JPH04372791A - Refresh control system - Google Patents

Refresh control system

Info

Publication number
JPH04372791A
JPH04372791A JP3177190A JP17719091A JPH04372791A JP H04372791 A JPH04372791 A JP H04372791A JP 3177190 A JP3177190 A JP 3177190A JP 17719091 A JP17719091 A JP 17719091A JP H04372791 A JPH04372791 A JP H04372791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refresh
memory area
refresh control
control unit
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3177190A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shinji Mochida
伸治 持田
Shigeru Kaneko
茂 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Computer Electronics Co Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Computer Electronics Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Computer Electronics Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Computer Electronics Co Ltd
Priority to JP3177190A priority Critical patent/JPH04372791A/en
Publication of JPH04372791A publication Critical patent/JPH04372791A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To reduce a power consumption by optimizing a refresh execution interval at the time of a battery backup every each memory area. CONSTITUTION:A control part 5 and a memory area 1 are driven by a feeding from a basic power source 2, the control signal of the control part 5 is selected by a switching control part 8, and the writing, reading, and refresh operation of data are operated, in a normal state. The decrease of the voltage of the basic power source 2 is detected by a detecting circuit 4, and the feeding is operated from the battery 3 to the memory area 1. The control signal of an interruption-time refresh control part 6 is selected by the switching control part 8, and the refresh operation is operated independently at each memory area by the optimal refresh execution interval and execution time set in an ROM 9 of each memory area 1 by the control part 6.

Description

【発明の詳細な説明】[Detailed description of the invention]

【0001】0001

【産業上の利用分野】本発明は、リフレッシュを必要と
するダイナミックメモリの停電時におけるリフレッシュ
制御方式に関し、特に停電時または停電からの復旧時に
正常なリフレッシュ動作を保証するリフレッシュ制御方
式に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a refresh control method for a dynamic memory that requires refreshing during a power outage, and more particularly to a refresh control method that guarantees normal refresh operation during a power outage or when recovering from a power outage.

【0002】0002

【従来の技術】リフレッシュを必要とするダイナミック
メモリの停電保護方式に関する従来技術としては、例え
ば、特開昭56−101691号公報に記載された技術
が知られている。すなわち、斯る技術では、記憶装置内
のリフレッシュで使用されるRAMアドレス制御部が通
常時および停電時において共用され、リフレッシュ制御
が、通常電源が供給された制御部からバッテリ給電され
た制御部に移行する時、またはバッテリ給電された制御
部から通常電源が供給された制御部に移行する時、RA
Mアドレス制御部はリフレッシュアドレスの引継ぎを行
うことによって、メモリ領域の全エリアを継続してリフ
レッシュすることができる。これによって、記憶内容が
確実に保持される。
2. Description of the Related Art As a prior art related to a power failure protection system for a dynamic memory that requires refreshing, for example, the technology described in Japanese Patent Application Laid-open No. 101691/1982 is known. In other words, in this technology, the RAM address control section used for refresh in the storage device is shared during normal times and during power outages, and the refresh control is transferred from the control section supplied with normal power to the control section supplied with battery power. or when transitioning from a battery-powered control to a normally powered control, the RA
The M address control unit can continuously refresh all areas of the memory area by taking over the refresh address. This ensures that the stored contents are retained.

【0003】0003

【発明が解決しようとする課題】前記した従来技術では
、リフレッシュで使用されるRAMアドレス制御部が、
ダイナミックメモリ領域の全エリアを管理し、さらにリ
フレッシュ制御部が共通であるので、複数のメモリエリ
アを有する如き記憶装置においても、全メモリエリアの
リフレッシュ動作を共通に管理しなければならない。
[Problem to be Solved by the Invention] In the above-mentioned prior art, the RAM address control section used for refresh is
Since all areas of the dynamic memory area are managed and the refresh control unit is common, refresh operations for all memory areas must be managed in common even in a storage device having a plurality of memory areas.

【0004】従って、各メモリエリアに使用されるダイ
ナミックメモリが異なる場合、リフレッシュ実行間隔は
、各メモリエリアの中で最も間隔の小さいものに合わせ
なければならず、またリフレッシュ実行時間は、最も長
いものに合わせなければならない。このため、各メモリ
エリア毎にリフレッシュ実行間隔とリフレッシュ実行時
間を最適化できないという問題がある。更に、消費電力
の低減を目的としてリフレッシュ実行間隔を延ばす場合
、リフレッシュ実行間隔を、メモリエリア内の最もその
値の低いダイナミックメモリに合わせなければならず、
消費電力の低減効果が顕著に現われないという問題があ
る。
Therefore, if the dynamic memory used for each memory area is different, the refresh execution interval must be adjusted to the one with the shortest interval among the memory areas, and the refresh execution time must be adjusted to the one with the longest interval. must match. Therefore, there is a problem that the refresh execution interval and refresh execution time cannot be optimized for each memory area. Furthermore, when extending the refresh execution interval for the purpose of reducing power consumption, the refresh execution interval must be adjusted to the dynamic memory with the lowest value in the memory area.
There is a problem in that the effect of reducing power consumption is not noticeable.

【0005】本発明の目的は、バッテリバックアップ時
におけるリフレッシュ実行間隔を各メモリエリア毎に最
適化することにより、消費電力を低減したリフレッシュ
制御方式を提供することにある。本発明の他の目的は、
停電時または停電からの復旧時において各メモリエリア
毎に正常なリフレッシュ動作を保証するリフレッシュ制
御方式を提供することにある。
An object of the present invention is to provide a refresh control method that reduces power consumption by optimizing the refresh execution interval for each memory area during battery backup. Another object of the invention is to
An object of the present invention is to provide a refresh control method that guarantees a normal refresh operation for each memory area during a power outage or when recovering from a power outage.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明では、ダイナミックメモリを用
いて構成された複数のメモリエリアを有する記憶装置に
おけるリフレッシュ制御方式において、前記複数のメモ
リエリアに対してリフレッシュ制御を行う第1の手段と
、前記各メモリエリア毎に独立してリフレッシュ制御を
行う第2の手段と、主電源の異常を検出する手段と、該
検出手段の出力に応じて、リフレッシュ制御を前記第1
の手段から、副電源でバックアップされる第2の手段に
切り換える手段とを備えていることを特徴としている。
[Means for Solving the Problem] In order to achieve the above object, the invention according to claim 1 provides a refresh control method for a storage device having a plurality of memory areas configured using a dynamic memory. a first means for performing refresh control on the memory area; a second means for performing refresh control independently for each memory area; a means for detecting an abnormality in the main power supply; and a means for detecting an abnormality in the main power supply; Accordingly, the refresh control is
The present invention is characterized by comprising means for switching from the first means to the second means backed up by a sub-power source.

