JPH04313028A - 液位計測方法 - Google Patents

液位計測方法

Info

Publication number
JPH04313028A
JPH04313028A JP3169499A JP16949991A JPH04313028A JP H04313028 A JPH04313028 A JP H04313028A JP 3169499 A JP3169499 A JP 3169499A JP 16949991 A JP16949991 A JP 16949991A JP H04313028 A JPH04313028 A JP H04313028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
liquid
temperature
liquid level
metal layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3169499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3063793B2 (ja
Inventor
Hideaki Futajima
英明 二島
Koji Iko
位高 光司
Tsuneo Nakano
仲野 恒雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP3169499A priority Critical patent/JP3063793B2/ja
Publication of JPH04313028A publication Critical patent/JPH04313028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3063793B2 publication Critical patent/JP3063793B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、分布型光ファイバ温度
計測システムを用いた液位計測方法に関するものである
【0002】
【従来の技術】従来より用いられている液位を検知する
技術としては、フロート式液位計、超音波式液位計など
がある。フロート式液位計は、図9に示すように位置検
出装置11とこれから吊り下げられたフロート12から
なり、液面にこのフロート12を浮かべ液位の変動に伴
うフロート12の位置変化を位置検出装置11により機
械的あるいは電気的な方法で測定するものである。一方
、超音波式液位計は、図10に示すように時間差計測装
置13と超音波送受信機14からなり、液面上部に設置
された超音波送受信機14より液面に向けて超音波を照
射し、液面までの往復時間を時間差計測装置13により
検出して液面までの距離、すなわち液位を検出するもの
である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、たとえば井戸
のように液体が非常に細い管の中にある場合、あるいは
非常に深い位置にある場合に、前記フロート式液位計で
は測定箇所の細さ、深さゆえに設置が困難で使用できな
い場合が多い。又、超音波式液位計の様に反射方式のも
のでは、超音波が届かなかったり、管内での反射が多く
なったりしてやはり使用できない場合が多いという問題
があった。従って、本発明は上記の問題を解決するため
になされたものであって、前記測定機器の設置、使用が
容易な場合はもちろん、従来の方法では測定困難な管状
深部の液位をも測定しうる液位計測方法を提供すること
を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に本発明液位計測方法は、分布型光ファイバ温度計測シ
ステムを用い、そのセンサ部である光ファイバを液中に
浸潰し、光ファイバ長手方向の温度測定を行って、液温
と気温の境界点より液位を検知するものである。又液体
と気体(大気)の熱伝導度の違いから液温と気温の差を
より明確に検知するために、前記分布型光ファイバ温度
計測システムのセンサ部である光ファイバに、その長手
方向に及ぶ光ファイバの加熱手段を設けた。この加熱手
段は、具体的には光ファイバの外周に、絶縁層で隔てら
れ、かつ末端で接続された二重の金属層を設け、このう
ち内側の金属層を電源の一方の端子に接続し、外側の金
属層を電源の他方の端子に接続し、金属層に電流を印加
して光ファイバの加熱を行うものである。又別態様の加
熱手段としては、前記二重の金属層のうち一方の金属層
を、絶縁被覆を有する導線に置換し、これを金属層外周
に巻きつけて、金属層と導線を電流路とした。又、上記
二態様がいずれも金属層を電流路としたのに対して、光
ファイバ外周に設けられた金属層に、その一端から末端
までを往復するように、絶縁被覆を有する導線を巻きつ
け、この導線に電流を印加して光ファイバの加熱を行っ
てもよい。又、外周に金属層を有する2本の光ファイバ
を並列して各金属層同士をその末端で接続し、両光ファ
イバの金属層を電流路として光ファイバの加熱を行って
もよい。この場合、分布型光ファイバ温度計測システム
の本体装置への接続は、一方の光ファイバだけでもよく
、両方の光ファイバとも行ってもよい。又、上記のもの
が光ファイバの加熱を行うのに対して、気化熱による温
度変化から液温と気温の境界点を明確にする手段として
、分布型光ファイバ温度計測システムのセンサ部である
光ファイバの外周に、吸水性の被覆層を設けた。さらに
、上記の各構成において光ファイバを螺旋状に配置して
もよい。
【0005】
【実施例1】以下、図1から図8に示す実施例に基づい
て本発明を説明する。尚、各図において共通する符号は
同一部分を示す。図1は、本発明計測方法の説明図で、
1は分布型光ファイバ温度計測システムの本体装置であ
る。分布型光ファイバ温度計測システム(DTS,Di
stributed  Temperature  S
ensor)は光ファイバ自身をセンサとし、このセン
サに沿った物理量を連続的に測定できる技術の1つで、
測定対象物に布設等された光ファイバからなるセンサ部
と本体装置からなり、この本体装置は前記光ファイバの
一端、場合によっては両端に接続され、レーザ光源、受
光回路等からなる計測部、及びコンピュータによる処理
部から構成される。そしてレーザ光源から光ファイバに
光パルスを入射し、その後方散乱光の遅延時間(光パル
スを入射してから後方散乱光が入射端に戻って来るまで
の時間)を計測することによって後方散乱光の発生位置
を求め、さらに後方散乱光に含まれるラマン散乱光の強
度を検出することにより各位置での温度を求めるという
ものである。このDTSのセンサ部である光ファイバ2
をたとえば井戸の中へ入れ、内部の液中に浸漬する。こ
こで用いる光ファイバ2は光ファイバ心線そのものでも
、金属管などの保護層を有するものでもよい。そして、
温度測定を行い、図2に示す光ファイバ長手方向の温度
分布データを得る。同図に示すように液温と気温には一
般に差があるため、温度データに段差(境界点)が現れ
る。従ってこの境界点までの距離に基づいて液面までの
距離1、すなわち液位を検知することができる。
【0006】
【実施例2】次に上記計測方法に用いるセンサ部に加熱
手段を施した例を図3を用いて説明する。同図はセンサ
部である光ファイバー端の斜視図で、光ファイバ2の外
周には絶縁層4で隔てられた二重の金属層3,5が設け
られている。金属層3,5は例えばステンレス製の管で
、絶縁層4はポリエチレン、ポリビニル、ナイロンなど
の樹脂で作られる。又、図示していないが光ファイバ末
端は、内側の金属層3と外側の金属層5を例えば半田付
けなどによって接続され、さらに場合によっては末端部
を被覆保護して金属層3と光ファイバ2の間隙に液が浸
透しないようにする(後に述べる実施例3〜6において
同じ)。ここで金属層3を電源6の一方の端子へ接続し
、金属層5を電源6の他方の端子へ接続して、光ファイ
バ2を分布型光ファイバ温度計測システムの本体装置{
実施例1で述べたものと同様のもの(以下同じ)}に接
続する。
【0007】そして電源6より両金属層3,5に電流を
流して、光ファイバ2を加熱するとともに、前記実施例
同様、センサ部を液中に浸漬して光ファイバ沿いの温度
分布を測定する。この場合、金属層からの加熱により光
ファイバ2全体を気温より20〜30℃程度高温とする
ことが容易にできるが、その一方で大気と液体との熱伝
導度が異なるため、センサ部長手方向において大気中よ
りも液中のほうが顕著に冷却される。従って、大気と液
体の境界、即ち液位に相当する箇所が温度分布データ上
で大きな段差として表される。このように、光ファイバ
を加熱し、大気と液体の熱伝導度の違いからくる光ファ
イバの冷却程度の違いを利用することで、気温と液温の
差がわずかな場合においてもこの差を顕在化し、液位を
検出することができる。この原理は後に述べる実施例3
〜6においても同様である。尚、本例において両金属層
3,5は電流路としての機能と光ファイバの保護層とし
ての機能をもっており、図では絶縁層4と共にかなりの
厚さをもって示されているが、実際は光ファイバが0.
25mm径、金属層が1mm径程度で、外部(液体)の
温度は直ちにセンサ部に伝導する。
【0008】
【実施例3】次に図4を用いて図3とは異なる態様の加
熱手段について説明する。同図に示すように光ファイバ
2の外周には金属層3が設けられ、さらに金属層3の外
周には導線7が螺旋状に布設されている。本例ではこの
導線7が前記実施例2の金属層5に相当すると考えれば
よく、金属層3及び導線7を各々電源6の異なる端子に
接続し、この両者で電流路を構成する。従って図示はし
ていないが、導線7と金属層3はそれらの末端において
接続されており、又この導線7は例えばポリエチレン、
ポリビニル、ナイロンなどの絶縁被覆層を備えており、
この被覆層が実施例2の絶縁層4と同様の機能を果たす
。そして光ファイバ2が分布型光ファイバ温度計測シス
テムの本体装置に接続される。このような構成の装置に
おいて、実施例2同様センサ部を液中に浸漬し、電流の
印加による光ファイバの加熱と光ファイバ長手方向の温
度分布測定をして液位の検出を行う。
【0009】
【実施例4】次に図5を用いて上記とは異なる態様の加
熱手段について説明する。同図に示すように光ファイバ
2の外周に金属層3が設けられ、この金属層3の外周に
は導線(加熱線8)が螺旋状に巻きつけられている。前
記実施例2,3ではいずれも金属層に電流が流されたが
本例では金属層は保護層としてのみ機能し、電流路とし
ては機能しない。本例において電流が流され、加熱手段
として機能するのはもっばら加熱線8である。この加熱
線8は例えばニクロム線にエナメルのような耐熱性の高
い絶縁被覆層を施したもので、電流路としての機能上、
又光ファイバ全体を一様に加熱する必要上、光ファイバ
一端から末端までを螺旋状に往復して布設されている。 この場合加熱線同士は当然交差するが、前記絶縁被覆層
により短絡は起こらない。そして加熱線8の一端を電源
6の一方の端子に接続し、他端を他方の端子に接続して
、光ファイバ2を分布型光ファイバ温度計測システムの
本体装置に接続する。このような構成により実施例2同
様、電流の印加による光ファイバの加熱と温度測定から
液位検出を行う。
【0010】
【実施例5】次に図6に基づいて、さらに異なる態様の
実施例について説明する。本例では図示のように金属層
付光ファイバ2a,2bを並列し、そのうち1本(2a
)の光ファイバを分布型光ファイバ温度計測システムの
本体装置1に接続した。金属層付光ファイバは、光ファ
イバの外周にステンレス管などの金属層を有するもので
、断面は図4、図5の光ファイバ2、金属層3と同様の
構成である。これら金属層付き光ファイバ2a,2bの
金属層同士を、末端側で接続部9により電気的に接続し
、他端側で金属層付き光ファイバ2aの金属層を電源の
一方端子に、同2bの金属層を電源の他方端子に接続す
る。そしてこれら両金属層に電流を印加して光ファイバ
の加熱を行うと共に、前記実施例同様に温度測定を行っ
て液位を検出する。本例によれば、上記の金属層付光フ
ァイバを2本用意すればよく、これらは実施例2の二重
の金属層を備えた光ファイバに比べれば構成が簡単なた
め、製造性の点で優れている。尚、本例では、金属層付
光ファイバ2aのみを本体装置1に接続したがこの本体
装置をもう1台用意し、金属層付光ファイバ2bの方も
該本体装置に接続して、2台の測定結果より測定値を平
均化し、さらに高精度の計測を行うこともできる。
【0011】
【実施例6】次に図7に示す実施例に基づいて本発明方
法を説明する。同図はセンサ部の斜視図である。上記実
施例2〜5が光ファイバに加熱手段を施し、大気中と液
中における冷却程度の違いから気温と液温の差を顕在化
させたのに対し、本例は気化熱を利用して前記温度差の
顕在化を図った。即ち、センサ部の構成として分布型光
ファイバ温度計測システムの本体装置に接続された光フ
ァイバ2の外周に、ガーゼなどの液体を浸透しやすいも
のを巻きつけるなどして吸水性被覆層10を設けた。こ
のセンサ部を液中に浸漬すると、吸水性被覆層10のあ
る一定部分まで液体が浸透し、センサ部は、■液中に浸
潰された部分、■大気中で吸水性被覆層10に液体が浸
透した部分、■大気中で吸水性被覆層10に液体が浸透
していない部分の3か所に分かれる。ここで光ファイバ
長手方向の温度測定を行うと、■部分が気化熱を奪われ
るため、温度データ上に低温箇所として表される。この
ように気化熱を利用して大気と液体の温度差を顕在化す
ることで、前記温度差が僅かな場合においても液位の検
出を容易にすることができる。
【0012】
【実施例7】さらに別態様の実施例として、上記実施例
の全てがセンサ部となる光ファイバを真直に垂らし、液
中に浸漬しているのに対し、光ファイバを螺旋状に配置
して液中に浸漬することも考えられる。これは、光ファ
イバを螺旋状とすることで単位距離当りに配置される光
ファイバの長さをより長くし、分布型光ファイバ温度計
測システムの距離分解能からくる測定限界を実質的に改
善しようとするものである。この場合、本体装置から液
面までの実際の距離と、その間に配置された光ファイバ
の長さが一致しないことになるが、これは図8に示すよ
うに螺旋ピッチの明確な溝付きスペーサ16の溝に光フ
ァイバ2を収納することで、あらかじめ本体装置から液
面までの距離と、その間に配置した光ファイバの長さの
関係を知っておけば、正確な液位測定を行うことができ
る。尚、この光ファイバを螺旋状に配置することに、上
述の加熱手段又は吸水層を付加してもよい。例えば、■
溝付スペーサ16の溝に光ファイバを配置し、このスペ
ーサの外周に絶縁層で隔てられ、かつ末端で接続された
二重の金属層を設け各金属層に通電して加熱を行なう。 ■光ファイバを収納した溝付スペーサ16の外周に金属
層を設け、この金属層の外周に絶縁被覆を有する導線を
巻きつけ、導線及び金属層に通電して加熱を行なう。■
外周に吸水性被覆層を備える光ファイバを溝付スペーサ
16の溝に収納し、これを液中に浸漬する、などが考え
られる。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように本発明方法によれば
センサ部の光ファイバを浸漬するだけで、フロートのよ
うな可動部を必要とすることなく、細く、深い管内の液
位をも容易に測定することができる。又気温と液温の差
が僅かな場合においても、センサ部の光ファイバに、加
熱手段を設けることで、あるいは吸水性被覆層を設ける
ことで、前記温度差を顕在化し、液位を正確に検出する
ことができる。従って、井戸や地下水測定用ボーリング
の穴での水位計測に利用すれば効果的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法の説明図である。
【図2】本発明方法に用いる温度分布データを示すグラ
フである。
【図3】実施例方法に用いるセンサ部の斜視図である。
【図4】実施例方法に用いるセンサ部の斜視図である。
【図5】実施例方法に用いるセンサ部の斜視図である。
【図6】実施例方法の説明図である。
【図7】実施例方法に用いるセンサ部の斜視図である。
【図8】実施例方法に用いるセンサ部の斜視図である。
【図9】従来からの液位計測装置を示す説明図てるあ。
【図10】従来からの液位計測装置を示す説明図である
【符号の説明】
1  本体装置 2  光ファイバ 2a,2b  金属層付光ファイバ 3,5  金属層 4  絶縁層 6  電源 7  導線 8  加熱線 9  接続部 10  吸水性被覆層 11  位置検出装置 12  フロート 13  時間差計測装置 14  超音波送受信機 16  溝付スペーサ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  分布型光ファイバ温度計測システムの
    センサ部である光ファイバを液中に浸漬し、光ファイバ
    長手方向の温度分布を測定して、液温と気温の境界点よ
    り液位を検知することを特徴とする液位計測方法。
  2. 【請求項2】  センサ部である光ファイバに、その長
    手方向に及ぶ光ファイバの加熱手段を設けたことを特徴
    とする請求項1記載の液位計測方法。
  3. 【請求項3】  センサ部である光ファイバの外周に、
    吸水性被覆層を設けたことを特徴とする請求項1記載の
    液位計測方法。
JP3169499A 1991-04-10 1991-04-10 液位計測方法 Expired - Fee Related JP3063793B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3169499A JP3063793B2 (ja) 1991-04-10 1991-04-10 液位計測方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3169499A JP3063793B2 (ja) 1991-04-10 1991-04-10 液位計測方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04313028A true JPH04313028A (ja) 1992-11-05
JP3063793B2 JP3063793B2 (ja) 2000-07-12

Family

ID=15887658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3169499A Expired - Fee Related JP3063793B2 (ja) 1991-04-10 1991-04-10 液位計測方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3063793B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06174561A (ja) * 1992-12-08 1994-06-24 Japan Energy Corp 光ファイバセンサ
WO2004097348A1 (en) * 2003-04-30 2004-11-11 Sensor Highway Limited Liquid level detector
JP2013130483A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Fujitsu Ltd 測定装置及び測定方法
JP2016128628A (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 前田建設工業株式会社 光ファイバー温度計、地盤改良体の品質管理方法、及び品質管理装置
CN111351469A (zh) * 2020-03-17 2020-06-30 水利部交通运输部国家能源局南京水利科学研究院 一种航道单点泥沙冲淤实时监测系统及其监测方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06174561A (ja) * 1992-12-08 1994-06-24 Japan Energy Corp 光ファイバセンサ
WO2004097348A1 (en) * 2003-04-30 2004-11-11 Sensor Highway Limited Liquid level detector
JP2013130483A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Fujitsu Ltd 測定装置及び測定方法
JP2016128628A (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 前田建設工業株式会社 光ファイバー温度計、地盤改良体の品質管理方法、及び品質管理装置
CN111351469A (zh) * 2020-03-17 2020-06-30 水利部交通运输部国家能源局南京水利科学研究院 一种航道单点泥沙冲淤实时监测系统及其监测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3063793B2 (ja) 2000-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8630816B2 (en) High spatial resolution fiber optic temperature sensor
EP3394584B1 (en) Fibre optic temperature measurement
EP2979066B1 (en) System and method for identifying levels or interfaces of media in a vessel
US5233868A (en) Non-intrusive mass flow measuring apparatus and method
US5115127A (en) Optical fiber sensor for measuring physical properties of fluids
US5047626A (en) Optical fiber sensor for measuring physical properties of liquids
CN112964386B (zh) 一种光纤fp谐振腔温度传感器及制作方法
JPH0569635U (ja) 液面センサ
US3360990A (en) Thermoelectric liquid level indicating system
CN108051473A (zh) 基于探针间距校正的热脉冲-时域反射测量方法及装置
US9651415B2 (en) Method and system for monitoring distillation tray performance
JPH04313028A (ja) 液位計測方法
JP2007139628A (ja) 光ファイバ水位計測システム及び光ファイバ水位計測方法
US4162175A (en) Temperature sensors
JPH08166365A (ja) 土壌の含有水分計測センサ及び同センサを用いた計測システム
CN112964385A (zh) 一种内加热测温光缆、光缆组件及土体测量方法
JPH0638073B2 (ja) 土壌水分測定装置
CN201909649U (zh) 高精度液位传感器
Hill et al. The dynamic response of the two-electrode conductivity cell
Stanimirovic et al. Application and testing of a new simple experimental set-up for thermal conductivity measurements of liquids
US20180283925A1 (en) Apparatus and Method for Measuring a Level of a Liquid
JPH0245815B2 (ja)
Van den Brink et al. Thermal conductivity of glasses at high temperatures
EP0190858A2 (en) Temperature-sensitive probes
JP4638391B2 (ja) 液質センサ及び液質センサの固着構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees