JPH0435261A - Picture processing unit - Google Patents

Picture processing unit

Info

Publication number
JPH0435261A
JPH0435261A JP2135570A JP13557090A JPH0435261A JP H0435261 A JPH0435261 A JP H0435261A JP 2135570 A JP2135570 A JP 2135570A JP 13557090 A JP13557090 A JP 13557090A JP H0435261 A JPH0435261 A JP H0435261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
routine
section
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2135570A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3087287B2 (en
Inventor
Masamichi Sugiura
正道 杉浦
Akio Nakajima
昭夫 中島
Hiroyuki Suzuki
浩之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP02135570A priority Critical patent/JP3087287B2/en
Publication of JPH0435261A publication Critical patent/JPH0435261A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3087287B2 publication Critical patent/JP3087287B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

PURPOSE:To simply synthesize a picture by synthesizing and outputting 2nd picture data sequentially stored in a storage means to each of plural 1st picture data outputted from a read means based on picture data of plural originals. CONSTITUTION:A read means 51 reads a picture of an original to output a 1st picture data and an input means 51 or the like receives optional 2nd picture data and it is stored in a storage means 67. When a designation means 76 designates a prescribed mode, a synthesis means 73 synthesizes the 2nd picture data stored in the storage means 67 with respect to each of the plural 1st picture data outputted from a read means 51 based on the plural original pictures sequentially and outputs the synthesis picture between the 1st and 2nd picture data. Thus, the picture is synthesized simply.

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、原稿の画像を読取って画像データを出力する
画像処理装置に関し、特に、原稿画像データに対して任
意の画像データを合成して出力するものに関する。
[Detailed Description of the Invention] [Industrial Application Field] The present invention relates to an image processing device that reads an image of a document and outputs image data, and particularly relates to an image processing device that reads an image of a document and outputs image data. Regarding what to output.

[従来の技術] 従来より、原稿に基いて画像読取装置から得られた画像
データと、光デイスク装置等の記憶装置に記憶された画
像データとを、ホスト装置の画像メモリ内に取込み合成
する技術が知られている。
[Prior Art] Conventionally, there has been a technology that captures image data obtained from an image reading device based on a document and image data stored in a storage device such as an optical disk device into an image memory of a host device and synthesizes the image data. It has been known.

この場合、オペレータは、ホスト装置のCRTデイスプ
レィを見ながら、画像メモリ上で両面画像データを合成
する。例えば、書類の配布作業を行なう際には、記憶装
置に記憶された配布先データを原稿画像データに合成し
て出力する。
In this case, the operator synthesizes double-sided image data on the image memory while viewing the CRT display of the host device. For example, when distributing documents, distribution destination data stored in a storage device is combined with document image data and output.

[発明が解決しようとする課題] しかしながら、前述したような画像合成の作業において
は、原稿画像データが変る毎に、或いは、合成すべき配
布先データが変る毎に、オペレータがCRTデイスプレ
ィで両画像データを合成しなければならない。書類の配
布作業においては、複数の原稿を特定の配布先に配布す
る場合や同一の原稿を複数の配布先に配布する場合が多
く、このような場合にオペレータの作業が非常に繁雑に
なり作業時間が長くなってしまう。本発明は、以上の点
を鑑みてなされたものであり、画像合成を簡便に行なう
ことかできる画像処理装置の提供を目的とする。
[Problems to be Solved by the Invention] However, in the image compositing work as described above, each time the original image data changes or the distribution destination data to be combined changes, the operator displays both images on the CRT display. Data must be synthesized. When distributing documents, it is often the case that multiple manuscripts are distributed to specific distribution recipients, or the same manuscript is distributed to multiple distribution recipients. It will take a long time. The present invention has been made in view of the above points, and it is an object of the present invention to provide an image processing device that can easily perform image synthesis.

[課題を解決するための手段] 第一発明にかかる画像処理装置は、原稿の画像を読取っ
て第1の画像データを出力する読取手段と、任意の第2
の画像データを入力する入力手段と、その第2の画像デ
ータを格納する記憶手段と、特定モードを指定する指定
手段と、前記特定モードにおいて、複数の原稿の画像に
基いて前記読取手段から出力された複数の第1の画像デ
ータのそれぞれに対して前記記憶手段に格納された第2
の画像データを順次合成し出力する合成手段とを具備す
るものである。
[Means for Solving the Problems] An image processing apparatus according to a first invention includes a reading means for reading an image of a document and outputting first image data, and an optional second image processing apparatus.
an input means for inputting the second image data; a storage means for storing the second image data; a specifying means for specifying a specific mode; and an output device for outputting from the reading means based on images of a plurality of originals in the specific mode. The second image data stored in the storage means for each of the plurality of first image data
and composing means for sequentially composing and outputting the image data of .

第二発明にかかる画像処理装置は、原稿の画像を読取っ
て第1の画像データを出力する読取手段と、この読取手
段からの第1の画像データを格納する第1の記憶手段と
、複数の第2の画像データを格納する第2の記憶手段と
、特定モードを指定する指定手段と、前記特定モードに
おいて、前記第1の記憶手段に格納された第1の画像デ
ータに対して、前記第2の記憶手段に格納された複数の
第2の画像データのそれぞれを順次合成し出力する合成
手段とを具備するものである。
The image processing device according to the second invention includes a reading means for reading an image of a document and outputting first image data, a first storage means for storing the first image data from the reading means, and a plurality of a second storage means for storing second image data; a designation means for designating a specific mode; The image forming apparatus includes a synthesizing means for sequentially synthesizing and outputting each of the plurality of second image data stored in the second storage means.

[作用] 第一発明においては、読取手段で原稿の画像を読取って
第1の画像データを出力する。また、人力手段で任意の
第2の画像データを人力し、それを記憶手段に格納して
おく。そして、指定手段によって特定モードを指定する
と、合成手段は複数の原稿の画像に基いて、前記読取手
段から出力された複数の第1の画像データのそれぞれに
対して前記記憶手段に格納された第2の画像データを順
次合成して、第1の画像データと第2の画像データとの
合成画像を出力する。
[Operation] In the first invention, the reading means reads the image of the document and outputs the first image data. Further, arbitrary second image data is manually generated using the manual means and stored in the storage means. Then, when a specific mode is specified by the specifying means, the synthesizing means selects the first image data stored in the storage means for each of the plurality of first image data output from the reading means, based on the images of the plurality of originals. The two image data are sequentially combined to output a combined image of the first image data and the second image data.

第二発明においては、読取手段によって原稿の画像を読
取って第1の画像データを出力する。また、この読取手
段からの第1の画像データを第1の記憶手段に格納する
。一方、第2の記憶手段には複数の第2の画像データを
格納する。指定手段において特定モードを指定すると、
合成手段は前記第1の記憶手段に格納された第1の画像
データに対して、前記第2の記憶手段に格納された複数
の第2の画像データのそれぞれを順次合成し、それらの
第1の画像データと第2の画像データとを合成した合成
画像データとして出力する。
In the second invention, the image of the document is read by the reading means and the first image data is output. Further, the first image data from the reading means is stored in the first storage means. On the other hand, a plurality of second image data are stored in the second storage means. When a specific mode is specified in the specification means,
The synthesizing means sequentially synthesizes each of the plurality of second image data stored in the second storage means with the first image data stored in the first storage means, and The image data and the second image data are combined and output as composite image data.

[実施例J 次に、本発明の一実施例の画像処理装置について説明す
る。
[Embodiment J Next, an image processing apparatus according to an embodiment of the present invention will be described.

第2図は本発明の一実施例の画像処理装置としてのンス
テム構成図である。
FIG. 2 is a system configuration diagram as an image processing apparatus according to an embodiment of the present invention.

図において、中央処理装置200は公知のパーソナルコ
ンピュータとしての機能を有するものであり、画像メモ
リを内蔵している。そして、前記中央処理装置200は
本実施例の入出力装置として接続した原稿をディジタル
化した画像データとする画像読取部及びディジタル化し
た画像データを記録する画像形成部を具備する複写機1
00から読取画像データを入出力し、更に、電話回線等
の回線網を介して他の中央処理装置200及び他のファ
クシミリ機能付の複写機100との間で情報の受は渡し
を行なう。
In the figure, a central processing unit 200 has the function of a known personal computer and has a built-in image memory. The central processing unit 200 is connected as an input/output device in this embodiment to a copying machine 1 which is equipped with an image reading unit that converts a document into digital image data and an image forming unit that records the digital image data.
It inputs and outputs read image data from 00, and also receives and passes information to and from other central processing units 200 and other copying machines 100 with facsimile functions via a telephone line or other line network.

第3図は本発明の一実施例の画像処理装置に使用する複
写機の構成を示す概略構成図である。
FIG. 3 is a schematic configuration diagram showing the configuration of a copying machine used in an image processing apparatus according to an embodiment of the present invention.

図において、リーダ部1の概略構成は次のようになって
いる。
In the figure, the general configuration of the reader section 1 is as follows.

即ち、読取面を下にして原稿ガラス台]0上に原稿をセ
ットすると、露光ランプ(光源)11が原稿に光を照射
し、第1ミラー12、第2ミラー13、第3ミラー14
からなるミラー系が原稿面から反射する反射光をレンズ
15に導き、ここで集光された反射光がCCD16に結
像され、CCD16が原稿画像の画像データに分解する
という構成になっている。なお、前記レンズ15は元の
原稿を所定サイスに縮小した状態でCCD16に結像す
る縮小光学系であり、また、前記露光ランプ11、第1
ミラー12、第2ミラー13、第3ミラー14は一体と
なって第3図の左右方向に移動するスライダーを構成し
、これでスキャンか行なわれるようになっている。
That is, when an original is set on the original glass table 0 with the reading surface facing down, the exposure lamp (light source) 11 irradiates the original with light, and the first mirror 12, the second mirror 13, and the third mirror 14
A mirror system consisting of the following guides reflected light reflected from the document surface to a lens 15, where the reflected light is focused on a CCD 16, and the CCD 16 decomposes it into image data of the document image. The lens 15 is a reduction optical system that reduces the original document to a predetermined size and forms an image on the CCD 16, and the exposure lamp 11 and the first
The mirror 12, second mirror 13, and third mirror 14 together constitute a slider that moves in the left-right direction in FIG. 3, and scanning is performed with this slider.

なお、これら、ミラー系が原稿面から反射する反射光を
集光し、前記反射光をCCD16に結像し、CCD16
て画像データに分解する構成は、本実施例のディジタル
化した画像データを得る画像読取部51となる。
Note that these mirror systems collect the reflected light reflected from the document surface, and image the reflected light on the CCD 16.
The structure that decomposes the image data into image data becomes the image reading section 51 that obtains the digitized image data of this embodiment.

一方、プリンタ部2はレーサ光学系を含む露光部20と
、この下方に設けた作像部30とからなり、以下のよう
な概略構成になっている。
On the other hand, the printer section 2 includes an exposure section 20 including a laser optical system and an image forming section 30 provided below the exposure section 20, and has the following general configuration.

即ち、画像データを電気信号として与えられるとレーザ
タイオード(図示せず)がこの電気信号を電気−光変換
し、レーザビームとして出力する。
That is, when image data is given as an electrical signal, a laser diode (not shown) converts this electrical signal into light and outputs it as a laser beam.

前記レーザビームはポリゴンミラー22か軸方向にスキ
ャンし、この走査光がf−θレンズ23及び第4ミラー
24を介して作像部30の感光体ドラム31の表面の感
光体を露光する。
The laser beam scans the polygon mirror 22 in the axial direction, and this scanning light exposes the photoreceptor on the surface of the photoreceptor drum 31 of the image forming section 30 via the f-θ lens 23 and the fourth mirror 24.

感光体ドラム31は露光に先立って帯電チャージャ32
により一様に帯電されており、露光により受光した画像
データに応じた静電潜像が形成されることになる。そし
て、この静電潜像に現像器33かトナーを供給してトナ
ー像を形成し、転写チャージャ34が給紙部35から送
給されてくる用紙(図示せず)とタイミングをとって、
これにトナー像を転写することになる。転写後の用紙は
感光体ドラム31から分離され、搬送ベルト36により
熱定着装置37に送られ、定着工程を経た後、排紙トレ
イ38に排出されることになる。
The photosensitive drum 31 is charged with a charger 32 prior to exposure.
It is uniformly charged, and an electrostatic latent image is formed according to the image data received by exposure. Then, the developing device 33 supplies toner to this electrostatic latent image to form a toner image, and the transfer charger 34 adjusts the timing with the sheet (not shown) fed from the sheet feeding section 35.
The toner image will be transferred onto this. After the transfer, the paper is separated from the photoreceptor drum 31, sent to a thermal fixing device 37 by a conveyor belt 36, undergoes a fixing process, and then is ejected to a paper ejection tray 38.

なお、これら、露光部20及び作像部30とからなるプ
リンタ部2は、本実施例のディジタル化した画像データ
を記録する画像形成部52を構成する。
Note that the printer section 2 including the exposure section 20 and the image forming section 30 constitutes an image forming section 52 that records digitized image data of this embodiment.

更に、ADF (自動原稿送り装置)4は原稿積載部4
1及び搬送部42及び必要に応じて取付けられる原稿反
転ユニット43からなり、前記原稿積載部41は原稿有
無検出用センサ44と原稿給紙ローラと原稿トレイとを
有している。また、前記搬送部は原稿台10を覆ってお
り、原稿給紙ローラにより送られてきた原稿を原稿搬送
ベルトによって、原稿台10上の所定の位置に停止させ
る。
Furthermore, an ADF (automatic document feeder) 4 is connected to a document stacking section 4.
1, a conveyance section 42, and an original reversing unit 43 that is attached as necessary, and the original stacking section 41 has a sensor 44 for detecting the presence or absence of an original, an original feeding roller, and an original tray. Further, the conveyance section covers the document table 10, and stops the document fed by the document feed roller at a predetermined position on the document table 10 by means of the document conveyance belt.

そして、前記原稿反転ユニット43は原稿反転ユニット
駆動用モータ及び原稿を原稿排紙)・レイに排出するか
、原稿反転ユニッI・43に送り込むかを切替える切替
風等を何する。
The original reversing unit 43 operates a motor for driving the original reversing unit and a switching wind for switching whether to eject the original to the original reversing unit I/43 or to send the original to the original reversing unit I43.

なお、複写機の構成及び複写動作については、公知であ
るので、後述する画像処理装置の実施例の各ルーチンに
おいて簡単に説明するに止める。
Note that the configuration and copying operation of the copying machine are well known, and therefore will only be briefly explained in each routine of an embodiment of the image processing apparatus, which will be described later.

第1図は本発明の一実施例の画像処理装置の全体のブロ
ック図である。
FIG. 1 is an overall block diagram of an image processing apparatus according to an embodiment of the present invention.

上記複写機100は、ディジタル化した画像データを得
る画像読取部51及びディンタl、化し7た画像データ
を記録する画像形成部52を具備するものであり、前記
画像読取部51及び両像形成部52は、中央処理装置2
00の画像ハス70にスキャナ・プリンタインターフェ
ース(I/F)73を介して接続されている。
The copying machine 100 is equipped with an image reading section 51 that obtains digitized image data, and an image forming section 52 that records the digitized image data. 52 is the central processing unit 2
00 image lotus 70 via a scanner/printer interface (I/F) 73.

」−記中央処理装置200は、ROMに格納された所定
のプログラムに従ってRAMを使用して、プロクラム処
理及び演算を行なうCPU (中央処理回路)61、光
ディスク63及びその光ディスク63とシステムバス6
5とを接続するとともに画像の登録時には圧縮伸張部6
8で符号化された画像データを光ディスク63に送出し
、画像データの検索時には圧縮伸張部68で復号化すべ
く出力する光デイスクインターフェース(1/F)62
、送信先及び配布先、枚数等の各種の定められた情報を
格納するハードディスク69及び前記ハードディスク6
9とシステムバス65との接続を行なうハードディスク
インターフェース(I/F)64、少なくとも1画面以
上の画像データを格納できる所定の容量を有し、原稿を
読取り、ディジタル化した画像データを格納する画像メ
モリ67、画像データを通信回線を介して伝送する場合
、送信及び受信の際にデータ圧縮またはデータ伸張を行
なう圧縮伸張部68、キー人力を行なうキーボード76
及び前記キーボード76とシステムバス65との接続を
行なうキーボードI/F75、画像データを回線網を介
して送信または受信する際に使用するモデム71及び回
線網に対してモデム71からの信号と回線網に対しての
信号の受は渡しを行なうNCU (網制御装置)72と
を具備している。
” - The central processing unit 200 includes a CPU (central processing circuit) 61 that performs program processing and calculations using the RAM according to a predetermined program stored in the ROM, an optical disk 63, and a system bus 6 between the optical disk 63 and the optical disk 63.
5 and the compression/decompression unit 6 when registering the image.
An optical disk interface (1/F) 62 that sends the image data encoded in 8 to an optical disk 63 and outputs it to be decoded by a compression/expansion unit 68 when searching for image data.
, a hard disk 69 and the hard disk 6 that store various predetermined information such as transmission destination, distribution destination, number of copies, etc.
a hard disk interface (I/F) 64 that connects 9 with the system bus 65; an image memory that has a predetermined capacity that can store at least one screen of image data; and an image memory that reads the original and stores the digitized image data. 67. When transmitting image data via a communication line, a compression/expansion unit 68 compresses or expands data during transmission and reception; a keyboard 76 for manually inputting keys;
and a keyboard I/F 75 that connects the keyboard 76 and the system bus 65, a modem 71 used when transmitting or receiving image data via a line network, and a signal from the modem 71 to the line network. An NCU (network control unit) 72 is provided for receiving and passing signals to and from the network.

即ち、前記CPU61は内蔵するROMのプログラムに
従って、内蔵するRAMを使用して、前記光ディスク6
3、ハードディスク69、デイスプレー66、画像メモ
リ67、圧縮伸張部68、キーボード76、モデム71
、NCU72等の全体を制御し、また、ディジタル化し
た画像データを得る画像読取部51及びディジタル化し
た画像データを記録する画像形成部52に制御信号を送
出する。
That is, the CPU 61 reads the optical disc 6 using the built-in RAM according to the program in the built-in ROM.
3. Hard disk 69, display 66, image memory 67, compression/expansion unit 68, keyboard 76, modem 71
, NCU 72, etc., and sends control signals to the image reading section 51 that obtains digitized image data and the image forming section 52 that records digitized image data.

ここで、前記送信先及び配布先、枚数等の各種の定めら
れた情報を格納するハードディスク69は、伝送する指
定個所の配布先情報を格納する記憶部を構成している。
Here, the hard disk 69, which stores various predetermined information such as the transmission destination, distribution destination, number of copies, etc., constitutes a storage section that stores distribution destination information of a designated location for transmission.

第4図は本発明の一実施例の画像処理装置における画像
読取部51の画像データ及びそのタイミングを得る回路
のブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram of a circuit for obtaining image data and its timing from the image reading section 51 in an image processing apparatus according to an embodiment of the present invention.

図において、CCD16はクロック発生回路101から
信号を受けて、原稿からの反射光を画像データとして読
込み、A/D変換回路102にアナログの電気信号とし
て出力するものである。A/D変換回路102はCCD
16の画素単位に対応するアナロク出力をディジタル信
号に変換する。
In the figure, a CCD 16 receives a signal from a clock generation circuit 101, reads reflected light from a document as image data, and outputs it to an A/D conversion circuit 102 as an analog electrical signal. A/D conversion circuit 102 is a CCD
Analog output corresponding to 16 pixel units is converted into a digital signal.

ンエーデインク回路103は主走査方向の光量ムラやC
CD16のビット間のバラツキを補正するためのもので
、複写機100が内蔵するC P LT 120からそ
の補正値及び位置のタイミングが与えられる。ンエーデ
ィング回路10Bの出力は比較回路110に入力される
The ink circuit 103 prevents uneven light intensity in the main scanning direction and C.
This is for correcting variations between bits of the CD 16, and the correction value and position timing are given from the C PLT 120 built in the copying machine 100. The output of the scaling circuit 10B is input to the comparison circuit 110.

主走査カウンタ105はクロック発生回路1゜1から与
えられる水平同期信号(IISYNC)により、リセッ
トから解放されクロックパルスをカウントする。この出
力はアドレス情報としてパターン発生回路107及びセ
レクタ109を介して属性RAM108に接続される。
The main scanning counter 105 is released from reset and counts clock pulses by a horizontal synchronizing signal (IISYNC) applied from the clock generating circuit 1.1. This output is connected as address information to the attribute RAM 108 via the pattern generation circuit 107 and selector 109.

パターン発生回路1゜7は本実施例では、8×8のマト
リクスとしており、主走査カウンタ105の下位3ビツ
トで、また、属性RAM108は16X16ドツトを基
本サイスとしており下位3ビツトを除く9ビツトをセレ
クタ109へ出力する。
In this embodiment, the pattern generation circuit 1.7 is an 8 x 8 matrix, and uses the lower 3 bits of the main scanning counter 105. The attribute RAM 108 has a basic size of 16 x 16 dots, and uses 9 bits excluding the lower 3 bits. Output to selector 109.

副走査カウンタ106はCPU120がら与えられる垂
直同期信号(VSYNC)によりリセットまたはリセッ
トから解放され、クロック発生回路1゜1より与えられ
る水平同期信号(IISYNC’)をカウントする。そ
の出力はセレクタ109を介して属性RAM108のア
ドレスとして与えられる。
The sub-scanning counter 106 is reset or released from reset by the vertical synchronizing signal (VSYNC) applied from the CPU 120, and counts the horizontal synchronizing signal (IISYNC') applied from the clock generating circuit 1.1. The output is given as an address of attribute RAM 108 via selector 109.

セレクタ109はCPU120がら(7) IJ−ド/
ライトと主走査カウンタ105及び副走査カウンタ10
6とを垂直同期信号(VSYNC)により選択切替する
。即ち、CPU120がら出力される垂直同期信号(V
SYNC)が“1”の場合、セレクタ1゜9はCPU1
20からのアドレス及びデータ、制御信号を受は付は属
性RAM108をアクセスする。垂直同期信号(VSY
NC)が“0”の場合、主走査カウンタ105からの出
力9ビツト及び副走査カウンタ106からの出力9ビツ
トで属性RAM108をアドレスして、その読出したデ
ータはビット単位にセレクタ111及び出力回路112
と選択出力回路113に接続される。
The selector 109 is connected to the CPU 120 (7) IJ-do/
Write and main scanning counter 105 and sub-scanning counter 10
6 is selected and switched by the vertical synchronization signal (VSYNC). That is, the vertical synchronization signal (V
SYNC) is “1”, selector 1°9 is CPU1
The attribute RAM 108 is accessed to receive addresses, data, and control signals from the attribute RAM 108. Vertical synchronization signal (VSY
NC) is "0", the attribute RAM 108 is addressed using the 9 bits output from the main scanning counter 105 and the 9 bits output from the sub-scanning counter 106, and the read data is sent bit by bit to the selector 111 and output circuit 112.
and is connected to the selection output circuit 113.

属性RAM108は2値処理及びデイザ処理の切替え及
び出力信号の反転・非反転処理等の出カバターンの形態
情報を記憶しておくRAMで、出力信号の16X16ド
ツトに対応して1つのアドレスが割り当てられている。
The attribute RAM 108 is a RAM that stores output pattern format information such as switching between binary processing and dither processing, and output signal inversion/non-inversion processing, and one address is assigned to correspond to 16x16 dots of the output signal. ing.

CPU120からセレクタ109を介して情報が書込ま
れ、画像読取時にその内容が読取り位置に対応して読出
され、その内容に応じ内部処理が選択される。
Information is written from the CPU 120 via the selector 109, and when an image is read, its contents are read out corresponding to the reading position, and internal processing is selected according to the contents.

パターン発生回路107は、中間調処理のための閾値の
発生回路で主走査カウンタ105及び副走査カウンタ1
06の出力をアドレス情報として閾値情報を出力するR
OMで構成されている。主走査カウンタ105からの3
ビツト及び副走査カウンタ106からの3ビツトによっ
て、8×8の内部データを予め書込んである。
The pattern generation circuit 107 is a threshold value generation circuit for halftone processing, and includes a main scanning counter 105 and a sub-scanning counter 1.
R outputs threshold information using the output of 06 as address information
It is composed of OM. 3 from main scanning counter 105
8×8 internal data is written in advance using the bit and 3 bits from the sub-scanning counter 106.

セレクタ111はマトリックス選択信号に応じて、パタ
ーン発生回路107からの閾値とCPU120から与え
られる2値の閾値の選択を行なう。
The selector 111 selects between the threshold value from the pattern generation circuit 107 and the binary threshold value provided from the CPU 120 in accordance with the matrix selection signal.

属性情報が2値の場合には2値閾値を、中間調の場合に
はパターン発生回路107からの閾値を比較器110に
出力する。
If the attribute information is binary, a binary threshold value is output to the comparator 110, and if the attribute information is an intermediate tone, the threshold value from the pattern generation circuit 107 is output to the comparator 110.

比較回路110はセレクタ111て選択された閾値とシ
ェーディング回路103より送られた画像データとの比
較を行ない、その結果の2値情報を直接に選択出力回路
113及びインバータを介して選択出力回路113に出
力する。
The comparison circuit 110 compares the threshold value selected by the selector 111 with the image data sent from the shading circuit 103, and directly sends the resulting binary information to the selection output circuit 113 via the selection output circuit 113 and the inverter. Output.

選択出力回路113は比較回路110から送られた2値
画像信号と、その反転された信号との選択を属性RAM
108からセレクタ109を介して読出されたマトリッ
クス選択信号によって選択して、外部の画像形成部52
へ出力する。
The selection output circuit 113 outputs the selection of the binary image signal sent from the comparison circuit 110 and its inverted signal to the attribute RAM.
108 via the selector 109 to select the external image forming section 52.
Output to.

出力回路112は垂直同期信号、水平同期信号クロック
パルス、属性情報を自み画像形成部52の外部、即ち、
スキャナ・プリンタI/Fに出力する。
The output circuit 112 outputs the vertical synchronizing signal, the horizontal synchronizing signal clock pulse, and the attribute information to the outside of the image forming section 52, that is,
Output to scanner/printer I/F.

第5図は本発明の一実施例の画像処理装置のスキャナ・
プリンタI/F73のブロック図である。
FIG. 5 shows a scanner of an image processing apparatus according to an embodiment of the present invention.
FIG. 7 is a block diagram of a printer I/F 73.

図において、エリア認識回路121は、中央処理装置2
00が内蔵するCPU61から出力された第39図の本
実施例におけるエリア情報を示す説明図のように、エリ
ア情報MXS、 MYS、 MXL。
In the figure, the area recognition circuit 121 is connected to the central processing unit 2.
As shown in the explanatory diagram of FIG. 39 which shows the area information in this embodiment, the area information MXS, MYS, MXL is output from the CPU 61 built in the 00.

MYLと画像読取部51及び画像形成部52の制御信号
である水平同期信号、垂直同期信号、クロックパルス等
から2次元的にエリア識別信号を出力する。
An area identification signal is output two-dimensionally from MYL, a horizontal synchronization signal, a vertical synchronization signal, a clock pulse, etc. which are control signals for the image reading section 51 and the image forming section 52.

データ転送回路1122は、CPU61から送られてく
るエリア情報MXS、 MYS、 MXL、 MYI7
カら画像メモリ67を2次元的にアクセスし、画像デー
タ1を画像バス70を介して転送する。
The data transfer circuit 1122 receives area information MXS, MYS, MXL, MYI7 sent from the CPU 61.
The image memory 67 is accessed two-dimensionally from the camera, and image data 1 is transferred via the image bus 70.

データ転送回路■123は、CPU61から送られてく
るエリア情報MXS、 MYS、 MXL、  MYL
から、画像メモリ67を2次元的にアクセスし、画像デ
ータ3として論理演算回路124に転送する。
The data transfer circuit 123 receives area information MXS, MYS, MXL, MYL sent from the CPU 61.
Then, the image memory 67 is accessed two-dimensionally and transferred as image data 3 to the logic operation circuit 124.

論理演算回路124は、画像データ1と画像データ3を
モード情報、演算情報、識別信号から演算し、画像デー
タ2としてゲート回路126に転送する。また、ゲート
回路125及びゲート回路126は、画像読取部51ま
たは画像形成部52に対する画像データ及び制御信号を
モード情報に従って開閉する。
The logical operation circuit 124 calculates image data 1 and image data 3 from the mode information, calculation information, and identification signal, and transfers the calculated data as image data 2 to the gate circuit 126. Further, the gate circuit 125 and the gate circuit 126 open and close image data and control signals to the image reading section 51 or the image forming section 52 according to mode information.

このように構成された本実施例の画像処理装置のスキャ
ナ・プリンタI/Fは、CPU120からの情報に従っ
て画像読取部51から出力された画像データを、画像バ
ス70を介して画像メモリ67に転送し、また、画像読
取部51から出力された画像データと画像メモリ67の
画像データとの論理演算を行なって画像形成部52に転
送する。
The scanner/printer I/F of the image processing apparatus of this embodiment configured as described above transfers the image data output from the image reading section 51 to the image memory 67 via the image bus 70 according to information from the CPU 120. It also performs a logical operation on the image data output from the image reading section 51 and the image data in the image memory 67 and transfers the result to the image forming section 52 .

そして、画像読取部5]から出力された画像データを画
像形成部52に転送、また、画像読取部51から出力さ
れた画像データを画像形成部52に転送しなから、画像
!・スフ0を介して画像メモリ67に転送する。更に、
画像ノ\スフ C1を介して画像メモリ67の画像デー
タを画像形成部52に転送する等の機能を有する。
Then, the image data output from the image reading section 5] is transferred to the image forming section 52, and the image data output from the image reading section 51 is transferred to the image forming section 52. - Transfer to image memory 67 via screen 0. Furthermore,
It has functions such as transferring image data in the image memory 67 to the image forming section 52 via the image file C1.

第6図は本発明の一実施例の画像処理装置のスキャナ・
プリンタI /F 73のエリア認識回路121のブロ
ック図であり、第7図はそのタイミングチャートである
。また、第8図はそのエリア認識回路121の動作説明
図であり、第39図はエリア認識回路の人力の説明図で
ある。
FIG. 6 shows a scanner of an image processing apparatus according to an embodiment of the present invention.
It is a block diagram of the area recognition circuit 121 of the printer I/F 73, and FIG. 7 is its timing chart. Moreover, FIG. 8 is an explanatory diagram of the operation of the area recognition circuit 121, and FIG. 39 is an explanatory diagram of the human power of the area recognition circuit.

MXSカウンタ121Aは水平同期信号(ltsYNc
)によりリセットされ、クロックパルス(ck)をカウ
ントしていきCPU61で設定されたカウント値MXS
に達っするとキャリー(CY)を出力する。また、MX
Lカウンタ121BはMXSカウンタ121Aのキャリ
ー(CY)出力によりリセットされ、タロツクパルス(
ck)をカウントしてCPU61て設定されたカウント
値MXLに達っするとキャリー(CY)を出力する。
The MXS counter 121A receives a horizontal synchronization signal (ltsYNc
), the clock pulse (ck) is counted and the count value MXS set by the CPU 61 is reset.
When it reaches , a carry (CY) is output. Also, MX
The L counter 121B is reset by the carry (CY) output of the MXS counter 121A, and the tarok pulse (
ck) and when it reaches the count value MXL set by the CPU 61, it outputs a carry (CY).

MYSカウンタ121 Cハ垂直同期信号(VSYNC
)によりリセットされ、水平同期信号(l(SYNC)
をカウントして、CPU61て設定されたカウント値M
YSに達っするとキャリー(CY)を出力する。また、
MYLカウンタ121DはMYSカウンタ121cのキ
ャリー(CY)出力によりリセットされ、水平同期信号
(H3YNC)をカウントして、CPU61で設定され
たカウント値MYLに達っするとキャリー(CY)を出
力する。そして、これらMXSカウンタ121A、MX
Lカウンタ121B、MYSカウンタ121C,MYL
カウンタ121D(7)キヤ’) −(CM)出力によ
り、識別信号を得ている。
MYS counter 121 C vertical synchronization signal (VSYNC
), and the horizontal synchronization signal (l(SYNC)
count value M set by the CPU 61.
When reaching YS, a carry (CY) is output. Also,
The MYL counter 121D is reset by the carry (CY) output of the MYS counter 121c, counts the horizontal synchronizing signal (H3YNC), and outputs a carry (CY) when the count value MYL set by the CPU 61 is reached. These MXS counters 121A, MX
L counter 121B, MYS counter 121C, MYL
An identification signal is obtained from the counter 121D(7)car')-(CM) output.

即ち、エリア識別回路121はCPU61より与えられ
る第8図に示すようなエリア情報M XS。
That is, the area identification circuit 121 receives area information MXS as shown in FIG. 8 given by the CPU 61.

MYS、 MXL、 MYLと、画像読取部51、画像
形成部52から受けとる制御信号から、現在の画像デー
タがどの位置にあるか認識し、エリア情報内にあるかど
うかの信号識別信号を出力する。エリア情報はX、 Y
座標の座標エリア情報MXS、 MYSとそれぞれの長
さMXL、 MYLがそれぞれのカウンタに接続される
。なお、通常、エリア情報はX、 Y座標の座標エリア
情報MXS、 MYSとそれぞれの長さMXL、 MY
Lの各カウンタによって出力されるが、がモード6とモ
ード7の何れかの場合には、画像読取部51から出力さ
れたエリア信号及び属性によって、識別信号が発生する
The position of the current image data is recognized from the control signals received from MYS, MXL, MYL, the image reading section 51, and the image forming section 52, and a signal identification signal indicating whether it is within the area information is output. Area information is X, Y
Coordinate area information MXS and MYS of the coordinates and respective lengths MXL and MYL are connected to respective counters. Note that area information usually includes coordinate area information of X and Y coordinates MXS and MYS and respective lengths MXL and MY.
The identification signal is output by each counter of L, and when is in either mode 6 or mode 7, an identification signal is generated based on the area signal and attribute output from the image reading section 51.

第9図は本発明の一実施例の画像処理装置のスキャナ・
プリンタI/F73の論理演算回路124のブロック図
である。
FIG. 9 shows a scanner of an image processing apparatus according to an embodiment of the present invention.
7 is a block diagram of a logic operation circuit 124 of a printer I/F 73. FIG.

この論理演算回路124は画像データ1及び画像データ
3を入力し、そして、演算情報、識別信号、モード情報
から論理演算して、画像データ2として出力する。ここ
では、ROMを用いてアドレス情報として演算情報、識
別信号、モード情報を人力し、ROMに予め書込んでお
いたデータを取出して画像データ2として出力する。
This logical operation circuit 124 inputs image data 1 and image data 3, performs logical operations on the operation information, identification signal, and mode information, and outputs the result as image data 2. Here, a ROM is used to input calculation information, identification signals, and mode information as address information, and data written in advance in the ROM is extracted and output as image data 2.

ここで、本実施例の具体的事例を挙げる。Here, a specific example of this embodiment will be given.

次の表において、DIは画像データ1、DMは画像デー
タ3としたときの画像データ2の出力を意味する。これ
を図示すると、第13図の本実施例におけるモード1か
らモード7の機能説明を示す説明図のようになる。
In the following table, DI means the output of image data 2 when image data 1 and DM are image data 3. This is illustrated in the explanatory diagram shown in FIG. 13, which shows the functional explanation of modes 1 to 7 in this embodiment.

モード1(画像読取部−画像メモリ) モード2(画像メモリー画像形成部) モード3(画像読取部→画像形成部) モード4(画像読取部子画像メモリー画像形成部)モー
ド7(画像読取部子画像メモリー画像形成部)なお、表
中、 +は論理和 *は論理積 ■は排他的論理和 である。そして、 RFPは置換 ORは論理和 ANDは論理積 XORは排他的論理和 である。
Mode 1 (Image reading section - Image memory) Mode 2 (Image memory Image forming section) Mode 3 (Image reading section -> Image forming section) Mode 4 (Image reading section Image memory Image forming section) Mode 7 (Image reading section (Image Memory Image Forming Unit) In the table, + is a logical sum * is a logical product ■ is an exclusive logical sum. In RFP, replacement OR is logical sum, AND is logical product, and XOR is exclusive logical sum.

第10図は本発明の一実施例の画像処理装置のスキャナ
・プリンタI/F73のデータ転送回路■122のブロ
ック図で、第11図はそのタイミングチャートである。
FIG. 10 is a block diagram of the data transfer circuit 122 of the scanner/printer I/F 73 of the image processing apparatus according to an embodiment of the present invention, and FIG. 11 is a timing chart thereof.

また、第12図は本発明の一実施例の画像処理装置のス
キャナ・プリンタI/F73のデータ転送回路■123
のブロック図で、第13図は本実施例の画像処理装置の
各モード別によるデータ転送回路■122及びデータ転
送回路■123の動作説明図である。
Further, FIG. 12 shows a data transfer circuit 123 of the scanner/printer I/F 73 of the image processing apparatus according to an embodiment of the present invention.
FIG. 13 is an explanatory diagram of the operation of the data transfer circuit 122 and the data transfer circuit 123 in each mode of the image processing apparatus of this embodiment.

第10図において、加算回路122AはCPU61から
画像メモリ67へ与えられるエリア情報のアドレスを制
御信号の垂直同期信号(VSYNC)が“1”の区間だ
けロードし、出力する。また、水平同期信号(IISY
NC)の立上りでライン幅及び加算回路122Aの出力
の加算を行ない出力する。
In FIG. 10, the adder circuit 122A loads the address of the area information given from the CPU 61 to the image memory 67 only during the period in which the vertical synchronization signal (VSYNC) of the control signal is "1" and outputs it. In addition, the horizontal synchronization signal (IISY
At the rising edge of NC), the line width and the output of the adder circuit 122A are added and output.

カウンタ122Bは水平同期信号(IIsYNc)か“
1”の区間たけ加算回路122Aからの出力をロードし
て、出力する。また、クロック端子Tに接続されたクロ
ックパルス(ck)によりカウントアツプを行なう。
The counter 122B indicates whether the horizontal synchronizing signal (IIsYNc)
1'' is loaded and output from the section length addition circuit 122A.Furthermore, the clock pulse (ck) connected to the clock terminal T performs count-up.

選択加算回路122Cは選択端子Sに接続された信号が
“0”の場合、カウンタ122Bからの出力をそのまま
加算し、“1”の場合、カウンタ122Bの出力とエリ
ア情報のアドレス2の信号とを加算して出力する。これ
によって、モード6で、かつ、制御信号の屈性信号が“
1”の場合、通常のエリア情報のア)・レスに対しアド
レス2を加算したアドレスに画像データ1を書込む。
When the signal connected to the selection terminal S is "0", the selection addition circuit 122C adds the output from the counter 122B as is; when it is "1", the selection addition circuit 122C adds the output from the counter 122B and the signal at address 2 of the area information. Add and output. As a result, in mode 6, and the tropism signal of the control signal is “
1'', image data 1 is written to the address obtained by adding address 2 to address of normal area information.

タイミンク発生部122Dは水平同期信号(IIsYN
C)か“0”になると活性化され、人力クロックパルス
(ck)を基に画像メモリ67への書込み信号及び画像
データのラッチ回路122Dでのラッチタイミンクを出
力する。
The timing generator 122D generates a horizontal synchronization signal (IIsYN
C) becomes "0", it is activated and outputs a write signal to the image memory 67 and latch timing of the image data in the latch circuit 122D based on the manual clock pulse (ck).

第12図において、加算回路]23AはCPU61から
与えられる画像メモリ67のj−リア情報のアドレスを
制御信号の垂直同期信号−(VSYNC)か“1”の区
間たけロート゛し、出力する。また、水平同期信号(I
IsYNc)の立−トリでライン幅及び加算回路123
Aの出力の加算を行ない出力する。
In FIG. 12, an adder circuit 23A rotates the address of the j-rear information of the image memory 67 given from the CPU 61 by the period of "1" of the vertical synchronization signal - (VSYNC) of the control signal, and outputs it. In addition, the horizontal synchronization signal (I
IsYNc) line width and addition circuit 123
The outputs of A are added and output.

カウンタ123Bは垂直同期信号(VSYNC)か“1
”の区間たけ加算回路123Aからの出力をロードし、
出力する。また、クロック端子Tに接続したクロックパ
ルス(ck)によりカウントアンプを行なう。カウンタ
123Bの出力は画像バス70に接続され、画像メモリ
67へのアドレス信号となる。
The counter 123B receives the vertical synchronization signal (VSYNC) or “1”.
"Load the output from the section height addition circuit 123A,
Output. Further, count amplification is performed using a clock pulse (ck) connected to the clock terminal T. The output of the counter 123B is connected to the image bus 70 and becomes an address signal to the image memory 67.

タイミング発生部123Cは水平同期信号が“0”にな
ると活性化され、クロックパルス(ck)を基に画像メ
モリ67への書込み信号及び画像データのラッチ回路1
23Dでのラッチタイミングを出力する。
The timing generator 123C is activated when the horizontal synchronization signal becomes "0", and generates a write signal to the image memory 67 and the image data latch circuit 1 based on the clock pulse (ck).
Outputs the latch timing at 23D.

即ち、第13図の本実施例の各モード別による説明図に
示すように、モード1は画像読取部51から出力された
画像データを画像メモリ67にそのまま格納するモード
であり、モード2は画像メモリ67から出力された画像
データを画像形成部52にそのまま出力するモードであ
る。また、モード3は画像読取部51から出力された画
像データを画像形成部52にそのまま出力するモードで
ある。
That is, as shown in the explanatory diagram of each mode of this embodiment in FIG. This is a mode in which the image data output from the memory 67 is output as is to the image forming section 52. Furthermore, mode 3 is a mode in which the image data output from the image reading section 51 is output as is to the image forming section 52.

モード4は画像読取部51から出力された画像データに
対して画像メモリ67に格納されていた特定の領域の画
像データを合成して出ツノするモードであり、モード5
は画像メモリ67に格納されていた画像データに対して
画像読取部51から出力された特定の領域の画像データ
を合成して出力するモードである。
Mode 4 is a mode in which image data of a specific area stored in the image memory 67 is combined with the image data output from the image reading unit 51, and mode 5
is a mode in which image data of a specific area output from the image reading section 51 is combined with the image data stored in the image memory 67 and output.

モード6は画像読取部51で画像データに対して所定の
エリア指定を行ない、エリア指定内とエリア指定外の画
像データを独立させて画像メモリ67に格納するモード
である。
Mode 6 is a mode in which the image reading section 51 specifies a predetermined area for image data, and image data within the area specification and outside the area specification are stored independently in the image memory 67.

モード7は画像読取部51で画像データに、また画像メ
モリ67で画像データに対して所定のエリア指定を行な
い、エリア指定内とエリア指定外の画像データを合成し
て、画像形成部52から出力するモードである。
In mode 7, the image reading unit 51 specifies a predetermined area for image data and the image memory 67 specifies a predetermined area for the image data, and the image data within the area specification and the image data outside the area specification are combined and output from the image forming unit 52. mode.

このように、本実施例の画像処理装置のスキャナ・プリ
ンタI /F 73は、ノ1−ドウエアによって、 モード1(画像読取部−画像メモリ) モード2(画像メモリー画像形成部) モード3(画像読取部−画像゛形成部)モード4(画像
読取部子画像メモリー画像形成部)モード5(画像読取
部子画像メモリー画像形成部)モード6(画像読取部−
画像メモリ) モード7(画像読取部子画像メモリー画像形成部)の種
類の画像データの読出し、格納、記録、合成記録等を行
なうものである。
In this way, the scanner/printer I/F 73 of the image processing apparatus of this embodiment operates in mode 1 (image reading section - image memory), mode 2 (image memory, image forming section), mode 3 (image forming section), and Reading section - Image forming section) Mode 4 (Image reading section - Image memory Image forming section) Mode 5 (Image reading section - Image memory Image forming section) Mode 6 (Image reading section -
Image memory) This mode is used to read, store, record, combine and record image data of the type 7 (image reading unit, image memory, image forming unit).

次に、フローチャートを用いて、本実施例の画像処理装
置の動作を説明する。
Next, the operation of the image processing apparatus of this embodiment will be explained using a flowchart.

第14図は本実施例の画像処理装置の複写機の画像読取
部のメインプログラムのフローチャートで、第15図は
本実施例で用いる「属性RAMセット」ルーチンのフロ
ーチャート、第16図は本実施例で用いる「属性処理」
ルーチンのフローチャートである。また、第17図は本
実施例で用いる「反転処理」ルーチンのフローチャート
である。
FIG. 14 is a flowchart of the main program of the image reading section of the copying machine of the image processing apparatus of this embodiment, FIG. 15 is a flowchart of the "attribute RAM set" routine used in this embodiment, and FIG. 16 is a flowchart of the "attribute RAM set" routine used in this embodiment. "Attribute processing" used in
It is a flowchart of a routine. Further, FIG. 17 is a flowchart of the "inversion processing" routine used in this embodiment.

そして、第18図は本実施例で用いる「2値処理」及び
「デイザ処理」ルーチンのフローチャート、第19図は
本実施例で用いる「2値クリア」及び「デイサクリア」
ルーチンのフローチャート、第20図は本実施例で用い
る「スキャン」ルーチンのフローチャートである。
FIG. 18 is a flowchart of the "binary processing" and "dither processing" routines used in this embodiment, and FIG. 19 is a flowchart of the "binary clear" and "dither processing" routines used in this embodiment.
Routine Flowchart FIG. 20 is a flowchart of the "scan" routine used in this embodiment.

第14図の本実施例の画像処理装置における複写機の画
像読取部のメインプログラムにおいて、ステップM10
1で内部RAM及び出力ポートを初期化し、ステップM
102でコマンド入力を待つ。ステップM102て起動
を意味するコマンド人力があると、ステップM103で
所定の画像エリアを合成する編集に対するコマンドであ
るか判断して、編集に関するコマンドのとき、ステ・、
プM104で「属性RAMセット」ルーチンをコールす
る。ステップM105て起動信号であればステップM1
06て「スキャン」ルーチンをコールする。
In the main program of the image reading section of the copying machine in the image processing apparatus of this embodiment shown in FIG.
Initialize the internal RAM and output port in step 1, and proceed to step M.
At step 102, command input is awaited. If there is a command that means activation in step M102, it is determined in step M103 whether the command is for editing to combine a predetermined image area, and if the command is related to editing, step...
In step M104, the "attribute RAM set" routine is called. If step M105 is a start signal, step M1
06 and calls the "scan" routine.

画像読取部のメインプログラムにおいて、前記「属性R
AMセット」ルーチンがコールされると、第15図に示
すプログラムが実行される。
In the main program of the image reading section, the above-mentioned "attribute R"
When the "AM SET" routine is called, the program shown in FIG. 15 is executed.

まず、ステップT1で全面を2値にする2値クリヤ処理
のとき、ステップT2で「2値クリア処理」ルーチンを
コールする。ステップT3で全面をデイザ処理するとき
、ステップT4で「デイザクリア処理」ルーチンをコー
ルする。そして、ステップT5で所定の領域を2値にす
る2値設定処理のとき、ステップT6て「2値設定処理
」ルーチンをコールする。ステップT7で所定の領域を
デイザ処理するとき、ステップT8で「デイザ設定処理
」ルーチンをコールする。更に、ステップT9で所定の
領域を反転する反転処理のとき、ステップTIOで「反
転処理」ルーチンをコールする。ステップTllで所定
の領域を属性処理するとき、ステップT12で「属性処
理」ルーチンをコールし、このルーチンを脱する。
First, in step T1, when performing binary clear processing to make the entire surface binary, a "binary clear processing" routine is called in step T2. When dithering the entire surface in step T3, a "dither clear processing" routine is called in step T4. Then, when a binary setting process is performed to make a predetermined area binary in step T5, a "binary setting process" routine is called in step T6. When dithering a predetermined area in step T7, a "dither setting process" routine is called in step T8. Further, when a reversal process is performed to invert a predetermined area in step T9, a "reverse process" routine is called in step TIO. When attribute processing is performed on a predetermined area in step Tll, an "attribute processing" routine is called in step T12, and this routine is exited.

画像読取部のメインプログラムにおいて、「属性処理」
ルーチンがコールされると、第16図に示すプログラム
が実行される。
In the main program of the image reading section, "attribute processing"
When the routine is called, the program shown in FIG. 16 is executed.

まず、ステップT21でアトリビュートとしてメモリA
TRに、所定エリアの属性設定を意味する信号のro 
100Jをセットし、ステップT22でエリアのスター
トの座標xs、ysにエリア座標をセットする。ステッ
プT23でエリアの長さの座標XI、、Yl、にエリア
の長さの座標をセットする。ステップT24でテンポラ
リイな変数Xに、エリアの長さの座標XLをセットする
First, in step T21, memory A is set as an attribute.
A signal ro indicating the attribute setting of a predetermined area is added to the TR.
100J, and in step T22, the area coordinates are set to the start coordinates xs and ys of the area. In step T23, the area length coordinates are set in the area length coordinates XI,,Yl,. In step T24, a temporary variable X is set to the coordinate XL of the area length.

なお、エリアのスタートの座標xs、ysと、エリアの
長さの座標XI7.YLとの関係は、第39図の属性設
定のエリアのスタートの座標XS。
Furthermore, the start coordinates xs, ys of the area and the coordinates XI7. The relationship with YL is the start coordinate XS of the attribute setting area in FIG.

YS及び長さ座標XL、YLとの関係を示す説明図を参
照されたい。
Please refer to the explanatory diagram showing the relationship between YS and length coordinates XL and YL.

ステップT25でDATAに (YS +YL ) * 512+XS +Xをセット
し、ステップT26で前記DATAにメモリATRの属
性設定を意味する信号の10100」をセットする。そ
して、ステップT27で変数Xを「−1」だけデクリメ
ントし、ステップT28で変数Xか「0」となるまで、
ステップT25からステップT28を繰返し実行する。
In step T25, DATA is set to (YS + YL) * 512 + Then, in step T27, variable X is decremented by "-1", and in step T28, until variable X becomes "0",
Steps T25 to T28 are repeatedly executed.

ステップT28で変数Xが10」となると、ステップT
29でエリアの長さの座標XLから1−1」だけデクリ
メントし、ステップT30て座標XLが「0」となるま
で、ステップT24からステップT30を繰返し実行す
る。ステップT30で座標XLが「0」となったとき、
このルーチンを脱する。
When the variable X becomes 10'' in step T28, step T
In step 29, the coordinate XL of the area length is decremented by 1-1'', and steps T24 to T30 are repeatedly executed until the coordinate XL becomes ``0'' in step T30. When the coordinate XL becomes "0" in step T30,
Break out of this routine.

即ち、第39図の属性処理の説明図に示すように、属性
設定するエリアのスタートの座標XS。
That is, as shown in the explanatory diagram of the attribute processing in FIG. 39, the start coordinate XS of the area where the attribute is to be set.

YSから、エリアの長さの座標XL、YLの範囲内を、
属性設定を意味する信号のro 100Jをセットする
From YS, within the range of area length coordinates XL and YL,
Set the signal ro 100J which means attribute setting.

画像読取部のメインプログラムにおいて、「反転処理」
ルーチンかコールされると、第17図に示すプログラム
が実行される。
In the main program of the image reading section, "reverse processing"
When the routine is called, the program shown in FIG. 17 is executed.

まず、ステップT31でアトリビュートとしてメモリA
TRに、エリアの反転設定を意味する信号のro 01
0Jをセットし、ステップT32でエリアのスタートの
座標XS、YSにエリア座標をセットする。ステップT
33でエリアの長さの座標XL、YLにエリアの長さの
座標をセットする。ステップT34てテンポラリイな変
数Xに、エリアの長さの座標XLをセットする。ステッ
プT35てDATAに (YS +YL ’) * 512+XS +Xをセッ
トし、ステップT36で前記DATAにメモリATRの
属性設定を意味する信号の10010」をセットする。
First, in step T31, memory A is set as an attribute.
In TR, the signal ro 01 indicating area inversion setting is set.
0J is set, and in step T32, area coordinates are set to the area start coordinates XS and YS. Step T
In step 33, the area length coordinates are set in the area length coordinates XL and YL. In step T34, a temporary variable X is set to the coordinate XL of the area length. In step T35, (YS + YL') * 512 +

そして、ステップT37て変数Xを「−1」だけデクリ
メントし、ステップT38で変数Xが「0」となるまで
、ステップT35からステップT38を繰返し実行する
。ステップT38で変数Xか[0」となると、ステップ
T3っでエリアの長さの座標XLから「−1」たけデク
リメントし、ステップT30て座標XLが「0」となる
まで、ステップT34からステップT30を繰返し実行
する。ステップT30で座標XLか10」となったとき
、このルーチンを脱する。
Then, in step T37, the variable X is decremented by "-1", and steps T35 to T38 are repeatedly executed until the variable X becomes "0" in step T38. When the variable Execute repeatedly. When the coordinate XL becomes 10'' in step T30, this routine is exited.

即ち、前述した第39図の属性処理の説明図に示すよう
に、属性設定するエリアのスタートの座標xs、ysか
らエリアの長さの座標Xi、、Yl。
That is, as shown in the explanatory diagram of attribute processing in FIG. 39 described above, from the start coordinates xs, ys of the area where attributes are to be set, to the coordinates of the length of the area Xi, .Yl.

の範囲を、反転設定を意味する信号のro 010Jを
セットする。
Set the range of signal ro 010J, which means inversion setting.

画像読取部のメインプログラムにおいて、「2値処理」
ルーチンまたは「デイサ処理」ルーチンがコールされる
と、第18図に示すプロゲラt、か実行される。
In the main program of the image reading section, "binary processing"
When the routine or "data processing" routine is called, the program t shown in FIG. 18 is executed.

「2値処理」ルーチンがコールされると、ステップT4
1でアトリビュートとしてメモリATRに、エリアの2
値設定を意味する信号の「0000」をセットし、「デ
イザ処理」ルーチンがコールされると、ステップT42
でアトリビュートとしてメモリATRに、エリアのデイ
ザ設定を意味する信号のrooolJをセットする。ス
テップ743でエリアのスタートの座標xs、ysにエ
リア座標をセットする。ステップT44でエリアの長さ
の座標XL、YLにエリアの長さの座標をセットする。
When the "binary processing" routine is called, step T4
1 to memory ATR as an attribute, area 2
When the signal indicating value setting is set to "0000" and the "dither processing" routine is called, step T42
In this step, the signal rooolJ, which means the area dither setting, is set in the memory ATR as an attribute. In step 743, area coordinates are set to the start coordinates xs and ys of the area. In step T44, the area length coordinates XL and YL are set.

ステップT45で変数Xに、エリアの長さの座標XLを
セットする。ステップT46でDATAに (YS +YL ) * 512+XS +Xをセット
し、ステップT47で前記DATAにメモリATRの属
性設定を意味する信号の[0010Jをセットする。そ
して、ステップT48で変数Xを「−11だけデクリメ
ントし、ステップT49で変数XがrOJとなるまで、
ステップT46からステップT49を繰返し実行する。
In step T45, the coordinate XL of the area length is set in the variable X. In step T46, (YS+YL)*512+XS+X is set in DATA, and in step T47, [0010J, a signal indicating attribute setting of memory ATR, is set in DATA. Then, in step T48, the variable X is decremented by -11, and in step T49, until the variable X becomes rOJ,
Steps T46 to T49 are repeatedly executed.

ステップT49で変数Xが「0」となると、ステップT
50でエリアの長さの座標XLから「−1」だけデクリ
メントし、ステップT51で座標XLが「0」となるま
で、ステップT45からステップT51を繰返し実行す
る。ステップT51て座標XLか「0」となったとき、
このルーチンを脱する。
When the variable X becomes "0" in step T49, step T
At step 50, the coordinate XL of the area length is decremented by "-1", and steps T45 to T51 are repeatedly executed until the coordinate XL becomes "0" at step T51. When the coordinate XL becomes "0" in step T51,
Break out of this routine.

即ち、前述した第39図の属性処理の説明図に示すよう
に、属性設定するエリアのスタートの座標xs、ysか
らエリアの長さの座標XL、YLの範囲を、2値設定を
意味する信号の[0000Jまたはデイザ設定を意味す
る信号のrooolJをセットする。
That is, as shown in the explanatory diagram of the attribute processing in FIG. 39 described above, the range from the start coordinates xs, ys of the area where the attribute is to be set to the area length coordinates XL, YL is set using a signal that means binary setting. Set [0000J or rooolJ of the signal meaning dither setting.

画像読取部のメインプログラムにおいて、「2値クリア
」ルーチンまたは「デイザクリア」ルーチンがコールさ
れると、第20図に示すプログラムが実行される。
In the main program of the image reading section, when the "binary clear" routine or the "dither clear" routine is called, the program shown in FIG. 20 is executed.

「2値クリア」ルーチンがコールされると、ステップT
61でアトリビュートとしてメモリATRに、全面2値
クリアを意味する信号のroo。
When the "binary clear" routine is called, step T
At 61, the signal roo, which means full binary clear, is added to the memory ATR as an attribute.

O」をセットし、「デイザクリア」ルーチンがコールさ
れると、ステップT62でアトリビュートとしてメモリ
ATRに、全面デイサ設定を意味する信号のroool
Jをセットする。ステップT63でエリアのスタートの
座標xs、ysにエリア座標のrO,Ojをセットする
。ステップT64でエリアの長さの座標XL、YLにA
3サイズのr297,420Jの長さの座標をセットす
る。
O" is set and the "dither clear" routine is called. At step T62, the signal roool, which means full dither setting, is stored in the memory ATR as an attribute.
Set J. In step T63, the area coordinates rO, Oj are set to the area start coordinates xs, ys. In step T64, the area length coordinates XL and YL are set to A.
Set the length coordinates of 3 sizes r297 and 420J.

ステップT65で変数Xに、エリアの長さの座標XLを
セットする。ステップT66でDATAにメモリATR
の属性設定を意味する信号の「0000」またはro 
010Jをセットする。そして、ステップT67て変数
Xを[−1コたけデクリメントし、ステップT68で変
数Xが「0」となるまでステップT66からステップT
68を繰返し実行する。ステップT68で変数XがrO
Jとなると、ステップT70てエリアの長さの座標XL
から「−1Jだけデクリメントし、ステップT71て座
標XLがrOJとなるまで、ステップT65からステッ
プT70を繰返し実行する。ステップT70で座標XL
が「0」となったとき、このルーチンを脱する。
In step T65, the coordinate XL of the area length is set in the variable X. At step T66, memory ATR is stored in DATA.
The signal “0000” or ro means the attribute setting of
Set 010J. Then, in step T67, the variable X is decremented by [-1], and from step T66 to step T
68 repeatedly. At step T68, the variable
J, step T70 is the area length coordinate XL
, and then repeat steps T65 to T70 until the coordinate XL becomes rOJ in step T71. In step T70, the coordinate XL
When becomes "0", exit from this routine.

即ち、このルーチンでは、属性設定するエリアのスター
トの座標xs、ysのrO,OJから、A3サイスの長
さの座標XI、、Yl、のr297゜420」の範囲を
、2値クリアを意味する信号のro 000Jまたはデ
イザクリアを意味する信号のrooolJをセットする
In other words, this routine clears the binary value of the range from the start coordinates xs, ys rO, OJ of the attribute setting area to the A3 size length coordinates XI, Yl, r297°420. Set the signal ro 000J or the signal rooolJ which means dither clear.

画像読取部のメインプロクラムにおいて、「スキャン」
ルーチンかコールされると、第20図に示すプログラム
が実行される。
In the main program of the image reading section, select "Scan".
When the routine is called, the program shown in FIG. 20 is executed.

ます、ステップT81て露光ランプ11、第1ミラー1
2、第2ミラー13、第3ミラー14は一体となって第
3図の左右方向に移動するスライダーが定位置にあるか
判断し、定位置にないときステップT82てモータをス
ライダーがリターンするように駆動し、ステップT8B
でスライダーが定位置にあるか判断し、定位置になった
ときステップT84てモータを停止させる。スライダー
が定位置にあると判断したとき、ステップT85て露光
ランプ11をオンとし、ステップT86でシェーディン
グ信号をオンとし、シェーディングの基準信号を読込み
、再度、ステップT87でシェーディング信号をオフと
し、ステップT88でスライダーがスキャンするように
モータを駆動する。
Next, in step T81, the exposure lamp 11 and the first mirror 1 are
2. The second mirror 13 and the third mirror 14 work together to determine whether the slider that moves in the left-right direction in FIG. and step T8B.
At step T84, it is determined whether the slider is at the normal position, and when the slider is at the normal position, the motor is stopped at step T84. When it is determined that the slider is in the normal position, the exposure lamp 11 is turned on in step T85, the shading signal is turned on in step T86, the shading reference signal is read, the shading signal is turned off again in step T87, and step T88 to drive the motor so that the slider scans.

そして、ステップT89で原稿の先端を検出したか判断
し、原稿の先端を検出する位置に達したとき、ステップ
T90て垂直同期信号をアクティブにすべく “0”を
セットし、ステップT91でスキャンの終了を判断する
。スキャンの終了が判断されると、ステップT92で垂
直同期信号を停止すべく “1”をセットし、ステップ
T93で露光ランプ11をオフとし、ステップT94で
走査終了コマンドを送出する。ステップT95でスライ
ダーがリターンするようにモータを駆動し、ステップT
96てスライダーが定位置にあるか判断し、定位置にな
ったときステップT97でモータを停止させ、このルー
チンを脱する。
Then, in step T89, it is determined whether the leading edge of the document has been detected. When the leading edge of the document has been detected, in step T90, "0" is set to activate the vertical synchronization signal, and in step T91, the scanning is started. Determine termination. When it is determined that the scan has ended, the vertical synchronization signal is set to "1" in step T92 to stop it, the exposure lamp 11 is turned off in step T93, and a scan end command is sent out in step T94. At step T95, the motor is driven so that the slider returns, and at step T95, the motor is driven so that the slider returns.
At step T96, it is determined whether the slider is at the normal position, and when the slider is at the normal position, the motor is stopped at step T97, and this routine is exited.

第21図は本実施例の画像処理装置の中央処理装置のメ
インプログラムのフローチャートで、第22図は本実施
例で用いる「画像人力I」ルーチンのフローチャート、
第23図は本実施例で用いる「画像出力■」ルーチンの
フローチャートである。また、第24図は本実施例で用
いる「画像人力■」ルーチンのフローチャート、第25
図は本実施例で用いる「画像用ノ、711Jルーチンの
フローチャートである。そして、第26図は本実施例で
用いる「複写」ルーチンのフローチャートである。
FIG. 21 is a flowchart of the main program of the central processing unit of the image processing apparatus of this embodiment, and FIG. 22 is a flowchart of the "Image Human Power I" routine used in this embodiment.
FIG. 23 is a flowchart of the "image output ■" routine used in this embodiment. In addition, FIG. 24 is a flowchart of the "image human power ■" routine used in this embodiment, and the 25th
The figure is a flowchart of the "image 711J routine" used in this embodiment. FIG. 26 is a flowchart of the "copy" routine used in this embodiment.

第27図は本実施例で用いる「モード3設定」ルーチン
のフローチャート、第28図は本実施例で用いる「モー
ド4設定」ルーチンのフローチャート、第29図は本実
施例で用いる「モード5設定」ルーチンのフローチャー
ト、第30図は本実施例で用いる「モード7設定」ルー
チンのフローチャート、第31図は本実施例で用いる「
合成」ルーチンのフローチャート、第32図は本実施例
で用いる「原稿固定合成」ルーチンのフローチャート、
第33図は本実施例で用いる「メモリ固定合成」ルーチ
ンのフローチャート、第34図(第34a図、第34b
図、第34c図)は本実施例で用いる「配布」ルーチン
のフローチャート、第35図は本実施例で用いる「エリ
ア指定」ルーチンのフローチャート、第36図は本実施
例で用いる「画像変倍移動」ルーチンのフローチャート
、第37図は本実施例で用いる「画像反転」ルーチンの
フローチャート、第38図は本実施例で用いる「受信」
ルーチンのフローチャートである。
FIG. 27 is a flowchart of the "mode 3 setting" routine used in this embodiment, FIG. 28 is a flowchart of the "mode 4 setting" routine used in this embodiment, and FIG. 29 is a flowchart of the "mode 5 setting" used in this embodiment. Flowchart of the routine, FIG. 30 is a flowchart of the "mode 7 setting" routine used in this embodiment, and FIG. 31 is a flowchart of the "Mode 7 setting" routine used in this embodiment.
FIG. 32 is a flowchart of the "Fixed original composition" routine used in this embodiment.
FIG. 33 is a flowchart of the "memory fixed synthesis" routine used in this embodiment, and FIG. 34 (FIGS. 34a, 34b)
34c) is a flowchart of the "distribution" routine used in this embodiment, FIG. 35 is a flowchart of the "area specification" routine used in this embodiment, and FIG. ” routine, FIG. 37 is a flowchart of the “image inversion” routine used in this embodiment, and FIG. 38 is a flowchart of the “reception” routine used in this embodiment.
It is a flowchart of a routine.

更に、第40図は本実施例で用いる配布先ファイルの説
明図、第41図は本実施例で用いる送付リストの説明図
、第42図は本実施例で用いるリスト合成複写物の説明
図、第43図は本実施例で用いる配布先リストの説明図
、第44図は本実施例で用いるリスト合成画像データの
説明図である。
Furthermore, FIG. 40 is an explanatory diagram of a distribution destination file used in this embodiment, FIG. 41 is an explanatory diagram of a sending list used in this embodiment, and FIG. 42 is an explanatory diagram of a list composite copy used in this embodiment, FIG. 43 is an explanatory diagram of the distribution destination list used in this embodiment, and FIG. 44 is an explanatory diagram of list composite image data used in this embodiment.

ます、第21図の本実施例の画像処理装置の中央処理装
置のメインプログラムを説明する。
First, the main program of the central processing unit of the image processing apparatus of this embodiment shown in FIG. 21 will be explained.

第21図において、ステップM2O1で初期化を行ない
、ステップM2O2で他の画像処理装置からの受信が有
るか否かを判断し、受信がないとき、ステップM2O3
でこれから処理をすべき機能をCRTの画面に表示する
。ステ・ンプM2O4でこれから動作させるモードをオ
ペレータがキーホード69て入力する。ステップM2O
3で人力されたモードを判別し、その人力に応じて、ス
テップM2O6で「複写」ルーチン、またはステップM
2O7て「配布」ルーチン、ステップM2O3で「合成
」ルーチン、ステップM2O9で「画像人力I」ルーチ
ン、ステップM210て「画像出力■」ルーチンをコー
ルする。
In FIG. 21, initialization is performed in step M2O1, and it is determined in step M2O2 whether or not there is reception from another image processing apparatus. If there is no reception, step M2O3
The functions to be processed are displayed on the CRT screen. The operator inputs the mode in which the step M2O4 is to be operated using the key fob 69. Step M2O
In step 3, the manual input mode is determined, and depending on the manual input, the "copy" routine is executed in step M2O6 or the step M
At step M2O7, the ``distribution'' routine is called, at step M2O3 the ``synthesis'' routine, at step M2O9 the ``image human power I'' routine, and at step M210 the ``image output ■'' routine is called.

そして、ステップM2O2て他の画像処理装置からの送
信かあるとき、ステップM211て[受信」ルーチンを
コールし、そして、ステ・ノブM2O2からステップM
21]のルーチンを繰返し実行する。
Then, when there is a transmission from another image processing device in step M2O2, the [receive] routine is called in step M211, and step M
21] is repeatedly executed.

「画像人力■」ルーチンがコールされると、第22図に
示すプログラムか実行される。
When the "image manual ■" routine is called, the program shown in FIG. 22 is executed.

まず、ステップSllてオペレータの操作によりモード
選択が行なわれる。ステップS12で選択したモード情
報がモード1かまたはモード6かを判断し、モード情報
がモード1のとき、ステップ516でモード情報のメモ
リにモード1をセットし、ステップS17で画像読取部
51に属性情報、即ち、2値クリアまたはデイザクリア
のコマンドを送出する。モード情報がモード6のとき、
ステップ813でモード情報のメモリにモード6をセッ
トし、ステップS14でオペレータが原稿エリアを設定
し、ステップ815で画像読取部51に属性情報を送出
する。
First, in step Sll, mode selection is performed by an operator's operation. In step S12, it is determined whether the selected mode information is mode 1 or mode 6, and when the mode information is mode 1, mode 1 is set in the mode information memory in step 516, and in step S17, the attribute Sends information, ie, a binary clear or dither clear command. When the mode information is mode 6,
In step 813, mode 6 is set in the mode information memory, in step S14 the operator sets the document area, and in step 815, attribute information is sent to the image reading section 51.

そして、ステップ818でエリア情報として画像メモリ
67のアドレス及びライン幅のセット、特に、モード6
のときには、画像メモリ67のアドレスのオフセット及
び2画像を格納すべくアドレス2のセットを行ない、ス
テップS19でエリアの幅及び長さとしてメモリMXL
、 MYLに用紙サイズの幅及び長さを格納する。ステ
ップS20でエリアの開始座標としてメモリMXS、 
MYSに「0゜0」をセットし、ステップS21で画像
読取部51に起動コマンドを送出し、画像メモリ67・
に画像データを取込み、ステップS22で操作の終了を
判断し、このルーチンを脱する。
Then, in step 818, the address and line width of the image memory 67 are set as area information, especially in mode 6.
In this case, the address 2 of the image memory 67 is offset and address 2 is set to store two images, and the width and length of the area are set in the memory MXL in step S19.
, stores the width and length of the paper size in MYL. In step S20, the memory MXS,
Set MYS to "0°0", send a start command to the image reading section 51 in step S21, and read the image memory 67.
The image data is taken in, the end of the operation is determined in step S22, and this routine is exited.

「画像出力■」ルーチンがコールされると、第23図に
示すプログラムが実行される。
When the "image output ■" routine is called, the program shown in FIG. 23 is executed.

ステップS31で選択したモード情報のメモリにモード
2をセットし、ステップS32でエリア情報として画像
メモリ67のアドレス及びライン幅のセットを行ない、
ステップ333でエリアの幅及び長さとしてメモリMX
L、 MYLに用紙サイズの幅及び長さを格納する。ス
テップS34でエリアの開始座標としてメモリMXS、
 MYSにrO,OJをセットし、ステップS35て画
像形成部52に起動コマンドを送出し、ステップS36
で操作の終了を判断し、このルーチンを脱する。
In step S31, mode 2 is set in the selected mode information memory, and in step S32, the address and line width of the image memory 67 are set as area information,
In step 333, the memory MX is set as the width and length of the area.
Store the width and length of the paper size in L and MYL. In step S34, the memory MXS,
rO and OJ are set in MYS, a start command is sent to the image forming unit 52 in step S35, and step S36
determines the end of the operation and exits from this routine.

第24図は本実施例で用いる「画像人力■」サブルーチ
ンのフローチャート、第25図は本実施例で用いる「画
像出力■」サブルーチンのフローチャートである。
FIG. 24 is a flowchart of the "Image output ■" subroutine used in this embodiment, and FIG. 25 is a flowchart of the "Image output ■" subroutine used in this embodiment.

「画像人力■」サブルーチンでは、ステップS41で選
択したモード情報のメモリにモード1をセットし、ステ
ップS42で複写機100の画像読取部51に起動コマ
ンドを送出して複写機100をアクティブとし、ステッ
プ543で主走査方向に原稿画像を読取って、ステップ
S44でその画像データを画像メモリ67に格納する。
In the "image manual ■" subroutine, mode 1 is set in the memory of the selected mode information in step S41, a start command is sent to the image reading section 51 of the copying machine 100 in step S42 to make the copying machine 100 active, and step The document image is read in the main scanning direction in step S543, and the image data is stored in the image memory 67 in step S44.

そして、ステップS45て複写機100の副走査の完了
を待って画像データの読取りを完了し、このルーチンを
脱する。
Then, in step S45, the process waits for the sub-scanning of the copying machine 100 to be completed, completes reading of the image data, and exits from this routine.

「画像出力■」サブルーチンでは、ステップS51で選
択したモード情報のメモリにモード2をセットし、ステ
ップS52で複写機100の画像形成部52に起動コマ
ンドを送出して複写機100をアクティブとし、定着ロ
ーラ39が安定した温度条件になったことをステップ3
53で判断し、ステップS54で読取った原稿画像の画
像データを画像メモリ67から読出してステップS55
て複写機100の画像形成部52で記録画像として形成
し、ステップS56で全主走査方向及び副走査方向の画
像記録が終了したと判断したときこのルーチンを脱する
In the "image output ■" subroutine, mode 2 is set in the memory of the mode information selected in step S51, and in step S52, a start command is sent to the image forming section 52 of the copying machine 100 to activate the copying machine 100, and the fixing Step 3 confirms that the roller 39 has reached a stable temperature condition.
53, the image data of the original image read in step S54 is read out from the image memory 67, and the process proceeds to step S55.
This routine is then formed as a recorded image in the image forming section 52 of the copying machine 100, and when it is determined in step S56 that image recording in the entire main scanning direction and sub-scanning direction has been completed, this routine is exited.

「複写」ルーチンがコールされると、第26図に示すプ
ログラムが実行される。
When the "copy" routine is called, the program shown in FIG. 26 is executed.

「複写」ルーチンでは、まず、ステップS61でオペレ
ータがモードを人力する。ステップs62でそのモード
判別を行ない、その入力されたモード情報に応じてステ
ップ363からステップS66て「モード3設定」、「
モード4設定」。
In the "copy" routine, first, in step S61, the operator manually selects the mode. The mode is determined in step s62, and depending on the input mode information, steps 363 to S66 are performed to select "Mode 3 setting" or "Mode 3 setting".
Mode 4 setting".

「モード5設定」、「モード7設定」のモード設定を行
なうルーチンをコールする。ステップs67てADF4
の原稿積載部に原稿が有るが判断し、原稿が載置されて
いる古き、ステップ368で設定枚数を人力枚数とし、
ステップs69で画像読取部51に起動コマンドを送出
し、「画像人力■」サブルーチンを、ステップS70で
画像形成部52に起動コマンドを送出し、「画像出力■
」サブルーチンをコールし、ステップS71で走査の完
了を判断すると、ステップS72で複写すべき設定枚数
を現在の設定枚数から「1」だけデクリメントし、ステ
ップS73でそのデクリメントした設定枚数が「0」に
等しいか判断し、rOJに等しくないとき、ステップS
69からステップs73のルーチンを繰返し実行し、ス
テップS61て設定した所定の設定枚数になると、ステ
ップS74で次の原稿がADF4の原稿積載部に有るか
判断する。原稿か原稿積載部に有るとき、ステ・ツブS
68からステップS74のルーチンを繰返し実行し、ス
テップS74で次の原稿がADF4の原稿積載部にない
ことが判断されたとき、このルーチンを脱する。
Calls a routine to set the modes "mode 5 setting" and "mode 7 setting". Step s67 ADF4
It is determined that there is a document in the document stacking section of , and the number of pages set in step 368 is set as the manual number of sheets.
In step s69, a start command is sent to the image reading section 51 to execute the "Image output ■" subroutine, and in step S70, a start command is sent to the image forming section 52, and the "image output ■" subroutine is executed.
'' subroutine is called, and when it is determined in step S71 that scanning is completed, the set number of copies to be copied is decremented by "1" from the current set number of copies in step S72, and the decremented set number of copies is set to "0" in step S73. If it is not equal to rOJ, step S
The routine from step 69 to step s73 is repeatedly executed, and when the predetermined number of sheets set in step S61 is reached, it is determined in step S74 whether the next document is in the document stacking section of the ADF 4. When there is a document in the document stacking area, STEP S
The routine from step S68 to step S74 is repeatedly executed, and when it is determined in step S74 that the next document is not in the document stacking section of the ADF 4, this routine is exited.

「モード3設定」ルーチンがコールされると、第27図
に示すプロクラムが実行される。
When the "mode 3 setting" routine is called, the program shown in FIG. 27 is executed.

「モード3設定」ルーチンでは、まず、ステップS81
で選択したモード情報のメモリにモード3をセットし、
ステップS82で画像読取部51に属性情報を送出し、
このルーチンを脱する。
In the "mode 3 setting" routine, first, step S81
Set mode 3 to the memory of the mode information selected in
In step S82, attribute information is sent to the image reading unit 51,
Break out of this routine.

「モード4設定」ルーチンがコールされると、第28図
に示すプログラムが実行される。
When the "mode 4 setting" routine is called, the program shown in FIG. 28 is executed.

「モード4設定」ルーチンでは、まず、ステップS91
で選択したモード情報のメモリにモード4をセットし、
ステップS92でオペレータがオーバラップさせるメモ
リエリアの座標設定を行なう。ステップ393でエリア
情報として画像メモリ67のアドレス及びライン幅のセ
・ノドを行な(A1ステップS94てエリアの幅及び長
さとしてメモリMXL、 MYLにそれらの幅及び長さ
を格納する。
In the "mode 4 setting" routine, first, step S91
Set mode 4 to the memory of the mode information selected in
In step S92, the operator sets the coordinates of memory areas to be overlapped. In step 393, the address and line width of the image memory 67 are read as area information (A1 step S94 stores these widths and lengths in the memories MXL and MYL as the area width and length.

ステップS95でオペレータがどこに画像を挿入するか
用紙上の位置を指定する。ステ・ンプS96でエリアの
開始座標としてメモリMXS、 MYSiこ画像の挿入
箇所のスタート位置をセ・ストし、ステ・ツブS97で
オペレータが演算モードを入力し、ステップ898でそ
れを特定のメモリに演算情報としてセットし、ステップ
S99で画像読取部51に属性情報を送出し、このルー
チンを脱する。
In step S95, the operator specifies the position on the paper where the image is to be inserted. In step S96, the start position of the insertion point of the memory MXS and MYSi images is set as the start coordinates of the area, and in step S97, the operator inputs the calculation mode, and in step 898, it is stored in a specific memory. The attribute information is set as calculation information, the attribute information is sent to the image reading section 51 in step S99, and this routine is exited.

「モード5設定」ルーチンがコールされると、第29図
に示すプログラムが実行される。
When the "mode 5 setting" routine is called, the program shown in FIG. 29 is executed.

「モード5設定」ルーチンでは、まず、ステ・ツブ51
01で選択したモード情報のメモ1月こモード5をセッ
トし、ステップ5102でオペレータがオーバラップさ
せるメモリエリアの座標設定を行なう。ステップ310
3でエリア情報として画像メモリ67のアドレス及びラ
イン幅のセ・ストを行ない、ステップ5104でエリア
の幅及び長さとしてメモリMXL、 MYLにそれらの
幅及び長さを格納する。ステップ5105でメモリMX
S、 MYSにエリアの開始座標をセットし、ステップ
5IO6でオペレータが演算モードを人力し、ステップ
5107てそれを特定のメモリに演算情報としてセット
し、ステップ5108で画像読取部51に属性情報を送
出し、このルーチンを脱する。
In the "mode 5 setting" routine, first, step 51
Memo 1 of the mode information selected in step 01 is set to mode 5, and in step 5102, the operator sets the coordinates of the memory areas to be overlapped. Step 310
In step 3, the address and line width of the image memory 67 are set as area information, and in step 5104, these widths and lengths are stored in the memories MXL and MYL as the area width and length. In step 5105, the memory MX
The start coordinates of the area are set in S and MYS, the operator manually sets the calculation mode in step 5IO6, the operator sets it as calculation information in a specific memory in step 5107, and sends the attribute information to the image reading unit 51 in step 5108. and break out of this routine.

「モード7設定」ルーチンがコールされると、第30図
に示すプログラムが実行される。
When the "mode 7 setting" routine is called, the program shown in FIG. 30 is executed.

ステップ5111で選択したモード情報のメモリにモー
ド7をセラl−L、ステップ5112で原稿のエリア情
報としてオペレータによりエリア開始座標及び大きさを
1ケ所または複数箇所設定し、ステップ8113で画像
読取部51に属性情報を送出し、ステップ5114でエ
リア情報として画像メモリ67のアドレス及びライン幅
のセットを行ない、ステップ5115でエリアの幅及び
長さとしてメモリMXL、 MYLに用紙サイズの幅及
び長さを格納する。そして、ステップ5116でエリア
の開始座標としてメモリMXS、 MYSにrO,0」
をセットし、このルーチンを脱する。
In step 5111, mode 7 is set in the memory of the selected mode information. In step 5112, the operator sets the area start coordinates and size at one or more locations as the area information of the document, and in step 8113, the image reading unit At step 5114, the address and line width of the image memory 67 are set as area information, and at step 5115, the width and length of the paper size are stored in memories MXL and MYL as the area width and length. do. Then, in step 5116, rO,0 is stored in the memories MXS and MYS as the start coordinates of the area.
and exit this routine.

「合成」ルーチンがコールされると、第31図に示すプ
ロクラムか実行される。
When the "composition" routine is called, the program shown in FIG. 31 is executed.

ステップ5121でオペレータにより合成モードが選択
人力され、ステップ5122でその入力された合成モー
ドか原稿固定合成がメモリ固定合成かを判断し、その判
断によって、ステップ5123て「原稿固定合成」ルー
チンをコールし、または、ステップ5124て[メモリ
固定合成」ルーチンをコールし、このルーチンを脱する
In step 5121, the operator selects a compositing mode, and in step 5122, it is determined whether the input compositing mode or document fixed composition is memory fixed composition, and based on the determination, the "original fixed composition" routine is called in step 5123. , or call the ``memory fixed synthesis'' routine in step 5124 and exit from this routine.

r原稿固定合成」ルーチンかコールされると、第32図
に示すプロクラムが実行される。
When the "r original fixed composition" routine is called, the program shown in FIG. 32 is executed.

ステップ8131てオペレータがモード選択を行ない、
ステップ8132てモード判別を行ない、その人力され
たモード情報に応じてステ・ンプ5133からステップ
5135て「モード4設定」。
In step 8131, the operator selects a mode,
The mode is determined in step 8132, and "Mode 4 setting" is performed in steps 5133 to 5135 according to the manually entered mode information.

「モード5設定」、「モード7設定」のモード設定を行
なうルーチンをコールする。ステ・ンプ5136でオペ
レータがファイル名を入力し、ステ・)プ5137で文
字を書込む位置を指定する。
Calls a routine to set the modes "mode 5 setting" and "mode 7 setting". In step 5136, the operator inputs a file name, and in step 5137, the operator specifies the position where characters are to be written.

ステップ8138で指定されたファイルよりルコード取
出し、ステップ8139で指定されたファイルが終了す
るまで、ルコードごとにファイル内の情報を取出し、ス
テップ5140以降の処理を繰返す。ステップ5140
では、取出されたファイル内の画像データを画像メモリ
67の指定位置に書込む。ステップ5140aでは、画
像形成部52に起動コマンドを送出し、ステップ514
1で画像形成部52が出力可能状態になるまで待機する
。その後、ステップ5142で画像読取部51に起動コ
マンドを送出し、ステップ8143で1ラインずつ主走
査方向に画像を読取って得られた画像データを受取る。
In step 8138, a code is extracted from the specified file, and in step 8139, information in the file is extracted for each code until the specified file is completed, and the processing from step 5140 onwards is repeated. Step 5140
Now, the image data in the retrieved file is written to the specified position in the image memory 67. In step 5140a, a startup command is sent to the image forming unit 52, and in step 514
1, the image forming section 52 waits until it becomes ready for output. Thereafter, in step 5142, a start command is sent to the image reading unit 51, and in step 8143, image data obtained by reading the image line by line in the main scanning direction is received.

この画像データはステップ144で画像メモリ67の画
像データと合成され出力される。そして、ステップ51
45で副走査の終了を判断するとステップ5138にリ
ターンする。ステップ5144における画像の合成は第
5図のスキャナー・プリンタI/F部のハード回路構成
により達成される。即ち、読取った画像データ1と画像
メモリ67から送られた画像データ3とを論理演算回路
124で合成し、画像データ2として出力する。このよ
うにして、順次ファイルから読出された複数の画像デー
タを同一の原稿を読取って得られた画像データと合成し
て出力する。
This image data is combined with the image data in the image memory 67 in step 144 and output. And step 51
When it is determined in step 45 that the sub-scanning has ended, the process returns to step 5138. The image composition in step 5144 is achieved by the hardware circuit configuration of the scanner/printer I/F section shown in FIG. That is, the read image data 1 and the image data 3 sent from the image memory 67 are combined by the logic operation circuit 124 and output as image data 2. In this way, a plurality of image data sequentially read out from a file are combined with image data obtained by reading the same document and output.

「メモリ固定合成」ルーチンがコールされると、第33
図に示すプログラムか実行される。
When the "memory fixed composition" routine is called, the 33rd
The program shown in the figure is executed.

ステップ5151でオペレータがモード選択を行ない、
ステップ5152でモード判別を行ない、その人力され
たモード情報に応じてステップ8153からステップ5
155で「モード4設定」。
In step 5151, the operator selects a mode;
The mode is determined in step 5152, and steps 8153 to 5
155 to set "Mode 4".

「モード5設定」、「モード7設定」のモード設定を行
なうルーチンをコールする。ステップ5156でADF
4の原稿積載部に原稿が有るが判断し、原稿が載置され
ているとき、ステップ5157で原稿を原稿ガラス上に
移動し、ステップ5157aで画像形成部52に起動コ
マンドを送出して複写機100をアクティブとし、ステ
ップ5158で画像形成部52が出力可能状態になるま
で待機し、その後、ステップ8159で画像読取部51
に起動コマンドを送出し、ステップ5160で1ライン
ずつ主走査方向に画像を読取って得られた画像データを
受取る。このデータはステップ5161で画像メモリ6
7の画像データと合成され出力される。そして、ステッ
プ8162で副走査の終了を判断すると、ステップ81
56にリターンする。ステップ5156で原稿がなくな
れば、このルーチンを脱する。ステップ8161におけ
る画像の合成は、第5図のスキャナー・プリンタI/F
部のハード回路構成により達成される。即ち、読取った
画像データ1と画像メモリ67から送られた画像データ
3とを論理演算回路124で合成し、画像データ2とし
て出力する。このとき、画像メモリ67の画像データ3
はファイルから読出されたものであってもよいし、また
、画像読取部51から得られたものであってもよい。こ
のようにして、画像メモリ67内の同一の画像データを
複数の原稿を読取って得られた複数の画像データと順次
合成して出力する。
Calls a routine to set the modes "mode 5 setting" and "mode 7 setting". ADF in step 5156
It is determined that there is a document in the document stacking section 4, and when the document is placed, the document is moved onto the document glass in step 5157, and a start command is sent to the image forming section 52 in step 5157a to start the copying machine. 100 is activated, the image forming section 52 waits until it becomes ready for output in step 5158, and then, in step 8159, the image reading section 51
In step 5160, the image data is received by reading the image line by line in the main scanning direction. This data is stored in the image memory 6 in step 5161.
It is combined with the image data of No. 7 and output. Then, when it is determined in step 8162 that the sub-scanning has ended, step 81
Return to 56. If there are no originals left in step 5156, this routine is exited. The image composition in step 8161 is performed using the scanner/printer I/F in FIG.
This is achieved by the hard circuit configuration of the section. That is, the read image data 1 and the image data 3 sent from the image memory 67 are combined by the logic operation circuit 124 and output as image data 2. At this time, image data 3 in the image memory 67
may be read from a file or may be obtained from the image reading section 51. In this way, the same image data in the image memory 67 is sequentially combined with a plurality of image data obtained by reading a plurality of originals and output.

次に、「配布Jルーチンがコールされると、第34 (
34a、  34 b、  34 c)に示す「配布」
ルーチンに示すプログラムが実行される。
Next, when the distribution J routine is called, the 34th (
34a, 34b, 34c) “Distribution”
The program shown in the routine is executed.

ステップ5171てADF6の原稿積載部61に原稿が
有るか判断し、前記原稿積載部61は原稿有無検出用セ
ンサ611によってそれを検出し、原稿積載部61に原
稿が有るときステップS 172て「画像人力■」サブ
ルーチンをコールし、ステップ8173で使用する配布
先リストか格納されている配布先ファイル名をキーボー
ド76で人力する。ステップ5174てハードディスク
69に格納されている指定された配布先ファイルから、
そのレコード数及びレコードサイス、即ち、配布対象件
数及び配布先の部署・氏名等の文字の長さをメモリRN
、メモリR5に得て、ステップ5175で得られたメモ
リRN、メモリR8に基づいてステップ5176でリス
ト情報の位置・大きさを指定する「エリア指定」ルーチ
ンをコールする。
In step 5171, it is determined whether there is a document in the document stacking section 61 of the ADF 6, and the document stacking section 61 detects this with the document presence detection sensor 611, and when there is a document in the document stacking section 61, in step S172 ``Manual ■'' subroutine is called, and in step 8173, the distribution destination list to be used or the stored distribution destination file name is entered manually using the keyboard 76. From the specified distribution destination file stored in the hard disk 69 in step 5174,
The number of records and record size, that is, the number of distribution targets and the length of characters such as the department and name of the distribution destination, are stored in the memory RN.
, is obtained in memory R5, and an "area specification" routine is called in step 5176 to specify the position and size of the list information based on the memory RN and memory R8 obtained in step 5175.

ステップ5177て前記「エリア指定」ルーチンを実行
することによって得た各情報をパラメータとして、メモ
リWxSにエリア開始X座標、メモリWYSにエリア開
始Y座標、メモリWXL、にエリアX方向の長さ、メモ
リWY+、、にエリアY方向の長さを格納し、ステップ
5178で前記パラメータにより読込まれた画像データ
を変倍及び/または移動する「画像変倍移動」ルーチン
をコールし、所定の大きさに変倍移動させる。そして、
ステップ5179でリスト情報書込位置TXS、 TY
Sに対して初期値をwxs、 wysをセットする。ス
テップ5180で配布先ファイルよりルコードをレコー
ド単位で読出し、ステップ5181でその配布先ファイ
ルからの読出しが終了したか判断し、終了していないと
きステップ5180で読出したレコード内容をステップ
5182で画像メモリ67に書込む。このとき、文字の
大きさはWXL/ RS 、文字の高さはWYL/ R
Nとする。そして、ステップ8183で次のリスト情報
書込位置TYSのアドレスとして、その値を、T YS
= T YS+ WYL/ RNとしてY座標を更新す
る。
In step 5177, each piece of information obtained by executing the "area specification" routine is used as a parameter, the area start X coordinate is stored in the memory WxS, the area start Y coordinate is stored in the memory WYS, the length of the area in the X direction is stored in the memory WXL, and the memory The length of the area in the Y direction is stored in WY+, , and in step 5178, an "image scaling/movement" routine for scaling and/or moving the read image data is called according to the parameters, and the image data is changed to a predetermined size. Move twice. and,
In step 5179, the list information writing position TXS, TY
Set initial values wxs and wys for S. In step 5180, the record code is read from the distribution destination file in units of records, and in step 5181 it is determined whether reading from the distribution destination file has been completed.If not, the record contents read in step 5180 are read out in the image memory 67 in step 5182. write to. At this time, the font size is WXL/RS, and the font height is WYL/R.
Let it be N. Then, in step 8183, that value is set as the address of the next list information writing position TYS.
Update the Y coordinate as = T YS + WYL/RN.

即ち、このステップ5171からステップ5183のル
ーチンでは、第40図に示す本実施例のハードディスク
69に格納した配布先ファイルの事例で示す配布先を、
その選択に応じて第1枚目の原稿に所定のエリア設定を
行なって、そこに書込むものである。
That is, in this routine from step 5171 to step 5183, the distribution destination shown in the example of the distribution destination file stored in the hard disk 69 of this embodiment shown in FIG.
In accordance with the selection, a predetermined area is set on the first sheet of the original, and writing is performed there.

そして、ステップ5181で配布先ファイルからの読出
しが終了したと判断されたとき、ステップ5184で配
布先ファイルの再呼出しを行ない、更に、ステップ51
85で送付リストを初期化し、ステップ5186て複写
件数CN及びファクシミリ送信件数FNをクリアしてお
く。
Then, when it is determined in step 5181 that reading from the distribution destination file has been completed, the distribution destination file is called again in step 5184, and further, in step 51
In step 85, the sending list is initialized, and in step 5186, the number of copies CN and the number of facsimile transmissions FN are cleared.

ステップ5187で配布先ファイルよりルコードを読出
し、ステップ5188でその配布先ファイルからの読出
しが終了したか判断し、終了していないとき、ステップ
5189で読出したレコード内容に送付要求、即ち、フ
ァクシミリ装置の番号或いは他の通信先の書込みがある
か判断し、送付要求がある場合、それを、ステップ51
95で送付リストに登録する。なお、この送付リストは
第41図の本実施例のハードディスク69に格納した送
付リストの作成例の説明図に示すように、レコード番号
と原稿頁番号とを書込み、原稿の頁順に格納した画像内
容を送付順序に整理するものである。ステップ8196
でファクシミリ送信件数FNを「1」たけインクリメン
トし、再度、ステップ5187で配布先ファイルよりル
コードの読出しを行なう。
In step 5187, the record code is read from the distribution destination file, and in step 5188, it is determined whether reading from the distribution destination file has been completed. Determine whether there is a number or other communication destination written, and if there is a sending request, send it to step 51
95 to register on the sending list. As shown in the explanatory diagram of an example of creating a sending list stored in the hard disk 69 of this embodiment in FIG. This is to organize the information in the order of sending. Step 8196
The number of facsimile transmissions FN is incremented by "1" at step 5187, and the code is read from the distribution destination file again at step 5187.

そして、ステップ5188でその配布先ファイルからの
読出しが終了したか判断し、終了していないとき、ステ
ップ5189て読出したレコード内容に送付要求がある
か判断し、送付要求がないとき、ステップ5190で配
布先が明瞭に判断できるように画像反転を行なう「画像
反転」ルーチ゛2・をコールし、その後、ステップ51
91で「画像出力」サブルーチンをコールし、配布先を
明瞭に判断できるように配布先を画像反転して表示した
状態で複写物を得る。このときの複写物は第42図の本
実施例の配布先リスト合成複写物の事例の説明図に示す
ように、ステップ5192で反転した画像を元に戻すた
めに、再度、「画像反転」ルーチンをコールし、ステッ
プ8193で全複写処理件数を係数すべく、複写件数C
Nを「1」だけインクリメントし、ステップ5187か
らステップ8193のルーチンまたはステップ5187
からステップ8196のルーチンの処理を行なう。
Then, in step 5188, it is determined whether reading from the distribution destination file has been completed, and if it has not been completed, it is determined in step 5189 whether there is a sending request for the read record contents, and if there is no sending request, step 5190 is performed. Call the "Image Reversal" routine 2 which performs image reversal so that the distribution destination can be clearly determined, and then step 51
In step 91, the "image output" subroutine is called, and a copy is obtained with the distribution destination displayed in an inverted image so that the distribution destination can be clearly determined. As shown in the explanatory diagram of the example of the distribution destination list composite copy of this embodiment in FIG. is called, and in step 8193, the number of copies C is calculated in order to calculate the total number of copies processed.
Increment N by "1" and execute the routine from step 5187 to step 8193 or step 5187
From there, the routine processing of step 8196 is performed.

この間、ステップ5188で配布先ファイルからの読出
しが終了したと判断したとき、ステップ5197で控え
としての複写物を得る「画像出力■」サブルーチンをコ
ールする。
During this time, when it is determined in step 5188 that reading from the distribution destination file has been completed, in step 5197 the ``image output ■'' subroutine for obtaining a copy as a backup is called.

即ち、このステップ5184からステップ5197のル
ーチンでは、複写物を配布する配布先を画像反転するこ
とによって意味付けし、また、第2頁以降の複写枚数を
設定するのに必要な複写件数の計数を行ない、そして、
送信機能によって送信する送付リストを作成するもので
ある。
That is, in this routine from step 5184 to step 5197, the distribution destination to which copies are distributed is given meaning by reversing the image, and the number of copies required to set the number of copies from the second page onward is counted. act, and
This is to create a sending list to be sent using the sending function.

次に、ステップ5198で現在画像メモリ67に記憶し
ている画像に対して送付リストが登録されているか判断
し、送付リストか登録されているとき、ステップ519
9で画像メモリ67の内容をハードディスク69に書込
んでおく。また、送付リストが登録されていないと判断
したときは、ステップ5198の判断の後、直ちに、2
頁以降の原稿の処理に入る。
Next, in step 5198, it is determined whether a sending list is registered for the image currently stored in the image memory 67, and if the sending list is registered, step 519
9, the contents of the image memory 67 are written to the hard disk 69. In addition, if it is determined that the sending list is not registered, immediately after the determination in step 5198,
Start processing the manuscript from page onwards.

また、ステップ5199で画像メモリ67の内容をハー
ドディスク69に書込んだ後、ステップ5200でAD
F6の原稿積載部61に第2頁目以降の原稿が有るか判
断する。ステップ5200でADF6の原稿積載部61
に第2頁目以降の原稿が有ると判断したとき、ステップ
5201で「画像人力■」サブルーチンをコールし、「
画像人力■」サブルーチンを実行した後、ステップ52
02で送付リスト登録しであるか判断し、送付リストが
登録されているときのみ、ステップ8203で画像メモ
リ67の内容をハードディスク69に書込みを行なう。
Further, after writing the contents of the image memory 67 to the hard disk 69 in step 5199, the AD
It is determined whether there are any documents after the second page in the document stacking section 61 of F6. In step 5200, the original loading section 61 of the ADF 6 is loaded.
When it is determined that there is a manuscript from the second page onwards, in step 5201, the "image human power ■" subroutine is called, and "
After executing the "Image Human Power■" subroutine, step 52
It is determined in step 02 whether the sending list has been registered, and only when the sending list is registered, the contents of the image memory 67 are written to the hard disk 69 in step 8203.

このとき、ステップ873では2頁以降の送付リストの
登録も行なう。また、送付リストに登録されていないと
判断したときには、直ちに、ステップ5204でメモリ
CNNにコピー枚数としての複写件数CNをセットする
At this time, in step 873, the sending list for the second and subsequent pages is also registered. If it is determined that the document is not registered in the sending list, the number of copies CN as the number of copies is immediately set in the memory CNN in step 5204.

そして、ステップ5205で「画像出力■」サブルーチ
ンをコールし、ステップ5206でコピー枚数をセット
したメモリCNNを「1」だけデクリメントし、ステッ
プ5207でメモリCNNが「0」となるまで、前記ス
テップ5205からステップ5207のルーチンを繰返
し実行する。
Then, in step 5205, the "image output ■" subroutine is called, and in step 5206, the memory CNN in which the number of copies has been set is decremented by "1". The routine of step 5207 is executed repeatedly.

ステップ5207でメモリCNNが10」となると、再
度、ステップ5200でADF6に原稿が載置されてい
るか判断する。
When the memory CNN becomes 10'' in step 5207, it is determined again in step 5200 whether a document is placed on the ADF 6.

ステップ5200でADF6に原稿が載置されておらず
、全原稿の複写または画像の読取りが完了したことが判
断されると、ステップ5208てハードディスク69の
送付リストからルコード分だけ取出し、ステップ520
9で指定された送付リストの全レコードに対応する内容
の読出しが終了したか判断する。全レコードの読出しが
終了していないとき、ステップ5210で送付リストか
ら読出したレコード番号に対応する対象画像をハードデ
ィスク69から呼出し、また、ステップ5211で対象
の配布先ファイルからの配布先情報の呼出しを行ない、
ステップ5212で配布先の画像処理装置を呼出し、ス
テップ8213で配布先の画像処理装置が使用中である
か判断し、使用中のとき、ステップ5214で情報を通
信回線で電送する伝送処理を行なう。そして、ステップ
5208からステップ8213のルーチンを処理中に、
ステップ5209で全レコードの終了を判断すると、こ
のルーチンを脱する。なお、送付リストが登録されてい
ないときはステップS79で全レコード終了と判断する
If it is determined in step 5200 that no original is placed on the ADF 6 and that copying or image reading of all originals has been completed, step 5208 takes out the number of codes from the sending list on the hard disk 69, and step 520
In step 9, it is determined whether reading of the contents corresponding to all records in the specified sending list has been completed. If reading of all records has not been completed, in step 5210 the target image corresponding to the record number read from the sending list is loaded from the hard disk 69, and in step 5211, distribution destination information is loaded from the target distribution destination file. conduct,
In step 5212, the destination image processing device is called. In step 8213, it is determined whether the destination image processing device is in use. If it is in use, in step 5214, a transmission process is performed to transmit the information via a communication line. Then, while processing the routine from step 5208 to step 8213,
When it is determined in step 5209 that all records have been completed, this routine is exited. Note that if no sending list is registered, it is determined in step S79 that all records have been completed.

「エリア指定」ルーチンがコールされると、第35図に
示す「エリア指定」ルーチンの実行に入る。
When the "area designation" routine is called, execution of the "area designation" routine shown in FIG. 35 begins.

まず、ステップ5221で画像表示を行ない、ステップ
5222でパラメータとして粋人上端のX座標WxSに
エリア開始X座標、粋人上端のY座標WYSにエリア開
始Y座標、枠のX方向長さWXLにR5X文字幅、枠の
X方向長さWYLにRNX文字高さを入力する。そして
、ステップ8223で前記粋人上端のX座標WXSのエ
リア開始X座標、粋人上端のY座標WYSのエリア開始
Y座標、粋のX方向長さWXLのR3X文字幅、枠のX
方向長さWYLのRNX文字高さの座標に基づき枠表示
を行なう。そして、ステップ5224でキーボード69
によって粋人上端のX座標WxSのエリア開始X座標、
枠入」二端のY座標WYSのエリア開始Y座標、枠のX
方向長さWXLのR8x文字幅、枠のX方向長さWYL
のRNX文字高さを変更すべく入力し、設定終了の場合
には、設定終了を人力する。ステップ5225て設定終
了が判断されないときには、入力があるときであるから
、ステップ8226で枠移動を判断し、枠移動の必要か
ないとき、ステップ5227て枠の大きさ変更を判断し
、枠移動及び枠の大きさ変更の必要がないとき、結果的
に、ステップ5225で設定終了が判断され、このルー
チンを脱する。
First, an image is displayed in step 5221, and in step 5222, the area start X coordinate is set to the X coordinate WxS of the upper end of the stylish person, the area start Y coordinate is set to the Y coordinate WYS of the upper end of the stylish person, and the length in the X direction of the frame WXL is set to R5X character width. , enter the RNX character height in the X-direction length WYL of the frame. Then, in step 8223, the area start X coordinate of the X coordinate WXS of the upper end of the stylish person, the area start Y coordinate of the Y coordinate WYS of the upper end of the stylish person, the R3X character width of the X direction length WXL of the stylish person, the X of the frame
A frame is displayed based on the coordinates of the RNX character height of the direction length WYL. Then, in step 5224, the keyboard 69
The area start X coordinate of the upper end of the smart person WxS,
Y-coordinate of two ends of "framed" area start Y-coordinate of WYS, X of frame
R8x character width with direction length WXL, frame length in X direction WYL
input to change the RNX character height, and when the setting is finished, manually complete the setting. If it is not determined in step 5225 that the setting is complete, this means that there is an input, so it is determined in step 8226 whether to move the frame, and if there is no need to move the frame, in step 5227 it is determined whether to change the size of the frame, and the frame is moved or When there is no need to change the size of , it is determined in step 5225 that the setting is finished, and this routine is exited.

また、ステップ8226て枠移動の必要があるとき、ス
テップ5229で粋人上端のX座標WXSにエリア開始
X座標、粋人上端のY座標WYSにエリア開始Y座標を
変更する。そして、ステップ5227で枠の大きさの変
更を必要とするとき、ステップ5228で枠のX方向長
さWXLの横幅、枠のY方向長さWYLの縦の長さの値
を変更する。
Further, when it is necessary to move the frame in step 8226, in step 5229, the area start X coordinate is changed to the X coordinate WXS of the upper end of the stylish person, and the area start Y coordinate is changed to the Y coordinate WYS of the upper end of the stylish person. When the size of the frame needs to be changed in step 5227, the horizontal width of the frame in the X direction WXL and the vertical length of the frame in the Y direction WYL are changed in step 5228.

「画像変倍移動」ルーチンがコールされると、第36図
に示す「画像変倍移動」ルーチンの実行に入る。
When the "image magnification/movement" routine is called, the "image magnification/movement" routine shown in FIG. 36 is executed.

まず、ステップ5231で複写する用紙サイズを人力し
、それによって、ステップ8232で変倍処理を行ない
、ステップ8233で画像データ外をクリヤーするクリ
ヤー処理を行なって、このルーチンを脱する。
First, in step 5231, the paper size to be copied is input manually, and accordingly, a scaling process is performed in step 8232, and a clearing process for clearing the outside of the image data is performed in step 8233, and this routine is exited.

この変倍処理はX方向長さの用紙サイズ横方向幅及びY
方向長さの用紙サイズ縦方向長さから、粋人上端のX座
標WxSのエリア開始X座標、粋人上端のY座標WYS
のエリア開始Y座標、枠のX方向長さWXLの横幅、枠
のY方向長さWYLの縦の長さの値によって、その縦方
向及び横方向の倍率を決定する。
This magnification processing is performed using the paper size, horizontal width, and Y
From the paper size in the direction length, the area start X coordinate of the top edge of Ikijin (WxS), the Y coordinate of the top edge of Ikijin (WYS)
The magnification in the vertical and horizontal directions is determined by the area start Y coordinate of , the horizontal width of the frame in the X direction WXL, and the vertical length of the frame in the Y direction WYL.

この事例を詳述すると、まず、複写用紙サイズに配布先
リストを書込むスペースとして、粋人上端のX座標Wx
Sのエリア開始X座標、粋人上端のY座標WYSのエリ
ア開始Y座標、枠のX方向長さWXLの横幅、枠のY方
向長さWYLの縦の長さを確保する。そして、複写用紙
サイズから配布先リストの領域を除去したスペースに、
第44図の本実施例のリスト合成画像データの事例の説
明図に示すように、原稿の画像を縦方向及び/または横
方向に縮小して画像を合成するもので、この原稿の画像
を縦方向及び/または横方向に画素を間引く処理等によ
って縮小させるものである。
To explain this example in detail, first, as a space for writing the distribution list on the copy paper size,
Secure the area start X coordinate of S, the Y coordinate of the upper end of the stylish person, the area start Y coordinate of WYS, the width of the frame in the X direction WXL, and the vertical length of the frame in the Y direction WYL. Then, in the space obtained by removing the distribution destination list area from the copy paper size,
As shown in the explanatory diagram of an example of the list composite image data of this embodiment in FIG. The size is reduced by thinning out pixels in the direction and/or the width direction.

「画像反転」ルーチンがコールされると、第37図に示
す「画像反転」ルーチンの実行に入る。
When the "image reversal" routine is called, execution of the "image reversal" routine shown in FIG. 37 begins.

このルーチンでは、まず、ステップ52.41でメモリ
Yをクリヤーし、ステップ5242でメモリXをクリヤ
ーする。ステップ5243でWXS+X、WYS+WY
L/RN x CNT十YをWXS+ X 、 WYS
+ WYL/ RN X CNT+ Yとして、画像を
反転させる。反転させた配布売名は第42図の本実施例
の配布先リストの記載例のように、網掛部分を白と黒を
反転した表示となる。
In this routine, first, memory Y is cleared in step 52.41, and memory X is cleared in step 5242. At step 5243, WXS+X, WYS+WY
L/RN x CNT 10Y WXS+X, WYS
+ WYL/ RN X CNT + Y to invert the image. The inverted distribution name is displayed by inverting the white and black of the shaded area, as in the example of the description of the distribution destination list of this embodiment in FIG. 42.

ステップ5244でXを「1」だけインクリメントシ、
ステップ5245でメモリXの内容がWXLより小か判
断して、メモリXの内容がWXLより小のとき、ステッ
プ5243からステップ5245のルーチンの処理を繰
返し行なう。また、メモリXの内容がWXL以上のとき
、ステップ5246でメモリYを「1」たけインクリメ
ントし、ステップ5247でメモリYの内容がWYL/
RNより小か判断し、メモリYの内容がWYL/RNよ
り小のとき、ステップ5242からステップ5247の
ルーチンの処理を繰返し行なう。そして、前記メモリY
がWYL/RN以上のとき、このルーチンを脱する。
In step 5244, increment X by "1",
In step 5245, it is determined whether the contents of memory X are smaller than WXL, and if the contents of memory X are smaller than WXL, the routine processing from step 5243 to step 5245 is repeated. Furthermore, when the contents of memory
It is determined whether the content of memory Y is smaller than WYL/RN, and if the content of memory Y is smaller than WYL/RN, the routine processing from step 5242 to step 5247 is repeated. And the memory Y
When is greater than or equal to WYL/RN, exit from this routine.

「受信」ルーチンかコールされると、第38図の本実施
例の画像処理装置で用いる「受信」ルーチンの処理に入
る。
When the ``receive'' routine is called, the ``receive'' routine process shown in FIG. 38 used in the image processing apparatus of this embodiment is started.

まず、ステップ5251で用紙サイズ等の動作条件を入
力し、ステップ5252で受信した画像データを画像メ
モリ67に格納し、ステップ5253て「画像出力■」
ルーチンをコールして複写を行なう。そして、ステップ
5254で次の画像データが有るか否かを判断して、次
の画像データがなくなるまで、ステップ5252からス
テップ5254のルーチンの繰返し処理を行なう。ステ
ップ5254て次の画像データがなくなったとき、この
ルーチンを脱する。
First, in step 5251, operating conditions such as paper size are input, in step 5252 the received image data is stored in the image memory 67, and in step 5253, "Image output ■" is selected.
Call the routine to perform the copy. Then, in step 5254, it is determined whether or not there is next image data, and the routine from step 5252 to step 5254 is repeated until there is no next image data. When the next image data is no longer available in step 5254, this routine is exited.

このように、本実施例の画像処理装置は、ミラー系か原
稿面から反射する反射光を集光し、前記反射光をCCD
16に結像し、CCD16て画像データに分解する構成
からなる原稿を画素に分解して読取り、ディジタル化し
た画像データとする画像読取部51と、画像読取部51
で読取ったディジタル化した画像データを直接または伝
送後に所定の記録画像とする出力モードを指定するキー
ボード76等からなるモード設定部と、前記画像読取部
51の画像データに対して合成する所定の記録画像を直
接または伝送によって配布する送付リスト、配布先リス
ト等の配布先データを格納するハードディスク69等の
記憶部と、画像データを記憶する画像メモリ67等から
なる画像データ記憶部と、前記画像読取部51からの画
像データを固定し、画像メモリ67等からなる画像デー
タ記憶部の所定の領域の画像データを前記画像読取部5
1で読取った画像データに合成して合成画像データとす
るスキャナ・プリンタI/Fからなる画像データ合成部
と、前記ハードディスク69等の記憶部に格納した配布
先データを合成画像データに合成し、配布先付合成画像
データとする主に「配布」ルーチンからなる配布先合成
部と、前記配布先合成部のレーザヘッド部20及び作像
部30とからなるディジタル化した配布先付合成画像デ
ータを直接または伝送後に記録画像とする画像形成部5
2とを具備するものである。
In this way, the image processing apparatus of this embodiment collects the reflected light reflected from the mirror system or the document surface, and directs the reflected light to the CCD.
an image reading unit 51 which reads a document by separating it into pixels and converting it into digitized image data;
a mode setting section including a keyboard 76 etc. for specifying an output mode in which the digitized image data read by the digitized image data is made into a predetermined recorded image directly or after transmission; and a predetermined record to be combined with the image data from the image reading section 51. a storage unit such as a hard disk 69 that stores distribution destination data such as a sending list and a distribution destination list for distributing images directly or by transmission; an image data storage unit that includes an image memory 67 that stores image data; and the image reading unit. The image data from the image reading section 51 is fixed, and the image data in a predetermined area of the image data storage section consisting of the image memory 67 etc. is transferred to the image reading section 5.
an image data synthesis section consisting of a scanner/printer I/F that synthesizes the image data read in step 1 to form synthetic image data; Digitized synthetic image data with distribution destination, which is composed of a distribution destination synthesis section mainly consisting of a "distribution" routine, and a laser head section 20 and an image creation section 30 of the distribution destination synthesis section. Image forming unit 5 that creates a recorded image directly or after transmission
2.

したがって、本実施例の画像処理装置においては、画像
読取部51で読取った画像を所定の記録画像に指定する
モード設定部で、回線網を使用することのない複写モー
ドを選択したとき、原稿を画素に分解して読取る画像読
取部51で画像データとし、画像読取部51からの画像
データを固定し、画像メモリ67等からなる画像データ
を記憶する画像データ記憶部の所定の領域の画像データ
を前記画像読取部51で読取った画像データに合成して
合成画像データに編集し、そして、前記合成画像データ
に配布先情報を示した配布先リストを合成して配布先付
合成画像データとし、その配布先付合成画像データを画
像形成部52で記録画像とする合成機能を有する複写機
100として使用できる。特に、画像データ合成部の構
成が、前記画像読取部51からの画像データを固定し、
画像メモリ67等からなる画像データ記憶部の所定の領
域の画像データを前記画像読取部51で読取った画像デ
ータに合成して合成画像データとするスキャナ・プリン
タI/Fからなるものであり、画像読取部51で読取っ
た画像データを固定し、それに対して画像データ記憶部
の所定の領域の画像データを複数合成する場合、即ち、
同一文書を複数の配布先に配布するような場合の使用が
好適となり、この構成を第一発明の実施例とすることが
できる。
Therefore, in the image processing apparatus of this embodiment, when a copy mode that does not use a line network is selected in the mode setting section for specifying the image read by the image reading section 51 as a predetermined recorded image, the original is An image reading section 51 that decomposes the image into pixels and reads them converts the image data into image data, fixes the image data from the image reading section 51, and stores the image data in a predetermined area of an image data storage section that stores image data, such as an image memory 67. The image data read by the image reading unit 51 is combined with the image data to be edited into composite image data, and a distribution list indicating distribution destination information is combined with the composite image data to create composite image data with distribution destinations. The copying machine 100 can be used as a copying machine 100 having a function of synthesizing distribution target synthesized image data into a recorded image in the image forming section 52. In particular, the configuration of the image data synthesis section fixes the image data from the image reading section 51,
It consists of a scanner/printer I/F that combines image data in a predetermined area of an image data storage section such as the image memory 67 with the image data read by the image reading section 51 to create composite image data. When fixing the image data read by the reading section 51 and combining it with a plurality of image data in a predetermined area of the image data storage section, that is,
This configuration is suitable for use in cases where the same document is distributed to multiple recipients, and this configuration can be used as an embodiment of the first invention.

また、画像読取部51で読取った画像を所定の記録画像
に指定するモード設定部で、回線網を使用する所定の配
布先に複写物を配布するモードを選択したときは、まず
、原稿を画素に分解して読取る画像読取部51で画像デ
ータとし、そして、画像読取部51からの画像データを
固定し、画像メモリ67等からなる画像データを記憶す
る画像データ記憶部の所定の領域の画像データを前記画
像読取部51で読取った画像データに合成して合成画像
データに編集し、そして、前記合成画像データに配布先
情報を示した配布先リストを合成して配布先付合成画像
データとし、前記配布先付合成画像データを伝送する記
憶部に格納した配布先情報を基に伝送部により指定個所
に伝送し、そこで、所定の記録画像とするものである。
Furthermore, when the mode setting section for specifying the image read by the image reading section 51 as a predetermined recorded image selects the mode for distributing copies to a predetermined distribution destination using a line network, first the original is The image data is converted into image data by the image reading unit 51 which decomposes and reads the image data, and the image data from the image reading unit 51 is fixed, and the image data is stored in a predetermined area of the image data storage unit consisting of an image memory 67 etc. is combined with the image data read by the image reading unit 51 to edit it into composite image data, and a distribution list indicating distribution destination information is combined with the composite image data to create composite image data with distribution destinations, Based on the distribution destination information stored in the storage section for transmitting the distribution destination-attached composite image data, the transmission section transmits the composite image data to a designated location, where it is made into a predetermined recorded image.

故に、所定の原稿の編集合成する複写動作及び必要に応
じて複数の個所に配布する伝送及び複写動作を一括して
操作できる機能を有する上記実施例の画像処理装置では
、記憶部の配布先ファイルから配布先情報を読出してき
て、その格納していた配布先情報に従って配布先リスト
を作り、画像合成部で画像データとその配布先リストと
を合成し、その合成画像データという電気信号形態によ
って、直接、記録画像として合成画像データを出力、ま
たは伝送部を介して電気信号で離れた個所に送出し、そ
こで、記録画像として合成画像データを出力するもので
あるから、直接得られた複写物の配布先リストにより、
また、配布先リストによって各配布先に複写物を送信す
ることができ、複写物等の情報の配布洩れをなくした情
報伝達を行なうことができる。そして、その配布に要す
る作業時間は従来のように人が複写を行ない、その複写
物を順次巡回して配布するよりも、その配布時間を短縮
できる。
Therefore, in the image processing apparatus of the above embodiment, which has the function of collectively operating the copying operation for editing and compositing a predetermined manuscript, and the transmission and copying operation for distributing it to multiple locations as necessary, the distribution destination file in the storage unit is The distribution destination information is read from , a distribution destination list is created according to the stored distribution destination information, the image data is synthesized with the distribution destination list in the image synthesis section, and the electrical signal form of the synthesized image data is used to create a distribution destination list. The composite image data is directly output as a recorded image, or it is sent to a remote location via an electrical signal via a transmission section, where the composite image data is output as a recorded image. Depending on the distribution list,
Furthermore, copies can be sent to each distribution destination based on the distribution destination list, making it possible to transmit information such as copies without omissions in the distribution. Moreover, the work time required for the distribution can be reduced compared to the conventional method of manually copying and sequentially distributing the copies.

そして、画像データを記憶する画像メモリ67等からな
る画像データ記憶部は、画像読取部51て読取った画像
データまたは光ディスク63、ハードディスク69に格
納されている画像データの使用が可能であり、その使用
範囲を拡大することができる。
The image data storage unit including the image memory 67 and the like that stores image data can use the image data read by the image reading unit 51 or the image data stored in the optical disk 63 or hard disk 69. The range can be expanded.

更に、本実施例においては、第1頁目の原稿のみ、画像
読取部51で読取った画像データに配布光情報を示した
配布先リストを合成して合成画像データとし、画像形成
部52で記録画像としているが、第2頁以降は配布先リ
ストを合成することなく像形成部52で記録画像として
おり、配布先リストの合成を最少限度に抑え、画像デー
タに配布先リストを合成して合成画像データとする処理
時間を短くしている。
Furthermore, in this embodiment, for only the first page of the original, the image data read by the image reading unit 51 is combined with the distribution destination list indicating the distribution light information to create composite image data, and the image forming unit 52 records the composite image data. However, from the second page onwards, the distribution destination list is recorded as an image in the image forming unit 52 without being combined with the distribution destination list, minimizing the compositing of the distribution destination list, and combining the distribution destination list with the image data. The processing time for creating image data is shortened.

また、この所定の記録画像、即ち、複写物を得るとき、
モード設定部で選択した出力モードは、最初に、第1頁
目の原稿をステップ5171からステップ8193のル
ーチンで画像読取部51で読取った画像出力の画像デー
タと配布先リストとを合、゛成し、しかも、ステップ5
190で複写物の配布先をマーキングのために反転表示
したもので読取った画像データまたは光ディスク63、
ハードディスク69に格納されている画像データの使用
か可能であり、その使用範囲を拡大することができる。
Also, when obtaining this predetermined recorded image, that is, a copy,
The output mode selected in the mode setting section first combines the image data of the image output read by the image reading section 51 from the first page of the document in the routine from step 5171 to step 8193 with the distribution destination list, and then creates the output mode. And what's more, step 5
190, the image data or optical disc 63 read by inverting the distribution destination of the copy for marking;
It is possible to use the image data stored in the hard disk 69, and the range of its use can be expanded.

更に、本実施例においては、第1頁目の原稿のみ、画像
読取部51で読取った画像データに配布先情報を示した
配布先リストを合成して合成画像データとし、画像形成
部52で記録画像としているが、第2頁以降は配布先リ
ストを合成することなく像形成部52で記録画像として
おり、配布先リストの合成を最少限度に抑え、画像デー
タに配布先リストを合成して合成画像データとする処理
時間を短くしている。
Furthermore, in this embodiment, for only the first page of the original, the image data read by the image reading unit 51 is combined with the distribution destination list indicating distribution destination information to create composite image data, and the image forming unit 52 records the composite image data. However, from the second page onwards, the distribution destination list is recorded as an image in the image forming unit 52 without being combined with the distribution destination list, minimizing the compositing of the distribution destination list, and combining the distribution destination list with the image data. The processing time for creating image data is shortened.

また、この所定の記録画像、即ち、複写物を得るとき、
モード設定部で選択した出力モードは、最初に、第1頁
目の原稿をステップ5171からステップ8193のル
ーチンで画像読取部51で読取った画像出力の画像デー
タと配布先リストとを合成し、しかも、ステップ519
0で複写物の配布先をマーキングのために反転表示した
ものでであるから、オペレータは合成された配布先リス
トの反転表示等のマーキングした配布先を参照して複写
物を配布すればよいから、複写物の配布時に配布先を重
複させるような人為的な間違いをなくすことができる。
Also, when obtaining this predetermined recorded image, that is, a copy,
The output mode selected in the mode setting section first combines the image data of the image output read by the image reading section 51 from the first page of the original in the routine from step 5171 to step 8193, and the list of distribution destinations. , step 519
0, the distribution destinations of the copies are highlighted for marking purposes, so the operator can distribute the copies by referring to the marked distribution destinations, such as by highlighting them in the combined distribution destination list. , it is possible to eliminate human errors such as duplication of distribution destinations when distributing copies.

そして、第1頁目に配布先を記録したものであるから、
送り状として別の用紙を使用することなく配布内容を記
載できる。
And since the distribution destination is recorded on the first page,
Distribution details can be written on without using a separate sheet of paper as an invoice.

更にまた、配布先リストによって複写物が配布されたそ
の横の配布先関係が判断できるので、内容によっては、
その複写物を得ていない個所に対してもその情報を伝達
することができる。
Furthermore, the relationship between the distribution destinations to which the copies were distributed can be determined from the distribution destination list, so depending on the content,
The information can also be transmitted to locations where copies have not yet been obtained.

加えて、上記実施例の画像処理装置では、オペレータは
必要枚数の複写物を得た時点で本実施例の画像処理装置
から離れても、その後、画像処理装置は伝送部を介して
所定の指定された配布先に対して記録画像を配布するこ
とができ、オペレータは配布先リストか合成された必要
枚数の複写物を得た時点で、次の仕事に入ることができ
る。
In addition, in the image processing apparatus of the above embodiment, even if the operator leaves the image processing apparatus of this embodiment after obtaining the required number of copies, the image processing apparatus will then transmit a predetermined designation via the transmission section. The recorded image can be distributed to the specified distribution destinations, and the operator can start the next job when he/she has obtained the distribution destination list and the required number of combined copies.

また、上記実施例の画像処理装置は、ミラー系か原稿面
から反射する反射光を集光し、前記反射光をCCD16
に結像し、CCD16で画像データに分解する構成から
なる原稿を画素に分解して読取り、ディジタル化した画
像データとする画像読取部51と、画像読取部51で読
取ったディジタル化した画像データを直接または伝送後
に所定の記録画像とする出力モードを指定するキーボー
ド76等からなるモード設定部と、前記画像読取部51
の画像データに対して合成する所定の記録画像を直接ま
たは伝送によって配布する送付リスト、配布先リスト等
の配布先データを格紗するハードディスク69等の記憶
部と、画像データを記憶する画像メモリ67等からなる
画像データ記憶部と、前記画像メモリ67等からなる画
像データ記憶部からの画像データを固定し、画像読取部
51の所定の領域の画像データを前記画像データ記憶部
に格納してあった画像データに合成して合成画像データ
とするスキャナ・プリンタI/Fからなる画像データ合
成部と、前記ハードディスク69等の記憶部に格納した
配布先データを合成画像データに合成し、配布先付合成
画像データとする主に「配布」ルーチンからなる配布先
合成部と、前記配布先合成部のレーザヘッド部2o及び
作像部30とからなるディジタル化した配布先付合成画
像データを直接または伝送後に記録画像とする画像形成
部52とを具備するものとすることができる。
Further, the image processing apparatus of the above embodiment collects reflected light reflected from the mirror system or the document surface, and directs the reflected light to the CCD 16.
An image reading section 51 which separates a document into pixels and reads them into digitized image data, and converts the digitized image data read by the image reading section 51 into digitized image data. a mode setting section including a keyboard 76 for specifying an output mode for producing a predetermined recorded image directly or after transmission; and the image reading section 51
A storage unit such as a hard disk 69 for storing distribution destination data such as a sending list and a distribution destination list for distributing a predetermined recorded image to be synthesized with the image data directly or by transmission, and an image memory 67 for storing image data. The image data from the image data storage section consisting of the image memory 67, etc. is fixed, and the image data of a predetermined area of the image reading section 51 is stored in the image data storage section. an image data synthesis section consisting of a scanner/printer I/F that combines the image data stored in the hard disk 69 or the like to create composite image data; Directly or transmits the digitalized composite image data with distribution destination, which is composed of a distribution destination synthesis section mainly consisting of a "distribution" routine, and a laser head section 2o and an image creation section 30 of the distribution destination synthesis section, which converts it into synthetic image data. The image forming section 52 may be provided with an image forming section 52 that will be used as a recorded image later.

即ち、本実施例では、上記実施例の効果に加えて、画像
データ合成部の構成を、画像メモリ67等からなる画像
データ記憶部からの画像データを固定し、画像読取部5
1の所定の領域の画像データを前記画像データ記憶部に
格納してあった画像データに合成して合成画像データと
するスキャナ・プリンタI/Fとすることによって、画
像データ記憶部からの画像データを基に画像読取部51
の画像データを合成すればよいことから、固定画像デー
タに対して異なる原稿を複数合成する場合に好適となる
。故に、この種の構成においては、固定する画像データ
記憶部からの画像データに対して異なる原稿を複数合成
する場合に好適となり、この構成を第二発明の実施例と
することができる。
That is, in this embodiment, in addition to the effects of the above-mentioned embodiments, the configuration of the image data synthesis section is such that the image data from the image data storage section consisting of the image memory 67 etc. is fixed, and the image reading section 5
The image data from the image data storage section is integrated with the image data stored in the image data storage section to create composite image data. Image reading unit 51 based on
Since it is only necessary to synthesize image data of , this method is suitable for compositing a plurality of different original documents with fixed image data. Therefore, this type of configuration is suitable for combining a plurality of different original documents with image data from a fixed image data storage section, and this configuration can be used as an embodiment of the second invention.

本実施例の画像処理装置は、ミラー系が原稿面から反射
する反射光を集光し、前記反射光をCCD16に結像し
、CCD16で画像データに分解する構成からなる原稿
を画素に分解して読取り、ディジタル化した画像データ
とする画像読取部51と、画像読取部51で読取ったデ
ィジタル化した画像データを直接または伝送後に所定の
記録画像とする出力モードを指定するキーボード76等
からなるモード設定部と、画像データを記憶する画像メ
モリ67等からなる画像データ記憶部と、前記画像読取
部51からの画像データを固定し、画像メモリ67等か
らなる画像データ記憶部の所定の領域の画像データを前
記画像読取部51で読取った画像データに合成して合成
画像データとするスキャナ・プリンタI/Fからなる画
像データ合成部と、前記配布先合成部のレーザヘッド部
20及び作像部30とからなるディジタル化した合成画
像データを直接または伝送後に記録画像とする画像形成
部52.とを具備するものである。
The image processing apparatus of this embodiment has a configuration in which a mirror system collects reflected light reflected from the document surface, images the reflected light on a CCD 16, and the CCD 16 decomposes the document into image data. A mode consisting of an image reading unit 51 that reads the digital image data and converts it into digital image data, and a keyboard 76 that specifies an output mode that converts the digital image data read by the image reading unit 51 directly or after transmission into a predetermined recorded image. A setting section, an image data storage section comprising an image memory 67 etc. that stores image data, and an image data storage section which fixes the image data from the image reading section 51 and stores an image in a predetermined area of the image data storage section comprising the image memory 67 etc. an image data synthesis section consisting of a scanner/printer I/F that synthesizes data with the image data read by the image reading section 51 to create composite image data; and a laser head section 20 and an image creation section 30 of the distribution destination synthesis section. An image forming unit 52 which directly or after transmission creates a recorded image from digitized composite image data consisting of . It is equipped with the following.

したがって、上記実施例の効果に対して、画像データ合
成部の構成が、前記画像読取部51からの画像データを
固定し、画像メモリ67等からなる画像データ記憶部の
所定の領域の画像データを前記画像読取部51で読取っ
た画像データに合成して合成画像データとするスキャナ
・プリンタI/Fからなるものであり、画像読取部51
で読取った画像データを固定し、それに対して画像デー
タ記憶部の所定の領域の画像データを複数合成する場合
、即ち、同一文書を複数複写するような場合の使用が好
適となり、この構成を第三発明の実施例とすることがで
きる。
Therefore, in contrast to the effects of the above embodiments, the configuration of the image data synthesis section fixes the image data from the image reading section 51 and transfers the image data in a predetermined area of the image data storage section consisting of the image memory 67 and the like. It consists of a scanner/printer I/F that combines the image data read by the image reading section 51 to create composite image data, and the image reading section 51
This configuration is suitable for use when fixing the image data read by the camera and combining multiple pieces of image data from a predetermined area of the image data storage unit, that is, when making multiple copies of the same document. The present invention can be made into three embodiments of the invention.

更に、上記実施例の画像処理装置は、ミラー系が原稿面
から反射する反射光を集光し、前記反射光をCCD16
に結像し、CCD16で画像データに分解する構成から
なる原稿を画素に分解して読取り、ディジタル化した画
像データとする画像読取部51と、画像読取部51で読
取ったディジタル化した画像データを直接または伝送後
に所定の記録画像とする出力モードを指定するキーボー
ド76等からなるモード設定部と、画像データを記憶す
る画像メモリ67等からなる画像データ記憶部と、前記
画像メモリ67等からなる画像データ記憶部からの画像
データを固定し、画像読取部51の所定の領域の画像デ
ータを前記画像データ記憶部に格納してあった画像デー
タに合成して合成画像データとするスキャナ・プリンタ
I/Fからなる画像データ合成部と、前記配布先合成部
のレーザヘッド部20及び作像部30とからなるディジ
タル化した合成画像データを直接または伝送後に記録画
像とする画像形成部52とを具備するものである。
Further, in the image processing apparatus of the above embodiment, the mirror system collects the reflected light reflected from the document surface, and the reflected light is transmitted to the CCD 16.
An image reading section 51 which separates a document into pixels and reads them into digitized image data, and converts the digitized image data read by the image reading section 51 into digitized image data. A mode setting section consisting of a keyboard 76 etc. for specifying an output mode to produce a predetermined recorded image directly or after transmission; an image data storage section consisting of an image memory 67 etc. for storing image data; and an image storage section consisting of the image memory 67 etc. A scanner/printer I/Printer that fixes the image data from the data storage section and combines the image data in a predetermined area of the image reading section 51 with the image data stored in the image data storage section to create composite image data. The image forming section 52 includes an image data synthesizing section consisting of an image data synthesizing section F, and an image forming section 52 that converts the digitized synthesized image data made up of the laser head section 20 and the image forming section 30 of the distribution destination synthesizing section directly or after transmission into a recorded image. It is something.

したがって、上記実施例の効果に対して、画像データ合
成部の構成が、画像メモリ67等からなる画像データ記
憶部からの画像データを固定し、画像読取部51の所定
の領域の画像データを前記画像データ記憶部に格納して
あった画像データに合成して合成画像データとするスキ
ャナ・プリンタI/Fからなるものであるから、画像デ
ータ記憶部からの画像データを基に画像読取部51の画
像データを合成すればよいことから、固定画像データに
対して異なる原稿を複数合成する場合に好適となる。故
に、この種の構成においては、固定する画像データ記憶
部からの画像データに対して異なる原稿を複数合成する
場合に好適となり、この構成を第四発明の実施例とする
ことができる。
Therefore, in contrast to the effects of the above embodiment, the configuration of the image data synthesis section fixes the image data from the image data storage section such as the image memory 67, and transfers the image data of a predetermined area of the image reading section 51 to the image data storage section. Since it is composed of a scanner/printer I/F that synthesizes image data stored in the image data storage section to create composite image data, the image reading section 51 performs processing based on the image data from the image data storage section. Since it is sufficient to combine image data, this method is suitable for combining a plurality of different documents with fixed image data. Therefore, this type of configuration is suitable for combining a plurality of different original documents with image data from a fixed image data storage section, and this configuration can be used as an embodiment of the fourth invention.

このように、上記第−発明及び第二発明の実施例の画像
読取部で読取った画像を所定の記録画像に指定するモー
ド設定部は、画像データ記憶部の画像データと画像読取
部の画像データとの編集、配布先情報として電話番号等
の情報種別の有無、即ち、送付リストに登録されている
か否かで指定するものであるが、本発明を実施する場合
の宛先は、上記電話番号に限定されるものではなく、特
定の回線網を指定するものであればよい。また、複写モ
ードとして変倍機能及び伝送機能を有するもので説明し
たが、本発明を実施する場合には、基本的に画素データ
として読取り及び記録できる複写機並びにパソコン通信
、ファクシミリ装置等の回線網を利用した信号通信によ
り画像を形成する機能を有しておればよく、変倍機能の
他に、画像データ記憶部の画像データと画像読取部の画
像データとの編集等の複写機の機能を附加した画素デー
タとして読取り及び記録でき、パソコン通信、ファクシ
ミリ装置等の回線網を利用し通信能力を有する複写機と
することができる。
In this way, the mode setting section for specifying the image read by the image reading section of the embodiments of the first invention and the second invention as a predetermined recorded image is configured to store the image data in the image data storage section and the image data in the image reading section. Editing and distribution destination information is specified by the presence or absence of information type such as telephone number, that is, whether it is registered in the sending list, but when implementing the present invention, the destination is specified by the above telephone number. There is no limitation, and any designation that specifies a specific line network may be used. In addition, although the copying mode has been described as having a variable magnification function and a transmission function, when implementing the present invention, basically a copying machine that can read and record pixel data, and a line network such as a personal computer communication, facsimile machine, etc. It is sufficient to have the function of forming an image by signal communication using It can be read and recorded as added pixel data, and can be made into a copying machine with communication capability using a line network such as a personal computer communication or facsimile machine.

上記第三発明及び第四発明の実施例の画像読取部で読取
った画像を所定の記録画像に指定するモード設定部は、
上記実施例の画像データ記憶部の画像データと画像読取
部の画像データとの編集機能のみとして実施できる。
The mode setting unit for specifying the image read by the image reading unit in the embodiments of the third and fourth inventions as a predetermined recorded image includes:
It can be implemented only as a function of editing the image data in the image data storage unit and the image data in the image reading unit in the above embodiment.

そして、上記第−発明及び第二発明の実施例の画像読取
部で読取った画像を伝送する指定個所の配布先情報を格
納する記憶部は、/1−ドディスクに予め格納した配布
先ファイルを用いているが、本発明を実施する場合には
、所定のROMに配布先を格納し、その格納した所定の
アドレス指定によって配布先を呼出すように構成しても
よい。或いは、ICカード等のカードに記憶させてもよ
い。
The storage section storing distribution destination information of a designated location to which images read by the image reading section of the embodiments of the first and second inventions are transmitted stores the distribution destination file stored in advance in the /1-hard disk. However, when implementing the present invention, the distribution destination may be stored in a predetermined ROM, and the distribution destination may be called by specifying the stored predetermined address. Alternatively, it may be stored in a card such as an IC card.

何れにせよ、本発明を実施する場合の画像読取部で読取
った画像を配布する指定個所の配布先情報を格納する記
憶部は、配布先をグループ単位で管理することにより、
その配布洩れを防止することができる。また、配布する
複写物に配布先リストを合成することによって、その原
稿が何れの個所に配布されたかを配布時または配布後に
も知ることがてきる。
In any case, when implementing the present invention, the storage unit that stores distribution destination information of designated locations to which images read by the image reading unit are distributed can manage distribution destinations in groups.
It is possible to prevent the omission of distribution. Furthermore, by combining a distribution destination list with a copy to be distributed, it is possible to know to which locations the manuscript has been distributed, either at the time of distribution or after distribution.

更に、上記実施例の画像読取部で読取った画像をモード
設定部の指示により所定の記録画像として、前記記憶部
に格納した配布先情報によって指定個所に伝送する伝送
部は、モデム、NCU、回線網等からなるが、本発明を
実施する場合にはモデム及び/またはNCUを用いるこ
とかないディジタル通信回線、光通信回線等の回線網に
よって構成することもできる。または電磁波或いは光を
直接媒体として通信することもできる。
Further, a transmission section that transmits the image read by the image reading section of the above embodiment as a predetermined recorded image according to instructions from the mode setting section to a specified location according to the distribution destination information stored in the storage section includes a modem, an NCU, and a line. However, in the case of implementing the present invention, the present invention can be implemented using a line network such as a digital communication line or an optical communication line without using a modem and/or an NCU. Alternatively, communication can also be performed directly using electromagnetic waves or light as a medium.

更にまた、上記実施例の配布先リストを画像読取部で読
取った画像データに合成して合成画像データとする画像
合成部は、「配布」ルーチンのステップ5171からス
テップ5183で行なっており、配布先リストのサイズ
によって画像読取部で読取った画像データを変倍してい
る。しかし、本発明を実施する場合には、画像読取部で
読取った画像データを変倍せず、複写用紙のサイズを原
稿サイズより大きくして対応することもできる。
Furthermore, the image synthesis section that synthesizes the distribution destination list of the above embodiment with the image data read by the image reading section to create composite image data is performed in steps 5171 to 5183 of the "distribution" routine, and the distribution destination list is The image data read by the image reading unit is scaled depending on the size of the list. However, when implementing the present invention, the size of the copy paper may be made larger than the original size without scaling the image data read by the image reading unit.

また、第42図のリスト合成複写物の事例のように、配
布先リストを原稿画像の右側に配置するものに限定され
るものではな(、配布先リストを原稿画像の左側または
上部または下部とすることもできる。また、配布先リス
トを原稿画像の配置を右側、左側または上部、下部とす
ることもてきる。
Furthermore, the distribution destination list is not limited to being placed on the right side of the manuscript image, as in the example of the list composite copy shown in Figure 42. It is also possible to set the distribution destination list so that the original image is placed on the right side, the left side, the top, or the bottom.

更に、配布先リストを原稿画像の配置を右側、左側また
は上部、下部のいずれか1つを選択できるものでは、用
紙サイズ及び用紙の縦横の比率によって右側、左側また
は上部、下部の配置を決定することか望ましい。例えは
、画像読取部で読取った画像データを変倍せず合成画像
データを得るものにおいては、複写用紙の縦方向の上部
または下部に配置するのが望ましい。また、当然ながら
、公知の編集機能によって編集することもできる。
Furthermore, in cases where you can choose to place the document image on the right side, left side, top, or bottom of the distribution destination list, the placement on the right side, left side, top, or bottom is determined by the paper size and the aspect ratio of the paper. That is desirable. For example, in the case where composite image data is obtained without scaling the image data read by the image reading section, it is preferable to arrange it at the top or bottom of the copy sheet in the vertical direction. Naturally, it can also be edited using a known editing function.

加えて、上記各発明の実施例の画像データ合成部は、画
像読取部と画像データ記憶部との一方の画像データを固
定し、他方の画像データの所定の領域の画像データを合
成して合成画像データとし、しかも、画像データ記憶部
には画像読取部で予備スキャンした画像データを格納し
た事例で説明したが、本発明を実施する場合には、画像
読取部で予備スキャンして格納した画像メモリの記憶に
限定されるものではなく、光ディスクに記憶されている
画像データとすることができる。
In addition, the image data synthesizing section of each embodiment of the invention fixes the image data of one of the image reading section and the image data storage section, and synthesizes the image data of a predetermined area of the other image data. The explanation has been given using an example in which the image data is pre-scanned by the image reading unit and is stored in the image data storage unit. The image data is not limited to being stored in a memory, but may be image data stored on an optical disc.

[発明の効果] 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、画像
の合成をより簡便に行なうことができ、オペレータの作
業性の向上及び作業時間の短縮を図ることができる。
[Effects of the Invention] As is clear from the above description, according to the present invention, it is possible to more easily synthesize images, and it is possible to improve the operator's work efficiency and shorten the work time.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明の一実施例の画像処理装置の全体のブロ
ック図、第2図は本発明の一実施例の画像処理装置とし
てのシステム構成図、第3図は本発明の一実施例の画像
処理装置に使用する複写機の構成を示す概略構成図、第
4図は本発明の一実施例の画像処理装置における画像読
取部の画像データ及びそのタイミングを得る回路のブロ
ック図、第5図は本発明の一実施例の画像処理装置のス
キャナ・プリンタI/Fのブロック図、第6図は第5図
のスキャナ・プリンタI/Fのエリア認識回路のブロッ
ク図、第7図は第5図のスキャナ・プリンタI/Fのエ
リア認識回路のタイミングチャート、第8図は第5図の
スキャナ・プリンタI/Fのエリア認識回路の動作説明
図、第9図は第5図のスキャナ・プリンタI/Fの論理
演算回路のブロック図、第10図は第5図のスキャナ・
プリンタI/Fのデータ転送回路Iのブロック図、第1
1図は第5図のスキャナ・プリンタI/Fのデータ転送
回路■のタイミングチャート、第12図は第5図のスキ
ャナ・プリンタI/Fのデータ転送回路■のブロック図
、第13図は第5図のスキャナ・プリンタI/Fの各モ
ード別によるデータ転送回路I及びデータ転送回路■の
動作説明図、第14図は本発明の一実施例の画像処理装
置における複写機の画像読取部のメインプログラムのフ
ローチャート、第15図は第14図のメインプログラム
で用いる「属性RAMセット」ルーチンのフローチャー
ト、第16図は第14図のメインプログラムで用いる「
属性処理」ルーチンのフローチャート、第17図は第1
4図のメインプログラムで用いる「反転処理」ルーチン
のフローチャート、第18図は第14図のメインプログ
ラムで用いる「2値処理」及び「デイザ処理」ルーチン
のフローチャート、第19図は第14図のメインプログ
ラムで用いる「2値クリア」及び「デイザクリア」ルー
チンのフローチャート、第20図は第14図のメインプ
ログラムで用いる「スキャン」ルーチンのフローチャー
ト、第21図は本発明の一実施例の画像処理装置におけ
る中央処理装置のメインプログラムのフローチャート、
第22図は第21図のメインプログラムで用いる「画像
人力I」ルーチンのフローチャート、第23図は第21
図のメインプログラムで用いる「画像出力I」ルーチン
のフローチャート、第24図は第21図のメインプログ
ラムで用いる「画像人力■」ルーチンのフローチャート
、第25図は第21図のメインプログラムで用いる「画
像出力■」ルーチンのフローチャート、第26図は第2
1図のメインプログラムで用いる「複写」ルーチンのフ
ローチャート、第27図は第21図のメインプログラム
で用いる「モード3設定」ルーチンのフローチャート、
第28図は第21図のメインプログラムで用いる「モー
ド4設定」ルーチンのフローチャート、第29図は第2
1図のメインプログラムで用いる「モード5設定」ルー
チンのフローチャー1・、第30図は第21図のメイン
プログラムで用いる「モード7設定」ルーチンのフロー
チャート、第31図は第21図のメインプログラムで用
いる「合成」ルーチンのフローチャート、第32図は第
21図のメインプログラムで用いる「原稿固定合成」ル
ーチンのフローチャート、第33図は第21図のメイン
プログラムで用いる「メモリ固定合成」ルーチンのフロ
ーチャート、第34図(第34a図、第34b図、第3
4c図)は第21図のメインプログラムで用いる「配布
」ルーチンのフローチャート、第35図は第21図のメ
インプログラムで用いるrエリア指定」ルーチンのフロ
ーチャート、第36図は第21図のメインプログラムで
用いる「画像変倍移動Jルーチンのフローチャート、第
37図は第21図のメインプログラムで用いる「画像反
転」ルーチンのフローチャート、第38図は第21図の
メインプログラムで用いる「受信」ルーチンのフローチ
ャート、第39図は本発明の一実施例の画像処理装置に
おけるエリア認識回路の入力の説明図、第40図は第2
1図のメインプログラムで用いる配布先ファイルの説明
図、第41図は第21図のメインプログラムで用いる送
付リストの説明図、第42図は第21図のメインプログ
ラムで用いるリスト合成複写物の説明図、第43図は第
21図のメインプログラムで用いる配布先リストの説明
図、第44図は第21図のメインプログラムで用いるリ
スト合成画像データの説明図である。 図において、 2:プリンタ部    4:ADF 51:画像読取部   52:画像形成部63:光ディ
スク   69ニハードディスク67:画像メモリ  
 71:モデム 73:スキャナプリンタI/F 100:複写機    200:中央処理装置である。 なお、図中、同−符号及び同一記号は同一または相当部
分を示すものである。 特許出願人 ミノルタカメラ株式会社
FIG. 1 is an overall block diagram of an image processing device according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a system configuration diagram as an image processing device according to an embodiment of the present invention, and FIG. 3 is an embodiment of the present invention. FIG. 4 is a block diagram of a circuit for obtaining image data and its timing from an image reading section in an image processing apparatus according to an embodiment of the present invention; FIG. The figure is a block diagram of a scanner/printer I/F of an image processing apparatus according to an embodiment of the present invention, FIG. 6 is a block diagram of an area recognition circuit of the scanner/printer I/F of FIG. 5, and FIG. 5 is a timing chart of the area recognition circuit of the scanner/printer I/F, FIG. 8 is an operation explanatory diagram of the area recognition circuit of the scanner/printer I/F of FIG. 5, and FIG. 9 is a timing chart of the area recognition circuit of the scanner/printer I/F of FIG. The block diagram of the logic operation circuit of the printer I/F, Figure 10, is the scanner/interface shown in Figure 5.
Block diagram of data transfer circuit I of printer I/F, 1st
Figure 1 is a timing chart of the data transfer circuit ■ of the scanner/printer I/F in Figure 5, Figure 12 is a block diagram of the data transfer circuit ■ of the scanner/printer I/F in Figure 5, and Figure 13 is a block diagram of the data transfer circuit ■ of the scanner/printer I/F in Figure 5. FIG. 5 is an explanatory diagram of the operation of the data transfer circuit I and data transfer circuit II according to each mode of the scanner/printer I/F, and FIG. 15 is a flowchart of the "attribute RAM set" routine used in the main program of FIG. 14, and FIG. 16 is a flowchart of the "attribute RAM set" routine used in the main program of FIG. 14.
Flowchart of the "Attribute Processing" routine, Figure 17 is
Figure 4 is a flowchart of the "inversion processing" routine used in the main program, Figure 18 is a flowchart of the "binary processing" and "dither processing" routines used in the main program of Figure 14, and Figure 19 is the flowchart of the main program of Figure 14. FIG. 20 is a flowchart of the "binary clear" and "dither clear" routines used in the program, FIG. 20 is a flowchart of the "scan" routine used in the main program of FIG. 14, and FIG. 21 is a flowchart of the "scan" routine used in the main program of FIG. Flowchart of the main program of the central processing unit,
Figure 22 is a flowchart of the "Image Human Power I" routine used in the main program in Figure 21, and Figure 23 is a flowchart of the "Image Human Power I" routine used in the main program in Figure 21.
FIG. 24 is a flowchart of the "Image output I" routine used in the main program in FIG. 21, FIG. 25 is a flowchart of the "Image output I" routine used in the main program in FIG. Output ■” routine flowchart, Figure 26 is the second
1 is a flowchart of the "copy" routine used in the main program, FIG. 27 is a flowchart of the "mode 3 setting" routine used in the main program of FIG. 21,
Figure 28 is a flowchart of the "Mode 4 setting" routine used in the main program of Figure 21, and Figure 29 is a flowchart of the "Mode 4 setting" routine used in the main program of Figure 21.
Flowchart 1 of the "mode 5 setting" routine used in the main program in Figure 1, Figure 30 is a flowchart of the "mode 7 setting" routine used in the main program in Figure 21, and Figure 31 is the main program in Figure 21. FIG. 32 is a flowchart of the "original fixed composition" routine used in the main program of FIG. 21, and FIG. 33 is a flowchart of the "memory fixed composition" routine used in the main program of FIG. 21. , Fig. 34 (Fig. 34a, Fig. 34b, Fig. 3
Figure 4c) is a flowchart of the "distribution" routine used in the main program of Figure 21, Figure 35 is a flowchart of the "r area specification" routine used in the main program of Figure 21, and Figure 36 is a flowchart of the "r area specification" routine used in the main program of Figure 21. FIG. 37 is a flowchart of the "image reversal" routine used in the main program of FIG. 21, FIG. 38 is a flowchart of the "reception" routine used in the main program of FIG. 21, FIG. 39 is an explanatory diagram of the input to the area recognition circuit in the image processing apparatus according to the embodiment of the present invention, and FIG.
Figure 41 is an explanatory diagram of the distribution destination file used in the main program in Figure 1, Figure 41 is an explanatory diagram of the sending list used in the main program in Figure 21, and Figure 42 is an explanation of the list composite copy used in the main program in Figure 21. 43 is an explanatory diagram of a distribution destination list used in the main program of FIG. 21, and FIG. 44 is an explanatory diagram of list composite image data used in the main program of FIG. 21. In the figure, 2: Printer section 4: ADF 51: Image reading section 52: Image forming section 63: Optical disk 69 Hard disk 67: Image memory
71: Modem 73: Scanner printer I/F 100: Copying machine 200: Central processing unit. In the drawings, the same reference numerals and the same symbols indicate the same or equivalent parts. Patent applicant Minolta Camera Co., Ltd.

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)原稿の画像を読取って第1の画像データを出力す
る読取手段と、 第2の画像データを格納する記憶手段と、 前記記憶手段に任意の第2の画像データを入力する入力
手段と、 特定モードを指定する指定手段と、 前記特定モードにおいて、複数の原稿の画像に基いて前
記読取手段から出力された複数の第1の画像データのそ
れぞれに対して前記記憶手段に格納された第2の画像デ
ータを順次合成し出力する合成手段と を備えたことを特徴とする画像処理装置。
(1) reading means for reading an image of a document and outputting first image data; storage means for storing second image data; input means for inputting arbitrary second image data into the storage means; , a specifying means for specifying a specific mode; and in the specific mode, a first image data stored in the storage means for each of a plurality of first image data output from the reading means based on images of a plurality of originals. 1. An image processing apparatus comprising: a composition means for sequentially composition and output of two image data.
(2)原稿の画像を読取って第1の画像データを出力す
る読取手段と、 この読取手段からの第1の画像データを格納する第1の
記憶手段と、 複数の第2の画像データを格納する第2の記憶手段と、 特定モードを指定する指定手段と、 前記特定モードにおいて、前記第1の記憶手段に格納さ
れた第1の画像データに対して、前記第2の記憶手段に
格納された複数の第2の画像データのそれぞれを順次合
成し出力する合成手段とを備えたことを特徴とする画像
処理装置。
(2) a reading means for reading an image of a document and outputting first image data; a first storage means for storing the first image data from the reading means; and a plurality of second image data. a second storage means for specifying a specific mode; and a specifying means for specifying a specific mode; an image processing device comprising a composition means for sequentially composition and outputting each of the plurality of second image data.
JP02135570A 1990-05-26 1990-05-26 Image processing device Expired - Lifetime JP3087287B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02135570A JP3087287B2 (en) 1990-05-26 1990-05-26 Image processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02135570A JP3087287B2 (en) 1990-05-26 1990-05-26 Image processing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0435261A true JPH0435261A (en) 1992-02-06
JP3087287B2 JP3087287B2 (en) 2000-09-11

Family

ID=15154905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02135570A Expired - Lifetime JP3087287B2 (en) 1990-05-26 1990-05-26 Image processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3087287B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3087287B2 (en) 2000-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5301037A (en) Resolution conversion with simulated multi-bit gray
US7379201B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP3226109B2 (en) Image processing device
US6084988A (en) Image processing apparatus
US20080134027A1 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, and computer program product
US20020008882A1 (en) Image processing method and apparatus
US20100103435A1 (en) Image processing apparatus and image processing method for processing screen-processed image
JP3311096B2 (en) Image forming apparatus and image processing method
EP1753219B1 (en) Image processing apparatus, image output method, and computer program product
EP1349372A2 (en) Image-forming system
US20100103468A1 (en) Image processing apparatus and image processing method for processing screen-processed image
KR100386095B1 (en) Method and apparatus for processing images,and a computer product
US7734120B2 (en) Method of scanning a document using a pre-scanning operation
JPH05324546A (en) Information processing system
JPH0435261A (en) Picture processing unit
US5677771A (en) Digital copier that approximates contours of a document image as straight lines or curves
JPH10210251A (en) Image memory access method, image forming device, image forming and storage device, address generating method and address generator
JP2001337797A (en) Communication unit, communication system, image input device, image input system, image formation device and image formation system
JP3870095B2 (en) Image forming apparatus and control method thereof
JP3210180B2 (en) Control device and method for image processing device and data processing device
JP3359110B2 (en) Composite image forming apparatus and method of controlling composite image forming apparatus
JP2002142070A (en) Image transmission system and image transmitter and method for them
JP2939106B2 (en) Image forming device
JP3352163B2 (en) Composite image forming device
JP3486453B2 (en) Digital copying apparatus and print processing method in the apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080714

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080714

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term