JPH0442169A - Ion recording head driving circuit of image forming device - Google Patents

Ion recording head driving circuit of image forming device

Info

Publication number
JPH0442169A
JPH0442169A JP14909090A JP14909090A JPH0442169A JP H0442169 A JPH0442169 A JP H0442169A JP 14909090 A JP14909090 A JP 14909090A JP 14909090 A JP14909090 A JP 14909090A JP H0442169 A JPH0442169 A JP H0442169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive circuit
voltage
recording head
electrode
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14909090A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroshi Aoki
青木 弘志
Masaru Mihara
優 三原
Akira Shimizu
晃 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP14909090A priority Critical patent/JPH0442169A/en
Priority to US07/710,131 priority patent/US5270742A/en
Publication of JPH0442169A publication Critical patent/JPH0442169A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)

Abstract

PURPOSE:To speed up image formation and output and increase the picture quality by switching a DC high-voltage power source by a high-speed switching semiconductor element with high dielectric strength. CONSTITUTION:Gate driving circuits 421-4220 drive the gates of switching circuits 431-4320 of electrostatic induction type transistors (TR) according to input signals LIN1-LIN20 to put the switching circuits 431-4320 in operation. Further, those switching circuits 431-4320 are supplied with a voltage from a common DC high- voltage power source 44 and the respective switching circuits 431-4320 are connected to respective line power sources 121-1220 of the ion recording head 11. In this constitution, a stable and equal burst-shaped high-frequency high voltages can be supplied to any line electrode in the ion recording head and an image of high quality with no irregularity can be outputted.

Description

【発明の詳細な説明】 U産業上の利用分野] この発明は画像形成装置のイオン記録ヘッド駆動回路に
関し、特に画像情報に応した静電潜像を形成するイオン
記録ヘッドに高周波高電圧を印加する画像形成装置のイ
オン記録ヘッド駆動回路に関するものである。
[Detailed Description of the Invention] U Field of Industrial Application] This invention relates to an ion recording head drive circuit for an image forming apparatus, and in particular to a circuit for applying high frequency and high voltage to an ion recording head that forms an electrostatic latent image corresponding to image information. The present invention relates to an ion recording head drive circuit for an image forming apparatus.

[従来の技術] 従来より使用されている画像形成装置に於いては、静電
潜像を形成するべくイオン発生手段としてのイオン記録
ヘッドによって、画像情報を出力するイオンフロ一方式
のものか知られている。
[Prior Art] Among conventionally used image forming apparatuses, it is known that there is an ion flow type image forming apparatus that outputs image information using an ion recording head as an ion generating means to form an electrostatic latent image. ing.

このような画像形成装置は、例えば特願昭59−279
084号公報に開示されている。
Such an image forming apparatus is disclosed in, for example, Japanese Patent Application No. 59-279.
It is disclosed in Publication No. 084.

すなわち、所定方向に回動する誘電体ドラムに、イオン
流発生装置を備えるイオン記録ヘッドによって記録すべ
き画像信号に対応して変調されたイオン流をドツト状に
投射して静電荷像を形成し、これを現像装置で現像して
トナー像を形成する。
That is, an ion recording head equipped with an ion flow generation device projects an ion flow modulated in accordance with an image signal to be recorded onto a dielectric drum rotating in a predetermined direction in a dot shape to form an electrostatic charge image. , this is developed with a developing device to form a toner image.

次いで、このトナー像を圧力転写ローラの圧力によって
記録紙上に転写して定着する。また、記録紙に転写され
ずに誘電体ドラム上に残存するトナー像は、トナー除去
装置により除去された後、除電装置にて誘電体ドラム上
の静電荷が除去されて新たな静電荷像の形成に備える。
Next, this toner image is transferred and fixed onto the recording paper by the pressure of a pressure transfer roller. In addition, the toner image remaining on the dielectric drum without being transferred to the recording paper is removed by a toner removal device, and then the static charge on the dielectric drum is removed by a static eliminator, and a new electrostatic charge image is created. Prepare for formation.

一方、記録紙は画像形成装置外部の給紙トレイから分離
ローラ、給紙ローラにより転写部に搬送され、転写され
て定着された後は排紙ローラにより外部の排紙トレイ上
に搬送されるようになっている。
On the other hand, the recording paper is transported from the paper feed tray outside the image forming apparatus to the transfer unit by a separation roller and a paper feed roller, and after being transferred and fixed, it is transported to the external paper ejection tray by a paper ejection roller. It has become.

第23図は、上述したイオンフロ一方式のイオン記録ヘ
ッドの構成を示す線図的平面図である。
FIG. 23 is a diagrammatic plan view showing the configuration of the above-mentioned ion flow type ion recording head.

記録ヘッド11は、互いに絶縁した3種類の電極を備え
ている。すなわち、記録へラド11の軸線方向に延在す
る、例えば20本のライン電極12(12122、−1
220)と、これらライン電極12(12゜]22、・
・ J、 22 o )に対して斜めに交差するように
配列されるものでライン電極と対向する部分に小孔13
aを開けた、例えば124本のフィンガ電極13(13
+   13゜、・・ 13+24 )と、これらフィ
ンガ電極の±力に配置されるものでフィンガ電極13に
開けられた小孔13aと対向する位置に小孔14aを形
成したスクリーン電極14とで構成されている。
The recording head 11 includes three types of electrodes that are insulated from each other. That is, for example, 20 line electrodes 12 (12122, -1
220) and these line electrodes 12 (12°] 22, .
・ J, 22 o) are arranged diagonally across the line electrode and have small holes 13 in the part facing the line electrode.
For example, 124 finger electrodes 13 (13
+13°, . . . 13+24 ) and a screen electrode 14 which is arranged at the ±force of these finger electrodes and has a small hole 14a formed at a position opposite to the small hole 13a made in the finger electrode 13. ing.

第24図は、上述した誘電体ドラムに対向するイオン記
録ヘッドの部分的断面及びこのイオン記録ヘッドの駆動
回路の構成を示したものである。
FIG. 24 shows a partial cross section of the ion recording head facing the dielectric drum described above and the configuration of the drive circuit for this ion recording head.

記録へラド】1に於いて、上記誘電体ドラム15に対向
する位置に設けられたスクリーン電極14には、負のバ
イアスVsc(例えば−600V)か印加され、この負
のバイアスVSCには正のバイアスvbb(同200 
V )か印加される。そして、この正のバイアスvbb
を基準に負のバイアスVf(161200V〜250V
)か存在するようになっている。また、正のバイアスv
bbと例えばライン電極 121 との間には、イオン発生用高周波電源Vrf(
例えば2.5KVpp、1MHz)が接続されている。
1, a negative bias Vsc (for example, -600V) is applied to the screen electrode 14 provided at a position facing the dielectric drum 15, and a positive bias VSC is applied to the negative bias VSC (for example, -600V). Bias vbb (200
V ) is applied. And this positive bias vbb
Negative bias Vf (161200V~250V
) or come to exist. Also, the positive bias v
A high frequency power source for ion generation Vrf (
For example, 2.5KVpp, 1MHz) is connected.

また、上記圧のバイアスvbbは、スイッチJ6の接続
端子aに、負のバイアス■rはスイッチ16の接続端子
すに、そしてフィンガ電極I3  はスイッチ16の切
換端子Cに接続されている。
Further, the bias voltage Vbb having the above voltage is connected to the connection terminal a of the switch J6, the negative bias r is connected to the connection terminal S of the switch 16, and the finger electrode I3 is connected to the switching terminal C of the switch 16.

ここで、ライン電極121に接続されているイオン発生
用高周波電源Vrfが動作しているときに、スイッチ)
6の切換端子Cを接続端子a側からb側に切換えると、
負イオンを阻止していた阻止電界か無くなるため、フィ
ンガ電極131付近に存在していたイオンか、小孔14
aを通して誘電体ドラム15へ流れ出る。これにより、
誘電体ドラム15上に静電潜像か形成される。したがっ
て、ライン電極12+   122  ・・ 122゜
及びフィンガ電極13゜I32、・・・ 13124を
次に説明するように選択的に付勢することにより、多数
のドツトラインにより成る静電荷像を形成することがで
きる。
Here, when the high frequency power supply Vrf for ion generation connected to the line electrode 121 is operating, the switch)
When switching terminal C of 6 is switched from connection terminal a side to b side,
Since the blocking electric field that was blocking negative ions disappears, the ions that were present near the finger electrode 131 or the small holes 14
It flows out to the dielectric drum 15 through a. This results in
An electrostatic latent image is formed on the dielectric drum 15. Therefore, by selectively energizing the line electrodes 12 + 122 . . . 122° and the finger electrodes 13° I32, . can.

第25図は、記録ヘッド11に形成されたイオン流放射
位置と記録紙上に形成されるドツトパターンとの関係を
模式的に示すものである。これによると、]ドツトライ
ンは2480ドツトで構成されており、1画面のライン
数は記録紙の長さによって異なるが、1翻当たり10本
以上のドットラインが形成されるようになっている。
FIG. 25 schematically shows the relationship between the ion flow emission position formed on the recording head 11 and the dot pattern formed on the recording paper. According to this, a dot line is made up of 2480 dots, and the number of lines on one screen varies depending on the length of the recording paper, but 10 or more dot lines are formed per one screen.

それぞれのフィンガ電極13に開けられた小孔の間隔、
すなわちライン電極12の間隔は、4ドツトラインに等
しい。第26図はライン電極12及びフィンガ電極13
に印加される信号のタイミングチャートで、例えば上述
したようにライン電極I2に印加される電圧はピーク・
ピーク値が2500V。
The interval between the small holes made in each finger electrode 13,
That is, the spacing between the line electrodes 12 is equal to four dot lines. Figure 26 shows the line electrode 12 and finger electrode 13.
In the timing chart of the signal applied to the line electrode I2, for example, as mentioned above, the voltage applied to the line electrode I2 is at its peak.
Peak value is 2500V.

周波数かIMIIzのバースト状電圧波形を有する交流
電圧であり、フィンガ電極13に印加される電圧は20
0■の直流電圧である。また、これらの電圧の印加時間
は約6μSeC,である。
It is an alternating current voltage having a burst voltage waveform with a frequency of IMIIz, and the voltage applied to the finger electrode 13 is 20
It is a DC voltage of 0■. Further, the application time of these voltages was approximately 6 μSeC.

初めに、第1ライン電極12.に電圧か印加され、第1
ドツトライン上の画像データに応じた電圧か第1乃至第
124フインガ電極131〜13124に、同時に印加
される。各フィンガ電極13は、ライン方向にみて20
ドツト分の記録を担当するものであるから、第1ドツト
ライン上の第1、第21、第41、・・・、第2461
ドツト目の画像情報が同時に記録される。すなわち、黒
ドツトの場合には、対応するフィンガ電極13に200
Vの直流電圧か印加され、白ドツトの場合には対応する
フィーガミ極に電圧は印加されない。
First, the first line electrode 12. A voltage is applied to the first
A voltage corresponding to the image data on the dot line is simultaneously applied to the first to 124th finger electrodes 131 to 13124. Each finger electrode 13 has 20
Since it is in charge of recording dots, the 1st, 21st, 41st, . . . , 2461st dots on the first dot line
Image information for each dot is recorded at the same time. That is, in the case of a black dot, the corresponding finger electrode 13 is
A DC voltage of V is applied, and in the case of a white dot, no voltage is applied to the corresponding figure pole.

次に、6.8μsecの時間をおいて第2のライン電極
12□に交流電圧か印加されると共に、フィンガ電極1
31〜13124には第5ドツトライン上の第2、第2
2、第42、・・・ 第2462ドツト目の画像情報に
対応して直流電圧が印加される。この第5ドツトライン
上の第1、第21、第41、・・、第2461ドツト目
の画像は、記録紙上の当該ドツトラインに対応するライ
ンが、第1ライン電極12.と対向する4周期前にすで
に記録されている。そして、以下同様の動作を第20ラ
イン電極12□。まて行う。
Next, an AC voltage is applied to the second line electrode 12□ after a period of 6.8 μsec, and the finger electrode 1
31 to 13124 are the second and second dots on the fifth dot line.
2, 42nd, . . . DC voltage is applied corresponding to the image information of the 2462nd dot. The images of the 1st, 21st, 41st, . . . , 2461st dots on the fifth dot line are formed by the lines corresponding to the dot lines on the recording paper being connected to the first line electrode 12. It has already been recorded four cycles before the opposite one. Then, the same operation is performed on the 20th line electrode 12□. I'll wait.

この第20ライン電極122oに交流電圧か印加される
ときは、第77ドツトライン上で第20゜第40、・・
・、第2480番目のドツトの画像情報に対応してフィ
ンガ電極13、〜13□24に直流電圧か印加され、こ
のドツトラインに対応する記録紙のラインのドツトは、
全て形成されたことになる。
When an AC voltage is applied to the 20th line electrode 122o, the 20th, 40th, . . .
A DC voltage is applied to the finger electrodes 13 to 13□24 in accordance with the image information of the 2480th dot, and the dot on the line of the recording paper corresponding to this dot line is
All will be formed.

このようにして、第1ライン電極12.から第20ライ
ン電極12□。まての走査に要する時間は、(6+6.
8)X20=256μSee、となる。そして、次に2
54μsec、の時間をおいて再び上述した動作を繰返
す。したかって、1周期Tは、256+254=510
μsec、となり、この期13ノに記録紙はlドラ89
42分だけ第25図に於いて図示矢印A方向で示される
ように下方に走行することになる。よって、1ドツトラ
インか完全に形成されるまでの時間は、519X77−
39,270μsec、となる。次の周期に於いては、
第1ライン電極12、に交流電圧か印加されると共に、
新たに記録されたトソトライン上の第1、第21、・・
・第2461ドツト目の画像情報に応して、第1乃至第
124フインガ電極131〜13124に直流電圧を選
択的に印加する。
In this way, the first line electrode 12. to the 20th line electrode 12□. The time required to scan the bar is (6+6.
8) X20=256μSee. And then 2
After a period of 54 μsec, the above-described operation is repeated again. Therefore, one period T is 256+254=510
μsec, and in the 13th period of this period, the recording paper was 89 lbs.
The vehicle travels downward for 42 minutes as shown in the direction of arrow A in FIG. 25. Therefore, the time it takes to completely form one dot line is 519x77-
It becomes 39,270 μsec. In the next cycle,
While an alternating current voltage is applied to the first line electrode 12,
1st, 21st, etc. on the newly recorded Tosotline
- Direct current voltage is selectively applied to the first to 124th finger electrodes 131 to 13124 according to the image information of the 2461st dot.

次いて第2ライン電極122に交流電圧が印加され、フ
ィンガ電極131〜13124には第5ドツトライン上
の第2、第22、第42、・・・、第2462ドツト目
の画像情報に対応して直流電圧が印加される。
Next, an AC voltage is applied to the second line electrode 122, and the finger electrodes 131 to 13124 are provided with image information corresponding to the second, 22nd, 42nd, . . . , 2462nd dots on the fifth dot line. A DC voltage is applied.

以下、同様の記録を行い、第20ライン電極12□。に
交流電圧か印加されるときは、第76トツトライン上の
第20、第40、・・・、第2480ドツトの画像情報
に応してフィンガ電極13□〜+3124に直流電圧か
印加される。これにより、第76ドツトラインのみ記録
がP了する。このよう1こして、順次の動作を糺・返し
なから多数のドツトラインより成る画像を形成するよう
になっている。
Thereafter, similar recording was performed using the 20th line electrode 12□. When an AC voltage is applied to the finger electrodes 13□ to +3124 in accordance with the image information of the 20th, 40th, . . . , 2480th dot on the 76th dot line. As a result, recording is completed only on the 76th dot line. In this way, an image consisting of a large number of dot lines is formed by repeating the sequential operations.

このような記録ヘッドを使用している画像形成装置に於
いては、画像データ発生装置より送信されてくる画像信
号に従い 上述したようなシケンスで所定ライ−・電極
を選択し、これに2500 Vpp、 I Mtlzノ
パース)状電圧波形ヲ印加することの口J能なイオン記
録へノドの駆動回路が必要である。
In an image forming apparatus using such a recording head, a predetermined write electrode is selected in the sequence described above according to an image signal transmitted from an image data generating device, and a 2500 Vpp, A driver circuit for ion recording is required that is capable of applying an I Mtlz-like voltage waveform.

第27図は、このようなイオン記録ヘッドの駆動回路及
びその周辺部のブロック図である。同図に於いて、ホス
トコンピュータ等の画像発生部16より出力されたコー
ト(,1号は、キャラクタジェネレータ17に入ツノさ
れてビデオ信号に変換される。
FIG. 27 is a block diagram of such an ion recording head drive circuit and its peripheral parts. In the figure, a code (1) output from an image generating section 16 such as a host computer is input to a character generator 17 and converted into a video signal.

このビデオ信号に従って、デイスキュー回路18にてイ
オンを発生すべき電極か選択され、上記ビデオ信号に対
応するタイミングで対応するライン電極12を表す5ビ
ットパラレル信号か出力される。
According to this video signal, the deskew circuit 18 selects which electrode should generate ions, and outputs a 5-bit parallel signal representing the corresponding line electrode 12 at a timing corresponding to the video signal.

この5ビットパラレル餉号に基いて、ラインドライブ回
路19内のデコーダ20が、ライン電極12(12、〜
12゜。)に対応する発振回路21 (2L〜2+20
)にイネーブル信号を入力する。そして、このイネーブ
ル信号により、ライン電極12に2500 Vpp、 
I Mllzのバースト状電圧か、イオン発生のために
印加される。また、上記デイスキュー回路18からは、
フィンガ電極13に直流電圧を印加するべくフィンガド
ライブ回路22にも同様に信号か出力される。
Based on this 5-bit parallel signal, the decoder 20 in the line drive circuit 19 decodes the line electrodes 12 (12, . . .
12°. ) corresponding to the oscillation circuit 21 (2L~2+20
) input the enable signal. Then, by this enable signal, 2500 Vpp is applied to the line electrode 12.
A burst voltage of I Mllz is applied for ion generation. Further, from the deskew circuit 18,
A signal is similarly output to the finger drive circuit 22 in order to apply a DC voltage to the finger electrode 13.

第28図はラインドライブ回路19中の発振回路21(
211〜2120)のうちの1つの回路部の回路図を示
したものである。発振回路21の入力端子23に、デコ
ーダ20からの入力信号LENOか入力されると、図示
されない電源■CCに接続された抵抗R1、及び並列回
路の抵抗R2、コンデンサCIを介してトランジスタQ
]に入力される。このとき、トランジスタQ1かオンす
ると、抵抗R3、R4に電圧か供給され、トランジスタ
Q2かオンしてトランジスタQ2のコレクタ電流か流れ
始める。
FIG. 28 shows the oscillation circuit 21 (
211 to 2120) shows a circuit diagram of one of the circuit sections. When the input signal LENO from the decoder 20 is input to the input terminal 23 of the oscillation circuit 21, it is transmitted to the transistor Q via the resistor R1 connected to the power supply CC (not shown), the resistor R2 of the parallel circuit, and the capacitor CI.
] will be entered. At this time, when transistor Q1 is turned on, a voltage is supplied to resistors R3 and R4, transistor Q2 is turned on, and collector current of transistor Q2 begins to flow.

ところで、トランスT1に接続されるライ>電極12は
、電気的には略純粋なコンデンサCLと等価になってい
る。したかつて、周波数f=1/(2πJ口1〒)で共
振するLC共振回路か形成される。但し、R2はトラン
スT]の2次インダクタンスを表している。そこで、こ
のLC共振回路の一部であるトランスT1の1次側の巻
線TI、よりトランジスタQ2のエミッタとエミッタ抵
抗R5間に、コンデンサC2を通して正帰還をかけるこ
とにより、この回路か発振回路として動作し続けるよう
になっている。その後、入力端子23に入力される信号
LENOか入力されなくなると、トランジスタQ1かオ
フになり、発振も停止する。これらの入力・出力信号を
第29図に示す。すなわち、第n番目のラインで入力信
号LENOが発振しているが、この第nラインでの発振
が終了すると、次に第n+1番目のラインで発振か始ま
るということを示している。
Incidentally, the lie>electrode 12 connected to the transformer T1 is electrically equivalent to a substantially pure capacitor CL. Once this is done, an LC resonant circuit is formed that resonates at a frequency f=1/(2πJ1〒). However, R2 represents the secondary inductance of the transformer T. Therefore, by applying positive feedback through the capacitor C2 between the primary winding TI of the transformer T1, which is a part of this LC resonant circuit, and the emitter of the transistor Q2 and the emitter resistor R5, this circuit can be used as an oscillation circuit. It continues to work. Thereafter, when the signal LENO is no longer input to the input terminal 23, the transistor Q1 is turned off and oscillation is also stopped. These input and output signals are shown in FIG. That is, the input signal LENO is oscillating on the n-th line, but when the oscillation on the n-th line ends, oscillation starts on the (n+1)-th line next.

このように、トランジスタとトランスで構成され、ライ
ン屯極容5i CLと共振させる発振回路を使用してい
るのは、直接2500VをIMHzでスイッチングでき
るスイッチング素子か無かったためである。それ故、従
来は1M1lz発振用のトランジスタと昇圧兼共振用の
トランスが必須の部品となっている。
The reason why an oscillation circuit made up of a transistor and a transformer and resonating with the line capacitance 5i CL is used is because there was no switching element that could directly switch 2500V at IMHz. Therefore, conventionally, a transistor for 1M1lz oscillation and a transformer for boosting and resonance have become essential components.

[発明か解決しようとする課題] ところで、静電潜像か形成される記録紙1ベージ内で、
むらのない均一な画像を得るためには、全ライン電極に
対して均一な出力(V rf)が必要となる。ところか
、上述した発振回路を構成するトランジスタ、特にトラ
ンジスタQ2、トランスT]、帰還コ〉・デンサC2、
エミッタ抵抗R5等の回路部品のばらつきにより、出力
電圧(V rr)、立上かり、立下かり、出力周波数、
負荷変動時の出力電圧(V rf)の変動特性等を均一
にすることは困難である。そこで、出力電圧にっ、いて
は、可変抵抗RvをトランスT1の1次側に挿入してこ
れを調整することにし、その他の特性については部品特
性を管理することによって、ある程度各ライン毎の発振
回路特性を揃えるようにしている。
[Problem to be solved by the invention] By the way, within one page of recording paper on which an electrostatic latent image is formed,
In order to obtain a uniform image without unevenness, uniform output (V rf) is required for all line electrodes. However, the transistors that constitute the above-mentioned oscillation circuit, especially the transistor Q2, the transformer T], the feedback capacitor C2,
Due to variations in circuit components such as emitter resistor R5, output voltage (V rr), rising edge, falling edge, output frequency,
It is difficult to make uniform the fluctuation characteristics of the output voltage (V rf) when the load fluctuates. Therefore, we decided to adjust the output voltage by inserting a variable resistor Rv into the primary side of the transformer T1, and by managing the component characteristics for other characteristics, we could achieve some degree of oscillation for each line. I try to match the circuit characteristics.

こうして、ある程度は均一な濃度の画像を得ることかで
きるようにしている。このため、高画質化を図るうえて
は、この出力のばらつきか障害となっている。
In this way, it is possible to obtain an image with a somewhat uniform density. For this reason, this variation in output is an obstacle to achieving high image quality.

このように、従来はスイッチング素子として直接250
0V、1MHzでスイッチングできる半導体素子か無か
ったため、トランジスタと昇圧兼共振用のトランスで構
成していた。このため、ライン電極の静電容量と共振さ
せる発振回路を使用すると、次のようlよ問題(χか生
じていた。
In this way, conventionally, 250
Since there was no semiconductor element capable of switching at 0V and 1MHz, it was constructed with a transistor and a step-up/resonant transformer. For this reason, when an oscillation circuit that resonates with the capacitance of the line electrode is used, the following problems occur.

(1) 画像形成出力の高速化が困難である。(1) It is difficult to speed up image formation and output.

1つは、8カ電圧の高周波数化を行って高速化を図るこ
とか考えられるか、高周波数化を行うと効率か低下する
ので困難である。それは高周波数化するためには、上記
共振回路を使用する際はライン電極容量か決まっている
ので、トランスの2次側インダクタンスを減少させなけ
ればならない。
First, is it possible to increase the frequency of the 8 voltages to increase the speed? However, increasing the frequency would reduce the efficiency, so it would be difficult. In order to increase the frequency, the line electrode capacitance is fixed when using the above resonant circuit, so the secondary inductance of the transformer must be reduced.

しかしながら、トランジスタの耐圧に限界があるため、
一定の昇圧比(1次、2次の巻数比)を確保しなければ
ならす、トランスの巻数は簡単に減少させることかでき
ない。よって、トランスのインダクタンスを減少させる
ためには、トランスのコアの磁気抵抗を上げなければな
らず、これに伴って効率か低下してしまう。また、もう
1つは、第29図に示されるように、出力電圧の立上が
り、立下がりに数μsec、程度の時間が必要であり、
このためイオン発生のための時間に加えて立上がり、立
下がり時間を確保しなければならず、あまり出力回路の
オン時間や第n番目のラインの次に第n+1番目のライ
ンをオンするまでの時間を短縮することかできない。し
たがって、イオン発生に寄与しない余計な時間か必要と
なるので、高速化を図るうえて障害となっている。
However, due to the limited voltage resistance of transistors,
The number of turns of the transformer, which must maintain a constant step-up ratio (primary/secondary turns ratio), cannot be easily reduced. Therefore, in order to reduce the inductance of the transformer, it is necessary to increase the magnetic resistance of the transformer core, and the efficiency decreases accordingly. Another problem is that, as shown in FIG. 29, it takes several microseconds for the output voltage to rise and fall.
For this reason, in addition to the time for ion generation, rise and fall times must be ensured, and the on-time of the output circuit and the time until the n+1th line is turned on after the nth line are not sufficient. can only be shortened. Therefore, extra time that does not contribute to ion generation is required, which is an obstacle to increasing the speed.

(2) 各発振回路の部品のばらつき、特にトランジス
タ、トランス、帰還コンデンサ等のばらつきにより、出
力電圧(Vrr)、立上がり、立下がり、出力周波数、
負荷であるライン電極容量が変動したときの出力特性か
各ライン電極に接続した回路毎に異なってくる。このた
め、各ライン毎のイオン発生量か均一でなくなり、むら
の無い均一な画像を得ることかできないという高画質化
の困難さという問題がある。
(2) Due to variations in the components of each oscillation circuit, especially variations in transistors, transformers, feedback capacitors, etc., the output voltage (Vrr), rise, fall, output frequency,
The output characteristics when the capacitance of the line electrode, which is the load, changes varies depending on the circuit connected to each line electrode. For this reason, the amount of ions generated for each line is not uniform, and there is a problem in that it is difficult to obtain a high quality image because it is impossible to obtain a uniform image without unevenness.

(3) 上記(2)に示した各部品のばらつきをある程
度補正するため、可変抵抗によって出力電圧を調整する
ことや、使用される部品を選別することにより特性を改
善することが考えられるが、これらの作業に要する工数
が必要である。
(3) In order to correct the variations in each component shown in (2) above to some extent, it is possible to improve the characteristics by adjusting the output voltage with a variable resistor or by selecting the components used. These operations require man-hours.

(4)  トランスか必須のものとなっているため、ハ
イブリッド化、チップ化がしに<<、高周波磁気シール
ド等もE M I対策の面からも必要となり、小型化す
るのが困難である。
(4) Since a transformer is essential, it is difficult to miniaturize because hybridization, chipping, high frequency magnetic shielding, etc. are also required from the viewpoint of EMI countermeasures.

(5)  トランスを使用するうえて、トランスのコア
は非常に割れやすく扱いにくいものであり信頼性か向上
しにくいものである。
(5) When using a transformer, the core of the transformer is extremely fragile and difficult to handle, making it difficult to improve reliability.

(6)  トランジスタの温度上昇に伴って出力電圧か
変化しやすく、温度に対して不安定なものである。この
ため、記録紙に対して出力する最初の部分と最後の部分
では、画像の濃度が異なってしまうことかある。
(6) The output voltage tends to change as the temperature of the transistor increases and is unstable with respect to temperature. For this reason, the density of the image may differ between the first part and the last part outputted to the recording paper.

この発明は上記のような点に鑑みて成されたもので、画
像形成出力の高速化を図ることができると共に、各部品
のばらつきによるむらの無い均一な画像を得て高画質化
することができ、余計な工数を必要とすること無く、小
型化すると共に部品及び温度に対する信頼性の向上した
画像形成装置のイオン記録ヘント駆動回路を提供するこ
とを目的とする。
This invention was made in view of the above-mentioned points, and it is possible to speed up the image formation output, and also to obtain a uniform image without unevenness caused by variations in each component and to improve the image quality. It is an object of the present invention to provide an ion recording drive circuit for an image forming apparatus which is compact and has improved reliability with respect to components and temperature, without requiring extra man-hours.

[課題を解決するだめの手段] すなわちこの発明は、像担持体に静電潜像を形成するべ
く人力された画像情報に従って、この画像情報に対応す
るタイミングで発生するバースト状の高周波高電圧信号
を選択的に出力する駆動回路手段と、この駆動回路手段
から出力された上記高周波高電圧信号に基いて上記像担
持体に上記静電潜像を形成するものて、第1の方向に形
成された複数の第1の電極及び上記第1の電極と誘電体
を介して互いに対向して上記第1の方向と異なる第2の
方向に形成されて、その近傍にイオンを発生させる複数
の小孔が形成された第2の電極とから成るイオン記録ヘ
ッド手段とを具備する画像形成装置に於いて、上記駆動
回路手段は、上記高周波高電圧信号を高速でスイッチン
グする高速高電圧スイッチング手段と、この高速高電圧
スイッチング手段に接続された受動素子と、この受動素
子に接続されて上記高速高電圧スイッチング手段に高電
圧を供給する直流高電圧電源手段と、上記高速高電圧ス
イッチング手段に所定シーケンスで一定時間特定周波数
信号を供給する信号入力回路手段とから成り、上記イオ
ン記録ヘッドの第1の電極は上記駆動回路手段に電気的
に直接に接続されたことを更に具備する。
[Means for Solving the Problems] That is, the present invention provides a burst-like high-frequency, high-voltage signal that is generated at a timing corresponding to image information according to human-generated image information to form an electrostatic latent image on an image carrier. drive circuit means for selectively outputting the electrostatic latent image, and a drive circuit means for forming the electrostatic latent image on the image carrier based on the high frequency high voltage signal output from the drive circuit means, the electrostatic latent image being formed in a first direction. a plurality of first electrodes, and a plurality of small holes that are formed in a second direction different from the first direction so as to face each other via a dielectric with the first electrodes, and generate ions in the vicinity thereof; In the image forming apparatus, the drive circuit means includes a high-speed high-voltage switching means for switching the high-frequency high-voltage signal at high speed; a passive element connected to the high-speed high-voltage switching means; a DC high-voltage power supply means connected to the passive element for supplying high voltage to the high-speed high-voltage switching means; signal input circuit means for supplying a time-specific frequency signal, the first electrode of said ion recording head being electrically connected directly to said drive circuit means.

[作用] この発明による画像形成装置のイオン記録ヘッド駆動回
路は、画像情報発生手段で発生された画像情報に従って
、この画像情報に対応するタイミングで発生するバース
ト状の高周波高電圧信号が駆動回路手段で選択的に出力
される。この駆動回路手段では、高周波高電圧信号を高
速でスイッチングする高速高電圧スイッチング手段に対
して、受動素子を介して、直流高電圧電源手段から高電
圧が供給されるようになっている。また、上記高速高電
圧スイッチング手段に、信号入力回路手段から、所定シ
ーケンスで一定時間特定周波数信号が供給される。そし
て、上記駆動回路手段から出力された上記高周波高電圧
信号に基いて、第1の方向に形成されたもので上記駆動
回路手段に電気的に直接に接続された複数の第1の電極
と、この第1の電極と誘電体を介して互いに対向して上
記第1の方向と異なる第2の方向に形成されてその近傍
にイオンを発生させる複数の小孔が形成された第2の電
極とで構成されるイオン記録ヘッド手段により、上記画
像情報に対応した上記静電潜像を像担持体に形成する。
[Function] In the ion recording head drive circuit of the image forming apparatus according to the present invention, according to the image information generated by the image information generating means, a burst-like high frequency high voltage signal generated at a timing corresponding to the image information is transmitted to the drive circuit means. is selectively output. In this drive circuit means, a high voltage is supplied from the DC high voltage power supply means to the high speed high voltage switching means for switching high frequency high voltage signals at high speed through the passive element. Further, a specific frequency signal is supplied to the high-speed high-voltage switching means from the signal input circuit means in a predetermined sequence for a certain period of time. a plurality of first electrodes formed in a first direction and electrically directly connected to the drive circuit means based on the high frequency high voltage signal output from the drive circuit means; This first electrode and a second electrode are formed opposite to each other via a dielectric material and are formed in a second direction different from the first direction, and have a plurality of small holes formed in the vicinity thereof for generating ions. The electrostatic latent image corresponding to the image information is formed on the image carrier by the ion recording head means.

[実施例] 以下、図面を参照してこの発明の詳細な説明する。[Example] Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

第7図は、この発明の一実施例で画像形成装置のイオン
記録ヘッド駆動回路が適用された画像形成装置を示した
ものである。尚、以下の実施例に於いて、第23図乃至
第29図と同一の部分には同一の参照番号を付すものと
する。
FIG. 7 shows an image forming apparatus to which an ion recording head drive circuit of an image forming apparatus is applied according to an embodiment of the present invention. In the following embodiments, the same parts as in FIGS. 23 to 29 are given the same reference numerals.

同図に於いて、図示矢印B方向に回動する誘電体ドラム
15に、イオン流発生製置を備えるイオン記録へット1
1によって記録すべき画像信号に対応して変調されたイ
オン流をドツト状に投射して静電荷像を形成する。そし
て、誘電体ドラム15上に形成された静電荷像を、現像
装置24でトナーにより現像してトナー像を形成する。
In the same figure, an ion recording head 1 is equipped with an ion flow generation device on a dielectric drum 15 that rotates in the direction of arrow B in the figure.
1, an ion flow modulated in accordance with the image signal to be recorded is projected in a dot shape to form an electrostatic charge image. Then, the electrostatic charge image formed on the dielectric drum 15 is developed with toner by a developing device 24 to form a toner image.

次いて、このトナー像を、記録紙25の搬送経路の下側
に配置され、誘電体ドラムI5の回動に従動して図示矢
印C方向に回動する圧力転写ローラ26の圧力によって
、記録紙25上に転写及び定着する。ここで、記録紙2
5に転写されずに誘電体ドラム15上に残存するトナー
像は、クリーニングードを有したトナー除去装置27に
より除去されたる。その後、除電装置28にて静電荷か
除去された誘電体ドラム15は、新たな静電荷像の形成
に備える。
Next, this toner image is transferred to the recording paper by the pressure of a pressure transfer roller 26, which is disposed below the conveyance path of the recording paper 25 and rotates in the direction of arrow C in the figure following the rotation of the dielectric drum I5. The image is transferred and fixed onto 25. Here, recording paper 2
The toner image remaining on the dielectric drum 15 without being transferred to the toner image 5 is removed by a toner removing device 27 having a cleaning blade. Thereafter, the dielectric drum 15 from which the static charge has been removed by the static eliminator 28 is ready for the formation of a new static charge image.

一方、記録紙25は画像形成装置外部の給紙トレイ29
に積層収納されており、この給紙トレイ29から分離ロ
ーラ30によって一枚ずつ分離されて、給紙ローラ31
により転写部に搬送される。この転写部で、トナー像が
転写されて定着された記録紙25は、排紙ローラ32に
より搬送され、外部の排紙トレイ33上に順次積層され
るようになっている。
On the other hand, the recording paper 25 is stored in a paper feed tray 29 outside the image forming apparatus.
The paper sheets are stacked and stored in the paper feed tray 29, and are separated one by one by a separation roller 30, and transferred to the paper feed roller 31.
The image is conveyed to the transfer section by. The recording paper 25 on which the toner image has been transferred and fixed in the transfer section is conveyed by a paper discharge roller 32 and is sequentially stacked on an external paper discharge tray 33.

上記圧力転写ローラ2Gは、ばね及びカムにより、例え
ば1トンという大きな圧力で誘電体ドラム15に圧接さ
れている。また、誘電体ドラム15の軸線と圧力転写ロ
ーラ26の軸線とは、ある角度を以て交差させている。
The pressure transfer roller 2G is pressed against the dielectric drum 15 with a large pressure of 1 ton, for example, by a spring and a cam. Further, the axis of the dielectric drum 15 and the axis of the pressure transfer roller 26 intersect at a certain angle.

したがって、記録紙25は、斜行しながら誘電体ドラム
15と圧力転写ローラ2Bの間を搬送される二とになる
Therefore, the recording paper 25 is conveyed between the dielectric drum 15 and the pressure transfer roller 2B while being skewed.

第1図は、上記イオン記録ヘッド11を駆動する回路の
ブロック図を示したものである。尚、イオン記録ヘッド
の構成は上記従来例及び第23図に詳述したので、ここ
ては説明を省略する。
FIG. 1 shows a block diagram of a circuit for driving the ion recording head 11. As shown in FIG. The configuration of the ion recording head has been described in detail in the conventional example and FIG. 23, so the explanation will be omitted here.

第1図に於いて、ホストコンピュータ等の画像発生部I
6より出力されたコード信号は、ギャラクタジエネレー
タ17に人力されてビデオ信号に変換される。このビデ
オ信号に従って、デイスキュー回路18にてイオンを発
生すべき電極が選択され、上記ビデオ伝号に対応するタ
イミングで対応するライン電極12を選択するべくO〜
4から成る5ビツトのライン選択信号LSELがライン
ドライブ回路34に出力されると共に、フィンガドライ
ブ回路22にフィンガ選択信号が出力される。上記ライ
ンドライブ回路34には、上記ライン選択信号LSEL
と共に、ライン電極12に電圧を印加するタイミングを
示す信号LEN(パルス幅6μsec、、12.8μS
eC周期)か、デイスキュー回路18がら出力すべき画
像情報の信号に従って出力される。
In Figure 1, an image generating unit I of a host computer, etc.
The code signal outputted from 6 is inputted to galactage generator 17 and converted into a video signal. According to this video signal, the deskew circuit 18 selects the electrode that should generate ions, and selects the corresponding line electrode 12 at the timing corresponding to the video signal.
A 5-bit line selection signal LSEL consisting of 4 bits is output to the line drive circuit 34, and a finger selection signal is output to the finger drive circuit 22. The line drive circuit 34 includes the line selection signal LSEL.
At the same time, a signal LEN (pulse width 6 μsec, 12.8 μS) indicating the timing of applying voltage to the line electrode 12
eC cycle) or according to the image information signal to be output from the deskew circuit 18.

