JPH04356043A - Photograph recording material - Google Patents

Photograph recording material

Info

Publication number
JPH04356043A
JPH04356043A JP2885091A JP2885091A JPH04356043A JP H04356043 A JPH04356043 A JP H04356043A JP 2885091 A JP2885091 A JP 2885091A JP 2885091 A JP2885091 A JP 2885091A JP H04356043 A JPH04356043 A JP H04356043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coupler
alkyl
group
substituted
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2885091A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Arlyce T Bowne
アリス トールマン ボウン
Paul Leo Zengerle
ポール レオ ゼンガール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JPH04356043A publication Critical patent/JPH04356043A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

PURPOSE: To obtain a photographic recording material having improved photographic characteristics such as increased max. density by incorporating a mixture of a specified dye forming coupler compd. with dioctyl ester of sodium- sulfosuccinic acid. CONSTITUTION: This photographic recording material has a substrate and a silver halide emulsion layer and contains a dye forming coupler compd. dispersed in combination with dioctyl ester of sodium-sulfosuccinic acid. The amt. of the acid is 0.05-10 pts.wt. per 1 pt.wt. of the coupler compd. and the coupler compd. is represented by one of formulae I, II, etc. In the formula I each of R<1> and R<2> is 1-8C optionally substd. alkyl, part of a ballast group contg. O and S or <=30C optionally substd. aryl. In the formula II, R<3> is fluoro substd. alkyl, fluoro substd. aryl or an optionally substd. alkylamine or arylamine and the substituent is halo, alkyl, alkoxy, cyano or a ballast group.

Description

【発明の詳細な説明】[Detailed description of the invention]

【0001】0001

【産業上の利用分野】本発明は、写真記録材料、更に詳
細にはカラー写真記録材料及び改良された写真画像を形
成するための乳剤に関する。
FIELD OF THE INVENTION This invention relates to photographic recording materials, and more particularly to color photographic recording materials and emulsions for forming improved photographic images.

【0002】0002

【従来の技術】カプリング剤は、普通カラー写真用途に
おいて色素形成剤として使用される。しかしながら、い
くつかのカプリング剤、又はそれから得られる色素には
いくつかの欠点がある。これらとしては比較的低い最高
カラー濃度値及び比較的遅いスピードが挙げられる。
BACKGROUND OF THE INVENTION Coupling agents are commonly used as dye-forming agents in color photographic applications. However, some coupling agents, or dyes obtained therefrom, have some drawbacks. These include relatively low maximum color density values and relatively slow speeds.

【0003】カプラーの品質及びそれから誘導される色
素を改良するために種々の試みがなされている。例えば
、公開特許公報第 30895/1973号に記載され
ているようなピラゾロトリアゾールカプラーについては
このことは真実である。この公報には、得られた色素の
望ましくない吸収を減少させるために1H−ピラゾロ(
3,2−c)−s−トリアゾールマゼンタカプラーの構
造を変化させる方法が記載されている。しかしながら、
かかる構造の改質の結果は完全に成功したものではなか
った。
Various attempts have been made to improve the quality of couplers and the dyes derived therefrom. This is true, for example, for pyrazolotriazole couplers such as those described in Published Patent Publication No. 30895/1973. In this publication, 1H-pyrazolo (
A method for changing the structure of 3,2-c)-s-triazole magenta couplers is described. however,
The results of such structural modifications have not been entirely successful.

【0004】公開特許公報第 16058/1974に
記載されているようなビス−ピラゾロトリアゾールマゼ
ンタカプリング化合物を使用すると感度と共にホルムア
ルデヒドに対する抵抗性が幾分改良される。しかしなが
ら、これらのカプラー化合物は最高カラー濃度について
認められる程の改良を与えることはできない。
The use of bis-pyrazolotriazole magenta coupling compounds, such as those described in Published Patent Publication No. 16058/1974, provides some improvement in sensitivity as well as resistance to formaldehyde. However, these coupler compounds do not provide appreciable improvement in maximum color density.

【0005】色素特性を改良するための他の試みは、公
開特許公報第135841/1981号及び第4204
5/1983号の開示に報告されている。ピラゾロトリ
アゾールタイプの色素形成性カプラーから誘導される色
素の品質を改良するこれらの試みは完全には満足できる
ものではなかった。
[0005] Other attempts to improve dye properties are disclosed in Published Patent Publications Nos. 135841/1981 and 4204.
5/1983. These attempts to improve the quality of dyes derived from dye-forming couplers of the pyrazolotriazole type have not been entirely satisfactory.

【0006】更に最近では、米国特許第 4,581,
326号明細書には、カラー濃度を高めかつ得られたマ
ゼンタ色素の感度を改良するために、特定のフェノール
性化合物と組合せて用いられるカプラーが記載されてい
る。この組合せを用いて得られるべきものとして試みら
れる改良は、色素特性を高めるという点で満足できるも
のとは証明されていない。
More recently, US Pat. No. 4,581,
No. 326 describes couplers that are used in combination with certain phenolic compounds to increase color density and improve the sensitivity of the resulting magenta dye. The improvements attempted to be obtained with this combination have not proven satisfactory in terms of enhancing dye properties.

【0007】1988年9月28日発行のヨーロッパ特
許出願第 284,239号明細書は、特定の置換基の
使用によって安定性が改良された色素を形成するカプラ
ーを開示している。この出願はカプラー溶媒としてトリ
クレジルホスフェートの使用を教示している。
European Patent Application No. 284,239, published September 28, 1988, discloses couplers that form dyes with improved stability through the use of specific substituents. This application teaches the use of tricresyl phosphate as a coupler solvent.

【0008】写真カプラーの分散を助ける種々の剤の使
用もまた当該技術分野において知られている。例えば、
米国特許第 2,835,579号明細書には、色素の
退色又は変色なしに、カプラーから形成される色素を分
散させるのに用いてもよいアルキル−又はアシル−フェ
ノール化合物の両者の使用について記載されている。
The use of various agents to aid in the dispersion of photographic couplers is also known in the art. for example,
U.S. Pat. No. 2,835,579 describes the use of both alkyl- or acyl-phenolic compounds that may be used to disperse dyes formed from couplers without bleaching or discoloring the dye. has been done.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】色素形成性カプラー又
はそれから誘導される色素のDmax を高め、分散性
を改良しそしてスピード値を高めるこれらの試みのすべ
ては、所望のタイプの改良を与える結果にはなっていな
い。その結果、写真工業においては色素形成性カプラー
から誘導される色素の品質を高めるための努力が続けら
れている。
All of these attempts to increase the Dmax, improve dispersibility, and increase speed values of dye-forming couplers or dyes derived therefrom have resulted in the desired type of improvement. It's not. As a result, efforts continue in the photographic industry to improve the quality of dyes derived from dye-forming couplers.

【0010】0010

【課題を解決するための手段】本発明は、改良された写
真特性は、支持体、ハロゲン化銀乳剤層及び色素形成性
カプラーを含んでなる写真記録材料であって、前記カプ
ラー化合物が、ナトリウムスルホコハク酸のジオクチル
エステルと共に、カプラー1部当り前記酸0.05〜1
0部の重量比で分散されており、かつ前記カプラー化合
物が次の構造式:
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention provides improved photographic properties in a photographic recording material comprising a support, a silver halide emulsion layer and a dye-forming coupler, wherein the coupler compound is sodium chloride. With dioctyl ester of sulfosuccinic acid, from 0.05 to 1 of said acid per part of coupler.
0 parts by weight, and the coupler compound has the following structural formula:

【0011】[0011]

【化2】[Case 2]

【0012】式中、R1 及びR2 は、炭素原子数1
〜8個の置換されていてもよいアルキル基、又は酸素及
び硫黄原子を含んでなるバラスト基の1部であってよく
かつ炭素原子数30個以下の置換もしくは非置換アリー
ル基であり;
In the formula, R1 and R2 each have 1 carbon atom.
~8 optionally substituted alkyl groups, or substituted or unsubstituted aryl groups that may be part of a ballast group containing oxygen and sulfur atoms and have up to 30 carbon atoms;

【0013】R3 は、フルオロ置換アルキルもしくは
フルオロ置換アリール基;又はハロ、アルキル、アルコ
キシ、シアノもしくはバラスト基で置換されていてもよ
いアルキルアミンもしくはアリールアミン;(ここでア
ルキル、アリール又はバラスト基は1〜30個の炭素原
子を有する)であり;
R3 is a fluoro-substituted alkyl or fluoro-substituted aryl group; or an alkylamine or arylamine optionally substituted with a halo, alkyl, alkoxy, cyano or ballast group; (wherein the alkyl, aryl or ballast group is 1 ~30 carbon atoms);

【0014】R4 は、直鎖又は分枝鎖のアルキル基で
あるか、又は酸素及び硫黄原子を含んでなるバラスト基
の一部であってもよくかつ30個以下の炭素原子を含ん
でなる、置換もしくは非置換アリール基であり;
R4 may be a straight or branched alkyl group or be part of a ballast group comprising oxygen and sulfur atoms and comprising up to 30 carbon atoms; a substituted or unsubstituted aryl group;

【00
15】R5 は、ハロゲン、アルキル、ハロ置換アルキ
ル、ニトロ、シアノ、−COR ,−CO2R,−SO
2R, −OR, −OCOR、スルファモイル又はカ
ルバモイル(ここで、Rは脂肪族基又は芳香族基)の1
種又はそれ以上の基であり;
00
15] R5 is halogen, alkyl, halo-substituted alkyl, nitro, cyano, -COR, -CO2R, -SO
2R, -OR, -OCOR, 1 of sulfamoyl or carbamoyl (where R is an aliphatic group or an aromatic group)
species or more groups;

【0016】R6 は、炭素原子数1〜8個の直鎖もし
くは分枝鎖のアルキルか、又は炭素原子数6〜10個の
置換もしくは非置換のアリール基であり;
R6 is a straight or branched alkyl group having 1 to 8 carbon atoms, or a substituted or unsubstituted aryl group having 6 to 10 carbon atoms;

【0017】Yは、ハロゲン、アルキル、ニトロ、シア
ノもしくはアミノの1種又はそれ以上であり;
Y is one or more of halogen, alkyl, nitro, cyano or amino;

【001
8】Xは、水素又はカプリング離脱基であり;nは1〜
3であり;そしてmは1又は2である、の1つを有する
ものである写真記録材料を用いることによって得られる
という発見に基づいている。
001
8] X is hydrogen or a coupling-off group; n is 1 to
3; and m is 1 or 2.

【0019】本発明はまた、ハロゲン化銀、及び上記の
構造式の1つを有する色素形成性カプラー化合物であっ
て、前記カプラー化合物がナトリウムスルホコハク酸の
ジオクチルエステルと共に、カプラー1部当り前記酸0
.05〜10部の重量比で分散されている色素形成性カ
プラーを含んでなる改良された写真乳剤を提供する。
The present invention also provides a silver halide and a dye-forming coupler compound having one of the above structural formulas, wherein said coupler compound together with a dioctyl ester of sodium sulfosuccinic acid contains 0% of said acid per part of coupler.
.. An improved photographic emulsion comprising dye-forming couplers dispersed in a weight ratio of 0.05 to 10 parts is provided.

【0020】これらの色素形成性カプラー化合物は種々
の刊行物から当該技術分野において知られている。例え
ば、それらの合成に関しては、1つ又はそれ以上の、次
の米国特許第 2,474,293号;同 3,446
,622号及び同 4,581,326号明細書中に見
出すことができる。
These dye-forming coupler compounds are known in the art from various publications. For example, for their synthesis, one or more of the following U.S. Pat.
, 622 and 4,581,326.

【0021】Xにより表すことができる適切なカプリン
グ離脱基の典型的例としては、水素、ハロゲン原子、特
に塩素、又は次のもの:
Typical examples of suitable coupling-off groups which can be represented by X include hydrogen, halogen atoms, especially chlorine, or:

【0022】[0022]

【化3】[Chemical formula 3]

【0023】[0023]

【化4】[C4]

【0024】が挙げられる。特に好ましいX基は水素、
ハロゲン、アルキルチオ、アリールチオ、アリールオキ
シ又は窒素含有複素環であり、これらの基は20個以下
の炭素原子を含有してよい。
[0024] Particularly preferred X groups are hydrogen,
halogen, alkylthio, arylthio, aryloxy or nitrogen-containing heterocycle, these groups may contain up to 20 carbon atoms.

【0025】上記カプラーの式のうち、本発明の実施に
特に好ましいのは式:
Of the above coupler formulas, particularly preferred for the practice of the invention are the formulas:

【化5】 のカプラーである。[C5] This is a coupler.

