JPH04329794A - 画像情報の符号化方法及び符号化装置 - Google Patents

画像情報の符号化方法及び符号化装置

Info

Publication number
JPH04329794A
JPH04329794A JP3130561A JP13056191A JPH04329794A JP H04329794 A JPH04329794 A JP H04329794A JP 3130561 A JP3130561 A JP 3130561A JP 13056191 A JP13056191 A JP 13056191A JP H04329794 A JPH04329794 A JP H04329794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
demodulation
information
input
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3130561A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2672722B2 (ja
Inventor
Yoshimasa Maezawa
吉賢 前澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP3130561A priority Critical patent/JP2672722B2/ja
Publication of JPH04329794A publication Critical patent/JPH04329794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2672722B2 publication Critical patent/JP2672722B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はテレビジョン信号等の画
像情報を画質を落とすことなく情報量を削減して圧縮す
る画像情報の符号化方法及び符号化装置に関し、特に映
像信号等の形で与えられる画像情報をデジタル化して処
理を行うもので、複合映像信号もしくは1つの輝度信号
と2つの色情報で変調された1つの色信号を入力とし、
色信号の復調軸を最適化して画像情報の圧縮を行うよう
にした画像情報の符号化方法及び符号化装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】近年、デジタル処理の技術は急激な進歩
を遂げており、従来盛んに行われていた音声信号のデジ
タル化に引き続き、画像情報のデジタル化が行われてい
る。これは、従来のデバイス技術では、スピードの点で
音声信号のような低レートの処理しかできなかったもの
が、技術的進歩により、映像信号を扱い得る技術レベル
に達したことによる。
【0003】デジタル化によるメリットは多く、音声情
報の分野では、CDを始めとする機器にデジタル化の技
術が生かされ、アナログのレコードを完全に駆逐するに
至っている。
【0004】一方映像信号のデジタル化についても、周
辺技術の進歩に伴い、盛んに行われようとしている。し
かしながら問題がない訳ではなく、音声のデジタル化の
際と同様に、デジタル化により、情報の量が極端に増大
し、デジタル情報をそのままの形で、伝送,蓄積を行う
ことは、困難を伴うことが多い。
【0005】このことは音声データの時にも当てはまり
、特に伝送系では、何らかの圧縮操作を行っている。 映像信号の場合には情報量は更に多く、何らかの形での
情報の圧縮が必要となっている。特に特定用途(業務用
)ではなく一般民生分野では、圧縮技術が必須になると
もいえる。
【0006】画像の圧縮技術としては、いろいろな方式
が開発されているが、本発明に係る、いわゆる映像信号
に関する分野では、ベクトル量子化,直交変換,DPC
Mなどを中心とする技術が確立されつつある。映像信号
の符号化(圧縮)においては、複合映像信号(コンポジ
ット信号)の形式で処理を行うもの(コンポジット符号
化)と、輝度信号と色信号(コンポーネント信号)に分
割し、処理を行うもの(コンポーネット符号化)等があ
るが本発明は後者のコンポーネント符号化に関するもの
である。
【0007】図10,図11は従来の典型的な動画像の
符号器のブロック図である。この例では、画像入力(1
00)を受けて、符号化出力(500)を得る構成を示
している。説明の都合上、入力は画像入力としているが
、これらは、厳密には、次のように考える。
【0008】コンポジット符号化方式の場合には、画像
入力として、複合映像信号を用い、コンポーネント符号
化方式の場合には、輝度信号と色信号を用いる。また、
輝度信号と色信号の処理については1個の符号化器を用
い、輝度信号の処理に続き2つの色信号の処理を時系列
順に行う場合と、2組,または3組の符号化器を用い、
それぞれの符号化器の入力として輝度信号及び色信号を
与える方式がある。
【0009】輝度信号も、色信号も、処理上の動作は同
一であるので、ここでは、本発明の説明上必要となる、
色信号の処理について従来例を説明する。
【0010】図10及び図11に示す従来の典型的な符
号化器は、前処理器1,予測誤差発生器2,離散コサイ
ン変換器(以下「DCT」という)等の直交変換器3,
量子化器4,符号割り当て器5,バッファ6,逆量子化
器7,逆離散コサイン変換器(以下「逆DCT」という
)等の逆変換器8,局部複合器9,フレーム間/フレー
ム内予測器10,色信号増幅器11,色同期回路12,
+90°移相回路13,B−Y軸復調器14,R−Y軸
復調器15,A/Dコンバータ16,A/Dコンバータ
17,Y/C分離回路18より構成される。
【0011】図10において、色信号増幅回路11には
画像入力(100)を受けてY/C分離回路18で分離
した色信号(200)が入力され、この色信号(200
)は適当なレベルに増幅された後、R−Y軸復調器15
及びB−Y軸復調器14に入力される。色信号増幅器1
1は色信号を増幅すると共に、バースト信号を分離し、
該バースト信号を色同期回路12に入力する。色同期回
路12では、色信号の復調に必要な基準位相をもった信
号が発生される。この信号はB−Y軸復調器14に入力
される共に、+90°移相器13に入力され、位相がシ
フトされる。
【0012】+90°移相器13からの位相シフトされ
た色同期信号はR−Y軸復調器15に入力される。B−
Y軸復調器14は色信号増幅器11からの色情報と色同
期回路12からの色同期信号より成る2つの入力信号を
もとに、色情報であるB−Y情報を出力する。同様に、
R−Y軸復調器15は色信号増幅器11からの色情報と
+90°移相器13からの+90°移相した色同期信号
より成る2つの入力信号より上記B−Y情報とは移相が
90°異なるR−Y情報を出力する。上記両色差情報B
−Y,R−YはそれぞれのA/Dコンバータ16,17
に入力され、デジタル信号に変換されて、2つの色情報
(300),(301)として導出される。通常このデ
ジタル信号に変換された色情報(300),(301)
は1エレメントあたり、8ビットの情報を持つ。
【0013】図10において、上記のようにして得られ
た2つの色情報(300),(301)は図11におけ
る前処理器1の入力(400)として使用される。図1
0において(b)に示す符号化器への入力(400)と
図10の出力である2つの色情報(300),(301
)は相互に接続されていないが、A/D変換器16ある
いは17のいずれか一方の色情報(300)あるいは(
301)を接続した後、時系列的にもう一方の色情報(
301)あるいは(300)を処理する場合と、図11
に示す符号化器をもう1組用意し、2つの色情報(30
0),(301)を並列に処理する場合がある。
【0014】並列処理を行う場合は、図11に示す符号
化器を2個用い、図10に示すA/Dコンバータ16,
17の出力にそれぞれ接続すればよく、時系列的に処理
する場合は、図11に示す符号化器を1個用い、該符号
化器を制御回路(図示せず)により、選択的にA/Dコ
ンバータ16,17に接続するようにすればよい。いず
れの場合も、図11の符号化器の動作は同一である。
【0015】図11においてA/Dコンバータ16,1
7の出力(300),(301)は前処理器1に入力さ
れ、必要に応じて、サブサンプリングや毎秒のフレーム
数の制限を行い、符号化すべき画素(情報)の量を限定
する。前処理器1により適当な情報量となった情報は予
測器2に入力され、予測誤差を出力する。
【0016】予測誤差は離散コサイン変換器(DCT)
3に入力され、直交変換を受けた後、量子化器4により
量子化され、符号割り当て器5により、符号化され、バ
ッファ6を経て符号化出力となる。
【0017】以上の動作により、前処理器1の入力時点
と比較して、データの圧縮が行われる。圧縮されたデー
タは、バッファ6で伝送線の転送レート、または記録機
の記録レートに応じた信号スピードで符号化され、出力
信号として導出される。一方、量子化器4の出力は符号
割り当て器5に出力されると共に、逆量子化器7に入力
され、量子化と全く逆の操作により、直交変換データに
戻された後、逆変換器8により、直交変換器3と全く逆
の動作を行い、局部複合器9に入力される。局部複合器
9のもう一方の入力には、フレーム間/フレーム内予測
器10で予測された信号が入力され、局部複合出力とな
り、この局部複合出力は上記フレーム間/フレーム内予
測器10に入力される。すなわち、フレーム間/フレー
ム内予測器10,局部複合器9はループ回路を形成して
いる。
【0018】また、バッファ6は符号化出力を一定レー
ト化する働きをもち、バッファに蓄積されたデータの量
により、その量が多いときには、オーバーフローを防ぐ
働きとして、符号割り当て器5,量子化器4,前処理器
1などを制御し、符号化出力の定レート化を行う。例え
ば、前処理器1では、必要に応じて、入力データのサブ
サンプルやこま落としなどを行い、データ量を削減し、
量子化器4では閾値制御を行う。以上の動作により、映
像情報の色信号が符号化される。映像情報の輝度信号に
ついても同様の動作で符号化することができる。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の符号化装置
においては、符号化出力のデータ量を一定以下にするた
め、符号化される画質が複雑な画面の時には、その解像
度を低下させたり、画面のこま落としを行うなど、画質
を低下させる処理を行っている。すなわち、画質とデー
タの量は基本的にトレードオフの関係にあり、画質を向
上させようと思えばデータ量が多くなり、圧縮度を上げ
てデータ量を減らそうと思えば画質が劣化する。従って
、画質を劣化させることなくデータ量を減らすことがで
きないという問題があった。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の問題を解
決するため、異なる色情報より成る色信号を入力し、こ
の入力された色信号を互いに直交関係となる2つの色情
報に復調し、この2つの色情報を量子化する画像情報の
符号化方法において、上記2つの色情報の量子化ビット
数の合計を低減する最適な復調軸を選択し、この選択し
た復調軸に関する情報を画像情報の符号化に際して付加
するようにした構成にする。
【0021】また、異なる色情報より成る色信号を入力
する入力手段と、該入力手段より入力された異なる色情
報の直交する復調軸が互いに異なる複数の直交する復調
軸を持つ色復調手段と、復調軸が直交する2つの色情報
の量子化ビット数の合計が低減されるような復調軸を持
つ上記色復調手段を選択する選択手段と、データ量が削
減された色情報を符号化する符号化手段とを設けた構成
にする。
【0022】
【作用】上記の構成によれば、色情報の復調に際し、復
調軸の位相を変化させながら復調軸を変えて復調を行い
直交関係にある2つの色情報の量子化ビット数の合計が
最小となる情報量の少ない復調軸による出力を選択し、
色情報の処理を行わせるようにすると共に、復調に使用
した復調軸の情報を符号化に際して併せて付加させるよ
うにするので前処理回路1に入力される色情報のデータ
量自体を削減し、符号化出力の情報量の効果的な削減を
確実に行うことができる。
【0023】
【実施例】以下本発明の一実施例を図1乃至図9を用い
て詳細に説明する。図1は本発明に係る実施例のブロッ
ク図である。同図において右側半分の点線枠で示す符号
化器70は従来技術の項で述べた図11に示す符号化器
と基本的構成において同一である。また左側半分に示し
た部分のうち、点線で囲んだ色復調ブロック31,32
,・・・,38はそれぞれ同一の構成をとっており、そ
の構成は図2に示す通りである。
【0024】図1に示す本発明の実施例は前処理器1,
予測誤差発生器2,DCT等の直交変換器3,量子化器
4,符号割り当て器5,バッファ6,逆量子化器7,逆
変換器8,局部複合器9,フレーム間/フレーム内予測
器10,色復調ブロック31,32,・・・,38(3
3〜37は図示省略)第1復調出力選択器41,第2復
調出力選択器42,復調情報比較器43,第1量子化ビ
ット数選択器44,第2量子化ビット数選択器45,A
/D変換器46,47より構成される。
【0025】図2は色復調ブロック31,32,・・・
38の構成を示すものであり、第1軸復調器51,第2
軸復調器52,+90°移相器53,+11.25°移
相器54,第1の復調出力範囲検出器56,第2の復調
出力範囲検出器55,加算器57より構成される。
【0026】また色信号61,色同期信号入力62,移
相色同期信号出力63,第1復調出力64,第2復調出
力65,復調情報量出力66,第1の量子化ビット数出
力67,第2の量子化ビット出力68を入出力としても
つ。
【0027】図1に示す各色復調ブロック31,32,
・・・,38はそれぞれ図2に示す色復調ブロックより
成っており、各入出力信号の接続状態は以下の通りであ
る。色信号入力61は各色復調ブロック31,32,・
・・,38の色信号入力端子に共通に供給される。色復
調ブロック31の色同期信号入力62−1には色同期信
号62が入力され、+11.25°移相器54より移相
色同期信号出力63−1として、+11.25移相され
た色同期信号63が出力される。この移相色同期信号出
力63−1は色復調ブロック32の色同期信号入力62
−2として色復調ブロック32に供給され、以下同様に
各色復調ブロックの移相色同期信号63は次段の色復調
ブロックの色同期信号入力62として供給される。各色
復調ブロック31,32,・・・,38の第1復調出力
64は第1復調出力選択回路41に入力され、8つの信
号のうちから1つの信号が選択され出力される。同様に
各色復調ブロック31,32,・・・38の第2復調出
力65は第2復調出力選択器42に入力され、8つの信
号のうちから1つの信号が選択される。これらの信号は
A/Dコンバータ46,47によりデジタル信号に変換
された後、図1の右側に示す符号化器70の入力となり
、処理される。なお、この部分については、従来技術の
項で述べたのと同様に、復調出力を切り替えて時系列順
に処理してもよいし、符号化器70を複数使用し、並列
に処理しても良い。
【0029】次に、図2に示す色復調ブロックの動作に
ついて説明する。色信号入力61は第1軸復調器51及
び第2軸復調器52に入力される。また、色同期信号入
力62は第2軸復調器の入力となると共に、+90°移
相器53に入力される。第2軸復調器52は色信号入力
61と色同期信号入力62の2つの入力信号をもとに第
2復調出力65を得る。+90°移相器53では色同期
信号が+90°シフトされ、第1軸復調器51の入力と
なる。第1軸復調器51は上記第2軸復調器52と同様
に色信号入力61と+90°移相シフトされた色同期信
号の2つの入力信号をもとに、第1復調出力64を得る
。第1復調出力64,第2復調出力65はそれぞれ第1
及び第2の復調出力範囲検出器56及び55により、出
力範囲の広さが求められ、量子化ビット数が得られ、第
1の量子化ビット数出力67及び第2の量子化ビット数
出力68となる。
【0030】上記第1及び第2の量子化ビット数出力6
7,68は同時に加算器57に加えられ、復調情報量の
総量が求められ、復調情報量出力66として導出される
。以上が色復調ブロック31,32,・・・,38の個
々の動作であり、各色復調ブロックの第1復調出力64
と第2復調出力65は90°移相した関係となる。一方
図1における色復調ブロック31,32,・・・,38
の復調出力は第1復調出力64,第2復調出力65共に
隣接する色復調ブロック間では11.25°移相した関
係になる。
【0031】図1において、それぞれの色復調ブロック
31,32,・・・,38からの信号は上記したように
第1,第2復調出力選択器41,42,復調情報量比較
器43,第1,第2量子化ビット数選択器44,45に
供給される。そして第1復調出力選択器41,第2復調
出力選択器42,第1量子化ビット数選択器44,第2
量子化ビット数選択器45に入力された各色復調ブロッ
ク31,32,・・・,38からの信号は、復調情報量
比較器43の出力により選択される。
【0032】復調情報比較器43には、色復調ブロック
31,32,・・・,38からの復調情報量出力信号6
6が入力され、この情報をもとにいずれの色復調ブロッ
クからの信号を選択すべきかを制御する信号を導出し、
それぞれの選択器41,42,44,45に供給して各
選択器の出力を選択する。
【0033】以上のようにして選択された信号のうち、
第1復調出力選択器41,第2復調出力選択器42の出
力信号はそれぞれ、A/D変換器46,47に入力され
、デジタルデータに変換出力される。これらの出力は符
号化器70における前処理器1の入力となり、従来例の
場合と同様にして、符号化の処理が行われる。一方第1
,第2量子化ビット数選択器44,45の出力は図1の
右側に示す符号化器70に導かれ、符号化に使用される
【0034】次に、本発明による圧縮の原理を色信号と
復調軸の関係を示す図を用いて詳細に説明する。図3は
色情報の復調の説明のための図を示している。同図にお
いて、縦軸はR−Y軸であり横軸はB−Y軸を示してい
る。図中、閉曲線で示した範囲が色情報の復調出力とし
て得られる範囲であり、この閉曲線内の範囲に色情報が
限定されていることを示している。図に示す例では、右
斜め上方向に長い形状を示している。
【0035】図4は復調軸を変更する際の説明のための
図であり、図に示すA軸B軸が目的とする復調軸を示し
ている。この図をもとに、復調軸を変化させたのが、図
5である。図5においては、横軸が図4のA、縦軸が同
Bに相当し、座標を回転させたことに相当する。以上の
図から分かるように、図3,図4の状態では色情報の復
調出力が縦軸横軸方向共に比較的大きな範囲にまたがっ
ているのに比較して、図5では、縦軸方向の分布範囲が
狭くなっていることがわかる。図に示す例では、縦方向
は縦軸スケールの半分以内に収まっており、アナログデ
ータをデジタルデータに変換する際に、通常のビット数
の半分で良いことが分かる。
【0036】本発明は以上の原理を利用し、符号化器に
入力する以前の段階での情報量の削減を行い効率の良い
符号化を実現しようとするものである。図9(a)は復
調する軸の説明であり、図1に示した本実施例では11
.25°ずつ、移相した合計で8種類の復調軸を用意し
、それぞれの復調軸での復調データの様子により最適な
復調軸を選択し、使用するものである。同図において、
#0〜#7はそれぞれの復調軸を示しており、実際の復
調は#0〜#7に示す軸と、それに直交する軸で行われ
る。
【0037】図9(b)はその様子を示す一例で#4軸
とそれに直交する軸を使用する場合を例示している。図
1に示す色復調ブロック31,32,・・・,38が以
上の動作を行う部分である。図6は図9(a)に示す#
4軸により復調した場合を例示しており、図5に示すA
軸による復調に極めて近い結果となっていることが分か
る。すなわち、図6に示す軸で復調を行い、そのデータ
を使用すれば、色情報の内の一方の情報量を1ビット削
減できることになる。
【0038】以上のようにして情報量の削減を図った色
情報の復調出力は、A/Dコンバータ46,47でデジ
タル信号に変換された後、従来技術で説明した符号化器
と同様の符号化器70によって符号化される。すなわち
、前処理器1により適当な情報量となった情報は予測器
2に入力され、予測誤差を出力する。予測誤差は離散コ
サイン変換器等の直交変換器3に入力され、直交変換を
受けた後、量子化器4により量子化され、符号割り当て
器5により、符号化され、バッファ6を経て符号化出力
となる。以上の動作により、前処理器1の入力時点と比
較して、データの圧縮が行われる。圧縮されたデータは
、バッファ6で伝送線の転送レート、または記録機の記
録レートに応じた信号スピードで符号化され、出力信号
として導出される。
【0039】量子化器4の出力符号割り当て器5に出力
されると共に、逆量子化器7に入力され、量子化と全く
逆の操作により、直交変換データに戻された後、逆変換
器8により、直交変換器と全く逆の動作を行い、局部複
合器9に入力される。局部複合器9のもう一方の入力に
は、フレーム間/フレーム内予測器10で予測された信
号が入力され、局部複合出力となり、この局部複合出力
はフレーム間/フレーム内予測器10に入力される。す
なわち、フレーム間/フレーム内予測器10,局部複合
器9はループ回路を形成する。
【0040】また、バッファ8は符号化出力を一定レー
ト化する働きをもち、バッファに蓄積されたデータの量
により、その量が多いときには、オーバーフローを防ぐ
働きとして、符号割り当て器5,量子化器7,前処理器
1などを制御し、符号化出力の定レートを行う。例えば
、前処理器1では、必要に応じて、入力データのサブサ
ンプルやこま落としなどを行い、データ量を削減する。 この際、従来例と比較して、入力情報のデータ量(ビッ
ト数)があらかじめ削減されているため、画質の劣化を
伴う情報量の削減を少なくすることができる。すなわち
、色情報の復調軸を色復調ブロックの選択により定め、
かつ復調軸の情報を併せて符号化することにより、サブ
サンプルやこま落としなど、劣化を伴う情報量の削減の
割合を減少させ、従来例に比べて、画質の劣化を少なく
することができる。なお、上記実施例は8種類の復調軸
を用いて行うものを示したが、回路構成を簡単にするた
め選択できる復調軸の数を減らしてもよく、また、情報
の圧縮度を上げるために復調軸の数を増加させてもよい
【0041】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、そ
れぞれの画像の色信号の復調軸を2つの色信号の量子化
ビット数の合計が低減するように選択するので、色復調
出力の情報の圧縮を行うことができ、符号化時における
画質の劣化を伴う、サブサンプル・こま落としなどの情
報量の削減を従来例に比べて少なくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】  本発明の一実施例のブロック図。
【図2】  本発明の要部のブロック図。
【図3】  本発明の動作説明図。
【図4】  本発明の動作説明図。
【図5】  本発明の動作説明図。
【図6】  本発明の動作説明図。
【図7】  本発明の動作説明図。
【図8】  本発明の動作説明図。
【図9】  本発明の動作説明図。
【図10】  従来例のブロック図。
【図11】  同じく従来例のブロック図。
【符号の説明】
4  量子化器 31,・・・,38  色復調ブロック43  復調情
報量比較器 44,45  量子化ビット数選択器 51  第1軸復調器 52  第2軸復調器 53  +90°移相器 54  +11.25°移相器 57  加算器

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  異なる色情報より成る色信号を入力し
    、この入力された色信号を互いに直交関係となる2つの
    色情報に復調し、この2つの色情報を量子化する画像情
    報の符号化方法において、上記2つの色情報の量子化ビ
    ット数の合計を低減する最適な復調軸を選択し、この選
    択した復調軸に関する情報を画像情報の符号化に際して
    付加するようにしたことを特徴とする画像情報の符号化
    方法。
  2. 【請求項2】  異なる色情報より成る色信号を入力す
    る入力手段と、該入力手段より入力された異なる色情報
    の直交する復調軸が互いに異なる複数の直交する復調軸
    を持つ色復調手段と、復調軸が直交する色情報の量子化
    ビット数の合計が低減されるような復調軸を持つ上記復
    調手段を選択する選択手段と、データ量が削減された色
    情報を符号化する符号化手段とを具備して成る画像情報
    の符号化装置。
JP3130561A 1991-05-01 1991-05-01 画像情報の符号化方法及び符号化装置 Expired - Lifetime JP2672722B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3130561A JP2672722B2 (ja) 1991-05-01 1991-05-01 画像情報の符号化方法及び符号化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3130561A JP2672722B2 (ja) 1991-05-01 1991-05-01 画像情報の符号化方法及び符号化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04329794A true JPH04329794A (ja) 1992-11-18
JP2672722B2 JP2672722B2 (ja) 1997-11-05

Family

ID=15037199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3130561A Expired - Lifetime JP2672722B2 (ja) 1991-05-01 1991-05-01 画像情報の符号化方法及び符号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2672722B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2672722B2 (ja) 1997-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3163830B2 (ja) 画像信号伝送方法及び装置
KR950005665B1 (ko) 고능률 부호화 장치
EP0585051B1 (en) Image processing method and apparatus
EP0528293A2 (en) Apparatus for reducing quantization artifacts in an interframe hybrid coding system with motion compensation
JP3298915B2 (ja) 符号化装置
JPH04233385A (ja) デジタルテレビジョンの適応化動作補償の方法とその装置及びシステム
AU719060B2 (en) Motion picture converting apparatus
US5748243A (en) Method for encoding and decoding motion picture as a function of its non-linear characteristic
JP4332246B2 (ja) 画像処理装置、方法、及び記録媒体
US5991445A (en) Image processing apparatus
JP3202433B2 (ja) 量子化装置、逆量子化装置及び画像処理装置並びに量子化方法、逆量子化方法及び画像処理方法
WO1995004432A1 (en) Coding image data
US6507673B1 (en) Method and apparatus for video encoding decision
US6556714B2 (en) Signal processing apparatus and method
US5353060A (en) Process and device for the transformation of image data
JPH04329794A (ja) 画像情報の符号化方法及び符号化装置
JPH05153550A (ja) 映像信号の記録装置および再生装置
US20010043653A1 (en) Method and apparatus for image encoding method and appartus for image decoding and recording medium
EP0944265A2 (en) Movement vector generating apparatus and method, and image encoding apparatus and method
JP3356337B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPS63234787A (ja) 高能率符号化された画像信号の復号装置
JPS62260492A (ja) 画像信号帯域圧縮方式
JP3029195B2 (ja) 画像伝送装置及びその方法
JP3164110B2 (ja) 符号化装置及び方法
AU696445B2 (en) Coding image data