JPH04340619A - Disk array system - Google Patents

Disk array system

Info

Publication number
JPH04340619A
JPH04340619A JP3140804A JP14080491A JPH04340619A JP H04340619 A JPH04340619 A JP H04340619A JP 3140804 A JP3140804 A JP 3140804A JP 14080491 A JP14080491 A JP 14080491A JP H04340619 A JPH04340619 A JP H04340619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
data
cell
area
failure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3140804A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shun Murata
村田 瞬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP3140804A priority Critical patent/JPH04340619A/en
Publication of JPH04340619A publication Critical patent/JPH04340619A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

PURPOSE:To obtain a disk array system capable of activating plural disk cells in a linkage. CONSTITUTION:A disk array 1 where access ports capable of mutually writing/ reading the stored contents of adjacent disk devices and disk devices are connected like a torus by these access ports 1b, data multiplexers 2 which select the data to be transferred, and an input/output controller 3 are provided. Since data is normally written and read even at the time of fault and the processing for fault recovery is performed on the disk device side, the reliability and the throughput of the system are improved.

Description

【発明の詳細な説明】[Detailed description of the invention]

【0001】0001

【産業状の利用分野】本発明はコンピュータシステムの
ディスク装置に関し、特に障害時の運転継続処理を改良
したディスクアレイシステムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a disk device for a computer system, and more particularly to a disk array system with improved operation continuation processing in the event of a failure.

【0002】0002

【従来の技術】一般に、コンピュータシステムの外部記
憶装置に障害が発生すると、ほとんどの場合は記憶デー
タの破壊をともなうので、コンピュータシステムの運用
に与える影響が大きい。そこで、従来は2台の外部記憶
装置を用いて障害を回避する運用方法がとられている。
2. Description of the Related Art Generally, when a failure occurs in an external storage device of a computer system, the stored data is destroyed in most cases, and this has a large impact on the operation of the computer system. Therefore, conventionally, an operation method has been adopted in which two external storage devices are used to avoid the failure.

【0003】以下、この種の障害回避方法をとる従来の
外部記憶装置について図を参照して説明する。図29に
示すように、通常の動作時は実行プログラム側からはセ
レクタ5を介してディスク装置6aに対してのみアクセ
スし、入出力制御装置3を介してメインメモリ4とデー
タの受渡しをする。ディスク装置6bにはバックアップ
データが保存され、ディスク装置6aに障害が発生する
と、セレクタ5はディスク装置6aをディスク装置6b
に切り替えてバックアップデータに基づいてコンピュー
タシステムの運転を継続する。障害から復旧させる場合
は、障害が発生していないディスク装置6bからディス
ク装置6aにデータを転送する。
A conventional external storage device that uses this type of failure avoidance method will be described below with reference to the drawings. As shown in FIG. 29, during normal operation, the execution program accesses only the disk device 6a via the selector 5, and exchanges data with the main memory 4 via the input/output control device 3. Backup data is stored in the disk device 6b, and when a failure occurs in the disk device 6a, the selector 5 replaces the disk device 6a with the disk device 6b.
to continue operating the computer system based on the backup data. When recovering from a failure, data is transferred from the disk device 6b in which the failure has not occurred to the disk device 6a.

【0004】図30は従来の障害回避の別の例であり、
通常の動作時はメインメモリ4からのデータを入出力制
御装置3およびセレクタ5を介してディスク装置6aお
よびディスク装置6bに同時に転送する。ディスク装置
6aからメインメモリ4にデータを転送する場合は、デ
ィスク装置6aとディスク装置6bから同時に同じデー
タを読み出し、データ比較器7で2つのデータを比較し
、両者のデータが一致しない場合は、障害が発生したデ
ィスク装置6aまたは6bを特定してコンピュータシス
テムから切り離して運転を継続するようになっている。 障害から復旧させる場合は、障害が発生していないディ
スク装置から障害が発生したディスク装置にデータを転
送する。
FIG. 30 shows another example of conventional obstacle avoidance.
During normal operation, data from the main memory 4 is simultaneously transferred to the disk devices 6a and 6b via the input/output control device 3 and selector 5. When transferring data from the disk device 6a to the main memory 4, the same data is read from the disk device 6a and the disk device 6b at the same time, the two data are compared by the data comparator 7, and if the two data do not match, The disk device 6a or 6b in which a failure has occurred is identified and disconnected from the computer system to continue operation. When recovering from a failure, data is transferred from a disk device in which no failure has occurred to a disk device in which a failure has occurred.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した従来
のディスク装置では、入出力制御装置を通して障害から
復旧する際の処理を実行する必要がある。特に、バック
アップデータを復旧する際には、通常のデータ転送に加
えてディスク装置間のデータ転送のために、入出力制御
装置にかかる負荷が増えてコンピュータシステム全体の
スループットが低下するという欠点があった。
However, in the above-described conventional disk device, it is necessary to execute processing for recovery from a failure through the input/output control device. In particular, when restoring backup data, in addition to normal data transfer, data transfer between disk devices increases the load on the input/output control unit and reduces the throughput of the entire computer system. Ta.

【0006】本発明はこのような従来の問題を解決する
ものであり、入出力制御装置の負荷を増やすことなく障
害の復旧をすることができるディスクアレイシステムを
提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention is intended to solve these conventional problems, and it is an object of the present invention to provide a disk array system that can recover from a failure without increasing the load on the input/output control device.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明においては、複数個のディスク装置から構
成されるディスクアレイシステムにおいて、隣接するお
のおののディスク装置の記憶内容の書き込み、読み出し
が相互に可能なアクセスポートを有しこのアクセスポー
トによってディスク装置がトーラス状に接続される。
[Means for Solving the Problems] In order to achieve the above object, in the present invention, in a disk array system consisting of a plurality of disk devices, the storage contents of each adjacent disk device can be written and read. have mutually possible access ports, and the disk devices are connected in a torus shape by the access ports.

【0008】[0008]

【作用】本発明はこのように構成されているので、ディ
スク装置の障害の発生に備え、ディスク装置の記憶内容
をアクセスポートを介して複数のディスク装置にバック
アップし、障害から復旧したときに前記複数のディスク
装置からバックアップした記憶内容を読み出し、障害が
復旧したディスク装置に再格納することができる。また
、ディスク装置に障害が発生したときに、障害を発生し
たディスク装置を切り離し、他の複数のディスク装置に
バックアップされた記憶内容を基に運転を継続すること
ができる。
[Operation] Since the present invention is configured as described above, in preparation for the occurrence of a disk device failure, the storage contents of the disk device are backed up to a plurality of disk devices via the access port, and when the failure is recovered, the The backed up storage contents can be read from multiple disk devices and re-stored in the disk device from which the failure has been recovered. Further, when a failure occurs in a disk device, it is possible to disconnect the failed disk device and continue operation based on the storage contents backed up in a plurality of other disk devices.

【0009】[0009]

【実施例】以下本発明の実施例を図面によって説明する
。図1は本発明のディスク装置の実施例におけるブロッ
ク構成図である。同図において、1はマトリクス状に配
置された複数個のディスクセル1aから構成されるディ
スクアレイであり、ディスクセル1aはアクセスポート
1bを介して、それぞれ図示の左右方向、上下方向に隣
接するディスクセル1aとトーラス状に接続されている
。本実施例では左右方向、上下方向ともに4個のディス
クセル1aでディスクアレイ1を構成しているが、個数
に関する制限はとくに無い。2は転送するデータを選択
するデータマルチプレクサであり、左右方向のディスク
セル1aの全てとそれぞれのアクセスポート1bを介し
て接続されている。3は入出力制御装置であり、バッフ
ァメモリ3aとコントローラ3bとから構成されている
。メインメモリ4のデータは入出力制御装置3のバッフ
ァメモリ3aを経由してコントローラ3bに指定された
1つのディスクセル1aに転送される。入出力制御装置
3のコントローラ3bに指定されたディスクセル1aの
データは入出力制御装置3のバッファメモリ3aを経由
してメインメモリ4へ転送される。また、ディスクセル
1aはそれ自身で隣接するディスクセル1aとの間で相
互にデータを転送できる機能を持っていて、2台のディ
スクセル1a間でバックアップデータを互いに交換する
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Examples of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram of an embodiment of a disk device of the present invention. In the figure, reference numeral 1 denotes a disk array composed of a plurality of disk cells 1a arranged in a matrix, and the disk cells 1a are connected to adjacent disks in the horizontal and vertical directions shown in the figure through access ports 1b. It is connected to the cell 1a in a torus shape. In this embodiment, the disk array 1 is composed of four disk cells 1a in both the horizontal and vertical directions, but there is no particular restriction on the number. A data multiplexer 2 selects data to be transferred, and is connected to all of the left and right disk cells 1a via their respective access ports 1b. Reference numeral 3 denotes an input/output control device, which is composed of a buffer memory 3a and a controller 3b. Data in the main memory 4 is transferred via the buffer memory 3a of the input/output control device 3 to one disk cell 1a designated by the controller 3b. Data in the disk cell 1a designated by the controller 3b of the input/output control device 3 is transferred to the main memory 4 via the buffer memory 3a of the input/output control device 3. Further, the disk cell 1a itself has a function of mutually transferring data between adjacent disk cells 1a, and backup data is exchanged between the two disk cells 1a.

【0010】図2はディスクセル1aの詳細な構成を示
すブロック図である。同図において、1bは左右方向、
上下方向の隣接するディスクセル1aとの間でデータ転
送を行なう4個のアクセスポートと、データマルチプレ
クサ2との間でデータ転送を行なう1個のアクセスポー
トである。1cは左右方向、上下方向の隣接するディス
クセル1aとの間、およびデータマルチプレクサ2との
間のデータ転送を制御するディスクコントローラ、1d
はディスク装置、1eは記憶媒体である。いま、4個あ
る隣接するディスクセル1aのいずれかからアクセスポ
ート1bに読み出し要求があると、ディスクコントロー
ラ1cはディスク装置1dに読み出し要求を出して記憶
媒体1eからデータを読み出す。そこでディスクコント
ローラ1cは読み出し要求があったアクセスポート1b
にデータを出力し、隣接するディスクセル1aに転送す
る。また、データマルチプレクサ2からアクセスポート
1bに読み出し要求があると、同様に、ディスクコント
ローラ1cはディスク装置1dに読み出し要求を出して
記憶媒体1eからデータを読み出し、データマルチプレ
クサ2に接続するアクセスポート1bにデータを出力す
る。また、4個ある隣接するディスクセル1aのいずれ
かから、またはデータマルチプレクサ2からアクセスポ
ート1bに書き込み要求があると、ディスクコントロー
ラ1cはディスク装置1dに書き込み要求を出して記憶
媒体1eにデータを書き込む。
FIG. 2 is a block diagram showing the detailed configuration of the disk cell 1a. In the same figure, 1b is the left and right direction,
These are four access ports that transfer data between vertically adjacent disk cells 1a and one access port that transfers data between data multiplexer 2. 1c is a disk controller that controls data transfer between adjacent disk cells 1a in the horizontal and vertical directions and between the data multiplexer 2; 1d;
is a disk device, and 1e is a storage medium. Now, when a read request is made to the access port 1b from one of the four adjacent disk cells 1a, the disk controller 1c issues a read request to the disk device 1d to read data from the storage medium 1e. Therefore, the disk controller 1c uses the access port 1b that received the read request.
The data is output to the adjacent disk cell 1a and transferred to the adjacent disk cell 1a. Furthermore, when a read request is issued from the data multiplexer 2 to the access port 1b, the disk controller 1c similarly issues a read request to the disk device 1d to read the data from the storage medium 1e, and sends the read request to the access port 1b connected to the data multiplexer 2. Output data. Further, when a write request is made to the access port 1b from one of the four adjacent disk cells 1a or from the data multiplexer 2, the disk controller 1c issues a write request to the disk device 1d to write data to the storage medium 1e. .

【0011】記憶媒体1e上のデータ保存領域区分は図
3に示すように、N、S、W、E、Nb、Sb、Wbお
よびEbの8領域に区分されている。このうち、N、S
、WおよびEの4領域は通常のデータ記録に用い、残り
のNb、Sb、WbおよびEbの4領域は隣接するディ
スクセル1aのバックアップデータを保存するために使
用する。
As shown in FIG. 3, the data storage area on the storage medium 1e is divided into eight areas: N, S, W, E, Nb, Sb, Wb, and Eb. Of these, N, S
, W and E are used for normal data recording, and the remaining four areas Nb, Sb, Wb and Eb are used to store backup data of adjacent disk cells 1a.

【0012】次に図4を参照して、バックアップデータ
を格納する際の記憶媒体1e上の領域使用区分を説明す
る。以下、データマルチプレクサ2とデータ転送をする
ディスクセル1aのことをプライマリディスクセルと呼
び、個のプライマリディスクセルからバックアップデー
タを転送されるディスクセル1aのことをセカンダリデ
ィスクセルと呼ぶ。同図の例ではディスクセル1fがプ
ライマリディスクセルであり、ディスクセル1g、1h
、1iおよび1jがセカンダリディスクセルである。 また、プライマリディスクセル1fからみてセカンダリ
ディスクセル1hの位置をN位置と呼び、以下同様にセ
カンダリディスクセル1gの位置をS位置、セカンダリ
ディスクセル1iの位置をE位置、セカンダリディスク
セル1jの位置をW位置と呼ぶ。ディスクセル1aはト
ーラス状に接続されているので、任意のディスクセル1
aをプライマリディスクセル1fに指定することができ
、これにともない、隣接するセカンダリディスクセル1
g、1h、1iおよび1jの位置も自動的に定まる。 プライマリディスクセル1fのバックアップデータは以
下のように、4個のセカンダリディスクセルに自動的に
格納される。すなわち、プライマリディスクセル1fの
S領域のデータはS位置のセカンダリディスクセル1g
のNb領域に格納され、プライマリディスクセル1fの
N領域のデータはN位置のセカンダリディスクセル1h
のSb領域に格納され、プライマリディスクセル1fの
E領域のデータはE位置のセカンダリディスクセル1i
のWb領域に格納され、プライマリディスクセル1fの
W領域のデータはW位置のセカンダリディスクセル1j
のEb領域に格納される。
Next, referring to FIG. 4, the classification of areas used on the storage medium 1e when storing backup data will be explained. Hereinafter, the disk cell 1a that transfers data with the data multiplexer 2 will be referred to as a primary disk cell, and the disk cell 1a to which backup data is transferred from the primary disk cell will be referred to as a secondary disk cell. In the example in the figure, disk cell 1f is the primary disk cell, disk cells 1g and 1h
, 1i and 1j are secondary disk cells. Also, the position of the secondary disk cell 1h viewed from the primary disk cell 1f is called the N position, the position of the secondary disk cell 1g is called the S position, the position of the secondary disk cell 1i is called the E position, and the position of the secondary disk cell 1j is called the N position. This is called the W position. Since the disk cells 1a are connected in a torus shape, any disk cell 1
a can be designated as the primary disk cell 1f, and along with this, the adjacent secondary disk cell 1
The positions of g, 1h, 1i and 1j are also automatically determined. The backup data of the primary disk cell 1f is automatically stored in the four secondary disk cells as follows. That is, the data in the S area of the primary disk cell 1f is stored in the secondary disk cell 1g at the S position.
The data in the Nb area of the primary disk cell 1f is stored in the Nb area of the primary disk cell 1f in the secondary disk cell 1h at the N position.
The data in the E area of the primary disk cell 1f is stored in the Sb area of the primary disk cell 1f.
The data in the W area of the primary disk cell 1f is stored in the Wb area of the primary disk cell 1f in the secondary disk cell 1j at the W position.
It is stored in the Eb area of .

【0013】図5に示すように、データマルチプレクサ
2とマトリクス上のディスクセル1a間でのデータ転送
は、それぞれのディスクセルのアクセスポート1bを用
いて行う。
As shown in FIG. 5, data transfer between the data multiplexer 2 and the disk cells 1a on the matrix is performed using the access port 1b of each disk cell.

【0014】次に、プライマリディスクセル1fにデー
タを書き込むときの動作について説明する。ディスクセ
ルへデータを書き込むときの各ディスクセルの関係は図
6に示すように、入出力制御装置3のバッファメモリ3
aのデータはプライマリディスクセル1fに転送され。 セカンダリディスクセル1g、1h、1iおよび1jに
はプライマリディスクセル1fのバックアップデータが
保存される。図7および図8に示すように、入出力制御
装置3はメインメモリ4のメモリ空間4aにあるメモリ
領域4bをバッファメモリ3aにあるメモリ領域3cに
転送する。コントローラ3bはデータ転送を制御し、同
時にバッファメモリ3aのどの領域に転送するかを制御
する。次に、メモリ領域3cからデータマルチプレクサ
2を通ししてプライマリディスクセル1fにデータを転
送する。プライマリディスクセル1fは、転送されたデ
ータを図3に示したN、S、W、Eのいずれかの領域に
格納し、バックアップデータをセカンダリディスクセル
1g、1h、1iおよび1jに転送する。データ転送お
よび転送データをどの領域に格納するかは、ディスクコ
ントローラ1cが決定する。
Next, the operation when writing data to the primary disk cell 1f will be explained. The relationship between each disk cell when writing data to a disk cell is as shown in FIG.
The data in a is transferred to the primary disk cell 1f. Backup data of the primary disk cell 1f is stored in the secondary disk cells 1g, 1h, 1i, and 1j. As shown in FIGS. 7 and 8, the input/output control device 3 transfers the memory area 4b in the memory space 4a of the main memory 4 to the memory area 3c in the buffer memory 3a. The controller 3b controls data transfer and at the same time controls which area of the buffer memory 3a the data is transferred to. Next, data is transferred from the memory area 3c to the primary disk cell 1f through the data multiplexer 2. The primary disk cell 1f stores the transferred data in any one of areas N, S, W, and E shown in FIG. 3, and transfers the backup data to the secondary disk cells 1g, 1h, 1i, and 1j. The disk controller 1c determines data transfer and in which area the transferred data is stored.

【0015】次に、図9および図10を参照してディス
クアレイ1からデータを読み出すときの動作について説
明する。プライマリディスクセル1fからデータを読み
出す際には、バックアップデータを保存しているセカン
ダリディスクセル1g、1h、1iおよび1jからもデ
ータを読み出し、データマルチプレクサ2に入力されて
入出力制御装置3のメモリ領域3cに転送され、引続き
メインメモリ4のメモリ領域4bに転送される。このと
き、いずれのディスクセルからのデータを転送するかは
コントローラ3bが制御する。
Next, the operation when reading data from the disk array 1 will be described with reference to FIGS. 9 and 10. When reading data from the primary disk cell 1f, data is also read from the secondary disk cells 1g, 1h, 1i, and 1j that store backup data, and is input to the data multiplexer 2 and stored in the memory area of the input/output control device 3. 3c, and subsequently transferred to the memory area 4b of the main memory 4. At this time, the controller 3b controls which disk cell to transfer data from.

【0016】次に、図11乃至図14を参照してバック
アップ処理をするときの動作について説明する。バック
アップデータを格納するディスクセルの位置は、プライ
マリディスクセル1fに転送されたデータの格納領域に
よって異なり、図11に示すように、プライマリディス
クセル1fのN領域に転送されたデータはセカンダリデ
ィスクセル1hのSb領域にバックアップデータを格納
する。同様に、図12に示すように、プライマリディス
クセル1fのS領域に転送されたデータはセカンダリデ
ィスクセル1gのNb領域にバックアップデータを格納
し、図13に示すように、プライマリディスクセル1f
のW領域に転送されたデータはセカンダリディスク1j
のEb領域にバックアップデータを格納し、図14に示
すように、プライマリディスクセル1fのE領域に転送
されたデータはセカンダリディスクセル1iのWb領域
にバックアップデータを格納する。
Next, the operation during backup processing will be explained with reference to FIGS. 11 to 14. The position of the disk cell that stores backup data varies depending on the storage area of the data transferred to the primary disk cell 1f. As shown in FIG. 11, the data transferred to the N area of the primary disk cell 1f is stored in the secondary disk cell 1h. Backup data is stored in the Sb area of . Similarly, as shown in FIG. 12, the data transferred to the S area of the primary disk cell 1f is stored as backup data in the Nb area of the secondary disk cell 1g, and as shown in FIG.
The data transferred to the W area of the secondary disk 1j
As shown in FIG. 14, the data transferred to the E area of the primary disk cell 1f is stored in the Wb area of the secondary disk cell 1i.

【0017】次に、プライマリディスクセル1fが障害
により使用できないときのデータ書き込み動作について
図15を参照して説明する。入出力制御装置3はプライ
マリディスクセル1fが使用できないため、メインメモ
リ4のメモリ領域4bのデータをセカンダリディスクセ
ル1g、1h、1iおよび1jに対してデータ転送する
ように処理を変更する。このときの転送先領域はセカン
ダリディスクセル1gについてはNb領域、セカンダリ
ディスクセル1hについてはSb領域、セカンダリディ
スクセル1iについてはWb領域、セカンダリディスク
セル1jについてはEb領域である。
Next, a data write operation when the primary disk cell 1f cannot be used due to a failure will be explained with reference to FIG. Since the primary disk cell 1f cannot be used by the input/output control device 3, the process is changed so that the data in the memory area 4b of the main memory 4 is transferred to the secondary disk cells 1g, 1h, 1i, and 1j. The transfer destination areas at this time are the Nb area for the secondary disk cell 1g, the Sb area for the secondary disk cell 1h, the Wb area for the secondary disk cell 1i, and the Eb area for the secondary disk cell 1j.

【0018】次に、障害が発生しているプライマリディ
スクセル1fからデータを読み出すときの動作について
図16および図17を参照して説明する。プライマリデ
ィスクセル1fが使用できないため、入出力制御装置3
は隣接するセカンダリディスクセル1g、1h、1iお
よび1jからメインメモリ4のメモリ領域4bにデータ
転送をするよう処理を変更する。このとき転送元領域は
セカンダリディスクセル1gについてはNb領域、セカ
ンダリディスクセル1hについてはSb領域、セカンダ
リディスクセル1iについてはWb領域、セカンダリデ
ィスクセル1jについてはEb領域である。
Next, the operation when reading data from the failed primary disk cell 1f will be described with reference to FIGS. 16 and 17. Since the primary disk cell 1f cannot be used, the input/output control device 3
changes the process so that data is transferred from the adjacent secondary disk cells 1g, 1h, 1i, and 1j to the memory area 4b of the main memory 4. At this time, the transfer source area is the Nb area for the secondary disk cell 1g, the Sb area for the secondary disk cell 1h, the Wb area for the secondary disk cell 1i, and the Eb area for the secondary disk cell 1j.

【0019】次に、障害により使用できなくなっていた
プライマリディスクセル1fの障害が取り除かれて障害
復旧するときの動作について、図18乃至図25を参照
して説明する。障害発生前のプライマリディスクセル1
fのデータを復旧するために、セカンダリディスクセル
1g、1h、1iおよび1jから順次データを転送する
。ただし、以下の説明手順にかかわらずデータ転送順は
任意でよい。プライマリディスクセル1fのN領域はセ
カンダリディスクセル1hのSb領域から復旧し(図1
8参照)、プライマリディスクセル1fのS領域はセカ
ンダリディスクセル1gのNb領域から復旧し(図19
参照)、プライマリディスクセル1fのW領域はセカン
ダリディスクセル1jのEb領域から復旧し(図20参
照)、プライマリディスクセル1fのE領域はセカンダ
リディスクセル1iのWb領域から復旧し(図21参照
)、プライマリディスクセル1fのNb領域はセカンダ
リディスクセル1hのS領域から復旧し(図22参照)
、プライマリディスクセル1fのSb領域はセカンダリ
ディスクセル1gのN領域から復旧し(図23参照)、
プライマリディスクセル1fのWb領域はセカンダリデ
ィスクセル1jのE領域から復旧し(図24参照)、プ
ライマリディスクセル1fのEb領域はセカンダリディ
スクセル1iのW領域から復旧する(図25参照)、こ
のように、入出力制御装置3を介さずに、ディスクセル
間でのデータ転送を実行することができるので、障害復
旧時に入出力制御装置3に対する負荷を軽滅することが
できる。図26は上記に説明した障害復旧時の手順を示
すフローチャートであり、ステップ125からステップ
132までは、それぞれ図18から図25に対応してい
るので、説明を省略する。
Next, the operation when the primary disk cell 1f, which has become unusable due to a failure, is recovered from the failure will be explained with reference to FIGS. 18 to 25. Primary disk cell 1 before failure
In order to recover data of f, data is sequentially transferred from secondary disk cells 1g, 1h, 1i and 1j. However, the data transfer order may be arbitrary regardless of the following explanation procedure. The N area of the primary disk cell 1f is recovered from the Sb area of the secondary disk cell 1h (Fig. 1
8), and the S area of the primary disk cell 1f is recovered from the Nb area of the secondary disk cell 1g (see Figure 19).
), the W area of the primary disk cell 1f is recovered from the Eb area of the secondary disk cell 1j (see FIG. 20), and the E area of the primary disk cell 1f is recovered from the Wb area of the secondary disk cell 1i (see FIG. 21). , the Nb area of the primary disk cell 1f is recovered from the S area of the secondary disk cell 1h (see FIG. 22).
, the Sb area of the primary disk cell 1f is recovered from the N area of the secondary disk cell 1g (see FIG. 23),
The Wb area of the primary disk cell 1f is recovered from the E area of the secondary disk cell 1j (see FIG. 24), and the Eb area of the primary disk cell 1f is recovered from the W area of the secondary disk cell 1i (see FIG. 25). Furthermore, since data transfer can be performed between disk cells without going through the input/output control device 3, the load on the input/output control device 3 can be reduced during failure recovery. FIG. 26 is a flowchart showing the procedure at the time of failure recovery described above, and since steps 125 to 132 correspond to FIGS. 18 to 25, respectively, their explanations will be omitted.

【0020】次に、図27のフローチャートを参照して
ディスクアレイ1への書き込み手順を説明する。データ
書き込み要求が発生すると、データをメインメモリ4か
ら入出力制御装置3のバッファメモリ3aに転送し(ス
テップ100)、入出力制御装置3はどのディスクセル
1aをプライマリディスクセル1fにするかを選択する
(ステツプ101)。このとき、データ書き込み先のプ
ライマリディスクセル1fが障害を起こしているときは
、個のプライマリディスクセル1fをシステムから切り
離し(ステップ102、111)、障害が起きていない
ときは入出力制御装置3のバッファメモリ3aからプラ
イマリディスクセル1fにデータを転送する(ステップ
103)。データ転送後プライマリディスクセル1fに
障害が発生しているときは、これをシステムから切り離
す(ステップ104、111)。次に、バックアップデ
ータを作成するが、このときバックアップデータを格納
するセカンダリディスクセル1g、1h、1iおよび1
jのいずれかで障害が発生しているときは、障害が発生
しているディスクセルをシステムから切り離し(ステッ
プ105、110)、障害が発生していないときはプラ
イマリディスクセル1fからセカンダリディスクセル1
g、1h、1iおよび1jの定められた領域に格納する
(ステップ106)。バックアップデータの作成後にセ
カンダリディスクセル1g、1h、1iおよび1jのい
ずれかで障害が発生した場合は、障害が発生しているデ
ィスクセルをシステムから切り離す(ステップ108、
110)。これまでの処理で、プライマリディスクセル
1fまたはセカンダリディスクセル1g、1h、1iお
よび1jのいずれかで障害が発生しなかった場合は、入
出力制御装置3のバッファメモリ3aをクリアし(ステ
ップ109)、書き込みが正常に終了したものとする。 入出力制御装置3からのデータ転送時にプライマリディ
スクセル1fに障害が発生し、障害ディスクセルをシス
テムから切り離した場合には(ステップ111)、セカ
ンダリディスクセル1g、1h、1iおよび1jにいず
れでも障害が発生していないかを判定し(ステップ11
2)、障害が発生している場合は、障害が発生している
ディスクセルをシステムから切り離し(ステップ115
)、書き込み処理は異常終了になる。障害が発生してな
い場合は、入出力制御装置3のバッファメモリ3aをク
リアし(ステップ109)、書き込み処理は正常終了す
る(ステップ109)。
Next, the procedure for writing to the disk array 1 will be explained with reference to the flowchart of FIG. When a data write request occurs, the data is transferred from the main memory 4 to the buffer memory 3a of the input/output control device 3 (step 100), and the input/output control device 3 selects which disk cell 1a is to be the primary disk cell 1f. (Step 101). At this time, if the primary disk cell 1f to which the data is written has a fault, the primary disk cell 1f is disconnected from the system (steps 102, 111), and if no fault has occurred, the input/output control device 3 is disconnected. Data is transferred from the buffer memory 3a to the primary disk cell 1f (step 103). If a failure has occurred in the primary disk cell 1f after data transfer, it is disconnected from the system (steps 104, 111). Next, backup data is created, but at this time, the secondary disk cells 1g, 1h, 1i and 1 are used to store the backup data.
If a fault has occurred in any of j, disconnect the faulty disk cell from the system (steps 105, 110), and if no fault has occurred, transfer from primary disk cell 1f to secondary disk cell 1.
The data are stored in predetermined areas g, 1h, 1i, and 1j (step 106). If a failure occurs in any of the secondary disk cells 1g, 1h, 1i, and 1j after the backup data is created, the disk cell in which the failure has occurred is disconnected from the system (step 108,
110). If no failure has occurred in the primary disk cell 1f or any of the secondary disk cells 1g, 1h, 1i, and 1j in the processing so far, the buffer memory 3a of the input/output control device 3 is cleared (step 109). , it is assumed that writing has completed normally. If a failure occurs in the primary disk cell 1f during data transfer from the input/output control device 3 and the failed disk cell is disconnected from the system (step 111), any failure occurs in the secondary disk cells 1g, 1h, 1i, and 1j. (Step 11)
2) If a fault has occurred, disconnect the faulty disk cell from the system (step 115).
), the write process ends abnormally. If no failure has occurred, the buffer memory 3a of the input/output control device 3 is cleared (step 109), and the write process ends normally (step 109).

【0021】以上のように、複数のディスクセルを連係
して動作させることにより、プライマリディスクセル1
fのいずれか1台で障害が発生しても、障害を起こして
いるプライマリディスクセル1fに隣接するセカンダリ
ディスクセル1g、1h、1iおよび1jを用いて、デ
ィスクアレイディスクアレイ1内で隣接する2台のディ
スクセル1aが同時に障害を起こすことがないかぎりシ
ステム全体の障害となることが無いため、信頼性を高め
ることができる。
As described above, by operating a plurality of disk cells in conjunction with each other, the primary disk cell 1
Even if a failure occurs in any one of the primary disk cells f, the secondary disk cells 1g, 1h, 1i, and 1j adjacent to the failed primary disk cell 1f are used to restore the adjacent two disk cells in the disk array disk array 1. As long as all the disk cells 1a do not fail at the same time, the system as a whole will not fail, so reliability can be improved.

【0022】次に、図28のフローチャートを参照して
ディスクアレイ1からの読み出し手順を説明する。デー
タ読み出し要求が発生すると、入出力制御装置3のコン
トローラ3aがどのディスクセル1aをプライマリディ
スクセル1fとするかを選択する(ステップ116)。 このときデータ読み出し先のプライマリディスクセル1
fに障害が発生していないときはプライマリディスクセ
ル1fから入出力制御装置3のバッファメモリ3aにデ
ータを転送する(ステップ118)。次にバッファメモ
リ3aからメインメモリ4にデータを転送し(ステップ
123)、入出力制御装置3のバッファメモリ3aをク
リアして(ステップ124)、データ読み出しが正常終
了する。プライマリディスクセル1fで障害が発生して
いるときは、(ステップ117)、このプライマリディ
スクセル1fをシステムから切り離し(ステップ119
)、さらにセカンダリディスクセル1g、1h、1iお
よび1jのいずれかで障害が発生している場合は(ステ
ップ120)、障害が発生しているディスクセルをシス
テムから切り離し(ステップ122)、データ読み出し
異常終了となる。セカンダリディスクセル1g、1h、
1iおよび1jで障害が発生していないときは入出力制
御装置3のバッファメモリ3aにデータを転送して(ス
テップ121)から、バッファメモリ3aからメインメ
モリ4にデータを転送し(ステップ123)、入出力制
御装置3のバッファメモリ3aをクリアして(ステップ
124)、データ読み出しが正常終了する。
Next, the procedure for reading data from the disk array 1 will be explained with reference to the flowchart shown in FIG. When a data read request occurs, the controller 3a of the input/output control device 3 selects which disk cell 1a is to be the primary disk cell 1f (step 116). At this time, primary disk cell 1 from which data is read is
If no fault has occurred in the primary disk cell 1f, data is transferred from the primary disk cell 1f to the buffer memory 3a of the input/output control device 3 (step 118). Next, the data is transferred from the buffer memory 3a to the main memory 4 (step 123), the buffer memory 3a of the input/output control device 3 is cleared (step 124), and the data reading ends normally. If a failure has occurred in the primary disk cell 1f (step 117), this primary disk cell 1f is disconnected from the system (step 119).
), and if a failure has occurred in any of the secondary disk cells 1g, 1h, 1i, and 1j (step 120), the disk cell in which the failure has occurred is disconnected from the system (step 122), and a data read error is detected. It ends. Secondary disk cell 1g, 1h,
If no failure has occurred in 1i and 1j, the data is transferred to the buffer memory 3a of the input/output control device 3 (step 121), and then the data is transferred from the buffer memory 3a to the main memory 4 (step 123). The buffer memory 3a of the input/output control device 3 is cleared (step 124), and data reading ends normally.

【0023】以上のように、複数のディスクセルを連係
して動作させることにより、プライマリディスクセル1
fのいずれか1台で障害が発生しても、障害を起こして
いるプライマリディスクセル1fに隣接するセカンダリ
ディスクセル1g、1h、1iおよび1jを用いて、デ
ィスクアレディスクアレイ1からのデータ読み出しを正
常に行うことができる。また、ディスクアレイ1内で隣
接する2台のディスクセル1aが同時に障害を起こすこ
とがないかぎりシステム全体の障害となることが無いた
め、信頼性を高めることができる。
As described above, by operating a plurality of disk cells in conjunction with each other, the primary disk cell 1
Even if a failure occurs in any one of the primary disk cells f, reading data from the disk array 1 using the secondary disk cells 1g, 1h, 1i, and 1j adjacent to the failed primary disk cell 1f. Can be done normally. Further, as long as two adjacent disk cells 1a in the disk array 1 do not fail at the same time, the entire system will not fail, so reliability can be improved.

【0024】[0024]

【発明の効果】以上説明したように、本発明は複数のデ
ィスクセルを連係して動作させることにより、障害時に
おいてもデータ読み出し書き込みを正常に行うことがで
きるのでシステムの信頼性で行うことができるので、入
出力制御装置および上位装置の負荷を上げずに障害復旧
をすることができるので、システム全体のスループット
を高めることができる効果がある。
[Effects of the Invention] As explained above, the present invention allows data reading and writing to be performed normally even in the event of a failure by operating a plurality of disk cells in conjunction with each other, thereby improving system reliability. Therefore, failure recovery can be performed without increasing the load on the input/output control device and the host device, which has the effect of increasing the throughput of the entire system.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

【図1】本発明の一実施例におけるブロック構成図、FIG. 1 is a block diagram of an embodiment of the present invention;


図2】ディスクセルのブロック構成図、
[
Figure 2: Block configuration diagram of disk cell,

【図3】ディス
ク装置媒体のデータ格納領域区分を示す説明図、
FIG. 3 is an explanatory diagram showing data storage area divisions of a disk device medium;

【図4】ディスク装置媒体のデータ格納領域区分を示す
説明図、
FIG. 4 is an explanatory diagram showing data storage area divisions of a disk device medium;

【図5】ディスクセルとデータマルチプレクサの関係を
示すブロック図、
FIG. 5 is a block diagram showing the relationship between disk cells and data multiplexers;

【図6】データ書き込み処理動作を示す説明図、FIG. 6 is an explanatory diagram showing data write processing operation,

【図7
】データ書き込み処理動作を示す説明図、
[Figure 7
]Explanatory diagram showing data write processing operation,

【図8】デー
タ書き込み処理動作を示す説明図、
FIG. 8 is an explanatory diagram showing data write processing operation;

【図9】データ読み
出し処理動作を示す説明図、
FIG. 9 is an explanatory diagram showing data read processing operation;

【図10】データ読み出し
処理動作を示す説明図、
FIG. 10 is an explanatory diagram showing data read processing operation;

【図11】データバックアップ
処理動作を示す説明図、
FIG. 11 is an explanatory diagram showing data backup processing operation;

【図12】データバックアップ
処理動作を示す説明図、
FIG. 12 is an explanatory diagram showing data backup processing operation;

【図13】データバックアップ
処理動作を示す説明図、
FIG. 13 is an explanatory diagram showing data backup processing operation;

【図14】データバックアップ
処理動作を示す説明図、
FIG. 14 is an explanatory diagram showing data backup processing operation;

【図15】障害発生時の書き込
み処理動作を示す説明図、
FIG. 15 is an explanatory diagram showing write processing operation when a failure occurs;

【図16】障害発生時の読み出し処理動作を示す説明図
FIG. 16 is an explanatory diagram showing read processing operation when a failure occurs;

【図17】障害発生時の読み出し処理動作を示す説明図
FIG. 17 is an explanatory diagram showing read processing operation when a failure occurs;

【図18】障害復旧時の処理動作を示す説明図、FIG. 18 is an explanatory diagram showing processing operations during failure recovery;

【図1
9】障害復旧時の処理動作を示す説明図、
[Figure 1
9] Explanatory diagram showing processing operations during failure recovery,

【図20】障
害復旧時の処理動作を示す説明図、
FIG. 20 is an explanatory diagram showing processing operations during failure recovery;

【図21】障害復旧
時の処理動作を示す説明図、
FIG. 21 is an explanatory diagram showing processing operations during failure recovery;

【図22】障害復旧時の処
理動作を示す説明図、
FIG. 22 is an explanatory diagram showing processing operations during failure recovery;

【図23】障害復旧時の処理動作
を示す説明図、
FIG. 23 is an explanatory diagram showing processing operations during failure recovery;

【図24】障害復旧時の処理動作を示す
説明図、
FIG. 24 is an explanatory diagram showing processing operations during failure recovery;

【図25】障害復旧時の処理動作を示す説明図
FIG. 25 is an explanatory diagram showing processing operations during failure recovery;

【図26】障害復旧時の手順を示すフローチャート、
[Fig. 26] Flowchart showing the procedure at the time of failure recovery,

【図27】データ書き込み時の手順を示すフローチャー
ト、
FIG. 27 is a flowchart showing the procedure when writing data;

【図28】データ読み出し時の手順を示すフローチャー
ト、
FIG. 28 is a flowchart showing the procedure when reading data;

【図29】従来のディスク装置のブロック構成図、FIG. 29 is a block diagram of a conventional disk device;

【図
30】従来のディスク装置のブロック構成図。
FIG. 30 is a block diagram of a conventional disk device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1    ディスクアレイ、 1a    ディスクセル、 1b    アクセスポート、 1c    ディスクコントローラ 1d    ディスク装置、 1e    記憶媒体、 2    データマルチプレクサ、 3    入出力制御装置、 3a    バッファメモリ、 3b    コントローラ、 4    メインメモリ、 5    セレクタ、 6    ディスク装置、 7    データ比較器。 1 Disk array, 1a Disc cell, 1b Access port, 1c Disk controller 1d Disk device, 1e Storage medium, 2 Data multiplexer, 3 Input/output control device, 3a Buffer memory, 3b Controller, 4 Main memory, 5 Selector, 6 Disk device, 7. Data comparator.

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】  複数個のディスク装置から構成される
ディスクアレイシステムにおいて、隣接するおのおのの
ディスク装置の記憶内容の書き込み、読み出しが相互に
可能なアクセスポートを有し、このアクセスポートによ
ってディスク装置がトーラス状に接続されることを特徴
とするディスクアレイシステム。
Claim 1: In a disk array system consisting of a plurality of disk devices, each adjacent disk device has an access port that can mutually write and read the storage contents of each disk device, and this access port allows the disk device to A disk array system characterized by being connected in a torus shape.
【請求項2】  ディスク装置の障害の発生に備え、デ
ィスク装置の記憶内容を前記アクセスポートを介して複
数のディスク装置にバックアップし、障害から復旧した
ときに前記複数のディスク装置からバックアップした記
憶内容を読み出し、障害が復旧したディスク装置に再格
納するディスクコントローラを有する請求項1記載のデ
ィスクアレイシステム。
2. In preparation for the occurrence of a disk device failure, the storage contents of the disk device are backed up to a plurality of disk devices via the access port, and the storage contents backed up from the plurality of disk devices when recovery from the failure occurs. 2. The disk array system according to claim 1, further comprising a disk controller that reads out the data and stores it again in the disk device from which the failure has been recovered.
【請求項3】  ディスク装置に障害が発生したときに
、障害を発生したディスク装置を切り離し、他の複数の
ディスク装置にバックアップされた記憶内容を基に運転
を継続するディスクコントローラを有する請求項1記載
のディスクアレイシステム。
3. Claim 1, further comprising a disk controller which, when a failure occurs in a disk device, disconnects the failed disk device and continues operation based on the storage contents backed up in a plurality of other disk devices. Disk array system described.
JP3140804A 1991-05-17 1991-05-17 Disk array system Pending JPH04340619A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3140804A JPH04340619A (en) 1991-05-17 1991-05-17 Disk array system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3140804A JPH04340619A (en) 1991-05-17 1991-05-17 Disk array system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04340619A true JPH04340619A (en) 1992-11-27

Family

ID=15277130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3140804A Pending JPH04340619A (en) 1991-05-17 1991-05-17 Disk array system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04340619A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05101518A (en) * 1991-10-09 1993-04-23 Fujitsu Ltd Calibration synchonizing system
JPH1040023A (en) * 1996-07-18 1998-02-13 Nec Corp Disk array device and its data restoring method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05101518A (en) * 1991-10-09 1993-04-23 Fujitsu Ltd Calibration synchonizing system
JPH1040023A (en) * 1996-07-18 1998-02-13 Nec Corp Disk array device and its data restoring method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6101615A (en) Method and apparatus for improving sequential writes to RAID-6 devices
US5437022A (en) Storage controller having additional cache memory and a means for recovering from failure and reconfiguring a control unit thereof in response thereto
US5720028A (en) External storage system
US7185222B2 (en) Apparatus, system, and method for maintaining data in a storage array
JPH05181611A (en) Recorder and access system
JPH0264834A (en) Data transfer device in miniature computer system
JP3573032B2 (en) Disk array device
JP2006107351A (en) Data migration method, storage device and program
JPH04340619A (en) Disk array system
JPH10254642A (en) Storage device system
JPH09218754A (en) Data storage system
JPH06266508A (en) Disk array control method
JP3288071B2 (en) Information conversion processing device and information transfer control method
JPH08234928A (en) Information storage controller
JPH06124169A (en) Duplex systematized optical disk device and automatic i/o error restoring method
JP3090182B2 (en) Alternative sector registration method
JPH04291618A (en) Duplexed disk control system
JPH1166693A (en) Array disk processing device
JPH10320129A (en) Disk array device
JPH03268019A (en) Double write control system
JPH06259274A (en) Duplex system
JP3817818B2 (en) Dual volume equivalency guarantee processing device and duplex volume equivalency guarantee processing method
JPH0667816A (en) Method for reducing memory fault in semiconductor disk device
JPH07146760A (en) Disk array device
JP3139545B2 (en) Duplex recording / reproducing apparatus, method for solving the problem and medium recording the program for solving the problem