JPH0441357B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0441357B2
JPH0441357B2 JP57029472A JP2947282A JPH0441357B2 JP H0441357 B2 JPH0441357 B2 JP H0441357B2 JP 57029472 A JP57029472 A JP 57029472A JP 2947282 A JP2947282 A JP 2947282A JP H0441357 B2 JPH0441357 B2 JP H0441357B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
supplied
parameter
word
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57029472A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58145999A (ja
Inventor
Masao Watari
Makoto Akaha
Toshihiko Waku
Hisao Nishioka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP57029472A priority Critical patent/JPS58145999A/ja
Publication of JPS58145999A publication Critical patent/JPS58145999A/ja
Publication of JPH0441357B2 publication Critical patent/JPH0441357B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は音声認識に関し、新規な方法を提案す
るものである。 音声認識においては、特定話者に対する単語認
識によるものがすでに実用化されている。これは
認識対象とする全ての単語について特定話者にこ
れらを発声させ、バンドパスフイルタバンク等に
よりその音響パラメータを検出して記憶(登録)
しておく。そして特定話者が発声したときその音
響パラメータを検出し、登録された各単語の音響
パラメータと比較し、これらが一致したときその
単語であるとの認識を行う。 このような装置において、話者の発声の時間軸
が登録時と異なつている場合には、一定時間(5
〜20msec)毎に抽出される音響パラメータの時
系列を伸縮して時間軸を整合させる。これによつ
て発声速度の変動に対処させるようにしている。 ところがこの装置の場合、認識対象とする全て
の単語についてその単語の全体の音響パラメータ
をあらかじめ登録格納しておかなければならず、
膨大な記憶容量と演算を必要とする。このため認
識語い数に限界があつた。 これに対して音韻(日本語でいえばローマ字表
記したときのA、I、U、E、O、K、S、T
等)あるいは音節(KA、KI、KU等)単位での
認識を行うことが提案されている。しかしこの場
合に、母音等の準定常部を有する音韻の認識は容
易であつても、破裂音(K、T、P等)のように
音韻的特徴が非常に短いものを音響パラメータの
みで一つの音韻に特定することは極めて困難であ
る。 そこで従来は、各音節ごとに離散的に発音され
た音声を登録し、離散的に発声された音声を単語
認識と同様に時間軸整合させて認識を行つてお
り、特殊な発声を行うために限定された用途でし
か利用できなかつた。 さらに不特定話者を認識対象とした場合には、
音響パラメータに個人差による大きな分散があ
り、上述のように時間軸の整合だけでは認識を行
うことができない。そこで例えば一つの単語につ
いて複数の音響パラメータを登録して近似の音響
パラメータを認識する方法や、単語全体を固定次
元のパラメータに変換し、識別函数によつて判別
する方法が提案されているが、いづれも膨大な記
憶容量を必要としたり、演算量が多く、認識語い
数が極めて少くなつてしまう。 本発明はこのような点にかんがみ、不特定話者
に対しても、容易かつ確実に音声認識を行えるよ
うにした、新規な音声認識方法を提案するもので
ある。以下に図面を参照しながら、本発明の一実
施例について説明しよう。 ところで音韻の発声現象を観察すると、母音や
摩擦音(S、H等)等の音韻は長く伸して発声す
ることができる。例えば“はい”という発声を考
えた場合に、この音韻は第1図Aに示すように、
「無音→H→A→I→無音」に変化する。これに
対して同じ“はい”の発声を第1図Bのように行
うこともできる。ここでH、A、Iの準定常部の
