JPH04354438A - マルチプロトコルlan間接続装置 - Google Patents

マルチプロトコルlan間接続装置

Info

Publication number
JPH04354438A
JPH04354438A JP13001791A JP13001791A JPH04354438A JP H04354438 A JPH04354438 A JP H04354438A JP 13001791 A JP13001791 A JP 13001791A JP 13001791 A JP13001791 A JP 13001791A JP H04354438 A JPH04354438 A JP H04354438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lan
interface
branch
protocol
interfaces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13001791A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Miyagi
宮城 秀夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP13001791A priority Critical patent/JPH04354438A/ja
Publication of JPH04354438A publication Critical patent/JPH04354438A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は複数のLAN間を接続
するためのLAN間接続装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、データリンク層、即ちOSI
(Open Systems Interconnec
tion)でいうところのレイヤ2(第2層)での中継
を行うためのデータリンクブリッジ(MACブリッジ:
Media Access Control Brid
ge )機能を有するLAN間接続装置、或いは、固有
の上位プロトコルをサポートし、その上位プロトコルに
対応したネットワーク層(OSIレイヤ3)での中継を
行うためのルータ機能を有するLAN間接続装置が知ら
れていた。
【0003】一方、近年は、ユーザニーズの高度化によ
り、データリンクブリッジ機能と、それぞれ固有の上位
プロトコルに対応した各ルータ機能とを合せ持つ、ブル
ータと呼ばれるインタフェース機能を持つLAN間接続
装置が出現するようになった。
【0004】このような、ブルータ機能を持つLAN間
接続装置には、ブリッジ機能および複数のプロトコル毎
に対応したルータ機能を実現するためのプロセッサ(マ
イクロプロセッサ)が内蔵されており、複数のプロトコ
ルを中継する場合にも、このプロセッサにより、ソフト
ウェア(ファームウェア)に従って処理されていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記したようにブルー
タ機能を持つ従来のLAN間接続装置では、ブリッジ機
能(データリンクブリッジ機能)と各上位プロトコル毎
に対応したルータ機能とが同一のプロセッサのソフトウ
ェア処理により実現されていた。このため、データリン
ク層での中継と複数のプロトコルの中継とが同時に発生
する場合には、処理性能が著しく低下するという問題が
あった。
【0006】この発明は上記事情に鑑みてなされたもの
でその目的は、複数のプロトコルの中継、更にはデータ
リンク層での中継が同時に発生する場合でも、処理性能
が低下しないLAN間接続装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は、1つの支線
LANに接続された、データリンクブリッジ機能を持つ
第1の支線LANインタフェースと、同じ支線LANに
接続された、それぞれ固有の上位プロトコル毎に対応し
たルータ機能を持つ第2の支線LANインタフェースの
群と、幹線LANインタフェースと、この幹線LANイ
ンタフェースと第1の支線LANインタフェースおよび
第2の支線LANインタフェース群とを接続するための
内部バスとを備えたことを特徴とするものである。
【0008】
【作用】上記の構成において、第1の支線LANインタ
フェースは第2の支線LANインタフェース群で処理で
きないデータパケットについて中継を行い、第2の支線
LANインタフェースは、自身に固有の上位プロトコル
に応じたルーティングだけを行う。このため、複数のプ
ロトコルの中継およびデータリンク層での中継が同時に
発生しても、個々の中継処理は、それぞれ対応するLA
Nインタフェースで行われるため、性能低下を招かない
で済む。
【0009】
【実施例】図1はこの発明の一実施例に係るLAN間接
続装置の構成を示すブロック図である。
【0010】図1において、10は例えば光ファイバケ
ーブルを用いて構成されるリング型の幹線LAN20と
例えば同軸ケーブルを用いて構成されるバス型の支線L
AN30とを接続するためのLAN間接続装置である。 支線LAN30には各種の端末等(図示せず)が接続さ
れる。
【0011】LAN間接続装置10は、同装置10内の
後述する各種LANインタフェース(13〜16)のデ
ータの中継路となる内部バス11と、この内部バス11
と幹線LAN20との間のデータ転送制御を司る幹線L
ANインタフェース12とを有する。幹線LANインタ
フェース12は、同インタフェース12の中枢をなすマ
イクロプロセッサμPと、内部バス11を制御するため
のバス制御装置BCUとを内蔵する。
【0012】LAN間接続装置10はまた、支線LAN
30と内部バス11との間のデータ転送制御を司るもの
で、データリンク層(OSIレイヤ2)での中継を行う
ためのデータリンクブリッジ機能(MACブリッジ機能
)を持つ支線LANインタフェース(以下、MACブリ
ッジインタフェースと称する)13を有する。
【0013】LAN間接続装置10は更に、支線LAN
30と内部バス11との間のデータ転送制御を司る、例
えばTCP/IPプロトコル用インタフェース14、O
SIプロトコル用インタフェース15、およびDECn
et プロトコル用インタフェース16(“DECne
t ”は米国DEC社の登録商標)の3つのプロトコル
用インタフェース(支線LANインタフェース)を有し
、マルチプロトコルをサポートする。TCP/IPプロ
トコル用インタフェース14はTCP/IPプロトコル
(Transmission Control Pro
tocol /Internet Protocol 
)を、OSIプロトコル用インタフェース15はOSI
プロトコルを、DECnet プロトコル用インタフェ
ース16はDECnet プロトコルを、それぞれサポ
ートし、ネットワーク層(OSIレイヤ3)での中継を
行うためのルータ機能を持つ。
【0014】上記MACブリッジインタフェース13お
よび上記3つのプロトコル用インタフェース14〜16
の各支線LANインタフェースは、それぞれ自身に固有
の中継処理を行うためのマイクロプロセッサμPを内蔵
する。
【0015】上記各インタフェース13〜16は、それ
ぞれトランシーバ33〜36によりトランシーバケーブ
ル43〜46を介して支線LAN30に接続されている
。なお、上記各インタフェース13〜16と支線LAN
30とをマルチポートトランシーバを用いて接続するこ
とも可能である。
【0016】次に、図1に示すLAN間接続装置10の
動作を説明する。まずMACブリッジインタフェース1
3(内のマイクロプロセッサμP)は、ルータ機能を持
ったTCP/IPプロトコル用インタフェース14、O
SIプロトコル用インタフェース15、またはDECn
et プロトコル用インタフェース16で処理できるデ
ータパケットについては、支線LAN30や内部バス1
1から受信しても無視して処理せず、それ以外のパケッ
トについて周知の端末アドレスの学習やフィルタリング
処理を行う。
【0017】一方、TCP/IPプロトコル用インタフ
ェース14(内のマイクロプロセッサμP)は、TCP
/IPプロトコルに応じたルーティングを行い、TCP
/IP以外のデータについては処理しない。同様に、O
SIプロトコル用インタフェース15(内のマイクロプ
ロセッサμP)はOSIのデータのみ、DECnet 
プロトコル用インタフェース16(内のマイクロプロセ
ッサμP)はDECnet のデータのみルーティング
を行う。
【0018】このように本実施例では、LAN間接続装
置10内に、それぞれ独立のマイクロプロセッサμPに
より、自身に固有の中継処理を行うMACブリッジイン
タフェース13およびプロトコル用インタフェース14
〜16を設けているので、データリンク層(MACレベ
ル)での中継と複数の上位プロトコル(ここでは、TC
P/IP、OSI、DECnet の各プロトコル)の
中継が同時に発生しても性能低下を招かず、専用のブリ
ッジ、或いは固有の上位プロトコルに対応した専用のル
ータをなすLAN間接続装置を、MACブリッジ、TC
P/IP、OSI、DECnet のそれぞれに対して
独立に設けた場合と同等の処理性能が実現できる。
【0019】さて、MACブリッジインタフェース13
および各プロトコル用インタフェース14〜16が同時
に動作する場合には、内部バス11の競合が発生する。 この内部バス11は、幹線LANインタフェース12内
のバス制御装置BCUにより制御され、MACブリッジ
インタフェース13および各プロトコル用インタフェー
ス14〜16が同時に動作しても、幹線LANインタフ
ェース12との間でデータ授受が正しく行えるようにな
っている。ここで、内部バス11および幹線LANイン
タフェース12は、上記各インタフェース(支線LAN
インタフェース)13〜16が同時に動作しても充分な
だけの性能を持つものとする。
【0020】なお、前記実施例では、幹線LAN20と
1つの支線LAN30とを接続するLAN間接続装置1
0について説明したが、本発明は内部バス11に接続さ
れるMACブリッジインタフェース13およびプロトコ
ル用インタフェース14〜16の組を各支線LAN毎に
設けることにより、幹線LAN(20)と複数の支線L
AN(30)とを接続するLAN間接続装置にも適用可
能である。また、プロトコル用インタフェースの数や、
同インタフェースでサポートされるプロトコルの種類は
、前期実施例に限定されるものではないことは勿論であ
る。
【0021】
【発明の効果】以上詳述したようにこの発明のLAN間
接続装置によれば、1つの支線LANに、データリンク
ブリッジ機能を持つ第1の支線LANインタフェースと
、それぞれ固有の上位プロトコル毎に対応したルータ機
能を持つ第2の支線LANインタフェースの群とを接続
すると共に、これら第1の支線LANインタフェースお
よび第2の支線LANインタフェース群のデータの中継
路である内部バスと、この内部バスと幹線LANとの間
のデータ転送制御を行う幹線LANインタフェースとを
設けた構成としたので、1つのLAN間接続装置内で、
第1の支線LANインタフェースによるデータリンク層
での中継処理と、第2の支線LANインタフェース群に
よる、それぞれ固有の上位プロトコルの中継処理を同時
に並行して行うことができ、データリンクブリッジ機能
と各上位プロトコル毎に対応したルータ機能の両方を同
時に実行するためのブルータ機能が、ブリッジ/ルータ
の各々の機能を専用に処理するLAN間接続装置の群と
同等の処理性能で実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例に係るLAN間接続装置の
構成を示すブロック図。
【符号の説明】
10…LAN間接続装置、11…内部バス、12…幹線
LANインタフェース、13…MACブリッジインタフ
ェース(第1の支線LANインタフェース)、14…T
CP/IPプロトコル用インタフェース(第2の支線L
ANインタフェース)、15…OSIプロトコル用イン
タフェース(第2の支線LANインタフェース)、16
…DECnet プロトコル用インタフェース(第2の
支線LANインタフェース)、30…支線LAN、33
〜36…トランシーバ、μP…マイクロプロセッサ、B
CU…バス制御装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  幹線LANと少なくとも1つの支線L
    AN(ローカルエリアネットワーク)とを接続するため
    のLAN間接続装置において、上記各支線LAN毎に設
    けられ、データリンク層での中継を行うためのデータリ
    ンクブリッジ機能を持つ第1の支線LANインタフェー
    スと、上記各支線LAN毎に設けられ、それぞれ固有の
    上位プロトコルをサポートしてネットワーク層での中継
    を行うためのルータ機能を持つ第2の支線LANインタ
    フェースの群と、上記幹線LANと上記第1の支線LA
    Nインタフェースおよび上記第2の支線LANインタフ
    ェース群との間でデータ中継を行うための幹線LANイ
    ンタフェースと、この幹線LANインタフェースと上記
    第1の支線LANインタフェースおよび上記第2の支線
    LANインタフェース群とを接続するための内部バスと
    、を具備することを特徴とするLAN間接続装置。
JP13001791A 1991-05-31 1991-05-31 マルチプロトコルlan間接続装置 Pending JPH04354438A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13001791A JPH04354438A (ja) 1991-05-31 1991-05-31 マルチプロトコルlan間接続装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13001791A JPH04354438A (ja) 1991-05-31 1991-05-31 マルチプロトコルlan間接続装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04354438A true JPH04354438A (ja) 1992-12-08

Family

ID=15024105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13001791A Pending JPH04354438A (ja) 1991-05-31 1991-05-31 マルチプロトコルlan間接続装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04354438A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006507591A (ja) * 2002-11-26 2006-03-02 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 単一システムにおけるマルチプル・ネイティブ・ネットワーク・プロトコル実施の効率的なサポート

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006507591A (ja) * 2002-11-26 2006-03-02 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 単一システムにおけるマルチプル・ネイティブ・ネットワーク・プロトコル実施の効率的なサポート
US7797392B2 (en) 2002-11-26 2010-09-14 International Business Machines Corporation System and method for efficiently supporting multiple native network protocol implementations in a single system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3746785B2 (ja) 多重ネットワーク・アドレスを備えたネットワーク・ステーション
US5615340A (en) Network interfacing apparatus and method using repeater and cascade interface with scrambling
EP0891061B1 (en) Method and system for link level server/switch trunking
WO2004010654A1 (en) Method and apparatus for routing and forwarding between virtual routers within a single network element
US6510151B1 (en) Packet filtering in connection-based switching networks
JPH04354438A (ja) マルチプロトコルlan間接続装置
Cisco Configuring Transparent Bridging
Cisco Configuring IPX MLS
US7969994B2 (en) Method and apparatus for multiple connections to group of switches
Cisco Configuring Transparent Bridging
Cisco Configuring Transparent Bridging
Cisco Configuring Transparent Bridging
Cisco Configuring InterVLAN Routing
Cisco Configuring Transparent Bridging
Cisco Configuring Transparent Bridging
Cisco Configuring Transparent Bridging
Cisco Configuring Transparent Bridging
Cisco Configuring IPX MLS
Cisco Configuring Transparent Bridging
Cisco Configuring Transparent Bridging
Cisco Configuring Transparent Bridging
Cisco Configuring Transparent Bridging
Cisco Configuring Transparent Bridging
Cisco Configuring Transparent Bridging
Cisco Configuring Transparent Bridging