JPH04271422A - Data input device - Google Patents

Data input device

Info

Publication number
JPH04271422A
JPH04271422A JP3032735A JP3273591A JPH04271422A JP H04271422 A JPH04271422 A JP H04271422A JP 3032735 A JP3032735 A JP 3032735A JP 3273591 A JP3273591 A JP 3273591A JP H04271422 A JPH04271422 A JP H04271422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
digits
digit
display
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3032735A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshihisa Tanaka
義久 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP3032735A priority Critical patent/JPH04271422A/en
Publication of JPH04271422A publication Critical patent/JPH04271422A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Abstract

PURPOSE:To obtain a data input device with which a person intuitively inputs data and easily finds the erroneous input operation. CONSTITUTION:The data input device where numerical data which discriminates the number of digits of a numerical value by the classification of the figure in the most significant digit is inputted and the numerical value is displayed on a display means 4 is provided with ten keys 2 for input of figures 0 to 9 and discrimination control means 7, 7', and 7''. These discrimination control means output such control signal to the display means 4 that the number of digits of the numerical value to be inputted is discriminated by the first inputted figure and this figure is put in the most significant digit of the discriminated number of digits to display the numerical value and following input figures are put in lower digits in order up to the least significant digit of the discriminated number of digits to display the numerical value in the same manner.

Description

【発明の詳細な説明】[Detailed description of the invention]

【0001】0001

【産業上の利用分野】本発明は、複写機のテンキー入力
装置などのデータ入力装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data input device such as a numeric keypad input device for a copying machine.

【0002】0002

【従来の技術】従来、例えば複写機において、複写部数
、縮倍率等を入力し、それに基づいてコピーが行われて
いる。その場合、テンキーを利用して所定の数字を入力
し、LEDなどの表示部にその入力されて来る数字を表
示している。オペレータは、その表示部で表示される数
字を見て所望の数値がセットされたかどうか判断してい
る。
2. Description of the Related Art Conventionally, for example, in a copying machine, the number of copies, the reduction ratio, etc. are input, and copies are made based on the input. In this case, a predetermined number is input using a numeric keypad, and the input number is displayed on a display unit such as an LED. The operator determines whether the desired value has been set by looking at the numbers displayed on the display.

【0003】このような複写機では、順次入力される数
字は、最下位の桁位置から桁上げ表示をしながら最後の
数字まで表示している。すなわち、「824」をテンキ
ーを押して入力していく場合、先ず「8」を押すと、表
示部の最下位の桁位置(最右位置=1の位)に「8」が
表示される。次に「2」を押すと、最下位の桁位置の「
8」は10の位の桁位置へ桁上がりし、「2」が最下位
の桁位置に表示される。その状態では、「82」が表示
されたことになる。このようにして、最終的に「824
」が表示されることになる。
[0003] In such a copying machine, numbers that are input sequentially are displayed in a carry-up manner from the lowest digit position to the last number. That is, when inputting "824" by pressing the numeric keypad, when "8" is first pressed, "8" is displayed at the lowest digit position (rightmost position = 1's digit) on the display section. Next, press "2" and the "
8" is carried up to the tens digit position, and "2" is displayed in the lowest digit position. In this state, "82" will be displayed. In this way, finally "824
' will be displayed.

【0004】0004

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、「8」
という数字は、本来800の意味であるから、百の位に
最初から表示されるべきである。その点で、人間にとっ
て余り直観的ではないという課題がある。また、その複
写機では、入力したいデータの種類によっては、最初に
入力される数字が「8」なら、3桁の数字しか有り得な
いという規則があるとして、いまオペレータが勘違いを
して、「35」を入力するつもりで、「85」を入力し
たとする(最初に入力される数字が「3」の場合は、2
桁の数字であり得るとする)。これは誤っているが、そ
の「8」という数字は、最下位の桁位置へ先ず表示され
る。従って、その時点では、オペレータは何等自らの誤
りに気付きにくく(これから順次桁上げされていくと思
っているので)、更に次の数字の「5」が入力されて終
了した時点で、誤りに気付くことになり易い。
[Problem to be solved by the invention] However, "8"
Since the number originally means 800, it should be displayed in the hundreds place from the beginning. In this respect, there is a problem that it is not very intuitive for humans. Also, depending on the type of data you want to input, the copier has a rule that says if the first number to be input is "8", only a three-digit number can be entered. ” and enters “85” (if the first number entered is “3”, 2
). Although this is incorrect, the number "8" is displayed first in the lowest digit position. Therefore, at that point, it is difficult for the operator to notice his own error (because he thinks that the carry will be successively carried forward), and when the next number "5" is input and the end is completed, the operator notices the error. It's easy to become a problem.

【0005】本発明は、このような従来のデータ入力装
置の課題を考慮し、人間にとって直観的であり、また誤
入力操作に気付き易いデータ入力装置を提供することを
目的とするものである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in consideration of the problems of conventional data input devices, and an object of the present invention is to provide a data input device that is intuitive for humans and allows users to easily notice erroneous input operations.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するため、最上位の桁の数字の種類によって、その数値
の桁数を判定できる数値データを入力し、表示手段でそ
の数値を表示するデータ入力装置であって、順次0〜9
の数字を入力できる数字入力手段と、その数字入力手段
から入力される数字に付いて、最初に入力された数字に
より、その入力されようとする数値の桁数を判定し、そ
の判定された桁数の最上位の桁位置にその最初入力にさ
れた数字を入れて表示させ、次に入力された数字をその
一つ下位の桁位置に入れさせて表示させ、以下その判定
された桁数の最下位の数字まで、同様の表示をさせる制
御信号を前記表示手段へ出力する判定制御手段とを備え
たデータ入力装置、またはその数字入力手段から入力さ
れる数字に付いて、最初に入力された数字により、その
入力されようとする数値の桁数を判定し、その判定され
た桁数の最上位の桁位置にその最初入力にされた数字を
入れて表示させ、以下入力されてくる各数字は、最下位
の桁位置から順に桁上げしながら表示させる制御信号を
前記表示手段へ出力する判定制御手段を備えたデータ入
力装置、またはその数字入力手段から入力される数字に
付いて、最初に入力された数字により、その入力されよ
うとする数値の桁数を判定し、その判定された桁数の最
上位の桁位置にその最初入力にされた数字を入れて表示
させ、それと共に、その判定された桁数から表示すべき
数字が一義的に決まる桁へその表示すべき数字を入れて
表示させ、以下入力されて来る各数字を空いている桁へ
所定の規則に従い入れて表示させる制御信号を前記表示
手段へ出力する判定制御手段とを備えたデータ入力装置
である。
[Means for Solving the Problems] In order to solve the above-mentioned problems, the present invention inputs numerical data that allows the number of digits of the numerical value to be determined based on the type of the number of the most significant digit, and displays the numerical value on a display means. A data input device that sequentially inputs data from 0 to 9.
A number input means that can input numbers, and a number of digits to be input is determined based on the first number input from the number input means, and the number of digits to be input is determined based on the first number input. The first input digit is placed in the most significant digit position of the number and displayed, and the next input digit is placed in the next lower digit position and displayed, and then the determined number of digits is displayed. a data input device equipped with a determination control means for outputting a control signal to the display means to display a similar display up to the lowest digit; Determine the number of digits of the number to be input based on the number, put the first input digit in the highest digit position of the determined number of digits, and display each digit that is input. is a data input device equipped with a determination control means for outputting a control signal to the display means to display the carry while sequentially starting from the lowest digit position, or a number input from the number input means. Determine the number of digits of the number to be input based on the input number, display the first input digit in the highest digit position of the determined number of digits, and A control that inserts and displays the number to be displayed in a digit where the number to be displayed is uniquely determined from the determined number of digits, and then inserts each input digit into an empty digit according to a predetermined rule and displays it. and a determination control means for outputting a signal to the display means.

【0007】[0007]

【作用】本発明は上記した構成により、判定制御手段が
、入力される数字に付いて、最初に入力された数字によ
り、その入力されようとする数値の桁数を判定し、その
判定された桁数の最上位の桁位置にその最初入力にされ
た数字を入れて表示させ、次に入力された数字をその一
つ下位の桁位置に入れさせて表示させ、以下その判定さ
れた桁数の最下位の数字まで、同様の表示をさせる制御
信号を前記表示手段へ出力する、または判定制御手段が
、入力される数字に付いて、最初に入力された数字によ
り、その入力されようとする数値の桁数を判定し、その
判定された桁数の最上位の桁位置にその最初入力にされ
た数字を入れて表示させ、以下入力されてくる各数字は
、最下位の桁位置から順に桁上げしながら表示させる制
御信号を前記表示手段へ出力する、または判定制御手段
が、入力される数字に付いて、最初に入力された数字に
より、その入力されようとする数値の桁数を判定し、そ
の判定された桁数の最上位の桁位置にその最初入力にさ
れた数字を入れて表示させ、それと共に、その判定され
た桁数から表示すべき数字が一義的に決まる桁へその表
示すべき数字を入れて表示させ、以下入力されて来る各
数字を空いている桁へ所定の規則に従い入れて表示させ
る制御信号を前記表示手段へ出力する。
[Operation] According to the above-described configuration, the determination control means determines the number of digits of the numerical value to be input based on the first input digit, and The first inputted number is placed in the highest digit position of the number of digits and displayed, and the next inputted number is placed in the next lower digit position and displayed, and hereafter the determined number of digits is displayed. A control signal is output to the display means to display the same display up to the lowest digit, or the determination control means determines that the first input digit is to be input. Determine the number of digits of the number, put the first input number in the highest digit position of the determined number of digits, and display it. Subsequently, each input number is input in order from the lowest digit position. A control signal is output to the display means to display the carry while increasing the number, or the determination control means determines the number of digits of the numerical value to be input based on the first input digit. Then, the first inputted number is entered and displayed in the most significant digit position of the determined number of digits, and at the same time, the number to be displayed is moved from the determined number of digits to the digit that uniquely determines the number to be displayed. A control signal is output to the display means for inputting and displaying the numbers to be displayed, and then inputting and displaying each inputted number into a vacant digit according to a predetermined rule.

【0008】[0008]

【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
Embodiments Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

【0009】図1は本発明の第1の実施例におけるデー
タ入力装置に用いられる操作板の部分平面図である。同
図において、100は画像形成装置の一例である複写機
の上面に設けられた操作板である。この操作板100に
は、次に述べるような各種画像形成機能を指示するため
の手段と、その設定状態を適宜表示するための手段が配
設されている。
FIG. 1 is a partial plan view of an operation panel used in a data input device according to a first embodiment of the present invention. In the figure, reference numeral 100 denotes an operation panel provided on the top surface of a copying machine, which is an example of an image forming apparatus. This operation panel 100 is provided with means for instructing various image forming functions as described below, and means for appropriately displaying the setting status thereof.

【0010】即ち、プリントキー1は、コピーを開始さ
せるキーである。数字入力手段の一例としてのテンキー
2は、複写枚数や縮倍率を設定するためのキーである。 濃度調整キー3は、コピー濃度をコントロールするキー
である。3aはそのコピー濃度のランプである。3bは
、自動濃度調整を指示するキーであり、3cは、自動濃
度モード設定中であることを示すランプである。4は、
プリセット複写枚数や縮倍率を表示する、表示手段の一
例としてのLED表示器である。用紙選択キー5は、B
5,A4等の用紙を選択し、5aは、その選択された用
紙を表示するLED表示器である。6は、原稿サイズ設
定キーである。6aは、その設定された原稿サイズを表
示するランプである。23は、コピー変倍を指示する変
倍(ズーム)キーである。24は、オールクリアキーで
、全ての各種モードをクリアするキーである。また、2
5は、プリセット枚数を0にクリアするキーである。
That is, print key 1 is a key for starting copying. The numeric keypad 2, which is an example of numeric input means, is used to set the number of copies and the reduction ratio. The density adjustment key 3 is a key for controlling copy density. 3a is the copy density lamp. 3b is a key for instructing automatic density adjustment, and 3c is a lamp indicating that automatic density mode is being set. 4 is
This is an LED display as an example of display means that displays the preset number of copies and the reduction ratio. Paper selection key 5 is B
5, A4, etc. paper is selected, and 5a is an LED display device that displays the selected paper. 6 is a document size setting key. 6a is a lamp that displays the set document size. 23 is a magnification (zoom) key for instructing copy magnification. 24 is an all clear key, which is a key for clearing all various modes. Also, 2
5 is a key for clearing the preset number of sheets to 0.

【0011】図2は上記LED表示器4の平面図である
。最大3桁の数値を表示できるものである。最上位の桁
(百の位)をAで、中程の位の桁(十の位)をBで、最
下位の桁(一の位)をCで表わすものである。判定制御
手段7は、テンキー2から順次入力される数字に付いて
、最初に入力された数字により、その入力されようとす
る数値の桁数を判定し、その判定された桁数の最上位の
桁位置にその最初入力にされた数字を入れて表示させ、
次に入力された数字をその一つ下位の桁位置に入れさせ
て表示させ、以下その判定された桁数の最下位の数字ま
で、同様の表示をさせる制御信号をLED表示器4へ出
力する手段である。その具体的な詳細は、以下の動作の
説明で述べる。
FIG. 2 is a plan view of the LED display 4. As shown in FIG. It can display up to 3 digits of numerical value. The highest digit (hundreds digit) is represented by A, the middle digit (tens digit) is represented by B, and the lowest digit (ones digit) is represented by C. The determination control means 7 determines the number of digits of the numerical value to be input based on the first digit inputted from the numeric keypad 2, and determines the number of digits of the determined number of digits. Insert the first input number into the digit position and display it.
Next, a control signal is output to the LED display 4 to display the input number in the next lower digit position, and to display the same number up to the lowest number of the determined number of digits. It is a means. The specific details will be described in the explanation of the operation below.

【0012】次に、本発明の上記実施例の動作に付いて
説明する。本実施例の複写機は、縮倍率が60%〜14
0%のものである。すなわち、最上位の桁の数字が、6
、7、8、9なら2桁の縮倍率と判定でき、また、1な
ら3桁の縮倍率と判定できるものである。そこで、ユー
ザーがテンキー2を利用して、縮倍率を入力したとする
(ステップS1)。判定制御手段7は、その入力されて
来る数字のうち、最初に入力した数字が1かどうか判断
する(ステップS2)。1の場合は、3桁のはずである
ので、図2のLED表示器4のAの場所に1を表示させ
る信号を出力する(ステップS3)。そして、次に入力
された数字が0〜4かどうか判断し、0〜4で無ければ
エラー信号を出力する(ステップS4)。0〜4であれ
ば、その数字をBの場所に表示させる信号を出力する(
ステップS5)。さらに、次に入力された数字をCの場
所に表示させる信号を出力する(ステップS6)。
Next, the operation of the above embodiment of the present invention will be explained. The copying machine of this embodiment has a reduction ratio of 60% to 14
0%. In other words, the most significant digit is 6.
, 7, 8, and 9, it can be determined that the reduction ratio is two digits, and when it is 1, it can be determined that the reduction ratio is three digits. Therefore, it is assumed that the user uses the numeric keypad 2 to input a reduction ratio (step S1). The determination control means 7 determines whether the first inputted number among the inputted numbers is 1 (step S2). In the case of 1, since it should be 3 digits, a signal is output to display 1 at the location A of the LED display 4 in FIG. 2 (step S3). Then, it is determined whether the next input number is between 0 and 4, and if it is not between 0 and 4, an error signal is output (step S4). If it is 0 to 4, output a signal to display that number at location B (
Step S5). Furthermore, it outputs a signal that causes the next input number to be displayed at location C (step S6).

【0013】他方、ステップS2で1でない数字が入力
されたとするとそれは2桁の数値であるはずで(ステッ
プS2)、2〜5の場合はエラー信号を出力し(ステッ
プS7)、それ以外の数字の場合は、Bの場所にその数
字を表示させる信号を出力する(ステップS8)。また
、次に入力された数字をCの場所に表示させる信号を出
力する(ステップS6)。
On the other hand, if a number other than 1 is input in step S2, it must be a two-digit number (step S2), and if it is 2 to 5, an error signal is output (step S7); If so, a signal is output to display the number at location B (step S8). It also outputs a signal that causes the next input number to be displayed at location C (step S6).

【0014】なお、ユーザーが勘違いをして、14%を
入力した場合は、Aの場所に1を表示し、Bの場所に4
を表示し、Cの場所は点滅をさせるなど、入力待ちを知
らせ、誤りに気付かすことが望ましい。次に、別の本発
明の一実施例に付いて説明する。本実施例では、図3の
実施例と異なるのは、判定制御手段7’だけであるので
、その他の手段に付いての説明は省略する。
[0014] If the user makes a mistake and enters 14%, 1 will be displayed in place A and 4 will be displayed in place B.
It is desirable to display this and make the location C blink to let people know that they are waiting for an input and to make them aware of the error. Next, another embodiment of the present invention will be described. In this embodiment, the only difference from the embodiment shown in FIG. 3 is the determination control means 7', so the explanation of the other means will be omitted.

【0015】すなわち、本実施例の判定制御手段7’は
、テンキー2から入力される数字に付いて、最初に入力
された数字により、その入力されようとする数値の桁数
を判定し、その判定された桁数の最上位の桁位置にその
最初入力にされた数字を入れて表示させ、以下入力され
てくる各数字は、最下位の桁位置から順に桁上げしなが
ら表示させる制御信号を前記LED表示器4へ出力する
手段である。
That is, the determination control means 7' of this embodiment determines the number of digits of the numerical value to be input based on the first inputted number, and determines the number of digits of the numerical value to be inputted. A control signal is sent to display the first input digit in the most significant digit position of the determined number of digits, and to display each digit that is subsequently input by increasing the digit position in order from the lowest digit position. This is means for outputting to the LED display 4.

【0016】図3の判定制御手段7と異なるところは、
最上位の次の桁以下の数字の表示の仕方が違うものであ
る。その表示の仕方を、本実施例の動作を説明しながら
述べる。図3の実施例と同様に、ユーザーがテンキー2
を利用して、縮倍率を入力したとする(ステップS1)
。判定制御手段7は、その入力されて来る数字のうち、
最初に入力した数字が1かどうか判断する(ステップS
2)。1の場合は、3桁のはずであるので、図2のLE
D表示器4のAの場所に1を表示させる信号を出力する
(ステップS3)。そして、次に入力される数字をCの
場所に表示させる信号を出力する(ステップS4)。更
に、次に入力される数字をCの場所に表示させ、既にC
にあった数字をBの場所に表示させる信号を出力する(
ステップS5)。この表示の仕方は、従来の表示の仕方
と同様である。
The difference from the determination control means 7 in FIG. 3 is as follows.
The way the numbers following the most significant digit are displayed is different. The method of display will be described while explaining the operation of this embodiment. Similar to the embodiment of FIG. 3, when the user selects the number key 2
Assume that the reduction ratio is input using (step S1)
. The determination control means 7 determines which of the input numbers are
Determine whether the first number entered is 1 (step S
2). In the case of 1, it should be 3 digits, so LE in Figure 2
A signal is output to display 1 at the location A on the D display 4 (step S3). Then, it outputs a signal to display the next digit to be input at location C (step S4). Furthermore, the next number to be input is displayed in place of C, and it is
Outputs a signal that causes the number corresponding to B to be displayed at location B (
Step S5). This display method is similar to the conventional display method.

【0017】他方、ステップS2で1でない数字が入力
されたとするとそれは2桁の数値であるはずで(ステッ
プS2)、2〜5の場合はエラー信号を出力し(ステッ
プS6)、それ以外の数字の場合は、Bの場所にその数
字を表示させる信号を出力する(ステップS7)。また
、次に入力された数字をCの場所に表示させる信号を出
力する(ステップS8)。
On the other hand, if a number other than 1 is input in step S2, it must be a two-digit number (step S2), and if it is 2 to 5, an error signal is output (step S6); If so, a signal is output to display the number at location B (step S7). It also outputs a signal that causes the next input number to be displayed at location C (step S8).

【0018】次に、別の本発明の一実施例に付いて説明
する。本実施例では、ロール用紙の長さをテンキー2を
用いて入力する場合を例にとって説明する。このロール
の長さは、400〜2000mmであって、且つ3桁の
ときは10mmきざみ、4桁のときは100mmきざみ
で入力するようになっているとする。図3の実施例と異
なるのは、判定制御手段7”だけであるので、その他の
手段に付いての説明は省略する。
Next, another embodiment of the present invention will be explained. In this embodiment, a case where the length of a roll paper is input using the numeric keypad 2 will be explained as an example. It is assumed that the length of this roll is 400 to 2000 mm, and is input in 10 mm increments for 3 digits, and in 100 mm increments for 4 digits. Since the only difference from the embodiment shown in FIG. 3 is the determination control means 7'', a description of the other means will be omitted.

【0019】すなわち、本実施例の判定制御手段7”は
、テンキー2から入力される数字に付いて、最初に入力
された数字により、その入力されようとする数値の桁数
を判定し、その判定された桁数の最上位の桁位置にその
最初入力にされた数字を入れて表示させ、それと共に、
その判定された桁数から表示すべき数字が一義的に決ま
る桁へその表示すべき数字を入れて表示させ、以下入力
されて来る各数字を空いている桁へ所定の規則に従い入
れて表示させる制御信号をLED表示器4へ出力する手
段である。即ち、最上位の桁の数字が、1、2の場合は
4桁、4〜9の場合は3桁の数値であると判断できるも
のである。また、その数字が一義的に決まる点に付いて
の詳細を、以下説明する本実施例の動作に即して述べる
In other words, the determination control means 7'' of this embodiment determines the number of digits of the numeric value to be input based on the first digit inputted from the numeric keypad 2, and Insert and display the first inputted number in the highest digit position of the determined number of digits, and at the same time,
The number to be displayed is inserted into the digit where the number to be displayed is uniquely determined from the determined number of digits and displayed, and each number inputted thereafter is inserted into the empty digit according to a predetermined rule and displayed. This is means for outputting a control signal to the LED display 4. That is, if the most significant digit is 1 or 2, it can be determined that it is a 4-digit number, and if it is 4 to 9, it can be determined that it is a 3-digit number. Further, the details of the point in which the number is uniquely determined will be described in accordance with the operation of the present embodiment described below.

【0020】図5に示すように、ユーザーがテンキー2
を利用して、ロール長さを入力したとする(ステップS
1)。判定制御手段7”は、その入力されて来る数字の
うち、最初に入力した数字が2かどうか判断する(ステ
ップS2)。2の場合は、4桁のはずであるので、図6
のLED表示器4のAの場所に2を表示させ(ステップ
S9)、しかも2000mmまでであるので、B,C,
Dの場所に000を表示させる信号を出力する(ステッ
プS10)。また、最初に入力した数字が2でなく1の
場合は(ステップS2、S3)、4桁のはずであるので
、図6のLED表示器4のAの場所に1を表示させ(ス
テップS7)、しかも100mmきざみであるので、C
,Dの場所に00を表示させる信号を出力する(ステッ
プS7)。そして、次に入力される数字をBの場所に表
示させる信号を出力する(ステップS8)。更に、最初
に入力した数字が1、2以外の数字の場合は(ステップ
S2、S3)、3桁のはずであるので、図6のLED表
示器4のBの場所にその数字を表示させ(ステップS4
)、しかも10mmきざみであるので、Dの場所に0を
表示させる信号を出力する(ステップS5)。そして、
次に入力される数字をCの場所に表示させる信号を出力
する(ステップS6)。このように、桁数から同時に一
義的に決まる数字が存在する場合は、その時点でその桁
にその数字を表示させてしまう。これによって、例えば
、ユーザが誤って1999mmを順次入力しようとして
も、「1  00」が直ちに表示され、すぐに誤りに気
付くことになる。
As shown in FIG.
Suppose that you input the roll length using
1). The determination control means 7'' determines whether or not the first input number among the input numbers is 2 (step S2). If it is 2, it should be 4 digits, so the number shown in FIG.
2 is displayed at the location A of the LED display 4 (step S9), and since the distance is up to 2000 mm, B, C,
A signal for displaying 000 at location D is output (step S10). Also, if the first number input is 1 instead of 2 (steps S2, S3), it should be 4 digits, so 1 is displayed in place A of the LED display 4 in FIG. 6 (step S7). , and in 100mm increments, C
, D to display 00 (step S7). Then, it outputs a signal to display the next digit to be input at location B (step S8). Furthermore, if the first number input is a number other than 1 or 2 (steps S2, S3), it should be 3 digits, so that number is displayed at the location B of the LED display 4 in FIG. Step S4
), and in 10 mm increments, a signal is output to display 0 at location D (step S5). and,
A signal is output to display the next input number at the location C (step S6). In this way, if there is a number that is uniquely determined at the same time based on the number of digits, that number is displayed in that digit at that point. As a result, even if the user mistakenly attempts to input 1999 mm sequentially, for example, "100" will be immediately displayed, and the user will immediately notice the error.

