JPH04301700A - Digital audio signal reproducing device - Google Patents

Digital audio signal reproducing device

Info

Publication number
JPH04301700A
JPH04301700A JP3066911A JP6691191A JPH04301700A JP H04301700 A JPH04301700 A JP H04301700A JP 3066911 A JP3066911 A JP 3066911A JP 6691191 A JP6691191 A JP 6691191A JP H04301700 A JPH04301700 A JP H04301700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
pitch
audio
detected
audio signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3066911A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Satoshi Okuzawa
奥沢 聖史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP3066911A priority Critical patent/JPH04301700A/en
Publication of JPH04301700A publication Critical patent/JPH04301700A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To realize fast listening with high magnification such as four times. CONSTITUTION:An address from an address counter 14 is controlled so that sound data of 10 seconds can be read out from sound memory 10 at every 10th second. A pitch that is the repetitive cycle of read out sound data is detected by a pitch detector 22. Since the data is thinned at every pitch by a thinning circuit 30 corresponding to a detected pitch, the data is reduced to 1/2, which reduces the data to 1/4 in total. Thereby, it is possible to listen to recognizable sound intermittently, and to attain the fast listening with high magnification by the recognizable sound.

Description

【発明の詳細な説明】[Detailed description of the invention]

【0001】0001

【産業上の利用分野】本発明は、デジタル音声信号のデ
ータ数を削減し、短時間で再生音声信号の再生を行う頭
出しなどに適したデジタル音声信号の再生装置に関する
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a digital audio signal reproducing apparatus suitable for cueing, etc., which reduces the number of data in a digital audio signal and reproduces the reproduced audio signal in a short time.

【0002】0002

【従来の技術】従来より、各種の音声録音再生装置が知
られている。この中で、半導体メモリを利用した音声記
録再生装置は、そのアクセスを高速かつランダムに行う
ことができ、また再生のために機械的駆動機構が必要が
ないなどの利点を有するため、留守番電話機の記録再生
装置などに広く利用されている。
2. Description of the Related Art Various types of audio recording and reproducing devices have been known. Among these, voice recording and playback devices that use semiconductor memory have the advantage of being able to perform high-speed and random access, and do not require a mechanical drive mechanism for playback. Widely used in recording and reproducing devices.

【0003】一方、音声記録再生装置においては、記録
所望の音声データを選択するために、記録されている高
速にデータを再生することが行われている。
On the other hand, in audio recording and reproducing apparatuses, recorded data is reproduced at high speed in order to select audio data desired for recording.

【0004】特に、デジタル音声信号を半導体メモリに
記憶する再生装置においては、デジタル信号処理におい
てデータの一部を間引き、データ数を削減し、再生時間
を短縮して早聞き再生を行っている。
In particular, in a playback device that stores digital audio signals in a semiconductor memory, a part of the data is thinned out during digital signal processing to reduce the number of data and playback time is shortened to perform fast listening playback.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の装置に
おいては、音声データを1/2程度にするのが限度であ
り、これ以上のデータの間引きを行うと再生した際に、
その内容を理解することができず、さらに高速の早聞き
が不可能であるという問題点があった。
[Problems to be Solved by the Invention] However, in conventional devices, the limit is to reduce the audio data to about 1/2, and if the data is thinned out further than this, when played back,
There were problems in that it was not possible to understand the content, and furthermore, it was impossible to listen at high speed.

【0006】一方、早聞きはなるべく高速であることが
好ましいく、さらに高速の早聞きを可能とすることが望
まれている。
On the other hand, it is preferable for fast listening to be as fast as possible, and it is desired to be able to listen even faster.

【0007】本発明は、上記課題に鑑みなされたもので
あり、非常に高速の早聞きが可能な音声再生装置を提供
することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and an object of the present invention is to provide an audio reproduction device that allows very high-speed early listening.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】本発明は、入力されるデ
ジタル音声信号を間欠的に所定時間分ずつサンプリング
する間欠サンプリング手段と、サンプリングされた音声
データを間引き、データ量を削減するデータ間引手段と
、間欠的にサンプリングされかつ間引かれた音声データ
を連続して出力する出力手段とを有することを特徴とす
る。
[Means for Solving the Problems] The present invention provides intermittent sampling means for intermittently sampling an input digital audio signal for a predetermined period of time, and data thinning means for thinning out the sampled audio data to reduce the amount of data. and an output means for continuously outputting the intermittently sampled and thinned out audio data.

【0009】[0009]

【作用】本発明によれば、間欠サンプリング手段によっ
て、所定時間ごとの音声データを所定時間分ずつサンプ
リングする。そして、この間欠的にサンプリングされた
データの中でデータの間引き処理を行う。このためサン
プリングされたデータ内での間引きによるデータ量の削
減が図られる。従って、全体としてのデータの削減量は
、間欠サンプリングと間引きを合わせたものとなる。 このため、例えば10秒毎に5秒サンプリングしその中
で1/2間引きすれば、データ量は1/4となり、10
秒分の音声データの再生を2.5秒間で行えることにな
る。すなわち、5秒分の音声データが2.5秒で再生さ
れ、次の5秒分のデータは再生されずに捨てられ、その
次の5秒分のデータが2.5秒で再生され、これを繰り
返すことになる。
According to the present invention, the intermittent sampling means samples audio data for each predetermined time period. Data thinning processing is then performed on this intermittently sampled data. Therefore, the amount of data can be reduced by thinning out the sampled data. Therefore, the overall data reduction amount is the sum of intermittent sampling and thinning. Therefore, for example, if you sample for 5 seconds every 10 seconds and thin out 1/2, the amount of data will be 1/4, and 10
This means that seconds worth of audio data can be played back in 2.5 seconds. In other words, 5 seconds worth of audio data is played back in 2.5 seconds, the next 5 seconds worth of data is discarded without being played back, and the next 5 seconds worth of data is played back in 2.5 seconds. will be repeated.

【0010】このように、データ間引き率は50%程度
とすれば、間引き後のデータ内容を聞き取ることができ
る。また、所定時間ごとのサンプリングを5秒おき程度
とすれば、再生がとぎれとぎれとはなるが、その内容を
認識することができ、頭出しなどには十分利用すること
ができる。従って、4倍程度の高倍率の早聞きが可能と
なる。
[0010] As described above, if the data thinning rate is about 50%, the data contents after thinning can be heard. Furthermore, if the sampling is performed at a predetermined time interval of about 5 seconds, the playback will be interrupted, but the content can be recognized and it can be sufficiently used for cueing. Therefore, fast listening at a high magnification of about 4 times is possible.

【0011】[0011]

【実施例】以下、本発明の実施例について、図面に基づ
いて説明する。図1は全体構成ブロック図であり、音声
メモリ10に音声データが記憶される。この音声メモリ
10は半導体メモリ(RAM)であり、入力される音声
信号を符号化し、データ量を削減したデジタルデータと
して記憶している。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Examples of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram of the overall configuration, and audio data is stored in an audio memory 10. This audio memory 10 is a semiconductor memory (RAM), and encodes the input audio signal and stores it as digital data with a reduced amount of data.

【0012】この音声メモリ10には、コントローラ1
2からの信号に応じて、音声メモリ10に対するアクセ
ス場所を指定するアドレスカウンタ14が接続されてい
る。すなわち、記録、再生、早聞き再生などのモードを
コントローラ12が認識し、アドレスカウンタ14に所
定の信号を供給する。そこで、アドレスカウンタ14は
アクセス場所を示すアドレス信号を所定のクロックに応
じて出力する。そして、音声メモリ10はアドレス信号
で特定されたアドレスのメモリに記録またはそのアドレ
スのメモリの記憶内容を出力する。早聞きの場合には、
アドレスカウンタ14から出力されるサンプリング区間
毎(例えば10秒毎)のアドレス信号に応じて、そのア
ドレス記憶内容を順次出力する。
This audio memory 10 includes a controller 1
An address counter 14 is connected to the address counter 14 for specifying an access location to the audio memory 10 in response to a signal from the audio memory 10. That is, the controller 12 recognizes modes such as recording, playback, and fast playback, and supplies a predetermined signal to the address counter 14. Therefore, the address counter 14 outputs an address signal indicating the access location in response to a predetermined clock. Then, the audio memory 10 records in the memory at the address specified by the address signal or outputs the contents stored in the memory at the address. For early listening,
In accordance with the address signal output from the address counter 14 every sampling period (for example, every 10 seconds), the contents of the address memory are sequentially output.

【0013】一方、音声メモリ10の出力経路には、ピ
ッチ検出バッファ20が接続されており、音声メモリ1
0から読み出されたデータは、ここに所定量ずつ一時的
に記憶される。そして、このピッチ検出バッファ20に
はピッチ検出器22が接続されており、このピッチ検出
器22によって、音声メモリ10から読み出された音声
データのピッチが検出される。
On the other hand, a pitch detection buffer 20 is connected to the output path of the audio memory 10.
The data read from 0 is temporarily stored here in predetermined amounts. A pitch detector 22 is connected to the pitch detection buffer 20, and the pitch of the audio data read from the audio memory 10 is detected by the pitch detector 22.

【0014】ここで、このピッチとは、音声の発生源の
種類によって定まる音声の繰り返し周期のことである。 例えば、人の声の場合には、その人の声帯によって基本
周波数が決定されており、この基本周波数の各種の高調
波によって各種の周波数の声が発せられる。そこで、通
常の人の発する音は、その人の基本周波数に対応した周
期で強弱を繰り返すものとなり、これを一般にピッチ周
期と呼んでいる。
[0014] Here, the pitch refers to the repetition period of the sound, which is determined depending on the type of the sound source. For example, in the case of a human voice, the fundamental frequency is determined by the person's vocal cords, and voices of various frequencies are emitted by various harmonics of this fundamental frequency. Therefore, the sound produced by a normal person repeats its strength and weakness at a period corresponding to the person's fundamental frequency, and this is generally called the pitch period.

【0015】このため、このピッチ周期はピッチ検出バ
ッファ20に記憶されている時間的に前の音声データと
、入力されてくる時間的に後の音声データの自己相関を
求めることによって、検出できる。そして、この検出さ
れたピッチ周期については継続して音声データを再生す
ることにより、1つの音について人が認識できる音の再
生が行える。なお、通常の人の音声の場合のピッチ周期
は10〜30秒程度である。1人のピッチ周期は余り変
化しない。従って、ピッチは全データについて検出して
も、間欠的に検出してもよい。
Therefore, this pitch period can be detected by determining the autocorrelation between the temporally earlier audio data stored in the pitch detection buffer 20 and the temporally later audio data that is input. Then, by continuously reproducing the audio data for this detected pitch period, it is possible to reproduce a single sound that can be recognized by humans. Note that the pitch period for normal human voice is about 10 to 30 seconds. The pitch period of one person does not change much. Therefore, the pitch may be detected for all data or may be detected intermittently.

【0016】そして、ピッチ検出器22において検出し
たピッチ周期についてのデータは間引き回路30に供給
される。この間引き回路は、ピッチ検出バッファ20か
ら供給される音声データをピッチ周期に応じて間引く。 すなわち、検出されたピッチ周期が継続して20mse
cであった場合には、20msec分のデータを出力し
た後、次の20msec分のデータを捨て、これを繰り
返すことによって、データの一部を間引く。そして、こ
のように検出したピッチに応じて、ピッチ周期毎にデー
タを捨てると、音の長さが短縮されるが、音の単位であ
るピッチの途中では音が切られておらず、短縮に起因す
る音声再生への悪影響を最小限とすることができる。
Data regarding the pitch period detected by the pitch detector 22 is supplied to a thinning circuit 30. This thinning circuit thins out the audio data supplied from the pitch detection buffer 20 according to the pitch cycle. That is, the detected pitch period continues for 20 msec.
c, after outputting 20 msec of data, the next 20 msec of data is discarded, and this process is repeated to thin out part of the data. Then, if data is discarded for each pitch period according to the pitch detected in this way, the length of the sound will be shortened, but the sound will not be cut in the middle of the pitch, which is the unit of sound, and the shortening will occur. The resulting adverse effect on audio reproduction can be minimized.

【0017】さらに、間引き回路30には、復号化部4
0を介し、FIFOバッファ42が接続されている。こ
の復号化部40は、読み出された符号化されたデータを
音声信号をA/D変換したのと同様のデジタル音声デー
タに変換するものである。そして、このデジタル音声デ
ータが、FIFOバッファ42から所定の周波数で出力
される。このために、FIFOバッファ42には読み出
しクロックとしてfsが供給されており、このfsはF
IFOバッファ42からのデジタルデータをアナログ信
号に変化するD/A変換器のクロックに同期している。 そこで、FIFOバッファ42からの信号をA/D変化
することによって、音声信号を再生することができる。
Furthermore, the thinning circuit 30 includes a decoding section 4.
0, a FIFO buffer 42 is connected thereto. This decoding section 40 converts the read encoded data into digital audio data similar to A/D conversion of an audio signal. This digital audio data is then output from the FIFO buffer 42 at a predetermined frequency. For this purpose, fs is supplied to the FIFO buffer 42 as a read clock, and this fs is Fs.
It is synchronized with the clock of the D/A converter which converts the digital data from the IFO buffer 42 into an analog signal. Therefore, by A/D converting the signal from the FIFO buffer 42, the audio signal can be reproduced.

【0018】図2は、この装置の早聞き再生時の動作を
示すフローチャートであり、まずコントローラ12から
の指令によってアドレスカウンタ14に再生開始アドレ
スをセットする(S1)。これによってアドレスカウン
タ14は、再生開始アドレスから順次アドレスをインク
リメントしていく。従って、音声メモリ10からアドレ
スカウンタ14によって特定されるアドレスに記憶され
ているデータが順次出力される。
FIG. 2 is a flowchart showing the operation of this device during fast listening playback. First, a playback start address is set in the address counter 14 by a command from the controller 12 (S1). As a result, the address counter 14 sequentially increments the addresses starting from the reproduction start address. Therefore, the data stored in the address specified by the address counter 14 is sequentially output from the audio memory 10.

【0019】音声メモリ10から読み出されたデータは
、ピッチ検出バッファ20に転送され(S2)、このデ
ータに基づき、ピッチ検出器22によってピッチが検出
される(S3)。そして、ピッチ検出バッファ20から
のデータは間引き回路30において、ピッチ基づき間引
かれ、復号化された後、FIFOバッファ42に転送さ
れ(S4)、ここから所定の周波数で出力される。
The data read from the audio memory 10 is transferred to the pitch detection buffer 20 (S2), and the pitch is detected by the pitch detector 22 based on this data (S3). The data from the pitch detection buffer 20 is then thinned out based on the pitch in the thinning circuit 30, decoded, and then transferred to the FIFO buffer 42 (S4), from which it is output at a predetermined frequency.

【0020】一方、コントローラ12は、アドレスカウ
ンタ14のカウント値などにより10秒間相当のデータ
を読み出したかを判断し(S5)、10秒経過した場合
にはアドレスカウンタ14に置けるカウント値を10秒
間相当だけ空送りする(S6)。このため、次の10秒
分のデータが捨てられることになる。そして、この読み
出されたデータを間引き回路30において1/2に間引
けば、図3に示すように、20秒毎の10秒間の音が5
秒ずつの音として再生されることになる。
On the other hand, the controller 12 determines whether data equivalent to 10 seconds has been read based on the count value of the address counter 14 (S5), and if 10 seconds have elapsed, the count value placed in the address counter 14 is changed to the value equivalent to 10 seconds. (S6). Therefore, the data for the next 10 seconds will be discarded. Then, if this read data is thinned out to 1/2 in the thinning circuit 30, as shown in FIG.
The sound will be played in seconds.

【0021】さらに、上述の例では、ピッチ検出器22
において、自己相関を検出することによってピッチを検
出したが、他の方法でピッチを検出することもできる。 これについて、図4のフローチャートに基づいて説明す
る。
Furthermore, in the above example, the pitch detector 22
In , pitch was detected by detecting autocorrelation, but pitch can also be detected by other methods. This will be explained based on the flowchart of FIG.

【0022】間引き回路30における間引きをOFFす
る(S201)。そして、変数c1を0にセットした後
(S202)、この状態で、1ワードずつ読みだし(S
203)、条件を満足するかを判定する(S206)。 ここで、この条件判定の前に、c1に1を加算し(S2
04)、このc1が所定の定数nに至っていないかを判
定する(S205)。この定数nは通常の1ピッチに対
応する数字であり、10〜30msec程度に対応する
ようにセットされる。なお、このnは前回のc1の2倍
程度の値に設定しておいてもよい。
Thinning out in the thinning circuit 30 is turned off (S201). Then, after setting the variable c1 to 0 (S202), in this state, read out one word at a time (S202).
203), it is determined whether the conditions are satisfied (S206). Here, before this condition determination, 1 is added to c1 (S2
04), it is determined whether this c1 has not reached a predetermined constant n (S205). This constant n is a number corresponding to one normal pitch, and is set to correspond to about 10 to 30 msec. Note that this n may be set to a value approximately twice the previous c1.

【0023】条件が満足され、ピッチが検出された場合
には、間引きがONされ(S207)、c1に0がセッ
トされ(S208)、同様にしてピッチを検出する(S
209〜S213)。そして、ピッチが検出された際に
、S201に戻り間引きをOFFする。これによって、
ピッチ検出毎に再生のON、OFFを交互に切り替える
ことができ、音声を短縮する早聞きを行なうことができ
る。
If the conditions are satisfied and a pitch is detected, thinning is turned on (S207), c1 is set to 0 (S208), and the pitch is detected in the same way (S207).
209-S213). Then, when the pitch is detected, the process returns to S201 and thinning is turned off. by this,
Playback can be alternately switched on and off each time a pitch is detected, and fast listening that shortens the audio can be performed.

【0024】ここで、S206およびS212における
条件判定は、次の3条件を満たしているか否かで行なう
Here, the condition determination in S206 and S212 is performed based on whether the following three conditions are satisfied.

【0025】(ア)a<b (イ)a*b<0 (ウ)|a|+|b|<k/i 音声信号は、例えば図5に示すように振幅が所定の周期
で大小を繰り返すものである。そして、この振幅が小さ
くなった場所がピッチ周期の区切り(ピッチ)である。 そこで、このような音声信号をAD変換する場合には所
定のサンプリング周期で、その時の振幅値がデジタルデ
ータに変換される。そして、この値が音声メモリ10に
記憶されるが、この値を0を中心とした振幅についての
値とすれば、音声メモリ10から出力されるnおよびn
+1のサンプリング点のデータは、図に示すa,bのよ
うな正負の符号を持つ振幅の値となっている。そこで、
この値について上述の(ア),(イ)を満足する点を取
れば、振幅の値が負から正に変化する点を抽出すること
ができる。そして、条件(ウ)は、振幅の値が、所定の
しきい値以下であることを示しており、所定の低振幅の
点を抽出することによって、ピッチを検出することがで
きる。
(a) a<b (b) a*b<0 (c) |a|+|b|<k/i For example, as shown in FIG. It is something that is repeated. The place where this amplitude becomes small is the break (pitch) of the pitch period. Therefore, when AD converting such an audio signal, the amplitude value at that time is converted into digital data at a predetermined sampling period. Then, this value is stored in the voice memory 10, but if this value is a value for the amplitude centered on 0, n and n output from the voice memory 10 are
The data at the +1 sampling point is an amplitude value having positive and negative signs like a and b shown in the figure. Therefore,
By taking points that satisfy the above-mentioned (a) and (b) for this value, it is possible to extract points where the amplitude value changes from negative to positive. Condition (c) indicates that the amplitude value is less than or equal to a predetermined threshold value, and the pitch can be detected by extracting a predetermined low amplitude point.

【0026】また、このしきい値は最大振幅kに対し、
所定の割合(例えば、1/16,i=16)となるよう
に決定する。そこで、この最大振幅kの決定について図
6に基づいて説明する。まず、スタート当初は、初期値
として音声データが取り得る正の最大値(例えば、振幅
が8ビットのデータで表現されているならば、8ビット
で示すことができる最大値)をkにセットする(S10
1)。そして、k更新の時期を決定するための変数c2
及び最大値を仮に入力しておく変数Mを0にセットし(
S102,103)する。
[0026] Also, this threshold value is determined as follows for the maximum amplitude k:
It is determined to be a predetermined ratio (for example, 1/16, i=16). Therefore, the determination of this maximum amplitude k will be explained based on FIG. 6. First, at the beginning, the maximum positive value that the audio data can take (for example, if the amplitude is expressed as 8-bit data, the maximum value that can be expressed with 8 bits) is set to k as the initial value. (S10
1). Then, a variable c2 for determining the timing of k update
and set the variable M, in which the maximum value is temporarily input, to 0 (
S102, 103).

【0027】そして、振幅についてのデータを読み出し
、変数Dに入力する(S104)。次に、読み出したデ
ータDがこれまでの最大値Mより大きいか否かを判定し
(S105)、大きかった場合には変数Mに今回のデー
タDを入力して最大値を更新する(S106)。そして
、変数c2に1を加算し(S107)、c2>Lか否か
を判定し(S108)、c2がL以下であった場合には
S104に戻ることによって、c2がLに至るまで最大
値をMに入力する処理を繰り返す。
Then, data regarding the amplitude is read out and input to variable D (S104). Next, it is determined whether the read data D is larger than the previous maximum value M (S105), and if it is larger, the current data D is input to the variable M to update the maximum value (S106). . Then, 1 is added to the variable c2 (S107), it is determined whether c2>L (S108), and if c2 is less than or equal to L, the process returns to S104 until c2 reaches the maximum value. The process of inputting into M is repeated.

【0028】ここで、このLは予め定められた値であり
、上述の概略1ピッチを示すnより十分大きく設定する
。そして、c2>Lとなった場合に、Mの値をkに代入
して(S109)、S102に戻る。従って、L(例え
ば、ほぼピッチ)毎に、その時の最大値が、kに入力さ
れる。そして、このkの値が次の6ピッチ続くことにな
る。
[0028] Here, this L is a predetermined value, and is set to be sufficiently larger than n, which represents approximately one pitch described above. Then, when c2>L, the value of M is substituted for k (S109), and the process returns to S102. Therefore, for every L (eg, approximately pitch), the maximum value at that time is input to k. This value of k will continue for the next six pitches.

【0029】なお、上述のように、kは当初最大値にセ
ットされるため、振幅のしきい値k/iは、大きな値と
なっている。そこで、条件を満足する点を見つけやすい
。そして、次の回からは、実際に検出されたkを用いて
、好適なピッチ検出を行なうことができる。
Note that, as described above, since k is initially set to the maximum value, the amplitude threshold k/i is a large value. Therefore, it is easy to find points that satisfy the conditions. From the next time onwards, suitable pitch detection can be performed using the actually detected k.

【0030】[0030]

【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る音声
再生装置によれば、所定期間毎のサンプリングと間引き
を組み合わせ、高倍率の早聞き再生を可能とする。
As described above, according to the audio reproducing apparatus according to the present invention, sampling at predetermined intervals and thinning are combined to enable fast listening reproduction at high magnification.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

【図1】実施例の全体構成ブロック図である。FIG. 1 is a block diagram of the overall configuration of an embodiment.

【図2】早聞き再生時の動作フローチャートである。FIG. 2 is an operation flowchart during fast listening playback.

【図3】早聞き再生の説明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram of fast listening playback.

【図4】ピッチ検出のフローチャートである。FIG. 4 is a flowchart of pitch detection.

【図5】条件の設定を説明する説明図である。FIG. 5 is an explanatory diagram illustrating setting of conditions.

【図6】k算出の動作を示すフローチャートである。FIG. 6 is a flowchart showing the operation of k calculation.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10  音声メモリ 12  コントローラ 14  アドレスカウンタ 20  ピッチ検出バッファ 22  ピッチ検出器 30  間引き回路 40  復号化部 42  FIFOバッファ 10 Voice memory 12 Controller 14 Address counter 20 Pitch detection buffer 22 Pitch detector 30 Thinning circuit 40 Decoding section 42 FIFO buffer

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】デジタル音声信号の再生装置であって、入
力されるデジタル音声信号を間欠的に所定時間分ずつサ
ンプリングする間欠サンプリング手段と、サンプリング
された音声データを間引き、データ量を削減するデータ
間引手段と、間欠的にサンプリングされかつ間引かれた
音声データを連続して出力する出力手段と、を有するこ
とを特徴とするデジタル音声信号再生装置。
1. A digital audio signal reproducing device, comprising intermittent sampling means for intermittently sampling an input digital audio signal for a predetermined period of time, and data for thinning out the sampled audio data to reduce the amount of data. A digital audio signal reproducing device comprising: a thinning device; and an output device that continuously outputs the intermittently sampled and thinned audio data.
JP3066911A 1991-03-29 1991-03-29 Digital audio signal reproducing device Pending JPH04301700A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3066911A JPH04301700A (en) 1991-03-29 1991-03-29 Digital audio signal reproducing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3066911A JPH04301700A (en) 1991-03-29 1991-03-29 Digital audio signal reproducing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04301700A true JPH04301700A (en) 1992-10-26

Family

ID=13329626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3066911A Pending JPH04301700A (en) 1991-03-29 1991-03-29 Digital audio signal reproducing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04301700A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4805217A (en) Receiving set with playback function
US20080262856A1 (en) Method and system for enabling audio speed conversion
JPH09198089A (en) Reproduction speed converting device
JPS5982608A (en) System for controlling reproducing speed of sound
JPH04301700A (en) Digital audio signal reproducing device
JP2000099097A (en) Signal reproducing device and method, voice signal reproducing device, and speed conversion method for voice signal
JP3357742B2 (en) Speech speed converter
JPH09152889A (en) Speech speed transformer
JP3081469B2 (en) Speech speed converter
JPH03205656A (en) Quick listening device
JPH08195028A (en) Voice processing circuit
JPS59100500A (en) Voice recorder/reproducer
JPS6029800A (en) Voice analysis system
JPH09146587A (en) Speech speed changer
JP3201327B2 (en) Recording and playback device
JPH08292796A (en) Reproducing device
JP2002297200A (en) Speaking speed converting device
JPH05303400A (en) Method and device for audio reproduction
JPH0883096A (en) Voice time base converter
JPH08255000A (en) Voice signal reproducing device
JPH11143496A (en) Sound recording and reproducing device
JPS61179500A (en) Voice memory
JPH08202391A (en) Speaking speed changing device
JPS61202531A (en) Receiver
JPH08292789A (en) Speech speed changing device