JPH04273859A - 窒素化合物 - Google Patents

窒素化合物

Info

Publication number
JPH04273859A
JPH04273859A JP3303387A JP30338791A JPH04273859A JP H04273859 A JPH04273859 A JP H04273859A JP 3303387 A JP3303387 A JP 3303387A JP 30338791 A JP30338791 A JP 30338791A JP H04273859 A JPH04273859 A JP H04273859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
compound
ethyl
methoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3303387A
Other languages
English (en)
Inventor
David Anthony Roberts
デービッド・アンソニー・ロバーツ
Robert J Pearce
ロバート・シェームズ・パース
Robert H Bradbury
ロバート・ヒュー・ブラッドバリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Imperial Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Imperial Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Imperial Chemical Industries Ltd filed Critical Imperial Chemical Industries Ltd
Publication of JPH04273859A publication Critical patent/JPH04273859A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/20Oxygen atoms
    • C07D215/22Oxygen atoms attached in position 2 or 4
    • C07D215/233Oxygen atoms attached in position 2 or 4 only one oxygen atom which is attached in position 4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/38Drugs for disorders of the endocrine system of the suprarenal hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は新規な窒素化合物に関し、さらに
詳しくは、アンギオテンシンとして知られる物質、特に
アンギオテンシンII(以下ではAIIと呼ぶ)として
知られる物質の作用の1種以上に少なくとも部分的に拮
抗することで薬理学的に有用な性質を有する新規なキノ
リン及び1,5−ナフチリジン誘導体に関する。本発明
はまた例えば温血動物(ヒトを含む)における高血圧、
うっ血性心不全及び/又は高アルドステロン症のような
疾患もしくは医学的状態の治療並びにレニンーアンギオ
テンシンーアルドステロン系が重要な原因的役割を果た
す他の疾患もしくは医学的状態の治療に用いる新規な化
合物の薬剤学的組成物に関する。本発明はまた新規な化
合物の製造方法、これらの化合物の前記疾患もしくは医
学的状態の治療への使用方法及びこのような医学的治療
に用いるための新規な薬物の製造方法に関する。
【0002】アンギオテンシンは、ヒトを含む多くの温
血動物におけるホメオスタシス及び流体/電解質平衡の
制御に関与するレニン−アンギオテンシン−アルドステ
ロン系の重要な仲介体である。AIIとして知られるア
ンギオテンシンはそれ自体血液血漿蛋白質アンギオテン
シノゲンに対する酵素レニンの作用によって製造される
アンギオテンシンIに対するアンギオテンシン変換酵素
(ACE)の作用によって製造される。AIIは特に脈
管系における強力なスパスモーゲン(spasmoge
n)であり、血管抵抗を高め、血圧を上昇させることが
知られている。さらに、アンギオテンシンはアルドステ
ロンの放出を刺激し、ナトリムと流体の停留機構を介し
て血管うっ血と高血圧とを生ずることが知られている。 例えばレニン又はACEの作用の阻害を含む血圧及び/
又は流体/電解質平衡の治療的制御のためにレニン−ア
ンギオテンシン−アルドステロン系に薬理学的に干渉す
る種々の多くのアプローチが今までに知られている。し
かし、いずれの特定のアプローチにも付随する副作用及
び/又は特異質反応のために代替えアプローチが依然と
して必要とされている。AII拮抗活性を有する、ある
種の構造関与置換キノリンとナフチリジンとは本出願人
の同時係属ヨーロッパ特許出願公開第412848号と
国際特許出願公開第PCT/GB90/01776号と
にそれぞれ開示されている。
【0003】本発明者等は今回、本発明の化合物(以下
に記載)が意外にもアンギオテンシン(特にAII)と
して知られる物質の作用の1種以上に少なくとも部分的
に拮抗して、温血動物(ヒトを含む)におけるそれらの
存在に関連する生理的効果を最小にすることを発見した
。 このことが本発明の基礎である。
【0004】本発明によると、式I(ローマ数字によっ
て確認される他の化学式と共に以下に記載)で示され、
式中:R1は水素、C1〜C8アルキル、C3〜C8シ
クロアルキル、C3〜C8シクロアルキルーC1〜C4
アルキル、フェニル、フェニル(C1〜C4)アルキル
、又は1個以上のフルオロ置換基を有するC1〜C4ア
ルキルであり;R2は水素又はC1〜C4アルキルであ
り;R3はフェノキシ、ピリジルオキシ又は式:−Y.
A.B{式中、Yは酸素もしくは硫黄原子であり;Aは
C1〜C6アルキレン、C3〜C6アルケニレン又は1
,3−シクロペンチレンもしくは1,4−シクロヘキシ
レンン部分であり、後者の2基は任意に1もしくは2個
のC1〜C4アルキル基を有する;Bはヒドロキシ、C
1〜C4アルコキシ、フェニル、フェニルオキシ、フェ
ニル(C1〜C4)アルコキシ、ピリジル(C1〜C4
)アルコキシ、4−モルホリノ(C1〜C4)アルコキ
シ、フェニルアミノ、アミノ、炭素数6までのアルキル
アミノとジアルキルアミノ、C1〜C4アルカノイルア
ミノ、C1〜C4アルキルスルホニルアミノ、フェニル
スルホニルアミノ、スルファモイルアミノ(−NH.S
O2.NH2)、カルボキサミドメチルアミノ(−NH
.CH2.CO.NH2)、(C1〜C4)アルカノイ
ルオキシ、フェニルカルボニルオキシ、アミノカルボニ
ルオキシ(−O.CO.NH2)、(C1〜C4)アル
キルアミノカルボニルオキシ、カルボキシ、(C1〜C
4)アルコキシカルボニル、カルバモイル、炭素数7ま
でのN−アルキルカルバモイルとジ(N−アルキル)カ
ルバモイル、C1〜C4アルカノイル、4−モルホリノ
、1−イミダゾリル、チアゾリル、スクシンイミド、チ
アゾリル及びチアジアゾリルから成る群から選択される
;又はBは式:−Y1.B1(式中、Y1はオキシ、オ
キシカルボニルもしくはイミノであり、B1は窒素原子
1もしくは2個を含み、環炭素原子によってY1に結合
した5員もしくは6員の飽和もしくは不飽和の複素環で
ある、又はY1はオキシカルボニルであり、B1は4−
モルホリノ基であるかもしくは窒素原子1〜2個を含み
、任意にC1〜C4アルキル基を有し、環窒素原子によ
ってY1に結合した5員もしくは6員の飽和複素環であ
り、B1の環原子の残りは炭素である)で示される基で
ある}で示される基であり;R4は水素、C1〜C4ア
ルキル、C1〜C4アルコキシ、フルオロ(C1〜C4
)アルコキシ、ハロゲノ、トリフルオロメチル、シアノ
、ニトロ、ヒドロキシ、アミノ、炭素数6までのアルキ
ルアミノとジアルキルアミノ、カルボキシ、C1〜C4
アルコキシカルボニル、カルバモイル及び炭素数7まで
のN−アルキルカルバモイルとジ−(N−アルキル)カ
ルバモイルから成る群から選択され;R5は水素、C1
〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、ハロゲノ、ト
リフルオロメチル、シアノ又はニトロであり;XはC1
〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、ハロゲノ、ト
リフルオロメチル、シアノ及びニトロから成る群から選
択される置換基を任意に有するフェニレンであるか又は
Xは隣接するフェニル基とメチレン基との間の直接結合
であり;X1はメチン(−CH=)基又は窒素原子であ
り;Zは1H−テトラゾル−5−イル、−CO.NH.
(1H−テトラゾル−5−イル)又は式:−CO.OR
6もしくは−CO.NH.SO2.R7(式中、R6は
水素もしくは生理的に受容されるアルコールもしくはフ
ェノールの非毒性の生分解性残基であり、R7はC1〜
C6アルキル、C3〜C8シクロアルキル又はフェニル
であり、前記フェニル部分は非置換であるか又はC1〜
C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、ハロゲノ、シア
ノ及びトリフルオロメチルから成る群から独立的に選択
される1もしくは2個の置換基を有する)で示される基
である化合物又はその生理的に受容される塩を提供する
【0005】置換基の性質に依存して、ある種の式I化
合物が1個以上のキラル中心を有し、1種以上のラセミ
形もしくは光学活性形で単離されうることは理解されよ
う。本発明が上記の有用な薬理学的性質を有する、この
ような式I化合物のいずれの形式をも包含し、例えば適
当なキラル中間体からの合成による光学活性形の製造方
法及び例えば下記標準試験の利用による、それらの薬理
学的性質の測定方法は周知であることは理解すべきであ
る。
【0006】例えば「アルキル」のような総称が炭素数
が許すならば、直鎖形と分枝鎖形の両方を含むものであ
ることは理解すべきである。しかし、例えば「プロピル
」のような特定のラジカルを記載する場合には、これは
直鎖形を特に意味し、分枝鎖形を意図する場合には、「
イソプロピル」のような分枝鎖形の名称を特に用いる。 同じ慣例が他のラジカルにも適用される。
【0007】R1の特定の値はアルキルである場合には
、例えばメチル、エチル、プロピル、ブチル、イソブチ
ル、sec−ブチル、ペンチル又はヘキシルであり;シ
クロアルキルである場合には、例えばシクロプロピル、
シクロペンチル又はシクロヘキシルであり;シクロアル
キル−アルキルである場合には、例えばシクロプロピル
メチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル
又は2−シクロペンチルーエチルであり;フェニルアル
キルである場合には、例えばベンジル、1−フェニルエ
チル又は2−フェニルエチルであり;1個以上のフルオ
ロ置換基を有するアルキルである場合には、例えばフル
オロメチル、トリフルオロメチル、2,2,2−トリフ
ルオロエチル又はペンタフルオロエチルである。
【0008】R2の特定の値は、アルキルである場合に
、例えばメチル又はエチルである。
【0009】Aの特定の値は、C1〜C6アルキレンで
ある場合に、例えばメチレン、エチレン、トリメチレン
又はテトラメチレンであり、いずれにおいても1個のメ
チレンは1もしくは2個のメチル置換基を有しうる;C
3〜C6アルケニレンである場合には、例えば−CH2
.CH=CH−又は−CH2.CH=CH.CH2−で
ある。
【0010】B、R4、R5の特定の値又はXがフェニ
レンである場合に存在しうる任意の置換基の特定の値に
は例えば下記のものが挙げられる:アルキルとしては、
メチルとエチル;アルコキシとしては、メトキシ、エト
キシ及びイソプロポキシ;フルオロアルコキシとしては
、トリフルオロメトキシ、2−フルオロエトキシ、2,
2,2−トリフルオロエトキシ及び3,3,3−トリフ
ルオロプロポキシ;ハロゲノとしては、フルオロ、クロ
ロ、ブロモ及びヨード;アルキルアミノとしては、メチ
ルアミノ、エチルアミノ及びブチルアミノ;ジアルキル
アミノとしては、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ及び
ジプロピルアミノ;N−アルキルカルバモイルとしては
、N−メチルカルバモイルとN−エチルカルバモイル;
ジ(N−アルキル)カルバモイルとしては、N,N−ジ
メチルカルバモイルとN,N−ジエチルカルバモイル;
アルコキシカルボニルとしては、メトキシカルボニル、
エトキシカルボニル及びプロポキシカルボニル;フェニ
ルアルコキシとしては、ベンジルオキシとフェネチルオ
キシ;ピリジルアルコキシとしては、2−ピリジルメト
キシ、3−ピリジルメトキシ、4−ピリジルメトキシ及
び3−ピリジルエトキシ;4−モルホリノアルコキシと
しては、4−モルホリノメトキシと4−モルホリノエト
キシ;アルカノイルアミノとしては、ホルムアミド、ア
セトアミド及びプロピオニルアミド;アルキルスルホニ
ルアミノとしては、メチルスルホニルアミノとエチルス
ルホニルアミノ;アルカノイルオキシとしては、アセチ
ルオキシとプロピオニルオキシ;アルキルアミノカルボ
ニルオキシとしては、メチルアミノカルボニルオキシと
エチルアミノカルボニルオキシ;アルカノイルとしては
、ホルミル、アセチル及びプロピオニル。
【0011】Bの特定の値は、チアゾリルである場合に
は、例えばチアゾル−4−イルであり、チアジアゾリル
である場合には、例えば1,2,5−チアゾリルである
【0012】B1の特定の値は、1もしくは2個の窒素
原子を有する5員もしくは6員の不飽和複素環である場
合には、例えばピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、
ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル又はピリダジニル
であり;1もしくは2個の窒素原子を有する5員もしく
は6員の飽和複素環である場合には、例えばピロリジニ
ル、イミダゾジニリル、ピラゾリニル、ピペリジニル又
はピペラジニルである。
【0013】1,3−シクロペンチレンもしくは1,4
−シクロヘキシレン部分である場合にAに存在しうるア
ルキル基の特定の値又は5もしくは6員の飽和複素環で
ある場合にBに存在しうるアルキル基の特定の値は、例
えばメチルもしくはエチルである。
【0014】R6の特定の値は、生理的に受容されるア
ルコール又はフェニルの非毒性、生分解性残基である場
合には、例えばメタノール、エタノール、フェノール又
はグリセロール等のようなC1〜C6アルカノールに由
来する残基である。
【0015】R7の特定の値は、アルキルである場合に
は、例えばメチル、エチル、プロピル、ブチル又はペン
チルであり;シクロアルキルである場合には、例えばシ
クロブチル、シクロペンチル又はシクロヘキシルである
【0016】フェニル部分に存在しうる任意の置換基の
特定の値は、例えば、ハロゲノとしてフルオロ、クロロ
及びブロモを含み、アルキルとしてメチル又はエチルを
含み、アルコキシとしてメトキシ及びエトキシを含む。
【0017】特に興味深いXの特定の値は、例えばp−
フェニレンである。
【0018】R2、R4、R5又はR6の好ましい値は
、例えば水素であり、R1の値は例えばメチル又はエチ
ルである。
【0019】Yの好ましい値は例えば酸素であり、Aの
好ましい値は例えばヒドロキシである。
【0020】R3の好ましい値は例えば2−ヒドロキシ
エトキシである。
【0021】X1の好ましい値は例えば窒素である。
【0022】Zの好ましい値は例えばカルボキシ又は1
H−テトラゾル−5−イルであり、特にZがX基のオル
ト位に結合する場合には後者が特に好ましい。
【0023】特に興味深い本発明の化合物群は、式中R
1、R2、R3、R4、R5、X及びZが上記で定義し
た意味を有するような式Ia化合物とその生理的に受容
される塩とを含む。この群では、特にX基とY基とが相
互にオルト位に存在する場合に、Xは例えばp−フェニ
レンであり、Zが例えば1H−テトラゾル−5−イルで
あることが好ましい。
【0024】本発明の化合物の特に好ましい群は、式中
R3が式:−Y.A.B[式中、Yは酸素であり、Aが
C1〜C6アルキレンであり、Bがヒドロキシである]
で示される基であり、Xがp−フェニレンであり、Zが
1H−テトラゾル−5−イルであり、R1、R2、R4
及びR5が上記で定義した意味を有するような式Ia化
合物とその生理的に受容される塩とを含む。
【0025】特に興味深い本発明の化合物は例えば例1
、2、4、5、8、9、12、15及び19に述べる式
I化合物を含み、これらの化合物又はこれらの生理的に
受容される塩は、本発明の他の特徴として、提供される
【0026】式I化合物の全ては適当な酸と塩を形成し
うるが、Zがエステル基以外であるか又はR3もしくは
R4が例えばカルボキシ基のような酸性基であるかもし
くはこのような酸性基を有するような式I化合物が塩基
並びに酸と塩を形成しうることは理解されよう。それ故
、このような化合物の特に適切な塩には、例えば生理的
に受容される陽イオンを生ずる塩基との塩、例えばアル
カリ金属(例えばナトリウム及びカリウム)塩、アルカ
リ土金属(例えばマグネシウム及びカルシウム)塩、ア
ルミニウム塩及びアンモニウム塩、並びに例えばエタノ
ールアミン、メチルアミン、ジエチルアミン又はトリエ
チルアミンのような適当な有機塩基との塩、並びに生理
的に受容される陰イオンを形成する酸との塩、例えばハ
ロゲン化水素(例えば塩化水素及び臭化水素)、硫酸及
びリン酸のような無機酸との塩、及び例えばp−トルエ
ンスルホン酸、メタンスルホン酸、クエン酸、酒石酸及
び蓚酸のような有機酸との塩がある。
【0027】式I化合物は構造的に同様な化合物を製造
するための技術上周知の有機化学標準方法によって得ら
れる。このような方法は本発明の他の特徴として提供さ
れ、例えば、一般的ラジカルが他に述べない限り上記値
を有する下記方法を含む:(a)Zがカルボキシである
(すなわちZが式:−CO.OR6(R6は水素である
)で示される)ような化合物では、QがC1〜C6アル
コキシカルボニル(特にメトキシ−、エトキシ−、プロ
ポキシ−又はt−ブトキシ−カルボニル)、フェノキシ
カルボニル、ベンジルオキシカルボニル及びカルバモイ
ルから成る群から選択される保護カルボキシ基である式
IIカルボン酸誘導体をカルボキシに転化する。
【0028】この転化は便利にはアルカリ金属水酸化物
、例えば水酸化リチウム、水酸化ナトリウム又は水酸化
カリウムのような適当な塩基の存在下での例えば加水分
解によって実施することができる。加水分解は一般には
適当な水性溶媒又は希釈剤の存在下で、例えば水性メタ
ノールもしくはエタノールのような水性C1〜C4アル
カノール中で実施される。しかし、加水分解を例えば水
とトルエンのような水性溶媒と非水性溶媒との混合物中
で通常の第四アンモニム相転移(phase  tra
nsfer)触媒を用いて実施することもできる。加水
分解は一般に、Q基の反応性に依存して例えば0〜12
0℃の範囲内の温度において実施される。一般に、Qが
カルバモイルである場合には、例えば40〜120℃の
範囲内の温度が加水分解の実施に必要である。
【0029】又は、Qがベンジルオキシカルボニルであ
る場合には、この転化を例えばC1〜C4アルカノール
(典型的にはエタノール又は2−プロパノール)のよう
な適当な溶媒もしくは希釈剤中、例えば0〜40℃の範
囲内の温度において、例えば炭素担体付きパラジウムも
しくは硫酸カルシウム担体付きパラジウムのような適当
な触媒の存在下で1〜3barの水素を用いる水添分解
によって実施することができる。
【0030】さらに、Qがt−ブトキシカルボニルであ
る場合には、この転化を例えば0〜100℃の範囲内の
温度において例えばトリフルオロ酢酸のような強酸触媒
の存在下での加水分解によって実施することもできる。 加水分解は過剰な酸中で又は例えばテトラヒドロフラン
、t−ブチルメチルエーテル又は1,2−ジメトキシエ
タンのような適当な希釈剤の存在下で実施することもで
きる。
【0031】(b)Zがテトラゾリルであるような式I
化合物では、Lがテトラゾリル部分の窒素に結合した、
例えばトリチル、ベンズヒドリル、トリアルキルスズ(
例えばトリメチルスズ)又はトリフェニルスズのような
、適当な保護基である式III化合物を脱保護する。
【0032】脱保護の実施に用いる反応条件はL基の性
質に必然的に依存する。実例として、Lがトリチル、ベ
ンズヒドリル、トリアルキルスズ又はトリフェニルスズ
である場合に、分解条件は例えば無機酸(例えば水性塩
酸)中での便利には水性溶媒(例えば水性メタノール、
エタノール又は2−プロパノール)中での酸触媒加水分
解がある。又は、トリチルもしくはベンズヒドリル基は
例えば上記(a)においてベンジルオキシカルボニルか
らカルボキシの転化に関して述べたような水添分解によ
って除去することができる。
【0033】Lがトリアルキルスズ又はトリフェニルス
ズである式III化合物は例えば式IVのニトリルとそ
れぞれトリアルキルスズアジド又はトリフェニルスズア
ジドとの反応によって得られる。この反応は例えばトル
エン又はキシレンのような適当な溶媒又は希釈剤中で、
例えば50〜150℃の範囲内の温度において便利に実
施される。式IXのニトリルは例えば、P1が例えばク
ロロ、ブロモ、ヨード、メタンスルホニルオキシ又はp
−トルエンスルホニルオキシのような適当な放出基であ
る式VII化合物を、式XIのアルコールと下記方法(
d)に用いる条件と同様な条件を用いて反応させること
によって得られる。又は、式IXのニトリルはZが式:
−CO.OR6で示される基である式I化合物の標準条
件下での段階的転化から得ることもできる。式XIのア
ルコールは例えば、図式1にXがフェニレンである化合
物に関して説明したような標準方法によって得ることが
できる。Xがフェニレンである式IXのニトリルは例え
ば、適当に置換した4’−メチル−ビフェニルカルボニ
トリルを対応ブロモメチル誘導体へ臭素化した後に、下
記方法(c)に述べた方法と同様な方法において式IV
化合物をアルキル化することによって得ることもできる
【0034】この代わりに、式III化合物は例えば、
P1が適当な放出基(例えばハロゲノ、典型的にはフル
オロ、クロロ又はブロモ)である式VII化合物を、式
XIIのアルコールと下記方法(d)に用いる条件と同
様な条件を用いて反応させることによって得られる。式
XIIのアルコールは例えば、適当なブロモメチル化合
物から図式1に示すような標準方法によって得られる。 図式1の工程の実施に他の周知の試薬及び条件をテトラ
ゾル環に存在する保護基の性質に依存して用いることが
できることは理解されよう。例えば、図式1の工程(f
)に対して還元条件の代わりに通常の加水分解条件を用
いることができる。
【0035】式III化合物がここに延べるようにして
予め製造された他の式III化合物中に存在する官能基
を後に修飾することによっても得られることは理解され
よう。例えば、図式2及び実施例において説明するよう
にして得られた、R3が式:−Y.A.B(Yは酸素、
Aはアルキレン、Bはヒドロキシである)で示される基
である式III化合物中に存在するヒドロキシ基は、技
術上周知の有機化学の標準条件を用いて、適当なアルキ
ルハリド、アシルハリド又はアルキルイソシアネートと
の反応によってアルカノイルオキシ、フェニルカルボニ
ルオキシ、アルキルアミノカルボニルオキシ、アルコキ
シ、フェニルアルコキシ、ピリジルアルコキシ又はモル
ホリノアルコキシ基に転化することができる。さらに、
R3に存在するエステル基は例えばエーテル溶媒(et
hereal  solvent)中で例えばアルキル
マグネシウムハリドによって対応第三アルコールに、又
は例えば水素化アルミニウムリチウムによる還元によっ
て対応第一アルコールに転化することができる。
【0036】(c)R1が水素以外である式IV化合物
は、Hal.がクロロ、ブロモ、ヨード、メタンスルホ
ニルオキシ又はp−トルエンスルホニルオキシのような
適当な放出基(leaving  group)である
式V化合物によってアルキル化することができる。
【0037】この反応は例えばナトリウムメトキシドも
しくはナトリウムエトキシドのようなアルカリ金属アル
コキシド、水素化ナトリウムのような水素化アルカリ金
属、炭酸ナトリウムもしくは炭酸カリウムのような炭酸
アルカリ金属、又はジイソプロピルエチルアミンのよう
な有機塩基のような、適当な塩基の存在下、アルカリ金
属アルコキシドを用いる場合には例えばメタノールもし
くはエタノールのようなC1〜C4アルカノールの適当
な溶媒もしくは希釈剤中で、又は例えばN,N−ジメチ
ルホルムアミドのような極性溶媒中で、例えば10〜1
00℃の範囲内の温度において一般に実施される。又は
、水酸化第四アンモニウムを例えば水とジクロロメタン
のような、水性溶媒と非水性溶媒との混合物中で用いる
ことができる。方法(c)を実施する場合に、出発物質
中のZが酸性基であるならば、適当な塩基の約2モル当
量が必要であるが、Zが非酸性基であるならば、適当な
塩基の1モル当量の存在で一般に充分である。
【0038】Zが式:−CO.OR6[R6は水素以外
であり、例えばR6はC1〜C6アルキル、ベンジル又
はフェニルである]で示される基である式I化合物の製
造には方法(c)が特に適し、この化合物は上記(a)
に記載の反応のための式II出発物質でもある。同様に
、同じ方法を用いて、但し式VIの適当なハロメチルテ
トラゾリル誘導体から出発して、式III出発物質を方
法(b)のために得ることができる。
【0039】X1がメチン基である式IV化合物は例え
ば適当に置換したアニリンから、オルグ.シン.(Or
g.Syn.)1953、総合巻III、374と59
3頁に同様な化合物の製造に関して述べられている方法
と同じ方法を用いて得られる。このアニリンは、例えば
式:P2.A.B[式中、P2はクロロ、ブロモ、ヨー
ド、メタンスルホニルオキシ又はp−トルエンスルホニ
ルオキシのような適当な放出基である]で示される化合
物による適当な4−アミノフェノールもしくは4−アミ
ノチオフェノールのO−もしくはS−アルキル化、又は
ニトロ基の還元を伴うが同じ条件下での適当な4−ニト
ロフェノールもしくは4−ニトロチオフェノールのO−
もしくはS−アルキル化のような、技術上周知の方法の
類推によって得られる。式IV化合物[X1は窒素原子
である]は適当に置換した3−アミノピリジンから、図
式2、工程(iii)に説明した方法と同様な方法を用
いて得ることができる。3−アミノピリジンは塩基性条
件下での2−ハロゲノー5−ニトロピリジンと、式:H
O.A.B又はHS.A.Bで示される化合物(これら
の化合物は公知であるか、又は有機化学の標準方法によ
って製造可能である)との反応、続いてのニトロ基の還
元によって得ることができる。必要な式V化合物(式V
I化合物も)は図式1にXがフェニレンである化合物に
関して説明するような標準方法によって製造可能である
【0040】Xがフェニレンである式VI化合物は、適
当に置換した4−ブロモトルエンから形成されたグリニ
ヤール試薬と例えば塩化トリブチルスズのようなハロゲ
ン化トリブチルスズとの反応、生成する(置換)フェニ
ルトリアルキルスズ化合物とブロモベンゾニトリルとの
、例えばテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジ
ウム及びアゾ(ビスイソブチロニトリル)のようなパラ
ジウム(0)触媒の存在下での反応によって便利に製造
することもできる。生成する置換4’−メチルービフェ
ニルカルボニトリルを次に、図式1に示した方法と同じ
方法で、工程(b),(c)及び(d)を実施すること
によって式VI化合物に転化することができる。又は、
4−メチルフェニル硼酸と適当に置換したブロモベンゾ
ニトリルとの、例えば塩化パラジウム(II)又はテト
ラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム及びアゾ
(ビスイソブチロニトリル)のようなパラジウム触媒の
存在下での反応によって製造することもできる。
【0041】(d)式VII化合物[P1は適当な放出
基(例えば、クロロ、ブロモ、ヨード、メタンスルホニ
ルオキシ又はp−トルエンスルホニルオキシ)である]
を式VIIIアルコールと反応させる。
【0042】この反応は一般にナトリウムメトキシドも
しくはナトリウムエトキシドのようなアルカリ金属アル
コキシド又は水素化ナトリウムのような水素化アルカリ
金属のような適当な塩基の存在下、アルカリ金属アルコ
キシドを用いる場合には例えばメタノールもしくはエタ
ノールのようなC1〜C4アルカノールの適当な溶媒も
しくは希釈剤中で、又は例えばN,N−ジメチルホルム
アミドのような極性溶媒中で一般に実施される。又は、
式VIIIアルコールはその予め形成されたアルカリ金
属塩(Zは非酸性基である)又はジアルカリ金属塩(Z
は酸性基である)として用いることができる。この反応
は通常40〜120℃の範囲内の温度で実施される。こ
の反応は塩基性条件下の代わりにp−トルエンスルホン
酸のような酸触媒の存在下で、及び例えばトルエンのよ
うな不活性溶媒もしくは希釈剤の存在下で式VIII化
合物を用いて実施することが好ましい。
【0043】式VII化合物は、例えば溶媒の不存在下
又は例えばトルエンもしくはジオキサンのような不活性
溶媒もしくは希釈剤の存在下、60〜110℃の範囲内
の温度におけるオキシ塩化リンとの反応による対応する
式IV化合物のハロゲン化によって製造することができ
る。 式VIIIアルコールは公知であるか又は技術上周知の
標準方法によって製造することができる。
【0044】(e)式XIII化合物を式:P2.A.
B[P2は例えばクロロ、ブロモ、ヨード、メタンスル
ホニルオキシ又はp−トルエンスルホニルオキシのよう
な適当な放出基を表す]で示される化合物と反応させる
【0045】この反応は一般に適当な塩基の存在下、適
当な溶媒中、方法(d)で述べた条件と同じ条件下にお
いて実施される。
【0046】式XIII化合物[Zはテトラゾリル、Y
は酸素、X1はメチン基である]は例えば図式2、工程
(i)〜(vi)に説明する方法と同じ方法を用いて、
但し適当に置換した4−ニトロフェノールから出発し、
後に酸加水分解を行うことによって得られる。式XII
I化合物[Zはテトラゾリル、Yは酸素、X1は窒素原
子である]は例えば図式2、工程(ii)〜(vi)に
説明する方法と同じ方法を用いて、但し適当に置換した
5−ニトロ−2−[2−(トリメチルシリル)エトキシ
]ピリジン(それ自体、例えば対応2−クロロ−5−ニ
トロピリジンと2−(トリメチルシリル)エタノールと
の塩基性条件下での反応から得られる)から出発し、続
いて酸加水分解を行うことによって得られる。同じ方法
はYが硫黄である化合物に対して、適当に保護された5
−ニトロ−2−メルカプトピリジンから出発して適用す
ることができる。 Zが式:−CO.OR6で示される基である式XIII
化合物も同じ方法を用いて、但し工程(v)に式V化合
物を用いて又は工程(vi)に式VIII化合物を用い
て得られる。 式:P2.A.Bで示される化合物は公知であるか、又
は有機化学の標準方法によって得られる。
【0047】方法に式XV化合物を式XIII化合物の
代わりに用いる場合には、方法(e)は式III化合物
(上記方法(b)に出発物質として用いる)の製造にも
適する。 式XV化合物は、例えば方法(c)と同じ方法を用いて
、但し出発物質として式VI化合物及び式XVI化合物
[P4は水素又は後にL基よりも優先的に除去される保
護基である]を用いて製造される。式VI化合物は例え
ば式IV化合物の製造に用いられる方法と同じ方法を用
いて得られる。
【0048】(f)X1が窒素原子である式I化合物に
対しては、式XIV化合物[P3は適当な放出基(例え
ばハロゲノ、典型的にはフルオロ、クロロ又はブロモ)
である]を式:HY.A.Bで示される化合物と反応さ
せる。
【0049】反応は適当な塩基の存在下、適当な溶媒中
、方法(d)で述べた条件と同じ条件下において一般に
実施される。
【0050】式XVI化合物[Zはテトラゾリルである
]は、例えば、図式2、工程(iii)及び(v)に説
明した方法と同じ方法を用いて、但し適当に置換した5
−アミノ−2−ハロゲノピリジンから出発し、工程(v
)では式VI化合物の代わりに式V化合物を用い、続い
て酸加水分解を実施して得られる。式VI化合物[Zは
式:−CO.OR6で示される基である]は同じ方法を
用いて、但し工程(v)に式V化合物を用いて得られる
。式:−HY.A.Bで示される化合物は公知であるか
又は有機化学の標準方法を用いて得られる。
【0051】上記方法(a)〜(f)において又は前記
方法のために必要な出発物質の製造において、例えば図
式2に式III化合物の製造に関して説明するように、
存在する1個以上の官能基を適当な保護基によって保護
してから、次の工程を実施し、その後に保護基を除去す
ることが必要であることは理解されよう。予め製造した
式III化合物(上記)中に存在する官能基を次ぎに修
飾することによる式III化合物の製造と同じ方法にお
いて、方法(a)〜(f)のいずれかによって予め製造
した式I化合物中に存在する官能基を次ぎに修飾するこ
とによって他の式I化合物が得られることも理解されよ
う。
【0052】その後に、式I化合物[Zが式:−CO.
OR6(R6は水素以外である)で示される]を標準条
件下で対応ニトリルに段階的に転化し、続いてニトリル
を例えばアルカリ金属アジドのようなアジドと好ましく
はアンモニウムハリドの存在下及び好ましくは例えばN
,N−ジメチルホルムアミドのような適切な極性溶媒の
存在下、例えば50〜160℃の範囲内の温度において
反応させることによって、式I化合物[Zが1H−テト
ラゾル−5−イルである]が得られる。
【0053】その後に、Zがカルボキシである式Iカル
ボン酸(又は前記酸の反応性誘導体)を5−アミノテト
ラゾール、式:NH2SO2R7で示されるスルホンア
ミドもしくはその塩(例えば、アルカリ金属塩)又は式
:HO.R6で示されるヒドロキシ化合物もしくはその
塩(例えば、そのアルカリ金属塩)と反応させることに
よって、式I化合物[Zが−CO.NH.(1H−テト
ラゾル−5−イル)、式:−CO.NH.SO2R7で
示される基又は式:−CO.OR6(R6は水素以外で
ある)で示される基である]が得られる。適当な反応性
誘導体には例えば上記式Iカルボン酸の例えばクロリド
、ブロミド、アジド、無水物及び上記式Iカルボン酸と
ギ酸もしくは酢酸との混合無水物がある。遊離酸形を用
いる場合には、反応は一般に、例えばトリエチルアミン
又はピリジンのような塩基の存在中の例えばジシクロヘ
キシルカルボジイミド又は3−(3−ジメチルアミノプ
ロピル)−1−エチルカルボジイミドのような適当な脱
水剤の存在下において実施される。反応性誘導体を用い
る場合には、反応を上記のような塩基の存在下で実施す
るか、又はZが式:−CO.NH.SO2R7で示され
る基もしくは式:−CO.OR6で示される基である式
I化合物の製造のためには、スルホンアミドもしくはヒ
ドロキシ化合物が例えばそのアルカリ金属塩(特にその
リチウム塩、ナトリウム塩もしくはカリウム塩)として
用いられる。反応は一般に、例えばジオキサン、t−ブ
チルメチルエーテル又はテトラヒドロフランのような適
当な希釈剤もしくは溶媒の存在下、及び例えば0〜60
℃の範囲内の温度において一般に実施される。
【0054】その後に、式I化合物の塩が必要である場
合には、例えば、生理的に受容される陽イオンを生ずる
適当な塩基もしくは生理的に受容される陰イオンを生ず
る適当な酸との反応によって又は他の通常の塩形成方法
によって式I化合物の塩を形成することができる。
【0055】さらに、式I化合物の光学活性形が必要で
ある場合には、上記方法の一つを光学活性出発物質を用
いて実施することができる。又は、例えばZが酸性基で
ある式I化合物のラセミ形を例えば、エフェドリン、N
,N,N−トリメチル(1−フェニルエチル)アンモニ
ウムヒドロキシドもしくは1−フェニルエチルアミンの
ような適当な有機塩基の光学活性形との反応、このよう
にして得られた塩のジアステレオマー混合物の通常の分
離、例えばC1〜C4アルカノールのような適当な溶媒
からの分別結晶によって分割することができ、その後に
前記式I化合物の光学活性形を通常の方法を用いた、例
えば希塩酸のような無機酸水溶液を用いた酸処理によっ
て単離することができる。
【0056】ここに定義するある種の中間体、例えば式
II、III及びIVの化合物は新規であり、本発明の
他の特徴として提供される。
【0057】上述したように、式I化合物はレニン−ア
ンギオテンシン−アルドステロン系の血管収縮性と流体
停留性の改善が望ましい疾患及び医学的状態にある温血
動物(ヒトを含む)においてAIIの生理的作用の1種
以上に少なくとも部分的に拮抗することによって、有益
な薬理学的効果を及ぼす。従って、本発明の化合物は温
血動物(ヒトを含む)における高血圧、うっ血性心不全
及び/又は高アルドステロン症のような疾患もしくは医
学的状態の治療並びにレニン−アンギオテンシン−アル
ドステロン系が重要な原因的役割を果たす他の疾患もし
くは医学的状態の治療に有用である。
【0058】AIIの生理的作用の1種以上の拮抗(a
ntagonism)、特にAIIとその標的組織に対
する効果を仲介するレセプターとの相互作用の拮抗は下
記のルーチンの実験室方法の1種以上を用いて評価する
ことができる。
【0059】試験A:このインビトロ方法は一定濃度の
放射能標識AIIと、適当なアンギオテンシン標的組織
から調製した細胞表面膜断片とを含む緩衝化混合物中で
の最初は100マイクロモル(micromolar)
(又はそれ以下)の濃度における試験化合物のインキュ
ベーションを含む。この試験では、細胞表面膜の供給源
はAIIに反応することが周知であるモルモット副腎で
ある。放射能標識AIIとそのレセプターとの相互作用
(このような試験において標準的であるような迅速濾過
方法による未結合放射能ラベルの除去後に粒状膜断片に
結合した放射能ラベルとして評価)は膜レセプター部位
に同様に結合する化合物によって拮抗され、拮抗度(膜
結合放射能の排除として試験中に観察される)は特定試
験濃度における試験化合物の存在下でのレセプター結合
放射能を試験化合物の不存在下で測定された対照値と比
較することによって容易に評価される。この方法を用い
て、濃度10−4Mにおいて放射能標識AII結合の少
なくとも50%排除を示す化合物はさらに低濃度におい
てこの効力(potency)を示すか否か、再試験し
た。IC50(放射能標識AII結合を50%排除する
濃度)の測定のために、試験化合物の濃度は予想概略I
C50を中心とした少なくとも4桁の大きさにわたる試
験を可能にするように通常選択し、次に後者の値を試験
化合物の濃度に対する排除率のプロットから算出する。
【0060】一般に、上記で定義したような式I化合物
は50マイクロモルの濃度又はこれより非常に低濃度に
おいて試験Aにおいて有意な阻害を示す。
【0061】試験B:このインビトロ試験は37℃の生
理的塩溶液中に保持した単離ウサギ大動脈のAII誘導
収縮に対する試験化合物の拮抗効果の測定を含む。化合
物の効果がAIIの拮抗に対して特異的であることを保
証するために、ノルアドレナリン誘導収縮に対する試験
化合物の効果も同じ標本(preparation)に
おいて測定することができる。
【0062】一般に、上記で定義した式I化合物は50
マイクロモル又はこれより非常に低い最終濃度において
試験Bで有意な阻害を示す。
【0063】[注釈:Zが式:−CO.OR6(R6は
水素以外)で示される基である式I化合物は一般にイン
ビトロ試験A又はBにおいてごく弱い活性を示す。]試
験C:このインビボ試験は血圧変化の測定のために麻酔
下で動脈カテーテルを移植した、末梢麻酔した(ter
minally−anaesthetised)または
有意識ラットの使用を含む。経口投与又は非経口投与後
の試験化合物のAII拮抗効果をアンギオテンシンII
誘導昇圧反応に対して評価する。この効果が特異的であ
ることを保証するために、バソプレッシン誘導昇圧反応
に対する試験化合物の効果も同じ標本において測定する
ことができる。
【0064】式I化合物は一般に50mg/体重kgま
たはこれより非常に低い用量において試験Cにおいて特
異的なAII拮抗特性を示し、明白な毒物学的又はその
他の厄介な薬理学的効果を示さない。
【0065】試験D:このインビボ試験は、低ナトリウ
ム含量食餌の供給と、フルセミドとして公知の塩分排泄
剤の適当な一日量の投与とによる、ラット、マーモセッ
ト及びイヌを含めた多様な種における内因的AII生合
成の刺激を含む。次に試験化合物を、血圧変化の測定の
ために麻酔下で動脈カテーテルを移植した動物に経口投
与又は非経口投与する。
【0066】一般に、式I化合物は試験Dおいて50m
g/体重kgまたはこれより非常に低い用量における血
圧の有意な低下によって実証されるように、AII拮抗
特性を示し、明白な毒物学的又はその他の厄介な薬理学
的効果を示さない。
【0067】式I化合物のアンギオテンシンII阻害性
を実証して、例2化合物は上記試験A及びCにおいて下
記の結果を生じた: 試験Aでは:1.8x10−8MのIC50;試験Cで
は:0.08mg/kgのED50(静脈内投与) 式I化合物は一般に治療又は予防のためにこのような処
置を必要とする温血動物(ヒトを含む)に製薬分野で周
知であるような薬剤学的組成物として投与される。本発
明の他の特徴によると、上記で定義した式I化合物又は
その塩を薬剤学的に受容される希釈剤又はキャリヤーと
共に含む薬剤学的組成物を提供する。このような組成物
は便利には経口投与に適した形状(例えば、錠剤、カプ
セル剤、溶液、懸濁剤又は乳剤として)又は非経口投与
に適した形状(例えば注射可能な水溶液もしくは油溶液
、又は注射可能な乳剤)でありうる。
【0068】式I化合物は上記疾患又は医学的状態の1
種以上の治療に有効であることが一般に知られている他
の薬理学的作用剤と共に治療又は予防のために有利に投
与することもできる。
【0069】一般に、式I化合物(又は適当な場合には
その薬剤学的に受容される塩)は、例えば50mg/体
重kgまで(好ましくは10mg/kgまで)の経口一
日量又は5mg/体重kgまで(好ましくは1mg/k
gまで)の非経口一日量が、必要に応じて分割投与量と
して、摂取されるように通常投与されるが、化合物(又
は塩)の正確な投与量、投与経路及び投与形は治療され
るヒトの大きさ、年齢及び性別並びに治療すべき特定の
疾患又は医学的状態に、医学分野で周知の原則に従って
依存する。
【0070】式I化合物は、ヒトにおける治療用薬物と
しての用途の他に、例えばイヌ、ネコ、ウマ及びウシの
ような商業的に貴重な温血動物に影響を与える同様な症
状の獣医学的治療にも有用である。一般に、このような
治療のためには式I化合物がヒトへの投与に関して上述
したと同様な量と方法で通常投与される。式I化合物は
新しい治療薬及び改良された治療薬の継続的研究の一部
としてのネコ、イヌ、ウサギ、サル、ラット及びマウス
のような実験動物におけるAIIの効果の評価のための
試験系を開発し、標準化する薬理学的ツールとしても貴
重である。
【0071】本発明を次に下記非限定的例によって説明
する、例中他に指定しないかぎり次のように実施した:
(i)濃縮と蒸発は真空中での回転蒸発によって実施し
た; (ii)操作は室温において、すなわち18〜26℃に
おいて実施した; (iii)フラッシュカラムクロマトグラフィーはイー
.メルク(E.Merck)(ドイツ、ダルムシュタッ
ト)から入手したメルク  キーゼルゲル(Merck
  Kieselgel)60(種類、no.9385
)上で実施した; (iv)記載する場合の収量は読者の理解を助けるため
のみのものであり、必ずしも入念なプロセス展開によっ
て得られる最大値ではない; (v)プロトンNMRスペクトルは通常、CDCl3中
200MHzにおいて内部基準としてテトラメチルシラ
ン(TMS)を用いて測定し、TMSに対するppm(
parts  per  million)での化学シ
フト(デルタ値)として、主要ピークに対する通常の略
号:s、一重線;m、多重線;t、三重線;br、幅広
線;d、二重線を用いて表現する;(vi)全ての最終
生成物は満足できる微量分析値を有した。
【0072】例1 エタノール(60ml)中の2−エチル−6−(2−ヒ
ドロキシエトキシ)−4−[(2’−(2−トリフェニ
ルメチル−2H−テトラゾル−5−イル)ビフェニル−
4−イル)メトキシ]−1,5−ナフチリジン(A)(
6.3g)の熱懸濁液に濃塩酸(20ml)を加えた。 生じた溶液を冷却し、1時間放置した。蒸発によって揮
発性物質を除去し、残渣にエタノールを加えて磨砕して
、白色粉末、m.p.180−181℃として、2−エ
チルー6−(2−ヒドロキシエトキシ)−4−[(2’
−(1H−テトラゾル−5−イル)ビフェニル−4−イ
ル)−メトキシ]−1,5−ナフチリジン塩酸塩(3.
8g)を生じた;NMR(d6−DMSO):1.4(
t,3H),3.2(q,2H),3.85(t,2H
),4.5(t,2H),5.65(s,2H),7.
2(d,2H),7.5−7.8(複合m,8H),8
.6(d,1H);13CNMR:(ベンジルCH2)
71.5;質量スペクトル(+veFAB,DMSO/
m−ニトロベンジルアルコール(NBA)):469(
M+H)+;微量分析、実測値:C,61.2;H,4
.9;N,16.2;H2O,0.6%;C26H24
N6O3.HCl.0.25H2O計算値:C,61.
3;H,5.0;N,16.5;H2O,0.9%。
【0073】出発物質Aを下記のように得た:(i)2
−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−ニトロピリジン[
アナーレン  デア  ヒェミー(Annalen  
der  Chemie.),1936,521,28
6](114g)をN,N−ジメチルホルムアミド(D
MF)(600ml)中の水素化ナトリウム(鉱油中6
0%分散液;24.8g)の氷冷、撹拌した懸濁液に、
温度が10℃を越えないような速度で少量ずつ加えた。 溶液を0℃において10分間撹拌し、次にt−ブチルク
ロロジフェニルシラン(171g)を温度が10℃を越
えないような速度で滴加した。この溶液を72時間撹拌
し、次に水(2リットル)に加えた。混合物を酢酸エチ
ル(2x1リットル)で抽出し、抽出物を水(1リット
ル)及び飽和塩化ナトリウム溶液(500ml)で洗浄
し、次に乾燥した(MgSO4)。揮発性物質を蒸発に
よって除去し、残渣をフラッシュクロマトグラフィーに
よって精製し、ヘキサンによって溶離して、油状物、m
.p.63−64℃(ヘキサンから)として2−[2−
(t−ブチルジフェニルシリル)オキシエトキシ]−5
−ニトロピリジン(B)(106g)を得、これは放置
中に固化した:NMR(d6ーDMSO):1.0(s
,9H),4.0(t,2H),4.55(t,2H)
,7.0(d,1H),7.3−7.5(m,6H),
7.55−7.75(m,4H),8.45(dd,1
H),9.0(d,1H)。
【0074】(ii)化合物B(106g)をメタノー
ル(1.35リットル)中に溶解し、炭素担体付き10
%パラジウム(10.6g)触媒上で大気圧において水
素化した。水素吸収が完了した時に、触媒をケイソウ土
を通しての濾過によって除去した。次に濾液から蒸発に
よって揮発性物質を除去して、油状物として5−アミノ
−2−[2−(t−ブチルジフェニルシリル)オキシエ
トキシ]ピリジン(C)(99.4g)を得、これをさ
らに精製することなく用いた;NMR(d6−DMSO
):0.95(s,9H),3.9(t,2H),4.
25(t,2H),4.7(brs,2H),6.5(
d,1H),7.0(dd,1H),7.35−7.7
5(複合m,7H),7.6−7.75(m,4H)。
【0075】(iii)シクロヘキサン(900ml)
中化合物C(89.5g)、メチルプロピオニルアセテ
ート(32.8g)及びp−トルエンスルホン酸(1.
0g)の溶液を20時間還流加熱し水を共沸除去した。 次に反応混合物から蒸発によって揮発性物質を除去し、
残渣を酢酸エチル(1リットル)中に溶解した。この溶
液を飽和炭酸水素ナトリウム溶液(500ml)、水(
500ml),飽和塩化ナトリウム溶液(500ml)
で洗浄し、次に乾燥した(MgSO4)。溶媒を蒸発に
よって除去し、残渣を26.5%v/vジフェニルと7
3.5%v/vジフェニルオキシドの共融混合物(75
0ml)に溶解した。溶液を260℃に加熱し、この温
度を30分間維持した。溶液を冷却し、ヘキサン(1リ
ットル)で希釈して白色固体、m.p.209−210
℃として6−[2−(t−ブチルジフェニルシリル)オ
キシエトキシ]−2−エチルー1,5−ナフチリジンー
4(1H)−オン(D)(55.4g)を得た;NMR
(d6−DMSO):1.1(s,9H),1.35(
t,3H),2.8(q,2H),4.15(t,2H
),4.65(t,2H),6.3(brs,1H),
7.25(d,1H),7.5−7.6(m,7H),
7.65−7.8(m,4H),8.1(d,1H)。
【0076】(iv)化合物D(27.7g)をDMF
(300ml)中水素化ナトリウム(鉱油中60%懸濁
液;2.6g)の撹拌した懸濁液に加えた。混合物を水
素発生が止むまで撹拌し、次に5−[(2−(4’−ブ
ロモメチルビフェニルイル)]−2H−テトラゾール(
32.7g)(ヨーロッパ特許出願、出願公開第291
969号に記載のように製造)を加えた。撹拌を20時
間続け、次に混合物を水(1リットル)に加えた。不溶
固体を濾過によって回収し、残渣をフラッシュクロマト
グラフィーによって精製し、最初に酢酸エチル、次にメ
タノール/酢酸エチル(1:9v/v)で溶離して、泡
状物として6−[2−(t−ブチルジフェニルシリル)
オキシエトキシ]−2−エチルー4−[(2’−(2−
トリフェニルメチル−2H−テトラゾル−5−イル)ビ
フェニル−4−イル)メトキシ]−1,5−ナフチリジ
ン(E)(32.1g)を得た;NMR(d6−DMS
O):0.9(s,9H),1.3(t,3H),2.
85(q,2H),4.0−4.1(m,2H),4.
5−4.6(m,2H),5.35(s,2H),6.
8−6.9(m,6H),7.1(d,2H),7.2
(d,2H),7.25−7.75(複合m,18H)
,7.55−7.65(m,6H),7.85(dd,
1H),8.2(dd,1H)を得た。
【0077】(v)乾燥THF(400ml)中化合物
E(32.1g)の溶液にテトラヒドロフラン(67.
8ml)テトラブチルアンモニウムフロリドの1M溶液
を加え、溶液を1時間放置した。次に溶液を酢酸エチル
(400ml)で希釈し、水(400ml)で洗浄し、
乾燥した(MgSO4)。揮発性物資を蒸発によって除
去し、残渣にエーテルを加えて磨砕して、白色固体、m
.p.170−173℃として2−エチル−6−(2−
ヒドロキシエトキシ)−4−[(2’−(2−トリフェ
ニルメチル−2H−テトラゾル−5−イル)ビフェニル
−4−イル)−メトキシ]−1,5−ナフチリジン(A
)(21.6g)を得た;NMR(d6−DMSO):
1.3(t,3H),2.85(q,2H),3.75
(q,2H),4.45(t,2H),4.85(t,
2H),5.35(s,2H),6.8−6.9(m,
7H),7.1−7.7(複合m,17H),7.8(
dd,1H),8.15(d,1H)。
【0078】例2 メタノール(5ml)中2−エチル−6−(2−(エチ
ルアミノカルボニルオキシ)エトキシ)−4−[(2’
−(2−トリフェニルメチル−2H−テトラゾ−ル−5
−イル)ビフェニル−4−イル)−メトキシ]−1,5
−ナフチリジン(A)(300mg)の溶液に濃塩酸(
0.1ml)を加えた。10分間後に、揮発性物質を蒸
発によって除去し、残渣を1−プロパノール(5ml)
中に溶解し、エーテル(20ml)で希釈して、白色固
体、m.p.112−122℃として2−エチル−6−
(2−(エチルアミノカルボニルオキシ)エトキシ)−
4−[(2’−(1H−テトラゾル−5−イル)ビフェ
ニル−4−イル)−メトキシ]−1,5−ナフチリジン
塩酸塩(180mg)が沈殿した;NMR(d6−DM
SO):1.0(t,3H),1.4(t,3H),2
.9−3.2(m,4H),4.35(m,2H),4
.65(m,2H),5.65(s,2H),7.2(
d,2H),7.5−7.8(複合m,8H),8.6
5(d,1H);質量スペクトル(+veFAB,DM
SO/NBA):540(M+H)+。
【0079】出発物質(A)を下記のように得た:(i
)アルゴン雰囲気下THF(44ml)中2−エチル−
6−(2−ヒドロキシエトキシ)−4−[(2’−(2
−トリフェニルメチル−2H−テトラゾール−5−イル
)ビフェニル−4−イル)−メトキシ]−1,5−ナフ
チリジン(1.0g)の溶液に水素化ナトリウム(56
mg)を加えた。混合物を水素発生が止むまで撹拌し、
次に15℃に冷却した。エチルイソシアネート(0.1
2g)を滴加し、混合物を16時間撹拌した。 水(10ml)を加え、混合物をエーテル(2x20m
l)で抽出し、一緒にした抽出物を乾燥し(MgSO4
)、蒸発させた。残渣を酢酸エチル/ヘキサン(1:1
  v/v)で溶離し、フラッシュクロマトグラフィー
によって精製して、白色粉末、m.p.79−80℃と
して2−エチル−6−(2−エチルアミノカルボニルオ
キシ)エトキシ)−4−[(2’−(2−トリフェニル
メチル−2H−テトラゾル−5−イル)ビフェニル−4
−イル)−メトキシ]−1,5−ナフチリジン(A)(
365mg)を得た;NMR(d6−DMSO):0.
9(t,3H),1.25(t,3H),2.8(q,
2H),3.0(m,2H),4.30(m,2H),
4.6(m,2H),5.35(s,2H),6.85
(m,5H),7.15−7.85(m,20H),8
.15(d,1H)。
【0080】例3 エタノール(9.7ml)中2−エチル−6−(エトキ
シカルボニルメトキシ)−4−[(2’−(2−トリフ
ェニルメチル−2H−テトラゾール−5−イル)ビフェ
ニルー4−イル)−メトキシ]−1,5−ナフチリジン
(A)(0.61g)の懸濁液に濃塩酸(1.6ml)
を加え、生じた溶液を3時間撹拌した。沈殿した固体を
濾過によって回収し、メタノールから再結晶して、白色
粉末、m.p.191−193℃として2−エチルー6
−(エトキシカルボニルメトキシ)−4−[2’−(1
H−テトラゾルー5−イル)ビフェニルー4−イル)−
メトキシ]ー1,5ーナフチリジン塩酸塩(0.139
g)を得た;NMR(d6−DMSO):1.0(t,
3H),1.4(t,3H),3.1(q,2H),4
.0(q,2H),5.0(s,2H),5.6(s,
2H),7.2(d,2H),7.6(m,8H),8
.7(d,1H);質量スペクトル(+veFAB,D
MSO/NBA):511(M+H)+。
【0081】出発物質Aを次ぎのように得た:(i)D
MF(170ml)中2−(トリメチルシリル)エタノ
ール(20.8g)と2−クロロー5−ニトロピリジン
(27.8g)の溶液にカリウムt−ブトキシド(25
.8g)を20分間にわたって少量ずつ加えた。混合物
を18時間撹拌し、次ぎに氷水(900ml)に注入し
た。混合物を酢酸エチル(3x300ml)で抽出し、
抽出液を水(200ml)、次ぎに飽和塩化ナトリウム
溶液(200ml)で洗浄し、乾燥した(MgSO4)
。揮発性物質を蒸発によって除去して、油状物として5
−ニトロ−2−[2−(トリメチルシリル)エトキシ]
ピリジン(B)(34.9g)を得た;NMR:0.0
5(s,9H),1.1−1.2(m,2H),4.4
5−4.55(m,2H),6.75(d,1H),8
.3(dd,1H),9.05(d,1H)。
【0082】(ii)化合物B(36.8g)をエタノ
ール(270ml)に溶解し、酸化白金(300mg)
上大気圧において接触水素化した。触媒をケイソウ土を
通しての濾過によって除去した。溶媒を蒸発によって除
去し、残渣をヘキサンを加えて磨砕して、暗色結晶、m
.p.59−61℃として5−アミノー2−[2−(ト
リメチルシリル)エトキシ]−ピリジン(C)(20.
0g)を得た;NMR:0.0(s,9H),0.95
−1.05(m,2H),3.1−3.3(brs,2
H),4.2−4.3(m,2H),6.5(d,1H
),6.95(dd,1H),7.6(d,1H)。
【0083】(iii)ベンゼン(40ml)中化合物
C(10g)、メチルプロピオニルアセテート(11.
5g)及びp−トルエンスルホン酸(0.1g)の溶液
を20時間還流加熱して水を共沸除去した。揮発性物質
を蒸発によって除去し、残渣を26.5%v/vジフェ
ニルと73.5%v/vジフェニルオキシドの還流共融
混合物(30ml)に加えた。溶液を1時間還流加熱し
、冷却し、ヘキサン(100ml)で希釈した。沈殿し
た固体を濾別し、熱メタノール(100ml)を加えて
磨砕して、白色固体、m.p.193℃として、2−エ
チル−6−[2−(トリメチルシリル)エトキシ]−1
,5−ナフチリジン−4−(1H)−オン(D)(収率
62%で)を得た;NMR:ー0.1(s,9H),0
.85(t,2H),1.3(t,3H),2.8(q
,2H),4.1(t,2H),6.55(s,1H)
,6.9(d,1H),8.2(d,1H)。
【0084】(iv)DMF(50ml)中水素化ナト
リウム(鉱油中60%分散液;1.08g)の撹拌した
懸濁液に化合物D(7.1g)を加えた。混合物を水素
発生が止むまで50℃において撹拌し、次ぎにDMF(
20ml)中5−[(2−(4’−ブロモメチルビフェ
ニルイル)]−2−トリフェニルメチル−2H−テトラ
ゾール(13.7g)のスラリーを加えた。撹拌を20
時間続け、次ぎに混合物を水(400ml)に加えた。 沈殿した固体を濾過によって回収し、フラッシュクロマ
トグラフィーによって精製し、エタノール/酢酸エチル
(2:98  v/v)で溶離して、白色固体、m.p
.113−115℃として、2−エチル−6−[2−(
トリメチルシリル)エトキシ]−4−[2’−(2−ト
リフェニルメチル−2H−テトラゾル−5−イル)ビフ
ェニル−4−イル)メトキシ]−1,5−ナフチリジン
(E)(収率75%で)を得た;NMR:0.05(s
,9H),1.1−1.2(m,2H),1.35(t
,3H),2.9(q,2H),4.55−4.65(
m,2H),5.2(s,2H),6.8−7.5(複
合m,24H),7.85−7.95(m,1H),8
.1(d,1H)。
【0085】(v)THF(14ml)中テトラブチル
アンモニウムフロリドの1M溶液をTHF(10ml)
中化合物E(1.1g)の溶液に加え、混合物を2時間
撹拌した。次ぎに溶液を10分間40℃まで温めた。揮
発性物質を蒸発によって除去し、残渣の油状物を酢酸エ
チル(75ml)に溶解し、水(75ml及び30ml
)で洗浄した。沈殿した固体を濾過によって回収して、
白色固体、m.p.148−149℃として、2−エチ
ル−6−ヒドロキシ−4−[(2’−(2−トリフェニ
ルメチル−2H−テトラゾル−5−イル)ビフェニル−
4−イル)メトキシ]−1,5−ナフチリジン(F)(
0.83g)を得た;NMR(d6−DMSO):1.
2(t,3H),2.7(q,2H),5.3(s,2
H),6.65−7.9(m,26H),11.1(s
,1H)。 (vi)エチルクロロアセテート(0.16ml)を化
合物F(1.0g)、炭酸カリウム(0.21g)及び
DMF(20ml)の混合物に加えた。生じた混合物を
16時間撹拌し、次に水(200ml)に注入した。沈
殿した固体を濾過によって回収し、水(20ml)で洗
浄し、次ぎにフラッシュクロマトグラフィーによって精
製し、酢酸エチル/ヘキサン(1:1  v/v)で溶
離した。従って下記のものが得られた;2−エチル−6
−(エトキシカルボニルメトキシ)−4−[(2’−(
2−トリフェニルメチル−2H−テトラゾル−5−イル
)ビフェニル−4−イル)−メトキシ]−1,5−ナフ
チリジン(A)(0.65g)、m.p.131.5−
133℃;NMR:1.0(t,3H),1.3(t,
3H),2.8(q,2H),4.0(q,2H),5
.0(s,2H),5.3(s,2H),6.9(m,
6H),7.1(d,2H),7.3(m,12H),
7.5(d,2H),7.6(m,2H),7.8(d
,1H),8.2(d,1H)。
【0086】例4 例1で述べた方法と同じ方法を用いるが、2−エチル−
6−(2−メトキシエトキシ)−4−[2’−(2−ト
リフェニルメチル−2H−テトラゾル−5−イル)ビフ
ェニル−4−イル)メトキシ]−1,5−ナフチリジン
(A)から出発して、75%収率で、2−エチル−6−
(2−メトキシエトキシ)−4−[2’−(1H−テト
ラゾル−5−イル)ビフェニル−4−イル)メトキシ]
−1,5−ナフチリジン塩酸塩、m.p.142−14
4℃を得た;NMR(d6−DMSO):1.4(t,
3H),3.15(q,2H),3.3(s,3H),
3.7−3.8(m,2H),4.5−4.6(m,2
H),5.65(s,2H),7.2(d,2H),7
.5−7.8(複合m,8H),8.6(d,1H);
質量スペクトル(+veFAB,DMSO/NBA):
483(M+H)+;微量分析、実測値:C,61.4
;H,5.2;N,15.9;Cl,6.5;H2O,
0.5%;C27H26N6O3.HCl.0.15H
2O.0.2(CH3CO2C2H5)計算値:C,6
1.9;H,5.4;N,15.6;Cl,6.6;H
2O,0.5%. 出発物質(A)は下記のようにして得た:THF(10
ml)中2−エチル−6−(2−ヒドロキシエトキシ)
−4−[(2’−(2−トリフェニルメチル−2H−テ
トラゾル−5−イル)ビフェニル−4−イル)メトキシ
]−1,5−ナフチリジン(1.0g)の溶液に水素化
ナトリウム(鉱油中60%分散液、62mg)を加えた
。混合物を水素発生が止むまで撹拌した後に、ヨウ化メ
チル(0.09ml)を加えた。溶液を72時間放置し
、水(30ml)を加えた。混合物をエーテル(2x2
0ml)で抽出し、一緒にした抽出物を乾燥した(Mg
SO4)。揮発性物質を蒸発除去し、残渣にヘキサンを
加えて磨砕して、2−エチル−6−(2−メトキシエト
キシ)−4−[(2’−(2−トリフェニルメチル−2
H−テトラゾル−5−イル)ビフェニル−4−イル)メ
トキシ]−1,5−ナフチリジン(A)(0.86g)
を泡状物として得た;NMR(d6−DMSO):1.
3(t,3H),2.8(q,2H),3.25(s,
3H),3.6−3.7(m,2H),4.45−4.
55(m,2H),5.4(s,2H),6.8−6.
9(m,6H),7.1−7.7(複合m,18H),
7.8(dd,1H),8.15(d,1H)。 例5 例1で述べた方法と同じ方法を用いるが、2−エチル−
6−[2−(4−モルホリノカルボニルオキシ)エトキ
シ]−4−[(2’−(2−トリフェニルメチル−2H
−テトラゾル−5−イル)ビフェニル−4−イル)メト
キシ]−1,5−ナフチリジン(A)から出発して、9
3%収率で、2−エチル−6−[2−(4−モルホリノ
カルボニルオキシ)エトキシ]−4−[(2’−(1H
−テトラゾル−5−イル)ビフェニル−4−イル)メト
キシ]−1,5−ナフチリジン塩酸塩、m.p.161
−164℃を得た;NMR(d6−DMSO+d4−酢
酸):1.45(t,3H),3.1(q,2H),3
.25−3.6(複合m,8H),4.4−4.55(
m,2H),4.65−4.8(m,2H),5.2(
s,2H),7.2ー7.3(m,3H),7.5−7
.8(m,7H),8.5(d,1H);質量スペクト
ル(+veFAB,DMSO/NBA):582(M+
H)+;微量分析、実測値:C,59.9;H,5.3
;N,15.7;Cl,5.7%;C31H31N2O
5.HCl計算値:C,60.2;H,5.2;N,1
5.9;Cl,54%; 出発物質(A)は下記のようにして得た:THF(10
ml)中2−エチル−6−(2−ヒドロキシエトキシ)
−4−[(2’−(2−トリフェニルメチル−2H−テ
トラゾル−5−イル)ビフェニル−4−イル)メトキシ
]−1,5−ナフチリジン(1.0g)の溶液に水素化
ナトリウム(鉱油中60%分散液、62mg)を加えた
。混合物を水素発生が止むまで撹拌した後に、THF(
10ml)中の1−(4−モルホリノカルボニル)−イ
ミダゾール(285mg)を加えた。溶液を3時間還流
加熱し、冷却した。エーテル(50ml)を加え、溶液
を水(2x30ml)で洗浄し、乾燥した(MgSO4
)。揮発性物質を蒸発除去し、残渣をエーテルとヘキサ
ンとの混合物から再結晶して、2−エチル−6−[2−
(4−モルホリノカルボニルオキシ)エトキシ]−4−
[2’−(2−トリフェニルメチル−2H−テトラゾル
−5−イル)ビフェニルー4−イル)メトキシ]−1,
5−ナフチリジン(A)(0.82g)m.p.76−
79℃を得た;NMR(d6−DMSO):1.3(t
,3H),2.85(q,2H),3.2ー3.3(m
,4H),3.3−3.5(m,4H),4.3−4.
4(m,2H),4.6−4.7(m,2H),5.3
5(s,2H),6.8−6.9(m,6H),7.1
−7.7(複合m,18H),7.8(dd,1H),
8.15(d,1H)。
【0087】例6 例1で述べた方法と同じ方法を用いるが、2−エチル−
6−[2−(1−(4−メチル)ピペラジノカルボニル
オキシ)エトキシ]−4−[(2’−(2−トリフェニ
ルメチル−2H−テトラゾル−5−イル)ビフェニル−
4−イル)メトキシ]−1,5−ナフチリジン(A)か
ら出発して、60%収率で、2−エチル−6−[2−(
1−(4−メチル)ピペラジノカルボニルオキシ)エト
キシ]−4−[(2’−(1H−テトラゾル−5−イル
)ビフェニル−4−イル)メトキシ]−1,5−ナフチ
リジン二塩酸塩、m.p.136−139℃を得た;N
MR(d6−DMSO+d4−酢酸):1.45(t,
3H),2.8(s,3H),2.9−3.4(複合m
,10H),4.45−4.55(m,2H),4.6
5−4.75(m,2H),5.7(s,2H),7.
25(d,2H),7.5−7.8(m,8H),8.
6(d,1H);質量スペクトル(+veFAB,DM
SO/NBA):595(M+H)+。
【0088】例5に述べた方法と同じ方法を用いるが1
−[1−(4−メチル)ピペラジノカルボニル]イミダ
ゾールを用いて、出発物質(A)を55%収率で泡状物
として得た;NMR(d6−DMSO):1.3(t,
3H),1.95−2.2(m,7H),2.85(q
,2H),3.2ー3.3(m,4H),4.3−4.
4(m,2H),4.6−4.7(m,2H),5.4
(s,2H),6.8−6.95(m,6H),7.1
−7.75(複合m,18H),7.85(dd,1H
),8.15(d,1H)。 例7 例1で述べた方法と同じ方法を用いるが、2−エチル−
6−[2−(4−モルホリノ)エトキシ]−4−[(2
’−(2−トリフェニルメチル−2H−テトラゾル−5
−イル)ビフェニル−4−イル)メトキシ]−1,5−
ナフチリジン(A)から出発して、68%収率で、2−
エチル−6−[2−(4−モルホリノ)エトキシ]−4
−[(2’−(1H−テトラゾル−5−イル)ビフェニ
ル−4−イル)メトキシ]−1,5−ナフチリジン二塩
酸塩、m.p.186−188℃を得た;NMR(d6
−DMSO+d4−酢酸):1.45(t,3H),3
.15(q,2H),3.35−3.6(m,4H),
3.7−3.8(m,2H),3.85−4.0(m,
4H),4.85−4.95(m,2H),5.65(
s,2H),7.25(d,2H),7.5−7.8(
複合m,8H),8.55(d,1H);質量スペクト
ル(+veFAB,DMSO/NBA):538(M+
H)+。
【0089】出発物質(A)を下記のように得た:(i
)ジクロロメタン(20ml)中2−エチル−6−(2
−ヒドロキシエトキシ)−4−[(2’−(2−トリフ
ェニルメチル−2H−テトラゾル−5−イル)ビフェニ
ル−4−イル)メトキシ]−1,5−ナフチリジン(1
.0g)の溶液に0℃においてDMSO(2.0ml)
及び五酸化リン(4.0g)を加えた。混合物を周囲温
度において1時間撹拌し、次ぎに0℃に再び冷却した。 トリエチルアミン(0.69ml)を加え、撹拌を30
分間続けた。1Mクエン酸(20ml)を加え、有機相
を分離し、乾燥した(MgSO4)。溶媒を蒸発によっ
て除去し、残渣をフラッシュクロマトグラフィーによっ
て精製し、酢酸エチル/ヘキサン(1:1  v/v)
で溶離して、2−エチル−6−(ホルミルメトキシ)−
4−[(2’−(2−トリフェニルメチル−2H−テト
ラゾル−5−イル)ビフェニル−4−イル)メトキシ]
−1,5−ナフチリジン(B)(0.46g)、m.p
.168−169℃(エーテルを加えて磨砕後に);N
MR(d6−DMSO):1.25(t,3H),2.
9(q,2H),5.0(s,2H),5.35(s,
2H),6.8−6.95(m,6H),7.1−7.
85(m,19H),8.25(d,1H),9.7(
s,1H)。
【0090】(ii)3Aモレキュラーシーブ(1g)
を含むメタノール(10ml)中化合物B(600mg
)及びモルホリン(450mg)の溶液に、エタノール
(0.1ml)中塩化水素の飽和溶液を加えた。シアノ
ホウ水素化ナトリウム(53mg)を加え、混合物を2
0時間撹拌した。揮発性物質を蒸発によって除去し、残
渣をフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、メ
タノール/酢酸エチル(1:9  v/v)で溶離して
、2−エチル−6−[2−(4−モルホリノ)エトキシ
]−4−[(2’−(2−トリフェニルメチル−2H−
テトラゾル−5−イル)ビフェニル−4−イル)メトキ
シ]−1,5−ナフチリジン(A)(152mg)、m
.p.135−137℃(ヘキサンを加えて磨砕後に)
;NMR(d6−DMSO):1.3(t,3H),2
.3−2.45(m,4H),2.6−2.8(m,2
H),2.85(q,2H),3.4−3.55(m,
4H),4.45−4.6(m,2H),5.4(s,
2H),6.8−6.9(m,6H),7.1−7.7
(複合m,18H),7.8(dd,1H),8.15
(d,1H)。
【0091】例8−13 例3で述べた方法と同じ方法を用いるが、式III(L
=トリフェニルメチル)の適当な化合物から出発して式
Iの次ぎの化合物を34−90%の収率で得た。
【0092】(例8):6−(アミノカルボニルメトキ
シ)−2−エチル−4−[(2’−(1H−テトラゾル
−5−イル)ビフェニル−4−イル)メトキシ]−1,
5−ナフチリジン塩酸塩、m.p.172−176℃;
NMR(d6−DMSO+d4−酢酸):1.4(t,
3H),3.1(q,2H),5.0(s,2H),5
.6(s,2H),7.3(d,2H),7.4−7.
7(m,6H),7.75(t,2H),8.5(d,
1H);質量スペクトル(+veFAB,DMSO/N
BA):482(M+H)+;微量分析、実測値:C,
58.2;H,5.0;N,18.2;Cl,6.3;
H2O,3.7%;C26H23N7O3.HCl計算
値:C,58.1;H,4.8;N,18.2;Cl,
6.6;H2O,3.3%。
【0093】(例9):6−[N,N−ジエチルアミノ
カルボニル)メトキシ]−2−エチル−4−[(2’−
(1H−テトラゾル−5−イル)ビフェニル−4−イル
)メトキシ]−1,5−ナフチリジン塩酸塩、m.p.
202−204℃;NMR(d6−DMSO+d4−酢
酸):0.9(t,6H),1.4(t,3H),3.
0−3.2(m,4H),5.1(s,2H),5.6
(s,2H),7.2(d,2H),7.4−7.8(
m,8H),8.6(d,1H);質量スペクトル(+
veFAB,DMSO/NBA):538(M+H)+
;微量分析、実測値:C,61.1;H,5.6;N,
16.5;Cl,5.8;H2O,3.0%;C30H
31N7O3.HCl.H2O計算値:C,60.9;
H,5.8;N,16.6;Cl,6.0;H2O,3
.0%。
【0094】(例10):6−[1−(エトキシカルボ
ニル)エトキシ]−2−エチル−4−[(2’−(1H
−テトラゾル−5−イル)ビフェニル−4−イル)メト
キシ]−1,5−ナフチリジン塩酸塩、m.p.194
−196℃;NMR(d6−DMSO+d4−酢酸):
1.0(t,3H),1.4(t,3H),1.6(d
,3H),3.1(q,2H),4.0(q,2H),
5.4(q,1H),5.6(s,2H),7.2(d
,2H),7.4−7.8(m,8H),8.5(d,
1H);質量スペクトル(+veFAB,DMSO/N
BA):525(M+H)+;微量分析、実測値:C,
62.0;H,5.2;N,15.0;Cl,6.1%
;C29H28N6O4計算値:C,62.1;H,5
.2;N,15.0;Cl,6.3%。
【0095】(例11):6−ベンジルオキシ−2−エ
チル−4−[(2’−(1H−テトラゾル−5−イル)
ビフェニル−4−イル)メトキシ]−1,5−ナフチリ
ジン塩酸塩、m.p.144−147℃;NMR(d6
−DMSO+d4−酢酸):1.4(t,3H),3.
1(q,2H),5.5(s,2H),5.7(s,2
H),7.1−7.4(m,6H),7.45−7.7
5(m,9H),8.5(d,1H);質量スペクトル
(ーveFAB,CH3OH/NBA):513(Mー
H)−;微量分析、実測値:C,66.0;H,5.1
;N,14.1;Cl,5.9;H2O,3.2%;C
31H26N6O2.HCl.H2O計算値:C,65
.4;H,5.1;N,14.8;Cl,6.2;H2
O,3.2%。
【0096】(例12):2−エチル−4−[(2’−
(1H−テトラゾル−5−イル)ビフェニル−4−イル
)メトキシ]−6−[(チアゾル−4−イル)メトキシ
]−1,5−ナフチリジン塩酸塩、m.p.153−1
58℃;NMR(d6−DMSO+d4−酢酸):1.
4(t,3H),3.2(q,2H),5.55(s,
2H),5.65(s,2H),7.2(d,2H),
7.5−7.9(m,9H),8.6(d,1H),9
.1(s,1H);質量スペクトル(+veFAB,D
MSO/NBA):522(M+H)+。
【0097】(例13):2−エチル−4−[(2’−
(1H−テトラゾル−5−イル)ビフェニル−4−イル
)メトキシ]−6−[(1,2,5−チアジアゾリル)
メトキシ]−1,5−ナフチリジン塩酸塩、m.p.1
85−189℃;NMR(d6−DMSO+d4−酢酸
):1.4(t,3H),3.1(q,2H),5.6
(s,2H),5.8(s,2H),7.2(d,2H
),7.4−7.8(m,8H),8.6(d,1H)
,8.85(s,1H);質量スペクトル(+veFA
B,CHCl3/NBA):523(M+H)+。例3
、パート(vi)で述べた方法と同じ方法を用いて、但
しエチルクロロアセテートの代わりに適当なアルキル化
剤を用いて、式IIIの必要な出発物質を36−54%
の収率で得た。式IIIの化合物は次ぎの性質を有した
:6−(アミノカルボニルメトキシ)−2−エチル−4
−[(2’−(2−トリフェニルメチル−2H−テトラ
ゾル−5−イル)ビフェニル−4−イル)メトキシ]−
1,5−ナフチリジン、m.p.180−183℃;N
MR(d6−DMSO):1.3(t,3H),2.8
(q,2H),4.8(s,2H),5.3(s,2H
),6.8−6.9(m,6H),7.2(t,2H)
,7.25−7.65(m,16H),7.8(dd,
1H),8.2(d,1H)。
【0098】6−[(N,N−ジエチルアミノカルボニ
ル)メトキシ]−2−エチルー4−[(2’−(2−ト
リフェニルメチルー2H−テトラゾルー5−イル)ビフ
ェニルー4−イル)メトキシ]−1,5−ナフチリジン
、m.p.189−191℃;NMR(d6−DMSO
):0.9(t,6H),1.3(t,3H),2.8
(q,2H),3.1(q,4H),5.0(s,2H
),5.3(s,2H),6.8−6.9(m,6H)
,7.15(d,4H),7.2−7.5(m,15H
),8.15(d,1H)。
【0099】6−[1−(エトキシカルボニル)エトキ
シ]−2−エチルー4−[(2’−(2−トリフェニル
メチル−2H−テトラゾル−5−イル)ビフェニル−4
−イル)メトキシ]−1,5−ナフチリジン、m.p.
143−145℃;NMR(d6−DMSO):0.9
(t,3H),1.3(t,3H),1.5(d,3H
),2.8(q,2H),4.0(q,2H),5.3
−5.4(m,3H),6.8−6.9(m,6H),
7.2(t,2H),7.3−7.7(m,16H),
7.8(d,1H),8.2(d,1H)。
【0100】6−ベンジルオキシ−2−エチルー4−[
(2’−(2−トリフェニルメチル−2H−テトラゾル
−5−イル)ビフェニル−4−イル)メトキシ]−1,
5−ナフチリジン、m.p.120−124℃;NMR
(d6−DMSO):1.2(t,3H),2.8(q
,2H),5.35(s,2H),5.45(s,2H
),6.8−6.9(m,6H),7.2−7.6(m
,23H),7.8(dd,1H),8.2(d,1H
)。
【0101】2−エチル−4−[(2’−(2−トリフ
ェニルメチル−2H−テトラゾル−5−イル)ビフェニ
ルー4−イル)メトキシ]ー6−[(チアゾルー4−イ
ル)メトキシ]−1,5−ナフチリジン、m.p.16
0−163℃;NMR(d6−DMSO):1.3(t
,3H),2.8(q,2H),5.6(s,2H),
5.8(s,2H),6.8−6.9(m,6H),7
.0−7.4(m,13H),7.5−7.7(m,7
H),8.2(d,1H),9.1(s.1H)。
【0102】2−エチルー4−[(2’−(2−トリ[
フェニルメチル−2H−テトラゾル−5−イル)ビフェ
ニル−4−イル)メトキシ]−6−[(1,2,5−チ
アジアゾリル)メトキシ]−1,5−ナフチリジン、m
.p.111−115℃;NMR(d6−DMSO):
1.3(t,3H),2.8(q,2H),5.4(s
,2H),5.7(s,2H),6.8−6.9(m,
6H),7.1(d,2H),7.2−7.7(m,1
6H),7.8(dd,1H),8.2(d,1H),
9.0(s,1H)。 例14 エタノール(16ml)中2−エチル−6−(エトキシ
カルボニルメトキシ)−4−[(2’−(2−トリフェ
ニルメチル−2H−テトラゾル−5−イル)ビフェニル
−4−イル)メトキシ]−1,5−ナフチリジン(1.
0g)の溶液に、濃塩酸(2.7ml)を加えた。溶液
を50℃において20時間加熱し、次ぎに冷却した。4
M水酸化ナトリウム溶液(10ml)を加え、溶液を5
0℃において30分間加熱し、次ぎに水(50ml)で
希釈した。この溶液をエーテル(25ml)で洗浄し、
水相を蒸発によって濃縮した。この残渣に水(10ml
)を加え、懸濁液を1時間撹拌した。不溶固体を濾過に
よって回収し、エタノール(7ml)に溶解した。濃塩
酸を加え、生じた沈殿物を濾過によって回収して、6−
(カルボキシメトキシ)−2−エチル−4−[(2’−
(1H−テトラゾル−5−イル)ビフェニル−4−イル
)メトキシ]−1,5−ナフチリジン塩酸塩、m.p.
223−225℃を得た;NMR(d6−DMSO):
1.4(t,3H),3.1(q,2H),5.0(s
,2H),5.6(s,2H),7.2(d,2H),
7.4−7.8(m,8H),8.7(d,1H);質
量スペクトル(+veFAB,DMSO/NBA):5
27(M+H)+。
【0103】例15 例1で述べた方法と同じ方法を用いるが、2−エチル−
6−(2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロポキシ)
−4−[(2’−(2−トリフェニルメチル−2H−テ
トラゾル−5−イル)ビフェニル−4−イル)メトキシ
]−1,5−ナフチリジン(A)から出発して、2−エ
チル−6−(2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロポ
キシ)−4−[(2’−(1H−テトラゾル−5−イル
)ビフェニル−4−イル)メトキシ]−1,5−ナフチ
リジン塩酸塩、m.p.120−128℃を58%収率
で得た;NMR(d6−DMSO+d4−酢酸):1.
2(s,6H),1.4(t,3H),3.1(q,2
H),4.2(s,2H),5.7(s,2H),7.
2(d,2H),7.4−7.8(m,8H),8.5
(d,1H);質量スペクトル(+veFAB,DMS
O/CHCl3/NBA):497(M+H)+。
【0104】出発物質(A)を下記のように得た:TH
F(5ml)中2−エチル−6−(エトキシカルボニル
メトキシ)−4−[(2’−(2−トリフェニルメチル
−2H−テトラゾル−5−イル)ビフェニル−4−イル
)メトキシ]−1,5−ナフチリジン(0.95g)の
溶液に、エーテル(0.96ml)中ヨウ化メチルマグ
ネシウムの3M溶液をー20℃において加えた。溶液を
周囲温度に温め、20時間放置した。飽和塩化アンモニ
ウム溶液(20ml)を加え、混合物をエーテル(3x
10ml)で抽出した。抽出物を水(2x10ml)で
洗浄し、乾燥した(MgSO4)。溶媒を蒸発によって
除去し、残渣にエーテルを加えて磨砕して、2−エチル
−6−(2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロポキシ
−4−[(2’−(2−トリフェニルメチルー2H−テ
トラゾル−5−イル)ビフェニル−4−イル)メトキシ
]−1,5−ナフチリジン(A)(353mg)、m.
p.169−172℃を得た;NMR(d6−DMSO
):1.1(s,6H),1.3(t,3H),2.8
(q,2H),4.2(s,2H),5.4(s,2H
),6.7−8.2(複合m,26H)。質量スペクト
ル(+veFAB,DMSO/NBA/CHCl3):
483(M+H)+ 例16 例1で述べた方法と同じ方法を用いるが、2−エチル−
6−(1−ヒドロキシ−2−プロポキシ)−4−[(2
’−(2−トリフェニルメチル−2H−テトラゾル−5
−イル)ビフェニル−4−イル)メトキシ]−1,5−
ナフチリジン(A)から出発して、2−エチル−6−(
1−ヒドロキシ−2−プロポキシ)−4−[(2’−(
1H−テトラゾル−5−イル)ビフェニル−4−イル)
メトキシ]−1,5−ナフチリジン塩酸塩、m.p.1
83−189℃を30%収率で得た;質量スペクトル(
+veFAB,DMSO/NBA/CHCl3):48
3(M+H)+;微量分析、実測値:C,61.1;H
,5.2;N,15.8;Cl,6.2;H2O,3.
1%;C27H26N6O3.HCl.0.8H2O計
算値:C,60.7;H,5.4;N,15.7;Cl
,6.6;H2O,2.7%。
【0105】出発物質(A)を下記のように得た:TH
F(8ml)中6−[1−(エトキシカルボニル)エト
キシ]−2−エチル−4−[(2’−(2−トリフェニ
ルメチル−2H−テトラゾル−5−イル)ビフェニル−
4−イル)メトキシ]−1,5−ナフチリジン(1.0
g)の溶液を、THF(5ml)中水素化リチウムアル
ミニウム(100mg)の撹拌溶液に0℃において加え
た。溶液を周囲温度に温め、次ぎに20時間撹拌した。 水(0.1ml),15%w/v水酸化ナトリウム溶液
(0.1ml)及び水(0.3ml)を加え、混合物を
30分間撹拌した。不溶固体を濾過によって除去し、濾
液を蒸発によって濃縮した。残渣にエーテルを加えて磨
砕して、2−エチルー6−(1−ヒドロキシ−2−プロ
ポキシ)−4−[(2’−(2−トリフェニルメチル−
2H−テトラゾル−5−イル)ビフェニル−4−イル)
メトキシ]−1,5−ナフチリジン(A)(0.89g
)、m.p.146−150℃を得た;NMR(d6−
DMSO):1.25−1.35(m,6H),2.8
(q,2H),3.35−3.45(m,1H),3.
6(s,2H),5.4(s,2H),6.8−6.9
(m,6H),7.05−7.15(m,3H),7.
2−7.4(m,10H),7.45−7.6(m,5
H),7.8(dd,1H),8.1(d,1H)。
【0106】例17 例1で述べた方法と同じ方法を用いるが、2−エチル−
6−(4−フルオロフェノキシ)−4−[(2’−(2
−トリフェニルメチル−2H−テトラゾル−5−イル)
ビフェニル−4−イル)メトキシ]−1,5−ナフチリ
ジン(A)から出発して、2−エチル−6−(4−フル
オロフェノキシ)−4−[(2’−(1H−テトラゾル
−5−イル)ビフェニル−4−イル)メトキシ]−1,
5−ナフチリジン塩酸塩、m.p.212−214℃を
47%収率で得た;NMR(d6−DMSO+d4−酢
酸):1.4(t,3H),3.2(q,2H),5.
5(s,2H),7.1−7.3(m,8H),7.5
−7.7(m,6H),8.6(d,1H);質量スペ
クトル(+veFAB,DMSO/NBA):519(
M+H)+;微量分析、実測値:C,64.5;H,4
.3;N,15.0;Cl,6.0%;C30H23F
N6O2.HCl計算値:C,64.9;H,4.4;
N,15.1;Cl,6.4%。
【0107】出発物質(A)を下記のように得た:(i
)例1、パート(ii)で述べた方法と同じ方法を用い
るが、2−(4−フルオロフェノキシ)−5−ニトロピ
リジン[ジャーナル・オブ・メディカル・ケミストリー
.(J.Med.Chem,)、1970、7、121
9で述べたように得た]から出発して、油状物として5
−アミノー2−(4−フルオロフェノキシ)ピリジン(
B)を95%収率で得た;NMR(d6−DMSO):
6.7(d,1H),6.9−7.1(m,5H),7
.5(s,1H)。
【0108】(ii)例1、パート(iii)で述べた
方法と同じ方法を用いるが、化合物Bから出発して、2
−エチル−6−(4−フルオロフェノキシ)−1,5−
ナフチリジン−4(1H)−オン(C)、m.p.>2
50℃を75%収率で得た;NMR(d6−DMSO)
:1.2(t,3H),2.5(q,2H),6.1(
s,2H),7.2(d,4H),7.4(d,1H)
,8.0(d,1H)。
【0109】(iii)例1、パート(iv)で述べた
方法と同じ方法を用いるが、化合物Bから出発して、2
−エチル−6−(4−フルオロフェノキシ)−4−[(
2’−(2−トリフェニルメチル−2H−テトラゾル−
5−イル)ビフェニル−4−イル)メトキシ]−1,5
−ナフチリジン(A)、m.p.167−172℃を6
4%収率で得た;NMR(CDCl3):1.4(t,
3H),2.9(q,2H),5.2(s,2H),6
.9−7.5(m,28H),7.9(d,1H),8
.3(d,1H)。
【0110】例18 例1で述べた方法と同じ方法を用いるが、2−エチル−
6−(3−ピリジルオキシ)−4−[(2’−(2−ト
リフェニルメチル−2H−テトラゾル−5−イル)ビフ
ェニル−4−イル)メトキシ]−1,5−ナフチリジン
(A)から出発して、2−エチル−6−(3−ピリジル
オキシ)−4−[(2’−(1H−テトラゾル−5−イ
ル)ビフェニル−4−イル)メトキシ]−1,5−ナフ
チリジン塩酸塩、m.p.197−204℃を39%収
率で得た;NMR(d6−DMSO+d4−酢酸):1
.5(t,3H),3.2(q,2H),5.5(s,
2H),7.2−7.4(m,4H),7.6−7.8
(m,5H),7.95−8.05(m,2H),8.
5(d,1H),8.8(d,2H),9.0(d,1
H);微量分析、実測値:C,56.8;H,4.7;
N,15.6;Cl,11.6;H2O,7.0%;C
29H23N7O2.2HCl.2.5H2O計算値:
C,56.4;H,4.9;N,15.9;Cl,11
.5;H2O7.3%。
【0111】出発物質(A)は下記のようにして得た:
(i)エタノール(70ml)中の2−クロロー5−ニ
トロピリジン(7g),3−ヒドロキシピリジン(4.
2g)及び水酸化カリウム(2.47g)の混合物を3
時間還流加熱した。揮発性物質を蒸発によって除去し、
残渣を水(200ml)と酢酸エチル(200ml)と
に分配した。有機相を分離し、飽和塩化ナトリウム溶液
(200ml)で洗浄し、乾燥した(MgSO4)。溶
媒を蒸発によって除去し、残渣にエーテルを加えて磨砕
して、5−ニトロー2−(3−ピリジルオキシ)ピリジ
ン(B)(5.9g)、m.p.85−88℃を得た;
NMR(d6−DMSO):7.4(d,1H),7.
45−7.55(m,1H),7.75−7.85(m
,1H),8.45−8.55(m,2H),8.77
(dd,1H),9.0(d,1H)。
【0112】(ii)例1、パート(iii)で述べた
方法と同じ方法を用いるが、化合物Bから出発して、油
状物として5−アミノ−2−(3−ピリジルオキシ)ピ
リジン(C)を99%収率で得た;NMR(d6−DM
SO):5.1(br  s,2H),6.9(d,1
H),7.3−7.6(m,4H),8.3−8.5(
m,2H)。
【0113】(iii)例1、パート(iii)で述べ
た方法と同じ方法を用いるが、化合物Cから出発して、
2−エチル−6−(3−ピリジルオキシ)−1,5−ナ
フチリジン−4−(1H)−オン(D)、m.p.24
7−250℃を41%収率で得た;NMR(d6−DM
SO):1.2(t,3H),2.6(q,2H),6
.0(s,1H),7.0(d,1H),7.35−7
.45(m,1H),7.65−7.75(m,1H)
,8.1(d,1H),8.5(d,1H),8.55
(dd,1H),11.6(br  s,1H)。
【0114】(iv)例1、パート(iv)で述べた方
法と同じ方法を用いるが、化合物Dから出発して、2−
エチル−6−(3−ピリジルオキシ)−4−[(2’−
(2−トリフェニルメチル−2H−テトラゾル−5−イ
ル)ビフェニル−4−イル)メトキシ]−1,5−ナフ
チリジン(A)、m.p.155−160℃を54%収
率で得た;NMR(d6−DMSO+d4−酢酸):1
.4(t,3H),3.0(q,2H),5.3(s,
2H),6.7−6.9(m,6H),7.1(d,2
H),7.3−7.7(m,17H),7.9(dd,
2H),8.3−8.5(m,2H),8.65(s,
1H)。
【0115】例19 6−(2−アミノエトキシ)−2−エチル−4−[(2
’−(2−トリフェニルメチル−2H−テトラゾル−5
−イル)ビフェニル−4−イル)メトキシ]キノリン(
A)(680mg)、メタノール(7ml)及び11M
塩酸(0.7ml)の混合物を4時間撹拌した。 揮発性物質を蒸発によって除去し、残渣にエーテル(5
0ml)を加えて磨砕した。エーテルをデカントし、固
体残渣にジメトキシエタン(50ml)を加えて、次ぎ
に酢酸エチル(50ml)を加えて再磨砕して、非晶形
粉末、m.p.163−172℃(分解)として、6−
(2−アミノエトキシ)−2−エチル−4−[(2’−
(1H−テトラゾル−5−イル)ビフェニル−4−イル
)メトキシ]キノリン二塩酸塩(420mg)を得た;
NMR(d6−DMSO):1.45(t,3H),3
.18(q,2H),3.39(t,2H),4.42
(t,2H),5.68(s,2H),7.25(d,
2H),7.50−7.85(m,9H),8.25(
d,1H);質量スペクトル[−veFAB,DMSO
/グリセロール]:465(M−H)−  。
【0116】出発物質(A)を下記のように得た:(i
)水素化ナトリウム(鉱油中60%分散液;2g)をD
MF(100ml)中4−ニトロフェノール(7g)の
撹拌溶液に加え、氷水浴中で冷却した。混合物を水素発
生が止むまで撹拌し、次ぎにN−(2−ブロモエチル)
フタルイミド(12.6g)を加えた。混合物を撹拌し
、10時間還流加熱した。次ぎに冷却した混合物を氷水
(500ml)に加えた。沈殿した固体を濾過によって
回収し、水で洗浄し、95%エタノールから再結晶して
、結晶固体、m.p.151−153℃として、N−(
2−(4−ニトロフェノキシ)エチル)フタルイミド(
9.9g)を得た;NMR4.15(t,2H),4.
35(t,2H),6.95(m,2H),7.74(
m,2H),7.88(m,2H),8.18(m,2
H)。
【0117】(ii)DMF(70ml)中N−(2−
(4−ニトロフェノキシ)エチル)フタルイミド(5.
1g)の溶液に酸化白金(54mg)を加え、混合物を
水素摂取が止むまで1大気圧で水素化した。触媒をケイ
ソウ土を通して濾別し、濾液を蒸発させた。残渣に水(
50ml)を加え、混合物を18時間放置した。水をデ
カントして固体残渣を残した。固体残渣にエタノールを
加えて磨砕し、濾過によって回収して、N−(2−(4
−アミノフェノキシ)エチル)フタルイミド(4.4g
)を得た、これはさらに精製または特性化することなく
用いた。
【0118】(iii)ベンゼン(95ml)中N−(
2−(4−アミノフェノキシ)エチル)フタルイミド(
4.2g)、メチルプロピオニルアセテート(1.94
g)及びp−トルエンスルホン酸(100mg)の混合
物を撹拌し、3時間還流加熱し、水を共沸除去した。 次ぎに揮発性物質を蒸発によって除去し、残渣を26.
5%v/vジフェニルと73.5%v/vジフェニルオ
キシドの還流共融混合物(25ml)に加えた。混合物
を15分間還流加熱し、次ぎに周囲温度に冷却した。混
合物にヘキサン(80ml)を加えて磨砕して、固体を
得た。濾過によって固体を回収し、ヘキサンで洗浄した
。固体に酢酸エチル(70ml)を加え、混合物を5分
間還流加熱し、次ぎに氷浴中で冷却した。不溶固体を濾
過によって回収し、酢酸エチルで洗浄して、乳白色固体
、m.p.168−171℃として、2−エチル−6−
(2−フタルイミドエトキシ)−4−キノロン(2.5
g)を得た;NMR(d6−DMSO):1.24(t
,3H),2.59(q,2H),4.0(t,2H)
,4.28(t,2H),5.87(s,1H),7.
18(dd,1H),7.45(m,2H),7.84
(m,4H),11.4(br  s,1H)。
【0119】(iv)水素化ナトリウム(鉱油中60%
分散液;120mg)をDMF(30ml)中2−エチ
ル−6−(2−フタルイミドエトキシ)−4−キノロン
(1g)の撹拌溶液に加えた。混合物を水素発生が止む
まで撹拌し、次ぎにDMF(7.5ml)中5−[2−
(4’−ブロモメチルビフェニル)]−2−トリフェニ
ルメチルー2Hテトラゾール(1.8g)の溶液を加え
た。この混合物を18時間撹拌した。溶媒を蒸発によっ
て除去し、残渣を水(50ml)とジクロロメタン(1
50ml)とに分配した。有機層を飽和塩化ナトリウム
溶液(20ml)で洗浄し、乾燥した(MgSO4)。 溶媒を蒸発によって除去し、残渣をフラッシュクロマト
グラフィーによって精製し、メタノール/酢酸エチル/
ジクロロメタン(1:10:89v/v)で溶離して、
泡状物として2−エチル−6−(2−フタルイミドエト
キシ)−4−[(2’−(2−トリフェニルメチル−2
H−テトラゾル−5−イル)ビフェニル−4−イル)メ
トキシ]キノリン(1.0g)を得た;NMR(d6−
DMSO):1.28(t,3H),2.81(q,2
H),3.99(t,2H),4.28(t,2H),
5.35(s,2H),6.8−6.94(m,6H)
,7.0(s,1H),7.15(d,2H),7.2
5−7.38(m,10H),7.42(d,2H),
7.45−7.7(m,4H),7.75−7.9(m
,6H)。
【0120】(v)2−エチル−6−(2−フタルイミ
ドエトキシ)−4−[(2’−(2−トリフェニルメチ
ル−2H−テトラゾル−5−イル)ビフェニル−4−イ
ル)メトキシ]キノリン(900mg)、工業用メチル
化スピリット中メチルアミン溶液(33%w/v;9m
l)及び水(0.9ml)の混合物を1時間撹拌した。 水(8.1ml)を加え、混合物をさらに10分間撹拌
した。沈殿した固体を濾過によって回収し、50%エタ
ノール水溶液(4ml)で洗浄した。次ぎに固体を五酸
化リン上で乾燥して、6−アミノエトキシー2−エチル
−4−[(2’−(2−トリフェニルメチル−2H−テ
トラゾル−5−イル)ビフェニル−4−イル)メトキシ
]キノリン(A)(698mg)を得た;NMR(d6
−DMSO):1.29(t,3H),2.83(q,
2H),2.9(t,2H),3.95(t,2H),
5.34(s,2H),6.80−6.85(m,6H
),7.02(s,1H),7.15(d,2H),7
.40−7.70(m,15H),7.82(m,2H
)。
【0121】例20 治療用又は予防用に本発明の化合物を用いるために適し
た薬剤学的投与形には、通常の錠剤、カプセル剤、注射
剤、エアゾール製剤がある。薬学分野で周知の通常方法
によって、次の具体的製剤が得られ、これはヒトにおい
て治療用又は予防用に適する: 錠剤I                      
                         
 mg/錠剤化合物Z*              
                         
       5.0ラクトースPh.Eur.   
                         
    89.25クロスカルメロース  ナトリウム
                         
 4.0(Croscarmellose  sodi
um)トウモロコシ澱粉ペースト(5%w/v水性ペー
スト)      0.75        ステアリ
ン酸マグネシウム                 
               1.0錠剤II   
                         
                    mg/錠剤
化合物Z*                    
                         
 50ラクトースPh.Eur.          
                      223
.75クロスカルメロース  ナトリウム      
                    6.0トウ
モロコシ澱粉                   
                     15.0
ポリビニルピロリドン(5%w/v水性ペースト)  
        2.25ステアリン酸マグネシウム 
                         
      3.0錠剤III           
                         
            mg/錠剤化合物Z*   
                         
                  100ラクトー
スPh.Eur.                 
               182.75クロスカ
ルメロース  ナトリウム             
             12.0トウモロコシ澱粉
ペースト(5%w/v水性ペースト)      2.
25        ステアリン酸マグネシウム   
                         
    3.0カプセル剤             
                         
       mg/カプセル剤化合物Z*     
                         
                10ラクトースPh
.Eur.                    
            488.5ステアリン酸マグ
ネシウム                     
           1.5注釈:化合物Z*はここ
で前述した特定の例の一つのような式I化合物又はその
生理的に受容される塩である。
【0122】化学式
【0123】
【0124】化学式(続)
【0125】
【0126】スキーム1
【0127】
【0128】注釈:R=低級アルキル、ベンジル、フェ
ニル;Tr=トリフェニルメチル(トリチル)試薬:(
a)BuLi/THF;ZuCl2/Et2O;Pd(
Ph3P)4 (b)Bu3Sn.N3/トルエン;HCl/トルエン
(c)Tr.Cl/Et3N/CH2Cl2(d)N−
ブロモスクシンイミド/アゾイソブチロニトリル/CC
l (e)酢酸カリウム、ヘキサオキサシクロオクタデカン
、DME、還流 (f)ホウ水素化リチウム、THF、0−25℃スキー
ム2
【0129】
【0130】注釈:n=1−6;Tr=トリフェニルメ
チル(トリチル);Y=酸素又は硫黄試薬:(i)t−
ブチルクロロジフェニルシラン、NaH、DMF、0−
10℃ (ii)Pd/C上で水素化 (iii)R1.CO.CH2.CO2CH3、PTS
A、シクロヘキサン;次ぎ            に
260℃で加熱(iv)POCL3、トルエン又はジオ
キサン、還流(v)式VI化合物(X=p−フェニレン
、L=トリチル)、NaH,DMF

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  式I: [式中、R1は水素、C1〜C8アルキル、C3〜C8
    シクロアルキル、C3〜C8シクロアルキルーC1〜C
    4アルキル、フェニル、フェニル(C1〜C4)アルキ
    ル、又は1個もしくはそれ以上のフルオロ置換基を有す
    るC1〜C4アルキルであり;R2は水素又はC1〜C
    4アルキルであり;R3はフェノキシ、ピリジルオキシ
    又は式:−Y.A.B{式中、Yは酸素もしくは硫黄原
    子であり;AはC1〜C6アルキレン、C3〜C6アル
    ケニレン又は1,3−シクロペンチレンもしくは1,4
    −シクロヘキシレン部分であり、後者の2つの基は任意
    に1もしくは2個のC1〜C4アルキル基を有する;B
    はヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、フェニル、フェ
    ニルオキシ、フェニル(C1〜C4)アルコキシ、ピリ
    ジル(C1〜C4)アルコキシ、4−モルホリノ(C1
    〜C4)アルコキシ、フェニルアミノ、アミノ、炭素数
    6までのアルキルアミノとジアルキルアミノ、C1〜C
    4アルカノイルアミノ、C1〜C4アルキルスルホニル
    アミノ、フェニルスルホニルアミノ、スルファモイルア
    ミノ(−NH.SO2.NH2)、カルボキサミドメチ
    ルアミノ(−NH.CH2.CO.NH2)、(C1〜
    C4)アルカノイルオキシ、フェニルカルボニルオキシ
    、アミノカルボニルオキシ(−O.CO.NH2)、(
    C1〜C4)アルキルアミノカルボニルオキシ、カルボ
    キシ、(C1〜C4)アルコキシカルボニル、カルバモ
    イル、炭素数7までのN−アルキルカルバモイルとジ−
    (N−アルキル)カルバモイル、C1〜C4アルカノイ
    ル、4−モルホリノ、1−イミダゾリル、スクシンイミ
    ド、チアゾリル、及びチアジアゾリルから成る群から選
    択される;又はBは式:−Y1.B1(式中、Y1はオ
    キシ、オキシカルボニルもしくはイミノであり、B1は
    窒素原子1もしくは2個を含み、環炭素原子によってY
    1に結合した5員もしくは6員の飽和もしくは不飽和の
    複素環である;又はY1はオキシカルボニルであり、B
    1は4−モルホリノ基であるかもしくは窒素原子1〜2
    個を含み、任意にC1〜C4アルキル基を有し、環窒素
    原子によってY1に結合した5員もしくは6員の飽和複
    素環であり、B1の環原子の残りは炭素である)で示さ
    れる基である}で示される基であり;R4は水素、C1
    〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、フルオロ(C
    1〜C4)アルコキシ、ハロゲノ、トリフルオロメチル
    、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、アミノ、炭素数6まで
    のアルキルアミノとジアルキルアミノ、カルボキシ、C
    1〜C4アルコキシカルボニル、カルバモイル及び炭素
    数7までのN−アルキルカルバモイルとジ−(N−アル
    キル)カルバモイルから成る群から選択され;R5は水
    素、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、ハロ
    ゲノ、トリフルオロメチル、シアノ又はニトロであり;
    XはC1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、ハロ
    ゲノ、トリフルオロメチル、シアノ及びニトロから成る
    群から選択される置換基を任意に有するフェニレンであ
    るか又はXは隣接するフェニル基とメチレン基との間の
    直接結合であり;X1はメチン(−CH=)基又は窒素
    原子であり;Zは1H−テトラゾル−5−イル、−CO
    .NH.(1H−テトラゾル−5−イル)又は式:−C
    O.OR6もしくは−CO.NH.SO2.R7(式中
    、R6は水素もしくは生理的に受容されるアルコールも
    しくはフェノールの非毒性の生分解性残基であり、R7
    はC1〜C6アルキル、C3〜C8シクロアルキル又は
    フェニルであり、前記フェニル部分は非置換であるか又
    はC1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、ハロゲ
    ノ、シアノ及びトリフルオロメチルから成る群から独立
    的に選択される1もしくは2個の置換基を有する)で示
    される基である]で示される化合物又はその生理学的に
    受容される塩。
  2. 【請求項2】  R1が水素、メチル、エチル、プロピ
    ル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、ペンチル、
    ヘキシル、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘ
    キシル、シクロプロピルメチル、シクロペンチルメチル
    、シクロヘキシルメチル、2−シクロペンチルーエチル
    、フェニル、ベンジル、1−フェニルエチル、2−フェ
    ニルエチル、フルオロメチル、トリフルオロメチル、2
    ,2,2−トリフルオロエチル又はペンタフルオロエチ
    ルであり;R2が水素、メチル又はエチルであり;R3
    がフェニルオキシ、ピリジルオキシ又は式:−Y.A.
    B[式中、Yは酸素又は硫黄原子であり;Aはメチレン
    、エチレン、トリメチレン又はテトラメチレン基であり
    、最後の4基のいずれにおいても1個のメチレン基は1
    もしくは2個のメチル置換基を有していてもよく、又は
    Aは−CH2.CH=CH−もしくは−CH2.CH=
    CH.CH2−であり;Bはヒドロキシ、メトキシ、エ
    トキシ、イソプロポキシ、フェニル、フェニルオキシ、
    ベンジルオキシ、フェネチルオキシ、2−ピリジルメト
    キシ、3−ピリジルメトキシ、4−ピリジルメトキシ、
    3−ピリジルエトキシ、4−モルホリノメトキシ、4−
    モルホリノエトキシ、フェニルアミノ、アミノ、メチル
    アミノ、エチルアミノ、ブチルアミノ、ジメチルアミノ
    、ジエチルアミノ、ジプロピルアミノ、ホルムアミド、
    アセトアミド、プロピオニルアミド、メチルスルホニル
    アミノ、エチルスルホニルアミノ、フェニルスルホニル
    アミノ、スルファモイルアミノ、カルボキサミドメチル
    アミノ、アセチルオキシ、プロピオニルオキシ、フェニ
    ルカルボニルオキシ、アミノカルボニルオキシ、メチル
    アミノカルボニルオキシ、エチルアミノカルボニルオキ
    シ、カルボキシ、メトキシカルボニル、エトキシカルボ
    ニル、プロポキシカルボニル、カルバモイル、N−メチ
    ルカルバモイル、N−エチルカルバモイル、N,N−ジ
    メチルカルバモイル、N,N−ジエチルカルバモイル、
    ホルミル、アセチル、プロピオニル、4−モルホリノ、
    1−イミダゾリル、スクシンイミド、チアゾリル又はチ
    アジアゾリルであるか、又はBは式:−Y1.B1(式
    中、Y1はオキシ、オキシカルボニルもしくはイミノで
    あり、B1は環炭素原子によってY1に結合したピロリ
    ジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリニル、ピペリジニ
    ル、ピペラジニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリ
    ル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル又はピリダジ
    ニルであるか、又はY1はオキシカルボニルであり、B
    1は4−モルホリノ、ピロリジニル、イミダゾリジニル
    、ピラゾリニル、ピペリジニル又はピペラジニルであり
    、環窒素原子によってY1に結合する)で示される基で
    あり;R4が水素、メチル、エチル、メトキシ、エトキ
    シ、イソプロポキシ、トリフルオロメトキシ、2−フル
    オロエトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、3
    ,3,3−トリフルオロプロポキシ、フルオロ、クロロ
    、ブロモ、ヨード、トリフルオロメチル、シアノ、ニト
    ロ、ヒドロキシ、アミノ、メチルアミノ、エチルアミノ
    、ブチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジ
    プロピルアミノ、カルボキシ、メトキシカルボニル、エ
    トキシカルボニル、プロポキシカルボニル、カルバモイ
    ル、N−メチルカルバモイル、N−エチルカルバモイル
    、N,N−ジメチルカルバモイル及びN,N−ジエチル
    カルバモイルから成る群から選択され;R5が水素、メ
    チル、エチル、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、
    フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、トリフルオロメチ
    ル、シアノ又はニトロであり;Xは任意にメチル、エチ
    ル、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、フルオロ、
    クロロ、ブロモ、ヨード、トリフルオロメチル、シアノ
    及びニトロから成る群から選択される置換基を有するフ
    ェニレンであるか、又は隣接するフェニル基とメチレン
    基との間の直接結合であり;R6が水素又はC1〜C6
    アルカノール、フェノールもしくはグリセロールから誘
    導された残基であり;R7がメチル、エチル、プロピル
    、イソプロピル、ブチル、ペンチル、シクロブチル、シ
    クロペンチル、シクロヘキシル又はフェニルであり;並
    びに前記フェニル部分はいずれも非置換であるか又はメ
    チル、エチル、メトキシ、エトキシ、フルオロ、クロロ
    、ブロモ、シアノ及びトリフルオロメチルから成る群か
    ら独立的に選択される1もしくは2個の置換基を有して
    もよい請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】  R3が式:−Y.A.B[式中、Yは
    酸素又は硫黄原子であり;AはC1〜C6アルキレン、
    C3〜C6アルケニレン又は1,3−シクロペンチレン
    もしくは1,4−シクロヘキシレン部分であり、後者の
    2つの基は任意に1〜2個のC1〜C4アルキル基を有
    し;Bはヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、フェニル
    オキシ、フェニル(C1〜C4)アルコキシ、ピリジル
    (C1〜C4)アルコキシ、 4−モルホリノ(C1〜
    C4)アルコキシ、フェニルアミノ、アミノ、炭素数6
    までのアルキルアミノとジアルキルアミノ、C1〜C4
    アルカノイルアミノ、C1〜C4アルキルスルホニルア
    ミノ、フェニルスルホニルアミノ、スルファモイルアミ
    ノ(−NH.SO2.NH2)、カルボキサミドメチル
    アミノ(−NH.CH2.CO.NH2)、(C1〜C
    4)アルカノイルオキシ、フェニルカルボニルオキシ、
    アミノカルボニルオキシ(−O.CO.NH2)、(C
    1〜C4)アルキルアミノカルボニルオキシ、カルボキ
    シ、(C1〜C4)アルコキシカルボニル、カルバモイ
    ル、炭素数7までのN−アルキルカルバモイルとジ−(
    N−アルキル)カルバモイル、C1〜C4アルカノイル
    、4−モルホリノ、1−イミダゾリル及びスクシンイミ
    ドから成る群から選択されるか又はBは式:−Y1.B
    1(式中、Y1はオキシ、オキシカルボニルもしくはイ
    ミノであり、B1は窒素原子1もしくは2個を含み、環
    炭素原子によってY1に結合した5員もしくは6員の飽
    和もしくは不飽和の複素環であるか、又はY1はオキシ
    カルボニルであり、B1は4−モルホリノ基であるかも
    しくは窒素原子1〜2個を含み、任意にC1〜C4アル
    キル基を有し、環窒素原子によってY1に結合した5員
    もしくは6員の飽和複素環であり、B1の環原子の残り
    は炭素である)で示される基である]によって示される
    基である請求項1又は2記載の化合物。
  4. 【請求項4】  式Ia: [式中、R1、R2、R3、R4、R5、X及びZは請
    求項1〜3のいずれかに記載の意味を有する]で示され
    るナフチリジン又はその生理的に受容される塩。
  5. 【請求項5】  R3が式:−Y.A.B[式中、Yは
    酸素であり、AはC1〜C6アルキレンであり、Bはヒ
    ドロキシである]によって示される基である請求項1〜
    4のいずれかに記載の化合物。
  6. 【請求項6】  Xがp−フェニレンであり、ZがX基
    に対してオルト位に結合した1H−テトラゾルー5−イ
    ルである請求項1〜5のいずれかに記載の化合物。
  7. 【請求項7】  下記化合物: 2−エチルー6−(2−ヒドロキシエトキシ)−4−[
    (2’−(1H−テトラゾルー5−イル)ビフェニルー
    4−イル)メトキシ]ー1,5−ナフチリジン;2−エ
    チル−6−(2−エチルアミノカルボニルオキシ)エト
    キシ)−4−[(2’−(1H−テトラゾルー5−イル
    )ビフェニルー4−イル)メトキシ]−1,5−ナフチ
    リジン;2−エチルー6−(2−メトキシエトキシ)−
    4−[(2’−(1H−テトラゾル−5−イル)ビフェ
    ニル−4−イル)メトキシ]−1,5−ナフチリジン;
    2−エチル−6−[2−(4−モルホリノカルボニルオ
    キシ)エトキシ]−4−[(2’−(1H−テトラゾル
    −5−イル)ビフェニル−4−イル)メトキシ]−1,
    5−ナフチリジン;6−(アミノカルボニルメトキシ)
    −2−エチル−4−[(2’−(1H−テトラゾル−5
    −イル)ビフェニル−4−イル)メトキシ]−1,5−
    ナフチリジン;6−[N,N−ジエチルアミノカルボニ
    ル)メトキシ]−2−エチル−4−[(2’−(1H−
    テトラゾル−5−イル)ビフェニル−4−イル)メトキ
    シ]−1,5−ナフチリジン;2−エチル−4−[(2
    ’−(1H−テトラゾル−5−イル)ビフェニル−4−
    イル)メトキシ]−6−[(チアゾル−4−イル)メト
    キシ]−1,5−ナフチリジン;2−エチル−6−(2
    −ヒドロキシ−2−メチル−1−プロポキシ)−4−[
    (2’−(1H−テトラゾル−5−イル)ビフェニル−
    4−イル)メトキシ]−1,5−ナフチリジン;6−(
    2−アミノエトキシ)−2−エチルー4[(2’−(1
    H−テトラゾル−5−イル)ビフェニル−4−イル)メ
    トキシ]キノリンから成る群から選択される式I化合物
    及びその生理学的に受容される塩。
  8. 【請求項8】  生理学的に受容される陰イオンを形成
    する酸による塩、酸性である式Iの化合物のアルカリ金
    属塩、アルカリ土金属塩、アルミニウム塩及びアンモニ
    ウム塩、並びに生理的に受容される陽イオンを形成する
    有機塩基による塩から成る群から選択される請求項1〜
    7のいずれかに記載の塩。
  9. 【請求項9】  請求項1、3又は7に記載の式I化合
    物又はその生理学的に受容される塩の製造方法であって
    、(a)Zがカルボキシである化合物に対しては、式I
    I:[式中、QはC1〜C6アルコキシカルボニル、フ
    ェノキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル及びカ
    ルバモイルから成る群から選択される保護カルボキシ基
    である]で示されるカルボン酸誘導体をカルボキシに転
    化する;(b)Zがテトラゾリルである化合物に対して
    は、式III: [式中、Lはテトラゾリル部分の窒素に結合した適当な
    保護基である]で示される化合物を脱保護する;(c)
    式IV: [式中、R1は水素以外の基である]で示される化合物
    を式V: [式中、Hal.は適当な放出基を表す]で示される化
    合物によってアルキル化する;(d)式VII:[式中
    、P1は適当な放出基を表す]で示される化合物を式V
    III: で示されるアルコールと反応させる;(e)式XIII
    :で示される化合物を式:P2.A.B(式中、P2は
    適当な放出基である)で示される化合物と反応させる;
    その後、Zが1H−テトラゾリル−5−イルである式I
    化合物が必要である場合には、Zが式:−CO.OR6
    で示される基である式I化合物を標準条件下で対応ニト
    リルに転化した後、ニトリルをアジドと反応させる;Z
    が式:−CO.NH.SO2R7で示される基又は式:
    −CO.OR6(式中、R6は水素以外の基である)で
    示される基である式I化合物が必要である場合には、Z
    がカルボキシである式Iのカルボン酸(又は前記酸の反
    応性誘導体)を式:NH2.SO2R7で示されるスル
    ホンアミド又は式:HO.R6で示されるヒドロキシ化
    合物又はこれらの塩と反応させる;式I化合物の生理学
    的に受容される塩が必要である場合には、生理学的に受
    容されるイオンを形成する適当な酸もしくは塩基との反
    応又は任意の他の慣用的な塩形成方法によってこれを得
    る;また式I化合物の光学活性形が必要である場合には
    、上記方法(a)〜(e)のいずれかを光学活性な出発
    物質を用いて実施するか、又はZが酸性基である式I化
    合物のラセミ形を適当な有機塩基の光学活性形との反応
    によって分割した後に、このようにして得られた塩のジ
    アステレオマー混合物を常法により分離し、前記式I化
    合物の必要な光学活性形を通常の酸処理によって単離す
    る(上記式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、
    R7、X、X1、Y及びZは他に異なる記載がないかぎ
    り請求項1〜6のいずれかで定義した意味を有する)こ
    とを特徴とする方法。
  10. 【請求項10】  請求項1〜8のいずれかに記載の式
    IもしくはIa化合物又はその生理学的に受容される塩
    を薬剤学的に受容される希釈剤又はキャリヤーと共に含
    む薬剤組成物。
  11. 【請求項11】  式中R1、R2、R3、R4、R5
    、X及びX1が請求項1〜6のいずれかに定義した意味
    を有し、Lが保護基である式IIIで示される化合物。
JP3303387A 1990-11-19 1991-11-19 窒素化合物 Pending JPH04273859A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9025123:2 1990-11-19
GB909025123A GB9025123D0 (en) 1990-11-19 1990-11-19 Nitrogen compounds

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04273859A true JPH04273859A (ja) 1992-09-30

Family

ID=10685612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3303387A Pending JPH04273859A (ja) 1990-11-19 1991-11-19 窒素化合物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5219863A (ja)
EP (1) EP0487252A1 (ja)
JP (1) JPH04273859A (ja)
CA (1) CA2054555A1 (ja)
GB (1) GB9025123D0 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
YU155290A (sh) * 1989-08-11 1993-05-28 Imperial Chemical Industries Plc. Dusikove spojine
GB9010394D0 (en) * 1990-05-09 1990-06-27 Ici Plc Heterocyclic compounds
US5246944A (en) * 1991-08-13 1993-09-21 Merck & Co., Inc. Quinoline angiotensin ii antagonists incorporating a substituted benzyl element
DE4215587A1 (de) * 1992-05-12 1993-11-18 Bayer Ag Sulfonylbenzyl-substituierte Benzo- und Pyridopyridone
AU2871900A (en) * 1999-02-04 2000-08-25 Millennium Pharmaceuticals, Inc. G-protein coupled heptahelical receptor binding compounds and methods of use thereof
SE9903028D0 (sv) 1999-08-27 1999-08-27 Astra Ab New use
IL312547A (en) 2021-11-02 2024-07-01 Flare Therapeutics Inc PPARG inverse agonists and uses thereof

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3371511D1 (en) * 1982-04-07 1987-06-19 Ici Plc Quinoline derivatives
GB8308601D0 (en) * 1983-03-29 1983-05-05 Ici Plc Heterocyclic compounds
CA1334092C (en) * 1986-07-11 1995-01-24 David John Carini Angiotensin ii receptor blocking imidazoles
US4820843A (en) * 1987-05-22 1989-04-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Tetrazole intermediates to antihypertensive compounds
US4920130A (en) * 1987-11-02 1990-04-24 Rorer Pharamceutical Corp. Quinoline derivatives and use thereof as antagonists of leukotriene D4
US4920132A (en) * 1987-11-03 1990-04-24 Rorer Pharmaceutical Corp. Quinoline derivatives and use thereof as antagonists of leukotriene D4
US4920131A (en) * 1987-11-03 1990-04-24 Rorer Pharmaceutical Corp. Quinoline derivatives and use thereof as antagonists of leukotriene D4
US5015651A (en) * 1988-01-07 1991-05-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Treatment of hypertension with 1,2,4-angiotensin II antagonists
US4880804A (en) * 1988-01-07 1989-11-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Angiotensin II receptor blocking benzimidazoles
GT198900008A (es) * 1988-01-29 1990-07-17 Derivados de quinolina, quinazolina y cinolina.
YU155290A (sh) * 1989-08-11 1993-05-28 Imperial Chemical Industries Plc. Dusikove spojine
IE903911A1 (en) * 1989-11-20 1991-05-22 Ici Plc Diazine derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
GB9025123D0 (en) 1991-01-02
CA2054555A1 (en) 1992-05-20
EP0487252A1 (en) 1992-05-27
US5219863A (en) 1993-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5126344A (en) Diazine derivatives and pharmaceutical use
US5130318A (en) Angiotensin ii antagonizers which are condensed pyridine derivatives
US5217976A (en) 1,6-naphthyridone derivatives having angiotensin ii antagonist activity
CA2017066C (en) Azaindenes
EP0412848B1 (en) Quinoline derivatives, process for their preparation and their use as medicaments
US5236937A (en) Pyridinyl compounds which are useful as angiotensin ii antagonists
US5236936A (en) Pyridine compounds which are useful as angiotensin ii receptor antagonists
US5369114A (en) Biphenylene branched alkyleneoxy quinolines
IE914573A1 (en) Boron compounds
JPH04273859A (ja) 窒素化合物
US5373015A (en) Fused pyridine derivatives useful as angiotensin II antagonists
US5198434A (en) Angiotensin ii antagonizing fused pyridinyloxy containing derivatives
IL106628A (en) Imidaziopyridines and imadazodiazinesPoly are converted into their preparations and pharmaceutical preparations containing them
US5198439A (en) Angiotension II antagonizing pyridine derivatives
WO1994000450A1 (en) Chromanderivatives as angiotensin ii antagonists
WO1994011379A1 (en) Heterocyclic compounds as angiotensin ii antagonists
WO1994003453A1 (en) Pyrazolopyridine derivatives as angiotensin ii antagonists