上記ラインドライブ回路34の1つの入力端子35から
は、デコーダ36にライン選択信QLSELが人力され
、この信号LSELに基いて出力5ELI〜5EL20
の20本のうちの1本が選択されて、論理レベル「ハイ
」が出力されるようになっている。そして、出力5EL
I〜”S E L 20は、ナントゲート3L −37
2oの一方の入力端子に接続されている。
A line selection signal QLSEL is inputted to the decoder 36 from one input terminal 35 of the line drive circuit 34, and outputs 5ELI to 5EL20 based on this signal LSEL.
One of the 20 wires is selected and a logic level "high" is output. And output 5EL
I~”S E L 20 is Nantes Gate 3L-37
It is connected to one input terminal of 2o.

また、ラインドライブ回路34のもう1つの入力端子3
8には上記タイミング信号LENが人力されるもので、
このタイミング信号LENは同期クロック生成部39と
、インバータ40の入力端子に入力される。上記同期ク
ロック生成部39は、例えば周知のフェーズドロックル
ープ(P L L)回路で構成されるもので、タイミン
グ信号LENに同期した約IMllzのタロツクを生成
するものである。この同期クロック生成部39の出力と
インlく一夕40の出力は、それぞれアンドゲート41
の入力端子に接続される。そして、このアンドゲート4
1の出力は、上述したナントゲート371〜372゜の
もう一方の入力端子に接続されている。
In addition, another input terminal 3 of the line drive circuit 34
8, the timing signal LEN is manually inputted.
This timing signal LEN is input to the synchronous clock generation section 39 and the input terminal of the inverter 40. The synchronized clock generating section 39 is constituted by, for example, a well-known phased lock loop (PLL) circuit, and generates a tarok of about IMllz synchronized with the timing signal LEN. The output of the synchronized clock generation section 39 and the output of the input gate 40 are respectively connected to the AND gate 41.
connected to the input terminal of And this and gate 4
The output of 1 is connected to the other input terminal of the above-mentioned Nandt gates 371-372°.

ナントゲート37.〜372oの出力は、ゲートドライ
ブ回路421〜422oに接続されている。そして、こ
れらのゲートドライブ回路421〜4220は、人力信
号LINI〜L I N20に従って、静電誘導型トラ
ンジスタのスイッチング回路431〜43□0のゲート
を駆動し、これらスイッチング回路43.〜43□。の
回路を動作させるようにしている。また、これらのスイ
ッチング回路43□〜43□0は、共通の直流高電圧電
源44より電圧か供給されるもので、各々のスイッチン
グ回路431〜432oは、イオン記録ヘッド11の各
ライン電極121〜12□。に接続されている。
Nantes Gate 37. The outputs of ~372o are connected to gate drive circuits 421~422o. These gate drive circuits 421 to 4220 drive the gates of the electrostatic induction transistor switching circuits 431 to 43□0 according to the human input signals LINI to LI N20, and these switching circuits 43. ~43□. I am trying to make the circuit work. Further, these switching circuits 43□ to 43□0 are supplied with voltage from a common DC high voltage power supply 44, and each switching circuit 431 to 432o is connected to each line electrode 121 to 12 of the ion recording head 11. □. It is connected to the.

第2図は、誘電体ドラムに対向するイオン記録ヘッドの
部分的断面及び第1図に於けるゲートドライブ回路42
1  スイッチング回路43□及びバイアス電源の回路
構成を示したものである。尚、ここではゲートドライブ
回路42.  スイッチング回路43□とするか、たの
ゲートドライブ回路及びスイッチング回路についても同
様の構成であるので説明を省略する。
FIG. 2 shows a partial cross section of the ion recording head facing the dielectric drum and the gate drive circuit 42 in FIG.
1 shows the circuit configuration of the switching circuit 43□ and the bias power supply. Note that here, the gate drive circuit 42. Since the switching circuit 43□, other gate drive circuits, and switching circuits have similar configurations, their explanations will be omitted.

上記ゲートドライブ回路42、の入力端子45には、ナ
ントゲート37□にIM)Izの間欠入力信号L I 
N 、1か入力されるようになっている。この間欠人力
信号LINIは、抵抗R6を介してトランジスタQ3の
ベースに入力される。トランジスタQ3のエミッタはゲ
ートバイアス電源V61の正極とトランジスタQ4のコ
レクタに接続されている。
The input terminal 45 of the gate drive circuit 42 has an intermittent input signal L Iz to the Nantes gate 37□.
N or 1 can be input. This intermittent human power signal LINI is input to the base of transistor Q3 via resistor R6. The emitter of transistor Q3 is connected to the positive terminal of gate bias power supply V61 and the collector of transistor Q4.

また、トランジスタQ3のコレクタは、抵抗R7を介す
ると共にトランジスタQ5のベース、コレクタを介して
ゲートバイアス電源VC2に接続されている。上記トラ
ンジスタQ4及びQ5は、互いにベース及びエミッタが
接続されており、これらエミッタは静電菖導型トランジ
スタQ6のゲートと接続している。更に、上記ゲートバ
イアス電源VG1の負極、ゲートバイアス電源Vc2の
正極、及び直流高電圧を源44(例えば出力+2500
V)の負極は、共に上記静電誘導型トランジスタQ6の
ソースに接続されている。この静電誘導型トランジスタ
Q6のドレインは、抵抗R8を介して直流高電圧電源4
4の正極に接続されると共に、イオン記録ヘッド1】の
ライン電極12+に接続されている。
Further, the collector of the transistor Q3 is connected to the gate bias power supply VC2 via the resistor R7 and the base and collector of the transistor Q5. The bases and emitters of the transistors Q4 and Q5 are connected to each other, and the emitters are connected to the gate of the electrostatic conduction type transistor Q6. Furthermore, the negative pole of the gate bias power supply VG1, the positive pole of the gate bias power supply Vc2, and a DC high voltage are connected to a source 44 (for example, output +2500
The negative electrodes of V) are both connected to the source of the electrostatic induction transistor Q6. The drain of this static induction transistor Q6 is connected to the DC high voltage power supply 4 through a resistor R8.
4 and to the line electrode 12+ of the ion recording head 1.

誘電体トラム15に対向するスクリーン電極14は、ス
クリーンバイアスs lfi V sc (回出カー6
00V)が印加されるようになっており、このスクリー
ンバイアス電源VSCの負極に逆バイアス電源Vbbの
負極か接続されている。そして、この逆バイアス電源V
bbの正極は、静電誘導型トランジスタQ6のソースに
接続されている。更に、逆バイアス電源vbbの正極は
、その負極か切換スイッチ46の接続端子aに接続され
た順バイアス電源V、の正極と、上記切換スイッチ46
の接続端子すと接続している。また、切換スイッチ46
の他方の接続端子Cは、フィンガ電極131に接続され
る。
The screen electrode 14 facing the dielectric tram 15 has a screen bias s lfi V sc (output car 6
00V) is applied, and the negative pole of the reverse bias power supply Vbb is connected to the negative pole of the screen bias power supply VSC. And this reverse bias power supply V
The positive electrode of bb is connected to the source of static induction transistor Q6. Furthermore, the positive pole of the reverse bias power supply Vbb is connected to its negative pole or to the positive pole of the forward bias power supply V connected to the connection terminal a of the changeover switch 46, and the changeover switch 46
It is connected to the connection terminal. In addition, the changeover switch 46
The other connection terminal C is connected to the finger electrode 131.

上記切換スイッチ46は、印字すべき画像データに従っ
て、図示されないデイスキュー回路18からのフィンガ
選択信号によって接続端子aSbを切換え、フィンガ電
極13.に印加するバイアスを切換えるものである。尚
、逆バイアス電源V−及び順バイアス電源v0゜の出力
は、例えば100■〜300Vの範囲で可変とし、イオ
ン流量の調整を行うことか可能なものとしている。
The changeover switch 46 switches the connection terminal aSb according to the image data to be printed in response to a finger selection signal from the deskew circuit 18 (not shown), and switches the connection terminal aSb to the finger electrode 13. This is to switch the bias applied to the The outputs of the reverse bias power source V- and the forward bias power source v0.degree. are made variable within the range of, for example, 100 V to 300 V, thereby making it possible to adjust the ion flow rate.

ところで、イオン発生手段であるイオン記録ヘッド11
の複数のライン電極12に、選択的にバースト状の高周
波高電圧を印加するイオン記録ヘッドの駆動回路は、従
来は上述したように2500VをIMH2でスイッチン
グできるものが存在しなかったため、トランジスタ及び
昇圧兼共振トランスを用いた発振回路を使用していた。
By the way, the ion recording head 11 which is an ion generating means
The drive circuit for the ion recording head that selectively applies burst-like high-frequency high voltage to the plurality of line electrodes 12 is based on transistors and step-up voltages because there was no conventional circuit capable of switching 2500 V with IMH2 as described above. It used an oscillation circuit using a dual-resonant transformer.

上記静電誘導型トランジスタQ6は、この状態でのスイ
ッチングを可能にした半導体素子であり、例えば250
0V以上の耐圧を有し、IMHzでスイッチングを行う
ことが可能なものである。
The electrostatic induction transistor Q6 is a semiconductor element that enables switching in this state, and for example,
It has a withstand voltage of 0V or more and can perform switching at IMHz.

第3図は、このような静電誘導型トランジスタの構成を
示した断面図である。すなわち、電解効果トランジスタ
に比べてゲートが短いため、その分布容icgchが小
さく、更にチャネル長も短いのでチャネル抵抗r、が小
さくなり、よって時定数r、・Cgchが小さ(なる。
FIG. 3 is a sectional view showing the structure of such a static induction transistor. That is, since the gate is shorter than that of a field effect transistor, its distribution capacitance icgch is small, and the channel length is also short, so the channel resistance r is small, and therefore the time constant r,·Cgch is small.

このため、スイッチング速度を速くすることができる。Therefore, the switching speed can be increased.

一方、電流かドレイン電極、ソース電極、基板に対して
縦方向に流れる構造であり、従来の電解効果トランジス
タに比べて電流の流れるチャネル部分を多数有するマル
チチャネル型であるため、大電流化、小内部抵抗化をす
ることかでき、また縦型であるために高耐圧化が容易と
なっている。
On the other hand, it has a structure in which current flows vertically with respect to the drain electrode, source electrode, and substrate, and it is a multi-channel type that has many channels through which current flows compared to conventional field effect transistors, so it can handle large currents and small It is possible to increase the internal resistance, and since it is vertical, it is easy to increase the withstand voltage.

二のような半導体素子を使用することにより、直流高電
圧電源44の出力2500 VをIMHzてスイッチン
グし、2500 Vpp、 I M)lzの脈流汲形を
発生させてこれをイオン記録ヘッド11に印加すること
により、記録ヘッドにイオンを発生させるようにしてい
る。そして、この2500 v、IMHzを発生するに
当たり、スイッチング回路をイオン記録ヘッド11のラ
イン電極12の1本に1つの回路ずつ接続して、全回路
の直流高電圧電源44を共通にする構成としている。
By using a semiconductor device such as the one shown in FIG. By applying this, ions are generated in the recording head. In order to generate this 2500 V, IMHz, one switching circuit is connected to each line electrode 12 of the ion recording head 11, so that the DC high voltage power supply 44 is common to all circuits. .

次に、この第1の実施例の動作について説明する。Next, the operation of this first embodiment will be explained.

第1図のデイスキュー回路18から送信されてきた0〜
4から成る5ビツトのライン選択信号LSELに従って
、デコーダ36が出力5ELI〜5EL20のうちの1
つを選択する。すると、ナントゲート37、〜37□。
0~ transmitted from the deskew circuit 18 in FIG.
The decoder 36 selects one of the outputs 5ELI to 5EL20 according to the 5-bit line selection signal LSEL consisting of
Select one. Then, Nantes Gate 37,~37□.

に論理レベル「ハイJか入力され、選択された当該ナン
トゲート37、〜37.。
A logic level "high J" is input to the selected Nantes gate 37, ~37.

のうちの1つだけゲートか開く。このとき、上記ライン
選択信号LSELの0〜4と同期しているタイミング信
号LENに同期した、約IMHzのクロックか同期クロ
ック生成部39にて生成される。
Open only one of the gates. At this time, the synchronous clock generation section 39 generates a clock of about IMHz that is synchronized with the timing signal LEN that is synchronized with the line selection signals LSEL 0 to 4.

この同期クロック生成部39の出力と、タイミング信号
LENか反転された信号がアンドゲート41に入力され
ると、上記タイミング信号LENか「ロー」のときt:
け約IMHzのクロックかアンドゲート41より出力さ
れ、上記ナンドケート37、〜372゜に供給される。
When the output of the synchronized clock generator 39 and the inverted signal of the timing signal LEN are input to the AND gate 41, when the timing signal LEN is "low", t:
An IMHz clock is output from the AND gate 41 and supplied to the NAND gates 37 and 372 degrees.

ところで、上記ライン選択(エリLSELO〜4によっ
て開いているゲートは1つだけであるため、この場合2
0個有るゲートドライブ回路42□〜42□。のうちの
1つのゲートドライブ回路のみ入力信号か供給される。
By the way, since there is only one gate open by the above line selection (Eli LSELO~4), in this case 2
There are 0 gate drive circuits 42□ to 42□. Only one of the gate drive circuits is supplied with an input signal.

第4図はこれらの各信号及び出力を示したタイミングチ
ャートである。
FIG. 4 is a timing chart showing each of these signals and outputs.

タイミング信号LENは、パルス幅約6μsecで、1
2.8μse仁の周期を有する信号である。
The timing signal LEN has a pulse width of approximately 6 μsec and a pulse width of 1
This signal has a period of 2.8 μse.

例えば、ライン選択信号LSELO〜4が全て「ロー」
のとき、ナントゲート371のみかデコーダ36により
選択されて開く。ここで1.タイミング信号LENに同
期したIMHzの間欠信号(アンドゲート41の出力)
か、ゲートドライブ回路421にのみ、入力信号LIN
Iとして入力される。同様にして、ライン選択信号LS
ELOか「ハイ」でLSELI〜4か「ロー」のとき、
ゲートドライブ回路422のみにケートか開く。このよ
うにして、順次ゲートドライブ回路421からゲートド
ライブ回路422oまて、それぞれ人力信号LIN1〜
20か印加される。そして、ゲートドライブ回路422
゜に入力信号LIN20か入力された後(人力信号LI
NIか人力されてから256 μsec、後)、ライン
選択16号LSELO〜4は、254 u 5eeO間
全て「ハイ」状態になっている。このとき、デコーダ3
6は、選択(r1号5ELI〜20の全ての出力を「ロ
ー」とし、ナントゲート371〜37゜0は全て閉じて
いる。この後(入力信号LINIを出力し始めてから5
10μSeC後)、再びライン選択信号LSEL1〜4
が全て「ロー」の状態に戻る。
For example, all line selection signals LSELO~4 are "low"
At this time, only the Nant gate 371 is selected by the decoder 36 and opened. Here 1. IMHz intermittent signal synchronized with timing signal LEN (output of AND gate 41)
Or, the input signal LIN is applied only to the gate drive circuit 421.
It is entered as I. Similarly, line selection signal LS
When ELO or "high" and LSELI ~ 4 or "low",
The gate is opened only to the gate drive circuit 422. In this way, from the gate drive circuit 421 to the gate drive circuit 422o, the human input signals LIN1 to LIN1 to
20 is applied. And gate drive circuit 422
After the input signal LIN20 is input to ° (manual signal LI
256 μsec after NI was input manually), line selection No. 16 LSELO~4 are all in the "high" state for 254 u 5eeO. At this time, decoder 3
6 is selected (all outputs of r1 No. 5ELI to 20 are set to "low", and all Nantes gates 371 to 37°0 are closed. After this (5 after starting to output the input signal LINI)
After 10 μSeC), line selection signals LSEL1 to LSEL4 are applied again.
all return to the "low" state.

以下、上述した動作を繰返す。Thereafter, the above-mentioned operation is repeated.

ところで、ライン選択信号LSELO〜4が全て「ロー
」状態のとき、第2図に示される入力端子45に入力信
号LINIか入力されると、この入力信号LINIが抵
抗R6を介してトランジスタQ3のベースに印加される
。これにより、トランジスタQ4がスイッチング動作を
行い、トランジスタQ4及びQ5のベースに、入力信号
LINIを反転した信号と同相でゲートバイアスVG1
及びVO2か交互に印加される。これにより、トランジ
スタQ4及びQ5は、プッシュプル増幅器として動作す
る。すると、静電読導型トランジスタQ6のゲートに、
入力信号LINIが「ハイ」のときゲートバイアス■。
By the way, when the line selection signals LSELO~4 are all in the "low" state, when the input signal LINI is input to the input terminal 45 shown in FIG. is applied to As a result, the transistor Q4 performs a switching operation, and the gate bias VG1 is applied to the bases of the transistors Q4 and Q5 in phase with a signal obtained by inverting the input signal LINI.
and VO2 are applied alternately. Thereby, transistors Q4 and Q5 operate as push-pull amplifiers. Then, at the gate of the electrostatic reading transistor Q6,
Gate bias ■ when input signal LINI is "high".

2か印加され、人力信号LINIが「ロー」のときゲー
トバイアス■G、が印加される。すな4つも、静電誘導
型トランジスタQ6は、デイプレッションモードで動作
するので、入力信号LINIか「ハイ」のときオフし、
入力信号LINIか「ロー」のときオンする。上記静電
誘導型トランジスタQ6かオフのときは、直流高電圧電
源44の出力がライン電極121に印加される。一方、
上記静電誘導型トランジスタQ6がオンのときは、直流
高電圧電源44の出力は抵抗R8で電圧降下され、ライ
ン電極12、には印加されない。
2 is applied, and when the human input signal LINI is "low", the gate bias -G is applied. The four static induction transistors Q6 operate in depletion mode, so they turn off when the input signal LINI is "high".
Turns on when the input signal LINI is "low". When the electrostatic induction transistor Q6 is off, the output of the DC high voltage power supply 44 is applied to the line electrode 121. on the other hand,
When the electrostatic induction transistor Q6 is on, the output of the DC high voltage power supply 44 is voltage-dropped by the resistor R8 and is not applied to the line electrode 12.

第5図(a)及び(b)はケートドライブ回路42、の
入力信号LINIと、ライン電t>12.f:印加され
る電圧Vrfの波形を示したものである。このようにし
て、静電誘導型トランジスタQ6により、直流高電圧を
スイッチングすることで、イオン発生をすることのでき
る2500Vpp、IMHzの電圧波形を得ることがで
きる。そして、この回路の出力波形をライン電極121
に印加することにより、フィンガ電極13+の近傍の小
孔13aにイオンを発生させることかできる。
5(a) and 5(b) show the input signal LINI of the gate drive circuit 42 and the line voltage t>12. f: indicates the waveform of the applied voltage Vrf. In this way, by switching the DC high voltage using the electrostatic induction transistor Q6, a voltage waveform of 2500 Vpp and IMHz capable of generating ions can be obtained. Then, the output waveform of this circuit is transferred to the line electrode 121.
By applying ions to the small hole 13a near the finger electrode 13+, ions can be generated in the small hole 13a near the finger electrode 13+.

ここで、切換スイッチ46の切換端子Cを接続端子す側
に切換えれば、上記小孔13a及びスクリーン電極14
の 14a内にイオン流阻止電界が形成される。したが
って、イオン流が小孔14aを通り抜けて誘電体ドラム
15上に到達することはない。これに対して、上記切換
スイッチの切換端子Cを接続端子a側に切換えると、阻
止電界が無くなるため、誘電体ドラム15上にイオン流
(負イオン)が到達する。故に、イオン流の制御を行う
ことが可能になる。
Here, if the changeover terminal C of the changeover switch 46 is switched to the connection terminal side, the small hole 13a and the screen electrode 14
An ion flow blocking electric field is formed within 14a. Therefore, the ion flow does not pass through the small holes 14a and reach the dielectric drum 15. On the other hand, when the changeover terminal C of the changeover switch is switched to the connection terminal a side, the blocking electric field disappears, so that the ion flow (negative ions) reaches the dielectric drum 15. Therefore, it becomes possible to control the ion flow.

このように構成された回路により、イオン記録ヘッド内
の何れのライン電極に対しても、安定した、等しいバー
スト状の高周波高電圧を供給することがてき、むらの無
い高品位な画像を出力することができる。これは、出力
電圧か直流高電圧電源の出力で、出力周波数が静電誘導
型トランジスタスイッチング回路への入力信号の周波数
で一義的に決定される。このため、出力波形の立上がり
、立下がりも静電誘導型トランジスタのスイッチング速
度か十分に速いので、第5図(a)に示されるように、
非常に短時間で終了してしまう。よって、各スイッチン
グ回路毎の出力波形のばらつきはほとんど無くなる。し
たかって、各スイッチング回路毎に出ツノ調整部品、調
整工数を必要とすることかなく、昇圧用のトランスも必
要としないため、小型化及び信頼性の向上を図ることが
できる。
With the circuit configured in this way, it is possible to supply a stable and equal burst-like high frequency high voltage to any line electrode in the ion recording head, outputting an even and high quality image. be able to. This is the output voltage or the output of a DC high voltage power supply, and the output frequency is uniquely determined by the frequency of the input signal to the electrostatic induction transistor switching circuit. For this reason, the rise and fall of the output waveform are sufficiently fast, similar to the switching speed of the electrostatic induction transistor, so as shown in Figure 5(a),
It ends in a very short time. Therefore, variations in output waveforms for each switching circuit are almost eliminated. Therefore, there is no need for output adjustment parts or adjustment man-hours for each switching circuit, and there is no need for a step-up transformer, making it possible to reduce the size and improve reliability.

更に、自励発振(共振)方式の回路とは異なり、飽和領
域でのスイッチングで静電誘導型トランジスタを使用し
ているので、半導体素子の温度上昇に伴う動作点の移動
による出力のずれが非常に小さく、安定したものとなる
Furthermore, unlike self-oscillation (resonance) type circuits, static induction transistors are used for switching in the saturation region, so there is no significant output deviation due to movement of the operating point as the temperature of the semiconductor device increases. It becomes small and stable.

ところで、このような画像形成装置に於いて印字の高速
化を図るためには、高速化する前と同量のイオンを、よ
り短時間で生成しなければならない。そこで、高速化の
ためには、■、出力周波数の高周波数化、または■、イ
オン発生に寄与しない出力電圧立上かり、立下がり時間
(余裕時間)を短縮することが必要となってくる。上記
■の出力周波数の高周波数化は、スイッチング回路への
入力信号の周波数を高くすれば容易に達成することがで
きる。これに対して■の余裕時間を短縮することは、上
述した第1の実施例によれば、立上がり、立下がり時間
を略零としたことにより達成している。ここで、従来の
自励発振方式では、第29図に示されたように立上がり
、立下がり時間に6μCC,要している。よって、クロ
ストークを防止するために、第n+lライン電極に電圧
を印加するのは、第nライン電極に電圧を印加し始めて
から12.8μsec 、経過した後としている。すな
わち、1ライン当たり、最低12.8μsec。
By the way, in order to increase the speed of printing in such an image forming apparatus, it is necessary to generate the same amount of ions in a shorter time than before the speed increase. Therefore, in order to increase the speed, it is necessary to (1) increase the output frequency, or (2) shorten the output voltage rise and fall times (margin time) that do not contribute to ion generation. Increasing the output frequency in the above item (2) can be easily achieved by increasing the frequency of the input signal to the switching circuit. On the other hand, according to the above-described first embodiment, shortening the margin time (2) is achieved by reducing the rise and fall times to approximately zero. Here, in the conventional self-oscillation method, as shown in FIG. 29, the rise and fall times require 6 μCC. Therefore, in order to prevent crosstalk, the voltage is applied to the (n+1)th line electrode after 12.8 μsec has elapsed since the start of applying the voltage to the nth line electrode. That is, at least 12.8 μsec per line.

(但しイオン発生時間が6μec、のとき)必要であっ
た。これに対し、同実施例では、上述したように余裕時
間を短縮して、立上がり、立下がり時間を略零とするこ
とかできたので、従来のクロストーク防止用の余裕時間
(約6μsec、)は不要のものとなる。つまり、第6
図に示されるように、第n+1ライン電極に電圧を印加
するのは、第nライン電極に電圧を印加し始めてから6
μsec、経過した後でよい。換言すれば、1ライン当
たり、イオン発生に要する時間は、6μsec、でよい
ものとなる。したがって、上述した従来の自励発振方式
の回路に比べて、約36%の高速化を実施することがで
きる。
(However, when the ion generation time was 6 μec). On the other hand, in this embodiment, as mentioned above, the margin time could be shortened and the rise and fall times could be made almost zero, so the margin time (approximately 6 μsec) was reduced compared to the conventional margin time for crosstalk prevention. becomes unnecessary. In other words, the 6th
As shown in the figure, the voltage is applied to the n+1 line electrode 6 times after starting to apply the voltage to the n-th line electrode.
It is fine after 1 μsec has elapsed. In other words, the time required for ion generation per line is only 6 μsec. Therefore, compared to the conventional self-oscillation type circuit described above, the speed can be increased by about 36%.

