JPH04286060A - Device and method for processing document - Google Patents

Device and method for processing document

Info

Publication number
JPH04286060A
JPH04286060A JP3051274A JP5127491A JPH04286060A JP H04286060 A JPH04286060 A JP H04286060A JP 3051274 A JP3051274 A JP 3051274A JP 5127491 A JP5127491 A JP 5127491A JP H04286060 A JPH04286060 A JP H04286060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
document element
character string
code
password
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3051274A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yasuhiro Okuno
泰弘 奥野
Masaaki Nagashima
正明 長島
Takahiro Kurosawa
貴弘 黒澤
Takayuki Sasaki
佐々木 貴幸
Tadashi Yamakawa
正 山川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3051274A priority Critical patent/JPH04286060A/en
Priority to US07/851,206 priority patent/US5440731A/en
Priority to EP92302248A priority patent/EP0509639B1/en
Priority to DE69226467T priority patent/DE69226467T2/en
Publication of JPH04286060A publication Critical patent/JPH04286060A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To recognize a target document element and the justness of the whole document element by generating a code corresponding to a notice document element based on a having set password and storing the generated code in accordance with the document element concerned. CONSTITUTION:When there is a second document element in the document element corresponding to the password which is set in a password setting means, an input device 1 designates whether a character string including the second document element is extracted or a character string excluding the second document element is extracted. The character string is extracted from the notice document element based on a designated content. Then, the code corresponding to the notice document element is generated based on the extracted character string and the password which is set in the password setting means. The generated code is stored in memories 10 and 20 in accordance with the document element concerned. Thus, the target document element and the justness of the whole document element can be recognized.

Description

【発明の詳細な説明】[Detailed description of the invention]

【0001】0001

【産業上の利用分野】本発明は文書処理装置及びその方
法に関し、特に文書の作成編集及び保存等を行なえる文
書処理装置及びその方法に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a document processing apparatus and method, and more particularly to a document processing apparatus and method capable of creating, editing, and storing documents.

【0002】0002

【従来の技術】従来、計算機上で作成される、或いは作
成された文書フアイルが、複数のユーザによる共同作業
の対象になる場合は、オペレーテイングシステムによつ
て、複数ユーザの間でフアイルを共有し、その他のユー
ザにはフアイルへのアクセスを禁止するという方法をと
つていた。
[Background Art] Conventionally, when a document file created on a computer is the subject of collaborative work by multiple users, an operating system allows the file to be shared among the multiple users. However, other users were prohibited from accessing the file.

【0003】たとえば、UNIXオペレーテイングシス
テム(米国AT&T社が開発し、ライセンスしている。 以下同様)では、フアイルごとに書き込み、参照(読み
だし)、実行の許可をフアイルの所有者、グループ、そ
の他のユーザにたいして与えることができる。
[0003] For example, in the UNIX operating system (developed and licensed by AT&T in the United States, hereinafter the same applies), write, reference (read), and execution permissions are granted to file owners, groups, and others. can be given to users of

【0004】このようなシステムにおいて、あるフアイ
ルに対し、グループ内でそのフアイルを共有(読み出し
のみならず、書き込みも可)し、かつ、グループ外のユ
ーザに対しては、そのフアイルの変更を許さないという
設定をする場合は、「グループにはフアイルの書き込み
を許可し、グループ外のユーザにはフアイル書き込みを
許可しない」旨を設定することにより、その文書を、グ
ループ内でのみ共有することができる。
[0004] In such a system, a certain file is shared within a group (allowing not only reading but also writing), and users outside the group are not allowed to modify the file. If not, you can share the document only within the group by setting ``Allow groups to write files, but do not allow users outside the group to write files.'' can.

【0005】また、一つのまとまりのある文書中で、そ
れぞれ担当の範囲があり、互いに書き込みを許可しない
ようにするには、それぞれの担当部分ごと(管理対象ご
と)に、別のフアイルとして分割し、管理していた。
[0005]Also, in a single unified document, each person has a scope of responsibility, and in order to prevent writing from each other, it is necessary to divide each document into separate files for each part of the document (for each management target). , was managing.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、上
記従来の技術では、一つの文書中の各自の担当領域に、
他人の書き込みを許可しない場合には、この文書を1つ
のファイルにまとめることはできなかった。また、本願
出願人は、先に出願した特願平3−32897号におい
て、内容の変更を防ぐ代わりに、その内容が正当な(他
人によって変更されていない)ものであることを確認可
能とし、この確認が各文書領域ごとに行えるようにする
ことで、このような複数の文書領域を一括して1つのフ
ァイルにまとめる方法を提案している。
[Problem to be Solved by the Invention] However, in the above-mentioned conventional technology, each person's area of responsibility in one document is
If writing by others was not allowed, this document could not be combined into one file. In addition, in the previously filed Japanese Patent Application No. 3-32897, the applicant has made it possible to confirm that the content is valid (has not been changed by another person), instead of preventing the content from being changed. A method is proposed in which such a plurality of document areas can be collectively combined into one file by allowing this confirmation to be performed for each document area.

【0007】しかし、かかる方法では、各文書領域にネ
スティング(入れ子)構造が許可され、ある文書領域が
内側に他の文書領域を含む場合については考慮されてい
なかった。したがって、ある文書領域が内側に他の文書
領域を含む場合、この文書領域の正当性の確認を、内側
の領域まで含めて対象としたり、あるいは内側の領域以
外の部分と、内側の領域については、内容ではなく名称
や属性の部分とを対象としたりすることはできなかった
。また、上記確認の形態は、選択的に行えることが望ま
しい。
However, in this method, each document area is allowed to have a nested structure, and the case where one document area contains another document area is not considered. Therefore, if a certain document area contains other document areas inside, the validity of this document area can be checked to include the inner area, or to check the validity of this document area to include the inner area, or to check the validity of this document area including the inner area. , it was not possible to target the name or attribute part instead of the content. Further, it is desirable that the above-mentioned form of confirmation be performed selectively.

【0008】そこで、1つの文書要素中に他の文書の存
在を許すようにするシステムを考えてみる。この場合、
注目文書要素中に含まれる他の文書要素をも一括して正
当性を確認した場合、その注目文書要素を構成している
全ての文書要素ごとに正当性を確認することになること
が予想される。しかし、これでは作業が煩雑になること
は避けられない。
[0008] Therefore, let us consider a system that allows the existence of other documents within one document element. in this case,
If the validity of other document elements included in the document element of interest is also checked all at once, it is expected that the validity will be checked for each of the document elements that make up the document element of interest. Ru. However, this inevitably makes the work complicated.

【0009】本発明はかかる従来技術に鑑みなされたも
のであり、1つの文書要素内に他の文書要素があった場
合、目的の文書要素及びその文書要素全体の正当性を確
認することが可能な文書処理装置及びその方法を提供し
ようとするものである。
[0009] The present invention has been made in view of such prior art, and when there is another document element within one document element, it is possible to confirm the validity of the target document element and the entire document element. The present invention aims to provide a document processing device and a method thereof.

【0010】0010

【課題を解決するための手段】この課題を解決する本発
明の処理装置は以下に示すものを備える。すなわち、複
数の文書要素で構成された文書データを扱う文書処理装
置であって、文書要素に対してパスワードを設定するパ
スワード設定手段と、設定されたパスワードに対応する
文書要素内に第2の文書要素がある場合、その第2の文
書要素をも含む文字列を抽出するか、前記第2の文書要
素を除く文字列を抽出するかを指定する抽出文字列指定
手段と、該抽出文字列指定手段で指定された内容に基づ
いて、注目文書要素から文字列を抽出する抽出手段と、
該抽出手段で抽出された文字列と前記パスワード設定手
段で設定されたパスワードに基づき、当該文書要素に対
応する符号を生成する符号生成手段と、該符号生成手段
で生成された符号を、該当する文書要素と対応付けて記
憶する記憶手段とを備える。
[Means for Solving the Problems] A processing apparatus of the present invention for solving this problem includes the following. That is, the document processing apparatus handles document data composed of a plurality of document elements, and includes a password setting means for setting a password for the document element, and a second document in the document element corresponding to the set password. If there is an element, an extracted character string specifying means for specifying whether to extract a character string including the second document element or a character string excluding the second document element, and specifying the extracted character string. an extraction means for extracting a character string from a document element of interest based on content specified by the means;
code generating means for generating a code corresponding to the document element based on the character string extracted by the extracting means and the password set by the password setting means; and storage means for storing the document elements in association with each other.

【0011】また、本発明の文書処理方法は以下の工程
からなる。すなわち、複数の文書要素で構成された文書
データを扱う文書処理方法であって、文書要素に対して
パスワードを設定するパスワード設定工程と、設定され
たパスワードに対応する文書要素内に第2の文書要素が
ある場合、その第2の文書要素をも含む文字列を抽出す
るか、前記第2の文書要素を除く文字列を抽出するかを
指定する抽出文字列指定工程と、該抽出文字列指定工程
で指定された内容に基づいて、注目文書要素から文字列
を抽出する抽出工程と、該抽出工程で抽出された文字列
と前記パスワード設定手段で設定されたパスワードに基
づき、当該文書要素に対応する符号を生成する符号生成
工程と、該符号生成工程で生成された符号を、該当する
文書要素と対応付けて記憶する記憶工程とを備える。
Further, the document processing method of the present invention includes the following steps. That is, this is a document processing method that handles document data composed of a plurality of document elements, which includes a password setting step of setting a password for the document element, and a second document in the document element corresponding to the set password. If there is an element, an extraction character string specification step of specifying whether to extract a character string that also includes the second document element or a character string that excludes the second document element, and specifying the extraction character string. an extraction step of extracting a character string from the document element of interest based on the content specified in the step; and a corresponding step for the document element based on the character string extracted in the extraction step and the password set by the password setting means. and a storage step for storing the code generated in the code generation step in association with a corresponding document element.

【0012】0012

【作用】かかる構成及び工程からなる本発明の文書処理
装置及びその方法は、注目している文書要素中に第2の
文書要素が存在するとき、その文書要素の内容を抽出す
る対象にするのか否かを指定する。そして、指定された
内容に従って文字列を抽出し、設定したパスワードと共
に符号を生成し、それを注目文書要素に付けて記憶する
[Operation] In the document processing device and method of the present invention having such a configuration and steps, when a second document element exists in the document element of interest, does the content of that document element become the target for extraction? Specify whether or not. Then, a character string is extracted according to the specified content, a code is generated together with the set password, and the code is attached to the document element of interest and stored.

【0013】[0013]

【実施例】以下、本発明に係る実施例を、添付図面に従
って説明する。
Embodiments Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.

【0014】尚、以下の説明において、文書要素が「正
当である」とは、文書要素を登録した時と文書要素の内
容が変わっていないことを意味している。すなわち、ひ
とたび変更されても、元に戻されていれば、その文書要
素は正当であるとみなす。
[0014] In the following explanation, when a document element is "valid", it means that the contents of the document element have not changed since the time when the document element was registered. In other words, even if a document element is changed, if it is restored to its original state, the document element is considered valid.

【0015】また、ある文書要素が他の文書要素を含む
(ネストする)場合、内側の文書要素を外側の文書要素
から見て「子の文書要素」、逆に、外側の文書要素を内
側の文書から見て「親の文書要素」という。[装置構成
の説明]図1は、本実施例における文書処理システムの
構成を表わした図である。
[0015] When a document element contains (nests) another document element, the inner document element is a "child document element" when viewed from the outer document element, and conversely, the outer document element is considered a "child document element" when viewed from the outer document element. From the perspective of the document, it is called the "parent document element." [Description of Apparatus Configuration] FIG. 1 is a diagram showing the configuration of a document processing system in this embodiment.

【0016】図中、1は本システムのユーザ(文書作成
者あるいは文書確認者)が本システムに文書や指令を入
力するための入力装置で、例えば、キーボードである。 勿論、外部で作成した文書を入力する(読み込む)こと
も可能とするため、入力装置1としては、キーボードの
他に例えばフロッピーディスク等も含む。
In the figure, reference numeral 1 denotes an input device, such as a keyboard, through which a user (document creator or document checker) of the system inputs documents and commands into the system. Of course, since it is also possible to input (read) documents created externally, the input device 1 includes, for example, a floppy disk in addition to the keyboard.

【0017】2は入力装置1より入力された指令に基づ
いて、本実施例の処理を行なうためのCPU、3はCP
U2の処理結果、あるいは本システムからのメッセージ
をプリントアウト、あるいは表示するための出力装置で
、例えば、プリンタあるいはCRTである。
2 is a CPU for carrying out the processing of this embodiment based on the commands input from the input device 1; 3 is a CPU;
An output device for printing out or displaying the processing results of U2 or messages from this system, such as a printer or CRT.

【0018】10は本実施例における処理プログラムを
記憶するための第1の記憶装置、20は本実施例で取り
扱う文書データを保管するための第2の記憶装置、30
は本実施例の処理に要するデータを一時的に記憶するた
めの第3の記憶装置である。
10 is a first storage device for storing the processing program in this embodiment, 20 is a second storage device for storing document data handled in this embodiment, and 30
is a third storage device for temporarily storing data required for the processing of this embodiment.

【0019】上述した各種構成要素はバス4に接続され
ている。また、第1、第2、第3の記憶装置は別々にし
なくてもよいが、第1の記憶装置10にはCPU2が実
行可能なプログラムが展開されることになるので、IC
チップよりなるRAMであったり、あらかじめプログラ
ムが書き込まれているROMであるのが一般的である。 また、第2の記憶装置は、文書データ等を保管するもの
であるから、電源が遮断された後でもデータを保持する
ことが望まれるので、ハードディスクやフロッピーディ
スク等が望まれる。
The various components mentioned above are connected to the bus 4. Furthermore, although the first, second, and third storage devices do not have to be separate, since the program that can be executed by the CPU 2 is expanded to the first storage device 10, the IC
Generally, it is a RAM consisting of a chip or a ROM in which a program is written in advance. Furthermore, since the second storage device stores document data and the like, it is desired that the data be retained even after the power is cut off, so a hard disk, a floppy disk, or the like is preferable.

【0020】さて、第1の記憶装置10においては以下
に示す各プログラムが存在する。102は文書データ2
01から順番をてがかりに、文書要素の内容の一部もし
くはすべてを取り出すための文字列抽出プログラム(以
後、作成時文字列抽出プログラムと呼ぶ)、103は与
えられた文字列を変形し、別な文字列(正当性確認用符
号)に変換するための文字列変換プログラム、104は
文書要素と文字列変換プログラム103で得られた作成
時正当性確認用符号305を順番をてがかりに、対応付
けを行なうための対応付けプログラム、105は正当性
確認用符号付き文書データ202から順番をてがかりに
、文書要素の比較用符号311を取り出すめたの正当性
確認用符号抽出プログラム、106は二つの文字列が同
一かどうかを判定するための文字列比較プログラム、1
07は正当性確認用符号付き文書データ202から順番
をてがかりに、文書要素の内容の一部もしくはすべてを
取り出すための文字列抽出プログラム(以後、確認時文
字列抽出プログラムと呼ぶ)である。
Now, the following programs exist in the first storage device 10. 102 is document data 2
A character string extraction program (hereinafter referred to as creation character string extraction program) is used to extract part or all of the content of a document element using the order from 01 as a guide; 103 transforms a given character string and extracts it in another way; A character string conversion program 104 is a character string conversion program for converting a character string (validity confirmation code) into a valid character string (validity confirmation code), and a character string conversion program 104 corresponds to the document element and the creation validity confirmation code 305 obtained by the character string conversion program 103 in the order as a guide. A correspondence program 105 is used to perform the mapping, a code extraction program 106 is used to extract the comparison code 311 of the document element from the document data 202 with the code for validity check, using the order as a guide; String comparison program for determining whether two strings are the same, 1
Reference numeral 07 denotes a character string extraction program (hereinafter referred to as a verification character string extraction program) for extracting part or all of the contents of document elements based on the order of the signed document data 202 for verification.

【0021】第2の記憶装置20において、201は文
書作成者達が作成した複数の文書要素からなる文書デー
タ、202は対応付けプログラム104により正当性確
認用符号が登録された正当性確認用符号付き文書データ
である。
In the second storage device 20, 201 is document data made up of a plurality of document elements created by document creators, and 202 is a validity confirmation code registered by the association program 104. This is attached document data.

【0022】第3の記憶装置30においては以下に示す
各領域が確保されている。301は文書作成時に対象と
する文書要素が何番目の文書要素かを示すため情報を記
憶している文書要素番号(以後、作成時文書要素番号と
呼ぶ)、302は作成時文字列抽出プログラム102に
より文書データ201から抽出された暗号化の対象とな
る文字列を記憶する領域(以後、作成時対象文字列と呼
ぶ)、303は文書作成者が入力装置1より入力したパ
スワードを記憶する領域(以後、作成時パスワードと呼
ぶ)、304は作成時対象文字列302と作成時パスワ
ード303から作成される被暗号化データを記憶する領
域(以後、作成時被暗号化データと呼ぶ)である。30
5は文字列変換プログラム103により、作成時被暗号
化データ304から作成される作成時正当性確認用符号
を記憶する領域、306は文書確認時に対象とする文書
要素が何番目の文書要素かを示すための文書要素番号を
記憶する領域(以後、確認時文書要素番号と呼ぶ)、3
07は確認時文字列抽出プログラム107により正当性
確認用符号付き文書データ202から抽出された文字列
を記憶する領域(以後、確認時対象文字列と呼ぶ)、3
08は文書確認者が入力装置1より入力したパスワード
を記憶する領域(以後、確認時パスワードと呼ぶ)であ
る。また、309は確認時対象文字列307と確認時パ
スワード308から作成される被暗号化データを記憶す
る領域(以後、確認時被暗号化データと呼ぶ)、310
は文字列変換プログラム103により確認時被暗号化デ
ータ309から作成される符号を記憶する領域(以後、
確認時正当性確認用符号と呼ぶ)、311は正当性確認
用符号抽出プログラム105により正当性確認用符号付
き文書データ202から抽出された正当性を確認するた
めの比較用の符号を記憶する領域(以後、比較用符号と
呼ぶ)である。312は文字列比較プログラム106の
判定結果を記憶する領域(以下、判定結果という)であ
る。また、詳細は後述するが、313は作成時抽出方式
、314は確認時抽出方式である。
In the third storage device 30, the following areas are secured. Reference numeral 301 indicates a document element number (hereinafter referred to as a document element number at the time of creation) that stores information to indicate the number of the document element to be targeted at the time of document creation, and 302 indicates the character string extraction program at the time of creation 102. 303 is an area for storing the character string to be encrypted extracted from the document data 201 (hereinafter referred to as the target character string at the time of creation), and an area 303 is for storing the password input by the document creator from the input device 1 ( 304 is an area for storing encrypted data created from the creation target character string 302 and the creation password 303 (hereinafter referred to as creation-time encrypted data). 30
5 is an area for storing a creation-time validation code created from the creation-encrypted data 304 by the character string conversion program 103, and 306 is an area for storing the document element number of the target document element at the time of document verification. an area for storing a document element number for indicating (hereinafter referred to as confirmation document element number), 3
07 is an area for storing character strings extracted from the signed document data 202 for validation by the verification character string extraction program 107 (hereinafter referred to as verification target character strings);
Reference numeral 08 denotes an area (hereinafter referred to as confirmation password) for storing a password input by the document confirmer using the input device 1. Further, 309 is an area for storing encrypted data created from the verification target character string 307 and the verification password 308 (hereinafter referred to as verification encrypted data); 310
is an area (hereinafter referred to as
311 is an area for storing a comparison code for confirming the validity extracted from the document data 202 with the validation code by the validation code extraction program 105. (hereinafter referred to as comparison code). Reference numeral 312 denotes an area (hereinafter referred to as determination result) for storing the determination result of the character string comparison program 106. Further, although the details will be described later, 313 is an extraction method at the time of creation, and 314 is an extraction method at the time of confirmation.

【0023】次に、上記構成における本実施例の処理の
ながれについて説明する。
Next, the flow of processing in this embodiment with the above configuration will be explained.

【0024】処理は大きく2つに分かれる。文書作成を
行なう処理と、正当性確認を行う処理である。 [文書作成処理の説明]初めに、複数の人間によって作
成された文書を登録する処理を図2のフローチャートを
用いて説明する。
[0024] The processing is broadly divided into two parts. These are the process of creating a document and the process of confirming its validity. [Description of Document Creation Process] First, the process of registering documents created by a plurality of people will be explained using the flowchart of FIG.

【0025】まず、文書作成者は、既存のエディタ(不
図示の文書編集プログラム)を起動させたりすることで
、文書を作成し、文書データ201として格納する。 ステップS201では、入力対象の文書データ201の
格納場所(ファイル名)及び出力対象の正当性確認用符
号付き文書データ202の格納場所を入力し、処理対象
を定める。
First, a document creator creates a document by activating an existing editor (document editing program, not shown) and stores it as document data 201. In step S201, the storage location (file name) of the input target document data 201 and the storage location of the output target document data with validity check code 202 are input to determine the processing target.

【0026】文書データの一例を図3に示す。図示の如
く、文書データはある特定の文書区切り記号によって文
書要素ごとに明確に分離できるものである。ここでは、
文書要素は、“<”で始まり、それに対応する“>”で
終る文字列をいう。従って、“<”や“>”の文字(記
号)は特別な意味を持っているので、文書(文書要素)
中にこれらを文書要素の区切り以外の目的で使用するこ
とは禁じる(何か他の記号でもって表すものとする)。
An example of document data is shown in FIG. As shown in the figure, document data can be clearly separated into document elements using a certain document delimiter. here,
A document element is a character string that starts with "<" and ends with the corresponding ">". Therefore, the characters (symbols) "<" and ">" have special meanings, so they cannot be used in documents (document elements).
It is prohibited to use them for any purpose other than delimiting document elements (they must be represented by some other symbol).

【0027】なお、ここで「対応する」とあるのは、数
式におけるカッコの対応と同様の意味である。“<”は
開きカッコ、“>”は閉じカッコの役目を果たし、“<
”は必ずひとつの“>”とペアになっている。 “<”に対応する“>”が現れる前に再び“<”が現れ
たら、それはネストしている「子の文書要素」のはじま
りを表すものである。ここで“<”を文書要素の「スタ
ート記号」、“>”を「エンド記号」という。
Note that "corresponding" here has the same meaning as the correspondence between parentheses in a mathematical formula. “<” acts as an opening parenthesis, “>” acts as a closing parenthesis, “<”
” is always paired with one “>”. If “<” appears again before the corresponding “>” appears, it marks the beginning of a nested “child document element”. It represents. Here, "<" is called the "start symbol" of a document element, and ">" is called the "end symbol".

【0028】図3Aに示す文書において、<あいうえお
......で始まるひとつの文書要素は、 <かきくけこ......で始まる文書要素と、<なに
ぬねの......で始まる文書要素を含み、更に、 <かきくけこ......で始まる文書要素は、<さし
すせそ.....で始まる文書要素を含んでいることを
示している。このように、文書要素は0個以上の文書要
素をネストして含むことができる。
In the document shown in FIG. 3A, <AIUEO. .. .. .. .. .. One document element that starts with <Kakikukeko. .. .. .. .. .. Document elements that start with and <naninuneno. .. .. .. .. .. Contains document elements starting with <Kakikukeko. .. .. .. .. .. Document elements that start with <Sasisuseseso. .. .. .. .. Indicates that it contains document elements starting with . In this way, a document element can contain zero or more nested document elements.

【0029】図示の場合、 <あいうえお......で始まる文書要素に対して、
<かきくけこ......で始まる文書要素と、<なに
ぬねの......で始まる文書要素が“子の文書要素
”である。
[0029] In the case shown in the figure, <AIUEO. .. .. .. .. .. For document elements starting with
<Kakikukeko. .. .. .. .. .. Document elements that start with and <naninuneno. .. .. .. .. .. Document elements starting with are "child document elements."

【0030】図2に戻って、次のステップS22では、
文書作成者は文書データ201の中の何番目の文書要素
を対象とするか、その番号nを入力装置1から入力し、
更にはその文書要素に対する正当性確認用符号を作成す
る際の文字データの抽出方式を入力する。ここで“n番
目の文書要素”というとき、文書のはじめから数えてn
番目に現れた“<”(文書要素のはじめを表す文字)か
ら、それに対応する“>”までの文字列を指す。入力さ
れた文書要素は、作成時文書要素番号301に記憶し、
指定された文字データの抽出方式は作成時抽出方式31
3に格納する。尚、詳細は後述するが、ここで言う方式
とは、文書要素の暗号化を作成する先に参照する文字列
の範囲をどこまでにするかを指定するためのもので、本
実施例では2通り存在する。従って、ここでの方式の指
定は、1や2といった数字を入力すれば良い。
Returning to FIG. 2, in the next step S22,
The document creator inputs the number n of the document element in the document data 201 from the input device 1, and
Furthermore, the user inputs the character data extraction method used to create the validity check code for the document element. Here, when we say "nth document element", we mean nth document element counting from the beginning of the document.
Refers to the character string from the first "<" (character representing the beginning of a document element) to the corresponding ">". The input document element is stored in the creation document element number 301,
The specified character data extraction method is creation extraction method 31
Store in 3. Although the details will be described later, the method mentioned here is for specifying the range of the character string to be referenced before creating the encryption of the document element. In this example, there are two methods. exist. Therefore, to specify the method here, it is sufficient to input a number such as 1 or 2.

【0031】次に、ステップS23に進み、作成時文字
列抽出プログラムを起動することで、該当する文書要素
から、文字列を読み出し、作成時対象文字列302を取
り出する(詳細は後述する)。
Next, the process advances to step S23, and by activating the creation character string extraction program, character strings are read from the corresponding document element, and the creation target character string 302 is extracted (details will be described later).

【0032】更に、ステップS24では、文書作成者は
入力装置1より自身の作成時のパスワードを入力し、そ
れを作成時パスワード303として格納する。そして、
次のステップS25において、作成時対象文字列302
内の文字列と作成時パスワード303内のパスワードに
基づき正当性確認用符号を生成して、それを作成時正当
性確認用符号305として格納する(詳細は後述する)
Furthermore, in step S24, the document creator inputs his/her creation password from the input device 1, and stores it as the creation password 303. and,
In the next step S25, the character string 302 to be created
A validation code is generated based on the character string in and the password in the password at creation 303, and is stored as the validation code at creation 305 (details will be described later).
.

【0033】最後に、ステップS26で、対応付けプロ
グラム104を起動することで、該当する文書要素と作
成時正当性確認用符号305の対応付け処理を行ない、
文書作成処理を終了する。
Finally, in step S26, the correspondence program 104 is activated to perform a process of associating the corresponding document element with the creation validity confirmation code 305,
Finish the document creation process.

【0034】ここで、ステップS23の処理、すなわち
、作成時文字列抽出プログラム102の処理について述
べる。
The process of step S23, that is, the process of the creation character string extraction program 102 will now be described.

【0035】このプログラムは、抽出方式によつて2通
りの動作を行う。
This program performs two types of operations depending on the extraction method.

【0036】第1の方式によれば、図3において2番目
の文書要素、<かきくけこ…で始まる文書要素を暗号化
しようとした際、図4Aの破線で囲まれた範囲のみを対
象とする。すなわち、子の文書要素の内容は対象としな
いことを特徴としている。よって、抽出される文字列は
図4Bのようになる。
According to the first method, when an attempt is made to encrypt the second document element in FIG. 3, a document element starting with <Kakikukeko..., only the range surrounded by the broken line in FIG. 4A is targeted. do. In other words, it is characterized in that the contents of child document elements are not targeted. Therefore, the extracted character string is as shown in FIG. 4B.

【0037】第2の方式によれば、図3において2番目
の文書要素を暗号化しようとした際、図5Aの線で囲ま
れた範囲のみを対象とする。すなわち、子の文書要素の
内容を、区切り記号も含め、その全てを対象とすること
を特徴としている。よって、抽出される文字列は図5B
のようになる。
According to the second method, when attempting to encrypt the second document element in FIG. 3, only the range surrounded by the line in FIG. 5A is targeted. In other words, the feature is that the entire contents of child document elements, including delimiters, are targeted. Therefore, the extracted character string is shown in Figure 5B.
become that way.

【0038】以下、本処理のながれについて、図7のフ
ローチャートに従って説明する。
The flow of this process will be explained below with reference to the flowchart shown in FIG.

【0039】初めに、ステップS41において、処理対
象の文書要素のスタート記号“<”を検出する。次に、
ステップS42で作成時抽出方式313の内容を参照す
ることで、抽出の方式を判断する。
First, in step S41, a start symbol "<" of a document element to be processed is detected. next,
In step S42, the extraction method is determined by referring to the contents of the creation extraction method 313.

【0040】第1の方式であれば、ステップS43にお
いて、指定された文書要素のスタート記号の直後から、
これに対応するエンド記号の直前までの文字列を、子の
文書要素の内容は全て無視して、作成時対象文字列30
2に格納し終了する。尚、この際、子の文書要素の内容
は無視するが、そのスタート記号及びエンド記号は無視
しない。これは、子の文書要素の内容の変更を許すが、
親の文書要素中における配置位置の変動があった場合を
考慮したものである。
If the first method is used, in step S43, immediately after the start symbol of the specified document element,
The character string up to just before the corresponding end symbol is ignored when creating the target character string 30, ignoring all the contents of child document elements.
2 and exit. At this time, the content of the child document element is ignored, but its start symbol and end symbol are not ignored. This allows modification of the content of child document elements, but
This takes into consideration the case where there is a change in the placement position in the parent document element.

【0041】また、第2の方式であれば、ステップS4
4において、指定された文書要素のスタート記号の直後
から、これに対応するエンド記号の直前までの全ての文
字列を作成時対象文字列302に格納し終了する。
[0041] Furthermore, if it is the second method, step S4
In step 4, all character strings from immediately after the start symbol of the specified document element to immediately before the corresponding end symbol are stored in the creation target character string 302, and the process ends.

【0042】以上で図2のステップS23の処理(作成
時文字列抽出プログラム102)の説明を終了する。
This concludes the explanation of the process of step S23 in FIG. 2 (character string extraction program 102 at the time of creation).

【0043】次に、図2のステップS25の符号生成処
理について、図8のフローチャートに従って説明する。
Next, the code generation process in step S25 in FIG. 2 will be explained with reference to the flowchart in FIG.

【0044】先ず、ステップS51で作成時対象文字列
302と作成時パスワード303内の2つの文字列を連
結し、それを作成時被暗号化データ304に格納する。 尚、ここでは、作成時対象文字列302と、作成時パス
ワード303を文字列と仮定しているが、単なるバイト
列であつてもよい。
First, in step S51, the two character strings in the creation target character string 302 and the creation password 303 are concatenated and stored in the creation encrypted data 304. Note that although it is assumed here that the creation target character string 302 and the creation password 303 are character strings, they may be simple byte strings.

【0045】次に、ステップS52で作成時被暗号化デ
ータ304を、文字列変換プログラム103を用いて別
の文字列に変換し、それを作成時正当性確認用符号30
5として保管する。もちろん、被暗号化データ304が
単なるバイト列の時、このプログラム(符号103)は
バイト列変換プログラムとなることはいうまでもない。
Next, in step S52, the data to be encrypted at the time of creation 304 is converted into another character string using the character string conversion program 103, and this is converted into another character string using the code 30 for verifying the validity at the time of creation.
Save as 5. Of course, when the encrypted data 304 is just a byte string, it goes without saying that this program (reference numeral 103) becomes a byte string conversion program.

【0046】この文字列変換プログラム103は、例え
ば、UNIXにおけるパスワードの暗号化と同じような
アルゴリズムによつて実現できる。つまり、ある文字列
を事実上逆変換できない方法によつて、別の文字に変換
するものである。ただし、変換後の文字列中に、空白文
字と“<”、“>”が生成されないようにしなければな
らない。
[0046] This character string conversion program 103 can be realized by, for example, an algorithm similar to password encryption in UNIX. In other words, it converts a character string into another character string using a method that practically cannot be reversed. However, you must ensure that blank characters, "<", and ">" are not generated in the converted string.

【0047】以上で図2のステップS25の符号生成処
理の説明を終了する。次に、図2のステップS26の対
応付けプログラム104の処理について述べる。
This concludes the explanation of the code generation process in step S25 in FIG. Next, the processing of the association program 104 in step S26 in FIG. 2 will be described.

【0048】ここでは、作成時正当性確認用符号305
を、対象となる文書要素のエンド記号の直前に、空白文
字とともに挿入することで、両者の対応付けを行なう。 ここで、空白文字を挿入する意味は、文書要素の内容と
正当性確認用符号を明確に分離するためのものである。
[0048] Here, the code 305 for verifying validity at the time of creation
By inserting this along with a blank character immediately before the end symbol of the target document element, the two are associated. Here, the meaning of inserting a blank character is to clearly separate the content of the document element from the validation code.

【0049】このように正当性確認用符号が挿入された
文書データが、正当性確認用符号付き文書データ202
である。
The document data into which the validation code has been inserted in this way is the document data with validation code 202.
It is.

【0050】図6に正当性確認用符号付き文書データ2
02の一例を示す。この例では、対象となる文書要素は
2番目のものである(<かきくけこ...ではじまる)
。2番目の文書要素のエンド記号の直前にある“???
??”が正当性確認用符号である。
FIG. 6 shows the coded document data 2 for checking validity.
An example of 02 is shown. In this example, the target document element is the second one (starts with <Kakikukeko...)
. “???” immediately before the end symbol of the second document element.
? ? ” is the code for verifying validity.

【0051】図6に示した例では2番目の文書要素のエ
ンド記号の直前に正当性確認用の符号(暗号化符号)を
挿入し、文書要素の内容とはひとつの空白文字によつて
隔てられている。この対応付けの処理のながれについて
、図9のフローチャートを用いて説明する。
[0051] In the example shown in Fig. 6, an authentication code (encryption code) is inserted just before the end symbol of the second document element, and it is separated from the content of the document element by one blank character. It is being The flow of this mapping process will be explained using the flowchart of FIG. 9.

【0052】先ず、ステップS61で文書データ201
から、作成時文書要素番号301が示す文書要素のエン
ド記号“>”を検出する。
First, in step S61, the document data 201
, the end symbol “>” of the document element indicated by the document element number 301 at the time of creation is detected.

【0053】次に、ステップS62で作成時正当性確認
用符号305を、エンド記号“>”の直前(すなわち、
対象とする文書要素内容の直後)に空白文字とともに挿
入する。
Next, in step S62, the creation validation code 305 is placed immediately before the end symbol ">" (that is,
(immediately after the target document element content) along with a blank character.

【0054】以上で、図2、ステップS26の対応付け
処理の説明を終了する。 [正当性確認処理の説明]次に、正当性確認処理の流れ
を図10のフローチャートに従って説明する。
This concludes the explanation of the association process in step S26 in FIG. [Description of the validity confirmation process] Next, the flow of the validity confirmation process will be explained according to the flowchart of FIG.

【0055】先ず、ステップS70で処理対象となる正
当性確認用符合付き文書データ202の格納場所を入力
し、処理対象文書データを特定する。続いて、ステップ
S71において、文書確認者は入力装置1より確認時文
書要素番号306および確認時抽出方式314を入力す
る。
First, in step S70, the storage location of the document data with validation code 202 to be processed is input, and the document data to be processed is specified. Subsequently, in step S71, the document confirmer inputs the document element number 306 at the time of confirmation and the extraction method 314 at the time of confirmation from the input device 1.

【0056】次のステップS72では、正当性確認用符
号付き文書データ202から、確認時文字抽出プログラ
ム107を用いて、該当する確認時対象文字列307を
取り出す。
In the next step S72, the corresponding character string 307 to be verified is extracted from the coded document data 202 for verification using the verification character extraction program 107.

【0057】次に、ステップS73で文書確認者は、入
力装置1より確認時パスワード308を入力する。
Next, in step S73, the document verifier inputs the verification password 308 from the input device 1.

【0058】ステップS74では、ステップS72で取
り出した確認時対象文字列307とステップS73で入
力した確認時パスワード308から、確認時正当性確認
用符号310を作成する。この符号生成処理は、図2の
ステップS25の処理と同じ処理である。従つて、図8
の説明における作成時対象文字列302を確認時対象文
字列307、作成時パスワード303を確認時パスワー
ド308、作成時被暗号化データ304を確認時被暗号
化データ309、作成時正当性確認用符号305を比較
用符号310と置き換えて、全く同様に説明できる。
In step S74, a verification code 310 is created from the verification target character string 307 extracted in step S72 and the verification password 308 input in step S73. This code generation process is the same process as the process in step S25 in FIG. Therefore, FIG.
In the explanation of , when checking the target character string 302 at the time of creation, the target character string 307, when checking the password 303 at the time of creation, the password 308, when checking the encrypted data 304 at the time of creation, the encrypted data 309, and the code for verifying validity at the time of creation. The same explanation can be given by replacing 305 with comparison code 310.

【0059】ステップS75では、正当性確認用符号付
き文書データ202から、ステップS71で入力された
確認時文書要素番号306が示す文書要素のエンド記号
を検出し、このエンド記号の直前の文字列を比較用符号
311として取り出す。(これは、図6、ステップS6
2で挿入した作成時正当性確認符号であり、文書要素内
容の最後の文字とは、空白文字によつて分離されている
。)ステップS76では、ステップS74で作成した確
認時正当性確認用符号310と、ステップS75で抽出
した比較用符号311を比較する。もし一致すれば、ス
テップS77によつて正当である旨、例えば文字列“y
es”を判定結果312に格納する。一致しない時は、
ステップS78によつて正当でない旨、例えば文字列“
no”を格納する。これで、確認処理を終了する。
[0059] In step S75, the end symbol of the document element indicated by the verification document element number 306 input in step S71 is detected from the coded document data 202 for verification, and the character string immediately before this end symbol is detected. It is taken out as a comparison code 311. (This is shown in Fig. 6, step S6
This is the creation validation code inserted in step 2, and is separated from the last character of the document element content by a blank character. ) In step S76, the verification code 310 created in step S74 is compared with the comparison code 311 extracted in step S75. If they match, step S77 indicates that the character string “y” is valid.
es" is stored in the determination result 312. If they do not match,
In step S78, it is determined that the character string " is not valid."
"no" is stored. This completes the confirmation process.

【0060】ここで、図10におけるステップS72の
確認時文字列抽出プログラム107の処理の詳細を図1
1を用いて説明する。
Here, details of the processing of the character string extraction program 107 at the time of confirmation in step S72 in FIG. 10 are shown in FIG.
1 will be used for explanation.

【0061】尚、ステップS81からステップS84ま
での処理は、図7におけるステップS41からステップ
S44の処理と同じである。
Note that the processing from step S81 to step S84 is the same as the processing from step S41 to step S44 in FIG.

【0062】但し、文書データ201が正当性確認用符
号付き文書データ202、作成時文書要素番号301が
確認時文書要素番号306、作成時抽出方式313が確
認時抽出方式314、作成時対象文字列302が確認時
対象文字列307になる。
[0062] However, the document data 201 is the document data with a code for verifying validity 202, the document element number at the time of creation 301 is the document element number at the time of confirmation 306, the extraction method at the time of creation 313 is the extraction method at the time of confirmation 314, and the target character string at the time of creation. 302 becomes the target character string 307 at the time of confirmation.

【0063】本処理の場合、ステップS85においては
、それ以前の処理によって確認時対象文字列307に格
納された文字列中から、その最後に位置する空白文字と
それに続く正当性確認用符号を取り除く。具体的には、
確認時対象文字列307の文字列から、最後の空白以下
、エンド記号の直前までの文字列を除去すればよい。以
上で、ステップS72の処理の説明を終了する。 尚、確認時対象文字列307に文字列を格納した後に、
空白文字とそれに続く正当性確認用符号を削除するので
はなく、確認時対象文字列307に文字列を格納する際
に該当する文字列を削除しても良い。
In the case of this process, in step S85, the blank character located at the end of the character string and the following validity check code are removed from the character string stored in the verification target character string 307 in the previous process. . in particular,
It is sufficient to remove the character string from the last blank to immediately before the end symbol from the character string 307 to be checked. This concludes the explanation of the process in step S72. In addition, after storing the character string in the target character string 307 at the time of confirmation,
Instead of deleting the blank character and the validity check code following it, the corresponding character string may be deleted when storing the character string in the verification target character string 307.

【0064】以上をもつて、本実施例の処理の流れにつ
いての説明を終了する。 [他の実施例の説明]以下、第2の実施例について説明
する。第2の実施例では、文書区切り記号にID(名前
)を記述することにより、各文書要素が名前を持つこと
が特徴である。
This completes the explanation of the processing flow of this embodiment. [Description of Other Embodiments] The second embodiment will be described below. The second embodiment is characterized in that each document element has a name by writing an ID (name) in the document delimiter.

【0065】図12は本第2の実施例におけるシステム
構成を表わした図である。図1と装置の構成は同じであ
るが、第1、第2、第3の記憶装置に記憶されるプログ
ラムやデータが異なる。
FIG. 12 is a diagram showing the system configuration in the second embodiment. Although the configuration of the device is the same as in FIG. 1, the programs and data stored in the first, second, and third storage devices are different.

【0066】本実施例の処理のながれについて説明する
The flow of processing in this embodiment will be explained.

【0067】本処理も第1の実施例と同様に、文書作成
を行なう処理と、正当性確認を行う処理の2つに分かれ
る。
Similar to the first embodiment, this process is divided into two parts: document creation process and validity confirmation process.

【0068】初めに、文書作成処理の流れについて、図
13を用いて説明する。
First, the flow of document creation processing will be explained using FIG. 13.

【0069】文書作成者は、入力装置1より文字列を入
力し、既存のエデイタなどを用いて文書データ211を
作成する。図17に、本第2の実施例における文書デー
タ211の例を示す。文書データは、ある特定の記号に
よつて、文書要素ごとに明確に分離できるものである。
A document creator inputs a character string from the input device 1 and creates document data 211 using an existing editor or the like. FIG. 17 shows an example of document data 211 in the second embodiment. Document data can be clearly separated into document elements using certain symbols.

【0070】ここでは、文書要素名が“a”という文書
要素のスタート記号が“<a>”、エンド記号が“</
a>”である。この二つの記号に囲まれた文字列が文書
要素“a”の内容である。第1の実施例と同様、それぞ
れの文書要素は他の文書要素を0個以上ネストして含む
ことが出来る。ステップS101では、入力対象の文書
データ211の格納場所(ファイル名など)及び出力対
象の正当性確認用符号付き文書データ212の格納場所
を入力し、処理対象を定める。
[0070] Here, the start symbol of the document element whose document element name is "a" is "<a>", and the end symbol is "</
a>”. The character string surrounded by these two symbols is the content of the document element “a”. As in the first embodiment, each document element nests zero or more other document elements. In step S101, the storage location (file name, etc.) of the document data 211 to be inputted and the storage location of the document data with validity check code 212 to be outputted are input to determine the processing target.

【0071】次に、ステップS102では文書作成者は
、入力装置1より作成時の文書要素名を入力し、更には
、作成時の抽出方式を指定する。これらの情報は作成時
文書要素名321及び作成時抽出方式313に格納され
る。次に、ステップS103では、文字列抽出プログラ
ム112を起動することにより、文書データ211から
該当する文書要素内の文字列を取り出し、それを作成時
対象文字列302に格納する。
Next, in step S102, the document creator inputs the document element name at the time of creation using the input device 1, and further specifies the extraction method at the time of creation. These pieces of information are stored in the creation document element name 321 and the creation extraction method 313. Next, in step S103, by starting the character string extraction program 112, a character string in the corresponding document element is extracted from the document data 211 and stored in the creation target character string 302.

【0072】次に、ステップS104で文書作成者は、
入力装置1よりパスワード303を入力し、それを作成
時パスワード303に格納する。ステップS105では
、ステップS103で取り出した作成時対象文字列30
2とステップS104で入力した作成時パスワード30
3から、作成時正当性確認用符号305を作成する。 この処理は、第1の実施例における図2のステップS2
5の処理と全く同様である。
Next, in step S104, the document creator:
A password 303 is input from the input device 1 and stored in the creation password 303. In step S105, the creation target character string 30 extracted in step S103
2 and the creation password 30 entered in step S104.
3, a code 305 for verifying validity at the time of creation is created. This process is performed in step S2 of FIG. 2 in the first embodiment.
This is exactly the same as the process in step 5.

【0073】最後に、ステップS106で対応付けプロ
グラム114を用いて該当する文書要素と作成時正当性
確認用符号305の対応付け処理を行ない、文書作成処
理を終了する。
Finally, in step S106, the correspondence program 114 is used to perform a process of associating the corresponding document element with the creation validity confirmation code 305, and the document creation process ends.

【0074】ここで、図13におけるステップS103
の文字列抽出プログラム112の処理について述べる。
Here, step S103 in FIG.
The processing of the character string extraction program 112 will be described.

【0075】第1の実施例と同様、ここでも抽出の方式
によつて、二通りの動作を行う。
As in the first embodiment, here too two operations are performed depending on the extraction method.

【0076】第1の方式によれば、図17において、文
書要素“b”を暗号化しようとした際、図18Aの破線
で囲まれた範囲のみを対象とする。すなわち、子の文書
要素の区切り記号(スタート記号、および、エンド記号
)は符号生成処理の対象とするが、子の文書要素の内容
は対象としないことを特徴としている。よつて、抽出さ
れる文字列は、図18Bのようになる。
According to the first method, when attempting to encrypt document element "b" in FIG. 17, only the range surrounded by the broken line in FIG. 18A is targeted. That is, the delimiter symbols (start symbols and end symbols) of child document elements are subjected to code generation processing, but the content of the child document elements is not. Therefore, the extracted character string is as shown in FIG. 18B.

【0077】第2の方式によれば、図17において、文
書要素“b”を暗号化しようとした際、図19Aの破線
で囲まれた範囲を対象とする。すなわち、子の文書要素
の内容を区切り記号も含め、その全てを対象とすること
を特徴としている。よつて、抽出される文字列は図19
Bのようになる。
According to the second method, when document element "b" in FIG. 17 is to be encrypted, the range surrounded by the broken line in FIG. 19A is targeted. In other words, it is characterized in that the entire contents of child document elements, including delimiters, are targeted. Therefore, the extracted character string is shown in Figure 19.
It will look like B.

【0078】ステップS103の文字列抽出プログラム
112処理を図14のフローチャートに従って説明する
The character string extraction program 112 processing in step S103 will be explained according to the flowchart of FIG.

【0079】はじめに、ステップS111で文書データ
211から作成時文書要素名321で指定された文書要
素のスタート記号を検出する。
First, in step S111, the start symbol of the document element specified by the document element name 321 at the time of creation is detected from the document data 211.

【0080】次に、ステップS112で作成時抽出方式
313の内容を参照して、文字列抽出の方式を判断する
Next, in step S112, the content of the creation extraction method 313 is referred to to determine the character string extraction method.

【0081】第1の方式であると判断した場合には、ス
テップS113進み、対象としている文書要素のスター
ト記号の直後から、対応するエンド記号の直前までの文
字列を、子の文書要素の内容を無視しながら抽出し(但
し、子の文書要素のスタート記号、エンド記号は無視し
ない)、それを作成時対象文字列302に格納する。 尚、この時、子の文書要素の区切り記号(スタート記号
、および、エンド記号)に、文書要素名以外の文字列が
あつた場合は、これを無視することも考えられる。すで
に、正当性確認用符号がエンド記号中にはいつていた場
合は、これを無視する。
If it is determined that the first method is used, the process proceeds to step S113, and the character string from immediately after the start symbol of the target document element to immediately before the corresponding end symbol is converted into the content of the child document element. (However, the start symbol and end symbol of child document elements are not ignored) and is stored in the target character string 302 at the time of creation. At this time, if a character string other than the document element name appears in the delimiter (start symbol and end symbol) of the child document element, it may be possible to ignore this character string. If a validation code is already included in the end symbol, it is ignored.

【0082】また、第2の方式であると判断した場合に
は、ステップS114に進んで、対象としている文書要
素のスタート記号の直後から、これに対応するエンド記
号の直前までの全ての文字列(子の文書要素の内容や、
その区切り記号を含む)を作成時対象文字列302に格
納する。なお、この場合も、子の文書要素の区切り記号
(スタート記号、および、エンド記号)に、文書要素名
以外の文字列があつた場合は、これを無視することも考
えられる。すでに、正当性確認用符号がエンド記号内に
はいつていた場合は、これを無視する。
[0082] If it is determined that the second method is used, the process advances to step S114, and all character strings from immediately after the start symbol of the target document element to immediately before the corresponding end symbol are (Contents of child document elements,
(including the delimiter) is stored in the target character string 302 at the time of creation. In this case as well, if a character string other than the document element name appears in the delimiter (start symbol and end symbol) of a child document element, it may be possible to ignore this character string. If a validation code is already included in the end symbol, it is ignored.

【0083】以上で、図13のステップS103の処理
の説明を終了する。
This concludes the explanation of the process of step S103 in FIG.

【0084】次に、図13におけるステップS106の
対応付けプログラムの処理について述べる。
Next, the processing of the association program in step S106 in FIG. 13 will be described.

【0085】ここでは、作成時正当性確認用符号305
を対象とする文書要素のエンド記号内に挿入することで
、両者の対応付けを行なう。処理のながれを図15に従
って説明する。
[0085] Here, the code 305 for verifying validity at the time of creation
By inserting this into the end symbol of the target document element, the two are associated. The flow of processing will be explained according to FIG. 15.

【0086】はじめに、ステップS121で文書データ
211の中から、作成時文書要素名321によつて指定
される文書要素のエンド記号を検出する。
First, in step S121, the end symbol of the document element specified by the document element name 321 at the time of creation is detected from the document data 211.

【0087】次に、ステップS122では、検出された
エンド記号中の文書要素名の後に、作成時正当性確認用
符号305を挿入する。この時、文書要素名と正当性確
認用符号を区別するため、両者をひとつの空白文字によ
つて隔てる。
Next, in step S122, a code 305 for verifying validity at the time of creation is inserted after the document element name in the detected end symbol. At this time, in order to distinguish between the document element name and the validation code, they are separated by a single blank character.

【0088】本処理で作成された文書データは、正当性
確認用符号を付けられた文書データ、すなわち、正当性
確認用符号付き文書データ212である。
The document data created in this process is document data with a code for verifying validity, that is, document data 212 with code for verifying validity.

【0089】図20に、正当性確認用符号付き文書デー
タ212の一例を示す。
FIG. 20 shows an example of the coded document data 212 for verification.

【0090】図中で文書要素“b”のエンド記号の中の
“?????”が正当性確認用符号である。
In the figure, "???" among the end symbols of document element "b" is a symbol for verifying validity.

【0091】以上までで、文書作成の処理についての説
明を終える。
This completes the explanation of the document creation process.

【0092】次に、正当性確認処理のながれについて、
図16を用いて説明する。
Next, regarding the flow of validity confirmation processing,
This will be explained using FIG. 16.

【0093】まず、ステップS130で、処理対象とな
る正当性確認用符号付き文書データ212の格納場所を
入力し、処理対象文書データを定める。続いて、ステッ
プS131で、文書確認者は、入力装置1より確認した
い文書要素名、及び抽出方式を指定する。入力した文書
要素名は確認時文書要素名326に、抽出方式は確認時
抽出方式314に格納される。
First, in step S130, the storage location of the document data with validity check code 212 to be processed is input, and the document data to be processed is determined. Subsequently, in step S131, the document checker specifies the name of the document element to be checked and the extraction method using the input device 1. The input document element name is stored in the document element name at the time of confirmation 326, and the extraction method is stored in the extraction method at the time of confirmation 314.

【0094】ステップS132では、文字列抽出プログ
ラム112を起動することで、文書データ212の該当
する文書要素から、指定した方式に基づく文字列を抽出
し、それを確認時対象文字列307に格納する。この処
理は、図13のステップS103の処理と同じ処理であ
る。従つて、図14において、文書データ211を正当
性確認用符号付き文書データ212、作成時文書要素名
321を確認時文書要素名326、作成時対象文字列3
02を確認時対象文字列307、作成時抽出方式313
を確認時抽出方式314と置き換えて、全く同様に説明
できる。
[0094] In step S132, by starting the character string extraction program 112, a character string based on the specified method is extracted from the corresponding document element of the document data 212, and it is stored in the character string 307 to be checked. . This process is the same as the process in step S103 in FIG. Therefore, in FIG. 14, document data 211 is coded document data for checking validity 212, document element name at the time of creation 321 is designated as document element name at time of verification 326, and target character string at the time of creation 3.
Target character string 307 when checking 02, extraction method 313 when creating
It can be explained in exactly the same way by replacing ``with the confirmation extraction method 314''.

【0095】図16に戻り、ステップS133では、文
書確認者は入力装置1よりパスワードを入力する(入力
されたパスワードは確認時パスワード308に格納され
る)。
Returning to FIG. 16, in step S133, the document verifier inputs a password from the input device 1 (the input password is stored in the confirmation password 308).

【0096】次のステップS134では、ステップS1
32で取り出した確認時対象文字列307と、ステップ
S133で入力した確認時パスワード308から、確認
時正当性確認用符号310を作成する。この処理は、第
1の実施例における図10のステップS74の処理と同
様である。
In the next step S134, step S1
A verification code 310 is created from the verification target character string 307 extracted in step S132 and the verification password 308 input in step S133. This process is similar to the process in step S74 in FIG. 10 in the first embodiment.

【0097】そして、ステップS135では、正当性確
認用符号付き文書データ212から、確認時文書要素名
326によつて指定された文書要素のエンド記号を検出
し、そのエンド記号の中から、比較用符号311を取り
出す。最後に、ステップS136では、ステップS13
4で作成した確認時正当性確認用符号310と、ステッ
プS135で抽出した比較用符号311を比較する。一
致すれば、ステップS137で正当である旨を(例えば
文字列“yes”を)判定結果312に格納する。一致
しない時はステップS138で正当でない旨を(例えば
文字列“no”を)判定結果312に格納する。以上で
確認処理を終了する。
[0097] Then, in step S135, the end symbol of the document element specified by the verification document element name 326 is detected from the signed document data 212 for verification, and from among the end symbols, the end symbol for comparison is detected. Take out the code 311. Finally, in step S136, step S13
The verification code 310 created in step S135 is compared with the comparison code 311 extracted in step S135. If they match, in step S137, a message indicating that they are valid (for example, a character string "yes") is stored in the determination result 312. If they do not match, a message indicating that they are not valid (for example, a character string "no") is stored in the determination result 312 in step S138. This completes the confirmation process.

【0098】本第2の実施例において、上述例では正当
性確認用符号をエンド記号に挿入したが、スタート記号
に挿入することも容易に想像できる。また、文書区切り
記号中には文書要素名と正当性確認用符号のみがある場
合について述べたが、属性等の情報が文書区切り記号中
にあつてもよい。この時は、文書要素名や正当性確認用
符号とその他の情報が明確に区別できなければならない
。例えば、エンド記号中の2番目の位置とか、“<a 
owner=me data=1990.9.11 p
asswd=?????>”等のように、属性の名前を
明記する等が考えられる。位置を指定する場合は、最初
に文書データを作成する際に、所定位置にダミーの正当
性確認用符号を挿入しておき、対応付け処理で、正しい
正当性確認用符号と入れ換えればよい。
In the second embodiment, although the validation code is inserted into the end symbol in the above example, it is easily possible to insert it into the start symbol. Further, although the case has been described in which the document delimiter includes only the document element name and the validity confirmation code, information such as attributes may also be included in the document delimiter. At this time, it is necessary to clearly distinguish between document element names, validation codes, and other information. For example, the second position in an end symbol, “<a
owner=me data=1990.9.11 p
asswd=? ? ? ? ? You can consider specifying the name of the attribute, such as ``>''. If you want to specify the position, insert a dummy validation code at the specified position when first creating the document data. , just replace it with the correct validation code in the matching process.

【0099】本実施例では、文書要素の名前でもつて、
正当性を確認したい文書要素が指定できる。
[0099] In this embodiment, the name of the document element is also
You can specify the document element whose validity you want to check.

【0100】また、子の文書要素の区切り記号までも暗
号化の対象とするため、対象とする文書要素のどの位置
になんという名前の文書要素があるということまで含め
て、文書要素の正当性の確認を行なうことができる。
[0100] Furthermore, since the delimiters of child document elements are also subject to encryption, the validity of the document element can be verified, including where and with what name the document element is located in the target document element. can be confirmed.

【0101】尚、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても、1つの機器から成る装置に適用
しても良い。また、本発明はシステム或は装置にプログ
ラムを供給することによつて達成される場合にも適用で
きることは言うまでもない。
[0101] The present invention may be applied to a system made up of a plurality of devices, or to a device made up of one device. It goes without saying that the present invention can also be applied to cases where the present invention is achieved by supplying a program to a system or device.

【0102】以上説明したように本第1,第2の実施例
によれば、文書データが文書区切り記号により一つ以上
の文書要素に分割され、この文書要素の内部には、さら
に複数の文書要素が何階層にもネストして存在すること
ができる、という場合に、第1の文字列抽出手段を用い
ると、ある文書要素に含まれる文字列をとり出す場合に
、子の文書要素の内容を除いて取り出し(子の文書要素
のスタート記号、エンド記号は除かない)、この文字列
からその文書要素の正当性確認用符号を作成することに
より、子の文書要素の位置、また、文書要素名や属性が
区切り記号に記述されている場合はその文書要素名や属
性の情報を含めて、正当性の確認を行なうことができる
。すなわち、この方法では、子の文書要素の内容を含め
ないで、正当性確認用符号を作成するので、子の文書要
素の内容を自由に書き換えても、その外側(親)の文書
要素は“正当である”とみなされ、子の文書要素を削除
したり、位置をかえたり、文書要素名や属性がある場合
はその文書要素名や属性をかえると、“正当である”こ
とにはならない。
As explained above, according to the first and second embodiments, document data is divided into one or more document elements by the document delimiter, and inside this document element, there are further multiple documents. In the case where elements can be nested in many layers, if you use the first string extraction method, when extracting the string contained in a certain document element, the content of the child document element will be extracted. (without removing the start symbol and end symbol of the child document element), and create a validation code for that document element from this character string. If a name or attribute is written in a delimiter, the validity can be confirmed by including the document element name or attribute information. In other words, in this method, the validation code is created without including the content of the child document element, so even if you freely rewrite the content of the child document element, the outer (parent) document element will be “ If you delete a child document element, change its position, or change the name or attribute of a document element (if any), it will not become "legal". .

【0103】また、第2の文字列抽出手段を用いると、
ある文書要素に含まれる文字列をとり出す場合に、子の
文書要素の内容を全て取り出し(子の文書要素のスター
ト記号、その内容、エンド記号も含めて)、この文字列
からその文書要素の正当性確認用符号を作成することに
より、子の文書要素の位置、内容、また、文書要素名や
属性が区切り記号に記述されている場合はその文書要素
名や属性の情報を含めて、正当性の確認を行なうことが
でき、また、正当性確認のために要する作業を減らすこ
とができる。すなわち、この方法では、文書要素の内容
全てから正当性確認用符号を作成するので、子の文書要
素の内容を書き換えたり、削除したり、位置をかえたり
、文書要素名や属性がある場合はその文書要素名や属性
をかえると、“正当である”ことにはならない。
[0103] Furthermore, if the second character string extraction means is used,
When extracting a string contained in a certain document element, extract all the contents of the child document element (including the child document element's start symbol, its contents, and end symbol), and extract the text of that document element from this string. By creating a validity check code, you can check the position and content of child document elements, including information on document element names and attributes if they are written in delimiters. It is possible to confirm the authenticity of the information, and also reduce the work required to confirm the authenticity. In other words, in this method, a validation code is created from all the contents of a document element, so if the contents of a child document element are rewritten, deleted, or relocated, or if there is a document element name or attribute, Changing the document element name or attributes does not make it "legal."

【0104】なお、上記実施例では、データ内容の変更
の有無を判定する対象のデータを文書データとしたが、
プログラムデータを対象としてもよい。すなわち、本発
明は、プログラムソースの正当性の確認に適用すること
もできる。
[0104] In the above embodiment, the data to be determined as to whether or not the data content has been changed is document data.
The target may be program data. That is, the present invention can also be applied to confirming the validity of a program source.

【0105】[0105]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、1
つの文書要素内に他の文書要素があった場合、目的の文
書要素及びその文書要素全体の正当性を確認することが
可能になる。
[Effects of the Invention] As explained above, according to the present invention, 1
If one document element contains another document element, it becomes possible to confirm the validity of the target document element and the entire document element.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

【図1】第1の実施例におけるシステム構成図である。FIG. 1 is a system configuration diagram in a first embodiment.

【図2】第1の実施例における文書作成処理手順を示す
フローチャートである。
FIG. 2 is a flowchart showing a document creation processing procedure in the first embodiment.

【図3】第1の実施例の文書データの一例を示す図であ
る。
FIG. 3 is a diagram showing an example of document data in the first embodiment.

【図4】第1の実施例における第1抽出方式を説明する
ための図である。
FIG. 4 is a diagram for explaining a first extraction method in the first embodiment.

【図5】第1の実施例における第2抽出方式を説明する
ための図である。
FIG. 5 is a diagram for explaining a second extraction method in the first embodiment.

【図6】第1の実施例の正当性確認符号付き文書データ
の一例を示す図である。
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of document data with a validity check code according to the first embodiment.

【図7】図2のステップS23の処理の詳細を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing details of the process in step S23 of FIG. 2;

【図8】図2のステップS25の処理の詳細を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing details of the process of step S25 in FIG. 2;

【図9】図2のステップS26の処理の詳細を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 9 is a flowchart showing details of the process of step S26 in FIG. 2;

【図10】第1の実施例における文書確認処理手順を示
すフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart showing a document confirmation processing procedure in the first embodiment.

【図11】図10のステップS72の処理の詳細を示す
フローチャートである。
11 is a flowchart showing details of the process of step S72 in FIG. 10. FIG.

【図12】第2の実施例におけるシステム構成図である
FIG. 12 is a system configuration diagram in a second embodiment.

【図13】第2の実施例における文書作成処理手順を示
すフローチャートである。
FIG. 13 is a flowchart showing a document creation processing procedure in the second embodiment.

【図14】図13のステップS103の処理の詳細を示
すフローチャートである。
14 is a flowchart showing details of the process in step S103 of FIG. 13. FIG.

【図15】図13のステップS106の処理の詳細を示
すフローチャートである。
15 is a flowchart showing details of the process in step S106 of FIG. 13. FIG.

【図16】第2の実施例における文書確認処理手順を示
すフローチャートである。
FIG. 16 is a flowchart showing a document confirmation processing procedure in the second embodiment.

【図17】第2の実施例の文書データの一例を示す図で
ある。
FIG. 17 is a diagram showing an example of document data according to the second embodiment.

【図18】第2の実施例における第1抽出方式を説明す
るための図である。
FIG. 18 is a diagram for explaining a first extraction method in the second embodiment.

【図19】第2の実施例における第2抽出方式を説明す
るための図である。
FIG. 19 is a diagram for explaining a second extraction method in the second embodiment.

【図20】第2の実施例の正当性確認符号付き文書デー
タの一例を示す図である。
FIG. 20 is a diagram illustrating an example of document data with a validity check code according to the second embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1  入力装置 2  CPU 3  出力装置 4  バス 10,20,30  記憶装置 102  作成時文字列抽出プログラム103  文字
列変換プログラム 104  対応付けプログラム 105  正当性確認用符号抽出プログラム106  
文字列比較プログラム 107  確認時文字列抽出プログラム201  文書
データ
1 Input device 2 CPU 3 Output device 4 Buses 10, 20, 30 Storage device 102 Creation string extraction program 103 Character string conversion program 104 Correspondence program 105 Validity confirmation code extraction program 106
Character string comparison program 107 Character string extraction program for confirmation 201 Document data

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】  複数の文書要素で構成された文書デー
タを扱う文書処理装置であって、文書要素に対してパス
ワードを設定するパスワード設定手段と、設定されたパ
スワードに対応する文書要素内に第2の文書要素がある
場合、その第2の文書要素をも含む文字列を抽出するか
、前記第2の文書要素を除く文字列を抽出するかを指定
する抽出文字列指定手段と、該抽出文字列指定手段で指
定された内容に基づいて、注目文書要素から文字列を抽
出する抽出手段と、該抽出手段で抽出された文字列と前
記パスワード設定手段で設定されたパスワードに基づき
、当該文書要素に対応する符号を生成する符号生成手段
と、該符号生成手段で生成された符号を、該当する文書
要素と対応付けて記憶する記憶手段とを備えることを特
徴とする文書処理装置。
Claim 1: A document processing device that handles document data composed of a plurality of document elements, the apparatus comprising: a password setting means for setting a password for the document element; and a password setting means for setting a password for the document element; Extracted character string specifying means for specifying whether to extract a character string that also includes the second document element or a character string that excludes the second document element when there is a second document element; an extraction means for extracting a character string from the document element of interest based on the content specified by the character string specification means; A document processing device comprising: code generating means for generating a code corresponding to an element; and storage means for storing the code generated by the code generating means in association with a corresponding document element.
【請求項2】  複数の文書要素で構成された文書デー
タを扱う文書処理方法であって、文書要素に対してパス
ワードを設定するパスワード設定工程と、設定されたパ
スワードに対応する文書要素内に第2の文書要素がある
場合、その第2の文書要素をも含む文字列を抽出するか
、前記第2の文書要素を除く文字列を抽出するかを指定
する抽出文字列指定工程と、該抽出文字列指定工程で指
定された内容に基づいて、注目文書要素から文字列を抽
出する抽出工程と、該抽出工程で抽出された文字列と前
記パスワード設定手段で設定されたパスワードに基づき
、当該文書要素に対応する符号を生成する符号生成工程
と、該符号生成工程で生成された符号を、該当する文書
要素と対応付けて記憶する記憶工程とを備えることを特
徴とする文書処理方法。
2. A document processing method that handles document data composed of a plurality of document elements, comprising: a password setting step of setting a password for the document element; and a step of setting a password in the document element corresponding to the set password. If there is a second document element, an extraction character string specifying step of specifying whether to extract a character string that also includes the second document element or a character string that excludes the second document element; an extraction step of extracting a character string from the document element of interest based on the content specified in the character string specification step; and a step of extracting a character string from the document element of interest based on the content specified in the character string specification step; A document processing method comprising: a code generation step for generating a code corresponding to an element; and a storage step for storing the code generated in the code generation step in association with a corresponding document element.
JP3051274A 1991-03-15 1991-03-15 Device and method for processing document Withdrawn JPH04286060A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3051274A JPH04286060A (en) 1991-03-15 1991-03-15 Device and method for processing document
US07/851,206 US5440731A (en) 1991-03-15 1992-03-13 Method of detecting unjustifiable reloading of stored data
EP92302248A EP0509639B1 (en) 1991-03-15 1992-03-16 Detecting unjustifiable reloading of stored data
DE69226467T DE69226467T2 (en) 1991-03-15 1992-03-16 Discovery of unjustified writing of stored data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3051274A JPH04286060A (en) 1991-03-15 1991-03-15 Device and method for processing document

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04286060A true JPH04286060A (en) 1992-10-12

Family

ID=12882370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3051274A Withdrawn JPH04286060A (en) 1991-03-15 1991-03-15 Device and method for processing document

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04286060A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4602769B2 (en) Navigate the content space of a document set
US8533480B2 (en) Document modification detection and prevention
US20030028774A1 (en) Ensuring the integrity of an electronic document
US20050076215A1 (en) Electronic signature management method
US6751632B1 (en) Method of creating authenticated verifiable reproductions of electronic documents
JP3868171B2 (en) Document digital signature management method and document management apparatus
JP2008299723A (en) Program verification method and device
WO2002027486A1 (en) Methods and apparatus for generating unique identifiers for software components
JPH04286060A (en) Device and method for processing document
WO2007091336A1 (en) Character-encrypting method, and encrypted-character-code depicting method and program
JP3124568B2 (en) Document processing apparatus and method
JP3882729B2 (en) Information disclosure program
JP2871877B2 (en) Document processing apparatus and method
JPH04286061A (en) Device and method for processing document
JP3124566B2 (en) Document processing apparatus and method
JP3126397B2 (en) Document processing apparatus and method
JP3124567B2 (en) Document processing apparatus and method
WO2006043472A1 (en) Contents data creating device, control method for the device, contents data creating program, and contents data display device
JP2875640B2 (en) Document processing apparatus and method
JP2005050322A (en) Electronic sealing device
JP4278835B2 (en) File copy management method and recording medium
EP1116110A1 (en) Method of creating an inseparable link between an electronic document and ole objects
CN116882380A (en) Document template generation method for text management system
JP7017868B2 (en) Program and timestamp management device
JP2006311068A (en) Device for preparing signature, device for verifying signature, signature preparing/verifying system, method for preparing signature and method for verifying signature

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514