JPH04302620A - フロントローダ - Google Patents

フロントローダ

Info

Publication number
JPH04302620A
JPH04302620A JP6363091A JP6363091A JPH04302620A JP H04302620 A JPH04302620 A JP H04302620A JP 6363091 A JP6363091 A JP 6363091A JP 6363091 A JP6363091 A JP 6363091A JP H04302620 A JPH04302620 A JP H04302620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bucket
damp
soil
side plate
boom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6363091A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Ishioka
石岡 哲夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP6363091A priority Critical patent/JPH04302620A/ja
Publication of JPH04302620A publication Critical patent/JPH04302620A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvesting Machines For Root Crops (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、歩行型あるいは乗用型
の自走車体の前部に取付けられて、主として農用に使用
されるフロントローダに関する。
【0002】
【従来の技術】農用のフロントローダは一般にトラクタ
に装備されて用いられるものであり、油圧昇降されるブ
ームの先端にチルトシリンダによって前方ダンプ可能な
バケットが取付けられたものに構成されている(特開昭
59−82004号参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】アスパラガス等の野菜
のハウス栽培における床作りには、床土の掘り除き、籾
殻や畑の残根などの通気通水用材料の床内への敷込み、
及び覆土などの作業を行う必要があり、従来はこれらの
作業のほとんどを人手によっていた。従って、この種の
作業においても機械化の要望が高まり、フロントローダ
の導入が考えられたのであるが、上記したトラクタ装着
のフロントローダではその機能を充分に発揮させること
ができなかった。つまり、上記した床作り作業は、床土
を所定深さで掘取って床の側脇に沿って一旦積上げてお
き、床内へ通気通水用材料を敷込んだのち、先に掘取っ
た床土を床内に戻しかぶせる行程をとるものであり、床
土の掘取り、通気通水用部材の搬入が可能なフロントロ
ーダを用いることが有効であると考えられたのである。 ところが、上記したようにフロントローダで掘取った床
土を床の側脇に放出するためには機体の姿勢を変える必
要があり、1列の床を作るのに機体の向きを繰返し変更
することは実作業上は甚だ煩わしく、省力化にはなって
も作業能率の向上はあまり望めないものであった。そこ
で、フロントローダ全体を側方にスイングさせてバケッ
トによる放出位置を側方に移動させることも考えられた
のであるが、ハウス内に入り得る機体は小型のものに限
られるため、この方式ではバケットに土をすくって側方
にスイングすると機体の左右重量バランスが大きく崩れ
て横転しやすくなり、これも又、実用上には難点があっ
た。特に自走機体が歩行型のものにあっては実施不可能
と言えるものであった。本発明はこのような実情に着目
してなされたものであって、ハウス内の床作り作業、特
には土の掘取り及び側方放出を能率よく行うのに有効な
フロントローダを提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のフロントローダは、ブームシリンダによっ
て上下揺動されるブームの前端に、バケットを、その横
一側端近くに設定した支点を中心にしてサイドダンプシ
リンダによって側方にダンプ可能に備えると共に、バケ
ットの側方ダンプ側には、バケットの側方ダンプ作動に
連動して下辺を中心にして外側方に揺動開放される可動
側板を備えた構成とした。
【0005】
【作用】上記構成によると、バケットで土をすくい取っ
て上昇させたのち、バケットを側方に大きくダンプする
ことで、土を掘取り箇所の側脇に放出することができる
。しかも、この際、放出側の側板が放出方向に張出すよ
うに揺動開放されるので、この開放した可動側板を案内
シュートとして土を一層外側方に案内して放出できる。
【0006】
【発明の効果】従って、本発明のフロントローダはバケ
ットの側方ダンプが可能であるために、床作りにおける
床土側方放出時に、放出のつど機体の向きを繰返し変更
するような煩わしさはなく、機体を床長手方向に向けた
ままで掘取り及び掘取り箇所から大きく外側方に離れた
箇所への放出を繰返し行うことができ、能率のよい作業
を行うことが可能となった。特に、左右の安定性の低い
歩行型の自走機体に装着すると安定性を悪化させること
少なく作業ができ、実用上の利点が大きい。
【0007】
【実施例】図1に、本発明に係るフロントローダ1を自
走機体の一例である歩行型の多目的農用管理機2に連結
した状態が示されている。この管理機2は、左右一対の
クローラ型走行装置3で走行可能であり、その前部に各
種の作業装置を連結するためのヒッチ4が備えられると
共に、このヒッチ4内に駆動型作業装置への動力供給用
PTO軸5の前端が臨設されている。フロントローダ1
は、前記ヒッチ4にフック式に着脱可能に連結されるフ
レーム6に、ブームシリンダ7によって昇降される左右
一対のブーム8を連結すると共に、このブーム8の前端
にチルトシリンダ9によって前方ダンプ可能なバケット
10を装備し、かつ、チルトシリンダ9のブーム側連結
点を後リンク11、前リンク12及び連結リンク13か
らなる平行四連リンク機構14の前部に支持した構造と
なっており、ブーム8の前半部、前リンク12、バケッ
ト10及びチルトシリンダ9で平行四連リンクをなすよ
うにチルトシリンダ9の長さを設定して、ブーム8を昇
降するとバケット10を平行に昇降することが可能であ
る。
【0008】前記バケット10はチルトシリンダ9によ
って前方ダンプ作動できる他、横一側方(実施例では左
方)に側方ダンプできるよう構成されており、以下にそ
の構造について説明する。図2及び図5に示すように、
前記ブーム8の先端にはブラケット15を介して縦向き
姿勢のバケット取付けフレーム16が連結され、このバ
ケット取付けフレーム16の左端寄り箇所に設けたボス
16aに、バケット10後面の補強板10aから片持ち
状に突設された大径の支軸17が挿通され、この支軸1
7の後方突出部分から上方に立設固定した操作アーム1
8と、バケット取付けフレーム16の後面に備えたブラ
ケット19とにわたってサイドダンプシリンダ20が架
設され、もって、このサイドダンプシリンダ20の伸縮
作動によって、前記支軸17軸心の支点Pを中心として
、バケット10が揺動されるようになっている。尚、前
記サイドダンプシリンダ20のブラケット19は前記チ
ルトシリンダ9の取付けにも兼用されている。
【0009】前記バケット10には、側方ダンプの支点
Pと反対側、つまり右側の端部に側板26が固設される
と共に、左側には下辺を中心に外側方に揺動開放自在な
可動側板27がヒンヂ28を介して取付けられている。 この可動板27は、バケット10の側方ダンプ作動に連
動して自動的に開放作動するようになっており、次にそ
の構造について説明する。つまり、図3に示すように、
バケット取付けフレーム16の左寄り下部には、V状に
拡がる上下一対のレバー29a,29bが支点Qを中心
に揺動自在に支持され、前記可動側板27から後方に突
出された係合ピン30が、前記上側のレバー29aの先
端に多少の融通をもって係入されると共に、バケット補
強板10aから延出したアーム31の先端ピン31aが
下側レバー29bに形成した長孔32に係入されている
【0010】従って、バケット10が図3に示す水平の
基準姿勢からサイドダンプシリンダ20によって左側に
ダンプ揺動されると、これにつれてアーム31の先端ピ
ン31aが下側の操作レバー29bを図において反時計
方向に係止揺動させ、これに伴って上側レバー29aが
移動ストロークを拡大させて反時計方向に揺動し、ピン
30を介して係合した可動側板29を左方にダンプ角度
よりも大きい角度で揺動させることになり、バケット1
0がすくった土を左側方に自重滑落させるに足る所定角
度で側方ダンプされた時点で、図4に示すように、開放
した可動側板27がバケット10の底面と直線状に連な
った姿勢となり、図6に示すように、バケット10内の
土をこの可動側板27上を流下させて機体左側方に放出
する。
【0011】尚、図1中に示すように、フロントローダ
1のフレーム6内には、前記ブームシリンダ7、チルト
シリンダ9、及びサイドダンプシリンダ20への圧油給
排を司どるポンプ33、制御弁34群、及び作動油タン
ク35等の油圧装置が装備され、前記ポンプ3がPTO
軸5からの動力で駆動されるようになっている。又、制
御弁34は管理機2の操縦ハンドル36に取付けた手元
レバー37にプッシユプルワイヤ(図示せず)を介して
連係されて遠隔操作されるようになっている。又、フレ
ーム6の左右にはキャスター型の機体安定用の接地輪3
8が備えられている。
【0012】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のフロントローダを備えた作業機の全体
側面図
【図2】バケット部の平面図
【図3】水平状態でのバケット左半部を示す後面図
【図
4】側方ダンプ状態でのバケット左半部を示す後面図
【図5】図2におけるA−A線断面図
【図6】側方放出作業状態を示す作業機の概略正面図
【符号の説明】
7    ブームシリンダ 8    ブーム 10  バケット 20  サイドダンプシリンダ 27  可動側板 P    支点

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ブームシリンダ(7)によって上下揺
    動されるブーム(8)の前端に、バケット(10)を、
    その横一側端近くに設定した支点(P)を中心にしてサ
    イドダンプシリンダ(20)によって側方にダンプ可能
    に備えると共に、バケット(10)の側方ダンプ側には
    、バケット(10)の側方ダンプ作動に連動して下辺を
    中心にして外側方に揺動開放される可動側板(27)を
    備えてあることを特徴とするフロントローダ。
JP6363091A 1991-03-28 1991-03-28 フロントローダ Pending JPH04302620A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6363091A JPH04302620A (ja) 1991-03-28 1991-03-28 フロントローダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6363091A JPH04302620A (ja) 1991-03-28 1991-03-28 フロントローダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04302620A true JPH04302620A (ja) 1992-10-26

Family

ID=13234860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6363091A Pending JPH04302620A (ja) 1991-03-28 1991-03-28 フロントローダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04302620A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016135112A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 株式会社富士トレーラー製作所 管理作業機
JP2016135111A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 株式会社富士トレーラー製作所 圃場整地機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016135112A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 株式会社富士トレーラー製作所 管理作業機
JP2016135111A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 株式会社富士トレーラー製作所 圃場整地機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2455474A (en) Excavator
US4907356A (en) Slipper bucket for grapple
US3209474A (en) Tractor loader with pivotal scoop portion
US7631446B1 (en) Construction bucket
US3057496A (en) Bucket loader
US8291624B2 (en) Blade assembly for an excavating apparatus
US5413181A (en) Rake attachment for a skid steer
US3061123A (en) Earth-moving equipment
US8701313B2 (en) Blade assembly for an excavating apparatus
US2711257A (en) Portable shovel loader
US2840931A (en) Scarifier attachment for tractor mounted shovel loaders
US2670089A (en) Sweep or like attachment for tractors
JPH04302620A (ja) フロントローダ
US2846097A (en) Tractor shovel boom raising and lowering means
US6625908B1 (en) Apparatus for digging a trench
JPH04297624A (ja) フロントローダ
JP2000060215A (ja) 複合作業機
US4051614A (en) High capacity loader blade
US3071265A (en) Sugar-cane loader and ditcher combination
US2781928A (en) Tip scoop
CA1309982C (en) Apparatus and method for forming and compacting planting mounds
US3325924A (en) Earth moving apparatus
US2748961A (en) Material handling apparatus
AU2012216440B2 (en) A blade assembly for an excavating apparatus
EP0151101B1 (en) Tractor-mounted excavator assembly