【0007】請求項2記載の発明では、前記第2の手段
は、前記各メモリエリアに適合したリフレッシュ実行間
隔およびリフレッシュ実行時間を設定する手段を備えて
いることを特徴としている。
According to a second aspect of the invention, the second means includes means for setting a refresh execution interval and a refresh execution time suitable for each of the memory areas.

【0008】請求項3記載の発明では、前記電源異常時
に、前記切り換え手段は、前記第1の手段の動作終了を
検出した後、リフレッシュ制御を前記第1の手段から第
2の手段に切り換えることを特徴としている。
[0008] In the invention according to claim 3, when the power supply is abnormal, the switching means switches the refresh control from the first means to the second means after detecting the end of the operation of the first means. It is characterized by

【0009】請求項4記載の発明では、前記切り換え手
段は、主電源の復旧時に前記第2の手段の動作終了を検
出した後、リフレッシュ制御を前記第2の手段から第1
の手段に切り換えることを特徴としている。
In the invention according to claim 4, the switching means changes the refresh control from the second means to the first means after detecting the completion of the operation of the second means when the main power is restored.
It is characterized by switching to the means of

【0010】請求項5記載の発明では、リフレッシュ・
アドレス・カウンタを内蔵したメモリ素子で構成された
複数のメモリエリアと、前記複数のメモリエリアに対し
てリフレッシュ制御を行う第1の手段と、前記各メモリ
エリア毎に独立してリフレッシュ制御を行う第2の手段
と、リフレッシュ制御を前記第1の手段から第2の手段
に、あるいは前記第2の手段から第1の手段に切り換え
る手段とを備え、前記切り換え手段による切り換え時に
、前記各メモリエリア毎にリフレッシュ・アドレス・カ
ウンタを介してリフレッシュアドレスの受け渡しを行う
ことを特徴としている。
[0010] In the invention described in claim 5, the refresh
a plurality of memory areas made up of memory elements each having a built-in address counter; a first means for performing refresh control on the plurality of memory areas; and a first means for performing refresh control independently for each of the memory areas. 2, and means for switching refresh control from the first means to the second means, or from the second means to the first means; It is characterized in that refresh addresses are exchanged via a refresh address counter.

【0011】[0011]

【作用】ダイナミックメモリ素子は、その種類によって
必要なリフレッシュ実行間隔およびリフレッシュ実行時
間が異なるものがある。従って、各メモリエリア毎に使
用するダイナミックメモリ素子が異なる場合、各メモリ
エリアに適したリフレッシュ実行間隔およびリフレッシ
ュ実行時間でリフレッシュを実行することが望ましい。 また、ダイナミックメモリ素子は、製造工程のバラツキ
によってメモリ素子の個々のリフレッシュ実行間隔の値
に差が生じる。このため、リフレッシュ実行間隔の値が
大きいメモリ素子のみで構成されたメモリエリアにおい
ては、リフレッシュ実行間隔を延ばすことが可能となり
、従って、消費電力を低減することができる。他方、リ
フレッシュ実行間隔の値が小さいメモリ素子のみで構成
されたメモリエリアにおいては、リフレッシュ実行間隔
を狭める必要があり、消費電力が大きくなる。
[Operation] Some dynamic memory elements require different refresh execution intervals and refresh execution times depending on their type. Therefore, when dynamic memory elements used for each memory area are different, it is desirable to perform refresh at a refresh execution interval and refresh execution time suitable for each memory area. In addition, in dynamic memory devices, the refresh execution interval values of individual memory devices vary due to variations in the manufacturing process. Therefore, in a memory area made up only of memory elements with a large value of the refresh execution interval, it is possible to extend the refresh execution interval, and therefore, it is possible to reduce power consumption. On the other hand, in a memory area made up only of memory elements with a small value of refresh execution interval, it is necessary to narrow the refresh execution interval, which increases power consumption.

【0012】請求項1に記載の発明によれば、メモリ素
子内でリフレッシュアドレスを生成するタイプのダイナ
ミックメモリを使用した場合、CASビフォアRASリ
フレッシュ制御信号を与えることによって、メモリ素子
内部のRASアドレスカウンタをカウントアップ後、そ
のRASアドレス線1本に対してリフレッシュを行うた
め、リフレッシュ制御信号の生成個所を通常電源による
制御部からバッテリ給電による制御部に切り換えるだけ
でメモリ領域の全エリアを継続してリフレッシュするこ
とができる。
According to the first aspect of the invention, when a dynamic memory of a type that generates a refresh address within a memory element is used, the RAS address counter within the memory element is After counting up, one RAS address line is refreshed, so the whole area of the memory area can be continued by simply switching the refresh control signal generation point from the control section using normal power supply to the control section using battery power supply. can be refreshed.

【0013】また、請求項2に記載の発明によれば、メ
モリエリア毎にROM等の設定手段によりリフレッシュ
実行間隔を決定するカウンタのデコード値を可変にする
ことができ、これによりリフレッシュ実行間隔の調整を
行い、さらに、前記設定手段によって、リフレッシュ制
御部におけるリフレッシュ実行時間を調整しているので
、各メモリエリア内のダイナミックメモリに適したリフ
レッシュ実行間隔およびリフレッシュ実行時間にするこ
とができ、バッテリバックアップ時における消費電力を
低減することができる。
Further, according to the invention as claimed in claim 2, the decoded value of the counter that determines the refresh execution interval can be made variable by the setting means such as ROM for each memory area, thereby making it possible to vary the refresh execution interval. Furthermore, since the setting means adjusts the refresh execution time in the refresh control section, the refresh execution interval and refresh execution time can be set to be suitable for the dynamic memory in each memory area, and the battery backup It is possible to reduce power consumption during the time.

【0014】また、請求項3、4に記載の発明によれば
、一方のリフレッシュ制御部のリフレッシュ動作が完了
した後、他方のリフレッシュ制御部のリフレッシュ動作
に切り換えているので、リフレッシュ動作中に中断され
ることなく正常なリフレッシュ動作を保証することがで
きる。
Further, according to the third and fourth aspects of the invention, after the refresh operation of one refresh control section is completed, the refresh operation is switched to the refresh operation of the other refresh control section, so that there is no interruption during the refresh operation. Normal refresh operation can be guaranteed without being affected.

【0015】また、請求項5に記載の発明によれば、制
御部から停電時リフレッシュ制御部への切り換え時、あ
るいは停電時リフレッシュ制御部から制御部への切り換
え時に、各メモリエリア毎にメモリ素子内のリフレッシ
ュアドレスカウンタを介してリフレッシュアドレスの受
け渡しを行うことにより、メモリエリアのリフレッシュ
アドレスを継続してリフレッシュすることができる。
Further, according to the invention as set forth in claim 5, when switching from the control section to the refresh control section during power outage, or when switching from the refresh control section during power outage to the control section, the memory elements are changed for each memory area. By passing the refresh address through the refresh address counter in the memory area, the refresh address of the memory area can be continuously refreshed.

【0016】[0016]

【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を用いて具体
的に説明する。図1は、本発明の実施例のブロック構成
図である。図1において、1はメモリエリアであり、複
数のメモリエリアによって記憶装置が構成されている。 全てのメモリエリア1は、制御部5によって、データの
書き込み、読み出し、リフレッシュ動作が行なわれる。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram of an embodiment of the present invention. In FIG. 1, 1 is a memory area, and a storage device is configured by a plurality of memory areas. All memory areas 1 are subjected to data writing, reading, and refresh operations by the control unit 5.

【0017】このメモリエリア1は、記憶素子であるダ
イナミックRAM7と、停電時にリフレッシュ制御を行
う停電時リフレッシュ制御部6と、制御部5によるダイ
ナミックRAM7の制御と停電時リフレッシュ制御部6
によるダイナミックRAM7の制御との切り換えを行う
切り換え制御部8と、停電時リフレッシュ制御部6のリ
フレッシュ実行間隔およびリフレッシュ実行時間の設定
値を記憶したROM9から構成されている。本実施例で
は、制御を簡単にするために、CASビフォアRASリ
フレッシュモードによって、メモリ素子内部でリフレッ
シュアドレスが生成され、リフレッシュサイクル毎にそ
のアドレスが自動的にインクリメントされるタイプのメ
モリを使用している。
This memory area 1 includes a dynamic RAM 7 which is a storage element, a power failure refresh control unit 6 that performs refresh control in the event of a power failure, control of the dynamic RAM 7 by the control unit 5, and a power failure refresh control unit 6.
The control section 8 includes a switching control section 8 that performs switching between control of the dynamic RAM 7 and a ROM 9 that stores set values for the refresh execution interval and refresh execution time of the refresh control section 6 during a power outage. In this embodiment, in order to simplify control, a type of memory is used in which a refresh address is generated inside the memory element by the CAS before RAS refresh mode, and the address is automatically incremented at each refresh cycle. There is.

【0018】通常状態においては、基本電源2からの給
電によって制御部5とメモリエリア1が駆動され、切り
換え制御部8は、制御部5の制御信号を選択しているの
で、制御部5によってデータの書き込み、読み出し、リ
フレッシュ動作が行われる。停電等の異常によって基本
電源2の出力が断たれると、検出回路4は基本電源2の
電圧降下を検出し、これによりバッテリ3からメモリエ
リア1に給電を行い、切り換え制御部8は、停電時リフ
レッシュ制御部6の制御信号を選択し、メモリエリア1
のROM9に設定されたリフレッシュ実行間隔およびリ
フレッシュ実行時間に基づくリフレッシュによって、ダ
イナミックRAM7のデータが保持される。
In the normal state, the control section 5 and the memory area 1 are driven by power supply from the basic power supply 2, and the switching control section 8 selects the control signal of the control section 5, so that the control section 5 selects the control signal of the control section 5. Write, read, and refresh operations are performed. When the output of the basic power supply 2 is cut off due to an abnormality such as a power outage, the detection circuit 4 detects a voltage drop in the basic power supply 2, and thereby supplies power from the battery 3 to the memory area 1. When the refresh control unit 6 control signal is selected and the memory area 1
The data in the dynamic RAM 7 is retained by refreshing based on the refresh execution interval and refresh execution time set in the ROM 9.

【0019】なお、検出回路4による異常検出は、制御
部5が動作不能状態になる前に行われるもので、すなわ
ち基本電源2の異常検出から電圧降下による制御部5の
動作不能までの時間は、異常検出の直前に行われていた
制御部5によるデータの書き込み、読み出し、リフレッ
シュ等の動作が終了するのに十分な余裕がある。
It should be noted that the abnormality detection by the detection circuit 4 is performed before the control unit 5 becomes inoperable. That is, the time from the abnormality detection of the basic power supply 2 to the inoperability of the control unit 5 due to a voltage drop is There is sufficient margin for the data writing, reading, refreshing, and other operations performed by the control unit 5 to be completed immediately before the abnormality detection.

【0020】図2は、切り換え制御部8の具体的な構成
を示す図である。周知のようにダイナミックRAM7は
、データの書き込み、読み出し、リフレッシュ等の動作
のためにRAS(行アドレス・ストローブ)、CAS(
列アドレス・ストローブ)信号を必要とする。切り換え
制御部8は、制御部5からのRAS1,CAS1信号と
停電時リフレッシュ制御部6からのRAS2、CAS2
信号とを受信し、検出回路4からの停電検出信号によっ
て、制御部5、6の何れかの信号を選択してダイナミッ
クRAM7に送る。
FIG. 2 is a diagram showing a specific configuration of the switching control section 8. As shown in FIG. As is well known, the dynamic RAM 7 uses RAS (row address strobe) and CAS (
column address strobe) signal. The switching control unit 8 receives the RAS1 and CAS1 signals from the control unit 5 and the RAS2 and CAS2 signals from the power failure refresh control unit 6.
In response to the power failure detection signal from the detection circuit 4, one of the signals of the control unit 5 and 6 is selected and sent to the dynamic RAM 7.

【0021】切り換え制御部8内のバックアップモード
回路20は、検出回路4からの停電検出信号21を受信
すると、NORゲート23と停電時リフレッシュ制御部
6にH(ハイレベル)信号(バックアップモード)を出
力し、他方、検出回路4からの停電検出信号21を受信
しない通常時は、L(ローレベル)信号(ノーマルモー
ド)を出力する。
When the backup mode circuit 20 in the switching control section 8 receives the power failure detection signal 21 from the detection circuit 4, it sends an H (high level) signal (backup mode) to the NOR gate 23 and the power failure refresh control section 6. On the other hand, in normal times when the power failure detection signal 21 from the detection circuit 4 is not received, an L (low level) signal (normal mode) is output.

【0022】停電時リフレッシュ制御部6は、バックア
ップモード回路20からバックアップモード信号を受信
することにより動作を開始し、ダイナミックRAM7に
RAS2、CAS2信号を送る。NORゲート23は、
バックアップモード回路20がバックアップモード信号
を出力しているとき、または停電時リフレッシュ制御部
6からORゲート24を介してRAS2、CAS2信号
が出力されているとき、制御部5からのRAS1,CA
S1信号がANDゲート25、27を通過するのを抑止
する。すなわち、ノーマルモード時のRAS1,CAS
1信号とバックアップモード時のRAS2、CAS2信
号が同時にダイナミックRAM7に供給されることが阻
止される。これにより、ANDゲート25、27を介し
たRAS1,CAS1信号と停電時リフレッシュ制御部
6からのRAS2、CAS2信号がORゲート26、2
8で論理和がとられてダイナミックRAM7に入力され
ることになる。
The power failure refresh control unit 6 starts operating by receiving a backup mode signal from the backup mode circuit 20, and sends RAS2 and CAS2 signals to the dynamic RAM 7. NOR gate 23 is
When the backup mode circuit 20 is outputting the backup mode signal, or when the RAS2 and CAS2 signals are output from the power failure refresh control unit 6 via the OR gate 24, the RAS1 and CA from the control unit 5
The S1 signal is inhibited from passing through AND gates 25 and 27. In other words, RAS1, CAS in normal mode
1 signal and the RAS2 and CAS2 signals in the backup mode are prevented from being supplied to the dynamic RAM 7 at the same time. As a result, the RAS1 and CAS1 signals via the AND gates 25 and 27 and the RAS2 and CAS2 signals from the power failure refresh control section 6 are combined with the OR gates 26 and 27.
The logical sum is calculated at step 8 and input to the dynamic RAM 7.

【0023】バックアップモード回路20は、ORゲー
ト22を介して制御部5からRAS1,CAS1信号が
出力されているときに、検出回路4からの停電検出信号
21を受信しても、L(ノーマルモード)信号を出力し
、つまり、ノーマルモード動作中においてはバックアッ
プモードに移行しない。
Even if the backup mode circuit 20 receives the power failure detection signal 21 from the detection circuit 4 while the RAS1 and CAS1 signals are being output from the control unit 5 via the OR gate 22, ) signal, that is, it does not shift to backup mode during normal mode operation.

【0024】図3は、ノーマルモードからバックアップ
モードに移行するときのタイムチャートを示す。図3の
タイムチャートを参照して、本実施例の動作を説明する
FIG. 3 shows a time chart when transitioning from normal mode to backup mode. The operation of this embodiment will be explained with reference to the time chart of FIG.

【0025】基本電源2の電源異常が発生すると、検出
回路4はその異常を検出して、基本電源2の電圧が降下
する前に、停電検出信号21をHにする。停電検出信号
21がLからHに立ち上がる時点では、基本電源2の出
力は、制御部5が動作するに十分な電圧を出力している
ので、データの書き込み、読み出し、リフレッシュ等の
動作が行われている可能性がある。停電検出信号21が
LからHに立ち上がる時点で、制御部5からRAS1,
CAS1信号が出力されているとき、つまりデータの書
き込み、読み出し、リフレッシュ等の動作が行われてい
るとき、ORゲート22の出力によってバックアップモ
ード回路20は、L(ノーマルモード)信号を出力し、
バックアップモードに移行しない。そして、ORゲート
22の出力がHからL(制御部5が停止状態)になると
、バックアップモード回路20は、Hを出力してバック
アップモードになる。
When a power supply abnormality occurs in the basic power supply 2, the detection circuit 4 detects the abnormality and sets the power failure detection signal 21 to H before the voltage of the basic power supply 2 drops. At the time when the power failure detection signal 21 rises from L to H, the output of the basic power supply 2 is outputting sufficient voltage for the control unit 5 to operate, so operations such as data writing, reading, and refreshing are not performed. There is a possibility that At the time when the power failure detection signal 21 rises from L to H, the control unit 5 sends RAS1,
When the CAS1 signal is being output, that is, when an operation such as writing, reading, or refreshing data is being performed, the backup mode circuit 20 outputs an L (normal mode) signal according to the output of the OR gate 22.
Do not enter backup mode. Then, when the output of the OR gate 22 changes from H to L (control unit 5 is in a stopped state), the backup mode circuit 20 outputs H and enters the backup mode.

【0026】ノーマルモードからバックアップモードに
移行することによって、停電時リフレッシュ制御部6か
らRAS2、CAS2信号が出力され、メモリエリア1
独自のリフレッシュによるデータの保持動作が行われる
。ここで、t(pr)は、メモリエリア1内のセルフリ
フレッシュ実行間隔である。このセルフリフレッシュ実
行間隔t(pr)の間隔を拡げることにより、単位時間
におけるセルフリフレッシュ回数が少なくなり、消費電
力を低減することができる。また、t(ref)は、セ
ルフリフレッシュ実行時間であり、この実行時間を各メ
モリエリア毎のダイナミックRAMに合わせて最適化す
ることにより、消費電力を低減することができる。
By shifting from the normal mode to the backup mode, the RAS2 and CAS2 signals are output from the power failure refresh control unit 6, and the memory area 1
A data retention operation is performed using a unique refresh. Here, t(pr) is the self-refresh execution interval in memory area 1. By widening the self-refresh execution interval t(pr), the number of times of self-refresh per unit time is reduced, and power consumption can be reduced. Furthermore, t(ref) is a self-refresh execution time, and power consumption can be reduced by optimizing this execution time according to the dynamic RAM of each memory area.

【0027】なお、セルフリフレッシュ実行間隔を決め
るカウンタの値が、予め定められた値になったとき、R
AS2、CAS2信号を出力するが、この値をカウンタ
の若い値に設定し、さらにノーマルモード時にカウンタ
をリセットしておくことにより、バックアップモードに
移行した直後のセルフリフレッシュ実行時間t(prs
)をt(pr)以内にしている(この値をカウンタの最
終値にした場合、t(prs)は、t(pr)+バック
アップモードに移行するために要する時間となり、t(
pr)より長くなる)。
Note that when the value of the counter that determines the self-refresh execution interval reaches a predetermined value, R
AS2 and CAS2 signals are output, but by setting this value to a small value of the counter and resetting the counter in normal mode, the self-refresh execution time t (prs
) is within t(pr) (If this value is the final value of the counter, t(prs) is t(pr) + the time required to transition to backup mode, and t(
pr) becomes longer).

【0028】図4は、バックアップモードからノーマル
モードに移行するときのタイムチャートを示し、このタ
イムチャートでは、特にバックアップモード時のセルフ
リフレッシュ実行間隔が異なる2つのメモリエリア1(
A,B)が、バックアップモードからノーマルモードに
移行するときに同じタイミングで移行できない場合を図
示したものである。すなわち、メモリエリアAにおける
バックアップモード時のセルフリフレッシュ実行間隔は
、前述した図3のものと同様であるのに対し、メモリエ
リアB内のダイナミックメモリの種類によりリフレッシ
ュ実行間隔の調整を行い、メモリエリアB内のROM9
にその実行間隔の値が設定され、メモリエリアA,Bの
セルフリフレッシュ実行間隔に差がある場合を示す。 以下、タイムチャートを参照して、本実施例の動作を説
明する。
FIG. 4 shows a time chart when transitioning from backup mode to normal mode. In this time chart, two memory areas 1 (with different self-refresh execution intervals in backup mode) are shown.
A and B) illustrate a case where the transition from the backup mode to the normal mode cannot be made at the same timing. That is, while the self-refresh execution interval in the backup mode in memory area A is the same as that in FIG. 3 described above, the refresh execution interval is adjusted depending on the type of dynamic memory in memory area B. ROM9 in B
This shows a case where the value of the execution interval is set in , and there is a difference in the self-refresh execution interval of memory areas A and B. The operation of this embodiment will be described below with reference to time charts.

【0029】基本電源2が復旧し、その出力が立ち上が
ることにより、検出回路4の停電検出信号21は、Hか
らLになる。停電検出信号21が、HからLになった時
点で、メモリエリアAにおける停電時リフレッシュ制御
部6(A)からRAS2、CAS2信号が出力されてい
ないので、つまりセルフリフレッシュが終了しているの
で、メモリエリアAでは、バックアップモード回路20
(A)の出力がHからL(ノーマルモード)になり、制
御部5からのRAS1,CAS1信号によってノーマル
リフレッシュに移ることができる。
When the basic power supply 2 is restored and its output rises, the power failure detection signal 21 of the detection circuit 4 changes from H to L. When the power failure detection signal 21 changes from H to L, the RAS2 and CAS2 signals are not output from the power failure refresh control unit 6(A) in the memory area A, that is, the self-refresh has finished. In memory area A, backup mode circuit 20
The output of (A) changes from H to L (normal mode), and the RAS1 and CAS1 signals from the control unit 5 allow transition to normal refresh.

【0030】しかし、メモリエリアBにおいては、停電
検出信号21が、HからLになった時点で、停電時リフ
レッシュ制御部6(B)からRAS2、CAS2信号が
出力されているので、つまりセルフリフレッシュが実行
中であるので、メモリエリアBは、停電検出信号21が
HからLになった時点でバックアップモードからノーマ
ルモードに移行できない。そして、現在実行中のセルフ
リフレッシュが終了し、停電時リフレッシュ制御部6(
B)からのRAS2、CAS2信号がHからLになった
時点で、メモリエリアBにおいてはノーマルモードに移
行できる状態となるが、この停電時リフレッシュ制御部
6(B)からのRAS2、CAS2信号がHからLにな
った時点では、メモリエリアAにおけるノーマルリフレ
ッシュのためのRAS1,CAS1信号が制御部5から
出力されているので、メモリエリアBは、このRAS1
,CAS1信号がHからLになるのを待って(ノーマル
リフレッシュの保証)、バックアップモード回路20(
B)の出力をHからL(ノーマルモード)にし、これに
より制御部5に制御が切り換えられ、制御部5からのR
AS1,CAS1信号によってノーマルリフレッシュに
移ることができる。
However, in the memory area B, when the power failure detection signal 21 changes from H to L, the RAS2 and CAS2 signals are output from the power failure refresh control unit 6 (B), that is, self-refresh is performed. is being executed, the memory area B cannot shift from the backup mode to the normal mode when the power failure detection signal 21 changes from H to L. Then, the self-refresh currently being executed is completed, and the refresh control unit 6 (
When the RAS2 and CAS2 signals from B) change from H to L, the memory area B is ready to shift to normal mode, but the RAS2 and CAS2 signals from the power failure refresh control unit 6(B) At the time when it changes from H to L, the RAS1 and CAS1 signals for normal refresh in memory area A have been output from the control unit 5, so memory area B is
, Waits for the CAS1 signal to change from H to L (guaranteeing normal refresh), and then activates the backup mode circuit 20 (
B) is changed from H to L (normal mode), thereby switching the control to the control unit 5, and the R output from the control unit 5 is changed.
It is possible to shift to normal refresh by the AS1 and CAS1 signals.

【0031】このように、本実施例によれば、各メモリ
エリアにCASビフォアRASリフレッシュモードで動
作するリフレッシュアドレスカウンタを内蔵したメモリ
素子を使用しているので、制御部5からのリフレッシュ
指令および停電時リフレッシュ制御部6からのリフレッ
シュ指令によって該リフレッシュアドレスカウンタが更
新され、制御部5から停電時リフレッシュ制御部6への
切り換え時、あるいは停電時リフレッシュ制御部6から
制御部5への切り換え時に、各メモリエリア毎にメモリ
素子内のリフレッシュアドレスカウンタを介してリフレ
ッシュアドレスの受け渡しを行うことにより、メモリエ
リアのリフレッシュアドレスを継続してリフレッシュを
行うことができる。また、本実施例によれば、停電保護
機能を有しない記憶装置に該機能を付加する場合、メモ
リエリアの周辺回路を変更するだけで実現することがで
きる。
As described above, according to this embodiment, since each memory area uses a memory element having a built-in refresh address counter that operates in the CAS-before-RAS refresh mode, the refresh command from the control unit 5 and the power outage can be easily received. The refresh address counter is updated by a refresh command from the power refresh control unit 6, and each By passing the refresh address for each memory area via the refresh address counter in the memory element, it is possible to continuously refresh the refresh address of the memory area. Furthermore, according to this embodiment, when adding this function to a storage device that does not have a power failure protection function, it can be achieved by simply changing the peripheral circuit of the memory area.

【0032】図5は、本発明の他の実施例のブロック構
成図である。図において、51はメモリエリアであり、
実施例1と同様に複数のメモリエリアによって記憶装置
が構成され、全てのメモリエリア51は、制御部52に
よってデータの書き込み、読み出し、リフレッシュ動作
を行う。
FIG. 5 is a block diagram of another embodiment of the present invention. In the figure, 51 is a memory area,
As in the first embodiment, a storage device is constituted by a plurality of memory areas, and all memory areas 51 perform data writing, reading, and refresh operations by a control unit 52.

【0033】メモリエリア51は、記憶素子であるダイ
ナミックRAM7と、停電時にリフレッシュ制御を行う
停電時リフレッシュ制御部6と、制御部52からの信号
と停電時リフレッシュ制御部6からの信号を論理和出力
するORゲート54と、停電時リフレッシュ制御部6の
リフレッシュ実行間隔およびリフレッシュ実行時間の設
定値を記憶したROM9から構成されている。すなわち
、実施例1においてメモリエリア毎に設けられていた切
り換え制御部を、本実施例2では、この切り換え制御を
共通化して、各メモリエリアの制御論理を簡単化してい
る。
The memory area 51 outputs the logical sum of the dynamic RAM 7 which is a storage element, the power failure refresh control unit 6 that performs refresh control in the event of a power failure, the signal from the control unit 52, and the signal from the power failure refresh control unit 6. and a ROM 9 that stores set values for the refresh execution interval and refresh execution time of the power failure refresh control unit 6. That is, in the second embodiment, the switching control unit provided for each memory area in the first embodiment is made common, thereby simplifying the control logic for each memory area.

【0034】通常状態においては、基本電源2からの給
電によって、制御部52と切り換え制御回路53とメモ
リエリア51が駆動され、停電時リフレッシュ制御部6
が停止しているので、制御部52からの信号がダイナミ
ックRAM7に送られ、これによってデータの書き込み
、読み出し、リフレッシュ動作が行われる。停電等の異
常によって基本電源2の出力が断たれると、検出回路4
は基本電源2の電圧降下を検出し、これによりバッテリ
3から切り換え制御回路53とメモリエリア51に給電
を行う。切り換え制御回路53は、制御部許可信号55
をオフ(L)にして制御部52を停止し、次いで停電時
リフレッシュ制御部許可信号56を出力(H)すること
によって、停電時リフレッシュ制御部6を動作させ、メ
モリエリア1のROM9に設定されたリフレッシュ実行
間隔およびリフレッシュ実行時間に基づくリフレッシュ
を行って、ダイナミックRAM7のデータを保持する。
In the normal state, the control section 52, the switching control circuit 53, and the memory area 51 are driven by power supplied from the basic power supply 2, and the refresh control section 6 in the event of a power outage is driven.
Since the dynamic RAM 7 is stopped, a signal from the control unit 52 is sent to the dynamic RAM 7, thereby performing data writing, reading, and refreshing operations. When the output of the basic power supply 2 is cut off due to an abnormality such as a power outage, the detection circuit 4
detects a voltage drop in the basic power supply 2, and thereby supplies power to the switching control circuit 53 and the memory area 51 from the battery 3. The switching control circuit 53 receives a control section permission signal 55.
is turned off (L) to stop the control unit 52, and then outputs (H) the power outage refresh control unit enable signal 56, thereby operating the power outage refresh control unit 6 and setting the refresh control unit 6 in the ROM 9 of the memory area 1. Data in the dynamic RAM 7 is retained by performing refresh based on the refresh execution interval and refresh execution time.

【0035】なお、前述した実施例と同様に、検出回路
4による異常検出は、制御部52が動作不能状態になる
前に行われるもので、基本電源2の異常検出から電圧降
下による制御部52の動作不能までの時間は、異常検出
の直前に行われていた制御部52によるデータの書き込
み、読み出し、リフレッシュ等の動作が終了するのに十
分な余裕がある。
It should be noted that, similar to the above-described embodiment, the abnormality detection by the detection circuit 4 is performed before the control section 52 becomes inoperable. The time until the operation becomes inoperable is sufficient for the control unit 52 to complete operations such as data writing, reading, and refreshing that were being performed immediately before the abnormality was detected.

【0036】図6は、本実施例2における、ノーマルモ
ードからバックアップモードに移行するときのタイムチ
ャートを示す。図6のタイムチャートを参照して、本実
施例2の動作を説明する。
FIG. 6 shows a time chart when transitioning from normal mode to backup mode in the second embodiment. The operation of the second embodiment will be explained with reference to the time chart of FIG.

【0037】基本電源2の電源異常が発生すると、検出
回路4はその異常を検出して、基本電源2の電圧が降下
する前に、停電検出信号57をHにし、制御部許可信号
55をLにする。制御部許可信号55がHからLに立ち
下がる時点では、基本電源2の出力は、制御部52が動
作するに十分な電圧を出力しているので、データの書き
込み、読み出し、リフレッシュ等の動作が行われている
可能性がある。制御部許可信号55がHからLに立ち下
がる時点で、制御部52からRAS1,CAS1信号が
出力されている場合、つまりデータの書き込み、読み出
し、リフレッシュ等の動作が行われている場合、RAS
1,CAS1信号の出力が完了した時点で、制御部52
の動作が停止する。
When a power supply abnormality occurs in the basic power supply 2, the detection circuit 4 detects the abnormality, sets the power failure detection signal 57 to H, and sets the control section permission signal 55 to L before the voltage of the basic power supply 2 drops. Make it. At the time when the control unit permission signal 55 falls from H to L, the output of the basic power supply 2 has sufficient voltage for the control unit 52 to operate, so operations such as data writing, reading, and refreshing are not possible. It is possible that this is being done. If the control unit permission signal 55 falls from H to L, if the RAS1 and CAS1 signals are being output from the control unit 52, that is, if an operation such as data writing, reading, refreshing, etc. is being performed, the RAS
1. When the output of the CAS1 signal is completed, the control unit 52
operation stops.

【0038】制御部52の動作が停止した後、停電時リ
フレッシュ制御部許可信号56がHとなり、これによっ
て停電時リフレッシュ制御部6が動作開始し、停電時リ
フレッシュ制御部6からRAS2、CAS2信号が出力
され、メモリエリア51独自のリフレッシュによるデー
タの保持動作が行われる。ここで、t(pr)は、メモ
リエリア51内のセルフリフレッシュ実行間隔である。 このセルフリフレッシュ実行間隔t(pr)の間隔を拡
げることにより、単位時間におけるセルフリフレッシュ
回数が少なくなり、消費電力を低減することができるこ
とは、実施例1と同様である。また、t(ref)は、
セルフリフレッシュ実行時間であり、この実行時間を各
メモリエリア毎のダイナミックRAMに合わせて最適化
することにより、消費電力を低減することもできる。
After the operation of the control unit 52 is stopped, the power failure refresh control unit permission signal 56 becomes H, whereby the power failure refresh control unit 6 starts operating, and the RAS2 and CAS2 signals are output from the power failure refresh control unit 6. The data is output and the data retention operation is performed by refreshing the memory area 51 uniquely. Here, t(pr) is the self-refresh execution interval in the memory area 51. As in the first embodiment, by increasing the self-refresh execution interval t(pr), the number of self-refreshes per unit time can be reduced, and power consumption can be reduced. Also, t(ref) is
This is the self-refresh execution time, and power consumption can be reduced by optimizing this execution time according to the dynamic RAM of each memory area.

【0039】図7は、実施例2におけるバックアップモ
ードからノーマルモードに移行するときのタイムチャー
トを示す。以下、タイムチャートを参照して、本実施例
2の動作を説明する。
FIG. 7 shows a time chart when transitioning from the backup mode to the normal mode in the second embodiment. The operation of the second embodiment will be described below with reference to time charts.

【0040】基本電源2が復旧し、その出力が立ち上が
ることにより、検出回路4の停電検出信号57は、Hか
らLになり、停電時リフレッシュ制御部許可信号56が
Lとなる。停電時リフレッシュ制御部許可信号56がH
からLになった時点で、停電時リフレッシュ制御部6か
らRAS2、CAS2信号が出力されているので、つま
りセルフリフレッシュが実行中であるので、RAS2、
CAS2信号の出力が完了した時点で停電時リフレッシ
ュ制御部6の動作が停止する。次いで、停電時リフレッ
シュ制御部6が停止した後、制御部許可信号55がHに
なり、制御部52が動作を開始し、これにより制御部5
2に制御が切り換えられ、制御部52からのRAS1,
CAS1信号によって、ノーマルリフレッシュおよびデ
ータの書き込み、読み出しが可能となる。
When the basic power supply 2 is restored and its output rises, the power failure detection signal 57 of the detection circuit 4 changes from H to L, and the power failure refresh control unit permission signal 56 changes to L. Refresh control unit permission signal 56 at power outage is H
Since the RAS2 and CAS2 signals are being output from the refresh control unit 6 during a power outage, that is, the self-refresh is being executed, the RAS2,
When the output of the CAS2 signal is completed, the operation of the power failure refresh control unit 6 is stopped. Next, after the power failure refresh control unit 6 stops, the control unit permission signal 55 becomes H, and the control unit 52 starts operating.
2, the control is switched to RAS1,
The CAS1 signal enables normal refresh and data writing and reading.

【0041】なお、実施例1で述べたように、各メモリ
エリア毎にリフレッシュ実行間隔が異なっている場合が
あり、これによりセルフリフレッシュを実行するタイミ
ングが異なるので、全てのメモリエリアの停電時リフレ
ッシュ制御部が停止した後に、制御部許可信号55がH
になるように切り換え制御回路53を動作させる。
As described in the first embodiment, the refresh execution interval may be different for each memory area, and as a result, the timing at which self-refresh is executed is different. After the control unit stops, the control unit permission signal 55 becomes H.
The switching control circuit 53 is operated so that.

【0042】上記した実施例では、リフレッシュ実行間
隔およびリフレッシュ実行時間をROMに設定している
が、これを、停電時リフレッシュ制御部に与えるHまた
はLレベルの信号の組み合わせによって設定してもよい
し、あるいはスイッチによって設定してもよい。さらに
、ROMの代わりにRAMを用いて、電源初期投入時に
各メモリエリアのセルフリフレッシュ実行時間t(re
f)を測定し、これに適合するリフレッシュ実行間隔を
RAMに書き込むようにしてもよい。また、上記した実
施例では、停電の検出を基本電源の出力電圧側で行って
いるが、これを入力電圧側で行ってもよい。
In the above embodiment, the refresh execution interval and the refresh execution time are set in the ROM, but these may also be set by a combination of H or L level signals applied to the refresh control section during power outage. , or may be set by a switch. Furthermore, by using RAM instead of ROM, the self-refresh execution time t(re
f) may be measured and a refresh execution interval suitable for this may be written in the RAM. Furthermore, in the embodiments described above, power failure is detected on the output voltage side of the basic power supply, but it may be performed on the input voltage side.

【0043】更に、制御部が各メモリエリア外に設けら
れているが、これを各メモリエリア内に設けてもよく、
使用するRAMとして、上記実施例の如きメモリ素子内
でリフレッシュアドレスを生成するタイプではなく、R
AMのリフレッシュ動作終了時に更新されるリフレッシ
ュアドレスカウンタを各メモリエリア毎に設け、外部か
らリフレッシュアドレスを与えるタイプのRAMを使用
してもよい。
Furthermore, although the control section is provided outside each memory area, it may also be provided within each memory area.
The RAM to be used is not the type that generates refresh addresses within the memory element as in the above embodiment, but an R
It is also possible to use a type of RAM in which a refresh address counter that is updated when the AM refresh operation ends is provided for each memory area, and a refresh address is supplied from outside.

【0044】本発明の実施例によれば、各メモリエリア
においてバッテリバックアップ時におけるリフレッシュ
実行間隔およびリフレッシュ実行時間を各メモリエリア
毎に変えることができ、メモリエリア毎に使用するダイ
ナミックメモリが異なっても最適なリフレッシュ実行間
隔およびリフレッシュ実行時間を設定することができる
。さらに、バッテリバックアップ時におけるリフレッシ
ュ実行間隔を延ばすことによって消費電力を低減するこ
とができ、バックアップモードからノーマルモードまた
はノーマルモードからバックアップモードへの切り換え
時に、各メモリエリアにおけるノーマルリフレッシュと
セルフリフレッシュが重なることなく切り換えることに
より、正常なリフレッシュ動作を保証することができる
According to the embodiment of the present invention, the refresh execution interval and refresh execution time during battery backup can be changed for each memory area, and even if the dynamic memory used for each memory area is different. Optimal refresh execution intervals and refresh execution times can be set. Furthermore, power consumption can be reduced by extending the refresh interval during battery backup, and when switching from backup mode to normal mode or from normal mode to backup mode, normal refresh and self-refresh in each memory area overlap. By switching without interruption, normal refresh operation can be guaranteed.

【0045】[0045]

【発明の効果】以上、説明したように、請求項1記載の
発明によれば、分割されたメモリエリア毎に使用するメ
モリ素子が異なっていても、最適なリフレッシュ実行間
隔およびリフレッシュ実行時間を設定することができる
As described above, according to the invention set forth in claim 1, even if different memory elements are used for each divided memory area, the optimal refresh execution interval and refresh execution time can be set. can do.

【0046】請求項2記載の発明によれば、メモリエリ
ア毎に、メモリ素子のセルフリフレッシュ実行時間値が
許される限りリフレッシュ実行間隔を延ばすことが可能
であり、これによって、バッテリバックアップ時におけ
る消費電力を低減することができる。
According to the second aspect of the invention, it is possible to extend the refresh execution interval for each memory area as long as the self-refresh execution time value of the memory element allows, thereby reducing power consumption during battery backup. can be reduced.

【0047】請求項3、4記載の発明によれば、停電時
または停電からの復旧時に、各メモリエリアにおけるノ
ーマルリフレッシュとセルフリフレッシュが重なること
なく切り換えることができ、これにより正常なリフレッ
シュ動作が保証される。
According to the third and fourth aspects of the invention, during a power outage or recovery from a power outage, normal refresh and self-refresh in each memory area can be switched without overlapping, thereby ensuring normal refresh operation. be done.

【0048】請求項5記載の発明によれば、制御部の切
り換え時に、各メモリエリア毎にメモリ素子内のリフレ
ッシュアドレスカウンタを介してリフレッシュアドレス
の受け渡しを行っているので、メモリエリアのリフレッ
シュアドレスを引き継いで、リフレッシュすることがで
きる。
According to the fifth aspect of the invention, when switching the control section, the refresh address is transferred for each memory area via the refresh address counter in the memory element, so that the refresh address of the memory area is not changed. It can be taken over and refreshed.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

【図1】本発明の第1の実施例のブロック構成図である
FIG. 1 is a block diagram of a first embodiment of the present invention.

【図2】切り換え制御部の具体的な構成を示す図である
FIG. 2 is a diagram showing a specific configuration of a switching control section.

【図3】実施例1におけるノーマルモードからバックア
ップモードに移行するときのタイムチャートである。
FIG. 3 is a time chart when transitioning from normal mode to backup mode in the first embodiment.

【図4】実施例1におけるバックアップモードからノー
マルモードに移行するときのタイムチャートである。
FIG. 4 is a time chart when transitioning from backup mode to normal mode in the first embodiment.

【図5】本発明の他の実施例のブロック構成図である。FIG. 5 is a block diagram of another embodiment of the present invention.

【図6】実施例2におけるノーマルモードからバックア
ップモードに移行するときのタイムチャートである。
FIG. 6 is a time chart when transitioning from normal mode to backup mode in the second embodiment.

【図7】実施例2におけるバックアップモードからノー
マルモードに移行するときのタイムチャートである。
FIG. 7 is a time chart when transitioning from backup mode to normal mode in the second embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1、51  メモリエリア 2    基本電源 3    バッテリ 4    検出回路 5、52  制御部 6    停電時リフレッシュ制御部 7    ダイナミックRAM 8    切り換え制御部 9    ROM 20    バックアップモード回路 53    切り換え制御回路 1, 51 Memory area 2 Basic power supply 3 Battery 4 Detection circuit 5, 52 Control section 6 Refresh control section during power outage 7 Dynamic RAM 8 Switching control section 9 ROM 20 Backup mode circuit 53 Switching control circuit

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】  ダイナミックメモリを用いて構成され
た複数のメモリエリアを有する記憶装置におけるリフレ
ッシュ制御方式において、前記複数のメモリエリアに対
してリフレッシュ制御を行う第1の手段と、前記各メモ
リエリア毎に独立してリフレッシュ制御を行う第2の手
段と、主電源の異常を検出する手段と、該検出手段の出
力に応じて、リフレッシュ制御を前記第1の手段から、
副電源でバックアップされる第2の手段に切り換える手
段とを備えていることを特徴とするリフレッシュ制御方
式。
1. A refresh control method for a storage device having a plurality of memory areas configured using a dynamic memory, comprising: a first means for performing refresh control on the plurality of memory areas; and a refresh control method for each of the memory areas. a second means for independently performing refresh control; a means for detecting an abnormality in the main power supply; and a means for controlling the refresh from the first means in accordance with the output of the detecting means;
A refresh control method characterized by comprising: means for switching to a second means backed up by a sub-power source.
【請求項2】  前記第2の手段は、前記各メモリエリ
アに適合したリフレッシュ実行間隔およびリフレッシュ
実行時間を設定する手段を備えていることを特徴とする
請求項1記載のリフレッシュ制御方式。
2. The refresh control method according to claim 1, wherein the second means includes means for setting a refresh execution interval and a refresh execution time suitable for each of the memory areas.
【請求項3】  前記電源異常時に、前記切り換え手段
は、前記第1の手段の動作終了を検出した後、リフレッ
シュ制御を前記第1の手段から第2の手段に切り換える
ことを特徴とする請求項1記載のリフレッシュ制御方式
3. When the power supply is abnormal, the switching means switches the refresh control from the first means to the second means after detecting the end of the operation of the first means. 1. The refresh control method described in 1.
【請求項4】  前記切り換え手段は、主電源の復旧時
に前記第2の手段の動作終了を検出した後、リフレッシ
ュ制御を前記第2の手段から第1の手段に切り換えるこ
とを特徴とする請求項1記載のリフレッシュ制御方式。
4. The switching means switches the refresh control from the second means to the first means after detecting completion of the operation of the second means when the main power is restored. 1. The refresh control method described in 1.
【請求項5】  リフレッシュ・アドレス・カウンタを
内蔵したメモリ素子で構成された複数のメモリエリアと
、前記複数のメモリエリアに対してリフレッシュ制御を
行う第1の手段と、前記各メモリエリア毎に独立してリ
フレッシュ制御を行う第2の手段と、リフレッシュ制御
を前記第1の手段から第2の手段に、あるいは前記第2
の手段から第1の手段に切り換える手段とを備え、前記
切り換え手段による切り換え時に、前記各メモリエリア
毎にリフレッシュ・アドレス・カウンタを介してリフレ
ッシュアドレスの受け渡しを行うことを特徴とするリフ
レッシュ制御方式。
5. A plurality of memory areas each comprising a memory element having a built-in refresh address counter, a first means for performing refresh control on the plurality of memory areas, and a first means for performing refresh control on the plurality of memory areas; a second means for performing refresh control; and a second means for transferring refresh control from the first means to the second means;
means for switching from the first means to the first means, and a refresh address is transferred for each of the memory areas via a refresh address counter at the time of switching by the switching means.
JP3177190A 1991-06-21 1991-06-21 Refresh control system Pending JPH04372791A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3177190A JPH04372791A (en) 1991-06-21 1991-06-21 Refresh control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3177190A JPH04372791A (en) 1991-06-21 1991-06-21 Refresh control system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04372791A true JPH04372791A (en) 1992-12-25

Family

ID=16026753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3177190A Pending JPH04372791A (en) 1991-06-21 1991-06-21 Refresh control system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04372791A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996028825A1 (en) * 1995-03-15 1996-09-19 Hitachi, Ltd. Semiconductor memory
JP2001357669A (en) * 2000-06-14 2001-12-26 Toshiba Tec Corp Dram mode control circuit

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996028825A1 (en) * 1995-03-15 1996-09-19 Hitachi, Ltd. Semiconductor memory
JP2001357669A (en) * 2000-06-14 2001-12-26 Toshiba Tec Corp Dram mode control circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4911510B2 (en) Semiconductor memory device
JP2629697B2 (en) Semiconductor storage device
US6898683B2 (en) Clock synchronized dynamic memory and clock synchronized integrated circuit
US5999472A (en) Multi-bank synchronous semiconductor memory device with easy control
US7102960B2 (en) Semiconductor memory device
US5634106A (en) Power saving system and method for refreshing a computer memory by switching between interval refresh and self-refresh operations
KR100877651B1 (en) Semiconductor memory
JPH08147967A (en) Synchronous type semiconductor storage
JP2002334576A (en) Semiconductor memory, and control method for its refresh-operation
US20040196719A1 (en) Semiconductor memory device having reduced current dissipation in data holding mode
US9837137B2 (en) Semiconductor device
KR20080030470A (en) Semiconductor memory devices and memory systems
JP2011165306A (en) Semiconductor memory device using internal high power supply voltage in self-refresh operation mode and high power supply voltage application method of the same
JP2004259343A (en) Semiconductor memory
JPH05274872A (en) Semiconductor storage device
US7017027B2 (en) Address counter control system with path switching
JPH1115742A (en) Memory refresh control circuit
JPH04372791A (en) Refresh control system
US6831873B1 (en) Independent in-line SDRAM control
US6404688B2 (en) Semiconductor memory device having a self-refresh operation
KR100512369B1 (en) Bit Line Isolation Circuit and Method of isolating Bit line
JP2004103051A (en) Semiconductor storage device
JP2000222878A (en) Dynamic access memory
JP2003068075A (en) Semiconductor memory
US7885126B2 (en) Apparatus for controlling activation of semiconductor integrated circuit