【0026】上記式内にあるカプラー化合物の具体例と
しては次のものがある:
Specific examples of coupler compounds within the above formula include:

【化6】[C6]

【0027】[0027]

【化7】[C7]

【0028】カプラー1部当りナトリウムスルホコハク
酸のジオクチルエステルを0.05部未満用いた場合に
は、カプラーに対する溶解作用又は分散作用が不十分で
ある危険がある。このことはカプラーの一部の不溶化と
共にカプラー化合物の利用を非効果的なものとする原因
となり、不満足な画像形成を生じる結果となる。
If less than 0.05 part of dioctyl ester of sodium sulfosuccinic acid is used per part of coupler, there is a risk that the dissolving or dispersing effect on the coupler will be insufficient. This, along with insolubilization of a portion of the coupler, causes ineffective utilization of the coupler compound, resulting in unsatisfactory imaging.

【0029】反対に、カプラー化合物1部当りナトリウ
ムスルホコハク酸のジオクチルエステル分散剤を10部
より多く用いる場合は、カプラーの過希釈となる傾向が
ある。このことは、カプラー層の厚さが増加しそして層
が軟化する結果となることがあり、それによりその層が
容易に引掻きずを受ける傾向が増す。ナトリウムスルホ
コハク酸化合物のジオクチルエステルはカプラー1部当
り、その0.2部〜約4部使用するのが好ましい。
On the other hand, if more than 10 parts of the dioctyl ester dispersant of sodium sulfosuccinate is used per part of the coupler compound, there is a tendency to overdilute the coupler. This can result in an increase in the thickness of the coupler layer and a softening of the layer, thereby increasing its tendency to be easily scratched. Preferably, the dioctyl ester of the sodium sulfosuccinate compound is used in an amount of 0.2 parts to about 4 parts per part of coupler.

【0030】ナトリウムスルホコハク酸のジオクチルエ
ステルを先に示した狹い範囲の色素形成性カプラーの1
つと共に使用することにより得られる改良特性は他の永
久タイプのカプラー溶媒の存在で得ることができる。例
えば、他の普通に用いられるカプラー溶媒、例えば、ジ
アルキルフタレート類、モノ−もしくはジ−アルキル置
換フェノール類、アルキルもしくはアリールホスフェー
ト類又はモノ−もしくはジ−アルキル置換アミド化合物
もまたカプラー分散物中に、分散物に対して何ら明白な
悪影響を与えずに存在することができる。1種又はそれ
以上のカプラー溶媒の混合物を以下に示すように用いて
もよい。しかしながら、追加のカプラー溶媒の存在は以
下に実証されるように必要とされない。
Dioctyl ester of sodium sulfosuccinic acid is one of the narrow range dye-forming couplers shown above.
The improved properties obtained when used with one can be obtained in the presence of other permanent type coupler solvents. For example, other commonly used coupler solvents such as dialkyl phthalates, mono- or di-alkyl substituted phenols, alkyl or aryl phosphates or mono- or di-alkyl substituted amide compounds can also be incorporated into the coupler dispersion. It can be present without any obvious adverse effect on the dispersion. Mixtures of one or more coupler solvents may be used as shown below. However, the presence of additional coupler solvent is not required as demonstrated below.

【0031】追加のカプラー溶媒の量は、ナトリウムス
ルホコハク酸のジオクチルエステルの使用から誘導され
る分散作用及びカプラー作用を高めるのに重要とは思わ
れない。カプラー各1部当り少くとも0.05部〜10
部のスルホコハク酸エステルが存在するよう考慮するこ
とが重要である。
The amount of additional coupler solvent does not appear to be important in enhancing the dispersing and coupler effects derived from the use of dioctyl ester of sodium sulfosuccinate. At least 0.05 parts to 10 parts for each part of coupler
It is important to take into account that some sulfosuccinates are present.

【0032】ナトリウムスルホコハク酸のジオクチルエ
ステルは構造式:
Dioctyl ester of sodium sulfosuccinic acid has the structural formula:

【0033】[0033]

【化8】 を有し、市販物質である。[Chemical formula 8] It is a commercially available substance.

【0034】カプラー溶媒は2種の一般的タイプに分け
られる。1種のタイプは“永久(permanent)
”溶媒と呼ばれる。このタイプのものは比較的高い沸点
を有して塗布された場合写真層に残留する。このタイプ
のものは、比較的低い沸点を有し、各種製造工程又は処
理工程の際に写真材料から一般に失われる他のタイプの
溶媒と区別されるべきである。これらの低沸点溶媒は昇
華性であり非永久性と考えられる。典型的な非永久性溶
媒はエチルアセテート及びブチルアセテートである。か
かる溶媒は、色素形成性カプラー成分をはじめとする、
写真成分の初期配合物及び溶液と共に助剤として用いら
れることが多い。カプラー溶媒であるトリクレジルホス
フェートは永久性溶媒である。エチルアセテートは非永
久性又は昇華性溶媒と考えられる。
Coupler solvents are divided into two general types. One type is “permanent”
This type of solvent has a relatively high boiling point and remains in the photographic layer when applied. This type has a relatively low boiling point and is used during various manufacturing or processing steps. These low-boiling solvents are sublimable and are considered non-permanent. Typical non-permanent solvents are ethyl acetate and butyl acetate. Such a solvent contains a dye-forming coupler component,
It is often used as an adjuvant with initial formulations and solutions of photographic elements. The coupler solvent, tricresyl phosphate, is a permanent solvent. Ethyl acetate is considered a non-permanent or sublimable solvent.

【0035】本明細書中に記載されている写真記録材料
は単色であっても多色であってもよい。多色写真材料は
、スペクトルの3つの主な領域の各々に感度を有する色
素画像形成性単位を通常含有する。各単位は単一乳剤層
又はスペクトルの所定の領域に感度を有する複数乳剤層
から構成されてもよい。画像形成性単位層をはじめとす
る記録材料層は、当該技術分野において既知の種々の順
番で配列することができる。
The photographic recording materials described herein may be monochromatic or multicolored. Multicolor photographic materials usually contain dye image-forming units sensitive to each of the three main regions of the spectrum. Each unit may be composed of a single emulsion layer or multiple emulsion layers sensitive to a given region of the spectrum. The recording material layers, including the imageable unit layers, can be arranged in various orders known in the art.

【0036】典型的な多色写真記録材料は、少なくとも
一つのシアン色素形成性カプラーが組み合わさった赤感
性ハロゲン化銀乳剤層を少なくとも一つ含んでなるシア
ン色素画像形成性単位、少なくとも一つのマゼンタ色素
形成性カプラーが組み合わさった緑感性ハロゲン化銀乳
剤層を少なくとも一つ含んでなるマゼンタ画像形成性単
位および少なくとも一つのイエロー色素形成性カプラー
が組み合わさった青感性ハロゲン化銀乳剤層を少なくと
も一つ含んでなるイエロー色素形成性単位を、担持する
支持体を含んでなる。本発明の記録材料は、フィルター
層、中間層、オーバーコート層および下塗り層などの追
加の層を含んでよい。
A typical multicolor photographic recording material comprises at least one cyan dye image-forming unit comprising at least one red-sensitive silver halide emulsion layer in combination with at least one cyan dye-forming coupler, at least one magenta dye image-forming unit. magenta image-forming units comprising at least one green-sensitive silver halide emulsion layer in combination with a dye-forming coupler and at least one blue-sensitive silver halide emulsion layer in combination with at least one yellow dye-forming coupler. The yellow dye-forming unit comprises a support supporting a yellow dye-forming unit. The recording material of the invention may contain additional layers such as filter layers, interlayers, overcoat layers and subbing layers.

【0037】本発明の要素において使用するのに適する
材料の以下の検討は、リサーチ・ディスクロージャー(
Research Disclosure) 、198
9年12月、Item 308119(Kenneth
Mason Publications Ltd. 発
行、The Old Harbourmaster’s
, 8 North Street, Emswort
h, Hampshire P010 7DD, En
gland) を引用して行うだろう。この刊行物は、
以下「Research Disclosure 」と
略記する。
The following discussion of materials suitable for use in elements of the invention is provided in Research Disclosure (
Research Disclosure), 198
December 9, Item 308119 (Kenneth
Mason Publications Ltd. Published by The Old Harbormaster's
, 8 North Street, Emswort
h, Hampshire P010 7DD, En
grand). This publication is
Hereinafter, it will be abbreviated as "Research Disclosure".

【0038】本発明要素に用いられるハロゲン化銀乳剤
は、臭化銀、塩化銀、ヨウ化銀、塩臭化銀、塩ヨウ化銀
、臭ヨウ化銀、塩臭ヨウ化銀またはこれらの混合物であ
ることができる。これらの乳剤は任意の常用の形状又は
サイズのハロゲン化銀粒子を含むことができる。具体的
には、これらの乳剤は粗ハロゲン化銀粒子、中位ハロゲ
ン化銀粒子または微小ハロゲン化銀粒子を含むことがで
きる。高い横縦比の平板状粒子乳剤が、特に意図されて
おり、これらは、例えば、Wilgusの米国特許第4
,434,226号、Daubendiekらの同 4
,414,310号、 Weyの同 4,399,21
5号、 Solbergらの同 4,433,048号
、Mignotの同 4,386,156号、 Eva
nsらの同 4,504,570号、Maskasky
の同 4,400,463号、 Weyらの同 4,4
14,306号、Maskaskyの同 4,435,
501号および同 4,643,966号ならびにDa
ubendiekらの同 4,672,027号および
同 4,693,964号明細書に記載されている。ま
た、特に意図されているものは、粒子の周囲におけるよ
りも粒子のコアーにおいてより高いモル比のヨウ化物を
有する臭ヨウ化銀粒子であり、例えばこれらは、英国特
許第 1,027,146号、特開昭54−48,52
1号、米国特許第 4,379,837号、同 4,4
44,877号、同 4,665,012号、同 4,
686,178号、同 4,565,778号、同 4
,728,602号、同 4,668,614号、同 
4,636,461号およびヨーロッパ特許第 264
,954号公報または明細書に記載されている。これら
のハロゲン化銀乳剤は、単分散または多分散のいずれか
として沈殿されうる。乳剤の粒子サイズ分布は、ハロゲ
ン化銀粒子分離法または各種粒子サイズのハロゲン化銀
乳剤を配合することによって調整することができる。
The silver halide emulsions used in the elements of this invention may be silver bromide, silver chloride, silver iodide, silver chlorobromide, silver chloroiodide, silver bromoiodide, silver chlorobromoiodide or mixtures thereof. can be. These emulsions can contain silver halide grains of any conventional shape or size. Specifically, these emulsions can contain coarse silver halide grains, medium silver halide grains or fine silver halide grains. High aspect ratio tabular grain emulsions are particularly contemplated and are described, for example, in Wilgus, U.S. Pat.
, 434, 226, Daubendiek et al. 4
, 414, 310, Wey, 4,399, 21.
No. 5, Solberg et al. No. 4,433,048, Mignot No. 4,386,156, Eva
No. 4,504,570 of Maskasky et al.
4,400,463, Wey et al. 4,4
No. 14,306, Maskasky No. 4,435,
No. 501 and No. 4,643,966 and Da
Ubendiek et al., 4,672,027 and 4,693,964. Also particularly contemplated are silver bromoiodide grains having a higher molar ratio of iodide in the core of the grain than in the periphery of the grain, such as those described in British Patent No. 1,027,146. , Japanese Patent Publication No. 54-48, 52
No. 1, U.S. Patent No. 4,379,837, U.S. Patent No. 4,4
No. 44,877, No. 4,665,012, No. 4,
No. 686,178, No. 4,565,778, No. 4
, No. 728,602, No. 4,668,614, No. 4,668,614, No.
No. 4,636,461 and European Patent No. 264
, No. 954 or the specification. These silver halide emulsions can be precipitated as either monodisperse or polydisperse. The grain size distribution of the emulsion can be adjusted by a silver halide grain separation method or by blending silver halide emulsions with various grain sizes.

【0039】銅、タリウム、鉛、ビスマス、カドミウム
および第VIII族貴金属化合物のような増感性化合物
をハロゲン化銀乳剤の沈殿期間中に存在させることがで
きる。
Sensitizing compounds such as copper, thallium, lead, bismuth, cadmium and Group VIII noble metal compounds may be present during precipitation of the silver halide emulsion.

【0040】乳剤は、表面感光性乳剤、すなわち、ハロ
ゲン化銀粒子の表面で主として潜像を形成する乳剤であ
るか、あるいは内部潜像形成性乳剤、すなわち、ハロゲ
ン化銀粒子の内部で主として潜像を形成する乳剤である
ことができる。これらの乳剤は、表面感光性乳剤もしく
はカブらせていない内部潜像形成性乳剤のようなネガテ
ィブ作動性乳剤であるか、あるいはカブらせていない内
部潜像形成性型の直接ポジティブ乳剤であって、これら
は均等光の露光または核生成剤の存在下で現像が行われ
た場合にポジティブに作動するものである。
The emulsion can be either a surface-sensitive emulsion, ie, an emulsion that forms a latent image primarily on the surface of the silver halide grains, or an internal latent image-forming emulsion, ie, an emulsion that forms a latent image primarily within the silver halide grains. It can be an image-forming emulsion. These emulsions may be negative working emulsions, such as surface sensitive emulsions or unfogged internal latent image forming emulsions, or direct positive emulsions of the unfogged internal latent image forming type. As such, they operate positively when development is performed in the presence of uniform light exposure or nucleating agents.

【0041】これらのハロゲン化銀乳剤は表面増感可能
である。個々にまたは組み合わせて使用される貴金属(
例、金)、中間カルコゲン(例、イオウ、セレンまたは
テルル)および還元増感剤が特に意図されている。典型
的な化学増感剤は、前述したResearch  Di
sclosure, Item 308119 、第 
III節に列挙されている。
These silver halide emulsions can be surface sensitized. Precious metals used individually or in combination (
Particularly contemplated are intermediate chalcogens (eg, sulfur, selenium or tellurium), and reduction sensitizers (eg, gold). Typical chemical sensitizers are the aforementioned Research Di
sclosure, Item 308119, No.
Listed in Section III.

【0042】これらのハロゲン化銀乳剤は、ポリメチン
色素類を含む各種のクラスに由来する色素を用いて分光
増感することができ、これらの色素としてはシアニン、
メロシアニン、複合シアニンおよびメロシアニン(すな
わち、3核型、4核型および多核型シアニンおよびメロ
シアニン)、オキソノール、ヘミオキソノール、スチリ
リル、メロスチリリルならびにストレプトシアニンが挙
げられる。具体的な分光増感色素は、前述のResea
rch  Disclosure, 308119、第
IV節に記載されている。
These silver halide emulsions can be spectrally sensitized using dyes from various classes including polymethine dyes, including cyanine,
Included are merocyanine, complex cyanine and merocyanine (ie, trikaryotypic, tetrakaryotype and polynucleoid cyanine and merocyanine), oxonol, hemioxonol, styryl, merostyryl and streptocyanin. A specific spectral sensitizing dye is the aforementioned Resea
rch Disclosure, 308119, Section IV.

【0043】本発明要素の乳剤層およびその他の層につ
いて適するベヒクルは、Research  Disc
losure, 308119、第IX節およびそこで
引用されている刊行物に記載されている。
Suitable vehicles for the emulsion layer and other layers of the elements of this invention are found in the Research Disc
Losure, 308119, Section IX and the publications cited therein.

【0044】本明細書で記載したカプラーに加え、本発
明要素はResearch  Disclosure、
第VII節、パラグラフD,E,FおよびGならびにそ
こで引用される文献に記載されるような追加のカプラー
を含むことができる。これらの追加のカプラーは、Re
search  Disclosure、第 VII節
、パラグラフCならびにそこで引用される文献に記載さ
れるように組み入れることができる。
In addition to the couplers described herein, elements of the invention may be found in Research Disclosure,
Additional couplers may be included as described in Section VII, paragraphs D, E, F and G and the references cited therein. These additional couplers are Re
Search Disclosure, Section VII, Paragraph C and the documents cited therein.

【0045】この発明の写真要素は、蛍光増白剤(Re
search  Disclosure、第V節)、カ
ブリ防止剤および安定剤(Research  Dis
closure、第VI節)、汚染防止剤および画像色
素安定剤(Research  Disclosure
、第 VII節、パラグラフIおよびJ)、光吸収剤お
よび散乱材料(Research  Disclosu
re、第VIII節)、硬膜剤(ResearchDi
sclosure、第XI節) 、可塑剤および滑剤(
Research  Disclosure、第XII
I節)、静電防止剤(Research  Discl
osure、第XIII節)、マット剤(Resear
ch  Disclosure、第 XVI節)ならび
に現像改質剤(Research  Disclosu
re、第 XXI節)を含むことができる。
The photographic elements of this invention contain an optical brightener (Re
Search Disclosure, Section V), Antifoggants and Stabilizers (Research Disclosure, Section V)
Closure, Section VI), Stain Inhibitors and Image Dye Stabilizers (Research Disclosure, Section VI)
, Section VII, Paragraphs I and J), Light Absorbers and Scattering Materials (Research Disclosure
re, Section VIII), hardeners (Research Di
sclosure, Section XI), plasticizers and lubricants (
Research Disclosure, Chapter XII
Section I), antistatic agents (Research Discl.
osure, Section XIII), matting agents (Resear
ch Disclosure, Section XVI) and developer modifiers (Research Disclosure, Section XVI)
re, Section XXI).

【0046】これらの写真要素はResearch  
Disclosure、第XVII節およびそこで引用
される文献に記載されるような各種支持体上に塗布する
ことができる。
These photographic elements are Research
It can be coated on a variety of supports, such as those described in Section XVII, Disclosure, and the references cited therein.

【0047】これらの写真要素は、典型的には可視領域
のスペクトルの化学輻射線に露光でき、Researc
h  Disclosure、第XVIII節に記載さ
れているような潜像を形成し、ついで処理してRese
arch  Disclosure、第 XIX節に記
載されているような可視色素画像を形成することができ
る。可視色素画像を形成する工程には、要素を発色現像
主薬と接触させ、現像可能なハロゲン化銀を還元し、発
色現像主薬を酸化する工程が含まれる。酸化された発色
現像主薬は、カプラーと次々に反応して色素を生じる。
These photographic elements can be exposed to actinic radiation, typically in the visible region of the spectrum, and are
h Disclosure, forming a latent image as described in Section XVIII and then processing and resetting.
A visible dye image can be formed as described in Arch Disclosure, Section XIX. The step of forming a visible dye image includes the steps of contacting the element with a color developing agent to reduce the developable silver halide and oxidize the color developing agent. The oxidized color developing agent reacts with the coupler in turn to form a dye.

【0048】好ましい発色現像主薬としては、p−フェ
ニレンジアミン類が挙げられる。特に好ましいものは、
4−アミノ−3−メチル−N,N−ジエチルアニリン塩
酸塩、4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β−
(メタンスルホンアミド)エチルアニリン硫酸塩水和物
、4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β−ヒド
ロキシエチルアニリン硫酸塩、4−アミノ−3−β−(
メタンスルホンアミド)エチル−N,N−ジエチルアニ
リン塩酸塩および4−アミノ−N−エチル−N−(2−
メトキシエチル)−m−トルイジンジ−p−トルエンス
ルホン酸塩が挙げられる。
Preferred color developing agents include p-phenylenediamines. Particularly preferred are
4-amino-3-methyl-N,N-diethylaniline hydrochloride, 4-amino-3-methyl-N-ethyl-N-β-
(methanesulfonamide) ethylaniline sulfate hydrate, 4-amino-3-methyl-N-ethyl-N-β-hydroxyethylaniline sulfate, 4-amino-3-β-(
methanesulfonamido)ethyl-N,N-diethylaniline hydrochloride and 4-amino-N-ethyl-N-(2-
methoxyethyl)-m-toluidine di-p-toluenesulfonate.

【0049】ネガティブ作動性ハロゲン化銀乳剤は、上
記の処理工程によりネガ画像をもたらす。ポジ(または
反転)画像をうるには、この工程を非カラー現像主薬で
まず現像処理して露光されたハロゲン銀を現像(色素は
生じない)し、次いでその要素を均一にカブらせて現像
可能な未露光ハロゲン化銀を残すことができる。あるい
はまた、直接陽画乳剤は、ポジ画像を得るのに使用する
ことができる。
Negative working silver halide emulsions yield negative images through the processing steps described above. To obtain a positive (or reversal) image, this step is first processed with a non-color developing agent to develop the exposed silver halide (no dye is produced), then the element is uniformly fogged and developed. Possible unexposed silver halide can be left behind. Alternatively, direct positive emulsions can be used to obtain positive images.

【0050】現像は、引き続き、通常の漂白、定着また
は漂白定着工程が施されて銀およびハロゲン化銀が除去
され、洗浄そして乾燥される。
Development is followed by conventional bleaching, fixing or bleach-fixing steps to remove silver and silver halide, washing and drying.

【0051】[0051]

【実施例】次例は本発明を具体的に説明するものである
EXAMPLES The following examples specifically illustrate the invention.

【0052】カプラーを永久性溶媒に先ず溶解し、次に
ゼラチン、界面活性剤及び水からなる水相と合せること
により、種々のカプラー及び種々の溶媒を用いて分散物
を調製した。分散物を得るための油相と水相の混合は慣
用の手段、例えば、ホモジナイザー又はコロイドミルを
用いて行った。ある場合には、カプラーの溶解を助ける
ために補助溶媒を使用した。使用した場合は、この補助
溶媒は後に除去した。各例においては、ナトリウムスル
ホコハク酸のジオクチルエステル(本発明)の、ジ−及
びトリ−イソプロピルナフタレンスルホネートの混合物
(対照)との比較を等モルベースで行った。各場合に用
いられたモル濃度レベルは表に示す。
Dispersions were prepared using various couplers and various solvents by first dissolving the couplers in a permanent solvent and then combining with an aqueous phase consisting of gelatin, surfactant, and water. The mixing of the oil and aqueous phases to obtain the dispersion was carried out using conventional means, such as a homogenizer or a colloid mill. In some cases, co-solvents were used to aid in dissolution of the couplers. If used, this co-solvent was later removed. In each example, the dioctyl ester of sodium sulfosuccinate (invention) was compared to a mixture of di- and tri-isopropylnaphthalene sulfonate (control) on an equimolar basis. The molar concentration levels used in each case are shown in the table.

【0053】例1 以下の第1表に示したような分散剤1部にカプラー1部
を分散させることにより、前述のピラゾロトリアゾール
カプラー化合物 No.7の最高色素濃度を測定した。 カプラーの各1重量部について、第1表に示したような
永久性カプラー溶媒1/2重量部を使用した。分散物質
は透明なセルロースアセテート支持体上に臭沃化銀(6
%I)乳剤と共に塗布した。露光後、フィルム細片を、
ホルムアルデヒド安定剤なしにコダックE−6登録商標
反転処理で現像した。
Example 1 Pyrazolotriazole coupler compound no. The highest dye density of 7 was measured. For each part by weight of coupler, one half part by weight of a permanent coupler solvent as shown in Table 1 was used. The dispersed material was silver bromoiodide (6
%I) Coated with emulsion. After exposure, the film strip is
Developed with Kodak E-6® reversal process without formaldehyde stabilizer.

【0054】[0054]

【表1】[Table 1]

【0055】第1表は、当該技術分野において認められ
ている分散剤と比較して、本発明の分散剤を用いたため
に、得られたDmax が改良されたことを示す。
Table 1 shows the improved Dmax obtained using the dispersants of the present invention compared to art-recognized dispersants.

【0056】例2 トリクレジルホスフェート中のピラゾロトリアゾールカ
プラー化合物 No.1(カプラー:溶媒比1.0:0
.5)の分散物を含有する単一層塗布物を製造した。透
明なセルロースアセテート上に塗布された層は1.18
g/m2 の銀(AgBrIとして、6%I)、2.1
5g/m2 のゼラチン及び 0.646g/m2 の
カプラー化合物を含んでなるものであった。硬化ゼラチ
ンのオーバーコート層を使用した。この塗布物を0.2
秒間5500Kの光源に露光し続いて2.5分間、4.
0g/リットルのシトラジン酸(CZA) を用いて或
いはCZAを用いないでC−41登録商標処理で現像し
た。
Example 2 Pyrazolotriazole coupler compound no. 2 in tricresyl phosphate. 1 (coupler:solvent ratio 1.0:0
.. A single layer coating containing the dispersion of 5) was prepared. The layer coated on transparent cellulose acetate is 1.18
g/m2 of silver (6% I as AgBrI), 2.1
It contained 5g/m2 of gelatin and 0.646g/m2 of coupler compound. An overcoat layer of hardened gelatin was used. Apply this coating to 0.2
4. Exposure to a 5500K light source for 2.5 minutes;
Developed with C-41® process with or without 0 g/liter citradinic acid (CZA).

【0057】色素濃度をステータスMグリーンデンシオ
メトリーを用いて測定した色素−濃度プロットから、分
散反応性を測定した。現像銀はX線蛍光により測定した
。第2表に示したように、2種類の別々の分散剤濃度を
用いた結果を以下に示す。
Dispersion reactivity was determined from a dye-density plot in which the dye concentration was measured using Status M green densiometry. Developed silver was measured by X-ray fluorescence. Results are shown below using two separate dispersant concentrations, as shown in Table 2.

【0058】[0058]

【表2】[Table 2]

【0059】現像処理相中にシトラジン酸を用いた場合
と、用いない場合に、増加した色素濃度収率は、本発明
の選択的色素形成性カプラーと共に前記の分散剤を用い
ると、20%を超える改良が得られるようである。
The increased dye concentration yields with and without citradinic acid in the processing phase are greater than 20% when using the dispersants described above with the selective dye-forming couplers of this invention. It seems that the improvement over the above can be obtained.

【0060】例3 ジ−n−ブチルフタレート中に分散したイエロー色素形
成性カプラー化合物 No.5(カプラー:溶媒比1.
0:0.5)を用いて紙支持体上に単一層塗布物を製造
した。この塗布層は、1.08g/m2 のカプラー、
 0.335g/m2 の銀 (塩化銀として) 及び
2.15g/m2 のゼラチンを含んでなるものであっ
た。次表に示したような分散剤を1.7×10−2Mの
レベルで用いた。ゼラチンのオーバーコートを用いた。 硬化後、この塗布物に0〜3ステップタブレット及びN
P11 Kodak Wrattenフィルターを用い
て3000Kで0.1秒露光を与えた。この塗布物を4
5秒間RA−4 Colenta 処理で現像した。(
特性曲線の)肩及び最高濃度値を第3表に報告する。
Example 3 Yellow dye-forming coupler compound No. 3 dispersed in di-n-butyl phthalate. 5 (coupler:solvent ratio 1.
0:0.5) to produce single layer coatings on a paper support. This coating layer contains 1.08 g/m2 of coupler,
It contained 0.335 g/m2 silver (as silver chloride) and 2.15 g/m2 gelatin. Dispersants as shown in the following table were used at a level of 1.7 x 10-2M. A gelatin overcoat was used. After curing, apply 0 to 3 step tablets and N
A 0.1 second exposure was given at 3000K using a P11 Kodak Wratten filter. Apply this application to 4
Developed with RA-4 Colenta processing for 5 seconds. (
The shoulder (of the characteristic curve) and the maximum density value are reported in Table 3.

【0061】[0061]

【表3】 ナトリウムスルホコハク酸のジオクチルエステルを、本
発明の色素形成性カプラーと組み合せて用いることによ
り、色素濃度値が増加した。
Table 3: Dye density values were increased by using dioctyl ester of sodium sulfosuccinic acid in combination with the dye-forming couplers of the present invention.

【0062】例4 例3において述べたものと同様であるが、上記のマゼン
タ色素形成性カプラー化合物 No.2を用いて塗布物
を調製した。カプラー No.2をトリクレジルホスフ
ェートに、1.0:0.5のカプラー:溶媒比で溶解し
、 0.441g/m2 で塗布し、2.15g/m2
 でゼラチンを、塩化銀としての銀を 0.279g/
m2 で塗布した。次表に示した分散剤を2.7×10
−2Mで用いた。露光、現像及び処理は例3に述べたよ
うであった。結果を次表に示す。
Example 4 Similar to that described in Example 3, but using magenta dye-forming coupler compound no. A coating was prepared using No. 2. Coupler No. 2 was dissolved in tricresyl phosphate at a coupler:solvent ratio of 1.0:0.5 and coated at 0.441 g/m2, at 2.15 g/m2.
gelatin, silver as silver chloride 0.279g/
It was applied in m2. Add 2.7 x 10 dispersants shown in the table below.
-2M was used. Exposure, development and processing were as described in Example 3. The results are shown in the table below.

【0063】[0063]

【表4】[Table 4]

【0064】上記の分散剤及び選択された本発明のカプ
ラー化合物を用いることにより濃度値が高められた。
Density values were enhanced by using the dispersants described above and selected coupler compounds of the invention.

【0065】例5 様々なカプラー分散を用いた場合に、カプラー反応性に
与える効果を第5表の結果により実証する。上記のシア
ン色素形成性カプラー化合物 No.4を用い、そして
カプラー溶媒として上記の分散剤及びまたジ−n−ブチ
ルフタレートを1.0:0.5のカプラー:溶媒比で用
いて分散物を調製した。カプリング速度定数(Kc)を
、亜硫酸イオンを用いる水性競合試験を用いて測定した
。得られたKc 値はdm3C−1x−1として第5表
に報告する。
Example 5 The effects on coupler reactivity when using various coupler dispersions are demonstrated by the results in Table 5. The above cyan dye-forming coupler compound No. A dispersion was prepared using the above dispersant and also di-n-butyl phthalate as the coupler solvent at a coupler:solvent ratio of 1.0:0.5. Coupling rate constants (Kc) were determined using an aqueous competition test with sulfite ions. The Kc values obtained are reported in Table 5 as dm3C-1x-1.

【0066】[0066]

【表5】[Table 5]

【0067】選ばれた本発明の分散剤により、カプラー
反応性が改良されたことが上記結果からわかる。 例6 例5と同様に、例5と同一のカプラー溶媒に溶解し、そ
して同一の分散剤を用いて、イエロー色素形成性カプラ
ー化合物 No.6についての反応性を次表に示す。
The above results show that the coupler reactivity was improved by the selected dispersants of the present invention. Example 6 Similar to Example 5, yellow dye-forming coupler compound No. The reactivity for No. 6 is shown in the following table.

【0068】[0068]

【表6】[Table 6]

【0069】好ましい分散剤の両濃度においてカプラー
の反応性の増加が観察された。
An increase in coupler reactivity was observed at both concentrations of the preferred dispersant.

【0070】例7 マゼンタ色素形成性カプラー化合物 No.3を、例5
及び6に上記したのと同一の反応性速度評価に付した。 同一の分散剤を使用し、カプラーはトリクレジルホスフ
ェートに1.0:0.5のカプラー溶媒比で溶解した。 結果を以下の第7表に示す。
Example 7 Magenta dye-forming coupler compound No. 3, Example 5
and 6 were subjected to the same reactivity rate evaluation as described above. Using the same dispersant, the coupler was dissolved in tricresyl phosphate at a coupler solvent ratio of 1.0:0.5. The results are shown in Table 7 below.

【0071】[0071]

【表7】 色素形成性カプラー化合物 No.3について、分散剤
としてナトリウムスルホコハク酸のジオクチルエステル
を用いると、第7表に示したように明らかにカプリング
反応性を高める。
[Table 7] Dye-forming coupler compound No. For No. 3, the use of dioctyl ester of sodium sulfosuccinic acid as a dispersant clearly increases the coupling reactivity as shown in Table 7.

【0072】[0072]

【発明の効果】本発明は、Dmin は認められる程の
増加を示さないまま、Dmax 値を高めるために、特
定の分散剤を特定のクラスの色素形成性カプラーと共に
使用することを基礎としている。スピード値もまた改良
された。
The present invention is based on the use of specific dispersants with specific classes of dye-forming couplers to increase Dmax values without appreciably increasing Dmin. Speed values have also been improved.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】  支持体、ハロゲン化銀乳剤層及び色素
形成性カプラーを含んでなる写真記録材料であって、前
記カプラー化合物が、ナトリウムスルホコハク酸のジオ
クチルエステルと共に、カプラー1部当り前記酸0.0
5〜10部の重量比で分散されており、かつ前記カプラ
ー化合物が次の構造式: 【化1】 式中、R1 及びR2 は、炭素原子数1〜8個の置換
されていてもよいアルキル基、又は酸素及び硫黄原子を
含んでなるバラスト基の1部であってよくかつ炭素原子
数30個以下の置換もしくは非置換アリール基であり;
R3 は、フルオロ置換アルキルもしくはフルオロ置換
アリール基;又はハロ、アルキル、アルコキシ、シアノ
もしくはバラスト基で置換されていてもよいアルキルア
ミンもしくはアリールアミン;(ここでアルキル、アリ
ール又はバラスト基は1〜30個の炭素原子を有する)
であり;R4 は、直鎖又は分枝鎖のアルキル基である
か、又は酸素及び硫黄原子を含んでなるバラスト基の一
部であってもよくかつ30個以下の炭素原子を含んでな
る、置換もしくは非置換アリール基であり;R5 は、
ハロゲン、アルキル、ハロ置換アルキル、ニトロ、シア
ノ、−COR ,−CO2R,−SO2R, −OR,
 −OCOR、スルファモイル又はカルバモイル(ここ
で、Rは脂肪族基又は芳香族基)の1種又はそれ以上の
基であり;R6 は、炭素原子数1〜8個の直鎖もしく
は分枝鎖のアルキルか、又は炭素原子数6〜10個の置
換もしくは非置換のアリール基であり;Yは、ハロゲン
、アルキル、ニトロ、シアノもしくはアミノの1種又は
それ以上であり;Xは、水素又はカプリング離脱基であ
り;nは1〜3であり;そしてmは1又は2である、の
1つを有するものである写真記録材料。
1. A photographic recording material comprising a support, a silver halide emulsion layer and a dye-forming coupler, wherein said coupler compound together with a dioctyl ester of sodium sulfosuccinic acid contains 0.0% of said acid per part of coupler. 0
The coupler compound is dispersed in a weight ratio of 5 to 10 parts, and the coupler compound has the following structural formula: [Image Omitted] In the formula, R1 and R2 are optionally substituted alkyl having 1 to 8 carbon atoms. or a substituted or unsubstituted aryl group having up to 30 carbon atoms, which may be part of a ballast group containing oxygen and sulfur atoms;
R3 is a fluoro-substituted alkyl or fluoro-substituted aryl group; or an alkylamine or arylamine optionally substituted with a halo, alkyl, alkoxy, cyano or ballast group; (wherein 1 to 30 alkyl, aryl or ballast groups carbon atoms)
R4 may be a straight-chain or branched alkyl group or be part of a ballast group comprising oxygen and sulfur atoms and comprises up to 30 carbon atoms; is a substituted or unsubstituted aryl group; R5 is
Halogen, alkyl, halo-substituted alkyl, nitro, cyano, -COR, -CO2R, -SO2R, -OR,
-OCOR, one or more groups of sulfamoyl or carbamoyl (wherein R is an aliphatic or aromatic group); R6 is a straight-chain or branched alkyl group having 1 to 8 carbon atoms; or a substituted or unsubstituted aryl group having 6 to 10 carbon atoms; Y is one or more of halogen, alkyl, nitro, cyano or amino; X is hydrogen or a coupling-off group; a photographic recording material having one of the following: n is 1 to 3; and m is 1 or 2.
JP2885091A 1990-02-23 1991-02-22 Photograph recording material Pending JPH04356043A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US48401790A 1990-02-23 1990-02-23
US484017 1990-02-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04356043A true JPH04356043A (en) 1992-12-09

Family

ID=23922394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2885091A Pending JPH04356043A (en) 1990-02-23 1991-02-22 Photograph recording material

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04356043A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000194085A (en) Color photographic element
US4902609A (en) Photographic print material with increased exposure latitude
EP0317950B1 (en) Photographic elements containing a bleach accelerator precursor
JP3283917B2 (en) Color photographic material containing magenta coupler, inhibitor releasing coupler and carbonamide compound
JPH0213778B2 (en)
JP2796438B2 (en) Color photographic elements
JP3313860B2 (en) High silver chloride photographic material containing red sensitizer
JPH0560577B2 (en)
JP3190617B2 (en) Color photographic silver halide material
JPH05197102A (en) Color photograph material incorporating magenta coupler, carbon-amide compound, aniline or amine compound
JPH05249636A (en) Photographic element containing additive and carbonamide coupler solvent for reducing sensitizing dye stain
JPH0635147A (en) Color photographic material
JPH0754404B2 (en) Color image forming method
EP0545248B1 (en) Use of heterocyclic nitrogen addenda to reduce continued coupling of magenta dye-forming couplers
JPH04356043A (en) Photograph recording material
JPH05249635A (en) Color forming method in silver halide photographic element and photosensitive element
JPH03120536A (en) Photographic recording material with improved raw film shelf life
JPH071386B2 (en) Silver halide color-photographic material
JP3386597B2 (en) Photographic elements containing indoaniline dummy dyes
JP2001051384A (en) Color photographic element
JPH0566537A (en) Photograph recording material
JP3455295B2 (en) Photo elements
JPH01198749A (en) Silver halide color photosensitive material for reversal reflection printing
JP3445368B2 (en) Photo elements
JPH0362031A (en) Photographic element containing beta-ketoamido