以上のように、静電誘導型のトランジスタをスイッチン
グ回路に使用することにより、印字出力の高速化も容易
に行うことができる。
As described above, by using an electrostatic induction transistor in a switching circuit, it is possible to easily increase the speed of print output.

以下、この発明の変形例を第2乃至第8の実施例として
説明する。尚、上述した第1の実施例及び従来例と同じ
部分には同一の参照番号を付して重複を避けるためその
説明は省略し、異なる部分についてのみ説明スル。
Modifications of this invention will be described below as second to eighth embodiments. Note that the same parts as in the first embodiment and the conventional example described above will be given the same reference numerals, and their explanation will be omitted to avoid duplication, and only the different parts will be explained.

第8図は、この発明の第2の実施例で、第1図に示した
回路の変形例であり、第9図 (a)及び(b)は、第8図の入力端子45に入力され
る入力信号LINユ及びライン電極121に印加される
電圧Vrrの波形を示したものである。ゲートドライブ
回路42.の出力は、静電誘導型トランジスタQ6のゲ
ートに供給される。また、直流電圧電源44(Vps)
の負極、静電誘導型トランジスタQ6のドレインに接続
されている。そして、直流電圧電源44の正極と静電誘
導型トランジスタQ6のソースの間には抵抗R8が接続
されており、静電誘導型トランジスタQ6のソースがラ
イン電極121に接続されている。
FIG. 8 shows a second embodiment of the present invention, which is a modification of the circuit shown in FIG. The waveforms of the input signal LIN and the voltage Vrr applied to the line electrode 121 are shown. Gate drive circuit 42. The output of is supplied to the gate of static induction transistor Q6. In addition, a DC voltage power source 44 (Vps)
The negative electrode of the transistor Q6 is connected to the drain of the static induction transistor Q6. A resistor R8 is connected between the positive electrode of the DC voltage power supply 44 and the source of the static induction transistor Q6, and the source of the static induction transistor Q6 is connected to the line electrode 121.

このような構成のイオン記録ヘッドの駆動回路では、第
9図(a)に示されるような入力信号LINIがゲート
ドライブ回路42、に入力されると、静電誘導型トラン
ジスタQ6がスイッチングする。これにより、第9図(
b)に示されるように、V bbと−Vps間に250
0Vの出力電圧を得ることができる。
In the ion recording head drive circuit having such a configuration, when an input signal LINI as shown in FIG. 9(a) is input to the gate drive circuit 42, the electrostatic induction transistor Q6 switches. As a result, Figure 9 (
250 between V bb and -Vps as shown in b)
An output voltage of 0V can be obtained.

また、第10図は、この発明の第3の実施例で、イオン
記録ヘッドの部分的断面及びゲートドライブ回路、スイ
ッチング回路及びバイアス電源の回路構成を示したもの
である。ゲートドライブ回路421の出力は、静電誘導
型トランジスタQ6のゲートに供給されるようになって
いる。また、ゲートドライブ回路42.は、直流電圧電
源44 (V ps)の負極、静電誘導型トランジスタ
Q6のソースと接続している。そして、直流電圧電源4
4の正極と静電誘導型トランジスタQ6のドレインの間
には抵抗R8が接続されてでおり、静電誘導型トランジ
スタQ6のドレインがライン電極12□に接続されてい
る。
Further, FIG. 10 shows a third embodiment of the present invention, showing a partial cross section of an ion recording head and the circuit configuration of a gate drive circuit, a switching circuit, and a bias power supply. The output of the gate drive circuit 421 is supplied to the gate of the static induction transistor Q6. Further, the gate drive circuit 42. is connected to the negative electrode of the DC voltage power supply 44 (V ps) and the source of the static induction transistor Q6. And DC voltage power supply 4
A resistor R8 is connected between the positive electrode of No. 4 and the drain of the static induction transistor Q6, and the drain of the static induction transistor Q6 is connected to the line electrode 12□.

このような構成のイオン記録ヘッドの駆動回路によれば
、第11図(a)に示されるような入力信号LINIが
ゲートドライブ回路421に入力されると、上述した第
2の実施例と同様に、静電誘導型トランジスタQ6がス
イッチングして、第11図(b)に示されるように、V
bbと−Vps間に2500Vの出力電圧を得ることか
できる。
According to the drive circuit for the ion recording head having such a configuration, when the input signal LINI shown in FIG. , the static induction transistor Q6 switches, and as shown in FIG. 11(b), V
It is possible to obtain an output voltage of 2500V between bb and -Vps.

更に、第12図は、この発明の第4の実施例で、イオン
記録ヘッドの部分的断面及びゲートドライブ回路、スイ
ッチング回路及びバイアス電源の回路構成を示したもの
である。ゲートドライブ回路421は、静電誘導型トラ
ンジスタQ6のゲートニ接続されると共に、直流電圧電
源44(VpS)の負極、静電誘導型トランジスタQ6
のソースに接続されている。上記直流電圧電源44の正
極と静電誘導型トランジスタQ6のドレインの間には抵
抗R8が接続されている。そして、直流電圧電源44の
正極には、ライン電極12、が接続されている。
Further, FIG. 12 is a fourth embodiment of the present invention, showing a partial cross section of an ion recording head and the circuit configuration of a gate drive circuit, a switching circuit, and a bias power supply. The gate drive circuit 421 is connected to the gate of the static induction transistor Q6, and is connected to the negative electrode of the DC voltage power supply 44 (VpS) and the static induction transistor Q6.
connected to the source. A resistor R8 is connected between the positive terminal of the DC voltage power supply 44 and the drain of the static induction transistor Q6. The line electrode 12 is connected to the positive electrode of the DC voltage power source 44.

このような構成のイオン記録ヘッドの駆動回路によれば
、第13図(a)に示されるような入力信号LINIか
ゲートドライブ回路42.に入力されると、上述した第
2及び第3の実施例と同様に、静電誘導型トランジスタ
Q6がスイッチングする。
According to the drive circuit for the ion recording head having such a configuration, the input signal LINI or the gate drive circuit 42. as shown in FIG. , the electrostatic induction transistor Q6 switches as in the second and third embodiments described above.

すると、第13図(b)に示されるように、VpsとV
 bbの間に2500Vの出力電圧を得ることができる
Then, as shown in FIG. 13(b), Vps and V
An output voltage of 2500V can be obtained between bb and bb.

このように、第2乃至第4の実施例に示されるような回
路構成であっても、イオン記録ヘッドに、安定してイオ
ンを発生させることができ、高性能なイオン記録ヘッド
の駆動回路を達成することができる。
In this way, even with the circuit configurations shown in the second to fourth embodiments, ions can be stably generated in the ion recording head, and a high-performance ion recording head drive circuit can be realized. can be achieved.

次に、第14図にこの発明の第5の実施例を示す。ゲー
トドライブ回路42、の出力は、静電誘導型トランジス
タQ6のゲートに供給されるようになっている。また、
ゲートドライブ回路42.は、直流電圧電源44 (V
 ps)の負極、静電誘導型トランジスタQ6のソース
と接続している。そして、直流電圧電源44の正極と静
電誘導型トランジスタQ6のドレインの間には抵抗R8
が接続されてており、静電誘導型トランジスタQ6のド
レインがライン電極12□に接続されている。また、逆
バイアス電源V bbは、その負極を静電誘導型トラン
ジスタQ6のソースに接続し、その正極を切換スイッチ
46の接続端子す及び順バイアス電源■、の負極に接続
している。
Next, FIG. 14 shows a fifth embodiment of the present invention. The output of the gate drive circuit 42 is supplied to the gate of the static induction transistor Q6. Also,
Gate drive circuit 42. is the DC voltage power supply 44 (V
ps) and the source of the static induction transistor Q6. A resistor R8 is connected between the positive terminal of the DC voltage power supply 44 and the drain of the static induction transistor Q6.
is connected, and the drain of the electrostatic induction transistor Q6 is connected to the line electrode 12□. Further, the reverse bias power supply V bb has its negative terminal connected to the source of the electrostatic induction transistor Q6, and its positive terminal connected to the connection terminal of the changeover switch 46 and the negative terminal of the forward bias power supply (2).

このような構成のイオン記録ヘッドの駆動回路に於いて
、第15図(a)に示されるような入力信号LINIか
ゲートドライブ回路421に入力されると、静電誘導型
トランジスタQ6がスイッチングして、第15図(b)
に示されるように、VpsとVSC間に2500Vの出
力電圧を得ることができる。同実施例に於いては、上述
した第1乃至第4の実施例と異なり、スクリーンバイア
ス電源VSCを基準単位としている。
In the drive circuit of the ion recording head having such a configuration, when the input signal LINI shown in FIG. 15(a) is input to the gate drive circuit 421, the electrostatic induction transistor Q6 switches. , Figure 15(b)
As shown in , an output voltage of 2500V can be obtained between Vps and VSC. In this embodiment, unlike the first to fourth embodiments described above, the screen bias power supply VSC is used as a reference unit.

このような回路構成であっても、イオン記録ヘッドに安
定してイオンを発生させることができる。
Even with such a circuit configuration, ions can be stably generated in the ion recording head.

また、上述した第1乃至第4の実施例と比べて負方向に
大きなバイアス電圧を印加しているため、より多くの負
イオンを生成することができる。
Furthermore, since a larger bias voltage is applied in the negative direction than in the first to fourth embodiments described above, more negative ions can be generated.

第16図は、この発明の第6の実施例を示したもので、
イオン記録ヘッドの部分的断面及びゲートドライブ回路
、スイッチング回路及びバイアス電源の回路構成図であ
る。ゲートドライブ回路42、の出力は、静電誘導型ト
ランジスタQ6のゲトに供給されるようになっている。
FIG. 16 shows a sixth embodiment of this invention.
2 is a partial cross-sectional view of an ion recording head and a circuit configuration diagram of a gate drive circuit, a switching circuit, and a bias power supply. FIG. The output of the gate drive circuit 42 is supplied to the gate of the static induction transistor Q6.

また、ゲートドライブ回路42.は、直流電圧電源44
 (V ps)の負極、静電誘導型トランジスタQ6の
ソースと接続している。そして、直流電圧電源44の正
極と静電誘導型トランジスタQ6のドレインの間には抵
抗R8か接続されてており、静電誘導型トランジスタQ
6のトレインがライン電極121 に接続されている。
Further, the gate drive circuit 42. is the DC voltage power supply 44
(V ps) and the source of the static induction transistor Q6. A resistor R8 is connected between the positive terminal of the DC voltage power supply 44 and the drain of the static induction transistor Q6.
6 trains are connected to the line electrode 121.

また、逆バイアス電源Vbbは、その負極を静電誘導型
トランジスタQ6のソースに接続し、その正極を切換ス
イッチ46の接続端子す及び順バイアス電源■、の負極
に接続している。そして、上記静電菖導型トランジスタ
Q6のソースと上記逆バイアス電源y bbの正極との
間には、基準バイアス電源V r、−bか接続されてい
る。
Further, the reverse bias power supply Vbb has its negative terminal connected to the source of the electrostatic induction transistor Q6, and its positive terminal connected to the connection terminal of the changeover switch 46 and the negative terminal of the forward bias power supply (2). A reference bias power source Vr, -b is connected between the source of the electrostatic conductive transistor Q6 and the positive electrode of the reverse bias power source ybb.

このような構成のイオン記録ヘッドの駆動回路に於いて
、第17図(a)に示されるような入力信号L INI
かゲートドライブ回路42、に入力されると、静電誘導
型トランジスタQ6かスイッチングして、第17図(b
)に示されるように、VpsとV、、、間j: 250
0 Vの出力電圧を得ることかてきる。同実施例に於い
ては、出力電圧に、独立した基準バイアス電源V、(−
Bを追加しており、出力電圧に所望のバイアスを自由に
設定できるようにしている。これにより、安定的に所望
の極性イオンを生成させることができる。
In the drive circuit of the ion recording head having such a configuration, an input signal LINI as shown in FIG. 17(a) is used.
When the signal is input to the gate drive circuit 42, the electrostatic induction transistor Q6 switches, and as shown in FIG.
), between Vps and V, , j: 250
It is possible to obtain an output voltage of 0 V. In this embodiment, an independent reference bias power supply V, (-
B is added, allowing the output voltage to be freely set to a desired bias. Thereby, desired polar ions can be stably generated.

第18図は、この発明の第7の実施例を示す。FIG. 18 shows a seventh embodiment of the invention.

ゲートドライブ回路421 は、静電誘導型トランジス
タQ6のゲートと、直流電圧電源44 (V ps)の
負極、静電誘導型トランジスタQ6のソースと接続して
いる。そして、直流電圧電源44の正極と静電誘導型ト
ランジスタQ6のドレインの間には抵抗R8か接続され
てており、静電誘導型トランジスタQ6のドレインか結
合コンデンサCAを介してライン電極12.に接続され
ている。逆バイアス電源V bbは、その正極を静電誘
導型トランジスタQ6のソースに接続し、その負極をス
クリーンバイアス電源V、cの負極に接続している。
The gate drive circuit 421 is connected to the gate of the static induction transistor Q6, the negative electrode of the DC voltage power supply 44 (V ps), and the source of the static induction transistor Q6. A resistor R8 is connected between the positive terminal of the DC voltage power supply 44 and the drain of the static induction transistor Q6, and the drain of the static induction transistor Q6 is connected to the line electrode 12 through the coupling capacitor CA. It is connected to the. The reverse bias power supply V bb has its positive pole connected to the source of the static induction transistor Q6, and its negative pole connected to the negative poles of the screen bias power supplies V, c.

このような構成のイオン記録ヘッドの駆動回路に於いて
、第19図(a)に示されるような入力信号LIN1が
ゲートドライブ回路42.に入力されると、静電誘導型
トランジスタQ6がスイッチングする。これによると、
静電誘導型トランジスタQ6を有するスイッチング回路
と、ライン電極IL間を結合コンデンサCAによってカ
ップリングしているので、第19図(b)に示されるよ
うに、vbbを中心に、交流分のみがライン電極121
に印加されるようになる。これによって、イオン記録ヘ
ッド内に安定したイオンを生成させることができる。
In the drive circuit for the ion recording head having such a configuration, the input signal LIN1 as shown in FIG. 19(a) is input to the gate drive circuit 42. When input to , the static induction transistor Q6 switches. according to this,
Since the switching circuit having the static induction transistor Q6 and the line electrode IL are coupled by the coupling capacitor CA, only the alternating current component is connected to the line around vbb, as shown in FIG. 19(b). Electrode 121
will be applied. This allows stable ions to be generated within the ion recording head.

第20図は、この発明の第8の実施例を示したものであ
る。同図に於いて、ゲートドライブ回路42、は、静電
誘導型トランジスタQ6のゲートと、直流電圧電源44
(Vps)の負極、静電誘導型トランジスタQ6のソー
スと接続している。そして、直流電圧電源44(125
0V)の正極は、コイルLCを介して静電誘導型トラン
ジスタQ6のドレインと接続していると共に、切換スイ
ッチ46の接続端子すと接続している。また、静電誘導
型トランジスタQ6のドレインは、ライン電極12+ 
に接続している。逆バイアス電源Vhbは、その正極を
切換スイッチ46の接続端子す及び順バイアス電J・λ
■、の正極に接続し、その負極をスクリーンバイアス電
源VSCの負極に接続している。
FIG. 20 shows an eighth embodiment of the invention. In the figure, the gate drive circuit 42 connects the gate of the static induction transistor Q6 and the DC voltage power supply 44.
(Vps) and the source of the static induction transistor Q6. Then, a DC voltage power supply 44 (125
0V) is connected to the drain of the electrostatic induction transistor Q6 via the coil LC, and is also connected to the connection terminal of the changeover switch 46. Further, the drain of the static induction transistor Q6 is connected to the line electrode 12+
is connected to. The reverse bias power supply Vhb has its positive terminal connected to the connection terminal of the changeover switch 46 and the forward bias voltage J·λ.
(2), and its negative electrode is connected to the negative electrode of the screen bias power supply VSC.

ところで、ライン電極I2は、絶縁層を介してフィンガ
電極13、スクリーン電極14と対向しているため、電
気的には略純粋なコンデンサCl、とみなされる。した
かって、第20図に示される回路の等価回路を示すと、
第22図の如くなる。ここで、上記コイルLCのインダ
クタンスをLCとし、ライン電極12.に印加するべく
電圧の周波数をfとしたとき、 の式が成立するようにコイルのインダクタンスしcを設
定し、コンデンサC4とコイルし。トノ間で共振するよ
うにする。例えば、所望の周波数をIMHz、ライン電
極容量が100pFであったとすると、上式よりLc 
=250μHとなる。
By the way, since the line electrode I2 faces the finger electrode 13 and the screen electrode 14 via the insulating layer, it is electrically considered to be a substantially pure capacitor Cl. Therefore, if we show the equivalent circuit of the circuit shown in FIG.
It will look like Figure 22. Here, let the inductance of the coil LC be LC, and the line electrode 12. When the frequency of the voltage to be applied is f, set the coil inductance c so that the following formula holds, and connect the coil with capacitor C4. Make it resonate between the tonneaus. For example, if the desired frequency is IMHz and the line electrode capacitance is 100 pF, then from the above equation, Lc
=250 μH.

このような構成のイオン記録ヘッドの駆動回路に於いて
、第21図(a)に示されるような人力信号LINI(
IMHzの間欠信号)がゲートドライブ回路421に人
力されると、静電誘導型トランジスタQ6かスイッチン
グする。これにより、コイルLcとライン電極容量で構
成された並列共振回路に電圧か供給され、共振が開始さ
れる。これによって、第2112 (a )に示される
ように、ライン電極12.には直流高電圧電源44(1
250V)の2倍の振幅(2XVps−Vpp−250
0V)が得られる。その後、入力信号LINIが無くな
ると、静電誘導型トランジスタQ6のスイッチングが終
了して出力が終了する。
In the drive circuit of the ion recording head having such a configuration, the human input signal LINI(
When an intermittent IMHz signal is applied to the gate drive circuit 421, the electrostatic induction transistor Q6 switches. As a result, a voltage is supplied to the parallel resonant circuit composed of the coil Lc and the line electrode capacitance, and resonance is started. This causes line electrode 12.2, as shown in FIG. is a DC high voltage power supply 44 (1
250V) twice the amplitude (2XVps-Vpp-250
0V) is obtained. Thereafter, when the input signal LINI disappears, the switching of the electrostatic induction transistor Q6 ends and the output ends.

ところで、第21図(b)からも明らかにされるが、直
流高電圧電源44の出力電圧は、ライン電極121に印
加される電圧(最大値)の1/2てよい。例えば、ライ
ン電極121に2500Vppを印加したい場合、直流
高電圧電源44の出力は、1250Vあればよく、上述
した第1乃至第7の実施例の半分でよいことになる。ま
た、共振時に於いては、直流高電圧電源44からみたL
C%CLの並列共振回路のインピーダンスは非常に大き
いため、直流高電J[電源44から電流はほとんど流れ
なくなる。
By the way, as is clear from FIG. 21(b), the output voltage of the DC high voltage power supply 44 may be 1/2 of the voltage (maximum value) applied to the line electrode 121. For example, when it is desired to apply 2500 Vpp to the line electrode 121, the output of the DC high voltage power supply 44 only needs to be 1250 V, which is half of that of the first to seventh embodiments described above. Also, during resonance, L as seen from the DC high voltage power supply 44
Since the impedance of the parallel resonant circuit of C%CL is very large, almost no current flows from the high DC power supply 44.

したかって、この第8の実施例に於いては、直流高電圧
電源の出力電圧は、比較的小さくすることかでき、電源
の電流容量も小さく設定することかできるため、直流高
電圧電源の電力容量を小さくすることができる。それ故
、電源の小型化及びコストダウン等に対しても非常に1
−+効である。更に、直接静電誘導型トランジスタによ
って直流高電圧をスイッチングしているため、出力の立
上がり、立下がり時間をも非常に短縮することかできる
Therefore, in this eighth embodiment, the output voltage of the DC high voltage power supply can be made relatively small, and the current capacity of the power supply can also be set small, so that the power of the DC high voltage power supply can be made relatively small. Capacity can be reduced. Therefore, it is very important to miniaturize power supplies and reduce costs.
−+ effect. Furthermore, since the direct current high voltage is switched by a direct electrostatic induction transistor, the rise and fall times of the output can be greatly shortened.

尚、上述した実施例に於いて、共振回路中のインダクタ
ンスはバ振コイルのインダクタンス(L C)のみとし
、キャパシタンスはライン電極容ff1(Ct、)のみ
とみなしている。換言すれば、実際の回路中に存在する
7f−遊静電容量、浮遊インダクタンス、静電誘導型ト
ランジスタの持っているキャパシタンスを無視している
。ところが、実回路に於いては、これら浮遊容量をも考
慮しなければならないことは勿論である。
In the above embodiment, the inductance in the resonant circuit is assumed to be only the inductance (L C) of the vibration coil, and the capacitance is assumed to be only the line electrode capacitance ff1 (Ct,). In other words, the 7f-free capacitance, stray inductance, and capacitance of static induction transistors that exist in the actual circuit are ignored. However, in actual circuits, it goes without saying that these stray capacitances must also be taken into account.

[発明の効果コ 以上のようにこの発明によれば、直流高電圧電源を高耐
圧高速スイッチング半導体素子によってスイッチングす
ることにより、画像形成出力の高速化を図ることができ
ると共に、均一な出力が何れのライン電極にも印加され
るので各部品のばらつきによるむらの無い均一な画像を
得て高画質化することかでき、各部品の調整が不要とな
って余計な工数を必要とすること無く、小型化すると共
に部品及び温度に対する信頼性の向上した励声形成装置
のイオン記録ヘッド駆動回路を提供することができる。
[Effects of the Invention] As described above, according to the present invention, by switching the DC high voltage power supply using a high-voltage, high-speed switching semiconductor element, it is possible to increase the speed of image formation output, and to achieve uniform output. Since the voltage is applied to the line electrodes as well, it is possible to obtain a uniform image without unevenness due to variations in each component, resulting in high image quality, and there is no need to adjust each component, which eliminates the need for extra man-hours. It is possible to provide an ion recording head drive circuit for an excitation forming device that is smaller in size and has improved reliability with respect to components and temperature.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は、この発明の一実施例で画像形成装置のイオン
記録ヘッド駆動回路を示したブロック構成図、第2図は
誘電体ドラムに対向するイオン記録ヘッドの部分的断面
及び第1図に於けるゲートドライブ回路、スイッチング
回路及びバイアス電源の回路構成を示した図、第3図は
第2図の静電誘導型トランジスタの構成を示した断面図
、第4図は第1図及び第2図に於ける選択信号LEN、
ライン選択信号LSELO〜4、同期クロック主成部出
力、アンドゲート出力、入力信号LINI〜LIN20
及びライン電極1〜20の各出力波形を表すタイミング
チャート、第5図(a)及び(b)は第2図のゲートド
ライブ回路の入力信号LINI及びライン電極に印加さ
れる電圧Vrfの波形図、第6図は第1ライン乃至第2
0ラインに印加される電圧のタイミングを表す波形図、
第7図はこの発明の一実施例で画像形成装置のイオン記
録ヘッド駆動回路か適用された画像形成装置を示した概
略断面図、第8図はこの発明の第2の実施例でゲートド
ライブ回路、スイッチング回路及びバイアス電源の回路
構成を示した図、第9図(a)及び(b)は、第8図の
ゲートドライブ回路の入力信号LINI及びライン電極
に印加される電圧Vrrの波形図、第10図はこの発明
の第3の実施例でゲートドライブ回路、スイッチング回
路及びバイアス電源の回路構成を示した図、第11図(
a)及び(b)は、第10図のゲートドライブ回路の入
力信号LINI及びライン電極に印加される電圧Vrf
の波形図、第12図はこの発明の第4の実施例でゲート
ドライブ回路、スイッチング回路及びバイアス電源の回
路構成を示した図、第13図(a)及び(b)は、第1
2図のゲートドライブ回路の人力信号LINI及びライ
ン電極に印加される電圧Vrrの波形図、第14図はこ
の発明の第5の実施例でゲートドライブ回路、スイッチ
ング回路及びバイアス電源の回路構成を示した図、第1
5図(a)及び(b)は、第A4図のゲートドライブ回
路の入力信号LINI及びライン電極に印加される電圧
Vrrの波形図、第16図はこの発明の第6の実施例で
ゲートドライブ回路、スイッチング回路及びバイアス電
源の回路構成を示した図、第17図(a)及び(b)は
、第16図のゲートドライブ回路の入力信号LINI及
びライン電極に印加される電圧Vrfの波形図、第18
図はこの発明の第7の実施例でゲートドライブ回路、ス
イッチング回路及びバイアス電源の回路構成を示した図
、第19図(a)及び(b)は、第18図のゲートドラ
イブ回路の入力信号LINI及びライン電極に印加され
る電圧Vrfの波形図、第20図はこの発明の第8の実
施例でゲートドライブ回路、スイッチング回路及びバイ
アス電源の回路構成を示した図、第21図(a)及び(
b)は、第20図のゲートドライブ回路の入力信号LI
NI及びライン電極に印加される電圧Vrfの波形図、
第22図は第20図の等任回路を示した図、第23図乃
至第29図は従来の画像形成装置のイオン記録ヘッド駆
動回路を示すもので、第23図はイオンフロ一方式のイ
オン記録ヘッドの構成を示す線図的平面図、第24図は
従来例で誘電体ドラムに対向するイオン記録ヘッドの部
分的断面及びこのイオン記録ヘッド(1’)[動回路の
構成を示した図、第25図はイオン記録ヘッドに形成さ
れたイオン流放射位置と記録紙上に形成されるドツトパ
ターンとの関係を模式的に示した図、第26図はライン
電極及びフィンガ電極に印加される信号のタイミングチ
ャート、第27図は第24図のゲートドライブ回路、ス
イッチング回路及びバイアス電源の回路を示したブロッ
ク構成図、第28図は第27図のラインドライブ回路中
の発振回路のうちの1つの回路分を示した回路図、第2
9図は第27図のラインドライブ回路の入力・出力信号
のタイミングチャートである。 11・・・イオン記録ヘッド、12.121.122、
・・・1 ’220−ライン電極、13.13.132
  ・”13124・・・フィンガ電極、14・・・ス
クリーン電極、15・・・誘電体ドラム、16・・・画
像形成部、17・・・キャラクタジェネレータ、18・
・・デイスキュー回艷、22・・・フィンガドライブ回
路、34・・・ラインドライブ回路、36・・・デコー
ダ、371.372、・・・、37□。・・・ナントゲ
ート、39・・・同期クロック生成部、40・・・イン
バータ、41・・・アンドゲート、421 422、・
・・42゜0・・・ゲートドライブ回路、43□ 43
2、・・・432o・・・スイッチング回路、44・・
・直流高電圧電源。 出願人代理人 弁理士 坪井  淳 エ 第 関 第 囚 工 第 囚 (a)入力信号LrN1 第 凶 (a)入71r=号LIN1 ↓ 第 14  回 (a)入だ信号LrN1 (a)入カイ8号LIN1 第 囚 第 図 手 続 補 正 書 平成 年2.9r+6 日 涛許庁長官 植 松 敏 殿 事件の表示 特願平2 149090号 2、発明の名称 画像形成装置のイオン記録ヘッド駆動回路3゜ 補正をする者 事件との関係
FIG. 1 is a block diagram showing an ion recording head drive circuit of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention, and FIG. 2 shows a partial cross section of the ion recording head facing a dielectric drum, and FIG. Figure 3 is a cross-sectional view showing the configuration of the static induction transistor in Figure 2, and Figure 4 is a diagram showing the circuit configuration of the gate drive circuit, switching circuit, and bias power supply. Selection signal LEN in the figure,
Line selection signal LSELO~4, synchronous clock main component output, AND gate output, input signal LINI~LIN20
and a timing chart showing each output waveform of the line electrodes 1 to 20; FIGS. 5(a) and 5(b) are waveform diagrams of the input signal LINI of the gate drive circuit of FIG. 2 and the voltage Vrf applied to the line electrode; Figure 6 shows lines 1 to 2.
A waveform diagram showing the timing of the voltage applied to the 0 line,
FIG. 7 is a schematic cross-sectional view showing an image forming apparatus to which an ion recording head drive circuit of an image forming apparatus is applied according to an embodiment of the present invention, and FIG. 8 is a gate drive circuit according to a second embodiment of the present invention. , FIGS. 9(a) and (b) are waveform diagrams of the input signal LINI of the gate drive circuit of FIG. 8 and the voltage Vrr applied to the line electrode, FIG. 10 is a diagram showing the circuit configuration of a gate drive circuit, a switching circuit, and a bias power supply in a third embodiment of the present invention, and FIG. 11 (
a) and (b) are the input signal LINI of the gate drive circuit in FIG. 10 and the voltage Vrf applied to the line electrode.
FIG. 12 is a diagram showing the circuit configuration of the gate drive circuit, switching circuit, and bias power supply in the fourth embodiment of the present invention, and FIGS. 13(a) and (b) are the waveform diagrams of the first embodiment
Figure 2 shows the waveform diagram of the human input signal LINI of the gate drive circuit and the voltage Vrr applied to the line electrode, and Figure 14 shows the circuit configuration of the gate drive circuit, switching circuit, and bias power supply in a fifth embodiment of the present invention. Figure 1
5(a) and (b) are waveform diagrams of the input signal LINI of the gate drive circuit in FIG. A4 and the voltage Vrr applied to the line electrode, and FIG. 16 is a waveform diagram of the gate drive circuit in the sixth embodiment of the present invention. 17(a) and (b) are waveform diagrams of the input signal LINI of the gate drive circuit of FIG. 16 and the voltage Vrf applied to the line electrode. , 18th
The figure shows the circuit configuration of a gate drive circuit, a switching circuit, and a bias power supply in a seventh embodiment of the present invention, and FIGS. 19(a) and (b) show input signals of the gate drive circuit of FIG. 18. A waveform diagram of the voltage Vrf applied to LINI and the line electrode, FIG. 20 is a diagram showing the circuit configuration of the gate drive circuit, switching circuit, and bias power supply in the eighth embodiment of the present invention, and FIG. 21(a) as well as(
b) is the input signal LI of the gate drive circuit in FIG.
Waveform diagram of voltage Vrf applied to NI and line electrodes,
FIG. 22 shows the equivalent circuit of FIG. 20, FIGS. 23 to 29 show the ion recording head drive circuit of a conventional image forming apparatus, and FIG. 23 shows the ion recording head drive circuit of a conventional image forming apparatus. FIG. 24 is a diagrammatic plan view showing the configuration of the head; FIG. 24 is a partial cross-section of the ion recording head facing the dielectric drum in a conventional example; FIG. 25 is a diagram schematically showing the relationship between the ion flow emission position formed on the ion recording head and the dot pattern formed on the recording paper, and FIG. Timing chart, Figure 27 is a block configuration diagram showing the gate drive circuit, switching circuit and bias power supply circuit in Figure 24, Figure 28 is one of the oscillation circuits in the line drive circuit in Figure 27. Circuit diagram showing minutes, 2nd
FIG. 9 is a timing chart of input/output signals of the line drive circuit of FIG. 27. 11... Ion recording head, 12.121.122,
...1 '220-line electrode, 13.13.132
・"13124...Finger electrode, 14...Screen electrode, 15...Dielectric drum, 16...Image forming section, 17...Character generator, 18.
... Deskew circuit, 22 ... Finger drive circuit, 34 ... Line drive circuit, 36 ... Decoder, 371.372, ..., 37□. ... Nant gate, 39 ... Synchronous clock generation section, 40 ... Inverter, 41 ... AND gate, 421 422, ...
・・42゜0・・・Gate drive circuit, 43□ 43
2,...432o...Switching circuit, 44...
・DC high voltage power supply. Applicant's representative Patent attorney Atsushi Tsuboi (a) Input signal LrN1 (a) Input 71r = No. LIN1 ↓ 14th (a) Input signal LrN1 (a) Input signal No. 8 LIN1 No. 1 Prisoner's Figure Procedural Amendment 2.9r+6 2008 2.9r+6 Indication of the case of Toshi Uematsu, Director General of the Japan National License Agency Patent Application No. 149090 2, Title of Invention Person who corrects ion recording head drive circuit 3° of image forming apparatus Relationship with the incident

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)像担持体に静電潜像を形成するべく入力された画
像情報に従って、この画像情報に対応するタイミングで
発生するバースト状の高周波高電圧信号を選択的に出力
する駆動回路手段と、この駆動回路手段から出力された
上記高周波高電圧信号に基いて上記像担持体に上記静電
潜像を形成するものて、第1の方向に形成された複数の
第1の電極及び上記第1の電極と誘電体を介して互いに
対向して上記第1の方向と異なる第2の方向に形成され
て、その近傍にイオンを発生させる複数の小孔が形成さ
れた第2の電極とから成るイオン記録ヘッド手段とを具
備する画像形成装置に於いて、 上記駆動回路手段は、上記高周波高電圧信号を高速でス
イッチングする高速高電圧スイッチング手段と、 この高速高電圧スイッチング手段に接続された受動素子
と、 この受動素子に接続されて上記高速高電圧スイッチング
手段に高電圧を供給する直流高電圧電源手段と、 上記高速高電圧スイッチング手段に所定シーケンスで一
定時間特定周波数信号を供給する信号入力回路手段とか
ら成り、 上記イオン記録ヘッドの第1の電極は上記駆動回路手段
に電気的に直接に接続されたことを特徴とする画像形成
装置のイオン記録ヘッド駆動回路。
(1) drive circuit means for selectively outputting a burst-like high-frequency high-voltage signal generated at a timing corresponding to the image information in accordance with input image information to form an electrostatic latent image on the image carrier; The drive circuit means forms the electrostatic latent image on the image carrier based on the high frequency high voltage signal outputted from the drive circuit means, and includes a plurality of first electrodes formed in a first direction and a plurality of first electrodes formed in a first direction. and a second electrode, which is formed in a second direction different from the first direction, facing each other via a dielectric material, and in which a plurality of small holes for generating ions are formed in the vicinity of the second electrode. In the image forming apparatus, the drive circuit means includes a high-speed high-voltage switching means for switching the high-frequency high-voltage signal at high speed, and a passive element connected to the high-speed high-voltage switching means. , DC high voltage power supply means connected to the passive element and supplying a high voltage to the high speed high voltage switching means, and signal input circuit means supplying a specific frequency signal for a certain period of time in a predetermined sequence to the high speed high voltage switching means. An ion recording head drive circuit for an image forming apparatus, characterized in that the first electrode of the ion recording head is directly electrically connected to the drive circuit means.
(2)上記受動素子は抵抗及びコイルの少なくとも1つ
で構成される請求項1に記載の画像形成装置のイオン記
録ヘッド駆動回路。
(2) The ion recording head drive circuit for an image forming apparatus according to claim 1, wherein the passive element includes at least one of a resistor and a coil.
(3)上記高速高電圧スイッチング手段の出力に所定の
バイアス電圧を重畳するバイアス電源を更に具備する請
求項1に記載の画像形成装置のイオン記録ヘッド駆動回
路。
(3) The ion recording head drive circuit for an image forming apparatus according to claim 1, further comprising a bias power source for superimposing a predetermined bias voltage on the output of the high-speed high-voltage switching means.
(4)上記駆動回路手段は上記高速高電圧スイッチング
手段と上記イオン記録ヘッド手段の間にコンデンサを接
続した請求項1に記載の画像形成装置のイオン記録ヘッ
ド駆動回路。
(4) An ion recording head drive circuit for an image forming apparatus according to claim 1, wherein said drive circuit means has a capacitor connected between said high speed high voltage switching means and said ion recording head means.
JP14909090A 1990-06-07 1990-06-07 Ion recording head driving circuit of image forming device Pending JPH0442169A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14909090A JPH0442169A (en) 1990-06-07 1990-06-07 Ion recording head driving circuit of image forming device
US07/710,131 US5270742A (en) 1990-06-07 1991-06-04 Image forming apparatus for forming electrostatic latent image using ions as medium, with high-speed driving means

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14909090A JPH0442169A (en) 1990-06-07 1990-06-07 Ion recording head driving circuit of image forming device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0442169A true JPH0442169A (en) 1992-02-12

Family

ID=15467481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14909090A Pending JPH0442169A (en) 1990-06-07 1990-06-07 Ion recording head driving circuit of image forming device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0442169A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5804220A (en) * 1993-06-07 1998-09-08 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Bladder clamping device for tire vulcanizing press

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5804220A (en) * 1993-06-07 1998-09-08 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Bladder clamping device for tire vulcanizing press

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0340006B1 (en) Non-resonance AC power source apparatus
US6759766B2 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus using the same
EP0605752B1 (en) Switching power supply
US6433458B2 (en) Method and unit for driving piezoelectric transformer used for controlling luminance of cold-cathode tube
US4384287A (en) Inverter circuits using insulated gate field effect transistors
CA1107855A (en) Current control circuit
US6443547B1 (en) Driving device for inkjet recording apparatus and inkjet recording apparatus using the same
JP5202639B2 (en) Electric discharge machine power supply
EP0412262B1 (en) Waveform control device for electrical discharge machining apparatus
JPH0442169A (en) Ion recording head driving circuit of image forming device
US4215296A (en) Television deflection circuit
US5025273A (en) RF drive circuit for an ion projection printing head
JP3658247B2 (en) Power supply apparatus, control method therefor, and image forming apparatus
KR930000707B1 (en) Sine wave deflection circuit
US4037137A (en) Centering circuit for a television deflection system
KR950000287B1 (en) Power switch control circuit for television set
JPH04163162A (en) Ionic recording head driving circuit for image forming device
JPH01195780A (en) Saw-tooth current generating circuit arrangement
JPH04163163A (en) Ionic recording head driving circuit for image forming device
JPH04332662A (en) Image forming device
JPH10262366A (en) Power source circuit, display device and electronic equipment
JPS6331093Y2 (en)
JPS644145Y2 (en)
JPH0592611A (en) Image formation apparatus
TW384608B (en) Resonant-type power supply circuit