JPH04345851A - 印刷物の色調制御装置 - Google Patents

印刷物の色調制御装置

Info

Publication number
JPH04345851A
JPH04345851A JP3118473A JP11847391A JPH04345851A JP H04345851 A JPH04345851 A JP H04345851A JP 3118473 A JP3118473 A JP 3118473A JP 11847391 A JP11847391 A JP 11847391A JP H04345851 A JPH04345851 A JP H04345851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
color coordinates
ink
printing
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3118473A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2831159B2 (ja
Inventor
Masahito Kaneko
雅仁 金子
Hitoshi Isono
仁 磯野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP3118473A priority Critical patent/JP2831159B2/ja
Publication of JPH04345851A publication Critical patent/JPH04345851A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2831159B2 publication Critical patent/JP2831159B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、印刷機械のインキ供給
装置に適用される色調安定化の為の自動制御装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】多色印刷においては、周囲の温湿度変化
や印刷機械のローラの発熱による温度変化等の影響によ
り、インキの粘度、印刷圧力、インキ中の湿し水の含有
量等が変化し、その結果、印刷物の色調が経時変化する
。この色調の変化が大きくなり、見本刷り(例えば、校
正刷り)との色の差が極端になると、色調不良と見なさ
れる。この色調不良を防止する為、印刷中にオペレータ
は常時印刷物の全面を監視し、色調を保持する為の調整
を行わざるを得なかった。
【0003】このような状態を改善すべく、自動的に色
調を制御する装置が幾つか提案されている。提案されて
いる装置は大別して、次の2つに分類できる。一つは、
印刷監視ストリツプを用いるものである。これは、印刷
物の余白に各使用インキ色のベタパツチなどを含む印刷
監視用の特殊ストリツプを同時に印刷し、このストリツ
プ上の各パツチの色濃度や色座標を計測し、その値が目
標のものに一致するように各色のインキ供給量を調整す
るものである。例えば、特開昭63−141745、6
3−145035、63−166541、特開平01−
53845号などがこれに係わる発明である。
【0004】残る一つは、上記の印刷監視ストリツプを
用いないものである。これは、刷り上がった印刷物の色
濃度や色座標を直接に計測し、その値が目標のものに一
致するように、各色のインキ供給量を調整するものであ
る。例えば、特開平01−218835号などがこれに
係わる発明である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】印刷監視ストリツプを
用いるものは、次の3つの問題点があり、広く普及して
いない。 (1)印刷会社では用紙の有効利用の為、用紙の全面を
使って印刷されることが多く、ストリツプを入れる余白
が無い事が多い。 (2)余白にストリツプを入れる事自体、印刷の前工程
である製版工程において余分な作業時間を必要とし、能
率上好ましくない。 (3)上記(1)項の状況から、ストリツプの面積は小
さくならざるを得ないが、広い印刷面の色調をこの小さ
な計測対象のストリツプから推定するという不正確さを
含んでいる。
【0006】一方、印刷監視ストリツプを用いないもの
には、上記の3つの問題点はないが、下記のように墨イ
ンキによる色の変化分の分離がほとんど不可能であると
いう大きな問題がある。印刷においては墨,藍,紅,黄
の4色のインキですべての色を再現する為、絵柄上では
藍,紅,黄の各インキの刷り重ねによる黒と、墨インキ
単独による黒とが混在している。このような場合、従来
の方法による3つの色座標の単純な計測によれば、藍,
紅,黄の各インキの適当な刷り重ねによる黒の部分でイ
ンキ供給量が変化した時の3つの色座標検出値の変化と
、墨インキのみによる黒の部分でインキ供給量が変化し
た時のそれが同じ様に生じる。
【0007】この為、任意の黒の部分の色変化がどちら
が原因によって生じたかの区別がほとんど不可能となる
。従って、4つのインキ修正量を見つける事が不可能で
ある。一般的に云えば、任意の箇所のO.Kシート(制
御の目標となるべき良好な印刷物)との3つの色座標差
、例えばXYZ色座標を用いるとΔX,ΔY,ΔZは、
墨,藍,紅,黄の4つのインキ膜厚変化(ΔK,ΔC,
ΔM,ΔY)により生じている。
【0008】数式表現すれば次のようである。
【0009】
【数1】
【0010】
【数2】
【0011】
【数3】 但し、FX 〜FZ はインキ膜厚変化をおのおのX,
Y,Zの色座標変化に関係づける関数である。制御にお
いては、上式とは逆にΔX,ΔY,ΔZからΔK,ΔC
,ΔM,ΔYを求める必要があるが、明らかに、未知数
(4個)に比べて方程式の数(3個)が少なく、解けな
い。
【0012】この為、この方式のもので実用化している
ものは無い。本発明は、印刷管理ストリツプを用いない
時に生じる上記の問題点を解決する手段の提供を目的に
するものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】(1)印刷方向に印刷面
を仮想的にn分割(n≧2)したそれぞれの分割区間に
おいて、X,Y,Zのおのおのの色座標毎に、その分割
空間での平均色座標を印刷中に検出する手段を設ける。 (2)この各分割区間毎に求められた色座標と目標の色
座標の差(3×n個)と、予めの計測により求められる
印刷に使用されている複数(通常は墨,藍,紅,黄の4
色)のインキ色毎の上記の各分割区間における画線率(
使用インキ色数×n)とを基に、時々刻々得られる印刷
物の色座標を記憶された目標色座標に一致させるに必要
な各色のインキ供給膜厚の修正量を重回帰分析の手法に
より演算する手段を設ける。
【0014】
【作用】前記手段(1)項の採用により得られる色座標
情報が、従来の3個から3n個に増加する。その結果、
得られる数式関係の数(3n個)が未知数であるインキ
膜厚変化の数(4個)より多くなる。即ち、次に示す様
である。
【0015】
【数4】 但し、添え字の1〜nはおのおのの分割区間(1〜n区
間)の色座標と関数であることを示す。今度は、逆に未
知数に対して数式の数が過剰であるが、前記手段(2)
項に示す重回帰分析の手法(その詳細については、奥野
忠一  他  著「多変量解析法」(株)日科技連出版
社  発行  等に記述されている。)を応用した演算
装置により、精度良く、未知数であるインキ膜厚の変化
量、即ち、インキ膜厚の修正量(変化量の正負の符号を
反転したもの)が推定できる。
【0016】尚、上のインキ膜厚の変化量を求める演算
装置には、インキ色毎の各分割区間における画線率をも
入力するが、これによって、数4に示す関数FX1〜F
Znが定量的に決定される。
【0017】
【実施例】以下、図面を参照しつつ枚葉印刷機での実施
例を説明する。図1は本発明に係わる色調制御装置の一
構成例を示すブロツク線図である。図2は色座標検出部
の例を示す図である。図3は印刷紙の上面から見た様子
を示したものである。
【0018】色の検出は、最終色の圧胴14上の印刷紙
16に対して行う。キセノンランプ等からなる光源3か
らの光は、光フアイバー11を通って印刷紙16の表面
(印刷面)を照射する。光フアイバー11は印刷機内部
の限られた狭い空間に光を導き、かつカラーラインカメ
ラ1の検出領域に合った帯状光源を作る役目も持ってい
る。図2に示す様に印刷面からの法線方向に対して約4
5度の角度で照射するように光フアイバー11が設置さ
れる。一方、カラーラインカメラ1は印刷面からの法線
方向の反射光を受光すべく設置され、図3に示す様にそ
の検出領域は幅方向には全幅、走行方向には1mm〜数
mmである。即ち、1ラインの検出領域は、(印刷用紙
幅)×(1mm〜数mm)である。カラーラインカメラ
1の内部には、XYZ系の等色関数と同様な透過パター
ンをもつフイルタが付された3つの受光部があり、それ
ぞれ印刷紙の1〜数mmの微小領域のX,Y,Zの色座
標の大小に応じた電気信号を各ライン毎に発生する。
【0019】ライン毎の各微小領域(約1,000個)
のX,Y,Z色座標の大小に応じた電気信号は順次、色
座標検出装置2に送られ、そこで各インキキー領域毎に
割り振られ、各インキキーのX,Y,Zの3つの『現在
値メモリ』の所定の位置に記憶される。印刷紙16の走
行に従い、カラーラインカメラ1の検出領域は順次変化
し、結果として印刷紙16の全面を碁盤目状の検出単位
に分割して、対応するインキキーの3つの色座標の『現
在値メモリ』(図4の19,20,21)に記憶できる
【0020】機械速度が変わるなどの外乱に対しても印
刷紙のある位置の信号がいつも同一のメモリ位置に記憶
されるべく同期装置が必要である。同期信号は、例えば
最終色の圧胴軸に取り付けたロータリエンコーダ(R/
E)から作り出せる。R/Eは、1パルス/回転と1,
500パルス/回転の2種のパルス信号のものを準備し
、それぞれ入力スタート信号(紙の前端に合わせる)と
細分割同期信号とする。このような同期信号を用いた一
般的な方法により紙面上において約1mmピツチで信号
を取り込み、機械速度が変わっても取り込み位置がずれ
ることは無い。
【0021】上記の『現在値メモリ』19,20,21
を基に、平均色座標演算装置4では、各インキキー毎に
印刷方向(印刷紙の走行方向)に印刷面を仮想的にn分
割(n≧2)したそれぞれの分割空間での平均色座標を
算出する。この平均色座標の算出はX,Y,Zそれぞれ
の色座標に対して行われる。図5に示すある1つのイン
キキー領域の『現在値メモリ』(X)からの算出を例に
とり説明する。この場合、n=4であり、それぞれの分
割区間の微小領域での色座標検出信号(Xi)のメモリ
数はM個であるので、多分割区間での平均色座標(X1
,X2 ,X3 ,X4 )は次の様になる。
【0022】
【数5】 但し、Xiの付番iは紙の前端から1,2,3,…とし
た。残る2つの色座標についても(数5)に準じて同様
に算出される。このように平均色座標演算装置4で算出
された平均色座標信号は、それが制御の目標となるべき
良好な印刷物(O.Kシート)に対してのものであれば
、図1に示すスイツチ5はA側に接続されて目標色座標
記憶装置6に格納される。一方、算出された平均色座標
信号が制御の対象となっている印刷物に対してのもので
あれば、スイツチ5はB側に接続されて色座標差演算装
置7に送られる。尚、このスイツチ5は例えば色見台上
に設置され、印刷オペレータにその切り替えが委ねられ
る。
【0023】スイツチ5がA側に接続されると自動的に
スイツチ05は0A側に接続されて色座標差演算装置7
と離され、インキキーの開閉による調節は行われない。 一方、スイツチ5がB側に接続されるとスイツチ05は
自動的に0B側に接続され、格納されている目標色座標
の信号が色座標差演算装置7に送られる。制御期間中の
動きに注目すると、スイツチ5,05がそれぞれB,0
Bに接続されており、制御の対象となっている印刷物の
各分割区間毎の平均色座標(X1 〜Zn )信号とそ
れに対応する区間の目標色座標(X1′〜Zn ′)信
号がそれぞれ色座標差演算装置7に送られる。色座標差
演算装置7では、上の2つの色座標の差が算出される。
【0024】
【数6】 算出された色座標差の信号はインキ供給膜厚修正量の演
算装置8に送られる。次に、このインキ供給膜厚修正量
の演算装置8での演算の内容について説明する。色座標
差とインキ膜厚差の関係は、色座標をX、インキを藍に
代表させれば、
【0025】
【数7】 と近似できる。ここで、Ac は藍の画線率であり、a
xc,bxcは実験的に求められる定数である。(数7
)の右辺の(axc・Ac +bxc)をFxcとすれ
ば、(数7)は
【0026】
【数8】 となる。微小領域の変動により線形性が保たれると仮定
し、この式を墨,藍,紅,黄(K,C,M,Y)の4色
に拡張すると
【0027】
【数9】 となる。これは、ある分割区間の色座標Xに関する議論
であったが、n分割区間の3つの色座標について拡張す
れば次式の様となる。
【0028】
【数10】 求めるインキ膜厚の修正量はインキ供給膜厚差ΔK,Δ
C,ΔM,ΔYの正負の符号を反転したものであるので
、インキ供給膜厚差を求める必要がある。本発明では前
述の様に(数8)に重回帰分析の手法を用いる事により
求める。具体的には、(数10)の各式を次の重回帰モ
デルの3n個の
【0029】
【数11】 データ群と解釈し、FDK〜FDYを4個の説明変数と
し、ΔDを目的変数とし、(数10)の3n個のデータ
群に対して重回帰分析を行う事により、求めるインキ供
給膜厚差ΔK,ΔC,ΔM,ΔYは、4個の偏回帰係数
として算出される。インキ供給膜厚修正量の演算装置8
では、この重回帰分析を行いインキ供給膜厚差ΔK,Δ
C,ΔM,ΔYを算出し、その符号を逆転し、インキ供
給量(インキキー開閉)調節装置10に、その信号を送
る。
【0030】また、平均画線率計測装置9からは各色の
、各分割区間での平均画線率(g)が入力される。 (図1参照)このデータは印刷絵柄が変わる毎に更新さ
れる。説明変数FDK〜FDYはその値(g)に従い演
算され、重回帰分析を行う前に入力されている。インキ
供給量(インキキー開閉)調節装置10は、例えばPI
D調節器に類似するものであり、送られてきたインキ供
給膜厚修正量(−ΔK,−ΔC,−ΔM,−ΔY)を偏
差信号として受け、目標色座標との偏差を零とするイン
キキーの開閉信号を演算し、これによりインキキーを開
閉し、実用上十分な精度で印刷紙面の色調を常に目標値
に一致させ得る。
【0031】尚、以上の実施例は印刷に用いる色数が墨
,藍,紅,黄の4色であるが、色数に関係なく同様に色
調の制御が可能である。但し、重回帰分析を使用してい
る事から、分割区間の数をnとした場合、次の条件を満
たす必要がある。 3n>色数 また、場合によっては、上述の実施例の様にインキ供給
量を自動制御する事なく、インキ修正量をオペレータに
表示するだけのものも考えられる。この場合、図1のイ
ンキ供給量調節装置10に代えてインキ修正量の表示装
置が必要となる。
【0032】
【発明の効果】本発明による印刷物の色調制御装置は、
印刷方向に印刷面を仮想的にn分割(n≧2)し、3つ
の独立した色座標毎に、その分割区間で平均した色座標
値を印刷中に検出する検出手段と、制御の目標となるべ
き良好な印刷物(O.Kシート)が得られた時点で、上
記の各分割毎に検出された平均色座標を目標色座標とし
て、記憶する記憶手段と、制御期間中、時々刻々、前記
検出手段により検出された色座標と前記記憶手段により
記憶された目標色座標とを比較し、その差を演算する演
算手段と、各分割区間毎に演算により求められた色座標
の差(3×n個)と予めの計測により求められる印刷に
使用されている複数(通常は墨,藍,紅,黄の4色)の
インキ色毎の各分割区間における平均画線率(使用イン
キ色数×n個)を基に、時々刻々得られる印刷物の色座
標を記憶された目標色座標に一致させるに必要な各色の
インキ供給膜厚の修正量を重回帰分析の手法により演算
する演算手段と、インキ供給膜厚の修正量を偏差信号と
して受け、この偏差を零とすべく、インキの供給量を調
節する手段とを具えたことにより、次の効果を有する。
【0033】印刷面全体の色調を実用上十分な精度で、
常に目標のそれに自動的に一致させる事が可能となる。 この結果、印刷オペレータは頻繁に色調を検査する作業
から開放される。また、本発明によれば印刷監視ストリ
ツプを印刷物の余白に入れる必要がなく、これに伴う余
分な作業時間や印刷用紙が不必要となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係わる色調制御装置のブ
ロツク線図である。
【図2】色座標検出部の例を示す図である。
【図3】色座標検出部の例を印刷紙の上面から見た図で
ある。
【図4】色座標の『現在値メモリ』の説明図である。
【図5】『現在値メモリ』の印刷方向分割の説明図であ
る。
【符号の説明】
1  カラーラインカメラ 2  各インキキー毎の色座標検出装置4  各分割区
間での平均色座標演算装置6  基準色座標記憶装置 7  色座標差演算装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  印刷方向に印刷面を仮想的に複数個に
    分割し、3つの独立した色座標値毎に、その分割区間で
    平均した色座標値を印刷中に検出する検出手段と、制御
    の目標となるべき良好な印刷物が得られた時点で、各分
    割区間毎に検出された平均色座標を目標色座標として、
    記憶する記憶手段と、制御機関中、時々刻々、前記検出
    手段により検出された色座標と前記記憶手段により記憶
    された目標色座標とを比較し、その差を演算する演算手
    段と、各分割区間毎に演算により求められた色座標の差
    と予めの計測により求められる印刷に使用されている複
    数のインキ色毎の各分割区間における平均画線率を基に
    、時々刻々得られる印刷物の色座標を、記憶された目標
    色座標に一致させるに必要な各色のインキ供給膜厚の修
    正量を重回帰分析の手法により演算する演算手段と、イ
    ンキ供給膜厚の修正量を偏差信号として受け、この偏差
    を零とすべく、インキの供給量を調節する手段とを具え
    たことを特徴とする印刷物の色調制御装置。
JP3118473A 1991-05-23 1991-05-23 印刷物の色調制御装置 Expired - Fee Related JP2831159B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3118473A JP2831159B2 (ja) 1991-05-23 1991-05-23 印刷物の色調制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3118473A JP2831159B2 (ja) 1991-05-23 1991-05-23 印刷物の色調制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04345851A true JPH04345851A (ja) 1992-12-01
JP2831159B2 JP2831159B2 (ja) 1998-12-02

Family

ID=14737548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3118473A Expired - Fee Related JP2831159B2 (ja) 1991-05-23 1991-05-23 印刷物の色調制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2831159B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009531202A (ja) * 2006-03-28 2009-09-03 ケーニツヒ ウント バウエル アクチエンゲゼルシヤフト 印刷装置のインキ装置を調節する方法
US8700375B2 (en) 2010-03-26 2014-04-15 Hitachi Metals, Ltd. Electromagnetic coupler, wireless terminal including same, and method for designing electromagnetic couplers
US8742866B2 (en) 2010-08-06 2014-06-03 Hitachi Metals, Ltd. Electromagnetic coupler and information communication device including same
US8803629B2 (en) 2010-07-09 2014-08-12 Hitachi Metals, Ltd. Electromagnetic coupler and information communication device including same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009531202A (ja) * 2006-03-28 2009-09-03 ケーニツヒ ウント バウエル アクチエンゲゼルシヤフト 印刷装置のインキ装置を調節する方法
US8700375B2 (en) 2010-03-26 2014-04-15 Hitachi Metals, Ltd. Electromagnetic coupler, wireless terminal including same, and method for designing electromagnetic couplers
US8803629B2 (en) 2010-07-09 2014-08-12 Hitachi Metals, Ltd. Electromagnetic coupler and information communication device including same
US8742866B2 (en) 2010-08-06 2014-06-03 Hitachi Metals, Ltd. Electromagnetic coupler and information communication device including same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2831159B2 (ja) 1998-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6119594A (en) Method for regulating inking during printing operations of a printing press
US8100057B2 (en) Method for regulating the ink in a printing press
US4665496A (en) Process and apparatus for the evaluation of the printing quality of a printed product by an offset printing machine
EP1712361B1 (en) Ink separation device for printing press ink feed control
US8132887B2 (en) Universal closed loop color control
US8176847B2 (en) Method for assessing the plausibility of at least one measured value determined in a printing press
US5031534A (en) Method and apparatus for setting up for a given print specification defined by a binary value representing solid color density and dot gain in an autotype printing run
JPH0564596B2 (ja)
US8813647B2 (en) Method and device for determining register deviations through recursion analysis
US5791251A (en) Method of regulating ink-feeding or inking in printing
CA1230412A (en) Closed loop register control
CN100999151B (zh) 基于模型的油墨控制
US9365026B2 (en) Method for multi-stage control and measurement of opaque white
EP1464493A2 (en) A printing press
JP2006525144A (ja) 印刷機において少なくとも1つのレジスタを制御する装置
JP3205307B2 (ja) インク制御のための装置を備えた印刷機械
JP2824334B2 (ja) 印刷物の色調自動制御装置
JPH07205412A (ja) インキ供給の制御方法
JPH04345851A (ja) 印刷物の色調制御装置
US5802978A (en) Method for regulating inking when printing with a printing press
US5673112A (en) Method for detecting color contamination
US20110310417A1 (en) Printing evaluation information displaying apparatus and printing evaluation information displaying method for printing press
JPH04103351A (ja) 色調制御装置
JP4019805B2 (ja) 印刷色調監視装置及び印刷色調制御装置並びに印刷色調監視方法
JP7473219B2 (ja) オフセット輪転機の印刷システムおよびオフセット輪転機

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980818

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080925

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080925

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090925

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090925

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100925

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees