成する各点のうち始点か
らみて極大となる点を抽出する(巨視的処理部31)と
ともに、この処理で抽出された連続する2点の間にある
最大距離となる点を設定したしきい値との関係からいく
つか抽出しく微視的処理部32)、この処理により抽出
された点の輪郭ベタ1ヘルを輪郭ベクトル系列テーブル
33に記載し、この輪郭ベクトルのうち短い(ショート
・)ベクトルをショートベクトル除去部34で除去し、
その記載を更新する。
ここで輪郭要素どは万いに隣接シ1.た2個の黒画素を
結ぶベクトルに相当するものであり、これを結合するこ
とによって輪郭が構成される。そ(、て輪郭要素テーブ
ルとは、第6図に示すように輪郭要素とこれら輪郭要素
群よりなる輪郭とに対して各々固有の符号を付すと共に
、輪郭要素毎に、その座標及び方向と輪郭要素が所属す
る輪郭の符号と輪郭要素の前後に夫々接続されている他
の輪郭要素の符号とを記載するためのものである。また
輪郭管理テーブルとは第7図に示すように輪郭毎に先端
及び終端に位置する輪郭要素の符号を記載するためのも
のであり、輪郭接続テーブルとは、第8図に示すように
ラスタスキャン方向に並ぶ座標とその座標に前端または
後端が存在する未接続の輪郭要素の符号とその輪郭要素
の未接続端の前後端の区別とを対応させて記載するため
のものである。また、輪郭ベクトル系列テーブルとは第
9図に示すように輪郭ベクトル系列毎に始点座標の符号
を記載するためのものである。
輪郭抽出部IIより出力されるコマンド列は、そのとき
に取り出された2画素×2画素の画素データに係る画素
と輪郭画素との接続関係の情報、及び当該画素データの
黒白の配列パターンの情報を含む接続−パターンコード
と、当該画素データのX座標を示す座標コードとを組み
合わせてなる。
前記接続関係の一例を第10図に示すと、同図(イ)の
大枠で囲まれた2画素×2画素の画素データを取り込ん
だときには、この画素データのX座標X、に位置する輪
郭要素の前端が接続されているという情報になる。この
例では、画素データの座標としては、紙面に向かって右
下に位置する画素P1の座標をとっている。また、同図
(ロ)の大枠で囲まれた画素データを取り込んだときに
は、この画素データのX座標より一つ前の座標X、−1
に位置する輪郭要素の後端が接続されているという情報
になる。なお第10図中O印を有する枠は黒画素を示し
、○印を有しない枠は白画素を示している。そして例え
ば第10図(イ)の大枠に着目すると、この場合の接続
・パターンコードは、上述の接続情報と大枠内に黒白の
配列パターンの情報とを含み、コマンド列は、この接続
パターンコードと画素P1のX座標を示す座標コードと
の組み合わせとなる。なおこの座標コードについては輪
郭解析部12側にて、コマンド列の取り込みのタイミン
グに同期して発生させることもできる。
このようにして得たコマンド列が輪郭解析部12に取り
込まれると次のような処理が行われる。
令弟11図の大枠の画素データに関するコマンド列が取
り込まれたとすると、接点で示す輪郭要素Cjを輪郭要
素テーブルに登録し、その方向及び座標を記入すると共
に、当該輪郭要素Cjの前後に夫々接続されている他の
輪郭要素の番号を接続要素番号欄に記入する。この場合
輪郭要素Cjは輪郭要素Ciの前方に位置するので、輪
郭要素Cjの欄に係る後方接続欄にCiを記入し、輪郭
要素Cjの欄に係る前方接続欄にCiを記入する。
更に輪郭要素Cjの所属する輪郭の番号をこの例ではS
iを輪郭番号欄に記入する。輪郭要素の方向については
例えば8連結の場合、第12図に示すように上下、左右
、斜めの方向に対応してa〜a8が規定され、また4連
結の場合、上下、左右の4方向が規定される。そして輪
郭管理テーブルの輪郭番号Siについて、先端の輪郭要
素番号欄をCiからCjに更新すると共に、輪郭接続テ
ーブルにおける当該画素データのX座標について、朱接
続の輪郭要素番号の前方接続の欄をCiからCjに更新
する。ところで実際の処理においては、輪郭要素Ciに
接続されるべき輪郭要素は輪郭接続テーブルにより明ら
かにされているため、輪郭要素テーブルの輪郭要素番号
C」欄に係る前方接続側のCjの記載は、輪郭接続テー
ブルを参照して行われる。以上において所属輪郭番号は
、ラスタスキャンの進行に伴って別々に発生した二つの
輪郭が接続されて一つの輪郭になった場合には一方が他
方に統合されて同一になる。
上記のような処理において、1輪郭画素列を構成する各
点のうち始点からみて極大となる点を抽出し、次に抽出
された接続する2点の間にある最大距離となる点を抽出
する。このように抽出された輪郭ベクトルをテーブルに
格納する。
上記のように画像人力処理および輪郭ベクトル化処理に
よって、被写体の例えばrAJという文字の入力画像は
第13図のような輪郭ベクトルで表される。
次に文字候補の抽出を行う要素分離処理(第3図のステ
ップS3)について説明する。まず前述した第9図の輪
郭ベクトル系列テーブルを使用してショートベクトルを
除去する。第14図はショートベクトル除去手段を説明
するフローチャートであり、ステップS1で第9図に示
す輪郭ベクトル系列テーブルから輪郭ベクトルの外接四
角形(第15図に示す)  (x、、i、、、  y。
1.)、(Xl、工。
Y、、、、)の算出を行う。次にステップS2でdx−
X、、、、−X、、i、、dy=y−、、−y−i、と
しきい値DX、h、DY、、とを比較する。ステップS
3はステップS2の比較判断部で、このステップS3で
(d X >DXth) U (d y >DYih)
を判断し、YESならステップS4で輪郭ベクトルとし
て外接四角形という情報を作成する。この情報の1例を
第16図に外接四角形情報テーブルとして示す。
前記ステップS3でNOなら第9図に示す輪郭ベクトル
系列テーブルからステップS5で同一系列のベクトルを
削除して雑音(ノイズ)を除去する。
第15図は輪郭ベクトルの外接四角形を示す説明図であ
り、この図において、X、、工、  X、i、。
ym&Xj  yllllllは次のようになる。
x m−x−m a x (・、x +、・・・)x、
、+、+−m i n C−、X;、−)yイー x 
= m a x  (−・・、yi、  ・・・)yユ
+、=min(・・・、 y3.・・・)d X −X
 ma x   X tn + −dy;ylllll
ニーyIIIIll(d x<DXth) n (d 
y <DYih)但し、D X lh、 D Y 、h
 : Lきい値である。
上記のようにして求められた外接四角形情報(第13図
)に基づいて次のような条件で文字候補を抽出する。
条件■ W工くしきい値且つw、くしきい値(Wxは外
接四角形のX方向長さ、wyは外接四角形のy方向長さ
) 条件■ 外周の輪郭ベクトル そして文字候補の外接四角形に完全包含される外周及び
内周の輪郭ベクトルは文字候補となった輪郭ベクトルに
リンク付けされる。
以上、第3図〜第16図のようにして前処理を行うが、
次に文字切り出し処理(第2図のステップSz)につい
て説明する。
まずこの文字切り出し処理は、前記輪郭ベクトル処理部
1で求められた文字候補を対象に第17図のように水平
方向(ステップS1)、垂直方向(ステップS2)およ
び斜め方向(ステップS3)に行われる。各方向の処理
は各々同一の内容であり、第18図に示すように文字列
候補抽出処理(ステップS、)を行った後、文字列抽出
処理(ステップS2)を行った後、文字切り出し処理(
ステップS3)を行う。
前記各ステップの処理は次のようにして行われる。まず
文字列候補抽出処理は第19図に示すように文字候補の
ツリー構造化処理(ステップS+)を行った後、文字列
候補の範囲検索処理(ステップS2)を行う。実際には
第16図のように得られた文字候補の外接四角形の中心
座標を基に空間的な2分割を繰り返す形式のツリー構造
として登録部(第1図の登録部2)に登録する。そして
文字候補のうち検索しようとする文字列の高さと同程度
の高さをもつものを文字列候補の核として第20図(a
)に示すような検索範囲に中心座標がある文字候補を前
記登録部2の文字候補ツリーから検索する。この検索は
次のような手順で第1図の文字列候補抽出部3が行う。
■文字列核から右側に第20図(b)のような探索範囲
内の他の文字候補の中心点を検索する。
■前記■で見つかった中心点のうち、中心核より最も遠
い距離にあるものを次の探索範囲の開始点とする。モし
て■で中心点が見つからない場合は右側方向の探索路わ
り。
■左側方向について前記■、■と同様に行う。
上記の検索で見つけられたものを文字列候補とする。尚
文字列候補の核となる大きさを大きなものから数段階に
分けて設定した検索を行うことにより、大きさの異なる
文字列に対しても対応がとれる。
次に文字列抽出部4は文字列候補の中から次の条件に合
うものを文字列として抽出する。すなわち第21図に示
すように文字候補単位列と文字候補間距離dが d (i、  j) <h。×定数  ・・・(1)な
る関係にあるとき、図示文字列候補内のi、jが文字列
となる。
次に文字切り出し部5は、第22図のような手順で前記
抽出された文字列から文字候補単位で文字の切り出しを
行う。まず次の第(2)式に示す条件に合致する場合に
はステップS1のように高さ方向分離文字統合を行う。
min 1xsi、xsj) ≦(xsi or xsj or xei or xe
j)≦wax (xei、 xej)        
 ・・・(2)(但し、xS:外接四角形のX方向スタ
ート座標Xe:外接四角形のX方向エンド座標)前記第
(2)式は文字列内の文字候補1+  Jの幅が重なっ
ていることを示す条件式であり、実際の統合処理手順は
第24図のフローチャートに従って行う。例えば第23
図(a)、  (b)のように高さ方向に文字候補1.
jが分離しているときに前記第(2)式の条件が成立す
れば、該文字候補i、Jは図示(c)の如く統合される
。次に第22図のステップS2においては、前記高さ方
向統合処理された文字候補と、英数文字、記号の辞書と
が比較され、文字認識が行われる。そして第25図(高
さ方向統合処理後の文字列)のような文字列データに対
して、第26図に示すように認識結果とその評価値のテ
ーブルが作成される。第26図においてデータ番号は第
25図の各文字候補C1〜C5の番号であり、各データ
に対して辞書とのマツチング度の良いものから順次並べ
られ、それら各認識結果についての評価値もテーブル化
されている。前記評価値は、認識結果が辞書の文字にど
れくらい近いかを数値で示したもので、この評価値か小
さいほど辞書の文字に似ていることを意味する。次にス
テップS3においては、予め実験により第27図のよう
に作成したしきい値テーブルど、前記英数文字認識(ス
テップS2)によって作成されたデータテーブル(第2
6図)とを比較し、文字列の種類を判定する。
ここでrAJという文字データサンプルを漢字、英数字
を含めた辞書で認識さぜ正しく認識結果(第1位)が得
られたとき、すなわちAという認識結果が得られたとき
の評価値をeAどする。しかしながら任意のAという文
字を認識させたとき、その結果が正しくAと認識された
としても評価値がeAどなるとは限らないので、数多く
のAという文字データサンプルに対l−で同じ実験を行
う。
そのときの評価値列をEAとすればE A =(e A
11leA1・・・eAjである。もし任意の文字を認
識したときの結果がrAJであり、そのときの評価値が
eajaであるなら、e、、、<m、a x  (Ed
であればその結果は妥当であると言える。従って第27
図に示すしきい値テーブルのthAはthA=maXf
EA)と定義する。同種の実験を文字B−Z。
θ〜9.記号に対して繰り返し、しきい値テーブルの最
大値E lkを、E +b−m a x  (t hA
” t hz。
t、。〜t++g、th記号1〜thgv。) と定義
する。
前記文字列種類の判定は第28図のような手順で行う。
すなわちステップs1では第26図テーブル中の第1位
の認識結果の評価値の文字列平均e−meanと第27
図のしきい値テーブルの値の最大値E0を比較する。そ
の結果、 e−mean>E+h      −(3)なる式が成
立した場合、E lhが前記実験により得られた値であ
るため、少なくとも英数字文字列ではない(すなわち漢
字列である)ということが決定できる。また、e−me
an≦E 1mが成り立つ場合、判定する文字が残って
いることを条件(ステップS2)としてステップS31
 84. S5において個々の文字の認識結果が妥当で
あるか否かの判定を第27図のしきい値テーブルを参照
して行う。
第27図のしきい値テーブルはある文字の認識結果の第
1位がrAJという文字コードを持つ文字であった場合
、そのときの認識の評価値はth^以下の数値をとらな
ければならないことを示している。もしある文字の認識
結果がその結果に対応する評価値eに対して、 e<(対応するしきい値テーブルの値)・・・(4)な
る式が成り立たない場合は、認識結果の第2位以下に対
して第(4)式の条件を満たすものがあるかを調べる。
このような判定を文字列の全文字候補に対して行い、1
文字でも第(4)式が成立しない場合は漢字文字列と決
定する。
次に第22図のステップS4では、次の第(5)式、第
(6)式に示す条件にともに合致する場合には幅方向分
離文字統合を行う(漢字列のみ)。
ho・k−ail>lh、Ok−wijl   ・・・
(5)h。・k−wijl<Lきい値        
 ・・・ (6)(但し、h。・k:仮定文字幅 Wi:文字候補iの幅 wij  :文字候補i、jを包含する外接四角形の幅
) 前記第(5)式は仮定文字幅と文字候補iの幅との差が
、仮定文字幅と文字候補i、jを含む幅との差より大き
いことを示している。第(6)式は仮定文字幅と文字候
補It  Jを含む幅との差がしきい値より小さいこと
を示している。本発明では第(5)、  (6)式がと
もに成立したときに幅方向統合処理を行うがその処理フ
ローは第29図に従って実行される。例えば第30図(
a)。
(b)のように幅方向に文字候補i、j、kが分離して
いるときに前記第(5)、(6)式の条件が成立すれば
、それら文字候補は統合される。第30図(a)、(b
)の場合、統合の条件としては、min  (f ci
、  j)、f (i、  k)l −f(i、  j
)且つf (i、  j) <シきい値であれば文字候
補i、jを統合する。また、min (f(i、j) 
、f (i、k)l −f (i、k)且つf (i、
  k) <L、きい値であれば文字候補i、  j。
kを統合する。但しf (i、j)は仮定文字幅り。・
kと文字候補L  Jを含む外接四角形の幅との偏差で
あり、f (i、k)は仮定文字幅h6にと文字候補t
、 kを含む外接四角形の幅との偏差である。尚、幅方
向統合の様子をまとめると第31図(a)〜(e)の如
く示される。図中f。
は仮定文字幅り。・kと文字候補iの幅との偏差である
。第31図(b)、(e)かられかるように文字候補j
が仮定文字幅り。・kを超える位置に存在する場合であ
っても、前記偏差f (i、  j)、がしきい値より
小さければ文字候補iと統合することができる。このた
め従来統合が行えなかった例えば文字幅のゆらぎが大き
い手書き文字であっでも容易に統合することができる。
上述した文字切り出し処理(第17図、第18図)の過
程では、文字候補が文字例として確定する毎に処理済マ
ークがつき処理対象数が小さくなる。また第18図の各
処理では水平方向について説明したが、垂直方向につい
てはx、  y方向が逆になる。斜め方向については所
定の傾き角度を仮定し、その角度での座標変換処理が、
文字列抽出処理、文字切り出し処理(第18図のステッ
プS、、Sl)に含まれる。
文字認識処理(第2図のステップSs)は次のようにし
て行われる。文字認識部6は前記文字切り出し部5で切
り出された文字と、予め文字が登録された辞書と参照、
比較し、−文字ずつ認識する。
H9発明の効果 以上のように本発明によれば輪郭ベクトル化処理部と、
登録部と、文字列候補抽出部と、文字列抽出部と、文字
切り出し部とを設けたので、文字、線分、シンボルが混
在する書類や図面から文字を読み取って認識する場合、
大きさや書式に限定条件を付けることなくいかなる大き
さ、書式の文字であっても容易に且つ正確に読み取るこ
とができる。特に文字切り出し部に英数文字認識機能お
よび文字列種類判定機能を設けたので、英数文字列であ
るか否かを正確に判定することができる。このため例え
ば英字のrRJと漢字の「尺」のように手書きでは極め
てまぎられしくなる文字でも正確に認識することができ
る。また英数文字を誤って統合してしまうことは避けら
れる。さらに文字切り出し部に幅方向統合機能を設けた
ので、文字幅のゆらぎが大きい手書き文字であっても容
易に統合することができる。
また文字候補のデータはツリー構造で登録しておくので
処理の高速化が図れる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第31図は本発明の一実施例を示し、第1図は
全体構成のブロック図、第2図は全体のフローチャート
、第3図は輪郭ベクトル化処理部のフローチャート、第
4図は輪郭検出装置のブロック図、第5図はラスタスキ
ャンの様子を示す説明図、第6図は輪郭要素テーブルを
示す説明図、第7図は輪郭管理テーブルを示す説明図、
第8図は輪郭接続テーブルを示す説明図、第9図は輪郭
ベクトル系列テーブルを示す説明図、第10図(イ)、
(ロ)は、各々画素データと輪郭要素との関係を示す説
明図、第11図は輪郭要素間の接続状態を示す説明図、
第12図は輪郭要素の方向を示す説明図、第13図は輪
郭ベクトル化処理の説明図、第14図はショートベクト
ル除去手段のフローチャート、第15図は外接四角形の
説明図、第16図は外接四角形情報テーブルを示す説明
図、第17図および第18図はともに文字切り出し処理
のフローチャート、第19図は文字列候補抽出処理のフ
ローチャート、第20図(a)、  (b)はともに文
字列候補抽出処理の説明図、第21図は文字列抽出処理
の説明図、第22図は文字切り出し処理のフローチャー
ト、第23図(a)。 (b)、(c)は高さ方向分離文字統合処理の説明図、
第24図は高さ方向分離文字統合処理のフローチャート
、第25図は高さ方向統合処理後の文字列データの説明
図、第26図は認識結果データテーブルを示す説明図、
第27図はしきい値テーブルを示す説明図、第28図は
文字列種類判定処理のフローチャート、第29図は幅方
向分離文字統合処理のフローチャート、第30図(a)
。 (b)は幅方向分離文字統合処理の説明図、第31図(
a)、 (b)、 (C)、 (d)、 (e)は各ケ
ース毎の幅方向分離文字統合の様子を示す説明図、第3
2図(a)は文字切り出しの誤りの説明図、第32図(
b)は文字認識部の誤り説明図である。 1・・・輪郭ベクトル化処理部、2・・・登録部、3・
・・文字列候補抽出部、4・・・文字列抽出部、5・・
・文字切り出し部、6・・・文字認識部、11・・・輪
郭抽出部、12・・・輪郭解析部、13・・・テーブル
格納部、31・・・巨視的処理部、 32・・・微視的処理部、 33・・・輪 郭ベクトル系列テーブル、 34・・・ショートペクト ル除去部。 第3図 輪郭べ外/l/Iヒ迅瑠M(剪処理)のフローチャート
(E( 第5図 ラスタスキャンの説明図 輪郭要素テーブルの説明図 第9図 輪郭ベクトル系列テーブル l素データと輪郭平素との18I僅図 (イ) (ロ) 第7図 輪郭管理テーブルの説明図 第8図 輪郭接続テーブル 輪郭ベクトル化処理の説明図 第14図 シッートベクトル除去手段のフローチャート第17図 文字切り出し処理のフローチャート 第15図 第21図 文字列抽出処理の説明図 第22図 文字切出し処理のフローチャート (b) 第23図 (a) (c) 第24図 高さ方向分離文字統合処理のフローチャート第27図 しきい値テーブル A〜Z、0〜9.記号 第28図 文字列種属判定処理のフローチャート 第29図 幅方向分離文字統合処理のフローチャート第31図 幅方向分離文字統合の説明図 第30図 幅方向分離文字統合処理の説明図 (λ) 第32図(a) 文字切出しの誤りの説明図 文字認識部の誤りの説明図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)文字、線分、シンボルが混在する被写体をラスタ
    スキャンして得られた黒白に対応する2値化画素データ
    から文字データを抽出し、該抽出された文字データと文
    字辞書を参照、比較して文字を認識する図面読取装置に
    おいて、 前記被写体をラスタスキャンして得られた黒白に対応す
    る2値化画素データに基づいて、互いに隣接した2個の
    黒画素を結ぶベクトルを結合して成る輪郭ベクトルのデ
    ータを求めるとともに、該輪郭ベクトルに外接する外接
    四角形データを文字候補として求める輪郭ベクトル化処
    理部と、前記輪郭ベクトル化処理部で求められた文字候
    補の外接四角形データをツリー構造で登録する登録部と
    、 所定の大きさに設定した文字列候補の核から検索範囲を
    決定し、前記登録部に登録された文字候補のうち中心座
    標が前記検索範囲内に存在する文字列を文字列候補とし
    て抽出する文字列候補抽出部と、 前記文字列候補抽出部で抽出されたデータの中から、文
    字列候補核の高さh_cと文字列候補内の互いに隣接す
    る文字候補間の距離dがd<h_c×k(kは定数)な
    る関係にあるデータを文字列として抽出する文字列抽出
    部と、 前記文字列抽出部で抽出された文字列内の近接する複数
    の文字候補の幅が重なっているときに、それら複数の文
    字候補を統合する高さ方向統合機能と、該機能により統
    合された各文字候補と、英数文字および記号の辞書とを
    比較して文字認識を行い、該複数の認識結果に対応して
    、前記文字候補と辞書の文字との近似度合を表す評価値
    を各々求める英数文字認識機能と、前記英数文字および
    記号の辞書の文字、記号に各々対応して、同一文字、記
    号についての複数のサンプルと辞書の文字、記号との近
    似度合を表す評価値列のうち最大値をしきい値として設
    定し、該設定されたしきい値と前記英数文字認識機能で
    求められた評価値とを比較して、文字列が英数文字列で
    あるか否かを判定する文字列種類判定機能と、該判定機
    能が英数文字列ではないと判定した文字列の文字候補の
    幅と、前記h_c×kの大きさに等しい幅の仮定文字幅
    との第1偏差が、前記文字候補およびその近傍の文字候
    補を包含する幅と前記仮定文字幅との第2偏差よりも大
    きく、且つ前記第2偏差が所定のしきい値よりも小さい
    ときに前記文字候補とその近傍の文字候補を統合する幅
    方向統合機能を有し、文字列から文字を切り出す文字切
    り出し部とを備え、前記文字切り出し部で切り出された
    文字データに基づいて文字認識を行うことを特徴とする
    図面読取装置。
JP2156070A 1990-06-14 1990-06-14 図面読取装置 Expired - Fee Related JP2917427B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2156070A JP2917427B2 (ja) 1990-06-14 1990-06-14 図面読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2156070A JP2917427B2 (ja) 1990-06-14 1990-06-14 図面読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0452783A true JPH0452783A (ja) 1992-02-20
JP2917427B2 JP2917427B2 (ja) 1999-07-12

Family

ID=15619648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2156070A Expired - Fee Related JP2917427B2 (ja) 1990-06-14 1990-06-14 図面読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2917427B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011215204A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Brother Industries Ltd 上部ユニットケースの開閉装置
JP2011227480A (ja) * 2010-03-30 2011-11-10 Brother Ind Ltd 上部ユニットケースの開閉装置
US8611792B2 (en) 2010-03-30 2013-12-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Opening/closing device for upper unit case, and image recording apparatus provided with the same
US8655227B2 (en) 2010-03-30 2014-02-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Opening and closing apparatus

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011227480A (ja) * 2010-03-30 2011-11-10 Brother Ind Ltd 上部ユニットケースの開閉装置
US8611792B2 (en) 2010-03-30 2013-12-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Opening/closing device for upper unit case, and image recording apparatus provided with the same
US8655226B2 (en) 2010-03-30 2014-02-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Opening and closing apparatus
US8655227B2 (en) 2010-03-30 2014-02-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Opening and closing apparatus
JP2011215204A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Brother Industries Ltd 上部ユニットケースの開閉装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2917427B2 (ja) 1999-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20010041006A1 (en) Ruled line extracting apparatus for extracting ruled line from normal document image and method thereof
Mechi et al. A two-step framework for text line segmentation in historical Arabic and Latin document images
Lehal A complete machine-printed Gurmukhi OCR system
Lehal et al. Text segmentation of machine-printed Gurmukhi script
JPH0452783A (ja) 図面読取装置
Alshameri et al. A combined algorithm for layout analysis of Arabic document images and text lines extraction
Mechi et al. Combining deep and ad-hoc solutions to localize text lines in ancient Arabic Document Images
Thongkanchorn et al. Thai character segmentation in handwriting images using four directional depth first search
JPH06180771A (ja) 英文字認識装置
Bushofa et al. Segmentation and Recognition of Printed Arabic Characters.
JP2797523B2 (ja) 図面続取装置
Lehal et al. A complete OCR system for Gurmukhi script
Chitrakala et al. An efficient character segmentation based on VNP algorithm
JPH03189888A (ja) 図面読取装置における文字列の種類決定装置
Kim et al. Segmentation of touching characters in printed Korean/English document recognition
Abdeen et al. Improved Arabic handwriting word segmentation approach using Random Forests
Amin Recognition of printed Arabic text using machine learning
KR100248384B1 (ko) 다국어 문서 인식에서 개별 문자 추출 방법 및 그 인식 시스템
JP2002056357A (ja) 文字認識装置、その方法および記録媒体
JPH05282493A (ja) 英文字認識装置
Nirmani et al. Article Elements Recognition of Old Sinhala Newspapers Using Vision Heuristic Algorithm
JP3428504B2 (ja) 文字認識装置
KR100317653B1 (ko) 대용량인쇄체문자인식을위한특징추출방법
Soua et al. Efficient multiscale and multifont optical character recognition system based on robust feature description
JPH05242294A (ja) 図面読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees