JPH04342556A - テトラシアノキノジメタン複塩とその製法 - Google Patents

テトラシアノキノジメタン複塩とその製法

Info

Publication number
JPH04342556A
JPH04342556A JP2302591A JP2302591A JPH04342556A JP H04342556 A JPH04342556 A JP H04342556A JP 2302591 A JP2302591 A JP 2302591A JP 2302591 A JP2302591 A JP 2302591A JP H04342556 A JPH04342556 A JP H04342556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
double salt
tcnq
acetonitrile
tetracyanoquinodimethane
methanol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2302591A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuaki Kikuchi
克明 菊池
▲斎▼藤 隆司
Takashi Saito
Tomio Nakamura
富雄 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nitto Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nitto Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2302591A priority Critical patent/JPH04342556A/ja
Publication of JPH04342556A publication Critical patent/JPH04342556A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、テトラシアノキノジメ
タン(以下TCNQと略す)複塩とその製法に関する。 該TCNQ複塩は微粉飛散せず、触ったとき砂状の感触
を呈する取り扱いが容易な柱状結晶であり、有機半導体
として、アルミ電解コンデンサー、帯電防止膜、感熱素
子等に使うことができ、他の用途への適用も期待されて
いる。
【0002】
【従来技術】TCNQ複塩の合成については、下式(1
)(2)に示す方法等が知られている〔J.Am.Ch
em.Soc.,84  3374〜3387(196
2)〕。
【0003】
【数1】
【0004】一般的には次のような2法が報告されてい
る。すなわち、TCNQをアセトニトリルに加熱溶解し
、これに有機カチオンアイオダイド〔M(+)I(−)
〕を溶解したアセトニトリル溶液を滴下、還流を行い、
冷却後析出した結晶を濾別することによりTCNQ複塩
を取得する方法またはTCNQをアセトニトリルに加熱
溶解し、LiTCNQのメタノール溶液を滴下し、さら
に有機カチオンブロミド〔M(+)Br(−)〕を溶解
したアセトニトリル溶液を適下、還流を行い、冷却後析
出した結晶を濾別することにより、TCNQ複塩を取得
する方法である。
【0005】これらの方法によって取得されるTCNQ
複塩結晶は、飛散しやすい綿状の外観を示す嵩密度(A
BD)0.10〜0.15の針状結晶(図3参照)であ
る。またここで得られるTCNQ複塩は不純物を含むた
め、アセトニトリルなどの有機溶媒から再結晶操作を繰
り返したり(特開昭58−191414)、メタノール
中で熱洗浄を行うことも(特開昭64−70471)報
告されている。しかし、それらの報文中、結晶形状が柱
状に変化し、感触が砂状で、高い嵩密度の錯体を得る方
法については何等記載されていない。
【0006】TCNQの1つの重要な用途として、固体
電解コンデンサの製造における使用である。固体電解コ
ンデンサは、通常電解コンデンサの容器であるアルミニ
ウム等の金属容器に必要量のTCNQ複塩を充填し、T
CNQ複塩を加熱溶融し、これにコンデンサ素子を浸漬
、冷却後、容器を閉じることにより行われている。この
とき、容器にすりきり一杯のTCNQ複塩を入れると、
丁度適量になるような嵩密度のTCNQ複塩があればコ
ンデンサの製造上極めて有利である。ところが、前記の
公知の方法で製造したTCNQ複塩の結晶は綿状でかつ
嵩密度が0.10〜0.2といった低いものであるため
、アルミニウム容器内にTCNQ複塩を充填する操作が
煩雑であり、工程上のネックになっており、取り扱いや
すいTCNQ複塩の結晶の出現がのぞまれていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題点】従来から知れている
綿状または粉末状の如き外観を示す嵩密度0.10〜0
.15g/mlの針状結晶は、取扱い時に空気中に飛散
し易く、皮膚に付着したり、呼吸器を通して吸入する恐
れがあるなど、衛生上、また取り扱い上問題であった。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、取扱いの
優れたTCNQ複塩結晶を製造する方法について研究を
重ねた結果、アセトニトリルを含むTCNQ複塩を、メ
タノールまたはアセトニトリルとメタノールの混合液中
、スラリー状態で攪拌することにより高嵩密度で砂状の
TCNQ複塩が取得できることを見出し、本発明に到達
した。
【0009】本発明の1つは嵩密度0.31〜0.50
g/ml、好ましくは0.33〜0.45g/mlの柱
状結晶よりなるテトラシアノキノジメタン複塩に関する
【0010】本発明の他の1つは、アセトニトリルを含
む針状テトラシアノキノジメタン複塩結晶を、メタノー
ルまたはアセトニトリルとメタノールの混合液と混合し
、スラリー状態で攪拌することを特徴とする前記テトラ
シアノキノジメタン複塩結晶の製法に関する。
【0011】本発明で高嵩密度複塩結晶を取得できるT
CNQ複塩としては、N位を置換したキノリン、イソキ
ノリン等のTCNQ複塩が挙げられる。なおN位の置換
基としては水素、C1〜C12(炭素数1〜12)のア
ルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブ
チル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、ドデシ
ル基)、アラルキル基(例えばフェネチル基)、アルケ
ニル基の様な炭化水素基である。具体的には、キノリニ
ウムTCNQ複塩、イソキノリニウムTCNQ複塩、N
−プロピルキノリニウムTCNQ複塩、N−プロピルイ
ソキノリニウムTCNQ複塩、N−ブチルキノリニウム
TCNQ複塩、N−ブチルイソキノリニウムTCNQ複
塩、N−オクチルキノリニウムTCNQ複塩、N−オク
チルイソキノリニウムTCNQ複塩、N−ドデシルキノ
リニウムTCNQ複塩、N−ドデシルイソキノリニウム
TCNQ複塩等である。
【0012】針状TCNQ複塩結晶中に含まれるアセト
ニトリルの量は、取得を目的とするTCNQ複塩の嵩密
度に応じて、TCNQ複塩の1〜50重量%、好ましく
は5〜40重量%の範囲の中から選ばれる。
【0013】アセトニトリルを含む針状TCNQ複塩結
晶と混合するアセトニトリルとメタノールの混合液の組
成は、アセトニトリル濃度50重量%以下、好ましくは
25重量%以下である。
【0014】また、アセトニトリルを含む針状TCNQ
複塩結晶とメタノールまたはメタノールとアセトニトリ
ル混合液との混合は、スラリー濃度1〜40重量%、好
ましくは10〜30重量%の濃度でTCNQ複塩結晶が
攪拌できる範囲で選ばれる。
【0015】本発明の方法は、常圧、加圧どちらでもよ
いが、操作上の容易さから、常圧でメタノールの沸点以
下の温度で行なうのが好ましい。本発明においては−1
0〜65℃、好ましくは40〜65℃の中から選ばれた
温度で、メタノールまたはメタノールとアセトニトリル
の混合物と、アセトニトリルを含むTCNQ複塩をスラ
リー状態で攪拌し、一定時間同様の攪拌下、そのままの
温度を保つかまたは、昇温していくことによって熟成す
る。
【0016】熟成時間は10〜300分、好ましくは3
0〜120分である。攪拌速度は使用する反応器の形状
、使用する攪拌羽根の形状によって変わってくるが、攪
拌等によって、スラリーの全体または一部を流動させて
おくことは本発明にとって必要である。
【0017】
【実施例】次に実施例により本発明をさらに具体的に説
明する。但し本発明はこれらの実施例により制限される
ものではない。 実施例1 フラスコ中に9.4gのアセトニトリルと、160gの
メタノールの混合液を仕込み、50℃で攪拌した。ここ
に15重量%のアセトニトリルを含む針状N−ブチルイ
ソキノリニウムTCNQ複塩70.6gを30分かけて
加えた。1.5時間、50℃を保ったまま攪拌の後冷却
し、25℃で該TCNQ複塩を濾別、乾燥したところ、
柱状結晶で嵩密度(ABD)0.35のN−ブチルイソ
キノリニウムTCNQ複塩56.8gを得た。この結晶
のX線回折図を図2に示す。図中○印は図4との主な相
違点に相当する。
【0018】実施例2 フラスコ中に190.6gのメタノールを仕込み、55
℃で攪拌した。ここに26重量%のアセトニトリルを含
む針状N−ブチルイソキノリニウムTCNQ複塩97.
2gを30分かけて加えた。1時間、55℃を保ったま
ま攪拌の後冷却し、25℃で該TCNQ複塩を濾別、乾
燥したところ、柱状結晶で(図1参照)嵩密度(ABD
)0.35のN−ブチルイソキノリニウムTCNQ複塩
70.6gを得た。
【0019】実施例3 フラスコ中に39.4gのアセトニトリルと、308g
のメタノールの混合液を仕込み、30℃で撹拌した。こ
こに10重量%のアセトニトリルを含む針状N−ブチル
イソキノリニウムTCNQ複塩132gを30分かけて
加えた。撹拌下1.5時間かけて65℃まで昇温した後
冷却し、25℃で該TCNQ複塩を濾別、乾燥したとこ
ろ、柱状結晶で嵩密度(ABD)0.44のN−ブチル
イソキノリニウムTCNQ複塩114gを得た。
【0020】比較例1 フラスコ中に9.4gのアセトニトリルと、160gの
メタノールの混合液を仕込み、50℃で攪拌した。ここ
に針状N−ブチルイソキノリニウムTCNQ複塩60.
0gを30分かけて加えた。1.5時間、50℃を保っ
たまま撹拌の後冷却し、25℃で該TCNQ複塩を濾別
、乾燥したところ、嵩密度(ABD)0.25の粉末状
N−ブチルイソキノリニウムTCNQ複塩56.8gを
得た。
【0021】比較例2 フラスコ中に190.6gのメタノールを仕込み、55
℃で攪拌した。ここに針状N−ブチルイソキノリニウム
TCNQ複塩72.0gを30分かけて加えた。1時間
、55℃を保ったまま攪拌の後冷却し、25℃で該TC
NQ複塩を濾別、乾燥したところ、嵩密度(ABD)0
.15の針状N−ブチルイソキノリニウムTCNQ複塩
56.8gを得た。この結晶のX線回折図を図4に示す
【0022】比較例3 フラスコ中に190.6gのメタノールを仕込み、55
℃で攪拌した。ここに26重量%のジメチルホルムアミ
ドを含む針状N−ブチルイソキノリニウムTCNQ複塩
97.2gを30分かけて加えた。2時間、55℃を保
ったまま攪拌の後冷却し、25℃で該TCNQ複塩を濾
別、乾燥したところ、嵩密度(ABD)0.28の粉末
状N−ブチルイソキノリニウムTCNQ複塩70.6g
を得た。
【0023】
【発明の効果】本発明の方法によるTCNQ複塩は、嵩
密度が0.31〜0.50g/mlで飛散しにくいため
、皮膚に付着したり吸入する危険が減り、衛生的な作業
を行うことが可能であり、また秤量が容易となるなど取
り扱いが容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の柱状結晶の1例を示す顕微鏡写真であ
る。
【図2】本発明の柱状結晶のX線回折図である。
【図3】従来方法による針状結晶の1例を示す顕微鏡写
真である。
【図4】従来方法による針状結晶のX線回折図である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  嵩密度0.31〜0.50g/mlの
    柱状結晶よりなるテトラシアノキノジメタン複塩。
  2. 【請求項2】  嵩密度0.31〜0.50g/mlの
    柱状結晶よりなるN−ブチルイソキノリニウム  テト
    ラシアノキノジメタン複塩。
  3. 【請求項3】  アセトニトリルを含む針状テトラシア
    ノキノジメタン複塩結晶とメタノールまたはアセトニト
    リルとメタノールの混合液とを混合し、スリラー状態で
    攪拌することを特徴とする請求項1記載のテトラシアノ
    キノジメタン複塩結晶の製法。
  4. 【請求項4】  テトラシアノキノジメタンがN−ブチ
    ルイソキノリニウムテトラシアノキノジメタンである請
    求項3記載の製法。
JP2302591A 1991-01-23 1991-01-23 テトラシアノキノジメタン複塩とその製法 Pending JPH04342556A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2302591A JPH04342556A (ja) 1991-01-23 1991-01-23 テトラシアノキノジメタン複塩とその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2302591A JPH04342556A (ja) 1991-01-23 1991-01-23 テトラシアノキノジメタン複塩とその製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04342556A true JPH04342556A (ja) 1992-11-30

Family

ID=12098943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2302591A Pending JPH04342556A (ja) 1991-01-23 1991-01-23 テトラシアノキノジメタン複塩とその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04342556A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7569701B2 (en) 2002-04-10 2009-08-04 Nippon Zoki Pharmaceutical Co., Ltd. Crystal form of 5-hydroxy-1-methylimidazolidin-2,4-dione

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7569701B2 (en) 2002-04-10 2009-08-04 Nippon Zoki Pharmaceutical Co., Ltd. Crystal form of 5-hydroxy-1-methylimidazolidin-2,4-dione
US7858806B2 (en) 2002-04-10 2010-12-28 Nippon Zoki Pharmaceutical Co., Ltd. Crystal form of 5-hydroxy-1-methylhydantoin

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Money et al. Vanadium (IV) thiolate chemistry: preparation, structure, and properties of [VE (SCH2CH2S) 2] 2-(E= O, S)
Addison et al. Pentacoordinate copper complexes of nitrogen-sulfur donors: structural chemistry of two complexes of bis (2-(2-benzimidazolyl) ethyl) sulfide with the sulfur alternatively in equatorial and axial coordination modes
Bancroft et al. Tetramethyldiplatinum (III)(Pt-Pt) complexes with 2-hydroxypyridinato bridging ligands
Meyer et al. Uranium hexakisamido complexes
Doedens et al. Structural studies of organonitrogen compounds of the transition elements. III. Crystal and molecular structure of. mu.-methazo-bis (tricarbonyliron)
Ferrer et al. Coordination behavior of acetazolamide (5-acetamido-1, 3, 4-thiadiazole-2-sulfonamide): synthesis, crystal structure, and properties of bis (acetazolamidato) tetraamminenickel (II)
Beauchamp et al. Synthesis and crystal structure of chlorobis (η5-cyclopentadienyl) purinato titanium (IV), a model compound for the interaction of the antitumor titanocene dichloride molecule with DNA bases
Moawad Complexation and thermal studies of uric acid with some divalent and trivalent metal ions of biological interest in the solid state
Dean et al. Discrete trigonal-pyramidal lead (II) complexes: syntheses and x-ray structure analyses of [(C6H5) 4As][Pb (EC6H5) 3](E= S, Se)
Hancock et al. The synthesis of complexes of novel structurally reinforced tetraaza-macrocyclic ligands of high ligand field strength. A structural and molecular mechanics study
Casas et al. Synthesis and structures of acetylferrocene thiosemicarbazones and their dimethylthallium (III) complexes, which have four-or five-membered chelate rings
JPH04342556A (ja) テトラシアノキノジメタン複塩とその製法
Smith et al. Metal–phenoxyalkanoic acid interactions. Part 13. Copper (II)–(2-chlorophenoxy) ethanoic acid complexes. Crystal and molecular structures of catena-tetra-µ-[(2-chlorophenoxy) ethanoato-O, O′]-dicopper (II), catena-(2-aminopyrimidine-N, N′)-tetra-µ-[(2-chlorophenoxy) ethanoato-O, O′]-dicopper (II), and 1, 2, 2, 2, 2-penta-aqua-tetra-µ-[(2-chlorophenoxy)-ethanoato-O, O′]-copper (II) calcium (II)
Castellani et al. Synthesis and molecular structure of chlorobis (tetraphenylcyclopentadienyl) titanium (III). Synthesis and variable-temperature proton NMR study of dichlorobis (tetraphenylcyclopentadienyl) titanium (IV)
Bell et al. Reactions of homoleptic (alkyl isocyanide) molybdenum (II) cations [Mo (CNR) 7] 2+ with 2, 2'-bipyridine and related ligands (NN). Substitution chemistry and dealkylation to form cyano-bridged complexes of the type [{Mo (CNCMe3) 4 (NN)} 2 (. mu.-CN)](PF6) 3
Foxman et al. Conformational polymorphism of Ni (NCS) 2 [P (CH2CH2CN) 3] 2. Crystallographic study of three polymorphs
Chattopadhyay et al. Studies of nickel (II) complexes of 3-hydroxyiminobutanone thiosemicarbazone and 3-hydroxyiminobutanone (4-phenyl thiosemicarbazone). Crystal structure of bis (3-hydroxyiminobutanone (4-phenyl thiosemicarbazone) nickel (II) nitrate, monohydrate,[Ni (C11H14N4OS) 2](NO3) 2· H2O
Welch et al. Synthesis and characterization of tetraalkylammonium salts of bis (5, 6-dihydro-1, 4-dithiin-2, 3-dithiolato) cobaltate (III). Crystal structure of [(C4H9) 4N] 2 [Co (DDDT) 2] 2
Karet et al. Dinuclear, trinuclear and mixed-metal hexanuclear aggregates of vanadium: crystal structures and properties of [NEt 4] 3 [V 2 Cl 9],[PPh 4] 2 [V 3 OCl 4 (O 2 CC 6 H 4 SH) 5] and [NEt 4] 4 [V 2 Li 4 O 2 Cl 4 (O 2 CC 6 H 4 S) 4]
Downie et al. The crystal and molecular structure of 2-thioamidopyridine
Sitzmann Plumbocenes with sec‐und tert‐Alkyl Substituents
Mikuriya et al. Synthesis and Characterization of Thiolate-Bridge Dinuclear Nickel (II) Complexes with Thioether Pendant Arms.
Tian et al. Extraction and isolation of the One‐electron Oxidized [(Zr6Be) Cl18] 5− and [(Zr6Be) Cl18] 4− Clusters from solid state precursors
Ivanov et al. Chemisorptive Synthesis, Self-Assembly of Complicated 2D and 3D Supramolecular Architectures (Role of Hydrogen Bonds and Secondary Interactions Au··· S and S··· Cl), and Thermal Behavior of Pseudo-Polymeric Gold (III)–Mercury (II) Dibutyldithiocarbamato-Chlorido Complexes
GB2066251A (en) 3-acylamino-s-(pyridinyl)-2(1h)-pyridinones