JPH0450964A - Digital image forming device - Google Patents

Digital image forming device

Info

Publication number
JPH0450964A
JPH0450964A JP2158105A JP15810590A JPH0450964A JP H0450964 A JPH0450964 A JP H0450964A JP 2158105 A JP2158105 A JP 2158105A JP 15810590 A JP15810590 A JP 15810590A JP H0450964 A JPH0450964 A JP H0450964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
writing
image
light
photoreceptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2158105A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Koichi Noguchi
浩一 野口
Tomotoshi Nakahara
中原 知利
Hiroshi Takahashi
浩 高橋
Yuji Yasuda
安田 裕次
Masato Ohashi
理人 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2158105A priority Critical patent/JPH0450964A/en
Publication of JPH0450964A publication Critical patent/JPH0450964A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

PURPOSE:To prevent the disturbance of an image by detecting that the picture data of the first color is adjacent to the picture data of the second color, converting an adjacent picture element into a blank, and carrying out writing. CONSTITUTION:When first picture data is adjacent to second picture data, the data of an adjacent part is detected, and converted, into the blank, and a region where the writing is not carried out is provided between first and second pictures. Therefore, the circumference of a first toner image has a high surface potential part, and the barrier of potential can be formed between the toner and a part where the potential is reduced by second writing, even if potential difference is the same. Simultaneously, a distance with respect to the part where the potential is reduced is great, so that an influence to the toner caused by the low potential of a written part is lessened. Thus, force acting on the toner is weakened, and the movement of the toner and the disturbance of the image can be prevented.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、感光体に2色の記録信号を順次書き込み、1
回の転写で2色のハードコピー(複写物)を得る色識別
機能を持つ電子写真方式のデジタル複写機や、電子写真
方式のプリンタ、ファクシミリ等に応用されるデジタル
画像形成装置に関する。
[Detailed Description of the Invention] [Industrial Application Field] The present invention sequentially writes recording signals of two colors on a photoreceptor,
The present invention relates to a digital image forming apparatus that is applied to an electrophotographic digital copying machine, an electrophotographic printer, a facsimile machine, etc., which has a color identification function that produces two-color hard copies (duplicates) in one transfer.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

従来より、光源からの光ビームを感光体等の被走査媒体
上で走査して静電潜像を形成し、この静電潜像をトナー
等で現像して顕像化する電子写真方式のデジタル画像形
成装置が知られているが、このデジタル画像形成装置は
複写機の他、ファクシミリやコンピュータの出力装置等
としても広く用いられるようになっており、特に、カラ
ーデイスプレーの普及に伴うカラー記録の要請やカラー
複写機の普及に従って、2色または多色による記録が行
われるようになってきている。
Conventionally, electrophotographic digital technology scans a light beam from a light source onto a scanning medium such as a photoreceptor to form an electrostatic latent image, and this electrostatic latent image is developed with toner or the like to make it visible. This digital image forming apparatus is widely used not only as a copying machine but also as a facsimile machine, a computer output device, etc. In particular, with the spread of color displays, color recording 2. Description of the Related Art In accordance with the demand for color copying machines and the spread of color copying machines, two-color or multi-color recording has come to be performed.

このようなデジタル画像形成装置としては、例えば、特
開昭51−28963号公報に記載されているようなノ
ンインパクトプリンタが知られており、このノンインパ
クトプリンタでは、記録体上において、初期帯電を行っ
た後に、複数回反転現像を繰返して記録体上に複数色の
トナー像を形成し、これを転写媒体上に同時に転写する
ことを特徴としている。
As such a digital image forming apparatus, for example, a non-impact printer as described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 51-28963 is known. After this, reversal development is repeated multiple times to form toner images of multiple colors on the recording medium, which are simultaneously transferred onto a transfer medium.

〔発明が解決しようとする課題〕[Problem to be solved by the invention]

ところで、前記公報の特許請求の範囲の2には、前記記
録体上に形成される複数色のトナー像は、記録体上の互
いに異なる位置に形成される複数色のトナー像であると
の記載がある。また、実施例を見ると、2回書き込みの
電子写真プロセスの性質から、2つのトナー像が重なら
ず、異なる色で互いに異なる位置に形成されると説明さ
れている。
By the way, claim 2 of the above-mentioned publication states that the toner images of multiple colors formed on the recording medium are toner images of multiple colors formed at mutually different positions on the recording medium. There is. Moreover, looking at the examples, it is explained that due to the nature of the two-time writing electrophotographic process, two toner images do not overlap, but are formed in different colors and at different positions.

したがって、この方法では、異なる色の画像データが隣
接して存在すれば隣接して画像が形成されることになる
Therefore, in this method, if image data of different colors exist adjacently, images will be formed adjacently.

このような画像形成装置は、帯電、ネガ露光、現像の画
像形成プロセスを複数回繰返し、感光体上に複数の色の
画像を形成して、転写紙に複数の色のトナー像を同時に
転写して画像形成を行う方式であるから、第2回目の画
像を書き込む際には、すでに第1の書き込みにより静電
潜像が形成され、それを現像したトナー像が感光体上に
形成されている。従って、第1の書き込みを行う画像デ
ータと第2の書き込みを行う画像データが隣接している
と、第1の画像形成プロセスで形成されたトナー像に隣
接して第2の光書き込みを行うことになる。そうすると
トナー像に近接して感光体の電位の低い部分ができる。
Such image forming devices repeat the image forming process of charging, negative exposure, and development multiple times to form multiple color images on a photoreceptor, and simultaneously transfer multiple color toner images onto transfer paper. Since this is a method in which image formation is performed by using a second image, when an image is written for the second time, an electrostatic latent image has already been formed by the first writing, and a toner image that is developed from the electrostatic latent image is formed on the photoreceptor. . Therefore, if the image data for which the first writing is to be performed and the image data for which the second writing is to be performed are adjacent to each other, it is possible to perform the second optical writing adjacent to the toner image formed in the first image forming process. become. In this case, a low potential portion of the photoreceptor is created close to the toner image.

トナーは電位の低い方に移動する力を受けるような極性
に帯電しているので、隣接した画素間の電位勾配により
、後から書き込んだ画素の領域に向けて移動するものが
現れ、画像の乱れが生ずる。
Toner is charged with a polarity that causes it to receive a force that moves toward the lower potential, so the potential gradient between adjacent pixels causes some toner to move toward the area of the pixel that was written later, causing image disturbance. occurs.

しかしながら、前記公報においては、この画像の乱れを
解消する具体的な手段については示されていない。
However, the above-mentioned publication does not disclose any specific means for eliminating this image disturbance.

本発明は上記事情に鑑みてなされたものであって、上述
のような画像の乱れの問題を解消しえる手段を備えたた
デジタル画像形成装置を提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and it is an object of the present invention to provide a digital image forming apparatus equipped with a means for solving the problem of image disturbance as described above.

〔課題を解決するための手段〕[Means to solve the problem]

上記目的を達成するため、本願の請求項1記載の発明で
は、被複写物からの光像を受光し所定色の画像データを
分離して第1及び第2の記録信号を得る読み取り手段と
、前記第1の記録信号に基づいて感光体に書き込みを行
い感光体上に静電潜像を形成する第1の書き込み手段と
、前記第1の書き込み手段で形成された静電潜像を現像
する第1の現像手段と、前記第1の現像手段により現像
された感光体に前記第2の記録信号に基づいて書き込み
を行い感光体上に静電潜像を形成する第2の書き込み手
段と、この第2の書き込み手段で形成された静電潜像を
現像する第2の現像手段と、前記第1及び第2の現像手
段で形成されたトナー像を同時に転写紙に転写する手段
とを備えたデジタル画像形成装置において、 前記第1の記録信号の書き込みデータと前記第2の記録
信号の書き込みデータが隣接して存在するとき、少なく
とも一方の記録データをブランクに変換する手段を具備
することを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention according to claim 1 of the present application includes a reading means for receiving a light image from an object to be copied and separating image data of a predetermined color to obtain first and second recording signals; a first writing means for writing on a photoreceptor to form an electrostatic latent image on the photoreceptor based on the first recording signal; and developing the electrostatic latent image formed by the first writing means. a first developing means; a second writing means for writing on the photoreceptor developed by the first developing means based on the second recording signal to form an electrostatic latent image on the photoreceptor; A second developing means for developing the electrostatic latent image formed by the second writing means, and a means for simultaneously transferring the toner images formed by the first and second developing means onto a transfer paper. The digital image forming apparatus may further include means for converting at least one of the recorded data into blank when the write data of the first recording signal and the write data of the second recording signal are adjacent to each other. Features.

また、請求項2記載の発明では、前記デジタル画像形成
装置において、前記第1の記録信号の書き込みデータと
前記第2の記録信号の書き込みデータが隣接して存在す
るとき、少なくとも一方の記録データの書き込みを行う
光量を低下させる手段を具備することを特徴とする。
Further, in the invention according to claim 2, in the digital image forming apparatus, when write data of the first recording signal and write data of the second recording signal exist adjacently, at least one of the recording data It is characterized by comprising means for reducing the amount of light used for writing.

すなわち、本発明によるデジタル画像形成装置において
は、第1色目の画像データと第2色目の画像データが隣
接するのを検出し、隣接する画素をブランクに変換する
か、若しくは、隣接する画素の書き込み光量を低下させ
て書き込みを行うことを特徴とするものである。
That is, in the digital image forming apparatus according to the present invention, it is detected that the first color image data and the second color image data are adjacent to each other, and the adjacent pixels are converted to blanks or the adjacent pixels are written. The feature is that writing is performed by reducing the amount of light.

〔作  用〕[For production]

以下、本発明の作用について説明するが、説明を分かり
やすくするために、先ず前述した発明が解決しようとす
る課題について第1図を参照して説明する。
The operation of the present invention will be explained below, but in order to make the explanation easier to understand, the problem to be solved by the above-mentioned invention will first be explained with reference to FIG.

第1図の上段は感光体表面の電位のプロフィールとトナ
ーの付着する位置を合わせて示すものであり、下段は感
光体の帯電状況を電荷で示すとともにトナーの付着する
位置を示すものである。また、第1図の上段と下段の(
a)〜(d)は夫々対応し、さらに上段の(e)に対応
するものとして下段の図では(e)〜(g)に分解して
示している。
The upper part of FIG. 1 shows the potential profile of the surface of the photoreceptor and the position where toner adheres, and the lower part shows the charging state of the photoreceptor in terms of charge and the position where toner adheres. Also, in the upper and lower rows of Figure 1 (
A) to (d) correspond to each other, and in the lower diagram, they are shown broken down into (e) to (g) as corresponding to (e) in the upper diagram.

第1図において、画像形成に先立ってチャージャーによ
り感光体を帯電すると(a)に示すように感光体に電荷
が付着し、表面電位はVDになる。
In FIG. 1, when the photoreceptor is charged by a charger prior to image formation, charges are attached to the photoreceptor as shown in (a), and the surface potential becomes VD.

次に、第1の画像データに応じて光書き込みを行うと、
(b)に示すように光を照射された部分の電荷は放電し
、その部分の電位はV、になる。そして、形成された静
電潜像をバイアス電圧■1をかけて反転現像を行うと(
C)に示すように電位の低い部分にトナーが付着し、ト
ナーの持つ電荷により現像後の電位はV、、′になる。
Next, when optical writing is performed according to the first image data,
As shown in (b), the charges in the portion irradiated with light are discharged, and the potential of that portion becomes V. Then, when the formed electrostatic latent image is subjected to reversal development by applying a bias voltage ■1, (
As shown in C), toner adheres to areas with low potential, and the potential after development becomes V,,' due to the charge held by the toner.

次に第2の帯電を行い、(d)に示すようにVt、’を
元の電位であるVDに復帰させる。尚、第2の書き込み
を行う前の電位をVDに復帰させたり、VDに近い値に
復帰させないで現像後の電位のままにしておいても、第
2の現像のバイアス電圧を所定の値に設定することによ
り良好なモノカラー画像を形成することができる。ある
いは第1の現像に使われるトナーの帯電電荷量を大きく
するか、感光体の静電容量を小さくすればVL’は高く
なり、v+、に近づけることができるので、第2の帯電
は必ずしも不可欠のものではない。
Next, a second charging is performed to return Vt,' to the original potential, VD, as shown in (d). Note that even if the potential before the second writing is returned to VD or the potential after development is left as is without returning to a value close to VD, the bias voltage for the second development can be set to the predetermined value. By setting this, it is possible to form a good monochrome image. Alternatively, by increasing the charge amount of the toner used in the first development or by decreasing the capacitance of the photoreceptor, VL' can be increased and brought closer to v+, so the second charge is not always necessary. It doesn't belong to.

次に、第1の現像された像が感光体に形成されているま
ま、更に第2の画像データで光書き込みを行う。(e)
及び(e)〜(g)は第2の書き込みの画像データが第
1の書き込みの画像データと隣接している場合で、電位
のプロフィールの方を見ると分かるように、第1のトナ
ー像のとなりに第2の書き込みが行われた結果、その部
分の電位が低下し、トナー像との開に大きな電位差が生
ずる。
Next, while the first developed image remains formed on the photoreceptor, optical writing is further performed using second image data. (e)
and (e) to (g) are cases where the image data of the second writing is adjacent to the image data of the first writing, and as can be seen from the potential profile, the image data of the first toner image is As a result of the second writing performed next to it, the potential of that portion decreases, and a large potential difference occurs between the toner image and the toner image.

この電位差により第1のトナー像のトナーが、第2の書
き込みを行った部分を現像するように作用し、第2の書
き込みを行った部分に移動する。つまり、第1のトナー
像を形成しているトナーの一部が第2の画像の領域に散
ってしまい、滲みが生ずる。上述の移動するトナーは電
荷を持っているので、その電荷量に相」する分だけ、第
2の書き込みによって低下させた感光体の表面電位が緩
和されてしまい、電位が変化した分だけ第2の現像によ
るトナーの付着量が減少する。従って、隣接した画像の
有無により、同じ書き込みを行っても色調、濃度に違い
がでる。
Due to this potential difference, the toner of the first toner image acts to develop the area where the second writing has been performed, and moves to the area where the second writing has been performed. In other words, a portion of the toner forming the first toner image is scattered in the area of the second image, causing bleeding. Since the above-mentioned moving toner has an electric charge, the surface potential of the photoreceptor lowered by the second writing is reduced by an amount corresponding to the amount of electric charge, and the second The amount of toner adhesion due to development is reduced. Therefore, even if the same writing is performed, the color tone and density will differ depending on the presence or absence of adjacent images.

これに対して、本願の請求項1記載の発明では、第1の
画像データと第2の画像データが隣接するとき、隣接部
のデータを検出してブランクに変換し、第1の画像と第
2の画像の間に書き込みを行わない領域を設けるので、
第1のトナー像の周辺には表面電位の高い部分があり、
電位差は同じでも、トナーと第2の書き込みで電位が低
下する部分との間に電位の障壁ができる。同時に電位が
低下する部分との距離も増大するため、書き込まれた部
分の低電位によるトナーへの影響は小さくなる。その結
果、トナーに作用する力が弱まり、上述の課題の説明で
述べたようなトナーの移動を防止できる。
On the other hand, in the invention according to claim 1 of the present application, when the first image data and the second image data are adjacent to each other, the data in the adjacent part is detected and converted to blank, and the first image data and the second image data are Since there is an area where no writing will be done between the two images,
There is a part with high surface potential around the first toner image,
Even though the potential difference is the same, a potential barrier is formed between the toner and the portion where the potential decreases in the second writing. At the same time, since the distance to the portion where the potential decreases increases, the influence of the low potential of the written portion on the toner becomes smaller. As a result, the force acting on the toner is weakened, and it is possible to prevent the toner from moving as described in the explanation of the problem above.

また、本願の請求項2記載の発明では、第1の画像デー
タと第2の画像データが瞬接するとき、隣接部のデータ
を検出して、書き込む光量を低下させて書き込むので、
第1図上段の(e)の第2露光による電位の低下が(e
′)のように少なくなる。
Further, in the invention according to claim 2 of the present application, when the first image data and the second image data come into contact with each other instantaneously, the data in the adjacent portion is detected and written while reducing the amount of light to be written.
The decrease in potential due to the second exposure in (e) in the upper row of Figure 1 is (e
′).

従って第1のトナー像と隣接して書き込まれた第2の書
き込みで形成されたピクセルの表面電位の差が小さくな
り、トナーに作用する力が弱まり、上述の課題の説明で
述べたようなトナーの移動を防止できる。
Therefore, the difference in surface potential between the pixels formed by the second writing written adjacent to the first toner image becomes smaller, and the force acting on the toner becomes weaker, causing the toner image to become smaller as described in the explanation of the problem above. can prevent the movement of

尚、請求項1記載の発明のようにデータをブランクに変
換した場合には、その画素のデータは全く失われてしま
うため、その部分で画像の欠落が生ずる恐れがあるが、
請求項2記載の発明のように、書き込み光を低下させて
書き込めば、そのピクセルは薄い色のピクセルとして形
成され、ピクセルが存在していたことを転写画像上に示
すことができるため、画像の欠落の問題も防止すること
ができる。
Note that if the data is converted to blank as in the invention described in claim 1, the data of that pixel will be completely lost, so there is a risk that the image will be missing in that part.
If writing is performed by lowering the writing light as in the invention described in claim 2, the pixel is formed as a light-colored pixel, and the existence of the pixel can be shown on the transferred image. The problem of omission can also be prevented.

〔実 施 例〕〔Example〕

以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

先ず、本発明の画像形成装置として、識別モノカラー画
像を形成するための複写装置の概要を第2図のブロック
図により説明する。
First, as an image forming apparatus of the present invention, an outline of a copying apparatus for forming an identification monochrome image will be explained with reference to the block diagram of FIG.

第2図において、読み取り系では、原稿を光源によりス
リット状の照明を行いつつスリットと直交する方向に走
査し、レンズ、反射鏡などにより反射光像を、照明のた
めのスリットと平行な方向に多数の光電変換素子が配列
された2つのライン状の撮像部に結像させる。このとき
、一方の撮像部には識別しようとする色の透過型のフィ
ルターを介して所定色の色の画像データを含まない光像
を結像させ、他方の撮像部には、照明光源、レンズ、ミ
ラーなどによって決まる光のスペクトルの全帯域の光像
を結像させる。
In Figure 2, the reading system scans the original in a direction perpendicular to the slit while illuminating the original with a light source in the form of a slit, and uses a lens, reflector, etc. to produce a reflected light image in a direction parallel to the slit for illumination. An image is formed on two line-shaped imaging sections in which a large number of photoelectric conversion elements are arranged. At this time, an optical image that does not include image data of a predetermined color is formed in one imaging section through a transmission type filter of the color to be identified, and an illumination light source and a lens are formed in the other imaging section. , an optical image of the entire spectrum of light determined by a mirror or the like is formed.

次に、色分離回路で、これら2つの撮像手段の出力信号
から色分離を行い、分離しようとする色を含む全ての色
を明るさの信号に変換したモノクロの画像信号とフィル
ターの色の画像信号とに分離する。
Next, a color separation circuit performs color separation from the output signals of these two imaging means, converting all colors including the color to be separated into brightness signals, and a monochrome image signal and a filter color image. Separate into signals.

そして、更にA/D変換し、隣接画素が存在する場合に
、隣接画素の除去を行うか若しくは除去画素のメモリへ
の書き込みを行い、この後、画像データに対して必要に
応じて所定の画像処理を行い、後述の書き込み系とのタ
イミング調整を行うためのバッファーメモリに夫々の画
像データを電気信号として書き込む。
Then, A/D conversion is further performed, and if there are adjacent pixels, the adjacent pixels are removed or the removed pixels are written into the memory, and after this, a predetermined image is converted to the image data as necessary. Each image data is processed and written as an electrical signal to a buffer memory for timing adjustment with a writing system, which will be described later.

感光体に光により画像データを書き込む書き込み系は、
コントローラ1からの指令信号により送られてくる画像
データを所定のタイミングで光信号に変換して感光体に
書き込む。
A writing system that writes image data onto a photoreceptor using light is
Image data sent by a command signal from the controller 1 is converted into an optical signal at a predetermined timing and written on the photoreceptor.

像形成部を制御するコントローラ2は、コントローラ1
と相互にデータのやりとりをすることにより、書き込み
系が書き込みを開始するタイミング信号をコントローラ
1に送るとともに、そのりイミングに適合するように電
子写真方式で画像形成をする像形成部を制御し、識別さ
れた色のデータに対応するモノカラーのハードコピー(
複写物)を作製する。
The controller 2 that controls the image forming section is the controller 1
By exchanging data with the controller 1, the writing system sends a timing signal for starting writing to the controller 1, and also controls an image forming section that forms an image using an electrophotographic method in accordance with the timing. A monochrome hard copy corresponding to the identified color data (
make a copy).

これらの読み取り系、書き込み系、像形成部は、相互の
通信経路で結ばれているコントローラ1とコントローラ
2によりタイミングを調整されて制御されると同時に、
夫々の動作に必要なデータをコントローラ1.2の制御
の下に送ったり、受は取ったりしながら夫々の機能を実
行している。
These reading system, writing system, and image forming section are controlled with timing adjusted by a controller 1 and a controller 2, which are connected through a mutual communication path.
Each function is executed while sending and receiving data necessary for each operation under the control of the controller 1.2.

以下、第2図のブロック図を基に夫々の機能について説
明する。
Hereinafter, each function will be explained based on the block diagram of FIG. 2.

ここで、第3図は第2図の原稿照明と光電変換の間に配
置される結像レンズと色を識別するために光路を分割す
るプリズムとフィルターと夫々の光路の光像を受光する
撮像装置であるCCD1とCCD2を示している。
Here, FIG. 3 shows an imaging lens placed between the original illumination and photoelectric conversion in FIG. The devices CCD1 and CCD2 are shown.

第3図に示すように、原稿からの反射光はレンズにより
集光され、境界面にハーフミラ−を備える2個のプリズ
ムに入射する。ハーフミラ−で透過光と反射光に分割さ
れた光は、夫々のプリズムで全反射した後CCD1とC
CD2に結像する。
As shown in FIG. 3, the reflected light from the original is collected by a lens and is incident on two prisms each having a half mirror on the boundary surface. The light split into transmitted light and reflected light by the half mirror is totally reflected by each prism and then sent to CCD1 and CCD.
Image is formed on CD2.

CCD2側では原稿から識別しようとする色のフィルタ
ーを挿入する。例えば原稿から赤を識別する場合には赤
の吸収フィルターを挿入する。ここで2個のプリズムを
使うことの利点は、CCD 1とCCD2を同一平面に
置けることである。すなわち、CCD1とCCD2を同
一平面に置けば、組立、調整等がやりやすくなる。
On the CCD 2 side, a filter of the color to be identified from the original is inserted. For example, when identifying red from a document, a red absorption filter is inserted. The advantage of using two prisms here is that CCD 1 and CCD 2 can be placed on the same plane. That is, if the CCD 1 and the CCD 2 are placed on the same plane, assembly, adjustment, etc. will be easier.

尚、レンズ、プリズム1、ハーフミラ−の反射面は原稿
の反射光から視感度帯域における特定のスペクトルの光
を吸収することのない特性にされており、CCD1には
白色光の原稿の像が結像する。つまり原稿の画像の情報
を反射光の明るさの情報として受は取る。CCD2は赤
フィルターを挿入した場合、赤以外の光が吸収搭れるの
で、原稿の赤以外の色と黒の画像は黒く、赤い画像から
の反射光は透過し、白からの反射光は赤の成分だけが透
過する。従ってCCD2の受ける画像データとしては原
稿の白の部分からの反射と原稿の赤からの反射のレベル
が同じになり、白と赤の区別がつかないデータになる。
The reflective surfaces of the lens, prism 1, and half mirror have characteristics that do not absorb light in a specific spectrum in the visibility band from the light reflected from the original, and an image of the original in white light is formed on the CCD 1. Image. In other words, information about the image of the original is received as information about the brightness of the reflected light. When a red filter is inserted in the CCD2, light other than red is absorbed, so images of colors other than red and black on the original are black, light reflected from the red image is transmitted, and light reflected from white is colored red. Only the components pass through. Therefore, as image data received by the CCD 2, the level of reflection from the white part of the original and the reflection from the red part of the original are the same, resulting in data in which white and red cannot be distinguished.

その他の色の部分からの反射を受けるときはフィルター
の吸収により光量が少なくなり、暗いデータとして受は
取る。言い替えればCCD1の画像データから赤の画像
データを除いた画像データになる。
When receiving reflections from areas of other colors, the amount of light decreases due to absorption by the filter, and is interpreted as dark data. In other words, the image data is obtained by removing the red image data from the image data of the CCD 1.

また、他の色のフィルターを挿入すれば、同様にその色
の画像データを除いた画像データを得られる。
Furthermore, by inserting a filter of another color, you can similarly obtain image data excluding the image data of that color.

尚、第3図のようにフィルターを挿入する形にしたのは
、後述する第2色目の現像装置に収容するトナーの色を
別の色に変更したりする際に、変更した色と識別する色
とを一致させたい場合に、フィルターの交換などで容易
に対応するためである。また、フィルター単体での交換
が必要なければ、プリズム2にフィルターの機能を持た
せたり、ハーフミラ−の透過光に対してフィルター効果
を持たせたり、CCD2にフィルターを接着するなどの
方法をとることができる。
The purpose of inserting a filter as shown in Figure 3 is to identify the changed color when changing the color of the toner stored in the second color developing device, which will be described later. This is because when you want to match the colors, you can easily do this by replacing the filter. In addition, if it is not necessary to replace the filter alone, you can use methods such as giving the prism 2 a filter function, giving the half mirror a filter effect on the transmitted light, or gluing the filter to the CCD 2. I can do it.

次に、第4図は第3図に代わる別の色分離の実施例で、
受光部l、受光部2が1ピクセル相当の間隔で隣接して
設けられた2ラインCCDの受光部と受光して得られた
信号を操作する機能ブロックの配列を示す。これらは上
部に受光のための窓を持ったICパッケージに収められ
ている。
Next, FIG. 4 shows another example of color separation in place of FIG.
A light receiving section 1 and a light receiving section 2 are arranged adjacent to each other at an interval corresponding to one pixel of a two-line CCD, and the arrangement of functional blocks for manipulating signals obtained by receiving light is shown. These are housed in an IC package with a window on the top for receiving light.

ここで受光部2にはICチップの表面にフィルターが形
成されており、第3図のCCD2の機能を持ち、受光部
1は同じ<CCDIの機能を持つ。
Here, the light receiving section 2 has a filter formed on the surface of the IC chip and has the function of the CCD 2 shown in FIG. 3, and the light receiving section 1 has the same function of <CCDI.

また、受光部1と受光部2のラインは原稿をスリット露
光で照明しながら、読み取り系が走査する方向と直交す
る方向で、結像レンズによる結像面に並ぶように配置さ
れる。この2ラインCCDに結像する画像は、原稿の読
み取りのための走査に従って移動するので、結像面にお
ける移動方向の上流側に受光部1が来るように配置する
Further, the lines of the light receiving sections 1 and 2 are arranged so as to line up with the image formation plane formed by the imaging lens in a direction perpendicular to the scanning direction of the reading system while illuminating the document with slit exposure. Since the image formed on the two-line CCD moves according to scanning for reading the original, the light receiving section 1 is arranged so as to be on the upstream side in the direction of movement on the image forming plane.

原稿を走査する方向に並べられた受光部に結像する画像
は、原稿を走査する速度に応じて移動する。ライン間は
lピクセル相当の間隔であり、1ビクセルを走査する時
間に1ピクセル相当の移動距離になるように走査速度が
決められるので、上流側に配置された受光部1により検
出される画像は、副走査方向に1ピクセル相当分遅れて
受光部2で検出される。
The image formed on the light receiving sections arranged in the direction in which the document is scanned moves in accordance with the speed at which the document is scanned. The distance between lines is equivalent to 1 pixel, and the scanning speed is determined so that the time to scan 1 pixel corresponds to a moving distance of 1 pixel, so the image detected by the light receiving unit 1 located on the upstream side is , is detected by the light receiving unit 2 with a delay corresponding to one pixel in the sub-scanning direction.

原稿の色を識別するには、原稿の同じ位置の画像データ
を比較するので、1ピクセル分の遅れを合わせるために
上流側の受光部1側にはアナログメモリーを設けている
To identify the color of a document, image data at the same position on the document is compared, so an analog memory is provided on the upstream side of the light receiving section 1 in order to compensate for a delay of one pixel.

各受光部は光を電気信号に変えるが、詳しくは光の強度
により流れる電流を変化させ、電流の変化を積分して電
荷の量に変換する。
Each light-receiving section converts light into an electrical signal, and more specifically, it changes the flowing current depending on the intensity of the light, integrates the change in current, and converts it into an amount of charge.

フォトストーレッジゲートは、積分の開始・停止を制御
するものであり、所定時間積分して蓄積された電荷はシ
フトゲートによりシフトレジスタに転送される。シフト
レジスタに転送された電荷は、図には示されていないシ
フトレジスタのライン方向の転送を行うシフトロックに
より図中矢印の方向に順次移動し、出力部で電荷量を電
圧に変換して、画像データをアナログの電圧データとし
て出力する。
The photo storage gate controls the start and stop of integration, and the charge accumulated by integration for a predetermined period of time is transferred to the shift register by the shift gate. The charge transferred to the shift register is sequentially moved in the direction of the arrow in the figure by a shift lock (not shown in the figure) that transfers in the line direction of the shift register, and the amount of charge is converted into voltage at the output section. Outputs image data as analog voltage data.

尚、受光部1のデータはアナログメモリーで1ライン分
遅延させられる以外は受光部2と同じである。また、出
力1、出力2は夫々第3図のCCD1.C0D2の出力
に相当する。
Note that the data of the light receiving section 1 is the same as that of the light receiving section 2 except that it is delayed by one line in the analog memory. Further, output 1 and output 2 are respectively output from CCD1. Corresponds to the output of C0D2.

この色識別方式の特徴は、R,G、Bのフィルターを備
えた3ラインCCDによる色識別と比べると、特定の色
だけしか識別できないが、2ラインであるから受光部以
外の各種ゲート、シフトレジスタなど周辺回路素子を受
光部の両側に配置できるので、2つの受光部を瞬接させ
ることができる。そして2つの受光部が隣接しているか
らライン間の時間ズレを合わすバッファーのライン数は
1本だけでよい。また、IC製造技術をそのまま適用で
きるので、2本のライン間の平行度、整列度を高くする
ことが容易にでき、読み取り系の調整が容易になる。し
かし、フィルターを内臓するので、識別する色をフィル
ターだけの交換などにより変更することはできなくなる
The feature of this color identification method is that compared to color identification using a 3-line CCD equipped with R, G, and B filters, only a specific color can be identified, but because it uses 2 lines, various gates other than the light receiving section and shift Since peripheral circuit elements such as resistors can be placed on both sides of the light receiving section, the two light receiving sections can be brought into instantaneous contact. Since the two light receiving sections are adjacent to each other, only one buffer line is required to adjust the time difference between the lines. Furthermore, since IC manufacturing technology can be applied as is, it is easy to increase the degree of parallelism and alignment between the two lines, making it easy to adjust the reading system. However, since it has a built-in filter, it is no longer possible to change the color it identifies by simply replacing the filter.

次に、第5図は第2図の読み取り系の光電変換部以降の
より詳細なブロック図であり、同図(A)は第1色目の
画像データと第2色目の画像データが隣接するのを検出
し、WJ接する画素をブランクに変換して書き込みを行
う場合のブロック図、同図(B)は、第1色目の画像デ
ータと第2色目の画像データが隣接するのを検出し、隣
接する画素の書き込み光量を低下させて書き込みを行う
場合のブロック図である。
Next, FIG. 5 is a more detailed block diagram of the reading system shown in FIG. 2 after the photoelectric conversion section. (B) is a block diagram when writing is performed by converting the pixels adjacent to the WJ to blanks. FIG. 3 is a block diagram when writing is performed by reducing the amount of writing light of a pixel.

ここで第5図(A)、 (E3)のCCD1とCCD2
は第3図、第4図のCCD1とCCD2に対応し、夫々
フィルターを介さない画像信号と、フィルターの色の画
像信号を除いた画像信号が出力される。
Here, CCD1 and CCD2 in Fig. 5 (A) and (E3)
correspond to CCD1 and CCD2 in FIGS. 3 and 4, and output an image signal not passed through a filter and an image signal excluding an image signal of the color of the filter, respectively.

尚、−例として、CCD1の信号をW(白)、CCD2
の信号をW(白)−R(赤)で表す。
As an example, the signal of CCD1 is W (white), and the signal of CCD2 is
The signal is represented by W (white) - R (red).

第5図(A)、(B)において、Wは増幅度を外部信号
AGCIで設定できる増幅器A1に入力される。このA
GCIは第2図のコントローラ1からのスタート指令に
より、画像データに同期してメモリからA1にセットさ
れ、結像レンズによる周辺部の光量の低下、照明ランプ
の照度ムラ、CCDの受光素子間の感度のばらつきなど
が補正される。つまり、いわゆるシェーディング補正が
行われる。
In FIGS. 5A and 5B, W is input to an amplifier A1 whose amplification degree can be set by an external signal AGCI. This A
The GCI is set to A1 from the memory in synchronization with the image data by a start command from the controller 1 in Fig. 2, and is set to A1 from the memory in synchronization with the image data. Variations in sensitivity are corrected. That is, so-called shading correction is performed.

ここで、A1は反転増幅器で、その出力をBとする。ま
た、A2にはWとW−Rが夫々極性の違う入力端子に入
力され、WからW−Rが減産され、同時にA1と同様に
AGC2により補正されてフィルターの色と同じ色の画
像データRが出力される。
Here, A1 is an inverting amplifier, and its output is assumed to be B. In addition, W and W-R are input to input terminals with different polarities in A2, and W-R is reduced from W, and at the same time, image data R is corrected by AGC2 in the same way as A1, and has the same color as the filter color. is output.

A1からの出力B(黒)はA/D変換器で6ビツトのデ
ジタルデータに変換され、同時にBとRの隣接画素を検
出するためのデータを得るため所定の濃度レベルで2値
化される。2値化を行うスレッシュホールドレベルは、
画素が隣接するとき除去する必要が生ずる濃度レベルと
する。通常、濃度の低いレベルに設定するのが、トナー
の隣接画素への散りを防止する点から望ましいが、原稿
の地肌のデータに近いレベルになると地肌をデータと判
定して必要以上に隣接画素を除去してしまうという可能
性がでてくるので、少なくとも地肌の濃度に対して余裕
のあるレベルに設定する。実施例ではコントローラ1か
らの2値化レベルの指令データにより、レベルを変更で
きるようになっている。また、ユーザーは必要に応じて
操作部から2値化レベルを選択・設定でき、コントロー
ラ2はその選択・設定をコントローラ1に送信する。
Output B (black) from A1 is converted to 6-bit digital data by an A/D converter, and simultaneously binarized at a predetermined density level to obtain data for detecting adjacent pixels of B and R. . The threshold level for binarization is
This is the density level at which it is necessary to remove pixels when they are adjacent to each other. Normally, it is desirable to set the density to a low level in order to prevent toner from scattering to adjacent pixels, but if the level is close to the background data of the document, the background will be judged as data and adjacent pixels will be unnecessarily removed. Since there is a possibility that it will be removed, the level should be set to at least allow for the density of the skin. In the embodiment, the level can be changed using binary level command data from the controller 1. Further, the user can select and set the binarization level from the operation section as necessary, and the controller 2 transmits the selection and setting to the controller 1.

画像データRは1ビツトのA/D変換、つまり2値化さ
れる。この2値化のレベルは、Al、A2の2値化レベ
ルと同様にコントローラからの信号により可変できるよ
うに構成される。例えば、複写する原稿の用紙が薄いピ
ンクのものであったとき、原稿の背景を赤でコピーした
い場合と白にしたい場合がある。このようなとき、操作
部からの選択信号により2値化のレベルを変更すること
により夫々の場合に対応するようにすることもできる。
Image data R is subjected to 1-bit A/D conversion, that is, binarized. This binarization level is configured to be variable by a signal from the controller, similar to the binarization levels of Al and A2. For example, if the paper of the original to be copied is pale pink, there are cases in which the background of the original is desired to be copied in red and in cases in which it is desired to be copied in white. In such a case, each case can be handled by changing the level of binarization using a selection signal from the operation section.

このRを2値化した信号で、BをA/D変換して得た6
ビツトのデータをγ変換部に入力する前のゲートを、R
を2値化した信号が存在するときゲートを閉じ、信号が
無いときゲートを開く。
6 obtained by A/D converting B using this binary signal of R.
The gate before inputting the bit data to the γ converter is R
The gate is closed when a binary signal exists, and the gate is opened when there is no signal.

このゲートは閉じられたときの出力データがブランクの
データになるように出力側でプルダウンされている。従
って、Rを2値化した信号があるときには、Bのデータ
としてブランクが挿入され、信号がないときBのデータ
をそのまま通過させる。
This gate is pulled down on the output side so that the output data is blank data when it is closed. Therefore, when there is a signal obtained by binarizing R, blanks are inserted as B data, and when there is no signal, B data is passed through as is.

つまり、Rを2値化したデータでBのデータを切り替え
ているので、CCDIとCCD2の整列度や平行度に問
題があっても、ある位置の画像が赤であると同時に黒で
あることは本質的に起きない構成にしている。
In other words, since the B data is switched using the binarized R data, even if there is a problem with the alignment or parallelism of the CCDI and CCD2, the image at a certain position will not be red and black at the same time. The configuration is such that it essentially does not occur.

γ変換部に入力された6ビツトのB−Rのデータは、8
ビツトで表現できる256の状態から、6ビツトで表現
できる任意の64の状態を選択する様に構成されたテー
ブルにより8ビツトデータに変換され、バッファーメモ
リに書き込まれる。
The 6-bit B-R data input to the γ conversion section is 8
It is converted into 8-bit data using a table configured to select any 64 states that can be expressed in 6 bits from 256 states that can be expressed in bits, and written to the buffer memory.

この変換部は、変換するテーブルのデータをコントロー
ラ1により書き換えることにより、読み取り系の入出力
特性の補正、電子写真方式による画像形成部の書き込み
光量とコピーの画像濃度の関係の補正、2値化、ネガ・
ポジ反転などを行うことができる。
This conversion unit corrects the input/output characteristics of the reading system, corrects the relationship between the writing light amount of the image forming unit using electrophotography and the image density of the copy, and performs binarization by rewriting the data in the table to be converted by the controller 1. ,negative·
You can perform positive inversion, etc.

次に、隣接する黒の画素があるとき、赤い画素をブラン
クに変換する場合の実施例について第5図(A)、第6
図(A)を参照して説明する。
Next, FIGS. 5(A) and 6 show an example of converting a red pixel into a blank when there is an adjacent black pixel.
This will be explained with reference to Figure (A).

第5図(A)のシフトレジスタSRI、SR2゜隣接画
素判定部、ゲートにより構成される部分がこの機能を果
たす。この部分の詳細なブロック図を第6図(A)に示
す。以下、第6図(A)により動作を説明する。
The portion constituted by the shift register SRI, SR2° adjacent pixel determination section, and gate in FIG. 5(A) fulfills this function. A detailed block diagram of this part is shown in FIG. 6(A). The operation will be explained below with reference to FIG. 6(A).

シフトレジスタSRIは2本のラインメモリにより構成
され、セレクター1により、CODの読み取りのライン
毎に2本のラインが順次切り替えられて互い違いに、赤
の2値化したデータが入力される。出力側にも出力する
データを選択して出力するセレクター3が設けられてい
る。
The shift register SRI is constituted by two line memories, and a selector 1 sequentially switches the two lines for each line of COD reading, and alternately inputs red binary data. A selector 3 for selecting and outputting data is also provided on the output side.

シフトレジスタSR2は4本のラインメモリにより構成
され、セレクター2により、CCDの読み取りのライン
毎に4本のラインが1.2.3.4.1.2、・・・の
順に切り替えられ、黒の2値化したデータが入力される
。隣接画素の検出・除去に必要なレジスタの本数は、赤
が1本、黒、13本であるが、CCDの読み取りクロッ
クに同期して、複写する画像の全面を連続して処理する
ためのバッファーとして夫々1本多く設けである。
The shift register SR2 is composed of four line memories, and the selector 2 switches the four lines in the order of 1, 2, 3, 4, 1, 2, etc. for each line read by the CCD. The binarized data is input. The number of registers required to detect and remove adjacent pixels is 1 for red and 13 for black, but a buffer is required to continuously process the entire surface of the image to be copied in synchronization with the CCD reading clock. One more tube is provided for each.

SR2の入力を制御するセレクター2は入力する2値化
した画像データを入力するラインを切り替える他に、隣
接画素を判定するのに使う3本のラインを、リングバッ
ファーとして動作させるための切り替えを行う。これら
の4本のラインメモリの後端の3ビツトが夫々セレクタ
ー4に接続されている。
Selector 2, which controls the input of SR2, not only switches the input line for the input binarized image data, but also switches the three lines used for determining adjacent pixels to operate as a ring buffer. . Three bits at the rear ends of these four line memories are connected to selectors 4, respectively.

セレクター4は接続されている12ビツトのデータから
隣接する画素を判定するため、判定しようとする赤のピ
クセルの周囲に相当するデータ8ビツトを選択する0選
択された8ビツトのデータはデコーダにより、Oか否か
を判定される。そして、0以外であれば、注目している
赤の画素に隣接して黒の画素があると判定される。
Since the selector 4 determines adjacent pixels from the connected 12-bit data, it selects 8 bits of data corresponding to the surroundings of the red pixel to be determined. 0 The selected 8-bit data is processed by the decoder as follows: It is determined whether it is O or not. If it is other than 0, it is determined that there is a black pixel adjacent to the red pixel of interest.

この実施例では赤の画素に隣接して黒の画素があるとき
、その赤の画素をブランクにするものであるから、隣接
して黒の画素があるか否かを判定するとき、注目する赤
の画素が存在するか否かを判定する必要はない、すなわ
ち、黒の画素が存在すると判定したときには、注目する
赤の画素をブランクに変換することで目的を達成する。
In this embodiment, when there is a black pixel adjacent to a red pixel, that red pixel is blanked, so when determining whether there is a black pixel adjacent to it, the red pixel of interest is It is not necessary to determine whether or not a pixel exists; in other words, when it is determined that a black pixel exists, the purpose is achieved by converting the red pixel of interest into a blank.

さて、デコーダで黒の画素が存在すると判定したときに
は、デコーダ内のレジスタに判定結果を保持しておき、
赤の注目画素がゲートを通過するタイミングに合わせて
、判定結果レジスタのデータでゲートを制御して、隣接
して黒の画素が存在する赤の画素をブランクに変換する
Now, when the decoder determines that a black pixel exists, the determination result is held in a register within the decoder.
The gate is controlled by the data in the determination result register in synchronization with the timing when the red pixel of interest passes through the gate, and a red pixel that has an adjacent black pixel is converted into a blank.

尚、第6図(A)でSRIに斜線で示したデータは、あ
るタイミングにおける赤の注目画素を示し、SR2に斜
線で示したデータは、それをとりまく黒の画素を示して
いる。このとき、セレクター4は接続された12個のデ
ータから、斜線で示した8個のデータを選択する。そし
て、デコーダは選択したデータの値が0か否かを判定し
、判定結果を判定結果レジスタにストアし、赤の注目画
素がゲートを通過するタイミングでゲートの開閉を制御
する。また、6本のラインメモリは、CCDの画素クロ
ックと同じクロックでデータがシフトし、シフトする毎
に隣接する画素の存在を判定することにより、順次この
接続のままラインの長さ分のデータについて判定を行う
。次にSR2の2.3.4の3本のデータにより、隣接
する画素の存在を判定するようにセレクター1〜4によ
り切り替えられ、SRIの1のラインの赤の画素の処理
を行う。
In FIG. 6A, the data shown with diagonal lines in SRI indicates the red pixel of interest at a certain timing, and the data shown with diagonal lines in SR2 shows the surrounding black pixels. At this time, the selector 4 selects eight pieces of data indicated by diagonal lines from the twelve connected pieces of data. Then, the decoder determines whether the value of the selected data is 0 or not, stores the determination result in a determination result register, and controls opening and closing of the gate at the timing when the red pixel of interest passes through the gate. In addition, the six line memories shift data using the same clock as the pixel clock of the CCD, and by determining the existence of adjacent pixels each time the data is shifted, the data for the length of the line is sequentially stored in this connection. Make a judgment. Next, selectors 1 to 4 are switched to determine the existence of adjacent pixels based on the three data items 2.3.4 of SR2, and processing of the red pixel in line 1 of SRI is performed.

そして、処理された赤のデータは第5図(A)の赤のデ
ータを保持するバッファーメモリに書き込まれる。
The processed red data is then written to the buffer memory that holds the red data shown in FIG. 5(A).

尚、ここで示した実施例では、赤の画像の先端に相当す
る2ライン分のデータと各ラインの先頭の2画素は判定
のためのデータが揃わないので判定できない。この部分
の判定をするための処理部を付加することにより、夫々
主走査方向における隣接画素の存在を判定したり、副走
査方向の隣接画素の存在を判定するなど、その時点で得
られているデータだけで可能な判定をするようにするこ
ともできるし、あるいは処理せずにそのまま書き込みの
データとしても、あるいは判定できないデータを全てブ
ランクに変換するようにしても、画像の先端あるいはサ
イドの2ラインだけの問題であるからコピーの仕上がり
に対する影響は少ないので、何れの方法を採用しても良
い。
In the embodiment shown here, the data for two lines corresponding to the leading edge of the red image and the two pixels at the beginning of each line cannot be determined because the data for determination is not available. By adding a processing unit to determine this part, it is possible to determine the existence of adjacent pixels in the main scanning direction and the existence of adjacent pixels in the sub-scanning direction, etc. It is possible to make possible judgments based on the data alone, or write the data as is without processing it, or convert all data that cannot be judged to blanks. Since this is a problem only with lines, it has little effect on the finished copy, so either method may be used.

次に、隣接する黒の画素があるとき、赤い画素を低い光
量で書き込む場合の実施例について第5図(B)、第6
図(B)を参照して説明する。
Next, FIGS. 5(B) and 6 show an example of writing a red pixel with a low light intensity when there is an adjacent black pixel.
This will be explained with reference to Figure (B).

第5図(B)のシフトレジスタSRI、SR2、隣接画
素判定部、ゲートにより構成される部分がこの機能を果
たす。この部分の詳細なブロック図を第6図(B)に示
す。以下、第6図CB)により動作を説明する。
The portion constituted by the shift registers SRI and SR2, the adjacent pixel determination section, and the gate shown in FIG. 5(B) fulfills this function. A detailed block diagram of this part is shown in FIG. 6(B). The operation will be explained below with reference to FIG. 6 CB).

シフトレジスタSRIは2本のラインメモリにより構成
され、セレクター1により、CODの読み取りのライン
毎に2本のラインが順次切り替えられて互い違いに、赤
の2値化したデータが入力される。8力側にも出力する
データを選択して出力するセレクター3が設けられてい
る6シフトレジスタSR2は4本のラインメモリにより
構成され、セレクター2により、CCDの読み取りのラ
イン毎に4本のラインが1.2.3.4.1.2、・・
・の順に切り替えられ、黒の2値化したデータが入力さ
れる。隣接画素の検出に必要なレジスタの本数は、赤が
1本、黒が3本であるが、CCDの読み取りクロックに
同期して、複写する画像の全面を連続して処理するため
のバッファーとして夫々1本多く設けである。
The shift register SRI is constituted by two line memories, and a selector 1 sequentially switches the two lines for each line of COD reading, and alternately inputs red binary data. The 6-shift register SR2, which is also provided with a selector 3 that selects and outputs data on the 8-output side, is composed of 4 line memories. is 1.2.3.4.1.2,...
, and black binary data is input. The number of registers required to detect adjacent pixels is one for red and three for black, but each register is used as a buffer to continuously process the entire surface of the image to be copied in synchronization with the CCD reading clock. One more tube is provided.

SR2の入力を制御するセレクター2は入力する2値化
した画像データを入力するラインを切り替える他に、隣
接画素を判定するのに使う3本のラインを、リングバッ
ファーとして動作させるための切り替えを行う。これら
の4本のラインメモリの後端の3ビツトが夫々セレクタ
ー4に接続されている。
Selector 2, which controls the input of SR2, not only switches the input line for the input binarized image data, but also switches the three lines used for determining adjacent pixels to operate as a ring buffer. . Three bits at the rear ends of these four line memories are connected to selectors 4, respectively.

セレクター4は接続されている12ビツトのデータから
隣接する画素を判定するため、判定しようとする赤のピ
クセルの周囲に相当するデータ8ビツトと注目する赤の
データ1ビツトを選択する。
In order to determine adjacent pixels from the connected 12-bit data, the selector 4 selects 8 bits of data corresponding to the surroundings of the red pixel to be determined and 1 bit of red data of interest.

選択された周囲の8ビツトのデータはデコーダにより、
0か否かを判定される。そして、0以外であり、注目す
る赤の画素が存在すれば、注目している赤の画素に隣接
して黒の画素があると判定される。
The surrounding 8-bit data of the selected one is processed by the decoder.
It is determined whether it is 0 or not. If it is other than 0 and there is a red pixel of interest, it is determined that there is a black pixel adjacent to the red pixel of interest.

この実施例では赤の画素に隣接して黒の画素があるとき
、その赤の画素を低い光量で書き込むものであるから、
隣接して黒の画素が存在すると判定したときには、書き
込み光量制御用データとしてバッファメモリ3に書き込
む。
In this embodiment, when there is a black pixel adjacent to a red pixel, that red pixel is written with a low light intensity.
When it is determined that there is an adjacent black pixel, it is written into the buffer memory 3 as write light amount control data.

尚、第6図(B)でSRIに斜線で示したデータは、あ
るタイミングにおける赤の注目画素を示し、SR2に斜
線で示したデータは、それをとりまく黒の画素を示して
いる。このとき、セレクター4は接続された14個のデ
ータから、斜線で示した8個の隣接画素のデータと1個
の注目画素のデータを選択する。そして、デコーダは選
択した隣接画素のデータの値が0か否かを判定し、その
時の注目画素のデータが存在すればその結果を赤の画像
データのバッファとは別の光量制御用のデータを保持す
るバッファ3に書き込む。
In FIG. 6(B), the data shown with diagonal lines in SRI indicates the red pixel of interest at a certain timing, and the data shown with diagonal lines in SR2 shows the surrounding black pixels. At this time, the selector 4 selects data of eight adjacent pixels indicated by diagonal lines and data of one pixel of interest from the 14 connected data. Then, the decoder determines whether the data value of the selected adjacent pixel is 0 or not, and if there is data for the pixel of interest at that time, the decoder uses the result as data for light intensity control separate from the red image data buffer. Write to holding buffer 3.

また、6本のラインメモリは、CODの画素クロックと
同じクロックでデータがシフトし、シフトする毎に隣接
する画素の存在を判定することにより、順次この接続の
ままラインの長さ分のデータについて判定を行う。次に
SR2の2.3.4の3本のデータにより、隣接する画
素の存在を判定するようにセレクター1〜4により切り
替えられ、SRIの1のラインの赤の画素の処理を行う
In addition, the six line memories shift data using the same clock as the pixel clock of the COD, and by determining the existence of adjacent pixels each time the data is shifted, the data for the length of the line is sequentially stored in this connection. Make a judgment. Next, selectors 1 to 4 are switched to determine the existence of adjacent pixels based on the three data items 2.3.4 of SR2, and processing of the red pixel in line 1 of SRI is performed.

そして、処理された赤のデータは第5図(B)の赤のデ
ータを保持するバッファーメモリに書き込まれる。
The processed red data is then written to the buffer memory that holds the red data shown in FIG. 5(B).

次に、本発明が適用されるデジタル画像形成装置の実施
例として、識別モノカラー画像を形成するためのデジタ
ル複写機の構造の概要について説明する。
Next, as an embodiment of a digital image forming apparatus to which the present invention is applied, an outline of the structure of a digital copying machine for forming an identification monochrome image will be described.

第7図はデジタル複写機の構造の概要を示す断面図であ
る。
FIG. 7 is a sectional view showing the outline of the structure of a digital copying machine.

本装置は、上部の原稿走査・読み取り部100と電子写
真方式で画像形成を行うプリンタ部200に分けられる
。原稿走査・読み取り部100はコピーする原稿を置く
コンタクトガラス101、置かれた原稿を押さえる原稿
圧板102、原稿を照明する光源103、光源の光を原
稿の読み取りをする部分に集光する反射鏡109、原稿
からの反射光を撮像装置108に導き結像させるミラー
104.105.106、レンズ107、及び原稿を走
査するための図示していないモーターを含む駆動機構な
どより構成される。
This apparatus is divided into an upper document scanning/reading section 100 and a printer section 200 that forms images using an electrophotographic method. The document scanning/reading section 100 includes a contact glass 101 on which a document to be copied is placed, a document pressure plate 102 that presses the placed document, a light source 103 that illuminates the document, and a reflector 109 that focuses the light from the light source onto a part of the document that is to be read. , mirrors 104, 105, and 106 that guide reflected light from the original to the imaging device 108 to form an image, a lens 107, and a drive mechanism including a motor (not shown) for scanning the original.

撮像装置108は、第2図乃至第5図に示したCCD1
.CCD2に対応する機能を有する。
The imaging device 108 includes a CCD 1 shown in FIGS. 2 to 5.
.. It has a function corresponding to CCD2.

第7図は第4図に示した2ラインCCDを用いた例であ
るが、もちろん第3図のプリズムを使った実施例を適用
することもできる。
FIG. 7 shows an example using the two-line CCD shown in FIG. 4, but of course the embodiment using the prism shown in FIG. 3 can also be applied.

第7図に示す構成の装置において、原稿をコンタクトガ
ラス101にセットして操作部のプリントを押すことに
より複写を開始すると、原稿を照明するランプ103が
点灯し、原稿を走査するモータが駆動する。原稿からの
反射光は撮像装置108に結像し、原稿を走査する位置
の変化に対応し順次原稿の画像データをライン毎に出力
する。
In the apparatus configured as shown in FIG. 7, when a document is set on the contact glass 101 and copying is started by pressing the print button on the operation panel, the lamp 103 that illuminates the document lights up and the motor that scans the document is driven. . The reflected light from the original forms an image on the imaging device 108, and image data of the original is sequentially output line by line in response to changes in the scanning position of the original.

出力されたデータは既に説明した処理をされて、後述の
書き込み部とタイミングの整合をするためのバッファー
メモリに書き込まれる。
The output data is subjected to the processing described above and written to a buffer memory for timing matching with the writing section described later.

プリンタ部は、図において鎖線で囲まれた書き込み部2
50、具現像ユニット210、赤現像ユニット220、
転写・搬送ユニット230、クリニングユニット240
、感光体201、感光体をクリーニングする前に除電す
る除電チャージャ202、感光体を帯電するメインチャ
ージャ205、定着ユニット260、転写・搬送ユニッ
ト230をクリーニングするベルトクリーニングユニッ
ト270、転写紙を供給する給紙ユニット290、転写
紙と感光体上の画像との位置合わせを行うレジストユニ
ット280などより構成される。
The printer section is the writing section 2 surrounded by a chain line in the figure.
50, concrete developing unit 210, red developing unit 220,
Transfer/transport unit 230, cleaning unit 240
, a photoconductor 201, a static elimination charger 202 that eliminates static electricity before cleaning the photoconductor, a main charger 205 that charges the photoconductor, a fixing unit 260, a belt cleaning unit 270 that cleans the transfer/conveyance unit 230, and a feeder that supplies transfer paper. It is composed of a paper unit 290, a registration unit 280 that aligns the transfer paper and the image on the photoreceptor, and the like.

書き込み部250は、8面のポリゴンミラー251を一
体化したモータを備え、黒の画像信号で変調されたレー
ザー光を上記モータによって回転されるポリゴンミラー
251に入射しポリゴンミラー251からの反射ビーム
を感光体201を等速で走査するためのFθレンズ、反
射鏡、防塵ガラスなどの光学部品を介して形成した光ビ
ーム252と、赤の画像信号で変調されるか若しくは隣
接する黒のデータが存在すると判定されたデータで光量
を制御されつつ赤の画像信号で変調されたレーザー光を
上記モータによって回転されるポリゴンミラー251に
入射しポリゴンミラー251からの反射ビームを感光体
201を等速で走査するための同様の光学部品を介して
形成した光ビーム253とにより、2色の画像データを
感光体2o1に書き込む。
The writing section 250 is equipped with a motor that integrates an eight-sided polygon mirror 251, and inputs a laser beam modulated by a black image signal into the polygon mirror 251 rotated by the motor, and converts the reflected beam from the polygon mirror 251 into one. There is a light beam 252 formed through optical components such as an Fθ lens, a reflector, and a dustproof glass for scanning the photoreceptor 201 at a constant speed, and black data that is modulated by a red image signal or adjacent to it. Then, the laser light modulated by the red image signal while the light intensity is controlled by the determined data enters the polygon mirror 251 rotated by the motor, and the reflected beam from the polygon mirror 251 scans the photoreceptor 201 at a constant speed. Two-color image data is written onto the photoreceptor 2o1 by a light beam 253 formed through similar optical components.

尚、隣接する黒の画素があるときに、赤い画素を低い光
量で書き込む場合には、ブランクする場合のゲートの代
わりにバッファメモリ3を必要とするが、ここで、赤の
画像を記憶するバッファメモリと、隣接する黒の画像が
存在する赤のデータを保持するバッファメモリ3との関
係と機能を説明する。
Note that when writing a red pixel with a low light intensity when there is an adjacent black pixel, a buffer memory 3 is required instead of the gate for blanking, but here, the buffer memory 3 for storing the red image is required. The relationship and function between the memory and the buffer memory 3 that holds red data in which an adjacent black image exists will be explained.

赤の画像メモリはすでに第5図(B)、第6図(B)を
参照して説明したように、赤のデータを書き込み時間が
遅れる分を保持して、タイミングを合わせるためのもの
である。バッファメモリ3は隣接する黒の画素の存在す
る赤の画像データだけを抽出して、保持するものである
。このメモリの容量は赤のメモリと同じ量だけあり、レ
ーザダイオードを変調して書き込むときには、両方のメ
モリは同時に読みだされ、一方は画像データとしてレー
ザダイオードの変調データとして使われ、隣接画素の存
在に関するデータは、レーザダイオードの発光レベルを
制御する端子に入力され、データが存在するときのレー
ザの発光強度を低下するように構成される。尚、第10
図にこの関係を示す。
As already explained with reference to FIG. 5 (B) and FIG. 6 (B), the red image memory is used to hold the red data write time delay and to adjust the timing. . The buffer memory 3 extracts and holds only red image data in which adjacent black pixels exist. The capacity of this memory is the same as the red memory, and when modulating the laser diode and writing, both memories are read at the same time, and one is used as image data to modulate the laser diode, and the presence of adjacent pixels Data regarding the laser diode is input to a terminal that controls the emission level of the laser diode, and is configured to reduce the intensity of the laser emission when the data is present. Furthermore, the 10th
The figure shows this relationship.

さて、前述の両ビーム252.253は、1つのポリゴ
ンミラーの両側を使って走査するので、感光体上のビー
ムの走査方向は逆になる。第8図はポリゴンミラー25
1を上から見ると共に反射鏡を省略してビーム252.
253の走査する面を平面に展開した図である。ポリゴ
ンミラー251の矢印は回転方向を示し、そのときの感
光体201での夫々のビームの走査方向を矢印で示して
いる。
Now, since both of the aforementioned beams 252 and 253 scan using both sides of one polygon mirror, the scanning directions of the beams on the photoreceptor are reversed. Figure 8 shows the polygon mirror 25
1 viewed from above and with the reflecting mirror omitted, the beam 252.
253 is a planar view of the scanned surface of 253. The arrow of the polygon mirror 251 indicates the rotation direction, and the arrow indicates the scanning direction of each beam on the photoreceptor 201 at that time.

ここで、黒に対応するビーム252を出力する半導体レ
ーザLDIと赤に対応するビーム253を出力する半導
体レーザLD2のポリゴンミラー251に対する位置関
係を所定の位置に設定することにより、ビーム間の位置
関係が決定されるので、レーザビームの位置を検出して
、各ライン毎のデータにより変調を開始するタイミング
を得るためのセンサーDは具備のビーム252の方だけ
に設け、歩測のビーム253のライン毎の変調を開始す
るタイミングは同じセンサからの信号から生成する。
Here, by setting the positional relationship of the semiconductor laser LDI that outputs the beam 252 corresponding to black and the semiconductor laser LD2 that outputs the beam 253 corresponding to red to a predetermined position with respect to the polygon mirror 251, the positional relationship between the beams is determined. is determined, the sensor D for detecting the position of the laser beam and obtaining the timing to start modulation based on the data for each line is installed only on the equipped beam 252, and The timing for starting modulation of is generated from the signal from the same sensor.

また、具備のビーム252は感光体ドラムのAの位置に
書き込みを行い、歩測のビーム253はBの位置に書き
込みを行うから、AB間の距離に相当するライン数分だ
け赤にビームを遅らせて書き込みを行うことにより、黒
と赤の画像データのズレのない画像が得られる。このた
め、下流で書き込みを行う赤のデータは、読み込んで所
定の処理をした後、このズレに相当するライン数のバッ
ファーメモリに書き込んで時間のズレを補償している。
Also, since the equipped beam 252 writes at position A on the photoreceptor drum, and the pedometer beam 253 writes at position B, the red beam is delayed by the number of lines corresponding to the distance between AB. By performing writing, an image without any deviation between black and red image data can be obtained. For this reason, the red data to be written downstream is read and subjected to predetermined processing, and then written to the buffer memory of the number of lines corresponding to this shift to compensate for the time shift.

次に、第7図に示す複写機における電子写真方式による
画像形成の一連の処理について説明する。
Next, a series of image forming processes using the electrophotographic method in the copying machine shown in FIG. 7 will be described.

先ず、メインチャージャ205により図の矢印方向に回
転する感光体201を一様に帯電し、黒の画像データで
変調した光ビーム252で、帯電した感光体201にA
点で書き込みを行う。この書き込みによって形成された
静電潜像を黒現像ユニットで現像し、感光体上に黒の顕
像を形成する。
First, the main charger 205 uniformly charges the photoreceptor 201 rotating in the direction of the arrow in the figure, and a light beam 252 modulated with black image data applies A to the charged photoreceptor 201.
Write with points. The electrostatic latent image formed by this writing is developed by a black developing unit to form a black developed image on the photoreceptor.

さらに黒の顕像を形成された感光体にB点で、赤の画像
データで変調された光ビーム253により書き込みを行
う。
Furthermore, writing is performed at point B on the photoreceptor on which a black image has been formed using a light beam 253 modulated with red image data.

次に黒の顕像を乱さないようにすると共に、赤の画像デ
ータで形成された潜像部分だけを現像する赤現像ユニッ
ト220で現像して、感光体上に2色の顕像を形成する
。これと並行して給紙部290から転写紙を送り出し、
形成された2色の顕像の先端の位置と転写紙の先端をレ
ジストユニット280で合わせるように、転写・搬送ユ
ニット230に送り出す。このようにして送り出された
転写紙は搬送ユニット230のベルトにより運ばれ、感
光体201上の2色の顕像と接触し、ベルトの裏側に設
置された転写チャージャによるコロナ帯電により、感光
体201上の2色の顕像は転写紙に転写される。そして
転写後、転写紙は更に運ばれて、定着ユニット260で
定着され、機外に排出される。また、転写後の感光体2
01は除電チャージャ202で除電された後、クリーニ
ングユニット240で清掃され、次のサイクルの画像形
成ができるようになる。また、定着ユニットに転写紙を
搬送した転写・搬送ユニット230のベルトはベルトク
リーニングユニット270で清掃され、これにより次の
転写紙の裏面の汚れなどが起きないようにする。
Next, while not disturbing the black developed image, the red developing unit 220 develops only the latent image portion formed by the red image data, thereby forming a two-color developed image on the photoreceptor. . In parallel with this, transfer paper is sent out from the paper feed section 290,
The sheet is sent to the transfer/conveyance unit 230 so that the position of the leading edge of the formed two-color developed image and the leading edge of the transfer paper are aligned by the registration unit 280. The transfer paper sent out in this manner is carried by the belt of the conveyance unit 230, comes into contact with the two-color developing image on the photoreceptor 201, and is corona charged by a transfer charger installed on the back side of the belt. The upper two-color developed image is transferred to transfer paper. After the transfer, the transfer paper is further conveyed, fixed by the fixing unit 260, and discharged outside the machine. In addition, the photoconductor 2 after transfer
01 is neutralized by the static eliminating charger 202, and then cleaned by the cleaning unit 240, and is ready for image formation in the next cycle. Further, the belt of the transfer/conveyance unit 230 that conveyed the transfer paper to the fixing unit is cleaned by the belt cleaning unit 270, thereby preventing the back side of the next transfer paper from becoming dirty.

さて、第7図に示す複写機においては、上で説明した一
連の動作で、複写機のコンタクトガラス101に置かれ
た原稿に赤の部分があれば、その部分を自動的に分離し
て、黒だけの原稿の場合と全く同じコピー速度で2色の
コピーを作製する。
Now, in the copying machine shown in FIG. 7, in the series of operations described above, if there is a red part in the document placed on the contact glass 101 of the copying machine, that part is automatically separated. Two-color copies are made at exactly the same copying speed as for black-only originals.

もちろん原稿が黒だけであれば、通常の複写機と同様に
黒のコピーを行う、したがって、複写機を走査する人は
、原稿に赤の部分があるかどうかについては気にかける
必要はなく、自動的に処理されるので煩わしくない。
Of course, if the original is only black, it will make a black copy just like a normal copying machine, so the person scanning the copying machine doesn't have to worry about whether there are any red parts on the original. It is not troublesome as it is processed automatically.

もちろん、色を識別する機能によって、色を付けてコピ
ーするだけではなく、従来のモノカラーの複写機や、部
分的な色かえ機能を有する複写機と同様の機能を持たせ
ることもできる。
Of course, the color recognition function allows the machine to not only make copies in color, but also to have functions similar to those of conventional monochrome copying machines or copying machines that have a partial color change function.

次に、第9図は画像読み取り、画像データ処理、書き込
み部以外を制御するコントローラ2のプリンタ部の制御
系を中心としたブロック図である。
Next, FIG. 9 is a block diagram mainly showing the control system of the printer section of the controller 2, which controls everything other than image reading, image data processing, and writing sections.

この制御系は、プリンタ部のモータ、ソレノイド、クラ
ッチ、各種検出スイッチなどの入出力、ソーター、AD
Fなどの周辺機の制御を行うマイクロコンピュータ1、
表示部、操作部を制御するマイクロコンピュータ2、原
稿を走査するための駆動、原稿照明ランプ、定着ヒータ
の温度制御などを行うマイクロコンピュータ3よりなる
。夫々はマイクロコンピュータ1をマスターとして、通
信路で結ばれている。この通進路だけでは時間的に間に
合わない信号をやりとりするための経路も図に示すよう
にマイクロコンピュータlと3の間と、画像の読み取り
、書き込みを制御するコントローラ1との間に設けられ
ている。尚、画像データを扱うコントローラ1とのイン
ターフェイスを持つこと以外は従来の複写機の制御系と
同様であるので説明を省略する。
This control system includes the printer motor, solenoid, clutch, various detection switches, input/output, sorter, AD
a microcomputer 1 that controls peripheral devices such as F;
The microcomputer 2 includes a microcomputer 2 that controls a display section and an operation section, and a microcomputer 3 that controls the drive for scanning a document, the document illumination lamp, and the temperature of a fixing heater. Each of them is connected by a communication path with the microcomputer 1 as the master. As shown in the figure, a path for exchanging signals that cannot be completed in time by this path alone is also provided between the microcomputers 1 and 3 and the controller 1 that controls image reading and writing. . Note that the control system is the same as that of a conventional copying machine except that it has an interface with the controller 1 that handles image data, so a description thereof will be omitted.

さて、以上の実施例の説明は、第1の現像装置の色が黒
で、第2の現像装置の色が赤であり、原稿の色を識別す
る機能も夫々の色に一致させたものであるが、識別する
色と現像する色を変えて、特別な効果を狙うようにする
こともできる。またこの場合、識別する色に関係なく、
設定されている識別したい色を、プリンタ部に色を変え
てセットできる第2の現像ユニットに収容するトナーの
色に合わせて変えるようになるので、操作部にトナーの
色と識別する色の表示を個別に設けて、このような用途
に対応することもできる。
Now, in the above description of the embodiment, the color of the first developing device is black, the color of the second developing device is red, and the function for identifying the color of the original is made to match the respective colors. However, you can also aim for special effects by changing the color to be identified and the color to be developed. Also, in this case, regardless of the color to be identified,
The set color to be identified will be changed to match the color of the toner stored in the second developing unit, which can be set in the printer section in different colors, so the color to be identified as the toner color will be displayed on the operation panel. It is also possible to provide these separately to support such uses.

また、隣接する画素の内、ブランクに変換する処理若し
くは書き込み光量を低下させる処理を行うのは、実施例
では赤のデータであったが、具備のデータを同様に処理
することも実施例とほぼ同じ方法でできるし、隣接する
2色の両方を処理して画素間の距離を更にあけることも
できる。また、隣接ばかりではなく、2ピクセルの範囲
内に異なる色の画素が存在するときにもブランクに変換
する処理若しくは書き込み光量を低下させる処理の対象
にすることも全く同様に可能である。
Furthermore, among the adjacent pixels, processing to convert to blank or processing to reduce the amount of writing light is performed on red data in the embodiment, but it is almost the same as in the embodiment that other data can be processed in the same way. You can do it the same way, or you can process both adjacent colors to further increase the distance between pixels. In addition, it is possible to convert not only adjacent pixels but also pixels of different colors within a two-pixel range to blanking or to reduce the amount of writing light.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

以上説明したように、本願の請求項1記載の発明では、
第1色目の画像データと第2色目の画像データが隣接す
るのを検出し、隣接する画素をブランクに変換して書き
込みを行うため、隣接画像間にブランク領域が形成され
、課題の説明で述べたトナーの移動等の問題が解消され
、画像の乱れの問題が防止できる。
As explained above, in the invention according to claim 1 of the present application,
Since it is detected that the image data of the first color and the image data of the second color are adjacent and the adjacent pixels are converted to blanks and written, a blank area is formed between the adjacent images. This eliminates problems such as toner movement, and prevents image distortion.

また請求項2記載の発明では、第1色目の画像データと
第2色目の画像データが隣接するのを検出し、隣接する
画素の書き込み光量を低下させて書き込みを行うため、
請求項1記載の発明と同様の効果が得られ、さらに、上
述のブランクにする場合に問題となる画像の欠落の問題
も防止できる。
Further, in the invention according to claim 2, since it is detected that the first color image data and the second color image data are adjacent to each other, and writing is performed by reducing the amount of writing light of the adjacent pixels,
The same effect as the invention described in claim 1 can be obtained, and furthermore, the problem of missing images, which is a problem when blanking as described above, can be prevented.

次に、請求項3,4,5.6記載の発明に対する夫々の
作用効果について述べる。
Next, the effects of the inventions recited in claims 3, 4, and 5.6 will be described.

請求項3記載の発明に対する作用効果。Effects of the invention according to claim 3.

時間的に遅れて書き込みを行うデータを対象にした処理
であるから、処理に使用するラインメモリの本数が多く
なる処理方式をとっても、処理に使うライン分だけ、第
2の書き込みの時間ズレを補償するメモリは減らすこと
ができるので全体としてはライン数を増加させないでよ
い、従って最小限のバッファメモリの容量でシステムを
構成できる。
Since the processing targets data that is written with a time delay, even if a processing method that uses a large number of line memories is used, the time lag in the second write is compensated for by the number of lines used for processing. Since the number of lines can be reduced, there is no need to increase the number of lines as a whole, and the system can therefore be configured with a minimum buffer memory capacity.

請求項4記載の発明に対する作用効果。Effects of the invention according to claim 4.

データをブランクに変換したり光量を低下させて記録す
るのはデータ量を減らしたりデータを変更してしまうこ
とであり、場合によってはこれらの処理のために伝える
べき情報が欠落という事態になる可能性もある。一般に
コピーと対象になる原稿は文字情報を主体とした文書で
あることが多い、特に文字情報は黒であることが多く、
このような文書では赤などの色のついた部分は、印鑑、
日付印、マーキング、追記など所定の目的で注意を引く
ために使われているケースが多い。つまり色によって注
目されることを第1の狙いとしているため、隣接する画
素の内、明度の高いトナーで現像される側の画素をブラ
ンクに変換したり光量を低下させて記録しても伝わるべ
き情報が欠落してコピーとしての機能を果たせないとい
った事態になる可能性が少ない。
Converting data to blank or recording with reduced light intensity reduces the amount of data or changes the data, and in some cases, information that should be conveyed due to these processes may be missing. There is also gender. In general, manuscripts to be copied are often documents containing mainly text information, especially text information is often in black.
In such documents, colored parts such as red are stamps,
It is often used to attract attention for a specific purpose, such as a date stamp, marking, or postscript. In other words, the primary aim is to attract attention through color, so even if adjacent pixels that are developed with brighter toner are converted to blanks or the light intensity is reduced and recorded, the image should be conveyed. There is less possibility of a situation where information is missing and the copy cannot function as a copy.

尚、実施例では黒と赤の2色の場合について述べたが、
例えば赤と黄の2色としたときには、通常、コピー用の
転写紙は白であるから、明度の低い赤の方が、明度の高
い黄よりコピーの背景とのコントラストの点で目立つこ
とになる。したがって、この場合には黒と赤の関係で隣
接する歩測を処理したのと同じ理由で、黄側をブランク
に変換したり光量を低下させて記録するのが望ましい。
In addition, although the example described the case of two colors, black and red,
For example, when using two colors, red and yellow, the transfer paper for copying is usually white, so the less bright red will stand out in terms of contrast with the background of the copy than the brighter yellow. . Therefore, in this case, it is desirable to convert the yellow side to a blank or record it with a lower light intensity for the same reason as for processing adjacent gait measurements in the relationship between black and red.

請求項5記載の発明に対する作用効果。Effects of the invention according to claim 5.

一般に多値データは重要な情報を担っていることが多い
ので、2値の情報をブランクに変換したり光量を低下さ
せて記録した方が請求項2や3の発明と同様な理由で問
題が少ない。
In general, multivalued data often carries important information, so it is better to convert binary information to blank or record it with a lower light intensity, for the same reason as the inventions of claims 2 and 3. few.

すなわち、多値のデータの1ピクセルと、2値のデータ
の1ピクセルとを比べると、情報量が多いのは当然多値
データであるから、1ピクセルをブランクに変換したり
光量を低下させて記録する場合、2値のデータを対象に
した方が失われるデータは少ない。
In other words, if you compare one pixel of multivalued data with one pixel of binary data, the multivalued data naturally has more information, so you can convert one pixel to a blank or reduce the amount of light. When recording, less data is lost if binary data is used.

請求項6記載の発明に対する作用効果。Effects of the invention according to claim 6.

2つの書き込み手段の位置合わせの精度が十分でなく、
書き込み位置にズレが生じ、lピクセル分の処理では書
き込んだピクセル間に確実にブランクや低い光量の書き
込み領域ができることを補償できない場合、2色間のブ
ランクの幅を広くするか処理するビクセル数を多くする
ことが必要になる。このようなとき、どちらか一方の色
のデータを2ビクセルの幅で処理するより、夫々の色を
1ピクセルずつ処理した方がより原稿に忠実なコピーが
得られる。
The alignment accuracy of the two writing means is not sufficient,
If there is a shift in the writing position and processing for one pixel cannot compensate for the creation of a blank or a writing area with low light intensity between the written pixels, increase the width of the blank between the two colors or increase the number of pixels to be processed. You will need to do more. In such a case, a copy that is more faithful to the original can be obtained by processing each color one pixel at a time, rather than processing one color data in a width of 2 pixels.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は画像形成時の感光体表面の電位のプロフィール
とトナーの付着位置と・D間係の説明図、第2図は本発
明による画像形成装置の構成の概要を示すブロック図、
第3図は色分離機能を備えた撮像装置の一実施例を示す
概略構成図、第4図は色分離機能を備えた撮像装置の別
の実施例を示す概略構成図、第5図は第2図に示す装置
の読み取り系の光電変換部以降のより詳細な構成を示す
ブロック図であって(A)は隣接する画素をブランクに
変換して書き込みを行う場合の構成を示すブロック図、
(B)は隣接する画素の光量を低下させて書き込む場合
の構成を示すブロック図、第6図(A)、(B)は夫々
第5図(A)、(B)のシフトレジスタSRI、SR2
、隣接画素判定部、ゲートにより構成される部分の詳細
なブロック図、第7図は本発明が適用されるデジタル複
写機の構造の概要を示す断面図、第8図はビームの光走
査光学系を走査する面を平面に展開して示した図、第9
図はコントローラ2のプリンタ部の制御系を中心とした
ブロック図、第10図は隣接する画素の光量を低下させ
て書き込む場合の光量制御部の一例を示すブロック図で
ある。 100・・・・原稿走査・読み取り部、101・・・コ
ンタクトガラス、102・・・・原稿圧板、103・・
・・・光源、104,105,106・・・・ミラー1
07・・・・レンズ、108・・・・撮像装置、109
・・・・・反射鏡、200・・・・プリンタ部、201
・・・・感光体、202・・・・除電チャージャ、20
5・・・・帯電用メインチャージャ、210・・・・具
現像ユニット、220・・・・赤現像ユニット、230
・・・・転写・搬送ユニット、240・・・・クリーニ
ングユニット、250・・・・書き込み部、251・・
・・ポリゴンミラー、252,253・・・・光ビーム
、260・・・定着ユニット、270・・・・ベルトク
リーニングユニット、280・・・・レジストユニット
、290・・・給紙ユニット。
FIG. 1 is an explanatory diagram of the potential profile of the photoreceptor surface during image formation, the toner adhesion position, and the relationship between D and D. FIG. 2 is a block diagram showing the outline of the configuration of the image forming apparatus according to the present invention.
FIG. 3 is a schematic configuration diagram showing one embodiment of an imaging device equipped with a color separation function, FIG. 4 is a schematic configuration diagram showing another embodiment of an imaging device equipped with a color separation function, and FIG. 2 is a block diagram showing a more detailed configuration after the photoelectric conversion section of the reading system of the device shown in FIG. 2, in which (A) is a block diagram showing the configuration when writing is performed by converting adjacent pixels to blanks;
(B) is a block diagram showing the configuration when writing by reducing the light intensity of adjacent pixels, and FIGS. 6(A) and (B) are shift registers SRI and SR2 of FIGS. 5(A) and (B), respectively.
, an adjacent pixel determination unit, and a detailed block diagram of the portion constituted by the gate; FIG. 7 is a sectional view showing the outline of the structure of a digital copying machine to which the present invention is applied; FIG. 8 is a beam optical scanning optical system. Figure 9 shows the surface to be scanned expanded into a plane.
The figure is a block diagram centered on the control system of the printer section of the controller 2, and FIG. 10 is a block diagram showing an example of the light amount control section when writing by reducing the light amount of adjacent pixels. 100... Original scanning/reading unit, 101... Contact glass, 102... Original pressure plate, 103...
... light source, 104, 105, 106 ... mirror 1
07... Lens, 108... Imaging device, 109
... Reflector, 200 ... Printer section, 201
... Photoreceptor, 202 ... Static elimination charger, 20
5...Charging main charger, 210...Representative developing unit, 220...Red developing unit, 230
...Transfer/transport unit, 240...Cleaning unit, 250...Writing section, 251...
... Polygon mirror, 252, 253 ... Light beam, 260 ... Fixing unit, 270 ... Belt cleaning unit, 280 ... Registration unit, 290 ... Paper feeding unit.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1、被複写物からの光像を受光し所定色の画像データを
分離して第1及び第2の記録信号を得る読み取り手段と
、前記第1の記録信号に基づいて感光体に書き込みを行
い感光体上に静電潜像を形成する第1の書き込み手段と
、前記第1の書き込み手段で形成された静電潜像を現像
する第1の現像手段と、前記第1の現像手段により現像
された感光体に前記第2の記録信号に基づいて書き込み
を行い感光体上に静電潜像を形成する第2の書き込み手
段と、この第2の書き込み手段で形成された静電潜像を
現像する第2の現像手段と、前記第1及び第2の現像手
段で形成されたトナー像を同時に転写紙に転写する手段
とを備えたデジタル画像形成装置において、前記第1の
記録信号の書き込みデータと前記第2の記録信号の書き
込みデータが隣接して存在するとき、少なくとも一方の
記録データをブランクに変換する手段を具備することを
特徴とするデジタル画像形成装置。 2、被複写物からの光像を受光し所定色の画像データを
分離して第1及び第2の記録信号を得る読み取り手段と
、前記第1の記録信号に基づいて感光体に書き込みを行
い感光体上に静電潜像を形成する第1の書き込み手段と
、前記第1の書き込み手段で形成された静電潜像を現像
する第1の現像手段と、前記第1の現像手段により現像
された感光体に前記第2の記録信号に基づいて書き込み
を行い感光体上に静電潜像を形成する第2の書き込み手
段と、この第2の書き込み手段で形成された静電潜像を
現像する第2の現像手段と、前記第1及び第2の現像手
段で形成されたトナー像を同時に転写紙に転写する手段
とを備えたデジタル画像形成装置において、前記第1の
記録信号の書き込みデータと前記第2の記録信号の書き
込みデータが隣接して存在するとき、少なくとも一方の
記録データの書き込みを行う光量を低下させる手段を具
備することを特徴とするデジタル画像形成装置。 3、請求項1若しくは請求項2記載のデジタル画像形成
装置において、ブランクに変換されるデータ若しくは光
量を低下させるデータは、第2の記録信号であることを
特徴とするデジタル画像形成装置。 4、請求項1若しくは請求項2記載のデジタル画像形成
装置において、ブランクに変換されるデータ若しくは光
量を低下させるデータは、明度の高いトナーで現像され
る記録信号であることを特徴とするデジタル画像形成装
置。 5、請求項1若しくは請求項2記載のデジタル画像形成
装置において、一方の記録信号はピクセル毎に多値の濃
度データであり、他方の記録信号はピクセル毎に2値の
データのとき、ブランクに変換されるデータ若しくは光
量を低下させるデータは、2値の記録信号であることを
特徴とするデジタル画像形成装置。 6、請求項1若しくは請求項2記載のデジタル画像形成
装置において、第1の記録信号と第2の記録信号が隣接
しているとき、両方の記録信号をブランクに変換するか
若しくは両方の記録信号の光量を低下させることを特徴
とするデジタル画像形成装置。
[Scope of Claims] 1. Reading means for receiving a light image from an object to be copied and separating image data of a predetermined color to obtain first and second recording signals; a first writing means for writing on the photoreceptor and forming an electrostatic latent image on the photoreceptor; a first developing means for developing the electrostatic latent image formed by the first writing means; a second writing means for writing on the photoreceptor developed by the first developing means based on the second recording signal to form an electrostatic latent image on the photoreceptor; A digital image forming apparatus comprising: a second developing means for developing an electrostatic latent image; and a means for simultaneously transferring toner images formed by the first and second developing means onto a transfer paper; 1. A digital image forming apparatus comprising means for converting at least one of the recorded data into blank when write data of the first recording signal and write data of the second recording signal exist adjacently. 2. A reading means for receiving a light image from an object to be copied and separating image data of a predetermined color to obtain first and second recording signals; and writing on a photoreceptor based on the first recording signal. a first writing means for forming an electrostatic latent image on the photoreceptor; a first developing means for developing the electrostatic latent image formed by the first writing means; and a developing device by the first developing means. a second writing means for writing on the photoreceptor based on the second recording signal and forming an electrostatic latent image on the photoreceptor; Writing the first recording signal in a digital image forming apparatus comprising a second developing means for developing and a means for simultaneously transferring toner images formed by the first and second developing means onto a transfer paper. A digital image forming apparatus characterized in that, when data and write data of the second recording signal exist adjacent to each other, means for reducing the amount of light for writing at least one of the recording data. 3. The digital image forming apparatus according to claim 1 or 2, wherein the data to be converted to blank or the data to reduce the amount of light is a second recording signal. 4. The digital image forming apparatus according to claim 1 or 2, wherein the data to be converted into blank or the data to reduce the amount of light is a recorded signal developed with toner having high brightness. Forming device. 5. In the digital image forming apparatus according to claim 1 or 2, when one recording signal is multi-value density data for each pixel and the other recording signal is binary data for each pixel, the recording signal is blank. A digital image forming apparatus characterized in that the data to be converted or the data to reduce the amount of light is a binary recording signal. 6. In the digital image forming apparatus according to claim 1 or 2, when the first recording signal and the second recording signal are adjacent to each other, both recording signals are converted to blanks or both recording signals are blanked. A digital image forming device characterized by reducing the amount of light.
JP2158105A 1990-06-15 1990-06-15 Digital image forming device Pending JPH0450964A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2158105A JPH0450964A (en) 1990-06-15 1990-06-15 Digital image forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2158105A JPH0450964A (en) 1990-06-15 1990-06-15 Digital image forming device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0450964A true JPH0450964A (en) 1992-02-19

Family

ID=15664416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2158105A Pending JPH0450964A (en) 1990-06-15 1990-06-15 Digital image forming device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0450964A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090073519A1 (en) Image scanning apparatus, image scanning method, and program for use in image scanning apparatus
US5027195A (en) Color detection and/or recognition apparatus
US6804395B1 (en) Image separating apparatus with black isolation point removal of a character area
JPH1175025A (en) Picture reading device
US5280362A (en) Digital copier for copying a bicolored document at the same speed as a monocolored document
JP3330392B2 (en) Color image forming equipment
US5500738A (en) Electrophotographic digital copier for providing bicolor copies by a single image transfer
JPH08214161A (en) Image processing unit
JPH0450964A (en) Digital image forming device
JP3037368B2 (en) Digital copier
JP3135240B2 (en) Image processing device
JPH0515106B2 (en)
JP2655849B2 (en) Image forming method
JPH0456973A (en) Image forming device
US8068769B2 (en) Toner usage control between differing image regions
JP3932076B2 (en) Image forming apparatus
JPH0451669A (en) Digital copying device
JPS60238823A (en) Image forming device
JP3399715B2 (en) Image forming device
EP1150487A2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
JPH04311161A (en) Method and device for separating color in color image
JP2636269B2 (en) Two-color image forming method and apparatus
JP2621905B2 (en) Image processing device
JPH06217125A (en) Image processor
JPH05347687A (en) Image reader