JPH04288674A - Hypertext device - Google Patents

Hypertext device

Info

Publication number
JPH04288674A
JPH04288674A JP3052880A JP5288091A JPH04288674A JP H04288674 A JPH04288674 A JP H04288674A JP 3052880 A JP3052880 A JP 3052880A JP 5288091 A JP5288091 A JP 5288091A JP H04288674 A JPH04288674 A JP H04288674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
data
division
nodes
divided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3052880A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3185931B2 (en
Inventor
Ichirou Nabetani
奈部谷 一朗
Shinichi Kurokawa
真一 黒川
Eriko Tamaru
恵理子 田丸
Hisatada Nakamura
久肇 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP05288091A priority Critical patent/JP3185931B2/en
Publication of JPH04288674A publication Critical patent/JPH04288674A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3185931B2 publication Critical patent/JP3185931B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

PURPOSE:To easily and automatically perform a series of work for the division and synthesis of a node by providing a means to designate the dividing part of in-node data, a dividing node generating means, a means to extract the data of plural nodes, and a synthesizing node generating means. CONSTITUTION:A dividing part designation means 2 designates the dividing part in the node by performing the insertion of a prescribed division signal or position designation by a mouse. A dividing node recognizing means 3 recognizes each dividing data in the in-node data that becomes the processing target of a hypertext 1 from a designated position. The dividing node generating means 4 moves recognized dividing data, and generates a new node sequentially. Also, a node extraction means 5 extracts the data of the plural nodes to be synthesized in the hypertext 1. When it is judged that extracted data can be synthesized by a synthesis possibility judging means 6, the synthesizing node generating means 7 generates the new node by moving the extracted data.

Description

【発明の詳細な説明】[Detailed description of the invention]

【0001】0001

【産業上の利用分野】この発明はハイパーテキスト装置
に関し、特に、ノードの分割、合成を容易に行えるよう
にしたハイパーテキスト装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a hypertext device, and more particularly to a hypertext device that can easily divide and combine nodes.

【0002】0002

【従来の技術】ハイパーテキスト装置は、複数のデータ
(ノード)間を自由にリンクで関係付けることができる
もので、情報の収集、検索、管理、プレゼンテーション
などに適したアプリケーションの開発、その利用の可能
なシステムとして注目されている。
[Prior Art] A hypertext device is a device that allows multiple pieces of data (nodes) to be freely related by links, and is used to develop and utilize applications suitable for collecting, searching, managing, and presenting information. It is attracting attention as a possible system.

【0003】従来、一般的なハイパテキスト装置として
は、“Readingand Writing the
Electronic Book ”,Compute
r,1985,10,P15〜30,IEEEおよび“
Hypertext :An Introductio
n and Survey”,Computer,19
85,September ,IEEEで紹介されたも
のがある。
[0003] Conventionally, as a general hypertext device, "Reading and Writing the
Electronic Book”,Compute
r, 1985, 10, P15-30, IEEE and “
Hypertext: An Introduction
"n and Survey", Computer, 19
85, September, introduced in IEEE.

【0004】また、1988年6月,富士ゼロックス株
式会社発行の「VPビューカーズ操作説明書」に示され
たものも知られている。
[0004] Also known is the one shown in "VP View Cars Operating Manual" published by Fuji Xerox Co., Ltd. in June 1988.

【0005】ところで、このような従来のハイパーテキ
スト装置において、ある1つのノードを複数のノードに
分割する場合は、少なくとも 1)(分割したいノードの個数−1)個のノードを生成
する。
By the way, in such a conventional hypertext device, when dividing one node into a plurality of nodes, at least 1) (number of nodes to be divided - 1) nodes are generated.

【0006】2)元のノードから分割した1つのデータ
を選択し、これを生成した1つのノードに移動する。
2) Select one piece of data divided from the original node and move it to the one node that generated it.

【0007】3)この操作を生成したノードの数だけ繰
り返す。
3) Repeat this operation for the number of generated nodes.

【0008】4)状況にあわせて、生成したノードにリ
ンクの設定を行う。
4) Links are set to the generated nodes depending on the situation.

【0009】という操作を行う必要がある。It is necessary to perform the following operation.

【0010】また、複数のノードを1つのノードに合成
する場合は、少なくとも 1)移動先のノードを決める。
[0010] Furthermore, when combining a plurality of nodes into one node, at least 1) the destination node is determined.

【0011】2)各ノードに含まれるデータをすべて選
択し、移動先ノードで挿入位置を決め、データを移動す
る。
2) Select all data included in each node, determine the insertion position at the destination node, and move the data.

【0012】3)この操作を必要な回数だけ繰り返す。3) Repeat this operation as many times as necessary.

【0013】4)移動先のノードにリンクを設定する。4) Set a link to the destination node.

【0014】5)不要なノードを削除する。5) Delete unnecessary nodes.

【0015】という操作を行う必要がある。It is necessary to perform the following operation.

【0016】[0016]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな操作は非常に手間のかかるものであり、しかも手作
業で行わなければならないため、ノードの分割、合成の
いずれの場合においても作業に多大な労力と時間を要し
た。
[Problem to be Solved by the Invention] However, such operations are very time-consuming and must be performed manually, so it takes a lot of work in both node division and compositing. It took effort and time.

【0017】そこで、この発明は、ノードの分割、合成
の一連の作業を極めて容易に自動的に行うことのできる
ハイパーテキスト装置を提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, an object of the present invention is to provide a hypertext device that can extremely easily and automatically perform a series of tasks of dividing and composing nodes.

【0018】[0018]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
、この発明の第1の発明によれば、ノード内データの分
割箇所を指定する分割箇所指定手段と、前記分割箇所指
定手段により指定された分割データを認識する分割デー
タ認識手段と、前記分割データ認識手段で認識された分
割データを移動して該分割データに対応するノードを生
成する分割ノード生成手段と、複数のノードのデータを
抽出するノード抽出手段と、前記ノード抽出手段で抽出
された複数のノードのデータが合成可能かを判断する合
成可能判断手段と、前記合成可能判断手段で合成可能と
判断された場合、前記抽出手段で抽出された複数のノー
ドのデータを移動してノードを生成する合成ノード生成
手段とを具備して構成される。
[Means for Solving the Problems] In order to achieve the above object, according to a first aspect of the present invention, there is provided a dividing point specifying means for specifying a dividing point of data within a node, and a dividing point specifying means for specifying a dividing point of data within a node. a divided data recognition means for recognizing the divided data, a divided node generation means for moving the divided data recognized by the divided data recognition means to generate a node corresponding to the divided data, and extracting data of a plurality of nodes. a node extracting means for determining whether the data of a plurality of nodes extracted by the node extracting means can be synthesized; and composite node generation means for generating a node by moving data of a plurality of extracted nodes.

【0019】また、第2の発明によれば、ノード内デー
タの分割箇所を指定する分割箇所指定手段と、前記分割
箇所指定手段により指定された分割データを認識する分
割データ認識手段と、前記分割データ認識手段で認識さ
れた分割データを移動して該分割データに対応するノー
ドを生成する分割ノード生成手段とを具備して構成され
る。
Further, according to the second invention, there is provided a dividing point specifying means for specifying a dividing point of data within a node, a divided data recognizing means for recognizing the divided data specified by the dividing point specifying means, and a divided data recognizing means for recognizing the divided data specified by the dividing point specifying means. and a divided node generating means for moving the divided data recognized by the data recognizing means and generating a node corresponding to the divided data.

【0020】また、第3の発明によれば、複数のノード
のデータを抽出するノード抽出手段と、前記ノード抽出
手段で抽出された複数のノードのデータが合成可能かを
判断する合成可能判断手段と、前記合成可能判断手段で
合成可能と判断された場合、前記抽出手段で抽出された
複数のノードのデータを移動してノードを生成する合成
ノード生成手段とを具備して構成される。
According to a third aspect of the present invention, there is provided a node extracting means for extracting data of a plurality of nodes, and a composition possibility determining means for determining whether data of a plurality of nodes extracted by the node extraction means can be synthesized. and a composite node generation means for moving data of a plurality of nodes extracted by the extraction means to generate a node when the composition possibility determination means determines that the composition is possible.

【0021】[0021]

【作用】第1の発明において、分割箇所指定手段は、ノ
ード内データの分割箇所を所定の分割記号の挿入、また
はマウスによる位置指定で指定する。分割データ認識手
段は、上記所定の分割記号またはマウスにより指定され
た位置から各分割データを認識する。分割ノード生成手
段は、この分割データ認識手段により認識された各分割
データを移動し、新たなノードを順次生成する。ノード
抽出手段は、合成すべき複数のノードのデータを抽出し
、合成可能判断手段で、この抽出したデータが合成可能
であると判断されると、合成ノード生成手段により、ノ
ード抽出手段で抽出したデータを移動して新たなノード
を生成する。
[Operation] In the first invention, the division point specifying means specifies the division point of data within a node by inserting a predetermined division symbol or by specifying a position using a mouse. The divided data recognition means recognizes each divided data from the position specified by the predetermined division symbol or the mouse. The divided node generation means moves each piece of divided data recognized by the divided data recognition means and sequentially generates new nodes. The node extraction means extracts data of a plurality of nodes to be synthesized, and when the synthesis possibility judgment means judges that the extracted data can be synthesized, the synthesis node generation means extracts the data of the plurality of nodes to be synthesized. Move data and create new nodes.

【0022】また、第2の発明において、分割箇所指定
手段は、ノード内データの分割箇所を所定の分割記号の
挿入、またはマウスによる位置指定で指定する。分割デ
ータ認識手段は、上記所定の分割記号またはマウスによ
り指定された位置から各分割データを認識する。分割ノ
ード生成手段は、この分割データ認識手段により認識さ
れた各分割データを移動し、新たなノードを順次生成す
る。
Further, in the second aspect of the invention, the division point specifying means specifies the division point of the intra-node data by inserting a predetermined division symbol or by specifying the position using a mouse. The divided data recognition means recognizes each divided data from the position specified by the predetermined division symbol or the mouse. The divided node generation means moves each piece of divided data recognized by the divided data recognition means and sequentially generates new nodes.

【0023】また、第3の発明において、ノード抽出手
段は、合成すべき複数のノードのデータを抽出し、合成
可能判断手段で、この抽出したデータが合成可能である
と判断されると、合成ノード生成手段により、ノード抽
出手段で抽出したデータを移動して新たなノードを生成
する。
Further, in the third invention, the node extraction means extracts data of a plurality of nodes to be synthesized, and when the synthesis possibility judgment means judges that the extracted data can be synthesized, the synthesis The node generation means moves the data extracted by the node extraction means to generate a new node.

【0024】この発明の構成を図1に示した機能ブロッ
ク図を参照してさらに説明する。
The configuration of the present invention will be further explained with reference to the functional block diagram shown in FIG.

【0025】図1の機能ブロック図は、この発明の第1
の発明を対象にして描いたものである。図1において、
分割箇所指定手段2は、ハイパテキスト1の処理対象と
なるノード内データの分割箇所を所定の分割記号の挿入
、またはマウスによる位置指定で指定する。分割データ
認識手段3は、上記分割箇所指定手段2により所定の分
割記号またはマウスにより指定された位置から、ハイパ
テキスト1の処理対象となるノード内データの各分割デ
ータを認識する。分割ノード生成手段4は、分割データ
認識手段3により認識された各分割データを移動し、ハ
イパテキスト1内に新たなノードを順次生成する。ノー
ド抽出手段3は、ハイパテキスト1内の合成すべき複数
のノードのデータを抽出し、合成可能判断手段6は、こ
の抽出したデータが合成可能であるかを判断する。合成
ノード生成手段7は、合成可能判断手段6で合成可能で
あると判断されると、ノード抽出手段5で抽出したデー
タを移動してハイパテキスト1内に新たなノードを生成
する。
The functional block diagram in FIG.
This is a drawing that focuses on the invention of In Figure 1,
The division point specifying means 2 specifies the division point of the intra-node data to be processed in the hypertext 1 by inserting a predetermined division symbol or by specifying the position using the mouse. The divided data recognition means 3 recognizes each divided data of the intra-node data to be processed in the hypertext 1 from the position specified by the division point specifying means 2 using a predetermined division symbol or the mouse. The divided node generation means 4 moves each divided data recognized by the divided data recognition means 3 and sequentially generates new nodes within the hypertext 1. The node extracting means 3 extracts data of a plurality of nodes to be synthesized in the hypertext 1, and the compositable judgment means 6 judges whether the extracted data can be synthesized. When the composition possibility determination means 6 determines that composition is possible, the composition node generation means 7 moves the data extracted by the node extraction means 5 to generate a new node in the hypertext 1.

【0026】なお、図1の構成からノード抽出手段5、
合成可能判断手段6、合成ノード生成手段7を除くと第
2の発明になり、分割箇所指定手段2、分割データ認識
手段3、分割ノード生成手段4を除くと第2の発明にな
る。
Note that from the configuration of FIG. 1, the node extraction means 5,
If the composition possibility determination means 6 and composition node generation means 7 are removed, the second invention is obtained, and when the division location designation means 2, divided data recognition means 3, and division node generation means 4 are removed, the second invention is obtained.

【0027】[0027]

【実施例】図2は、この発明が適用されるハイパーテキ
スト装置の一実施例の全体構成を示したものである。こ
の実施例のハイパーテキスト装置は、バス45、に中央
処理装置(CPU)30、実メモリ36、表示制御部3
5、キーボード/マウス制御部31、ディスク制御部3
4、ネットワーク制御部39、通信制御部43を接続し
て構成される。
Embodiment FIG. 2 shows the overall configuration of an embodiment of a hypertext device to which the present invention is applied. The hypertext device of this embodiment includes a bus 45, a central processing unit (CPU) 30, a real memory 36, and a display control section 3.
5. Keyboard/mouse control section 31, disk control section 3
4. It is configured by connecting a network control section 39 and a communication control section 43.

【0028】中央処理装置(CPU)30はこのハイパ
ーテキスト装置全体を統括制御する。実メモリ36は中
央処理装置(CPU)30の制御に必要な各種パラメー
タ、プログラムを格納する。表示制御部35は表示装置
38の表示を制御する。キーボード/マウス制御部31
はデータおよび各種指令を入力するキーボード32およ
びマウス33を制御する。ディスク制御部34は各種デ
ータを格納するディスク37を制御する。ネットワーク
制御部39はトランシーバ40を制御して、無線回線4
1を介するファイルサーバ(データベース)42とのデ
ータの送受を実行する。また、通信制御部43は通信ポ
ート44を介する図示しない他の装置との通信を制御す
る。
A central processing unit (CPU) 30 centrally controls the entire hypertext device. The real memory 36 stores various parameters and programs necessary for controlling the central processing unit (CPU) 30. The display control unit 35 controls the display on the display device 38. Keyboard/mouse control section 31
controls a keyboard 32 and mouse 33 for inputting data and various commands. A disk control unit 34 controls a disk 37 that stores various data. The network control unit 39 controls the transceiver 40 to
Data is exchanged with the file server (database) 42 via the file server (database) 1. Further, the communication control unit 43 controls communication with other devices (not shown) via the communication port 44.

【0029】図3は、図2に示した実施例のハイパーテ
キスト装置を機能ブロックで示したものである。この実
施例のハイパーテキスト装置は、ハイパーテキストデー
タ10を入力、編集する入力編集部11、ハイパーテキ
ストデータ10を表示する表示手段12、ハイパーテキ
ストデータ10を管理するデータ管理手段13を有して
いる。データ管理手段13は、ハイパーテキストデータ
10のノードを管理するノード管理手段14、リンクを
管理するリンク管理手段15を有し、ノード管理手段1
4は、ノード内データの転記を制御するノード内データ
転記手段16、ノード内データの削除を制御するノード
内データ削除手段17、新たなノードを生成するノード
生成手段18、ノードを削除するノード削除手段19、
1つのノードを分割する場合に分割位置を指定する分割
位置指定手段20、1つのノードを分割する場合に用い
る分割記号を指定する分割記号指定手段21を有し、リ
ンク管理手段15は、ノード間にリンクを設定するリン
ク設定手段22、リンクを削除するリンク削除手段23
、リンクを設定するときのリンクパターンを設定するリ
ンクパターン設定手段24を有している。
FIG. 3 shows the hypertext device of the embodiment shown in FIG. 2 in functional blocks. The hypertext device of this embodiment has an input editing section 11 for inputting and editing hypertext data 10, a display means 12 for displaying hypertext data 10, and a data management means 13 for managing hypertext data 10. . The data management means 13 includes a node management means 14 for managing nodes of the hypertext data 10 and a link management means 15 for managing links.
4 is an intra-node data transcription means 16 for controlling the transcription of intra-node data, an intra-node data deletion means 17 for controlling deletion of intra-node data, a node generation means 18 for generating a new node, and a node deletion means for deleting a node. Means 19,
The link management means 15 includes a division position designation means 20 for designating a division position when dividing one node, and a division symbol designation means 21 for designating a division symbol used when dividing one node. a link setting means 22 for setting a link, and a link deletion means 23 for deleting a link.
, has link pattern setting means 24 for setting a link pattern when setting a link.

【0030】この実施例のハイパーテキスト装置におい
ては、従来のハイパーテキスト装置の機能に加えて1)
分割記号指定手段21で分割記号を指定することにより
、ノード内データ転記手段16、ノード内データ削除手
段17、ノード生成手段18を用いて1つのノードを複
数のノードに分割する。
In addition to the functions of the conventional hypertext device, the hypertext device of this embodiment has 1)
By specifying a division symbol with the division symbol designation means 21, one node is divided into a plurality of nodes using the intra-node data transcription means 16, the intra-node data deletion means 17, and the node generation means 18.

【0031】2)分割位置指定手段20で分割位置を指
定することにより、ノード内データ転記手段16、ノー
ド内データ削除手段17、ノード生成手段18を用いて
1つのノードを複数のノードに分割する。
2) By specifying a dividing position with the dividing position specifying means 20, one node is divided into a plurality of nodes using the intra-node data transcription means 16, the intra-node data deletion means 17, and the node generation means 18. .

【0032】3)ノード内データ転記手段16、ノード
内データ削除手段17、ノード生成手段18、ノード削
除手段19を用いて、複数のノードを1つのノードに合
成する。
3) A plurality of nodes are combined into one node using the intra-node data transcription means 16, the intra-node data deletion means 17, the node generation means 18, and the node deletion means 19.

【0033】4)リンクパターン設定手段24で設定さ
れたリンク設定のパターンに基づき分割または合成後の
ノードにリンクを自動的に設定する。
4) Links are automatically set to nodes after division or synthesis based on the link setting pattern set by the link pattern setting means 24.

【0034】機能を有している。[0034] It has a function.

【0035】なお、図3の機能ブロック図において、ハ
イパーテキストデータ10は、図2のディスク37に格
納され、入力編集部11は、図2のキーボード32およ
びマウス33に対応し、表示手段12は、図2の表示装
置38に対応し、データ管理手段13、ノード管理手段
14、リンク管理手段15、ノード内データ転記手段1
6、ノード内データ削除手段17、ノード生成手段18
、ノード削除手段19、分割位置指定手段20、分割記
号指定手段21、リンク設定手段22、リンク削除手段
23、リンクパターン設定手段24は、図2の中央処理
装置(CPU)30、キーボード/マウス制御部31、
キーボード32、マウス33、ディスク制御部34、実
メモリ36を含む部分により実現される。
In the functional block diagram of FIG. 3, the hypertext data 10 is stored in the disk 37 of FIG. 2, the input editing section 11 corresponds to the keyboard 32 and mouse 33 of FIG. , corresponding to the display device 38 in FIG.
6, intra-node data deletion means 17, node generation means 18
, node deletion means 19, division position designation means 20, division symbol designation means 21, link setting means 22, link deletion means 23, and link pattern setting means 24 are the central processing unit (CPU) 30 and keyboard/mouse control in FIG. Part 31,
It is realized by a portion including a keyboard 32, a mouse 33, a disk control unit 34, and a real memory 36.

【0036】また、この実施例と図1に示したこの発明
の機能ブロック図との関係を説明すると、図1の分割箇
所指定手段2は、図3の分割位置指定手段20および分
割記号指定手段21により実現され、データ認識手段3
は、図3のデータ管理手段13により実現され、分割ノ
ード生成手段4は、図3のノード内データ転記手段16
、ノード内データ削除手段17、ノード生成手段18お
よびノード管理手段14により実現され、ノード抽出手
段5は、図3のノード管理手段14により実現され、合
成可能判断手段6は、図3のデータ管理手段13および
ノード管理手段14により実現され、合成ノード生成手
段7は、ノード内データ転記手段16、ノード内データ
削除手段17、ノード生成手段18およびノード管理手
段14により実現される。
Further, to explain the relationship between this embodiment and the functional block diagram of the present invention shown in FIG. 1, the division point designation means 2 in FIG. 21, the data recognition means 3
is realized by the data management means 13 in FIG. 3, and the divided node generation means 4 is realized by the intra-node data transcription means 16 in FIG.
, the intra-node data deletion means 17, the node generation means 18, and the node management means 14, the node extraction means 5 is realized by the node management means 14 of FIG. The composite node generation means 7 is realized by the means 13 and the node management means 14, and the composite node generation means 7 is realized by the intra-node data transcription means 16, the intra-node data deletion means 17, the node generation means 18, and the node management means 14.

【0037】次に、この実施例の動作を以下に示すフロ
ーチャート参照して説明する。
Next, the operation of this embodiment will be explained with reference to the flowchart shown below.

【0038】ノードの分割 図4は、ノードの分割動作を示したものである。[0038] Node division FIG. 4 shows the node dividing operation.

【0039】まず、表示装置38の表示画面上で分割対
象となるノードを選択する(ステップ101)。この分
割対象ノードの選択は、マウス33により、分割対象ノ
ードを選択して、このノードをハイライトして明示的に
選択するか、または分割対象ノードにマウス33により
キャレットを点滅表示することにより行われる。
First, a node to be divided is selected on the display screen of the display device 38 (step 101). The node to be divided can be selected by selecting the node to be divided using the mouse 33 and explicitly selecting this node by highlighting it, or by displaying a blinking caret on the node to be divided by using the mouse 33. be exposed.

【0040】続いて、表示装置38の表示画面上にノー
ドの分割処理に係わるメニューを表示させる(ステップ
102)。この実施例では、ノードの分割処理として「
分割記号による分割」と「分割位置による分割」の2種
類の分割モードが選択できるようになっており、そのメ
ニューの一例が図5に示される。メニューは図5に示す
ように「分割記号による分割」のモードを選択する領域
51aと「分割位置による分割」のモードを選択する領
域51bとからなり、例えば、マウス33によりこのメ
ニューの「分割記号による分割」のモードを選択する領
域51aを選択するすると(ステップ103)、分割記
号による分割モードになり、表示装置38の表示画面上
に分割記号による分割操作ウインドウが表示される(ス
テップ104)。この分割記号による分割操作のウイン
ドウの一例が図6に示される。
Next, a menu related to node division processing is displayed on the display screen of the display device 38 (step 102). In this example, "
Two types of division modes can be selected: ``Division by division symbol'' and ``Division by division position,'' and an example of the menu is shown in FIG. The menu, as shown in FIG. When the region 51a is selected to select the mode of "dividing by division" (step 103), the mode of division by division symbol is entered, and a division operation window by division symbol is displayed on the display screen of the display device 38 (step 104). An example of a window for the division operation using the division symbol is shown in FIG.

【0041】図6に示される分割記号による分割操作ウ
インドウ52は、分割の開始を指示する領域52a、分
割の終了を指示する領域52b、分割記号を入力する分
割記号入力領域52c、リンクを設定するリンクパター
ンとして、「直列」、「並列」、「設定しない」の3種
類のいずれかを指定する領域53a、53b、53cを
有している。
The division operation window 52 using division symbols shown in FIG. 6 includes an area 52a for instructing the start of division, an area 52b for instructing the end of division, a division symbol input area 52c for inputting a division symbol, and a link setting area. It has areas 53a, 53b, and 53c for specifying one of three types of link patterns: "serial,""parallel," and "not set."

【0042】以下、この分割記号による分割処理が分割
操作ウインドウ52上の選択操作により起動され、分割
記号による分割処理が実行される(ステップ200)。 この分割記号による分割処理の詳細は図10から図21
を参照して後に詳述する。
Thereafter, the division process using the division symbol is activated by a selection operation on the division operation window 52, and the division process using the division symbol is executed (step 200). Details of the division process using this division symbol are shown in Figures 10 to 21.
will be explained in detail later.

【0043】なお、分割記号による分割モードは、分割
対象となるノードに含まれるデータがデータ列と見做す
ことができる場合に有効で、通常のテキストデータが対
象となる。ただし、このテキストデータにリンクアイコ
ンや一部グラフィックデータを含んでいてもよい。
Note that the division mode using a division symbol is effective when the data included in the node to be divided can be regarded as a data string, and is applicable to ordinary text data. However, this text data may also include link icons and some graphic data.

【0044】ステップ102のメニュー表示において、
マウス33により「分割位置号による分割」のモードを
選択する領域51bが選択されると(ステップ105)
、分割位置による分割モードになり、次に分割対象とな
るノードに含まれるデータがデータ列と見做すことがで
きる通常のテキストデータであるかが調べられる(ステ
ップ106)。ここで、通常のテキストデータは、分割
記号による分割モードの場合と同様にリンクアイコンや
一部グラフィックデータを含んでいてもよい。 分割対象となるノードに含まれるデータがデータ列と見
做すことができる通常のテキストデータであると、表示
装置38の表示画面上に分割位置による分割操作ウイン
ドウが表示される(ステップ107)。この分割位置に
よる分割操作ウインドウの一例が図7に示される。
[0044] In the menu display at step 102,
When the mouse 33 selects the area 51b for selecting the mode of "division by division position number" (step 105)
, a division mode based on the division position is entered, and then it is checked whether the data included in the node to be divided is normal text data that can be regarded as a data string (step 106). Here, the normal text data may include link icons and some graphic data as in the case of the division mode using division symbols. If the data included in the node to be divided is normal text data that can be regarded as a data string, a division operation window based on the division position is displayed on the display screen of the display device 38 (step 107). An example of the division operation window based on this division position is shown in FIG.

【0045】図7に示される分割位置による分割操作ウ
インドウ54は、分割の開始を指示する領域54a、分
割の終了を指示する領域54b、分割位置の指定の開始
を指示する領域54c、終了を指示する領域54d、リ
ンクを設定するリンクパターンとして、「直列」、「並
列」、「設定しない」の3種類のいずれかを指定する領
域55a、55b、55cを有している。
The division operation window 54 by division position shown in FIG. 7 includes an area 54a for instructing the start of division, an area 54b for instructing the end of division, an area 54c for instructing the start of specifying the division position, and an area 54c for instructing the end. and areas 55a, 55b, and 55c for specifying one of three types of link patterns: "serial,""parallel," and "not set."

【0046】以下、この分割位置による分割処理が分割
操作ウインドウ54上の選択操作により起動され、分割
位置によるテキストデータを含むノードの分割処理が実
行される(ステップ200)。この分割記号によるテキ
ストデータを含むノードの分割処理の詳細は図22から
図24を参照して後に詳述する。
[0046] Thereafter, the division process based on this division position is activated by a selection operation on the division operation window 54, and the process of dividing nodes containing text data according to the division position is executed (step 200). Details of the process of dividing nodes including text data using the division symbol will be described in detail later with reference to FIGS. 22 to 24.

【0047】ステップ106において、分割対象となる
ノードに含まれるデータがデータ列と見做すことができ
ないデータ、すなわち、図8に示すように分割対象とな
るノードに含まれるデータが空間的に配置されている場
合は、分割の方法を選択するメニューを表示する(ステ
ップ108)。なお、図8において、テキストデータお
よびグラフィックデータはそれぞれ点線のテキスト枠5
6、グラフィックデータ枠57で囲まれて示されている
が、これらテキスト枠56およびグラフィックデータ枠
57は、表示装置38の表示画面上において一般的には
表示されない。この実施例において、分割対象となるノ
ードに含まれるデータが空間的に配置されている場合の
分割方法は、図9(a)に示されるようにノード内デー
タを縦方向に分割するか、図9(b)に示されるように
ノード内データを横方向に分割するか、図9(c)に示
されるようにノード内データを縦横両方向に分割するか
の3つの分割方法が選択ができるように構成されており
、ステップ108のメニュー表示においてはこの3つの
分割方法が表示装置38の表示画面上に表示され、この
3つの分割方法の1つが、例えばマウス33の操作によ
り選択される(ステップ109)。
In step 106, the data contained in the node to be divided cannot be regarded as a data string, that is, the data contained in the node to be divided is spatially arranged as shown in FIG. If so, a menu for selecting a division method is displayed (step 108). Note that in FIG. 8, text data and graphic data are each indicated by a dotted text frame 5.
6. Although shown surrounded by a graphic data frame 57, these text frame 56 and graphic data frame 57 are generally not displayed on the display screen of the display device 38. In this embodiment, when the data included in the node to be divided is spatially arranged, the dividing method is to divide the data within the node vertically as shown in FIG. There are three dividing methods to choose from: dividing the data within a node horizontally as shown in Figure 9(b), or dividing the data within a node both vertically and horizontally as shown in Figure 9(c). In the menu display of step 108, these three division methods are displayed on the display screen of the display device 38, and one of these three division methods is selected by, for example, operating the mouse 33 (step 109).

【0048】分割方法の指定がなされると、表示装置3
8の表示画面上に分割位置による分割操作ウインドウが
表示される(ステップ110)。この分割操作ウインド
ウは図7に示したものと同様である。
When the division method is specified, the display device 3
A division operation window based on the division position is displayed on the display screen 8 (step 110). This division operation window is similar to that shown in FIG.

【0049】以下、この分割位置による分割処理が、分
割位置による分割操作ウインドウ上の選択操作により起
動され、データが空間的に配置されているノードの分割
位置による分割処理が実行される(ステップ400)。 このデータが空間的に配置されているノードの分割位置
による分割処理の詳細は図25から図28を参照して後
に詳述する。
[0049] Thereafter, this division process based on the division position is activated by a selection operation on the division operation window based on the division position, and the division process based on the division position of the node where data is spatially arranged is executed (step 400 ). The details of the division process based on the division position of the node where this data is spatially arranged will be described in detail later with reference to FIGS. 25 to 28.

【0050】分割記号による分割処理 ノードの分割記号による分割処理200は、このノード
に含まれるデータが一連のデータ列と見做すことができ
る場合が対象となり、このノード内のデータに含まれる
所定の記号(以下これを分割記号という)を指定してノ
ード内のデータを分割して、複数のノードを分割ノード
として生成する。この分割記号としては任意の記号を用
いることができるが、例えば、改行記号、“☆”などを
用いることができる。ノード内に含まれる一連のデータ
列はこの分割記号を境にして複数の分割データに分割さ
れる。なお、この分割記号による分割処理の対象となる
データとして、前述したようにリンクアイコンや一部グ
ラフィックデータを含むものでもよいが、この場合リン
クアイコンや一部グラフィックデータを分割記号として
指定することはできない。
Division processing using division symbol The division processing 200 using division symbol of a node is applicable to the case where the data included in this node can be regarded as a series of data strings. The data within a node is divided by specifying the symbol (hereinafter referred to as a division symbol) to generate multiple nodes as divided nodes. Any symbol can be used as this division symbol, and for example, a line feed symbol, "☆", etc. can be used. A series of data strings included in a node are divided into a plurality of divided data at this dividing symbol. Note that the data subject to division processing using this division symbol may include link icons and some graphic data as described above, but in this case, it is not possible to specify the link icon or some graphic data as the division symbol. Can not.

【0051】図10は、この分割記号による分割処理2
00の詳細を示したフローチャートである。
FIG. 10 shows division processing 2 using this division symbol.
10 is a flowchart showing details of 00.

【0052】図10において、まず、分割記号の指定を
行う(ステップ210)。ここで、分割記号が“☆”で
あると、分割対象となるノード内のデータには分割箇所
に対応してこの分割記号“☆”があらかじめ挿入されて
いる。なお、分割記号として通常のテキストで用いられ
る、例えば改行記号を用いる場合は、このようなノード
内のデータに対するあらかじめの加工は不要である。
In FIG. 10, first, a division symbol is specified (step 210). Here, if the division symbol is "☆", this division symbol "☆" is inserted in advance in the data in the node to be divided, corresponding to the division location. Note that when using, for example, a line feed symbol that is used in normal text as a division symbol, there is no need to process data in such a node in advance.

【0053】分割記号の指定の指定は、図6に示した分
割操作ウインドウ52の分割記号指定領域52cに分割
記号を書き込むことにより行われる。この動作は、分割
操作ウインドウ52の分割記号入力領域52cに、キー
ボード32から直接書き込むようにしてもよいが、ノー
ド内のデータに含まれる分割記号をキーボード32の転
記キーを用いて転記するようにしてもよい。
The designation of the division symbol is performed by writing the division symbol in the division symbol designation area 52c of the division operation window 52 shown in FIG. This operation may be performed by directly writing into the division symbol input area 52c of the division operation window 52 from the keyboard 32, but it is preferable to transcribe the division symbol included in the data within the node using the transcription key of the keyboard 32. It's okay.

【0054】図10は、分割操作ウインドウ52の分割
記号入力領域52cに、キーボード32から直接書き込
むことにより分割記号の指定を行う場合の処理を示した
ものである。この場合、まず、マウス33で分割操作ウ
インドウ52の分割記号入力領域52cをクリックする
(ステップ211)。そして、キーボード32から所定
の分割記号、例えば“☆”を入力する(ステップ212
)。
FIG. 10 shows the process for specifying a division symbol by writing directly into the division symbol input area 52c of the division operation window 52 from the keyboard 32. In this case, first, click on the division symbol input area 52c of the division operation window 52 with the mouse 33 (step 211). Then, a predetermined division symbol, for example "☆", is input from the keyboard 32 (step 212
).

【0055】図12は、ノード内のデータに含まれる分
割記号をキーボード32の転記キーを用いて転記するこ
とにより分割記号の指定を行う場合の処理を示したもの
である。この場合、まず、ノード内のデータからマウス
33により分割記号を選択する(ステップ213)。次
に、キーボード32の転記キーを押し(ステップ214
)、ノード内のデータの分割記号を指すカーソルの表示
を転記モード用に変える(ステップ215)。続いて、
マウス33で分割操作ウインドウ52の分割記号入力領
域52cをクリックし(ステップ216)、分割操作ウ
インドウ52の分割記号入力領域52cに選択された文
字列、すなわち分割記号が表示される(ステップ217
)。
FIG. 12 shows a process for specifying a division symbol by transcribing the division symbol included in data within a node using the transcription keys of the keyboard 32. In this case, first, a division symbol is selected from the data within the node using the mouse 33 (step 213). Next, press the transcription key on the keyboard 32 (step 214
), changes the display of the cursor pointing to the division symbol of the data in the node to the transcription mode (step 215). continue,
Click the division symbol input area 52c of the division operation window 52 with the mouse 33 (step 216), and the selected character string, that is, the division symbol, is displayed in the division symbol input area 52c of the division operation window 52 (step 217).
).

【0056】分割記号の指定が行われると、次に、リン
ク設定方法の指定を行う(ステップ220)。このリン
ク設定方法の指定は、分割操作ウインドウ52上におい
て、「直列」、「並列」、「設定しない」のそれぞれを
指定する領域53a、53b、53cを選択することに
より行われる。ここで、「直列」とは、図13に示すよ
うに、元のノード、すなわち、分割対象となったノード
を先頭にして、分割したデータが出現した順にリンクを
設定する方法で、図13においてノード60は元のノー
ド、ノード61は最初に分割されたデータに対応するノ
ード、ノード62は、次に分割されたデータに対応する
ノード、ノード63はその次に分割されたデータに対応
するノードを示している。図13から明らかなように、
ノード60とノード61との間にリンク64が張られ、
ノード61とノード62との間にリンク65が張られ、
ノード62とノード63との間にリンク66が張られる
Once the division symbol has been specified, the link setting method is then specified (step 220). This link setting method is specified on the division operation window 52 by selecting areas 53a, 53b, and 53c for specifying "serial,""parallel," and "not set," respectively. Here, "serial" refers to a method in which links are set in the order in which the divided data appears, starting with the original node, that is, the node to be divided, as shown in FIG. 13. Node 60 is the original node, node 61 is a node corresponding to the first divided data, node 62 is a node corresponding to the next divided data, and node 63 is a node corresponding to the next divided data. It shows. As is clear from Figure 13,
A link 64 is stretched between the node 60 and the node 61,
A link 65 is stretched between the node 61 and the node 62,
A link 66 is established between node 62 and node 63.

【0057】また、「並列」とは、図14に示すように
、元のノード、すなわち、分割対象となったノードを終
点として設定されているリンクがあれば、新しく生成さ
れたすべてのノードに対して、そのリンクと始点を同じ
にし、終点をそれぞれのノードとするリンクを設定する
方法で、図14において、ノード70は元のノード、ノ
ード71、72、73は新たに生成されたノードである
。この場合、元のノード70を終点として設定されてい
るリンクと始点を同じにし、終点をそれぞれのノード7
1、72、73とする3つのリンク74、75、76が
張られる。
Furthermore, as shown in FIG. 14, "parallel" means that if there is a link that is set as the end point of the original node, that is, the node to be divided, all newly generated nodes On the other hand, the method is to set a link whose starting point is the same as that link and whose end point is each node. In FIG. 14, node 70 is the original node, and nodes 71, 72, and 73 are newly generated nodes. be. In this case, the starting point is the same as the link set with the original node 70 as the ending point, and the ending point is set to each node 7.
Three links 74, 75, and 76, numbered 1, 72, and 73, are set.

【0058】また、「設定しない」とは、分割により新
たに生成されたノードに対して自動的にリンクの設定は
行わない方法を示す。この場合は、例えば、操作者が必
要に応じて手動でリンクを設定することになる。
Furthermore, "not set" indicates a method in which links are not automatically set for nodes newly generated by division. In this case, for example, the operator will manually set the link as necessary.

【0059】図15は、リンク設定方法の指定の一例を
示したもので、まず、分割操作ウインドウ52のリンク
指定の3つの項目、すなわち、「直列」、「並列」、「
設定しない」のそれぞれを指定する領域53a、53b
、53cのうち1つをマウス33でクリックする(ステ
ップ221)。そして、選択された項目のハイライトに
よりリンク設定方法を明示的に指定する。これにより、
以後のリンク設定に際しては、この指定されたリンク設
定方法にしたがってリンクが設定される。
FIG. 15 shows an example of specifying the link setting method. First, three items of link specification in the splitting operation window 52 are selected, namely, "serial", "parallel", and "
Areas 53a and 53b for specifying "Do not set", respectively.
, 53c with the mouse 33 (step 221). Then, the link setting method is explicitly specified by highlighting the selected item. This results in
In subsequent link settings, the link will be set according to this specified link setting method.

【0060】リンク設定方法の指定が終了すると、次に
分割操作ウインドウ52の分割の開始を指示する領域5
2aがマウス33によりクリックされるかを調べ(ステ
ップ230)、クリックされると分割対象ノード内のデ
ータの分割を行う(ステップ240)。このデータの分
割の詳細は図16に示される。
[0060] When the link setting method has been specified, the next area 5 of the splitting operation window 52 instructs the start of splitting.
2a is clicked by the mouse 33 (step 230), and if it is clicked, the data in the node to be divided is divided (step 240). Details of this data division are shown in FIG.

【0061】図16において、まず、データ列からなる
元ノードのデータを先頭から順次バッファに読み込む(
ステップ241)。このバッファは実メモリ36内に設
けられる。同時に指定した分割記号とのパターンマッチ
ングを開始する(ステップ242)。そして、このパタ
ーンマッチングにより指定した分割記号のパターンとバ
ッファに読み込んだデータのパターンとが一致するかま
たはデータの終りかを調べ(ステップ234)、指定し
た分割記号のパターンとバッファに読み込んだデータの
パターンとが一致すると、分割記号であると判断して、
実メモリ36内に新しいノードのための記憶領域を設定
し(ステップ244)、バッファ内に読み込んだ分割記
号以前のデータをその記憶領域に移動させる(ステップ
245)。そして、生成するノードの個数に1を加える
(ステップ245)。すなわち、この場合は、未だ生成
するノードの個数は0であるので、生成するノードの個
数を1とする。続いて、バッファ内のデータがなくなっ
たかを調べ(ステップ247)、なくなっていないと、
再びステップ242に戻り、この動作を繰り返す。 そして、ステップ243で、データの終りと判断された
場合、または、ステップ247でバッファ内のデータが
なくなったと判断された場合はこのデータの分割処理を
終了する。ここで、ノード内にnこの分割記号があった
場合は、ステップ246で計数されるノードの個数は(
n+1)となり、この(n+1)個のノードに対応する
記憶領域がステップ244で形成され、ステップ245
でこの記憶領域に各ノードのデータが移動される。
In FIG. 16, first, the data of the source node consisting of a data string is read into the buffer sequentially from the beginning (
Step 241). This buffer is provided within real memory 36. Pattern matching with the division symbol specified at the same time is started (step 242). Then, through this pattern matching, it is checked whether the specified division symbol pattern matches the data pattern read into the buffer or whether the data is at the end (step 234). If it matches the pattern, it is determined that it is a division symbol, and
A storage area for the new node is set in the real memory 36 (step 244), and the data before the division symbol read into the buffer is moved to the storage area (step 245). Then, 1 is added to the number of nodes to be generated (step 245). That is, in this case, the number of nodes to be generated is 0, so the number of nodes to be generated is set to 1. Next, it is checked whether the data in the buffer is gone (step 247), and if it is not,
Returning again to step 242, this operation is repeated. If it is determined in step 243 that the data has ended, or if it is determined in step 247 that there is no more data in the buffer, the data division process is ended. Here, if there are n division symbols in the node, the number of nodes counted in step 246 is (
n+1), a storage area corresponding to these (n+1) nodes is created in step 244, and step 245
The data of each node is moved to this storage area.

【0062】データの分割が終了すると次にノードの生
成を行う(ステップ250)。このノードの生成におい
ては、生成したノードに記憶領域に記憶したデータを移
し、この動作を図16のステップ246で計数したノー
ドの個数分繰り返す。このノードの生成処理は図17に
示される。
When the data division is completed, nodes are then generated (step 250). In generating this node, the data stored in the storage area is transferred to the generated node, and this operation is repeated for the number of nodes counted in step 246 in FIG. 16. This node generation process is shown in FIG.

【0063】図17において、まず、1つのノードを生
成し(ステップ251)、このノードのデータ領域に図
15のステップ244で設定した1番目の記憶領域のデ
ータを移動する(ステップ252)。続いて、図16の
ステップ246で計数したノードの個数から1を引き(
ステップ253)、この値、すなわち生成するノードの
残りが0にならないかを調べ(ステップ254)、0に
なっていないと再びステップ251に戻り、この動作を
生成するノードの残りが0になるまで繰り返す。これに
より、図16のステップ246で計数したノードと同数
のノードを生成する。
In FIG. 17, first, one node is generated (step 251), and the data in the first storage area set in step 244 in FIG. 15 is moved to the data area of this node (step 252). Next, subtract 1 from the number of nodes counted in step 246 of FIG.
Step 253), check whether this value, that is, the remaining number of nodes to generate, is 0 (step 254), and if it is not 0, return to step 251 again until the remaining number of nodes to generate this action becomes 0. repeat. As a result, the same number of nodes as the nodes counted in step 246 of FIG. 16 are generated.

【0064】図18は、図17のステップ251に示さ
れるノードの生成処理の詳細を示したものである。図1
8において、まず、ノードに必要なメモリ領域を確保し
(ステップ2511)、続いて、このノードの内部変数
の初期化を行い(ステップ2512)、その後、このノ
ードをディスプレイ(表示装置38)に表示させる(ス
テップ2513)。
FIG. 18 shows details of the node generation process shown in step 251 of FIG. 17. Figure 1
8, first allocate the memory area necessary for the node (step 2511), then initialize the internal variables of this node (step 2512), and then display this node on the display (display device 38). (step 2513).

【0065】ノードの生成が終了すると、次にリンクの
設定を行う(ステップ260)。このリンクの設定はス
テップ220で指定したリンク設定方法にしたがって行
われる。
[0065] When node generation is completed, links are next set (step 260). This link setting is performed according to the link setting method specified in step 220.

【0066】図19は、指定したリンク設定方法が「直
列」の場合のリンクの設定処理を示したものである。こ
の場合、まず、元ノードをnode1とする(ステップ
261)。そして、次に生成したノードをnode2と
し(ステップ262)、このnode1とnode2と
の間にリンクを設定する(ステップ263)。その後n
ode2をnode1とする(ステップ265)。続い
て、次に生成したノードがあるかを調べ(ステップ26
5)、あると再びステップ263に戻り、この動作をス
テップ265で次に生成したノードがないと判断される
まで繰り返す。これにより、ステップ250で生成され
たすべてのノードにリンクが「直列」の方法で設定され
る。
FIG. 19 shows link setting processing when the specified link setting method is "serial". In this case, first, the source node is set to node1 (step 261). Then, the next generated node is designated as node2 (step 262), and a link is set between node1 and node2 (step 263). then n
ode2 is set to node1 (step 265). Next, check to see if there is a generated node (step 26).
5) If there is, the process returns to step 263 and repeats this operation until it is determined in step 265 that there is no next generated node. This establishes links to all nodes created in step 250 in a "serial" manner.

【0067】図20は、指定したリンク設定方法が「並
列」の場合のリンクの設定処理を示したものである。こ
の場合、まず、元ノードに設定されているリンクの始点
を列挙し、その数をmとする(ステップ266)。続い
て、生成したノードの個数を調べ、これをnとする(ス
テップ267)。そして、ステップ266で列挙したm
個の始点からステップ267で調べたn個のノードに至
るm×n個のリンクを設定する(ステップ268)。
FIG. 20 shows link setting processing when the specified link setting method is "parallel". In this case, first, the starting points of links set in the source node are listed, and the number is set to m (step 266). Next, the number of generated nodes is checked and this is set as n (step 267). Then, the m enumerated in step 266
m×n links are set from the starting point to the n nodes checked in step 267 (step 268).

【0068】図21は、図19のステップ263および
図20のステップ268の処理で用いられるリンクの生
成処理の詳細を示したものである。図21において、ま
ず、リンクに必要なメモリ領域を確保し(ステップ26
31)、続いて、リンクの内部変数の初期化を行い(ス
テップ2632)、その後、リンクのそれぞれの端点に
指定されたオブジェクトを設定する(ステップ2633
)。
FIG. 21 shows details of the link generation process used in step 263 of FIG. 19 and step 268 of FIG. 20. In FIG. 21, first, a memory area necessary for linking is secured (step 26).
31), the internal variables of the link are initialized (step 2632), and the specified objects are set at each end point of the link (step 2633).
).

【0069】以上の処理により、分割記号による分割処
理を終了する。
With the above processing, the division process using the division symbol is completed.

【0070】分割位置による分割処理 ノードの分割位置による分割処理は、このノードに含ま
れるデータが一連のデータ列と見做すことができる場合
と、空間的に配置されている場合とで異なる。まず、ノ
ードに含まれるデータが一連のデータ列と見做すことが
できる場合の分割位置による分割処理300について説
明する。
Division Processing by Division Position Division processing of a node by division position differs depending on whether the data contained in this node can be regarded as a series of data strings or when it is spatially arranged. First, division processing 300 based on division positions when data included in a node can be regarded as a series of data strings will be described.

【0071】図22は、このノードに含まれるデータが
一連のデータ列と見做すことができる場合の分割位置に
よる分割処理300の詳細を示したものである。
FIG. 22 shows details of the division process 300 based on division positions when the data included in this node can be regarded as a series of data strings.

【0072】図22において、まず、リンク設定方法に
指定を行う(ステップ310)。このリンク設定方法に
指定は、図10のステップ220で示したリンク設定方
法の指定と同様である。すなわち、まず、図7に示す分
割操作ウインドウ54のリンク指定の3つの項目、すな
わち、「直列」、「並列」、「設定しない」のそれぞれ
を指定する領域55a、55b、55cのうち1つをマ
ウス33でクリックし、選択された項目のハイライトに
よりリンク設定方法を明示的に指定する。これにより、
以後のリンク設定に際しては、この指定されたリンク設
定方法にしたがってリンクが設定される。
In FIG. 22, first, a link setting method is specified (step 310). The designation of this link setting method is similar to the designation of the link setting method shown in step 220 of FIG. That is, first, select one of the three link specification items of the split operation window 54 shown in FIG. Click with the mouse 33 to explicitly specify the link setting method by highlighting the selected item. This results in
In subsequent link settings, the link will be set according to this specified link setting method.

【0073】次に、分割位置の指定を行う(ステップ3
20)。この分割位置の指定の詳細は図23に示される
。まず、分割操作ウインドウ54の分割位置指定の項目
の開始ボタン、すなわち、分割位置の指定の開始を指示
する領域54cをマウス33でクリックする(ステップ
323)。次に、表示装置38の表示画面上の分割した
いノードのデータの分割したい位置をマウス33でクリ
ックする(ステップ322)。続いて、クリックした位
置の画面上の座標をノードの相対座標に変換する(ステ
ップ323)。そして、このノード上の相対座標をノー
ドのデータ列上の位置に変換する(ステップ324)。 次に、分割操作ウインドウ54の分割位置指定の項目の
終了ボタンが押されたか、すなわち、分割位置の指定の
終了を指示する領域54dをマウス33でクリックした
かを調べ(ステップ325)、終了ボタンが押されてい
ないと判断されると、再びステップ322に戻り、次の
分割位置の指定を行う。この動作を分割操作ウインドウ
54の分割位置指定の項目の終了ボタンが押されるまで
繰り返し、その後、指定した分割位置を昇順に整列して
(ステップ326)、この分割位置の指定を終了する。
Next, specify the dividing position (step 3).
20). Details of this division position designation are shown in FIG. First, the user clicks on the start button of the division position specification item in the division operation window 54, that is, the area 54c for instructing the start of division position specification, with the mouse 33 (step 323). Next, the user clicks with the mouse 33 the position at which the data of the node to be divided is to be divided on the display screen of the display device 38 (step 322). Next, the coordinates of the clicked position on the screen are converted into relative coordinates of the node (step 323). Then, the relative coordinates on this node are converted to the position on the data string of the node (step 324). Next, it is checked whether the end button of the division position specification item in the division operation window 54 has been pressed, that is, whether the area 54d for instructing the end of division position specification has been clicked with the mouse 33 (step 325), and the end button is checked. If it is determined that is not pressed, the process returns to step 322 and the next dividing position is specified. This operation is repeated until the end button of the division position designation item in the division operation window 54 is pressed, and then the designated division positions are arranged in ascending order (step 326), and the division position designation is ended.

【0074】分割位置の指定が終了すると、次にノード
のデータの分割を行う(ステップ330)。このデータ
分割の詳細は図24に示される。
[0074] Once the division position has been specified, the node data is then divided (step 330). Details of this data division are shown in FIG.

【0075】図24において、まず、元ノードのデータ
をバッファに読み込む(ステップ332)。続いて、指
定された分割位置と同じ数だけの新しいノードのための
記憶領域を設定する(ステップ332)。そして、バッ
ファに読み込んだデータを指定された分割位置を基に分
割し、ステップ332で設定された対応する記憶領域に
移動させる(ステップ333)。
In FIG. 24, first, the data of the original node is read into the buffer (step 332). Subsequently, storage areas for new nodes are set as many times as there are designated division positions (step 332). Then, the data read into the buffer is divided based on the specified division position and moved to the corresponding storage area set in step 332 (step 333).

【0076】このようにしてデータの分割が終了すると
、ノードの生成を実行する(ステップ340)。このノ
ードの生成はステップ330で分割されたデータの数に
対応して実行されるが、その詳細は前述した分割記号に
よる分割処理の場合と同様である。ここでは、その繰り
返し説明は行わない。
[0076] When the data division is completed in this way, node generation is executed (step 340). This node generation is executed in accordance with the number of data divided in step 330, and the details are the same as in the case of the division processing using the division symbol described above. I will not repeat the explanation here.

【0077】ノードの設定が終了すると、次にリンクの
設定動作を実行する(ステップ350)。このリンクの
設定動作は、ステップ310で設定したリンクの設定方
法にしたがって実行されるが、このリンクの設定動作は
前述した分割記号による分割処理の場合と同様である。
[0077] When the node setting is completed, a link setting operation is then executed (step 350). This link setting operation is performed according to the link setting method set in step 310, and this link setting operation is similar to the case of the division process using the division symbol described above.

【0078】次に、ノードに含まれるデータが空間的に
配置されている場合の分割位置による分割処理400に
ついて説明する。
Next, a division process 400 based on division positions when data included in a node is spatially arranged will be explained.

【0079】図25は、このノードに含まれるデータが
空間的に配置されている場合の分割位置による分割処理
400の詳細を示したものである。なお、以下の説明に
おいては、図4に示したステップ109の分割方法の選
択において、図9(c)に示したノード内データを縦横
両方向に分割する分割方法を選択した場合を示している
FIG. 25 shows details of the division process 400 based on division positions when the data included in this node is spatially arranged. In addition, in the following description, in the selection of the division method in step 109 shown in FIG. 4, a case is shown in which the division method of dividing the intra-node data in both the vertical and horizontal directions shown in FIG. 9(c) is selected.

【0080】図25において、まず、分割位置の指定を
行う(ステップ410)。この分割位置の指定の詳細は
図26に示される。まず、分割操作ウインドウ54の分
割位置指定の項目の開始ボタン、すなわち、分割位置の
指定の開始を指示する領域54cをマウス33でクリッ
クする(ステップ411)。次に、表示装置38の表示
画面上の分割したい位置でマウス33をクリックする(
ステップ412)。すると、クリックした位置で交差す
る垂直線と水平線が点線でノード内に表示される。例え
ば、図7において、点P1 をクリックしたとすると、
この点P1 で交差する垂直線L1 と水平線L2 が
点線でノード内に表示される。これによりノードはこの
垂直線L1 と水平線L2 で4つに分割される。この
図9の例はマウス33で2つの点P1 、P2 をクリ
ックした場合を示しており、これによりノード内は9つ
の領域に分割される。
In FIG. 25, first, division positions are specified (step 410). Details of this division position designation are shown in FIG. First, the user clicks with the mouse 33 the start button for the division position designation item in the division operation window 54, that is, the area 54c for instructing the start of division position designation (step 411). Next, click the mouse 33 at the position on the display screen of the display device 38 where you want to divide (
step 412). Then, a dotted vertical and horizontal line that intersects at the clicked position will be displayed inside the node. For example, in Figure 7, if you click on point P1,
A vertical line L1 and a horizontal line L2 that intersect at this point P1 are displayed as dotted lines within the node. As a result, the node is divided into four by this vertical line L1 and horizontal line L2. The example in FIG. 9 shows the case where two points P1 and P2 are clicked with the mouse 33, and the inside of the node is thereby divided into nine areas.

【0081】続いて、分割操作ウインドウ54の分割位
置指定の項目の終了ボタンが押されたか、すなわち、分
割位置の指定の終了を指示する領域54dをマウス33
でクリックしたかを調べ(ステップ414)、終了ボタ
ンが押されていないと判断されると、再びステップ41
2に戻り、次の分割位置の指定を行い、この動作を分割
操作ウインドウ54の分割位置指定の項目の終了ボタン
が押されるまで繰り返し、分割位置の指定を終了する。
Next, whether the end button of the division position specification item in the division operation window 54 is pressed or the area 54d for instructing the end of division position specification is pressed with the mouse 33.
It is checked whether the button has been clicked (step 414), and if it is determined that the end button has not been pressed, the process returns to step 41.
2, the next division position is designated, and this operation is repeated until the end button of the division position designation item in the division operation window 54 is pressed, thereby completing the division position designation.

【0082】なお、上記分割位置の指定は分割方法とし
て図9(c)に示したノード内データを縦横両方向に分
割する方法を選択した場合について示したが、図9(a
)に示したノード内データを縦方向に分割する方法、ま
たは図9(b)に示したノード内データを横方向に分割
する方法を選択した場合は、ステップ413で垂直線ま
たは水平線のみの計算を行い、マウス33をクリックし
た位置を通る垂直線または水平線のみを点線でノード内
に表示して、ノードの分割を行うように構成すればよい
[0082] The specification of the above-mentioned division position is shown in the case where the division method shown in Fig. 9(c) is selected, in which data within a node is divided both vertically and horizontally.
), or the method of dividing the data within a node horizontally as shown in FIG. 9(b), in step 413, only vertical or horizontal lines are calculated. The node may be divided by displaying only the vertical or horizontal line passing through the clicked position of the mouse 33 as a dotted line within the node.

【0083】分割位置の指定が終了すると、次にリンク
設定方法の指定を行う(ステップ420)。このリンク
設定方法に指定は、図22のステップ310で示したリ
ンク設定方法の指定と同様である。すなわち、まず、図
7に示す分割操作ウインドウ54のリンク指定の3つの
項目、すなわち、「直列」、「並列」、「設定しない」
のそれぞれを指定する領域55a、55b、55cのう
ち1つをマウス33でクリックし、選択された項目のハ
イライトによりリンク設定方法を明示的に指定する。こ
れにより、以後のリンク設定に際しては、この指定され
たリンク設定方法にしたがってリンクが設定される。
[0083] Once the division positions have been specified, the link setting method is then specified (step 420). This link setting method designation is similar to the link setting method designation shown in step 310 of FIG. 22. That is, first, the three items of link designation in the splitting operation window 54 shown in FIG.
Click on one of the areas 55a, 55b, and 55c to specify each of them with the mouse 33, and explicitly specify the link setting method by highlighting the selected item. Thereby, when setting a link from now on, the link will be set according to this specified link setting method.

【0084】次に、ノードの生成を行う(ステップ43
0)。このノードの生成の詳細は図27に示される。
Next, a node is generated (step 43
0). Details of the generation of this node are shown in FIG.

【0085】図27において、まず、ステップ410の
分割位置の指定により分割された分割矩形領域と同数の
ノードを生成する(ステップ431)。そしてステップ
431で生成したそれぞれのノードの大きさを対応する
矩形領域をちょうどデータ領域として含むように変更す
る。
In FIG. 27, first, the same number of nodes as the divided rectangular areas divided by the designation of the division positions in step 410 are generated (step 431). Then, the size of each node generated in step 431 is changed so that it just includes the corresponding rectangular area as a data area.

【0086】次に、ステップ410の分割位置の指定に
基づきデータの分割を行い、この分割したデータをステ
ップ430で生成されたノードにそれぞれ移動させるデ
ータの分割移動処理を実行する。このデータの分割移動
処理の詳細は図28に示される。すなわち、まず、元ノ
ードのすべてのデータ枠について、その左上の頂点の座
標がどの矩形領域に含まれるかを計算する(ステップ4
41)、続いて、それぞれのデータ枠内のデータを、そ
の属する矩形領域に対応するノードのデータ領域に移動
する(ステップ442)。
Next, the data is divided based on the designation of the division position in step 410, and a data division/movement process is executed in which the divided data is respectively moved to the generated nodes in step 430. Details of this data division and movement process are shown in FIG. That is, first, for all data frames of the original node, calculate which rectangular area contains the coordinates of the top left vertex (step 4).
41), then the data in each data frame is moved to the data area of the node corresponding to the rectangular area to which it belongs (step 442).

【0087】次に、リンクの設定を行う(ステップ45
0)。このリンクの設定動作は、ステップ420で設定
したリンクの設定方法にしたがって実行されるが、この
リンクの設定動作は前述した分割記号による分割処理の
場合と同様に行われる。ただし、ノードの分割位置指定
が図9に示すように行われた場合は、分割されたノード
に生成の順番はない。そこで、この場合、リンク設定方
法として「直列」が選択されたときは、例えば、まず、
左上の矩形領域に対応するノードを1番目のノードとし
、次はその矩形領域の右隣りの矩形領域に対応するノー
ドを2番目のノードとし、以降順番に矩形領域の右隣り
の矩形領域に対応するノードを順番に並べ、右隣りの矩
形領域がなくなると最も左の矩形領域に戻り、その矩形
領域のしたに隣接する矩形領域に対応するノードが次の
順位となる。以降、右方向を優先として、した方向にノ
ードを順位つける。なお、この順位つけは一例を示した
もので、分割するデータの内容に対応して適宜変更可能
である。なお、「並列」、「設定しない」が選択された
場合は分割記号による分割処理の場合と全く同様である
Next, link settings are performed (step 45).
0). This link setting operation is performed according to the link setting method set in step 420, and this link setting operation is performed in the same manner as in the case of the division process using the division symbol described above. However, if the node division positions are specified as shown in FIG. 9, there is no generation order for the divided nodes. Therefore, in this case, when "serial" is selected as the link setting method, first, for example,
The node corresponding to the upper left rectangular area is the first node, then the node corresponding to the rectangular area to the right of that rectangular area is the second node, and the subsequent nodes correspond to the rectangular areas to the right of the rectangular area in order. The nodes are arranged in order, and when the rectangular area on the right side runs out, the process returns to the leftmost rectangular area, and the node corresponding to the adjacent rectangular area below that rectangular area becomes the next rank. From then on, the nodes are ranked in that direction, with priority given to the right direction. Note that this ranking is just an example, and can be changed as appropriate depending on the content of the data to be divided. Note that when "parallel" or "not set" is selected, the process is exactly the same as the case of division processing using division symbols.

【0088】ノードの合成 ノードの合成処理は、表示装置38の画面上に表示され
た複数のノードを合成して1つのノードを生成する処理
である。この実施例では表示装置38の画面上に表示さ
れた合成すべき複数の複数のノードの指定を、マウス3
3の左ボタンのクリックにより行い、ノードの指定の終
了をマウス33の右ボタンのクリックにより行うように
構成されている。このノードの合成処理の詳細は図29
の示される。
Composition of nodes [0088] The node composition process is a process of synthesizing a plurality of nodes displayed on the screen of the display device 38 to generate one node. In this embodiment, the designation of a plurality of nodes to be synthesized displayed on the screen of the display device 38 is performed using the mouse 38.
3, and the node specification is completed by clicking the right button of the mouse 33. The details of the compositing process for this node are shown in Figure 29.
is shown.

【0089】図29において、まず、メニューを表示し
(ステップ501)、マウス33のクリックなどにより
ノードの合成を選択し(ステップ502)、ノードの合
成モードにする。これにより、合成すべきノードを指定
すべき旨のメッセージが表示される(ステップ503)
。これにより合成すべきノードの指定が開始される。合
成すべきノードの指定は上述したようにマウス33の左
ボタンのクリックにより行う。すなわち、合成すべきノ
ードの位置にマウス33のカーソルを移動させ、この位
置でマウス33の左ボタンをクリックする。
In FIG. 29, first, a menu is displayed (step 501), and node compositing is selected by clicking the mouse 33 (step 502) to enter node compositing mode. As a result, a message indicating that nodes to be synthesized should be specified is displayed (step 503).
. This starts specifying nodes to be synthesized. The nodes to be synthesized are specified by clicking the left button of the mouse 33, as described above. That is, the cursor of the mouse 33 is moved to the position of the node to be synthesized, and the left button of the mouse 33 is clicked at this position.

【0090】合成すべきノードの位置でマウス33の左
ボタンがクリックされると(ステップ504)、合成す
べきノードの指定がなされたと判断して、この指定され
たノードを合成するノードとして記憶し(ステップ51
0)、この動作をノードの指定の終了を示すマウス33
の右ボタンのクリックが行われるまで繰り返す。
When the left button of the mouse 33 is clicked at the position of the node to be synthesized (step 504), it is determined that the node to be synthesized has been specified, and the specified node is stored as the node to be synthesized. (Step 51
0), this action indicates the end of node designation using the mouse 33.
Repeat until the right button is clicked.

【0091】マウス33の右ボタンがクリックされ、合
成すべきノードの指定が終了すると、次に指定されたノ
ードが合成可能かを調べる(ステップ505)。ここで
、ノードが合成が不可能な場合とは、例えば、指定され
たノードの中に直接リンクが設定されているものがある
場合、および指定されたノード内のデータが2次元的に
配置されているものとそうでないものとが混在している
場合である。
When the right button of the mouse 33 is clicked and the designation of the node to be synthesized is completed, it is checked whether the specified node can be synthesized next (step 505). Here, cases in which nodes cannot be combined include, for example, cases in which direct links are set among the specified nodes, and cases in which data within the specified nodes are arranged two-dimensionally. This is a case where there is a mixture of those that are and those that are not.

【0092】ステップ505で指定されたノードが合成
可能であると判断された場合は、新たなノードを生成し
(ステップ506)、指定されたノードのすべてのデー
タをこの新しいノードへ移動し(ステップ507)、こ
の新しいノードにリンクを設定する(ステップ508)
。その後、不要となった元のノードを削除する(ステッ
プ509)。以上でノードの合成処理処理が終了する。
If it is determined in step 505 that the specified node can be synthesized, a new node is generated (step 506), and all data of the specified node is moved to this new node (step 506). 507), set a link to this new node (step 508)
. Thereafter, the original node that is no longer needed is deleted (step 509). This completes the node compositing process.

【0093】なお、上記実施例では、マウス33の左ボ
タンのクリックにより合成すべき複数の複数のノードの
指定を行い、ノードの指定の終了をマウス33の右ボタ
ンのクリックによりノードの指定の終了を行うように構
成したが、前述したノードの分割の場合のように合成操
作ウインドウを用い、この合成操作ウインドウからノー
ドの合成処理を起動するように構成してもよい。
In the above embodiment, a plurality of nodes to be synthesized are specified by clicking the left button of the mouse 33, and the node specification is ended by clicking the right button of the mouse 33. However, as in the case of node division described above, a compositing operation window may be used and the node compositing process may be started from this compositing operation window.

【0094】[0094]

【発明の効果】以上説明したようにこの発明によれば、
ノードの分割、合成の一連の作業を自動的に行うように
構成したので、従来非常に手間がかかり、多大な労力と
時間を要したノードの分割、合成の作業を極めて容易に
行うことができるハイパーテキスト装置を提供できると
いう効果を奏する。
[Effects of the Invention] As explained above, according to the present invention,
Since the system is configured to automatically perform a series of tasks such as dividing and composing nodes, it is now extremely easy to perform the task of dividing and composing nodes, which was previously extremely time-consuming and required a great deal of effort and time. This has the effect of providing a hypertext device.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

【図1】この発明のハイパーテキスト装置の構成を示す
機能ブロック図。
FIG. 1 is a functional block diagram showing the configuration of a hypertext device of the present invention.

【図2】この発明を適用したハイパーテキスト装置の一
実施例を示すシステム構成図。
FIG. 2 is a system configuration diagram showing an embodiment of a hypertext device to which the present invention is applied.

【図3】図2に示した実施例の機能ブロック図。FIG. 3 is a functional block diagram of the embodiment shown in FIG. 2;

【図4】図2に示した実施例におけるノードの分割処理
を説明するためのメインフローチャート。
FIG. 4 is a main flowchart for explaining node division processing in the embodiment shown in FIG. 2;

【図5】図2に示した実施例におけるノードの分割処理
のためのメニュー表示の一例を示す図。
FIG. 5 is a diagram showing an example of a menu display for node division processing in the embodiment shown in FIG. 2;

【図6】図2に示した実施例におけるノードの分割記号
による分割に用いる分割操作ウインドウの一例を示す図
FIG. 6 is a diagram showing an example of a splitting operation window used for splitting a node using a splitting symbol in the embodiment shown in FIG. 2;

【図7】図2に示した実施例におけるノードの分割位置
による分割に用いる分割操作ウインドウの一例を示す図
FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a division operation window used to divide nodes according to division positions in the embodiment shown in FIG. 2;

【図8】データが空間的に配置されたノードの一例を説
明する図。
FIG. 8 is a diagram illustrating an example of nodes in which data is spatially arranged.

【図9】データが空間的に配置されたノードの分割の方
法を説明する図。
FIG. 9 is a diagram illustrating a method of dividing nodes in which data is spatially arranged.

【図10】図4に示したノードの分割記号による分割処
理を説明するためのメインフローチャート。
FIG. 10 is a main flowchart for explaining a process of dividing nodes using dividing symbols shown in FIG. 4;

【図11】図10に示した分割記号による分割処理にお
ける分割記号の指定の一例を説明するフローチャート。
FIG. 11 is a flowchart illustrating an example of specifying a division symbol in the division process using division symbols shown in FIG. 10;

【図12】図10に示した分割記号による分割処理にお
ける分割記号の指定の他の例を説明するフローチャート
FIG. 12 is a flowchart illustrating another example of specifying a division symbol in the division process using division symbols shown in FIG. 10;

【図13】図10に示した分割記号による分割処理にお
けるリンクの設定方法の一例を説明する図。
FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a link setting method in the division process using the division symbol shown in FIG. 10;

【図14】図10に示した分割記号による分割処理にお
けるリンクの設定方法の他の例を説明する図。
FIG. 14 is a diagram illustrating another example of a link setting method in the division process using the division symbol shown in FIG. 10;

【図15】図10に示した分割記号による分割処理にお
けるリンク設定方法の一例を説明するフローチャート。
FIG. 15 is a flowchart illustrating an example of a link setting method in the division process using the division symbol shown in FIG. 10;

【図16】図10に示した分割記号による分割処理にお
けるデータ分割処理の一例を説明するフローチャート。
FIG. 16 is a flowchart illustrating an example of data division processing in the division processing using division symbols shown in FIG. 10;

【図17】図10に示した分割記号による分割処理にお
けるノードの生成処理の一例を説明するフローチャート
FIG. 17 is a flowchart illustrating an example of node generation processing in the division processing using the division symbol shown in FIG. 10;

【図18】図17に示したノードの生成処理の詳細を説
明するフローチャート。
FIG. 18 is a flowchart illustrating details of the node generation process shown in FIG. 17;

【図19】図10に示した分割記号による分割処理にお
けるリンクの設定処理の一例を説明するフローチャート
FIG. 19 is a flowchart illustrating an example of link setting processing in the division processing using the division symbol shown in FIG. 10;

【図20】図10に示した分割記号による分割処理にお
けるリンクの設定処理の他の例を説明するフローチャー
ト。
FIG. 20 is a flowchart illustrating another example of link setting processing in the division processing using the division symbol shown in FIG. 10;

【図21】図19および図20に示したリンクの設定処
理の詳細を説明するフローチャート。
FIG. 21 is a flowchart illustrating details of the link setting process shown in FIGS. 19 and 20;

【図22】図4に示したノードのデータがデータ列と見
做せる場合における分割位置による分割処理を説明する
ためのメインフローチャート。
22 is a main flowchart for explaining division processing based on division positions when the data of the node shown in FIG. 4 can be regarded as a data string; FIG.

【図23】図22に示した分割位置による分割処理にお
けるデータ分割位置の指定処理の一例を説明するフロー
チャート。
FIG. 23 is a flowchart illustrating an example of a data division position designation process in the division process based on division positions shown in FIG. 22;

【図24】図22に示した分割位置による分割処理にお
けるデータ分割処理の一例を説明するフローチャート。
FIG. 24 is a flowchart illustrating an example of data division processing in the division processing based on division positions shown in FIG. 22;

【図25】図4に示したノードのデータが空間的配置を
とる場合における分割位置による分割処理を説明するた
めのメインフローチャート。
25 is a main flowchart for explaining division processing based on division positions when the node data shown in FIG. 4 takes a spatial arrangement; FIG.

【図26】図25に示した分割位置による分割処理にお
けるデータ分割位置の指定処理の一例を説明するフロー
チャート。
26 is a flowchart illustrating an example of a data division position designation process in the division process based on division positions shown in FIG. 25; FIG.

【図27】図25に示した分割記号による分割処理にお
けるノードの生成処理の一例を説明するフローチャート
FIG. 27 is a flowchart illustrating an example of node generation processing in the division processing using the division symbol shown in FIG. 25;

【図28】図25に示した分割記号による分割処理にお
けるデータ分割移動処理の一例を説明するフローチャー
ト。
FIG. 28 is a flowchart illustrating an example of data division movement processing in the division processing using division symbols shown in FIG. 25;

【図29】図2に示した実施例におけるノードの合成処
理を説明するためのメインフローチャート。
FIG. 29 is a main flowchart for explaining node compositing processing in the embodiment shown in FIG. 2;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…ハイパーテキスト、2…分割箇所指定手段、3…分
割データ認識手段、4…ノード生成手段、5…ノード抽
出手段、6…合成可能判断手段、7…合成ノード生成手
段、10…ハイパーテキストデータ、11…入力編集手
段、12…表示手段、13…データ管理手段、14…ノ
ード管理手段、15…リンク管理手段、16…ノード内
データ転記手段、17…ノード内データ削除手段、18
…ノード生成手段、19…ノード削除手段、20…分割
位置指定手段、21…分割記号指定手段、22…リンク
設定手段、23…リンク削除手段、24…リンクパター
ン設定手段、30…中央処理装置、31…キーボード/
マウス制御部、32…キーボード、33…マウス、34
…ディスク制御部、35…表示制御部、36…実メモリ
、37…ディスク、38…表示装置、39…ネットワー
ク制御部、40…トランシーバ、41…無線回線、42
…ファイルサーバ、43…通信制御部、44…通信ポー
ト、45…バス。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1...Hypertext, 2...Divided point specifying means, 3...Divided data recognition means, 4...Node generation means, 5...Node extraction means, 6...Composition possibility judgment means, 7...Composition node generation means, 10...Hypertext data , 11... input editing means, 12... display means, 13... data management means, 14... node management means, 15... link management means, 16... intra-node data transcription means, 17... intra-node data deletion means, 18
...Node generation means, 19...Node deletion means, 20...Division position specification means, 21...Division symbol specification means, 22...Link setting means, 23...Link deletion means, 24...Link pattern setting means, 30...Central processing unit, 31...Keyboard/
Mouse control unit, 32...Keyboard, 33...Mouse, 34
...Disk control unit, 35...Display control unit, 36...Real memory, 37...Disk, 38...Display device, 39...Network control unit, 40...Transceiver, 41...Wireless line, 42
...File server, 43...Communication control unit, 44...Communication port, 45...Bus.

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】ノード内データの分割箇所を指定する分割
箇所指定手段と、前記分割箇所指定手段により指定され
た分割データを認識する分割データ認識手段と、前記分
割データ認識手段で認識された分割データを移動して該
分割データに対応するノードを生成する分割ノード生成
手段と、複数のノードのデータを抽出するノード抽出手
段と、前記ノード抽出手段で抽出された複数のノードの
データが合成可能かを判断する合成可能判断手段と、前
記合成可能判断手段で合成可能と判断された場合、前記
抽出手段で抽出された複数のノードのデータを移動して
ノードを生成する合成ノード生成手段とを具備したこと
を特徴とするハイパーテキスト装置。
1. A division point specifying means for specifying a division point of data within a node, a divided data recognition means for recognizing the divided data specified by the division point specifying means, and a division recognized by the divided data recognition means. A divided node generation means that moves data to generate a node corresponding to the divided data, a node extraction means that extracts data of a plurality of nodes, and the data of the plurality of nodes extracted by the node extraction means can be synthesized. and a composite node generating means for generating a node by moving data of a plurality of nodes extracted by the extraction means when the composition possibility determination means determines that composition is possible. A hypertext device characterized by:
【請求項2】ノード内データの分割箇所を指定する分割
箇所指定手段と、前記分割箇所指定手段により指定され
た分割データを認識する分割データ認識手段と、前記分
割データ認識手段で認識された分割データを移動して該
分割データに対応するノードを生成する分割ノード生成
手段とを具備したことを特徴とするハイパーテキスト装
置。
2. A division point specifying means for specifying a division point of data within a node, a divided data recognition means for recognizing the divided data specified by the division point specifying means, and a division recognized by the divided data recognition means. 1. A hypertext device comprising: divided node generation means for moving data and generating nodes corresponding to the divided data.
【請求項3】複数のノードのデータを抽出するノード抽
出手段と、前記ノード抽出手段で抽出された複数のノー
ドのデータが合成可能かを判断する合成可能判断手段と
、前記合成可能判断手段で合成可能と判断された場合、
前記抽出手段で抽出された複数のノードのデータを移動
してノードを生成する合成ノード生成手段とを具備した
ことを特徴とするハイパーテキスト装置。
3. A node extraction means for extracting data of a plurality of nodes; a composition possibility determination means for determining whether data of a plurality of nodes extracted by the node extraction means can be synthesized; and a composition possibility determination means. If it is determined that synthesis is possible,
A hypertext device comprising a composite node generating means for generating a node by moving data of a plurality of nodes extracted by the extracting means.
JP05288091A 1991-03-18 1991-03-18 Hypertext editing device Expired - Fee Related JP3185931B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05288091A JP3185931B2 (en) 1991-03-18 1991-03-18 Hypertext editing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05288091A JP3185931B2 (en) 1991-03-18 1991-03-18 Hypertext editing device

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00129899A Division JP3312688B2 (en) 1999-01-06 1999-01-06 Hypertext device
JP2001046796A Division JP3478274B2 (en) 2001-02-22 2001-02-22 Hypertext editing apparatus and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04288674A true JPH04288674A (en) 1992-10-13
JP3185931B2 JP3185931B2 (en) 2001-07-11

Family

ID=12927198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05288091A Expired - Fee Related JP3185931B2 (en) 1991-03-18 1991-03-18 Hypertext editing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3185931B2 (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06243024A (en) * 1993-02-17 1994-09-02 Fuji Xerox Co Ltd Document structure expression system, network type document processor by the system and data structure display device
JPH07271813A (en) * 1994-03-31 1995-10-20 Toshiba Corp Information pigeonholing system
US6581065B1 (en) 1998-02-10 2003-06-17 National Broadcasting Comany, Inc. Dynamic insertion and updating of hypertext links for internet servers
USRE40731E1 (en) 1994-02-16 2009-06-09 Sentius International Corporation System and method for linking streams of multimedia data to reference material for display
US9165055B2 (en) 2001-08-16 2015-10-20 Sentius International, Llc Automated creation and delivery of database content

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06243024A (en) * 1993-02-17 1994-09-02 Fuji Xerox Co Ltd Document structure expression system, network type document processor by the system and data structure display device
USRE40731E1 (en) 1994-02-16 2009-06-09 Sentius International Corporation System and method for linking streams of multimedia data to reference material for display
USRE43633E1 (en) 1994-02-16 2012-09-04 Sentius International Llc System and method for linking streams of multimedia data to reference material for display
USRE45085E1 (en) 1994-02-16 2014-08-19 Sentius International, Llc System and method for linking streams of multimedia data to reference material for display
JPH07271813A (en) * 1994-03-31 1995-10-20 Toshiba Corp Information pigeonholing system
US6581065B1 (en) 1998-02-10 2003-06-17 National Broadcasting Comany, Inc. Dynamic insertion and updating of hypertext links for internet servers
US9165055B2 (en) 2001-08-16 2015-10-20 Sentius International, Llc Automated creation and delivery of database content
US10296543B2 (en) 2001-08-16 2019-05-21 Sentius International, Llc Automated creation and delivery of database content

Also Published As

Publication number Publication date
JP3185931B2 (en) 2001-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4058118B2 (en) Program generation system and method
US7640499B2 (en) Editing objects contained in different pages of a business form via a “position adjustment” operation or a “copy” operation
JPH08287288A (en) Plurality of side annotations interactive three-dimensional graphics and hot link
JPH05307476A (en) Tree structure displaying and editing device
JPH10134069A (en) Information retrieval device
US6339439B1 (en) Device for modifying appearance of related display planes
US11360639B2 (en) Media content planning system
JPH04288674A (en) Hypertext device
JP3288460B2 (en) Display data generation apparatus and method
JP2002215627A (en) Image retrieving technique and device, and image database creating method and device
JP3312688B2 (en) Hypertext device
JP3294691B2 (en) Object-oriented system construction method
JP3478274B2 (en) Hypertext editing apparatus and method
JP3057794B2 (en) Hypertext device and hypertext generation method
JPH05282380A (en) Animation image retrieving method
JP2002373044A (en) Icon preparing device
JP2001117918A (en) Document editing processor
JPH0816608A (en) Data management device
JPH0721403A (en) Graphic editor
KR102106098B1 (en) Apparatus and Method for providing helpful comments
JP3966355B2 (en) Program generation method and apparatus
JP2753015B2 (en) Attribute input method
JP2003345781A (en) Device and method for editing structuring data, and program
JP2005259169A (en) Program generation method
JP2799267B2 (en) Design development support system

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees