JPH04333350A - 水平連続鋳造用鋳型装置 - Google Patents

水平連続鋳造用鋳型装置

Info

Publication number
JPH04333350A
JPH04333350A JP10302291A JP10302291A JPH04333350A JP H04333350 A JPH04333350 A JP H04333350A JP 10302291 A JP10302291 A JP 10302291A JP 10302291 A JP10302291 A JP 10302291A JP H04333350 A JPH04333350 A JP H04333350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
molten metal
graphite
graphite mold
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10302291A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Murakami
村上 省自
Teruo Nakanishi
中西 輝雄
Keizo Kitakaze
北風 敬三
Tetsuo Kokama
小蒲 哲夫
Hiroyuki Teramoto
浩行 寺本
Takefumi Ito
武文 伊藤
Akiyoshi Egawa
江川 明美
Kimio Hashizume
橋爪 公男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP10302291A priority Critical patent/JPH04333350A/ja
Publication of JPH04333350A publication Critical patent/JPH04333350A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は金属または合金の連続鋳
造、とくに銅および銅合金の板状鋳塊の連続鋳造に適し
た黒鉛鋳型装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から銅および銅合金の板状鋳塊を水
平連続鋳造法で製造するには、図2に示すような構造(
概要)の黒鉛鋳型装置が用いられてきている。図中、3
は黒鉛鋳型、4は黒鉛鋳型3に接する銅製水冷装置、5
は黒鉛鋳型3および水冷装置4を強固に保持する鉄製枠
組である。溶湯10はその流入口6、凝固帯域7を経て
凝固を完了して鋳塊8となる。黒鉛鋳型3は鋳塊8の流
入口6と出口9を形成するように両端が開口する中空形
状をなす。中空部の断面形状は鋳造しようとする鋳塊と
形状・寸法がほぼ同じになるように設計されている。水
冷装置4には、冷却水を循環させるための通水路(図示
せず)が設けられている。黒鉛鋳型3および水冷装置4
は、鉄製枠組5に多数のボルト(図示せず)で緊密に締
結されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の水平連続鋳造用
黒鉛鋳型装置は前記のように構成されており、銅または
銅合金(以下、銅合金などという)の溶湯を入り口から
流入させ、一定の範囲の凝固帯域で凝固させ、鋳塊とし
て出口から送出する作用をなすが、その根幹は銅合金な
どの顕熱・潜熱を適切な条件で抜熱することである。
【0004】すなわち銅合金などの融点または凝固温度
範囲(液相線・固相線間)を適当な冷却速度で冷却する
こと、さらにこの種の水平連続鋳造における急冷(通常
30℃/秒以上)では平衡状態における融点または固相
線温度(以下、固相線温度などという)以下まで液相が
存在する、いわゆる「過冷」現象が見られるが、その過
冷現象の制御、つまり、固相線温度等以下の冷却速度(
これ自体が過冷域の下限温度を規定する)を適切にする
ことが黒鉛鋳型装置の重要な機能である。さらに、板幅
方向の温度の均一性が重要である。
【0005】これらの制御によって結晶粒度、銅合金な
どの品種によっては偏析または逆偏析、さらに割れその
他の欠陥などの有無、程度などの鋳造品質が定まる。
【0006】従来の水平連続鋳造用黒鉛鋳型装置では、
鋳型による冷却能が充分確保されていないため、鋳型各
部の温度や鋳型出口部における鋳塊温度が板幅方向でば
らつき、さらに鋳造時間の経過とともに変化するなど、
不安定な要因があった。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は従来の水平連続
鋳造用黒鉛鋳型装置におけるる前記の問題点を解決する
ことを目的とするものである。すなわち本発明は、溶湯
、固液共存部分または鋳塊に接する表面、および鋳塊に
対面する表面を有する黒鉛鋳型であって、該黒鉛鋳型表
面の少なくとも一部分があらかじめ金属または合金の溶
湯との接触によって変質化処理されている黒鉛鋳型を備
えたことを特徴とする水平連続鋳造用鋳型装置に関する
【0008】
【作用】本発明の装置に用いる黒鉛鋳型においては、溶
湯と黒鉛鋳型との熱伝達を大きくし、鋳型や鋳塊の幅方
向の温度のばらつき、時間的経過による温度の変動を小
さくすることによって、製造される鋳塊の品質を安定さ
せる。
【0009】一般に銅合金などの溶湯と黒鉛とは濡れ性
がわるく、この間の熱伝達は見掛け上エアギャップが存
在する挙動をとることが知られている。これに対し、本
発明における黒鉛鋳型では、あらかじめ行なわれる金属
または合金の溶湯との接触による変質化処理により、そ
れらの金属成分が黒鉛に侵入して鋳造される銅合金など
の溶湯との濡れ性がよくなり、熱伝達上エアギャップが
小さくなる効果を奏するようになり、その結果鋳造され
る溶湯と黒鉛鋳型との熱伝達が向上するものと推定され
る。
【0010】本発明者らは円柱状の黒鉛ブロックの切削
加工上がりの表面を、あらかじめ銅または銅合金の溶湯
に1ないし数10時間程度浸漬することによって変質さ
せた。つぎに、この黒鉛ブロックの変質した表面と切削
加工上がりの表面に、銅合金の溶湯数100 グラムを
滴下させたのちの溶湯温度の変化を測定することによっ
て冷却能を比較調査した結果、溶湯によってあらかじめ
表面を変質化させた方がはるかに大きな冷却能を有する
ことがわかった。溶湯と接触させて変質化処理を施した
面の微細組成を電子顕微鏡などで観察した結果、主とし
て銅などの金属成分が黒鉛の内部に浸透しているのが観
察され、これが冷却能を向上させている原因と考えられ
る。
【0011】
【実施例】本発明の装置における黒鉛鋳型は、表面の少
なくとも一部分があらかじめ金属または合金の溶湯との
接触によって変質化処理されたものである。
【0012】前記黒鉛鋳型は一般の連続鋳造用鋳型装置
に用いられるものでよいが、適度な多孔質(かさ比重で
約1.77g/cm3程度)のものが本発明による効果
が大きくなる。
【0013】黒鉛鋳型に接触させる溶湯になる金属また
は合金としては、黒鉛鋳型との濡れ性改善につながるも
のであればよく、たとえば銅、錫、アルミニウム、ニッ
ケル、コバルト、クロム、チタンなどの金属や、これら
の合金があげられる。これらの金属または合金は鋳造さ
れる金属と異質の金属であってもよい。これらは鋳塊表
面に付着して持出されることがほとんどなく、鋳塊の成
分を有意に変化させることにはない。なお、たとえそれ
らが鋳塊表面に付着しても、通常鋳塊表面は後加工によ
って面削されて除去されるため悪影響は生じない。
【0014】前記金属または合金の溶湯の温度は、金属
の融点および合金の液相線上約100〜150℃が好ま
しく、変質相の深さは、黒鉛表面に対し0.8〜2.4
 mmの深さまで金属成分が均一に浸透しているのが好
ましい。この温度範囲未満では変質化処理時間が長くか
かり、この範囲をこえると黒鉛表面の凹凸が大きくなる
【0015】溶湯を接触させる黒鉛鋳型の表面の少なく
とも一部分は、鋳塊形成部分の幅方向に対し、中心部か
ら90〜96%、奥行き方向に対しては、溶湯流入口側
から50〜100%の範囲が好ましい。また接触時間は
5〜10時間が好ましい。5時間以下では充分な変質相
が形成されず、10時間以上では黒鉛表面の凹凸が大き
くなる。
【0016】前記接触により、金属成分が黒鉛の内部に
浸透する。すなわち黒鉛表面が変質化する。
【0017】つぎに実施例に基づき、本発明をさらに具
体的に説明する。
【0018】[実施例1および比較例1]幅450 m
m、厚さ15mmの上下2分割鋳型で、黒鉛鋳型部の鋳
塊形成部分の寸法が幅450 mm、奥行250 mm
、深さ7.5 mm、黒鉛表面が通常の機械切削加工上
がり、かさ比重1.77g/cm3の黒鉛鋳型を用意し
た。その幅方向両端各15mmを耐火物でマスキングし
たのち、りん青銅の溶湯に5時間浸漬して中央部420
 mmを溶湯と接触させた。また、断面観察用として、
60mmφ×20mmh の黒鉛試料も同時に浸漬した
。りん青銅の溶湯温度は1150℃、浸漬は大気中での
処理であった。
【0019】比較例として、表面が機械切削加工上がり
の未処理の従来の黒鉛鋳型を用意した。
【0020】各黒鉛鋳型部の幅方向の中央部分に、それ
ぞれ溶湯側から10mm、50mm、100 mmの位
置に直径3mmφの穴をあけて熱電対をセットし、鋳造
開始から10時間までの温度計測を行なった。また、出
口における鋳塊上表面の温度も測定した。
【0021】前記の2種の黒鉛鋳型を通常の方法で取り
付けた鋳型装置を用い、水平連続鋳造として通常の方法
でりん青銅の平板状鋳塊を製造した。鋳造温度(保持炉
温度)は1200℃、鋳造速度(平均索引速度)は16
0 mm/分であった。
【0022】鋳造中の鋳型温度、鋳塊温度は、りん青銅
溶湯と接触させて変質化処理を行なった本発明の装置で
は約1時間で安定化した。また、えられた鋳塊は欠陥が
非常に少なく、結晶粒度も安定しており、非常に優れた
鋳造品質であった。一方、未処理のものは温度の安定化
には鋳造開始後約10時間かかった。
【0023】溶湯に5時間浸漬した黒鉛試料断面は、図
1に示すように、溶湯との接触面から黒鉛試料1内部に
向かって銅成分2が付着および浸透して表面が変質して
いた。これにより、本発明の装置では鋳造時の黒鉛鋳型
の溶湯との濡れ性がよくなって熱伝達が向上したものと
考えられる。
【0024】
【発明の効果】以上のように、本発明の装置では、鋳造
される合金などと黒鉛鋳型との熱伝達が向上し、鋳型や
鋳塊の幅方向の温度のばらつき,時間的経過による鋳型
各部、溶湯・鋳塊の温度の変動が小さくなって安定した
品質の鋳塊を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】りん青銅溶湯に5時間浸漬した円柱状黒鉛試料
を模式的に示す断面図である。
【図2】水平連続鋳造用鋳型装置の構造の概念を示す断
面側面図である。
【符号の説明】
1  黒鉛試料 2  浸透した銅成分 3  黒鉛鋳型 4  銅製水冷装置 5  鉄製外枠 6  溶湯流入口 7  凝固帯域 8  鋳塊 9  鋳塊出口 10  溶湯

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  溶湯、固液共存部分または鋳塊に接す
    る表面、および鋳塊に対面する表面を有する黒鉛鋳型で
    あって、該黒鉛鋳型表面の少なくとも一部分があらかじ
    め金属または合金の溶湯との接触によって変質化処理さ
    れている黒鉛鋳型を備えたことを特徴とする水平連続鋳
    造用鋳型装置。
JP10302291A 1991-05-09 1991-05-09 水平連続鋳造用鋳型装置 Pending JPH04333350A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10302291A JPH04333350A (ja) 1991-05-09 1991-05-09 水平連続鋳造用鋳型装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10302291A JPH04333350A (ja) 1991-05-09 1991-05-09 水平連続鋳造用鋳型装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04333350A true JPH04333350A (ja) 1992-11-20

Family

ID=14343020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10302291A Pending JPH04333350A (ja) 1991-05-09 1991-05-09 水平連続鋳造用鋳型装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04333350A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006003899A1 (ja) * 2004-06-30 2006-01-12 Sumitomo Electric Industries, Ltd. マグネシウム合金材の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006003899A1 (ja) * 2004-06-30 2006-01-12 Sumitomo Electric Industries, Ltd. マグネシウム合金材の製造方法
JPWO2006003899A1 (ja) * 2004-06-30 2008-04-17 住友電気工業株式会社 マグネシウム合金材の製造方法
US7841380B2 (en) 2004-06-30 2010-11-30 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Producing method for magnesium alloy material
JP4678373B2 (ja) * 2004-06-30 2011-04-27 住友電気工業株式会社 マグネシウム合金材の製造方法
US9943904B2 (en) 2004-06-30 2018-04-17 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Producing method for magnesium alloy material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4190404A (en) Method and apparatus for removing inclusion contaminants from metals and alloys
Joly et al. Complex alloy powders produced by different atomization techniques: relationship between heat flow and structure
US3928028A (en) Grain refinement of copper alloys by phosphide inoculation
US5028277A (en) Continuous thin sheet of TiAl intermetallic compound and process for producing same
US2087347A (en) Method of solidifying molten metals
US3344840A (en) Methods and apparatus for producing metal ingots
US4927467A (en) Method for producing thin plate of phosphor bronze
JPH04333350A (ja) 水平連続鋳造用鋳型装置
CN113458352B (zh) Cu-Ni-Sn合金的制造方法及用于其的冷却器
US3153822A (en) Method and apparatus for casting molten metal
US3940976A (en) Method of determining the suitability of continuously cast slabs of Al- or Al-Si-killed soft steel for producing cold rolled sheets to be tinned
JP3495278B2 (ja) ベルト式連続鋳造装置およびベルト式連続鋳造方法
JPS5847255B2 (ja) 鋼塊造塊法
US3174221A (en) Process for making sheet from brittle metals
US3934638A (en) Continuous casting process
JPS6333167A (ja) 滴下式鋳造方法
JP7433262B2 (ja) Cu-Ni-Sn合金の製造方法及びそれに用いられる冷却器
US2264456A (en) Method of casting metals
Jin et al. Centre Line Segregation in Twin Roll Cast Aluminum Alloy Slab
US3841387A (en) Method and apparatus for casting metal
US3972748A (en) Co-Si-X aligned eutectics
JPH04356332A (ja) 鋳型
US3239898A (en) Production of high-quality ingots
US3972746A (en) Co-Si-X aligned eutectics
JPS63123550A (ja) ベリリウム銅合金の連続鋳塊及びその連続鋳造法