JPH04340829A - Congestion control method for in-network device - Google Patents

Congestion control method for in-network device

Info

Publication number
JPH04340829A
JPH04340829A JP3140857A JP14085791A JPH04340829A JP H04340829 A JPH04340829 A JP H04340829A JP 3140857 A JP3140857 A JP 3140857A JP 14085791 A JP14085791 A JP 14085791A JP H04340829 A JPH04340829 A JP H04340829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
devices
priority
communication
data
sublayer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3140857A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kanji Sawada
沢田 寛治
Takasumi Matsumoto
松本 孝純
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP3140857A priority Critical patent/JPH04340829A/en
Publication of JPH04340829A publication Critical patent/JPH04340829A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

PURPOSE:To release a congesting state without deteriorating a communicating efficiency. CONSTITUTION:Plural devices 11, 12,..., connected with a network 1 of a taken passing system, alternately operate a data communication by the medium control sublayer of the data link layer of a communication control protocol. The priority of the data communication of the specific devices 11, 13,... among those plural devices 11, 12,..., is high, and that of the other devices 12, 14,... is low. At the time of detecting the congesting state of the devices 11, 13,... whose priority is high, the priority in the frame of the medium control sublayer is set to be high, so that the data communication can be operated only by the devices 11, 13,... whose priority is high. Thus, the communication by the devices 12, 14,... whose priority is low can be controlled, and the congesting state can be released.

Description

【発明の詳細な説明】[Detailed description of the invention]

【0001】0001

【産業上の利用分野】本発明は、トークンパッシング方
式のネットワークに接続された複数の装置の輻輳制御方
法に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a congestion control method for a plurality of devices connected to a token passing network.

【0002】0002

【従来の技術】トークンパッシング方式のネットワーク
に接続された複数の装置は、ISO8802−5 の規
格に従い、磁気ディスク装置等の通信媒体にアクセスし
、各装置間でデータ交換をおこなっている(「LAN下
位層実装規約S012(V1.0) (財) 情報処理
相互運用技術協会」、「Token Ring Acc
ess Method ANSI/IEEE」)。この
ようなデータ交換において、各装置の輻輳状態は、一般
に、OSIの通信階層の論理リンク副層以上の層のプロ
トコルで制御される。
[Prior Art] A plurality of devices connected to a token passing network access communication media such as magnetic disk devices and exchange data between each device in accordance with the ISO 8802-5 standard. Lower Layer Implementation Regulations S012 (V1.0) Information Processing Interoperability Technology Association, Token Ring Acc
ess Method ANSI/IEEE”). In such data exchange, the congestion state of each device is generally controlled by a protocol at a layer higher than the logical link sublayer of the OSI communication layer.

【0003】図2は、OSIの通信階層を示す図である
。OSI(開放型システム間相互接続)における開放型
システムの通信機能は、周知のように、図示の7つの階
層でモデル化されている。即ち、これらの階層は、アプ
リケーション層21、プレゼンテーション層22、セシ
ョン層23、トランスポート層24、ネットワーク層2
5、データリンク層26、物理層27である。各通信層
の詳細については、説明を省略する。
FIG. 2 is a diagram showing the communication layer of OSI. As is well known, the communication function of an open system in OSI (Open Systems Interconnection) is modeled in seven layers as shown in the figure. That is, these layers include an application layer 21, a presentation layer 22, a session layer 23, a transport layer 24, and a network layer 2.
5, a data link layer 26, and a physical layer 27. A detailed description of each communication layer will be omitted.

【0004】これらの通信層のうち、データリンク層は
、論理リンク副層28と、媒体制御副層(MAC副層)
29とから成る。論理リンク副層28は、論理データの
送受信を行なう通信層である。媒体制御副層29は、磁
気ディスク等の記憶媒体のアクセスを直接行なうことが
できる通信層である。
Of these communication layers, the data link layer includes a logical link sublayer 28 and a medium control sublayer (MAC sublayer).
It consists of 29. The logical link sublayer 28 is a communication layer that transmits and receives logical data. The medium control sublayer 29 is a communication layer that allows direct access to storage media such as magnetic disks.

【0005】サーバシステム等の不特定多数の相手とコ
ネクションを設定して通信を行なうエンドシステムでは
、論理リンク副層のプロトコルにより、データ通信を行
なっている。従って、サーバシステム等では、輻輳を制
御する場合にも、論理リンク副層において制御を行なっ
ている。ここに、輻輳とは、サーバシステム等の通信能
力を超えた通信の要求がなされることをいう。通信能力
は、サーバシステム等の各エンドシステムで用意される
通信バッファの個数により決まる。
[0005] In end systems such as server systems that establish connections and communicate with an unspecified number of parties, data communication is performed using a logical link sublayer protocol. Therefore, in server systems and the like, even when controlling congestion, control is performed in the logical link sublayer. Here, congestion refers to a request for communication exceeding the communication capacity of a server system, etc. The communication capacity is determined by the number of communication buffers prepared in each end system such as a server system.

【0006】図3は、各通信階層間の通信バッファ管理
の概念図である。論理リンク副層においては、媒体制御
副層で用意された通信バッファを適当な管理単位に分割
して、その管理単位毎にバッファ管理を行なっている。 また、ネットワーク層においては、論理リンク層におけ
る通信バッファの管理単位内で適当な管理単位に分割し
て、その管理単位毎にバッファ管理を行なっている。
FIG. 3 is a conceptual diagram of communication buffer management between communication layers. In the logical link sublayer, the communication buffer prepared in the medium control sublayer is divided into appropriate management units, and buffer management is performed for each management unit. Furthermore, in the network layer, the communication buffer management unit in the logical link layer is divided into appropriate management units, and buffer management is performed for each management unit.

【0007】図4は、論理リンク副層での通信バッファ
管理の説明図である。図示の例では、媒体制御副層の通
信バッファの総数は9個である。これらの通信バッファ
は、論理リンク副層では、3個ずつの単位で管理される
。従って、論理リンク副層でのコネクション総数は、3
個となる。
FIG. 4 is an explanatory diagram of communication buffer management in the logical link sublayer. In the illustrated example, the total number of communication buffers in the media control sublayer is nine. These communication buffers are managed in units of three in the logical link sublayer. Therefore, the total number of connections in the logical link sublayer is 3.
Become an individual.

【0008】図5は、論理リンク副層での輻輳制御の説
明図である。図示の例では、エンドシステム50が論理
リンクによりエンドシステム51、52、53とコネク
ションを設定し、通信を行なっている。図4に示すよう
に、論理リンク副層でのコネクション総数は3個である
。従って、4つ目のエンドシステム54とコネクション
を設定することはできず、輻輳状態となる。論理リンク
副層での輻輳制御は、従来、以下に示すような方式によ
り行なわれていた。
FIG. 5 is an explanatory diagram of congestion control in the logical link sublayer. In the illustrated example, an end system 50 establishes connections with end systems 51, 52, and 53 through logical links, and communicates with them. As shown in FIG. 4, the total number of connections in the logical link sublayer is three. Therefore, a connection cannot be established with the fourth end system 54, resulting in a congestion state. Congestion control in the logical link sublayer has conventionally been performed using the following method.

【0009】第1の方式は、各コネクションに必要な最
大バッファ数を、一定とし、コネクション数を制御する
方式である。即ち、図4に示す方式である。つまり、次
式(1) の右辺のコネクション数を制限して左辺の総
バッファ数を超えないようにしている。 (総バッファ数)≧(1コネクションに必要な最大バッ
ファ数)×(コネクション数)      … (1)
図4の例では、総バッファ数が9個であり、1コネクシ
ョンに必要な最大バッファ数を3個とし、コネクション
数を3個以下とするように制限する。これにより、設定
されたコネクション上では、基本的には、輻輳が発生し
ないようにする。
The first method is to control the number of connections by keeping the maximum number of buffers required for each connection constant. That is, the method is shown in FIG. In other words, the number of connections on the right side of the following equation (1) is limited so that it does not exceed the total number of buffers on the left side. (Total number of buffers) ≧ (Maximum number of buffers required for one connection) × (Number of connections) … (1)
In the example of FIG. 4, the total number of buffers is nine, the maximum number of buffers required for one connection is three, and the number of connections is limited to three or less. This basically prevents congestion from occurring on the established connection.

【0010】第2の方式は、各コネクションに必要な最
大バッファ数を制御する方式である。即ち、次式 (2
)の右辺の各コネクションに必要な最大バッファ数を制
御して、すべてのコネクションについて総計したものが
左辺の総バッファ数を超えないようにしている。 (総バッファ数)≧(各コネクションに必要な最大バッ
ファ数)をすべてのコネクションについて総計したもの
      … (2)
The second method is to control the maximum number of buffers required for each connection. That is, the following formula (2
) controls the maximum number of buffers required for each connection on the right side so that the total for all connections does not exceed the total number of buffers on the left side. (Total number of buffers) ≧ (Maximum number of buffers required for each connection) for all connections... (2)

【0011】図4を参照して、この第2の方式を説明す
ると、各コネクションに必要な最大バッファ数を3個に
限定せずに、使用状況等に応じて2個あるいは1個に変
更する。これにより、通信バッファの総数が9個であっ
ても、例えば、3つのコネクションの最大バッファ数を
2個ずつにし、1つのコネクションの最大バッファ数を
1個にしてコネクション総数を4個に増やせる。この結
果、図5に示す4つ目のエンドシステム54ともコネク
ションを設定することができる。従って、通信バッファ
の使用効率を向上させつつ、基本的には、輻輳が発生し
ないようできる。
The second method will be explained with reference to FIG. 4. The maximum number of buffers required for each connection is not limited to three, but is changed to two or one depending on usage conditions, etc. . As a result, even if the total number of communication buffers is nine, for example, the maximum number of buffers for three connections can be set to two, and the maximum number of buffers for one connection can be set to one, increasing the total number of connections to four. As a result, a connection can also be established with the fourth end system 54 shown in FIG. Therefore, it is possible to basically prevent congestion from occurring while improving the usage efficiency of communication buffers.

【0012】0012

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の技術には、次のような問題があった。即ち、第
1の方式では、1コネクション当りの通信バッファの使
用効率が低く、データ通信に使われていない通信バッフ
ァがあっても、一定数(例えば、3個)以上コネクショ
ン数を増やすことができなかった。従って、輻輳が発生
しやすいという問題があった。また、第2の方式では、
最大バッファ数を使用状況等に応じて可変としていたの
で、可変制御のためのソフトウェアの構造が複雑になる
という問題があった。本発明は、以上の点に着目してな
されたもので、バッファの使用効率がよく、且つソフト
ウェアの構造が単純な輻輳制御方法を提供することを目
的とするものである。
[Problems to be Solved by the Invention] However, the above-mentioned conventional technology has the following problems. That is, in the first method, the usage efficiency of communication buffers per connection is low, and even if there are communication buffers that are not used for data communication, it is not possible to increase the number of connections by more than a certain number (for example, 3). There wasn't. Therefore, there was a problem in that congestion was likely to occur. Also, in the second method,
Since the maximum number of buffers was made variable depending on usage conditions, etc., there was a problem in that the structure of the software for variable control became complicated. The present invention has been made in view of the above points, and it is an object of the present invention to provide a congestion control method that uses buffers efficiently and has a simple software structure.

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】本発明のネットワーク内
装置の輻輳制御方法は、送信権を有する装置のみがデー
タを送信できるようにしたトークンパッシング方式のネ
ットワークに複数の装置を接続し、当該複数の装置は、
通信制御プロトコルのデータリンク層の媒体制御副層に
よって相互にデータ通信を行ない、当該複数の装置のう
ちの特定のいくつかの装置については、データ通信のプ
ライオリティを高くし、当該複数の装置のうちのその他
の装置については、データ通信のプライオリティを低く
し、前記プライオリティの高い装置の輻輳状態を検出し
た場合は、前記媒体制御副層のフレーム中のプライオリ
ティフィールドに設けられているプライオリティを高く
設定することにより、前記プライオリティの高い装置の
相互間においてのみデータ通信を行ない、当該プライオ
リティの高い装置が輻輳状態でなくなった後に、前記媒
体制御副層のフレーム中のプライオリティを低くするこ
とを特徴とするものである。
[Means for Solving the Problems] The congestion control method for devices in a network of the present invention connects a plurality of devices to a network using a token passing system in which only devices with transmission rights can transmit data, and The device is
Data communication is performed mutually using the medium control sublayer of the data link layer of the communication control protocol, and certain devices among the plurality of devices are given high priority for data communication, and For other devices, the data communication priority is set low, and when a congestion state of the high priority device is detected, the priority provided in the priority field in the frame of the medium control sublayer is set high. Accordingly, data communication is performed only between the high-priority devices, and after the high-priority devices are no longer in a congested state, the priority in the frame of the medium control sublayer is lowered. It is.

【0014】[0014]

【作用】本発明のネットワーク内装置の輻輳制御方法に
おいては、トークンパッシング方式のネットワークに接
続された複数の装置は、通信制御プロトコルのデータリ
ンク層の媒体制御副層によって相互にデータ通信を行な
う。ここで、これらの複数の装置のうちの特定のいくつ
かの装置については、データ通信のプライオリティを高
くする。また、その他の装置については、データ通信の
プライオリティを低くする。そして、プライオリティの
高い装置の輻輳状態を検出した場合は、媒体制御副層の
フレーム中のプライオリティフィールドに設けられてい
るプライオリティを高く設定することにより、プライオ
リティの高い装置の相互間においてのみデータ通信を行
なう。これにより、プライオリティの低い装置による通
信を制限し、輻輳状態の解除を行なう。そして、プライ
オリティの高い装置が輻輳状態でなくなった後は、媒体
制御副層のフレーム中のプライオリティを低い状態に戻
し、すべての装置間で通信を行なう。
In the congestion control method for devices in a network according to the present invention, a plurality of devices connected to a token passing network perform data communication with each other using the medium control sublayer of the data link layer of the communication control protocol. Here, data communication priority is set high for some specific devices among these multiple devices. Furthermore, for other devices, the data communication priority is lowered. When a congestion state of a high-priority device is detected, data communication is performed only between the high-priority devices by setting a high priority in the priority field of the frame of the medium control sublayer. Let's do it. This restricts communication by low priority devices and releases the congestion state. After the high-priority device is no longer in a congested state, the priority in the medium control sublayer frame is returned to a low state, and communication is performed between all devices.

【0015】[0015]

【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細
に説明する。図1は、本発明の方法を用いたシステムの
構成を示すブロック図である。図示のシステムは、トー
クンパッシング方式のネットワーク1に接続された複数
の装置11、12、…から成る。トークンパッシング方
式のネットワーク1は、通信の競合を防止するため、特
定の装置のみがデータを送信できるようになっている。 即ち、トークンパッシング方式とは、トークンと呼ばれ
る送信権を互いにやりとりすることにより、ネットワー
クの伝送路上でのデータの衝突が発生しない方式である
。トークンは、ネットワーク1内に1つ又は複数の所定
数循環される。
Embodiments Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a system using the method of the present invention. The illustrated system consists of a plurality of devices 11, 12, . . . connected to a token-passing network 1. In the token passing network 1, only specific devices can transmit data in order to prevent communication conflicts. That is, the token passing method is a method in which data collisions do not occur on the transmission path of the network by mutually exchanging transmission rights called tokens. The tokens are circulated within the network 1 one or more predetermined times.

【0016】複数の装置11、12、…は、オペレータ
が使用するディスプレイ及びキーボード等の狭義の端末
装置や磁気ディスク装置等のファイルサーバやプリンタ
サーバ等から成る。即ち、これらの複数の装置11、1
2、…によりいわゆるワークステーションが構成されて
いる。
The plurality of devices 11, 12, . . . are terminal devices in a narrow sense such as a display and keyboard used by an operator, a file server such as a magnetic disk device, a printer server, and the like. That is, these multiple devices 11, 1
2,... constitute a so-called workstation.

【0017】各装置11、12、…は、通信制御プロト
コルのデータリンク層の媒体制御副層によってネットワ
ーク1を介し、相互にデータ通信を行なう。通信制御プ
ロトコルは、例えば、OSI(開放型システム間相互接
続)によるものである。開放型システムの通信機能は、
前述したように、7つの階層でモデル化されている。こ
れらの階層の1つとして、データリンク層がある。デー
タリンク層は、論理リンク副層と、媒体制御副層とから
成る。論理リンク副層は、論理データの送受信を行なう
通信層である。媒体制御副層は、磁気ディスク等の記憶
媒体のアクセスを行なうことができる通信層である。
The devices 11, 12, . . . mutually perform data communication via the network 1 using the medium control sublayer of the data link layer of the communication control protocol. The communication control protocol is, for example, based on OSI (Open Systems Interconnection). The communication function of an open system is
As mentioned above, it is modeled in seven layers. One of these layers is the data link layer. The data link layer consists of a logical link sublayer and a media control sublayer. The logical link sublayer is a communication layer that transmits and receives logical data. The media control sublayer is a communication layer that allows access to storage media such as magnetic disks.

【0018】複数の装置11、12、…のうち、図示の
いくつかの装置11、13、…は、データ通信時のプラ
イオリティが高くされている。また、その他の装置12
、14、…は、プライオリティが低くされている。例え
ば、装置11は、磁気ディスク装置等のサーバシステム
とされている。プライオリティの高い装置11、13、
…は、データ通信中に輻輳状態を検出した場合は、媒体
制御副層のフレーム中のプライオリティフィールドに設
けられているプライオリティを高く設定する。媒体制御
副層のフレーム中のプライオリティフィールドは、ユー
ザが任意に用いるためのものとして設けられているもの
である。
Among the plurality of devices 11, 12, . . . , some of the devices 11, 13, . . . shown in the figure are given high priority during data communication. In addition, other devices 12
, 14, . . . are given low priority. For example, the device 11 is a server system such as a magnetic disk device. High priority devices 11, 13,
... sets a high priority in the priority field in the frame of the medium control sublayer when a congestion state is detected during data communication. The priority field in the frame of the medium control sublayer is provided for arbitrary use by the user.

【0019】本発明では、送信されるフレームのプライ
オリティフィールドに設けられているプライオリティを
サーバシステムの輻輳状態に応じて以下の(a)、(b
) に示すように設定制御する。ここに、輻輳状態とは
、サーバシステムの通信バッファの容量が例えば80%
の満杯に近い状態になったことをいう。
In the present invention, the priority set in the priority field of the frame to be transmitted is determined according to the congestion state of the server system as follows (a) and (b).
) The settings are controlled as shown in . Here, the congestion state means that the communication buffer capacity of the server system is, for example, 80%.
This means that the tank is almost full.

【0020】(a)サーバシステムが輻輳状態でない場
合には、プライオリティを低く設定する。これにより、
すべてのエンドシステムは均等に送信権を与えられる。 (b)サーバシステムが輻輳状態の場合には、プライオ
リティを高く設定する。これにより、サーバシステムを
含む高いプライオリティで送信できる装置のみが送信権
を得られるようにする。従って、一般のエンドシステム
については、送信が禁止された状態となる。これにより
、サーバシステムの送信が優先され、輻輳状態の解除が
図られる。以下、図6のフローチャート及び図7の動作
例を参照して、本発明の輻輳制御方法を順次説明する。
(a) If the server system is not in a congested state, the priority is set low. This results in
All end systems are equally entitled to transmit. (b) When the server system is in a congested state, the priority is set high. This allows only devices that can transmit with high priority, including the server system, to obtain the right to transmit. Therefore, transmission is prohibited for general end systems. As a result, transmission from the server system is prioritized, and the congestion state is relieved. Hereinafter, the congestion control method of the present invention will be sequentially explained with reference to the flowchart of FIG. 6 and the operation example of FIG. 7.

【0021】図6は、サーバシステムの輻輳制御動作手
順を示すフローチャートである。この図は、サーバシス
テムの内部処理を示すものであるが、処理は、以下の3
つに大別される。 (1)事象に対応した処理(受信処理、送信完了処理)
(ステップS1〜S4) (2)輻輳判定処理(ステップS5) (3)送信処理(ステップS6〜S11)
FIG. 6 is a flowchart showing the congestion control operation procedure of the server system. This figure shows the internal processing of the server system, and the processing consists of the following three
It is broadly divided into (1) Processing corresponding to the event (reception processing, transmission completion processing)
(Steps S1 to S4) (2) Congestion determination processing (Step S5) (3) Transmission processing (Steps S6 to S11)

【0022】
この中で、本発明は、輻輳判定処理後の送信処理(ステ
ップS6〜S11)に特徴を有し、輻輳状態であると判
定されたならば、フレームのプライオリティフィールド
に設定されるプライオリティ値を高く設定し(ステップ
S6)、データを送信する(ステップS7〜S9)。こ
の時、送信すべきデータがあれば、そのデータを送信す
るが、なければダミーデータを生成し(ステップS8)
、このデータを送信する。
[0022]
Among these, the present invention has a feature in the transmission processing (steps S6 to S11) after the congestion determination processing, and if it is determined that the congestion state is present, the priority value set in the priority field of the frame is increased. setting (step S6) and transmitting data (steps S7 to S9). At this time, if there is data to be transmitted, that data is transmitted, but if there is not, dummy data is generated (step S8).
, send this data.

【0023】送信すべきデータがないときに、ダミーデ
ータを送信するのは、媒体制御副層中のフレームのプラ
イオリティを高く設定しても、データが実際に送信され
ていなければ、他の通信層の制御等によって媒体制御副
層中のフレームのプライオリティが低くされる虞れがあ
るからである。尚、通信プロトコル上、送信するデータ
がなければ、フレーム中のプライオリティを高くできな
いように取り決められていることが多い。
[0023] The reason why dummy data is transmitted when there is no data to be transmitted is that even if the priority of the frame in the medium control sublayer is set high, if no data is actually transmitted, other communication layers This is because there is a risk that the priority of frames in the medium control sublayer may be lowered due to control of the media control sublayer. Note that communication protocols are often arranged so that the priority in a frame cannot be increased unless there is data to be transmitted.

【0024】このような高いプライオリティのデータの
送信により、他のエンドシステムの送信を抑止し、輻輳
状態の解除を図る。次に、図7を参照して、輻輳制御の
動作例を説明する。
[0024] By transmitting such high-priority data, transmission by other end systems is suppressed, and the congestion state is relieved. Next, an operational example of congestion control will be described with reference to FIG.

【0025】図7は、サーバシステムの輻輳制御動作例
を示す図である。この図に示す動作例においては、初期
状態が以下のように定められている。エンドシステムa
,b,cは、すべてサーバシステム宛の送信データを複
数個持っており、低プライオリティのフリートークンを
受信すると、直ちにデータを送信する。サーバシステム
Sは、現時点では輻輳状態でないが、あと1フレームの
受信で輻輳状態になるものとする。次に、この初期状態
での動作を図7に従って説明する。
FIG. 7 is a diagram showing an example of the congestion control operation of the server system. In the operation example shown in this figure, the initial state is determined as follows. end system a
, b, and c all have multiple pieces of data to send to the server system, and upon receiving a low-priority free token, immediately send the data. It is assumed that the server system S is not currently in a congested state, but will be in a congested state when it receives one more frame. Next, the operation in this initial state will be explained with reference to FIG.

【0026】時点T1では、サーバシステムSが非輻輳
状態であり、エンドシステムaがサーバシステムS宛の
データを送信する。このとき、トークンのプライオリテ
ィPは、L(低)となっており、トークンのリザーブプ
ライオリティRも、Lとなっている。リザーブプライオ
リティRは、プライオリティPを変更できないときに、
変更の予約をするために設定される情報である。一方、
このとき、サーバシステムSは、データ受信待ち状態と
なっている。時点T2では、エンドシステムaからのデ
ータをサーバシステムSが受信する。このとき、サーバ
システムSは、輻輳状態となり、当該サーバシステムS
は、高いプライオリティでのデータ送信を要求する。
At time T1, the server system S is in a non-congested state, and the end system a transmits data addressed to the server system S. At this time, the priority P of the token is L (low), and the reserve priority R of the token is also L. Reserve priority R is used when priority P cannot be changed.
This is information set for making reservations for changes. on the other hand,
At this time, the server system S is in a data reception waiting state. At time T2, server system S receives data from end system a. At this time, the server system S becomes congested, and the server system S
requests data transmission with high priority.

【0027】時点T3では、エンドシステムaが、送信
データを取り除き、低いプライオリティのフリートーク
ンを送信する。この低いプライオリティのフリートーク
ンは、エンドシステムbによって受信される。時点T4
では、エンドシステムaからのフリートークンを受けた
エンドシステムbが、データを送信する。時点T5では
、サーバシステムSがエンドシステムbからのデータを
受信するとともに、フレーム中のトークンリザーブフィ
ールドのリザーブプライオリティRをH(高)に設定す
る。
At time T3, end system a removes the transmitted data and transmits a low priority free token. This low priority free token is received by end system b. Time point T4
Then, end system b, which has received the free token from end system a, transmits data. At time T5, the server system S receives data from the end system b and sets the reserve priority R of the token reserve field in the frame to H (high).

【0028】時点T6では、エンドシステムbが送信デ
ータを取り除き、高いプライオリティのフリートークン
を送信する。時点T7では、高いプライオリティのフリ
ートークンによっては、エンドシステムcがデータを送
信できない状態となっている。従って、サーバシステム
Sが送信権を得て、データを送信する。これにより、輻
輳制御が行なわれる。時点T8では、サーバシステムS
が送信データを取り除くとともに、輻輳状態が解除され
ていなければ、高いプライオリティでデータを送信し続
ける。
At time T6, end system b removes the transmitted data and transmits a high priority free token. At time T7, end system c is unable to transmit data due to the high priority free token. Therefore, the server system S obtains the transmission right and transmits the data. This performs congestion control. At time T8, server system S
removes the transmitted data and continues transmitting data with high priority unless the congestion condition is relieved.

【0029】時点T9では、サーバシステムSが非輻輳
状態になれば、高いプライオリティのフリートークンを
送信する。時点T10では、エンドシステムbがフリー
トークンのプライオリティを高から低にする。時点T1
1では、低いプライオリティのフリートークンを受けて
、エンドシステムcがデータを送信する。これにより、
すべてのエンドシステムa,b,c間での通信が行なわ
れる。
At time T9, if the server system S is in a non-congested state, it transmits a high priority free token. At time T10, end system b changes the priority of free tokens from high to low. Time T1
1, end system c sends data upon receiving a low priority free token. This results in
Communication takes place between all end systems a, b, c.

【0030】尚、上述した実施例においては、トークン
パッシング方式のネットワークとして、リング方式のも
のについて説明したが、本発明はこれに限らず、バス方
式のもの等でもよいことはいうまでもない。
In the above-described embodiments, a ring type network has been described as a token passing type network, but the present invention is not limited to this, and it goes without saying that a bus type network or the like may be used.

【0031】[0031]

【発明の効果】以上説明したように、本発明のネットワ
ーク内装置の輻輳制御方法によれば、サーバシステム等
不特定多数の相手とコネクションを設定する装置の輻輳
を各コネクション単位に論理リンク副層以上のプロトコ
ルで制御するのではなく、媒体制御副層で装置単位に制
御するようにしたので、次のような効果がある。即ち、
コネクション毎に最大バッファ数の設定等を行なわなく
て済むので、輻輳制御を実行するソフトウェアの構造を
単純化できる。また、同時に複数のコネクションでデー
タ交換する時、各コネクションのトラフィック(データ
通信量)に応じて、各コネクションで使用するバッファ
の数を増減させることができ、バッファの使用効率を向
上させることができる。
As explained above, according to the congestion control method for devices in a network of the present invention, the congestion of devices such as server systems that establish connections with an unspecified number of parties can be controlled by controlling the logical link sublayer for each connection. Instead of controlling using the above protocol, the media control sublayer controls each device, resulting in the following effects. That is,
Since it is not necessary to set the maximum number of buffers for each connection, the structure of software that executes congestion control can be simplified. Also, when exchanging data with multiple connections at the same time, the number of buffers used in each connection can be increased or decreased depending on the traffic (data communication amount) of each connection, improving buffer usage efficiency. .

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

【図1】本発明の方法を用いたシステムの構成を示すブ
ロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a system using the method of the present invention.

【図2】OSIの通信階層を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing the communication layer of OSI.

【図3】各通信階層間の通信バッファ管理の概念図であ
る。
FIG. 3 is a conceptual diagram of communication buffer management between communication layers.

【図4】論理リンク副層での通信バッファ管理の説明図
である。
FIG. 4 is an explanatory diagram of communication buffer management in the logical link sublayer.

【図5】論理リンク副層での輻輳制御の説明図である。FIG. 5 is an explanatory diagram of congestion control in the logical link sublayer.

【図6】サーバシステムの輻輳制御動作手順を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing a congestion control operation procedure of the server system.

【図7】サーバシステムの輻輳制御動作例を示す図であ
る。
FIG. 7 is a diagram illustrating an example of congestion control operation of the server system.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1  トークンパッシング方式のネットワーク11、1
3、…  データ通信のプライオリティの高い装置 12、14、…  データ通信のプライオリティの低い
装置
1 Token passing network 11, 1
3. Devices with high data communication priority 12, 14,... Devices with low data communication priority

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】  送信権を有する装置のみがデータを送
信できるようにしたトークンパッシング方式のネットワ
ークに複数の装置を接続し、当該複数の装置は、通信制
御プロトコルのデータリンク層の媒体制御副層によって
相互にデータ通信を行ない、当該複数の装置のうちの特
定のいくつかの装置については、データ通信のプライオ
リティを高くし、当該複数の装置のうちのその他の装置
については、データ通信のプライオリティを低くし、前
記プライオリティの高い装置の輻輳状態を検出した場合
は、前記媒体制御副層のフレーム中のプライオリティフ
ィールドに設けられているプライオリティを高く設定す
ることにより、前記プライオリティの高い装置の相互間
においてのみデータ通信を行ない、当該プライオリティ
の高い装置が輻輳状態でなくなった後に、前記媒体制御
副層のフレーム中のプライオリティを低くすることを特
徴とするネットワーク内装置の輻輳制御方法。
Claim 1: A plurality of devices are connected to a token-passing network in which only devices with transmission rights can transmit data, and the plurality of devices are connected to a media control sublayer of a data link layer of a communication control protocol. Data communication is performed with each other by setting a high priority for data communication for certain devices among the plurality of devices, and a higher priority for data communication for other devices among the plurality of devices. If the congestion state of the high-priority device is detected, the priority provided in the priority field in the frame of the medium control sublayer is set to high, so that the high-priority devices can communicate with each other. 1. A congestion control method for devices within a network, characterized in that the priority in the frame of the medium control sublayer is lowered after the device with the higher priority performs data communication and the device with the higher priority is no longer in a congested state.
JP3140857A 1991-05-16 1991-05-16 Congestion control method for in-network device Pending JPH04340829A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3140857A JPH04340829A (en) 1991-05-16 1991-05-16 Congestion control method for in-network device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3140857A JPH04340829A (en) 1991-05-16 1991-05-16 Congestion control method for in-network device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04340829A true JPH04340829A (en) 1992-11-27

Family

ID=15278357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3140857A Pending JPH04340829A (en) 1991-05-16 1991-05-16 Congestion control method for in-network device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04340829A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7862939B2 (en) 2003-03-28 2011-01-04 Kyocera Corporation Fuel cell assembly and electricity generation unit used in same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7862939B2 (en) 2003-03-28 2011-01-04 Kyocera Corporation Fuel cell assembly and electricity generation unit used in same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2528626B2 (en) DATA COMMUNICATION METHOD AND DEVICE
EP1603283B1 (en) Access to a shared communication medium
US4771391A (en) Adaptive packet length traffic control in a local area network
US6122667A (en) Method and integrated circuit for high-bandwidth network server interfacing to a local area network using CSMA/CD
US6246692B1 (en) Packet switching fabric using the segmented ring with resource reservation control
US5528584A (en) High performance path allocation system and method with fairness insurance mechanism for a fiber optic switch
US6330245B1 (en) Hub system with ring arbitration
EP0621704A1 (en) System for network wide band width allocation
JPH0732398B2 (en) Bus access control method
US5625626A (en) Method of automatically determining a transmission order of packet in a local area network and apparatus for same
US5898691A (en) Method and apparatus for congestion distributed adaptive routing
US20030035436A1 (en) Method of allocating bandwidth on request to the stations of a local area network
US7130927B2 (en) Method of bandwidth management between the stations of a local area network
EP1124357A1 (en) Method and device for communicating between a first and a second network
US5155725A (en) Adaptive token release mechanism for ring networks
JPH09139751A (en) Bridge device for traffic filtering in communication network
US6442168B1 (en) High speed bus structure in a multi-port bridge for a local area network
US5677910A (en) High performance two-port transport LAN bridge
US7130271B1 (en) Relaying apparatus
US5383186A (en) Apparatus and method for synchronous traffic bandwidth on a token ring network
JP3782350B2 (en) Variable Access Fairness of Fiber Channel Arbitrated Loop
US6925058B2 (en) Credit management for data flow between two networks
JPH04340829A (en) Congestion control method for in-network device
US7106695B2 (en) Method of allocating bandwidth to the stations of a local area network
JP2928882B1 (en) Local area network bandwidth control