長さは発声ごとに変化し、これによつて時間軸の
変動を生じる。ところがこの場合に、各音韻間の
過渡部(斜線で示す)は比較的時間軸の変動が少
いことが判明した。 本願発明者はこの点に着目したものである。 第2図において、マイクロフオン1に供給され
た音声信号がマイクアンプ2、5.5kHz以下のロー
パスフイルタ3を通じてAD変換回路4に供給さ
れる。またクロツク発生器5からの12.5kHz
(80μsec間隔)のサンプリングクロツクがAD変
換回路4に供給され、このタイミングで音声信号
がそれぞれ所定ビツト数(=1ワード)のデジタ
ル信号に変換される。この変換された音声信号が
5×64ワードのレジスタ6に供給される。またク
ロツク発生器5からの5.12msec間隔のフレーム
クロツクが5進カウンタ7に供給され、このカウ
ント値がレジスタ6に供給されて音声信号が64ワ
ードずつシフトされ、シフトされた4×64ワード
の信号がレジスタ6から取り出される。 このレジスタ6から取り出された4×64=256
ワードの信号が高速フーリエ変換(FFT)回路
8に供給される。ここでこのFFT回路8におい
て、例えばTの時間長に含まれるnf個のサンプリ
ングデータによつて表される波形函数を UnfT(t) ……(1) としたとき、これをフーリエ変換して、 の信号が得られる。 さらにこのFFT回路8からの信号がパワース
ペクトルの検出回路9に供給され、 |〓2|=U2 1ofT(f)+U2 2ofT(f) ……(3) のパワースペクトル信号が取り出される。ここで
フーリエ変換された信号は周波数軸上で対称にな
つているので、フーリエ変換によつて取り出され
るnf個のデータの半分は冗長データである。そこ
で半分のデータを排除して1/2nf個のデータが取
り出される。すなわち上述のFFT回路8に供給
された256ワードの信号が変換されて128ワードの
パワースペクトル信号が取り出される。 このパワースペクトル信号がエンフアシス回路
10に供給されて聴感上の補正を行うための重み
付けが行われる。ここで重み付けとしては、例え
ば周波数の高域成分を増強する補正が行われる。 この重み付けされた信号が帯域分割回路11に
供給され、聴感特性に合せた周波数メルスケール
に応じて例えば32の帯域に分割される。ここでパ
ワースペクトルの分割点と異なる場合にはその信
号が各帯域に按分されてそれぞれの帯域の信号の
量に応じた信号が取り出される。これによつて上
述の128ワードのパワースペクトル信号が、音響
的特徴を保存したまま32ワードに圧縮される。 この信号が対数回路12に供給され、各信号の
対数値に変換される。これによつて上述のエンフ
アシス回路10での重み付け等による冗長度が排
除される。ここでこの対数パワースペクトル log|U2 ofT(f)| ……(4) をスペクトルパラメータx(i)(i=0、1…31)と
称する。 このスペクトルパラメータx(i)が離散的フーリ
エ変換(DFT)回路13に供給される。ここで
このDFT回路13において、例えば分割された
帯域の数をMとすると、このM次元スペクトルパ
ラメータx(i)(i=0、1…M−1)を2M−1点
の実数対称パラメータとみなして2M−2点の
DFTを行なう。従つて X(m)=2M-3i=0 X(i)Wmi 2M-2 ……(5) 但し
【式】 m=0.1、……2M−3 となる。さらにこのDFTを行う函数は偶函数と
みなされるため Wmi 2M-2=cos(2π・i・m/2M−2) =cos(π・i・m/M−1) となり、これらより X(m)=2M-3i=0 X(i)cosπ・i・m/M−1 ……(6) となる。このDFTによりスペクトルの包絡特性
を表現する音響パラメータが抽出される。 このようにしてDFTされたスペクトラムパラ
メータx(i)について、0〜−1(例えば=8)
次までの次元の値を取り出し、これをローカル
パラメータL(p)(p=0、1…−1)とすると L(p)=2M-3i=0 X(i)cosπ・i・p/M−1 ……(7) となり、ここでスペクトルパラメータが対称であ
ることを考慮して X(i)=X(2M-i-2) ……(8) とおくと、ローカルパラメータL(p)は L(p)=X(φ)+M-2 〓 〓i=1 X(i){cosπ・i・p/M−1+cosπ・(2M−2−
i)・P/M−1}+X(M-1)cosπ・p/M−1……(9)
但し、p=0、1…−1 となる。このようにして32ワードの信号が(例
えば8)ワードに圧縮される。 このローカルパラメータL(p)がメモリ装置14
に供給される。このメモリ装置14は1行ワー
ドの記憶部が例えば16行マトリクス状に配された
もので、ローカルパラメータL(p)が各次元ごとに
順次記憶されると共に、上述のクロツク発生器5
からの5.12msec間隔のフレームクロツクが供給
されて、各行のパラメータが順次横方向へシフト
される。これによつてメモリ装置14には5.12m
sec間隔の次元のローカルパラメータL(p)が16フ
レーム(81.92msec)分記憶され、フレームクロ
ツクごとに順次新しいパラメータに更新される。 さらにエンフアシス回路10からの重み付けさ
れた信号が帯域分割回路21に供給され、上述と
同様にメルスケールに応じてN(例えば20)の帯
域に分割され、それぞれの帯域の信号の量に応じ
た信号V(o)(n=0、1…N−1)が取り出され
る。この信号がバイアス付き対数回路22に供給
されて v′(o)=log(V(o)+B) ……(10) が形成される。また信号V(o)が累算回路23に供
給されて Va=20n=1 V(o)/20 が形成され、この信号Vaが対数回路22に供給
されて v′a=log(Va+B) ……(11) が形成される。そしてこれらの信号が演算回路2
4に供給されて v(o)=v′a−v′(o) ……(12) が形成される。 ここで上述のような信号V(o)を用いることによ
り、この信号は音韻から音韻への変化に対して各
次(n=0、1…N−1)の変化が同程度とな
り、音韻の種類による変化量のばらつきを回避で
きる。また対数をとり演算を行つて正規化パラメ
ータv(o)を形成したことにより、入力音声のレベ
ルの変化によるパラメータv(o)の変動が排除され
る。さらにバイアスBを加算して演算を行つたこ
とにより、仮りにB→∞とするとパラメータv(o)
→0となることから明らかなように、入力音声の
微少成分(ノイズ等)に対する感度を下げること
ができる。 このパラメータv(o)がメモリ装置25に供給さ
れて2W+1(例えば9)フレーム分が記憶され
る。この記憶された信号が演算回路26に供給さ
れて Y(o),t= min I∈GFN{v(o)(I)} ……(B) 正し、 GFN={I;−w+t≦I≦w+t} が形成され、この信号とパラメータy(n)が演
算回路27に供給されて T(t)N-1n=0 WI=-W (v(o)(I+t)−Yo,t) ……(14) が形成される。このT(t)が過渡点検出パラメータ
であつて、このT(t)がピーク判別回路28に供給
されて、入力音声信号の音韻の過渡点が検出され
る。 ここでパラメータT(t)が、フレームtを挾んで
前後wフレームずつで定義されているので、不要
な凹凸や多極を生じるおそれがない。なお第3図
は例えば“ゼロ”という発音を、サンプリング周
波数12.5kHz、12ビツトデジタルデータとし、
5.12msecフレーム周期で256点のFFTを行い、帯
域数N=20、バイアスB=0、検出フレーム数
2w+1=9で上述の検出を行つた場合を示して
いる。図中Aは音声波形、Bは音韻、Cは検出信
号であつて、「無音→Z」「Z→E」「E→R」「R
→O」「O→無音」の各過渡部で顕著なピークを
発生する。ここで無音部にノイズによる多少の凹
凸が形成されるがこれはバイアスBを大きくする
ことにより破線図示のように略0になる。 この過渡点検出信号T(t)がメモリ装置14に供
給され、この検出信号のタイミングに相当するロ
ーカルパラメータL(p)が8番目の行にシフトされ
た時点でメモリ装置14の読み出しが行われる。
ここでメモリ装置14の読み出しは、各次元Pご
とに16フレーム分の信号が横方向に読み出され
る。そして読み出された信号がDFT回路15に
供給される。 この回路15において上述と同様にDFTが行
われ、音響パラメータの時系列変化の包絡特性が
抽出される。このDFTされた信号の内から0〜
Q−1(例えばQ=3)次までのQ次元の値を取
り出す。このDFTを各次元Pごとに行い、全体
でP×Q(=24)ワードの過渡点パラメータ
K(pq)(p=0、1…p−1)(q=0、1…Q
−1)が形成される。ここで、K(00)は音声波
形のパワーを表現しているので、パワー正規化の
ため、p=0のときにq=1〜Qとしてもよい。 すなわち第4図において、Aのような入力音声
信号(HAI)に対してBのような過渡点が検出
されている場合は、この信号の全体のパワースペ
クトルはCのようになつている。そして例えば
「H→A」の過渡点のパワースペクトルがDのよ
うであつたとすると、この信号がエンフアシスさ
れてEのようになり、メルスケールで圧縮されて
Fのようになる。この信号がDFTされてGのよ
うになり、Hのように前後の16フレーム分がマト
リクスされ、この信号が順次時間軸t方向に
DFTされて過渡点パラメータK(pq)が形成され
る。 この過渡点パラメータK(pq)がマハラノビス
距離算出回路16に供給されると共に、メモリ装
置17からのクラスタ係数が回路16に供給され
て各クラスタ係数とのマハラノビス距離が算出さ
れる。ここでクラスタ係数は複数の話者の発音が
上述と同様に過渡点パラメータを抽出し、これを
音韻の内容に応じて分類し統計解析して得られた
ものである。 そしてこの算出されたマハラノビス距離が判定
回路18に供給され、検出された過渡点が、何の
音韻から何の音韻への過渡点であるかが判定さ
れ、出力端子19に取り出される。 すなわち例えば“はい”“いいえ”“0(ゼロ)”
〜“9(キユウ)”の12単語について、あらかじめ
多数(百人以上)の話者の音声を前述の装置に供
給し、過渡点を検出し過渡点パラメータを抽出す
る。この過渡点パラメータを例えば第5図に示す
ようなテーブルに分類し、この分類(クラスタ)
ごとに統計解析する。図中*は無音を示す。 これらの過渡点パラメータについて、任意のサ
ンプルをR(a) r,o(r=1、2…24)(aはクラスタ指
標で例えばa=1は*→H、a=2はH→Aに対
応する。nは話者番号)として、共分散マトリク
ス A(a) rs≡E(R(a) r,o(a) r)(R(a) s,o(a) s)…
…(15) 但し、 R(a) r =E(R(a) r,o) Eはアンサンブル平均を計数し、この逆マトリ
クス B(a) r,s=(A(a) t,u-1 r,s ……(16) を求める。 ここで任意の過渡点パラメータKrとクラスタ
aとの距離が、マハラノビスの距離 D(Kr、a)d ≡ 〓rs Kr(a) r)・B(a) r,s・(Kr(a) s
……(17) で求められる。 従つてメモリ装置17に上述のB(a) r,s及びR(a) r
求めて記憶しておくことにより、マハラノビス距
離算出回路16にて入力音声の過渡点パラメータ
とのマハラノビス距離が算出される。 これによつて回路16から入力音声の過渡点ご
とに各クラスタとの最小距離と過渡点の順位が取
り出される。これらが判定回路18に供給され、
入力音声が無音になつた時点において認識判定を
行う。例えば各単語ごとに、各過渡点パラメータ
とクラスタとの最小距離の平方根の平均値による
単語距離を求める。なお過渡点の一部脱落を考慮
して各単語は脱落を想定した複数のタイプについ
て単語距離を求める。ただし過渡点の順位関係が
テーブルと異なつているものはリジエクトする。
そしてこの単語距離が最小になる単語を認識判定
する。 こうして音声認識が行われるわけであるが、本
発明によれば音声の過渡点の音韻の変化を検出し
ているので、時間軸の変動がなく、不特定話者に
ついて良好な認識を行うことができる。 また過渡点において上述のようなパラメータの
抽出を行つたことにより、一つの過渡点を例えば
24次元で認識することができ、認識を極めて容易
かつ正確に行うことができる。 なお上述の装置において120名の話者にて学習
を行い、この120名以外の話者にて上述の12単語
について実験を行つた結果、98.2%を平均認識率
が得られた。 さらに上述の例では“はい”の「H→A」と
“8(ハチ)”の「H→A」は同じクラスタに分類
可能である。従つて認識すべき言語の音韻数をα
として〓P2個程度のクラスタをあらかじめ計算し
てクラスタ係数をメモリ装置17に記憶させてお
けば、種種の単語の認識に適用でき、多くの語い
の認識を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は音声の説明のための図、第2図は本発
明の一例の系統図、第3図〜第5図はその説明の
ための図である。 1はマイクロフオン、3はローパスフイルタ、
4はAD変換回路、5はクロツク発生器、6はレ
ジスタ、7はカウンタ、8は高速フーリエ変換回
路、9はパワースペクトル検出回路、10はエン
フアシス回路、11は帯域分割回路、12は対数
回路、13,15は離散的フーリエ変換回路、1
4,17はメモリ装置、16はマハラノビス距離
算出回路、18は判定回路、19は出力端子、2
1〜28は過渡点検出のための回路である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 無音を含む音韻間の過渡部を検出し、この検
    出された過渡部の音声を所定長抽出してパラメー
    タに変換し、このパラメータを認識基本単位とす
    るようにした音声認識方法。
JP57029472A 1982-02-25 1982-02-25 音声認識方法 Granted JPS58145999A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57029472A JPS58145999A (ja) 1982-02-25 1982-02-25 音声認識方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57029472A JPS58145999A (ja) 1982-02-25 1982-02-25 音声認識方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3130683A Division JPH0664480B2 (ja) 1991-05-02 1991-05-02 音声信号圧縮方法及びメモリ書き込み方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58145999A JPS58145999A (ja) 1983-08-31
JPH0441357B2 true JPH0441357B2 (ja) 1992-07-08

Family

ID=12277034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57029472A Granted JPS58145999A (ja) 1982-02-25 1982-02-25 音声認識方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58145999A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59166999A (ja) * 1983-03-11 1984-09-20 ソニー株式会社 音声過渡点検出方法
JPS59170897A (ja) * 1983-03-17 1984-09-27 ソニー株式会社 音声過渡点検出方法
JPS59174899A (ja) * 1983-03-25 1984-10-03 ソニー株式会社 音声過渡点検出方法
JP3125543B2 (ja) * 1993-11-29 2001-01-22 ソニー株式会社 信号符号化方法及び装置、信号復号化方法及び装置、並びに記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58145999A (ja) 1983-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0441356B2 (ja)
CN109147796B (zh) 语音识别方法、装置、计算机设备及计算机可读存储介质
Kamble et al. Emotion recognition for instantaneous Marathi spoken words
JPH0441357B2 (ja)
Gedam et al. Development of automatic speech recognition of Marathi numerals-a review
JPH0552509B2 (ja)
Chen et al. Teager Mel and PLP fusion feature based speech emotion recognition
JPH0546558B2 (ja)
JPH0552510B2 (ja)
Berjon et al. Frequency-centroid features for word recognition of non-native English speakers
Saha et al. Modified mel-frequency cepstral coefficient
JPH0546559B2 (ja)
JPH0552511B2 (ja)
Naing et al. Comparison of Three Auditory Frequency Scales in Feature Extraction on Myanmar Digits Recognition
JPH0552515B2 (ja)
JPH0546560B2 (ja)
JPH0552512B2 (ja)
Tabassum et al. Speaker independent speech recognition of isolated words in room environment
JPS6069697A (ja) 音声認識装置
JPS6086599A (ja) 音声認識装置
JPH0246960B2 (ja)
Garg et al. Minimal Feature Analysis for Isolated Digit Recognition for varying encoding rates in noisy environments
JPS6069696A (ja) 音声認識装置
JPS58146000A (ja) 音声認識方法
JP2000137495A (ja) 音声認識装置および音声認識方法