JPH04312089A - Data compressor and its expander device - Google Patents

Data compressor and its expander device

Info

Publication number
JPH04312089A
JPH04312089A JP3106720A JP10672091A JPH04312089A JP H04312089 A JPH04312089 A JP H04312089A JP 3106720 A JP3106720 A JP 3106720A JP 10672091 A JP10672091 A JP 10672091A JP H04312089 A JPH04312089 A JP H04312089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image signal
image
compression
background image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3106720A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takayuki Sugawara
隆幸 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP3106720A priority Critical patent/JPH04312089A/en
Publication of JPH04312089A publication Critical patent/JPH04312089A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)

Abstract

PURPOSE:To perform the high quality compressing and expanding processing in which the character, etc., superimposed to it are not deteriorated even when the compression ratio of the image data for the background image is large. CONSTITUTION:A background image signal is compressed and processed by an image compressor 10, a superimposing image signal including a character and a mark is separately and independently compressed and processed in a superimposing image compressor 12. At this time, for the superimposing image signal, they are expressed by plural gradations, and concerning the maximum value and minimum value, the Huffman encipherment by the run-length and concerning the intermediate value, the encipherment by the code provided at the Huffman code system are performed. Thus, even when the compression ratio of the background image is large, the superimposing image signal is not completely influenced and the deterioration is reduced. The expansion is performed by the processing reverse to the compression.

Description

【発明の詳細な説明】[Detailed description of the invention]

【0001】0001

【産業上の利用分野】本発明は、たとえばカラー動画像
に文字や記号などをスーパーインポーズするような場合
の画像圧縮に好適なデータ圧縮装置及びその伸張装置に
関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data compression device and a decompression device suitable for image compression when, for example, characters or symbols are superimposed on a color moving image.

【0002】0002

【従来の技術】従来、文字や記号を含むスーパーインポ
ーズ画像信号と、背景画像とをミキシングして作成され
る画像の画像信号に対してデータ圧縮の処理を施す場合
、図11に示すように、圧縮処理をする前に文字や記号
を背景画像にあらかじめスーパーインポーズしてミキシ
ングを行った後、圧縮処理が行われている。同図におい
て、背景画像信号は、スーパーインポーズ画像信号とと
もに、ビデオミキシング装置90に入力され、ここで両
者のミキシングが行われる。これによって、背景画像に
文字,記号がスーパーインポーズされる。そして、スー
パーインポーズ後の画像信号が画像圧縮装置92に供給
され、ここでデータ圧縮の処理が施され、圧縮画像信号
が出力される。
2. Description of the Related Art Conventionally, when data compression processing is performed on an image signal of an image created by mixing a superimposed image signal containing characters and symbols with a background image, as shown in FIG. Before compression processing, characters and symbols are superimposed on a background image and mixed, and then compression processing is performed. In the figure, the background image signal and the superimposed image signal are input to a video mixing device 90, where mixing of the two is performed. As a result, characters and symbols are superimposed on the background image. The superimposed image signal is then supplied to an image compression device 92, where data compression processing is performed and a compressed image signal is output.

【0003】0003

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来技術では、文字や記号を含むスーパーインポー
ズ画像信号は、背景画像信号と同様に画像圧縮装置92
によって圧縮されてしまうため、劣化が生ずるという不
都合がある。たとえば、画像圧縮装置92におけるデー
タ圧縮率が高い場合には、それに応じて画質が高周波成
分を含むところから劣化する。スーパーインポーズ画像
信号は、文字などのエッジ部分に高周波成分を含む場合
が多く、このため劣化は背景画像よりも顕著となる。
However, in such prior art, superimposed image signals including characters and symbols are processed by the image compression device 92 in the same way as background image signals.
This has the disadvantage of causing deterioration. For example, when the data compression rate in the image compression device 92 is high, the image quality deteriorates accordingly when high frequency components are included. Superimposed image signals often contain high frequency components in edge portions of characters, etc., and therefore the deterioration is more pronounced than in background images.

【0004】本発明は、以上の点に着目してなされたも
のであり、背景画像に対する圧縮率が大きい場合でも、
スーパーインポーズされる文字などを高品質で圧縮する
ことができる良好なデータ圧縮装置及びその伸張装置を
提供することを、その目的とする。
The present invention has been made with attention to the above points, and even when the compression rate for the background image is high,
It is an object of the present invention to provide a good data compression device and its decompression device capable of compressing superimposed characters and the like with high quality.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】本発明の1つは、背景画
像信号と文字や記号を含むスーパーインポーズ画像信号
のデータ圧縮を行うデータ圧縮装置において、前記背景
画像信号を圧縮処理する第1のデータ圧縮手段と、前記
スーパーインポーズ画像信号を、可逆的もしくは視覚上
検知できないレベルで前記背景画像信号とは独立して圧
縮処理する第2のデータ圧縮手段とを備えたことを特徴
とする。
[Means for Solving the Problems] One aspect of the present invention is to provide a data compression device for compressing data of a background image signal and a superimposed image signal including characters and symbols. and a second data compression means that compresses the superimposed image signal reversibly or at a visually undetectable level independently of the background image signal. .

【0006】他の発明は、請求項1記載のデータ圧縮装
置によって圧縮された画像データの伸張を行うデータ伸
張装置において、圧縮された背景画像信号を伸張処理す
る第1のデータ伸張手段と、圧縮されたスーパーインポ
ーズ画像信号を前記背景画像信号とは独立して伸張処理
する第2のデータ伸張手段とを備えたことを特徴とする
Another invention provides a data decompression device for decompressing image data compressed by the data compression device according to claim 1, further comprising a first data decompression means for decompressing a compressed background image signal; and second data decompression means for decompressing the superimposed image signal independently of the background image signal.

【0007】更に他の発明は、ランレングスを考慮して
画像のデータ圧縮を行うデータ圧縮装置において、前記
画像を複数階調で表現するデータ化手段と、これによっ
て得られた画像データを、前記階調の最大値及び最小値
については、ランレングスによるハフマン符号化を行い
、前記階調の中間値については、ハフマンコード体系に
設けたコードを各レベルに割り当てて符号化を行う符号
化手段とを備えたことを特徴とする。
Still another aspect of the present invention provides a data compression device for compressing image data in consideration of run length, including data conversion means for expressing the image in a plurality of gradations; The maximum and minimum values of the gradation are encoded by run-length Huffman encoding, and the intermediate values of the gradation are encoded by assigning a code provided in the Huffman coding system to each level. It is characterized by having the following.

【0008】更に他の発明は、ランレングスを考慮して
画像のデータ圧縮を行うデータ圧縮装置において、前記
画像を複数階調で表現するデータ化手段と、これによっ
て得られた画像データを、前記階調の最大値及び最小値
については、ランレングスによるハフマン符号化を行い
、前記階調の中間値については、ハフマンコード体系に
設けたコードを割り当てるとともに、その中間値のラン
レングスと各レベルを示すコードを付加することによっ
て符号化を行う符号化手段とを備えたことを特徴とする
Still another aspect of the present invention provides a data compression device for compressing image data in consideration of run length, including data conversion means for expressing the image in a plurality of gradations, and image data obtained thereby. The maximum and minimum values of the gradation are subjected to Huffman encoding using run length, and the intermediate values of the gradation are assigned codes in the Huffman coding system, and the run length of the intermediate value and each level are and encoding means for performing encoding by adding a code shown.

【0009】[0009]

【作用】本発明によれば、背景画像信号と、文字や記号
を含むスーパーインポーズ画像信号とは、別々に圧縮な
いしコーディングされる。このとき、スーパーインポー
ズ画像信号に対しては、可逆的手法,もしくは視覚上検
知できないレベルによる圧縮処理が行なわれる。このた
め、背景画像の圧縮率が大きい場合でも、スーパーイン
ポーズ画像信号には全く影響がなく、その劣化は良好に
低減される。
According to the present invention, the background image signal and the superimposed image signal containing characters and symbols are compressed or coded separately. At this time, the superimposed image signal is compressed using a reversible method or at a visually undetectable level. Therefore, even if the compression rate of the background image is high, the superimposed image signal is not affected at all, and its deterioration is effectively reduced.

【0010】他方、文字などの画像データは、データ化
手段によって複数階調で表現され、多値画像として扱わ
れる。そして、その階調の最大値,最小値についてはラ
ンレングスによるハフマン符号化が行なわれ、中間値に
ついては、ハフマンコード体系に設けたコードなどが割
り当てられて符号化が行われる。このため、G3規格に
よるデータ圧縮と比較しても、1.5〜2倍程度のコー
ド量となり、高圧縮率であるにもかかわらず、多値表現
によって良好な品質が維持されている。
On the other hand, image data such as characters is expressed in multiple gradations by data converting means and treated as a multivalued image. Then, the maximum and minimum values of the gradation are subjected to Huffman encoding using run length, and the intermediate values are encoded by being assigned a code provided in the Huffman coding system. Therefore, even when compared to data compression according to the G3 standard, the amount of code is approximately 1.5 to 2 times as much, and despite the high compression ratio, good quality is maintained due to the multi-level expression.

【0011】[0011]

【実施例】以下、本発明によるデータ圧縮装置及びその
伸張装置の実施例について、添付図面を参照しながら説
明する。 <実施例1>最初に、圧縮伸張装置のシステムに関する
実施例1について説明する。図1には、データ圧縮装置
側の構成が示されている。同図において、背景画像信号
は、画像圧縮装置10に入力されるようになっており、
スーパーインポーズ画像信号は、スーパーインポーズ画
像圧縮装置12に入力されるようになっている。画像圧
縮装置10,スーパーインポーズ画像圧縮装置12の各
出力側は、マルチプレクサ14の入力側に各々接続され
ており、マルチプレクサ14から圧縮処理後の画像デー
タが多重ビットストリームとして出力されるようになっ
ている。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments of a data compression device and its decompression device according to the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. <Embodiment 1> First, Embodiment 1 regarding a compression/expansion apparatus system will be described. FIG. 1 shows the configuration of the data compression device. In the figure, a background image signal is input to an image compression device 10,
The superimposed image signal is input to a superimposed image compression device 12. The output sides of the image compression device 10 and the superimposed image compression device 12 are respectively connected to the input side of a multiplexer 14, and the image data after compression processing is outputted from the multiplexer 14 as a multiplexed bit stream. ing.

【0012】これらのうち、背景画像圧縮装置10は、
上述した従来技術と同様に背景画像の画像信号に対して
適当な比率でデータ圧縮を行うものである。背景画像圧
縮装置10における圧縮手法としては、たとえばJPE
G,MPEGで国際標準化が進められている圧縮方式に
準じたものが用いられ、具体例が図4に示されている。
Among these, the background image compression device 10 is
Similar to the prior art described above, data compression is performed on the image signal of the background image at an appropriate ratio. As a compression method in the background image compression device 10, for example, JPE is used.
A compression method based on the international standardization of G.G. and MPEG is used, and a specific example is shown in FIG.

【0013】また、スーパーインポーズ画像圧縮装置1
2では、背景画像圧縮装置10とは異なる方式でスーパ
ーインポーズ画像信号に対する圧縮処理が行われるよう
になっている。たとえば、文字や記号を単純に2値化し
、CCITT勧告T.4における「文書電送用グループ
3ファクシミリ装置の標準化」の中で記述されているよ
うなランレングス符号化による圧縮手法が用いられる。 この手法は、上述した背景画像圧縮装置10とは異なり
、圧縮による劣化が生じない可逆的な手法である。 更に、マルチプレクサ14は、入力される圧縮後の画像
データを多重化するもので、たとえば図3に示すような
多重化が行われる。
[0013] Also, a superimposed image compression device 1
In the background image compression apparatus 2, compression processing for the superimposed image signal is performed using a method different from that of the background image compression apparatus 10. For example, characters and symbols can be simply binarized and CCITT Recommendation T. A compression method using run-length encoding is used as described in "Standardization of Group 3 Facsimile Devices for Document Transmission" in Section 4. This method is a reversible method that does not cause deterioration due to compression, unlike the background image compression device 10 described above. Further, the multiplexer 14 multiplexes input compressed image data, and multiplexing as shown in FIG. 3 is performed, for example.

【0014】次に、以上のように構成されたデータ圧縮
装置の動作について説明する。まず、背景画像信号は、
画像圧縮装置10に入力され、ここで図4に示す手法で
圧縮処理が行われる。まず、入力画像が静止画かどうか
判別される(同図ステップSA)。その結果、静止画と
判断されたときは、画像データがたとえば8×8画素に
よって構成されるブロック単位に分割される(ステップ
SB)。各ブロックの画像データは、たとえば離散コサ
イン直交変換されて量子化される(ステップSC)。量
子化された画像データには、更にゼロランレングス符号
化,ハフマン符号化の処理が施される(ステップSD)
Next, the operation of the data compression apparatus configured as above will be explained. First, the background image signal is
The image is input to the image compression device 10, where compression processing is performed using the method shown in FIG. First, it is determined whether the input image is a still image (step SA in the figure). As a result, when it is determined that the image is a still image, the image data is divided into blocks each composed of, for example, 8×8 pixels (step SB). The image data of each block is subjected to, for example, discrete cosine orthogonal transformation and quantized (step SC). The quantized image data is further subjected to zero run length encoding and Huffman encoding (step SD).
.

【0015】これに対し、入力画像が動画像の場合には
、複数フレームを1セグメントとするとともに、その中
で1つのフレームをフレーム内圧縮を行うイントラフレ
ームとし、その他のフレームをイントラフレームとの動
きを補償したフレームとの差分データで構成されている
フレームとする(ステップSE)。そして、その後各フ
レームの画像データに対して静止画の場合と同様のコー
ディング処理(ステップSB,SC,SD)が施される
On the other hand, when the input image is a moving image, multiple frames are treated as one segment, one of which is used as an intra-frame for intra-frame compression, and the other frames are used as intra-frames. The frame is made up of differential data from the motion-compensated frame (step SE). Thereafter, the image data of each frame is subjected to coding processing (steps SB, SC, SD) similar to that for still images.

【0016】次に、文字や記号を含むスーパーインポー
ズ画像信号は、スーパーインポーズ画像圧縮装置12に
対して供給される。スーパーインポーズ画像圧縮装置1
2では、たとえば文字や記号が単純に2値化され、上述
したランレングス符号化による圧縮処理が行われる。
Next, the superimposed image signal containing characters and symbols is supplied to a superimposed image compression device 12. Superimposed image compression device 1
In No. 2, for example, characters and symbols are simply binarized and compressed using the run-length encoding described above.

【0017】そして、背景画像圧縮装置10とスーパー
インポーズ画像圧縮装置12の各出力データは、マルチ
プレクサ14に各々供給され、ここで多重化の処理が行
われる。多重化は、たとえば図3に示すように行われる
。1シーケンスは、同図Aに示すように、N個のGOP
(group of picture)によって構成さ
れる。なお、同図中「H」はヘッダを表わす。各GOP
は、同図Bに示すように、M個のPACK(1ピクチャ
単位のデータパケット)によって構成されている。そし
て、各PACKは、同図Cに示すように、ビデオデータ
,オーディオデータ,スーパーインポーズされる文字や
記号データ,その他の制御信号,及びそれぞれのヘッダ
によって構成されている。以上のようにして、マルチプ
レクサ14で圧縮データの多重化が行われ、多重ビット
ストリームが出力される。
The output data of the background image compression device 10 and the superimposed image compression device 12 are each supplied to a multiplexer 14, where multiplexing processing is performed. Multiplexing is performed, for example, as shown in FIG. One sequence consists of N GOPs, as shown in A of the same figure.
(group of pictures). Note that "H" in the figure represents a header. Each G.O.P.
As shown in FIG. 1B, the image data is composed of M PACKs (data packets in units of one picture). Each PACK is composed of video data, audio data, superimposed character and symbol data, other control signals, and respective headers, as shown in FIG. As described above, the multiplexer 14 multiplexes compressed data and outputs a multiplexed bitstream.

【0018】次に、図2を参照しながら、実施例1の伸
張装置側について説明する。同図において、図1のデー
タ圧縮装置によって得られた圧縮後の多重ビットストリ
ームは、デマルチプレクサ20に入力されるようになっ
ている。このデマルチプレクサ20の背景画像信号の出
力側は、画像伸張装置22の入力側に接続されており、
スーパーインポーズ画像信号の出力側は、スーパーイン
ポーズ画像伸張装置24の入力側に接続されている。そ
して、画像伸張装置22,スーパーインポーズ画像伸張
装置24の各出力側は、ビデオミキシング装置26の入
力側に接続されており、このビデオミキシング装置26
から表示用の画像信号が出力されるようになっている。
Next, the decompression device side of the first embodiment will be explained with reference to FIG. In the figure, the compressed multiple bit stream obtained by the data compression apparatus of FIG. 1 is input to a demultiplexer 20. The output side of the background image signal of this demultiplexer 20 is connected to the input side of the image expansion device 22,
The output side of the superimposed image signal is connected to the input side of the superimposed image expansion device 24. The output sides of the image decompression device 22 and the superimposed image decompression device 24 are connected to the input side of a video mixing device 26.
An image signal for display is output from.

【0019】次に、以上のように構成されたデータ伸張
装置の動作について説明すると、多重化されたビットス
トリームデータは、デマルチプレクサ20によって、デ
マルチプレックスされる。具体的には、図3Cに示すP
ACK内のヘッダHを読み分けることによって、その後
に続くデータが、ビデオデータ,オーディオデータ,ス
ーパーインポーズされる文字データ,その他の制御信号
のデータに分解される。
Next, the operation of the data decompression device configured as described above will be explained. The multiplexed bit stream data is demultiplexed by the demultiplexer 20. Specifically, P shown in FIG. 3C
By reading the header H in the ACK, the subsequent data is decomposed into video data, audio data, superimposed character data, and other control signal data.

【0020】分解されたデータのうち、ビデオデータの
ビットストリームは背景画像伸張装置22に入力され、
ここで圧縮の逆の処理によって背景画像信号に伸張され
る。また、スーパーインポーズされる文字データのビッ
トストリームはスーパーインポーズ画像伸張装置24に
入力され、ここで圧縮の逆の処理によってスーパーイン
ポーズ画像信号に伸張される。これらの背景画像信号及
びスーパーインポーズ画像信号は、各々ビデオミキシン
グ装置26に入力され、ここでスーパーインポーズによ
るミキシングが行われる。すなわち、文字や記号の存在
しないところには背景画像の画像信号を、存在するとこ
ろは文字や記号の画像データを各々出力するようなミキ
シング処理が行われる。これによって、表示用画像信号
が得られることになる。
Among the decomposed data, a bit stream of video data is input to the background image decompression device 22,
Here, it is expanded into a background image signal by a process that is the inverse of compression. Further, the bit stream of character data to be superimposed is input to a superimposed image decompression device 24, where it is decompressed into a superimposed image signal by a process inverse to compression. These background image signals and superimposed image signals are each input to a video mixing device 26, where mixing by superimposition is performed. That is, a mixing process is performed in which the image signal of the background image is output where no characters or symbols exist, and the image data of the characters or symbols is output where there are characters or symbols. As a result, a display image signal is obtained.

【0021】このように、本実施例によれば、文字や記
号を含むスーパーインポーズ画像信号は、背景画像と独
立して別個にコーディングないし圧縮処理される。この
とき、スーパーインポーズ画像信号については、可逆,
もしくは視覚上検知できないレベルでの圧縮処理が行な
われる。このため、背景画像が圧縮によって劣化しても
、スーパーインポーズ画像信号の劣化は生じない。従っ
て、背景画像に対する圧縮率が大きい場合でも、スーパ
ーインポーズ画像信号には全く影響がなく、文字や記号
のスーパーインポーズを良好に行うことができる。
As described above, according to this embodiment, the superimposed image signal including characters and symbols is coded or compressed separately from the background image. At this time, the superimposed image signal is reversible,
Alternatively, compression processing is performed at a level that is not visually detectable. Therefore, even if the background image deteriorates due to compression, the superimposed image signal does not deteriorate. Therefore, even if the compression rate for the background image is high, the superimposed image signal is not affected at all, and characters and symbols can be superimposed satisfactorily.

【0022】<実施例2>次に、本発明の実施例2につ
いて説明する。この実施例は、スーパーインポーズされ
る文字などの画像データに対する効果的な圧縮手法の1
つを与えるものである。画像データを圧縮する方法とし
ては、ファクシミリなどで実用化されているものがある
。これによれば、2値画像データは、白のデータのラン
レングス(ラン長)と、黒のデータのランレングスをハ
フマン符号化することによって圧縮される。このような
技術は、周知のように、「CCITT勧告T.4,文書
電送用グループ3ファクシミリ装置の標準化」として明
らかになっており、一般にG3規格と称されている。
<Example 2> Next, Example 2 of the present invention will be described. This example is an effective compression method for image data such as superimposed characters.
It gives one. There are methods for compressing image data that have been put to practical use in facsimiles and the like. According to this, binary image data is compressed by Huffman encoding the run length of white data and the run length of black data. As is well known, such technology has been clarified as "CCITT Recommendation T.4, Standardization of Group 3 facsimile equipment for electronic document transmission" and is generally referred to as the G3 standard.

【0023】ところで、スーパーインポーズ画像データ
は、背景画像と文字等の部分を区別するのみであれば2
値のデータで表現可能である。しかし、このような2値
化データでは、図10(A)に示す水平より少し傾いて
いる線(0゜<α<45゜)や、同図(B)に示す円の
PA,PB,PC,PDの各部では、図示するように階
段状のノイズが発生する。文字や記号を含むスーパーイ
ンポーズ画像データには、このような条件の部分が多く
含まれている。このため、2値化によってエッジ部にお
ける階段状ノイズがかなり目立ってしまうことになる。 従って、高品質な画像を得るためには、文字や記号を含
むスーパーインポーズ画像データを多値データとして扱
う必要がある。
By the way, if the superimposed image data only distinguishes between the background image and parts such as characters, 2
It can be expressed as value data. However, in such binarized data, lines that are slightly inclined from the horizontal (0° < α < 45°) shown in Figure 10 (A) and circles PA, PB, and PC shown in Figure 10 (B) , a step-like noise is generated in each part of the PD as shown in the figure. Superimposed image data that includes characters and symbols includes many parts that meet such conditions. For this reason, step-like noise in edge portions becomes considerably noticeable due to binarization. Therefore, in order to obtain a high-quality image, it is necessary to treat superimposed image data including characters and symbols as multivalued data.

【0024】実際に、スーパーインポーズ画像データを
あらかじめ多値データとして扱うようにすると、上述し
た階段状ノイズは視覚上目立たなくなる。8〜10値デ
ータとすると、背景画像のビデオ信号の輝度信号の25
6値(8ビット)との見分けもつかなくなるほどである
In fact, if the superimposed image data is treated as multivalued data in advance, the above-mentioned step-like noise becomes visually inconspicuous. If it is 8-10 value data, 25 of the luminance signal of the video signal of the background image
It is so great that it can no longer be distinguished from 6 values (8 bits).

【0025】そこで、スーパーインポーズ画像データの
ビットプレーン毎に独立して前記G3の方法を使用し、
これによって圧縮を行う方法が考えられる。しかしなが
らこの方法では、単なる2値化による圧縮に対して8倍
以上の情報量の増加となる。他方、画像データの記録に
ついては、メディア上の制限もあり、スーパーインポー
ズ画像データをかかる制約の範囲内で記録しなければな
らないという要請もある。
Therefore, the method of G3 is used independently for each bit plane of the superimposed image data,
This may be a possible way to perform compression. However, in this method, the amount of information increases by more than eight times compared to compression by simple binarization. On the other hand, there are limitations on the media when it comes to recording image data, and there is also a demand that superimposed image data must be recorded within these limitations.

【0026】本実施例は、この点を考慮したもので、実
施例1におけるスーパーインポーズ画像データの圧縮に
好適な、高品質で圧縮することができる圧縮率の高いデ
ータ圧縮手法である。図5には、本実施例の構成が示さ
れている。同図において、文字や記号のスーパーインポ
ーズ画像データは、プリ処理部110に入力されるよう
になっている。このプリ処理部110の出力側は、ラン
レングスカウンタ112の入力側に接続されており、ラ
ンレングスカウンタ112の出力側は、ランレングス符
号化部114の入力側に接続されている。そして、この
ランレングス符号化部114の出力側は、ハフマン符号
化部116の入力側に接続されており、このハフマン符
号化部116から、圧縮処理された画像データのビット
ストリームが出力されるようになっている。
The present embodiment takes this point into consideration, and is a data compression method that is suitable for compressing the superimposed image data in the first embodiment and has a high compression ratio and is capable of high quality compression. FIG. 5 shows the configuration of this embodiment. In the figure, superimposed image data of characters and symbols is input to a pre-processing section 110. The output side of this pre-processing section 110 is connected to the input side of a run-length counter 112, and the output side of the run-length counter 112 is connected to the input side of a run-length encoding section 114. The output side of this run-length encoding section 114 is connected to the input side of a Huffman encoding section 116, and a bit stream of compressed image data is output from this Huffman encoding section 116. It has become.

【0027】以上の各部のうち、プリ処理部110は、
入力されたスーパーインポーズ画像データをたとえば3
ビット,8階調に量子化するプリ処理を行うものである
。たとえば、イメージスキャナなどでは、画像を走査し
て複数階調で読み取るようになっているが、それと同様
の操作がプリ処理部110において行われるようになっ
ている。なお、入力スーパーインポーズ画像データが完
全に2値化されている場合には、適宜のフィルタリング
を行って疑似的に階調を6〜8に増やして量子化を行い
、同様に3ビット,8階調とする。
Among the above units, the pre-processing unit 110 is
For example, if the input superimposed image data is
It performs pre-processing to quantize into bits and 8 gradations. For example, in an image scanner or the like, an image is scanned and read in multiple gradations, and a similar operation is performed in the pre-processing section 110. Note that if the input superimposed image data is completely binarized, appropriate filtering is performed to artificially increase the gradation to 6 to 8 and quantization is performed. As gradation.

【0028】図6には、黒レベルから白レベルに至る8
階調に含まれる6つの中間階調が示されており、それら
のレベルは、ESC1,ESC2,ESC3,……,E
SC6で各々表わされている。
FIG. 6 shows 8 levels from the black level to the white level.
Six intermediate gradations included in the gradation are shown, and their levels are ESC1, ESC2, ESC3, ..., E
Each is represented by SC6.

【0029】次に、図5に戻って、ランレングスカウン
タ112は、入力データにおけるランレングス(ラン長
),すなわち上述した8階調の最小値及び最大値である
白,黒の連続する程度をカウントするためのものである
。また、ランレングス符号化部114は、入力されるラ
ンレングスのカウント値に対応する符号化を行うもので
ある。次に、ハフマン符号化部116は、入力データの
うち、白,黒についてはハフマン符号化を行い、それ以
外のESCで表わされている中間階調のデータについて
は、あらかじめ定められたコードを割り当てるためのも
のである。
Next, returning to FIG. 5, the run length counter 112 calculates the run length in the input data, that is, the extent to which white and black, which are the minimum and maximum values of the above-mentioned eight gradations, are continuous. It is for counting. Furthermore, the run-length encoding unit 114 performs encoding corresponding to the input run-length count value. Next, the Huffman encoding unit 116 performs Huffman encoding on white and black of the input data, and applies a predetermined code to the other halftone data represented by ESC. It is for assignment.

【0030】次に、以上のように構成された実施例2の
作用について説明する。スーパーインポーズ画像データ
は、プリ処理部110に入力され、ここで上述したプリ
処理が行われる。これによって、スーパーインポーズ画
像データは、3ビット,8階調で表現されてプリ処理部
110から出力されることになる。
Next, the operation of the second embodiment configured as above will be explained. The superimposed image data is input to the pre-processing section 110, where the above-described pre-processing is performed. As a result, the superimposed image data is expressed in 3 bits and 8 gradations and output from the pre-processing section 110.

【0031】ここで、スーパーインポーズ画像データに
よって表わされている文字の形態が図7に示すようにア
ルファベットの「A」であるとし、これを図の矢印FA
の方向にスキャンしたデータがプリ処理部110に入力
されたとする。なお、背景は黒,文字は白であるとする
。矢印FA方向にスキャンすると、背景部分→境界部分
→文字部分→境界部分→背景部分に至ることになる。 これを画素単位でみると、 のように画像データが並ぶことになる。なお、境界部分
におけるESCで表示された中間レベルの推移は、画像
によって異なる。この画像データは、「黒」部分,「E
SC」部分,「白」部分の3つの部分から構成されるこ
とになる。
Here, suppose that the form of the character represented by the superimposed image data is the alphabet "A" as shown in FIG.
It is assumed that data scanned in the direction of is input to the pre-processing section 110. Note that the background is black and the characters are white. When scanning in the direction of the arrow FA, the sequence goes from the background part to the border part to the character part to the border part to the background part. If we look at this in pixel units, the image data will be arranged like this. Note that the transition of the intermediate level displayed by ESC at the boundary portion differs depending on the image. This image data includes the “black” part, “E
It is composed of three parts: the "SC" part and the "white" part.

【0032】このようなプリ処理部110の出力に対し
て、黒部分,及び白部分については、ランレングスカウ
ンタ112,ランレングス符号化部114,ハフマン符
号化部116によって、上述したG3規格と同様のラン
レングス符号化,ハフマン符号化が行なわれる。黒部分
,白部分のランレングスはいずれも「4」であるから、
前記画像データ列は、     黒4→ESC1→ESC3→ESC6→白4→
ESC6→ESC4→ESC2→黒4のように表示でき
る。黒4,白4に具体的に割り当てるコードについては
、たとえば表1,表2に示すコード表が参照される。
Regarding the output of the pre-processing section 110, the black portion and the white portion are processed by the run-length counter 112, the run-length encoding section 114, and the Huffman encoding section 116 in the same manner as in the G3 standard described above. Run-length encoding and Huffman encoding are performed. The run lengths of the black and white parts are both "4", so
The image data string is: Black 4 → ESC1 → ESC3 → ESC6 → White 4 →
It can be displayed as ESC6 → ESC4 → ESC2 → Black 4. For the codes specifically assigned to black 4 and white 4, for example, the code tables shown in Table 1 and Table 2 are referred to.

【0033】[0033]

【表1】[Table 1]

【0034】[0034]

【表2】[Table 2]

【0035】これらの表のコードは、あらかじめいろい
ろな画像で統計的に効率の良いものとして作成されたハ
フマンコードであり、発生確率の高いランレングスの順
に短いコードが割り当てられている。たとえば、前記黒
4は、表1から、背景部ランレングスの「4」のところ
を参照して、「1011」と符号化される。また、白4
は、表1から、文字部ランレングスの「4」のところを
参照して、「011」と符号化される。他のランレング
スの画像データについても同様である。
The codes in these tables are Huffman codes that have been created in advance to be statistically efficient for various images, and short codes are assigned in order of run length with a high probability of occurrence. For example, the black 4 is encoded as "1011" with reference to "4" in the background run length from Table 1. Also, white 4
is encoded as "011" with reference to "4" in the character part run length from Table 1. The same applies to image data of other run lengths.

【0036】次に、中間調であるESC1〜ESC6に
ついては、表1,表2に示すハフマンコード体系の一部
として、表3に示すようにコードが定義されており、こ
れを用いて符号化が行われる。
Next, for ESC1 to ESC6, which are halftones, codes are defined as shown in Table 3 as part of the Huffman code system shown in Tables 1 and 2, and encoding is performed using these codes. will be held.

【0037】[0037]

【表3】[Table 3]

【0038】たとえば、ESC1は、「0000000
1000」に符号化される。他についても同様である。 このような符号化がハフマン符号化部116で行われ、
コードデータのビットストリームが出力されることにな
る。
For example, ESC1 is “0000000
1000”. The same applies to others. Such encoding is performed in the Huffman encoding unit 116,
A bitstream of code data will be output.

【0039】上述した例では、 の順にコードデータが出力されることとなる。なお、圧
縮データの伸張は、前記圧縮処理の逆を行えばよい。
In the above example, the code data will be output in the following order. Note that the compression data may be expanded by performing the reverse of the compression process described above.

【0040】以上のように、本実施例によれば、スーパ
ーインポーズされる文字等を2値以上の階調で表現し、
背景と文字等の境界部分を中間調を表わす特殊コードで
表現しているので、図10に示したような階段状のノイ
ズは消滅して、良好な品質を得ることができる、特に、
8値以上の階調でスーパーインポーズされる文字等を表
現するようにすれば、256値の階調を持つ背景画像と
視覚的な差はほとんどなくなるようになり、データ圧縮
を行っても非常に良好な画質が得られる。
As described above, according to this embodiment, characters etc. to be superimposed are expressed with gradations of two or more values,
Since the boundary between the background and characters is expressed using a special code representing halftones, the step-like noise shown in FIG. 10 disappears and good quality can be obtained.In particular,
If superimposed characters, etc. are expressed with 8 or more gradations, there will be almost no visual difference from the background image, which has 256 gradations, and even with data compression, Good image quality can be obtained.

【0041】<実施例3>次に、本発明の実施例3につ
いて説明する。基本的な構成は、実施例2と同様である
が、中間調に対する圧縮の手法が異なる。この実施例で
は、プリ処理部110においてプリ処理が行われた3ビ
ット,8階調のスーパーインポーズされる文字等の画像
データの中間調を、図8に示すようにL1,L2,……
,L6で表わすこととする。
<Example 3> Next, Example 3 of the present invention will be described. The basic configuration is the same as that of the second embodiment, but the compression method for halftones is different. In this embodiment, the halftones of image data such as 3-bit, 8-gradation superimposed characters that have been pre-processed in the pre-processing unit 110 are expressed as L1, L2, . . . as shown in FIG.
, L6.

【0042】実施例2と同様に、図7の矢印FAの方向
に文字「A」をスキャンした場合を例として説明する。 画像データは、同様に、 のように並ぶことになる。この画像データは、「黒」部
分,中間調の「L」部分,「白」部分の3つの部分から
構成されることになる。
Similar to the second embodiment, a case will be explained using an example in which the letter "A" is scanned in the direction of the arrow FA in FIG. Similarly, the image data will be arranged as follows. This image data consists of three parts: a "black" part, a halftone "L" part, and a "white" part.

【0043】このようなプリ処理部110の出力に対し
て、黒部分,及び白部分については、ランレングスカウ
ンタ112,ランレングス符号化部114によって、上
述したG3規格と同様のランレングス符号化が行なわれ
る。黒部分,白部分のランレングスは、いずれも「4」
であるから、前記画像データ列は、 黒4→L1→L3→L6→白4→L6→L4→L2→黒
4のようになる。
With respect to the output of the pre-processing section 110, the black portion and the white portion are subjected to run-length encoding similar to the above-mentioned G3 standard by a run-length counter 112 and a run-length encoding section 114. It is done. The run lengths of both the black and white parts are "4".
Therefore, the image data string is as follows: black 4→L1→L3→L6→white 4→L6→L4→L2→black 4.

【0044】この場合において、本実施例では、ハフマ
ンコード中に1個だけ中間調Lを示すLを識別するコー
ドが設けられている。具体的には、表4,表5に示すハ
フマンコード体系の一部として、表6に示すLに該当す
るコード「11」が設けられる。
In this case, in this embodiment, only one code is provided in the Huffman code to identify L indicating the intermediate tone L. Specifically, as part of the Huffman code system shown in Tables 4 and 5, a code "11" corresponding to L shown in Table 6 is provided.

【0045】[0045]

【表4】[Table 4]

【0046】[0046]

【表5】[Table 5]

【0047】[0047]

【表6】[Table 6]

【0048】また、このLコードがいくつ連続したかに
ついては、表4,表5に示す文字部ランレングスのハフ
マンコードが利用される。そして、その後に、中間調の
各レベルの具体的な3ビット固定長のコードが割り当て
られる。具体的には、図8に示すように、各中間調レベ
ルL1,L2,……,L6に対し、「001」,「01
0」,「011」,「100」,「101」,「110
」のコードが各々割り当てられる。なお、黒レベルは「
000」,白レベルは「111」である。
Furthermore, as to how many consecutive L codes there are, the Huffman codes of character part run lengths shown in Tables 4 and 5 are used. Then, a specific 3-bit fixed length code for each level of halftone is assigned. Specifically, as shown in FIG. 8, for each halftone level L1, L2, ..., L6, "001", "01"
0”, “011”, “100”, “101”, “110”
” code is assigned to each. In addition, the black level is
000'', and the white level is ``111''.

【0049】従って、上述した例では、    黒4→
L→白3→001→011→110→白4→L→白3→
110→100→010→黒4となる。
Therefore, in the above example, black 4→
L → White 3 → 001 → 011 → 110 → White 4 → L → White 3 →
110 → 100 → 010 → Black 4.

【0050】このようにしてランレングス符号化された
データは、ハフマン符号化部116に供給され、表4,
表5,表6に示すコード表が参照されてハフマンコード
化される。これらの表のコードは、あらかじめいろいろ
な画像で統計的に効率の良いものとして作成されたハフ
マンコードであり、発生確率の高いランレングスの順に
短いコードが割り当てられている。たとえば、前記黒4
は、表4から、背景部ランレングスの「4」のところを
参照して、「1011」と符号化される。また、白4は
、表4から、文字部ランレングスの「4」のところを参
照して、「011」と符号化される。他のランレングス
の画像データについても同様である。
The data thus run-length encoded is supplied to the Huffman encoding unit 116, and is expressed in Table 4.
Huffman coding is performed with reference to the code tables shown in Tables 5 and 6. The codes in these tables are Huffman codes that have been created in advance to be statistically efficient using various images, and short codes are assigned in order of run length with a high probability of occurrence. For example, the black 4
is encoded as "1011" with reference to "4" in the background run length from Table 4. Furthermore, from Table 4, white 4 is encoded as "011" with reference to "4" in the character part run length. The same applies to image data of other run lengths.

【0051】上述した例では、 の順にコードデータが出力されることとなる。In the above example, Code data will be output in this order.

【0052】本実施例によっても、圧縮の手法が異なる
のみで、実施例2と同様の効果が得られる。また、実施
例2,3のいずれにおいても、スーパーインポーズされ
る文字等を2値画像として扱い、これをG3規格の手法
で符号化した場合と比べると、圧縮後のコード量は1.
5〜2倍程度であり、高品質な文字や記号を含むスーパ
ーインポーズ画像データを提供することが可能となる。
This embodiment also provides the same effects as the second embodiment, except that the compression method is different. Furthermore, in both embodiments 2 and 3, the amount of code after compression is 1.0% compared to the case where superimposed characters, etc. are treated as binary images and encoded using the G3 standard method.
This is about 5 to 2 times as large, making it possible to provide superimposed image data containing high-quality characters and symbols.

【0053】<他の実施例>なお、本発明は、何ら上記
実施例に限定されるものではなく、たとえば次のような
ものも含まれる。 (1)適用対象としては、白黒画像の他カラー画像に対
して適用するようにしてもよい。特に実施例1における
圧縮,伸張の手法として、必ず実施例2,3を適用する
必要はなく他の手法を用いてよい。多重化の手法につい
ても同様である。 (2)プリ処理部110におけるスーパーインポーズ画
像データの量子化の際に、たとえば図9に示すように、
γカーブGAによって入出力間に非線形な割り当てを行
うようにしてもよい。このようにすると、少ない中間階
調を有効に利用することができる。
<Other Embodiments> The present invention is not limited to the above-mentioned embodiments, and includes, for example, the following embodiments. (1) The present invention may be applied to color images as well as black and white images. In particular, as the compression and decompression methods in the first embodiment, it is not always necessary to apply the second and third embodiments, and other methods may be used. The same applies to the multiplexing method. (2) When quantizing the superimposed image data in the pre-processing unit 110, for example, as shown in FIG.
Nonlinear assignment between input and output may be performed using the γ curve GA. In this way, fewer intermediate gradations can be used effectively.

【0054】(3)表3,表6に示すように、EOL(
END OF LINE)コードをハフマンコードの中
に定義しておき、これを各走査ラインのデータの後に付
加するようにする。このEOLコードは、1ラインのデ
ータ信号中には現われない固有のコードで、これを付加
することによってエラーバーストの後の再同期が可能と
なる。
(3) As shown in Tables 3 and 6, EOL (
END OF LINE) code is defined in the Huffman code and added after each scan line data. This EOL code is a unique code that does not appear in one line of data signal, and by adding it, resynchronization after an error burst becomes possible.

【0055】(4)その他、各表に示したコードも、何
ら上記実施例に限定されるものではなく、必要に応じて
適宜変更してよい。 (5)また、上記実施例では、画像データを8階調で表
現したが、それ以外の複数の諧調で表現するようにして
もよい。
(4) In addition, the codes shown in each table are not limited to the above embodiments, and may be changed as necessary. (5) Furthermore, in the above embodiment, the image data is expressed in eight gradations, but it may be expressed in a plurality of other gradations.

【0056】(6)更に、データ圧縮処理を、マイクロ
コンピュータなどによって行うようにしてもよい。 (7)処理対象としては、文字の他、数字,記号などの
類似のものに適用可能である。特に実施例2,3は、必
ずしもスーパーインポーズされるものに限定されるもの
ではない。
(6) Furthermore, data compression processing may be performed by a microcomputer or the like. (7) In addition to characters, the process can be applied to similar items such as numbers and symbols. In particular, Examples 2 and 3 are not necessarily limited to those that are superimposed.

【0057】[0057]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によるデー
タ圧縮装置及びその伸張装置によれば、背景画像信号と
スーパーインポーズ画像信号とを別個に独立して圧縮,
伸張することとしたので、両者についてそれぞれ必要な
処理手法を選択でき、背景画像に対する圧縮率が大きい
場合でも、スーパーインポーズされる文字などが劣化せ
ず良好な圧縮,伸張処理を行うことができるという効果
がある。
As explained above, according to the data compression device and its decompression device according to the present invention, the background image signal and the superimposed image signal can be compressed separately and independently.
Since we decided to decompress, we can select the necessary processing method for both, and even if the compression ratio for the background image is high, we can perform good compression and decompression processing without deteriorating the superimposed characters etc. There is an effect.

【0058】また、画像データを複数諧調で表現すると
ともに、その階調の最大値,最小値についてはランレン
グスによるハフマン符号化を行い、中間値については、
ハフマンコード体系に設けたコードなどを割り当てるこ
ととしたので、画像データを高い圧縮率でしかも高品質
に圧縮することができるという効果がある。
In addition, image data is expressed in multiple gradations, and the maximum and minimum values of the gradations are Huffman encoded using run length, and the intermediate values are
Since codes such as those provided in the Huffman code system are assigned, the image data can be compressed with a high compression ratio and high quality.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

【図1】本発明による実施例1のデータ圧縮装置を示す
構成図である。
FIG. 1 is a configuration diagram showing a data compression device according to a first embodiment of the present invention.

【図2】本発明による実施例1のデータ伸張装置を示す
構成図である。
FIG. 2 is a configuration diagram showing a data decompression device according to a first embodiment of the present invention.

【図3】前記実施例における多重化された画像データの
例を示す説明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing an example of multiplexed image data in the embodiment.

【図4】前記実施例における背景画像の圧縮手法の一例
を示すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing an example of a background image compression method in the embodiment.

【図5】本発明の実施例2を示す構成図である。FIG. 5 is a configuration diagram showing a second embodiment of the present invention.

【図6】実施例2における中間調レベルを示す説明図で
ある。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing halftone levels in Example 2.

【図7】実施例2による圧縮の具体的な適用例を示す説
明図である。
FIG. 7 is an explanatory diagram showing a specific application example of compression according to the second embodiment.

【図8】本発明の実施例3における中間調レベルを示す
説明図である。
FIG. 8 is an explanatory diagram showing halftone levels in Example 3 of the present invention.

【図9】プリ処理における量子化の他の例を示すグラフ
である。
FIG. 9 is a graph showing another example of quantization in pre-processing.

【図10】画像データの2値化による不都合を示す説明
図である。
FIG. 10 is an explanatory diagram showing problems caused by binarization of image data.

【図11】従来例を示す構成図である。FIG. 11 is a configuration diagram showing a conventional example.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10…画像圧縮装置(第1のデータ圧縮手段)、12…
スーパーインポーズ画像圧縮装置(第2のデータ圧縮手
段)、14…マルチプレクサ、20…デマルチプレクサ
、22…画像伸張装置(第1のデータ伸張手段)、24
…スーパーインポーズ画像伸張装置(第2のデータ伸張
手段)、26…ビデオミキシング装置、110…プリ処
理部、112…ランレングスカウンタ、114…ランレ
ングス符号化部、116…ハフマン符号化部、A,B,
C…多重化ビットストリーム、ESC1,ESC2,E
SC3,ESC4,ESC5,ESC6,L1,L2,
L3,L4,L5,L6…中間調レベル。
10... Image compression device (first data compression means), 12...
Superimposed image compression device (second data compression means), 14... multiplexer, 20... demultiplexer, 22... image expansion device (first data expansion means), 24
. . . Superimposed image decompression device (second data expansion means), 26 . . . Video mixing device, 110 . ,B,
C...Multiplexed bitstream, ESC1, ESC2, E
SC3, ESC4, ESC5, ESC6, L1, L2,
L3, L4, L5, L6...Middle tone level.

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】  背景画像信号と文字や記号を含むスー
パーインポーズ画像信号のデータ圧縮を行うデータ圧縮
装置において、前記背景画像信号を圧縮処理する第1の
データ圧縮手段と、前記スーパーインポーズ画像信号を
、可逆的もしくは視覚上検知できないレベルで前記背景
画像信号とは独立して圧縮処理する第2のデータ圧縮手
段とを備えたことを特徴とするデータ圧縮装置。
1. A data compression device for compressing a background image signal and a superimposed image signal including characters and symbols, comprising: a first data compression means for compressing the background image signal; and a first data compression means for compressing the background image signal; A data compression device comprising: second data compression means for compressing a signal reversibly or at a visually undetectable level independently of the background image signal.
【請求項2】  請求項1記載のデータ圧縮装置によっ
て圧縮された画像データの伸張を行うデータ伸張装置に
おいて、圧縮された背景画像信号を伸張処理する第1の
データ伸張手段と、圧縮されたスーパーインポーズ画像
信号を前記背景画像信号とは独立して伸張処理する第2
のデータ伸張手段とを備えたことを特徴とするデータ伸
張装置。
2. A data decompression device for decompressing image data compressed by the data compression device according to claim 1, comprising: first data decompression means for decompressing a compressed background image signal; A second process for expanding the imposed image signal independently of the background image signal.
A data decompression device comprising: data decompression means.
【請求項3】  ランレングスを考慮して画像のデータ
圧縮を行うデータ圧縮装置において、前記画像を複数階
調で表現するデータ化手段と、これによって得られた画
像データを、前記階調の最大値及び最小値については、
ランレングスによるハフマン符号化を行い、前記階調の
中間値については、ハフマンコード体系に設けたコード
を各レベルに割り当てて符号化を行う符号化手段とを備
えたことを特徴とするデータ圧縮装置。
3. A data compression device that compresses image data in consideration of run length, comprising: data conversion means for expressing the image in multiple gradations; For values and minimum values,
A data compression device comprising: encoding means that performs run-length Huffman encoding, and encodes the intermediate value of the gradation by assigning a code provided in a Huffman coding system to each level. .
【請求項4】  ランレングスを考慮して画像のデータ
圧縮を行うデータ圧縮装置において、前記画像を複数階
調で表現するデータ化手段と、これによって得られた画
像データを、前記階調の最大値及び最小値については、
ランレングスによるハフマン符号化を行い、前記階調の
中間値については、ハフマンコード体系に設けたコード
を割り当てるとともに、その中間値のランレングスと各
レベルを示すコードを付加することによって符号化を行
う符号化手段とを備えたことを特徴とするデータ圧縮装
置。
4. A data compression device that compresses image data in consideration of run length, comprising: data conversion means for expressing the image in multiple gradations; For values and minimum values,
Huffman encoding is performed using run length, and the intermediate value of the gradation is assigned a code provided in the Huffman coding system, and encoding is performed by adding a code indicating the run length of the intermediate value and each level. A data compression device comprising: encoding means.
JP3106720A 1991-04-10 1991-04-10 Data compressor and its expander device Pending JPH04312089A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3106720A JPH04312089A (en) 1991-04-10 1991-04-10 Data compressor and its expander device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3106720A JPH04312089A (en) 1991-04-10 1991-04-10 Data compressor and its expander device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04312089A true JPH04312089A (en) 1992-11-04

Family

ID=14440793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3106720A Pending JPH04312089A (en) 1991-04-10 1991-04-10 Data compressor and its expander device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04312089A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6038347A (en) * 1997-11-03 2000-03-14 Victor Company Of Japan, Ltd. Method and apparatus for compressing picture-representing data
US6144774A (en) * 1997-11-03 2000-11-07 Victor Company Of Japan, Ltd. Method and apparatus for compressing picture-representing data
JP2009207210A (en) * 2009-06-19 2009-09-10 Thomson Consumer Electronics Inc Method for processing data stream containing compressed video component
JP2009239968A (en) * 2009-07-17 2009-10-15 Thomson Consumer Electronics Inc Method of processing data stream containing compressed video component
JP2011055558A (en) * 2010-12-16 2011-03-17 Thomson Consumer Electronics Inc Compressed video
JP2012235537A (en) * 2012-09-07 2012-11-29 Thomson Consumer Electronics Inc A method for processing signal including closed caption data and video data
WO2023182223A1 (en) * 2022-03-22 2023-09-28 株式会社Luxonus Data compression device, data compression program, data compression method, data decompression device, data decompression program, and data decompression method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62116089A (en) * 1985-11-15 1987-05-27 Fujitsu Ltd Blocking entropy encoding system
JPS62193382A (en) * 1986-02-19 1987-08-25 Nec Corp System and device for encoding and decoding picture signal
JPS62226780A (en) * 1986-03-28 1987-10-05 Toshiba Corp Data transmission system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62116089A (en) * 1985-11-15 1987-05-27 Fujitsu Ltd Blocking entropy encoding system
JPS62193382A (en) * 1986-02-19 1987-08-25 Nec Corp System and device for encoding and decoding picture signal
JPS62226780A (en) * 1986-03-28 1987-10-05 Toshiba Corp Data transmission system

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6038347A (en) * 1997-11-03 2000-03-14 Victor Company Of Japan, Ltd. Method and apparatus for compressing picture-representing data
US6144774A (en) * 1997-11-03 2000-11-07 Victor Company Of Japan, Ltd. Method and apparatus for compressing picture-representing data
JP2009207210A (en) * 2009-06-19 2009-09-10 Thomson Consumer Electronics Inc Method for processing data stream containing compressed video component
JP4671248B2 (en) * 2009-06-19 2011-04-13 トムソン コンシユーマ エレクトロニクス インコーポレイテツド Method for processing a data stream containing a compressed video component
JP2009239968A (en) * 2009-07-17 2009-10-15 Thomson Consumer Electronics Inc Method of processing data stream containing compressed video component
JP4700124B2 (en) * 2009-07-17 2011-06-15 トムソン コンシユーマ エレクトロニクス インコーポレイテツド Device for receiving a data stream including a compressed video component
JP2011055558A (en) * 2010-12-16 2011-03-17 Thomson Consumer Electronics Inc Compressed video
JP2012235537A (en) * 2012-09-07 2012-11-29 Thomson Consumer Electronics Inc A method for processing signal including closed caption data and video data
WO2023182223A1 (en) * 2022-03-22 2023-09-28 株式会社Luxonus Data compression device, data compression program, data compression method, data decompression device, data decompression program, and data decompression method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5790265A (en) Image coding/decoding method and apparatus
KR100880039B1 (en) Method and system for achieving coding gains in wavelet-based image codecs
US6912318B2 (en) Method and system for compressing motion image information
KR100229804B1 (en) Video signal coding apparatus and method using block truncation coding method
CA2423165A1 (en) System and method for progressively transforming and coding digital data
US6865229B1 (en) Method and apparatus for reducing the “blocky picture” effect in MPEG decoded images
JPH04328960A (en) Picture data transmitter
US7016548B2 (en) Mobile image transmission and reception for compressing and decompressing without transmitting coding and quantization tables and compatibility with JPEG
JPH04312089A (en) Data compressor and its expander device
JP3231800B2 (en) Image encoding apparatus and image encoding method
EP0920212B1 (en) Video signal coding apparatus
US6996269B2 (en) Image encoding apparatus and image decoding apparatus
US6631161B1 (en) Method and system for compressing motion image information
JP2925047B2 (en) Data compression device and data decompression device
JP2925043B2 (en) Data decompression device
JP2002247373A (en) Image reading/outputting method and apparatus
JP3122481B2 (en) Image encoding apparatus and image encoding method
JP3577093B2 (en) Image coding and restoration device
JP2849385B2 (en) Color image compression encoder
JPH08256337A (en) Moving image coder
JPH0463064A (en) Hybrid picture encoding and decoding device
JP2003244443A (en) Image encoder and image decoder
JPH05328143A (en) Color piclture coding device
JPH06165111A (en) Image compressing/extending device
JPH04215385A (en) Method and device for encoding/decoding image data