【0021】なお、本発明の数字入力手段は、テンキー
に限らず他の数字入力手段を用いてもよい。また、本発
明の表示手段は、LED表示器に限らず、液晶など他の
表示手段を用いることが出来る。また、本発明の判定制
御手段は、上記機能を備えた専用のハード回路で実現し
ても、コンピュータを利用してソフトウェア的に実現し
てもかまわない。
Note that the number input means of the present invention is not limited to the numeric keypad, but other number input means may be used. Further, the display means of the present invention is not limited to the LED display, but other display means such as liquid crystal can be used. Further, the determination control means of the present invention may be realized by a dedicated hardware circuit having the above functions, or may be realized by software using a computer.

【0022】[0022]

【発明の効果】以上説明したように本発明は、最初に入
力された数字により、その入力されようとする数値の桁
数を判定し、その判定された桁数の最上位の桁位置にそ
の最初入力にされた数字を入れて表示させることができ
るので、人間にとって直観的であり、また誤入力操作に
気付き易いデータ入力装置を提供することが出来る。
[Effects of the Invention] As explained above, the present invention determines the number of digits of a numerical value to be input based on the first input number, and places the number of digits in the highest digit position of the determined number of digits. Since the numbers initially input can be entered and displayed, it is possible to provide a data input device that is intuitive for humans and makes it easy to notice erroneous input operations.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

【図1】本発明のデータ入力装置の一実施例における操
作板の部分平面図である。
FIG. 1 is a partial plan view of an operation panel in an embodiment of a data input device of the present invention.

【図2】上記実施例のLED表示器を示す平面図である
FIG. 2 is a plan view showing the LED display device of the above embodiment.

【図3】その実施例の動作を説明するためのフローチャ
ートである。
FIG. 3 is a flowchart for explaining the operation of the embodiment.

【図4】別の本発明のデータ入力装置の一実施例の動作
を説明するためのフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart for explaining the operation of another embodiment of the data input device of the present invention.

【図5】別の本発明のデータ入力装置の一実施例の動作
を説明するためのフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart for explaining the operation of another embodiment of the data input device of the present invention.

【図6】その実施例におけるLED表示器の平面図であ
る。
FIG. 6 is a plan view of the LED indicator in the example.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1              プリントキー2   
           テンキー(数字入力手段)4 
             LED表示器(表示手段)
7、7’、7”  判定制御手段
1 Print key 2
Numeric keypad (number input method) 4
LED display (display means)
7, 7', 7" Judgment control means

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】  最上位の桁の数字の種類によって、そ
の数値の桁数を判定できる数値データを入力し、表示手
段でその数値を表示するデータ入力装置であって、順次
0〜9の数字を入力できる数字入力手段と、その数字入
力手段から入力される数字に付いて、最初に入力された
数字により、その入力されようとする数値の桁数を判定
し、その判定された桁数の最上位の桁位置にその最初入
力にされた数字を入れて表示させ、次に入力された数字
をその一つ下位の桁位置に入れさせて表示させ、以下そ
の判定された桁数の最下位の数字まで、同様の表示をさ
せる制御信号を前記表示手段へ出力する判定制御手段と
を備えたことを特徴とするデータ入力装置。
Claim 1: A data input device for inputting numerical data whose number of digits can be determined based on the type of the number of the most significant digit, and displaying the numerical value on a display means, the data input device sequentially inputting numerical data from 0 to 9. For numbers entered from the number input means, the number of digits of the number to be input is determined based on the first number input, and the number of digits to be input is determined. The first inputted number is placed in the highest digit position and displayed, and the next inputted number is placed in the next lower digit position and displayed, and thereafter the lowest number of the determined number of digits is displayed. 1. A data input device comprising: determination control means for outputting a control signal to the display means to display the same number up to the number.
【請求項2】  最上位の桁の数字の種類によって、そ
の数値の桁数を判定できる数値データを入力し、表示手
段でその数値を表示するデータ入力装置であって、順次
0〜9の数字を入力できる数字入力手段と、その数字入
力手段から入力される数字に付いて、最初に入力された
数字により、その入力されようとする数値の桁数を判定
し、その判定された桁数の最上位の桁位置にその最初入
力にされた数字を入れて表示させ、以下入力されてくる
各数字は、最下位の桁位置から順に桁上げしながら表示
させる制御信号を前記表示手段へ出力する判定制御手段
とを備えたことを特徴とするデータ入力装置。
2. A data input device for inputting numerical data whose number of digits can be determined based on the type of the number of the most significant digit, and displaying the numerical value on a display means, the data input device sequentially displaying the numbers 0 to 9. For numbers entered from the number input means, the number of digits of the number to be input is determined based on the first number input, and the number of digits to be input is determined. A control signal is outputted to the display means for displaying the first inputted number by entering it in the highest digit position, and displaying each number that is subsequently input by increasing the digit starting from the lowest digit position. A data input device comprising a determination control means.
【請求項3】  最上位の桁の数字の種類によって、そ
の数値の桁数を判定できる数値データを入力し、表示手
段でその数値を表示するデータ入力装置であって、順次
0〜9の数字を入力できる数字入力手段と、その数字入
力手段から入力される数字に付いて、最初に入力された
数字により、その入力されようとする数値の桁数を判定
し、その判定された桁数の最上位の桁位置にその最初入
力にされた数字を入れて表示させ、それと共に、その判
定された桁数から表示すべき数字が一義的に決まる桁へ
その表示すべき数字を入れて表示させ、以下入力されて
来る各数字を空いている桁へ所定の規則に従い入れて表
示させる制御信号を前記表示手段へ出力する判定制御手
段とを備えたことを特徴とするデータ入力装置。
3. A data input device for inputting numerical data whose number of digits can be determined based on the type of the number of the most significant digit, and displaying the numerical value on a display means, wherein the numerical data is sequentially inputted from 0 to 9. For numbers entered from the number input means, the number of digits of the number to be input is determined based on the first number input, and the number of digits to be input is determined. Insert and display the first input number in the highest digit position, and at the same time, insert and display the number to be displayed in the digit where the number to be displayed is uniquely determined from the determined number of digits. , and determination control means for outputting a control signal to the display means for displaying each input digit in a vacant digit according to a predetermined rule.
JP3032735A 1991-02-27 1991-02-27 Data input device Pending JPH04271422A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3032735A JPH04271422A (en) 1991-02-27 1991-02-27 Data input device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3032735A JPH04271422A (en) 1991-02-27 1991-02-27 Data input device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04271422A true JPH04271422A (en) 1992-09-28

Family

ID=12367097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3032735A Pending JPH04271422A (en) 1991-02-27 1991-02-27 Data input device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04271422A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7869695B2 (en) 2005-09-13 2011-01-11 Funai Electric Co., Ltd. Optical disc apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7869695B2 (en) 2005-09-13 2011-01-11 Funai Electric Co., Ltd. Optical disc apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040021704A1 (en) Function control unit and method thereof
US4970549A (en) Display device in image forming apparatus
EP0301459A2 (en) Image forming apparatus
JPS60162238A (en) Magnification setting method of variable power copying machine
JPH04271422A (en) Data input device
JPH11194669A (en) Operation part for image forming device
JPH08106371A (en) Display device
JP2001111743A (en) Image forming device
JPH09247372A (en) Image forming device
JP3346333B2 (en) Operation device
JP2000151870A (en) Copy and facsimile combined equipment
JP2000092257A (en) Copying machine
JP2002202695A (en) Display device
JPH026451Y2 (en)
JP2766484B2 (en) Image forming device
JP2582143B2 (en) Copier
JP3416323B2 (en) Image forming device
JP3427519B2 (en) Recording device
JPS5933462A (en) Electrophotographic copying device
JPH04214577A (en) Image forming device
JPH0627777A (en) Copying device
JP3034942B2 (en) Image filling device
JP2624800B2 (en) Copier number display device
JP2000085219A (en) Copy machine
JP2003145894A (en) Device and method for altering set value of apparatus