JPH04270464A - Interactive dynamic document preparing system - Google Patents

Interactive dynamic document preparing system

Info

Publication number
JPH04270464A
JPH04270464A JP3030650A JP3065091A JPH04270464A JP H04270464 A JPH04270464 A JP H04270464A JP 3030650 A JP3030650 A JP 3030650A JP 3065091 A JP3065091 A JP 3065091A JP H04270464 A JPH04270464 A JP H04270464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
frame
database
input
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3030650A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takashi Hashimoto
尚 橋本
Megumi Kondo
恵 近藤
Yumiko Sugita
杉田 由美子
Masaki Tsuruki
鶴来 正樹
Seiichi Domyo
誠一 道明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3030650A priority Critical patent/JPH04270464A/en
Publication of JPH04270464A publication Critical patent/JPH04270464A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To easily fetch required information into a document and to prepare the document desirable for a user by dynamically linking even the once prepared document to the other document or a data, base(DB). CONSTITUTION:By adding a correspondent DB name 123, display item 124, retrieval condition 125 and frame depending relation 126 to the conventional electronic document as management information, the user can retrieve the required part of the document from the data base and display it again based on the data interactively inputted to the document even after the document is distributed. Thus, a DB operation environment can be easily constructed to utilize a precise information present system such as an electronic direct mail, etc., having various contents for each customer or the DB prepared by the specialist by the user as the document.

Description

【発明の詳細な説明】[Detailed description of the invention]

【0001】0001

【産業上の利用分野】本発明は、計算機内に実現される
電子文書に係わり、特に利用者が対話的に、その内容を
変化させる対話型動的文書作成方式に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an electronic document implemented in a computer, and more particularly to an interactive dynamic document creation method in which a user can interactively change the contents of an electronic document.

【0002】0002

【従来の技術】従来、文書、データベース間の関連定義
を文書内に定義した枠に行えるものとして、ハイパーテ
キストと呼ばれる概念がある(文献、CACM  19
90年3月号296頁〜310頁)。これらの電子文書
は、文書内に枠を定義し、その枠と他の文書若しくはデ
ータベースとの間に関連付けを定義し、文書利用者がな
んらかの形で枠を参照すると、関連した文書若しくはデ
ータベースの内容が引き出されてくるものである。例え
ば、日本歴史の文書を読んでいて、登場人物に興味を覚
えた利用者がその人物名をマウス等で選択すると、人物
データベースから当該人物に関する情報を引き出して、
表示するようなことが可能となった。
[Prior Art] Conventionally, there is a concept called hypertext as a means of defining relationships between documents and databases in a frame defined within a document (Reference, CACM 19).
(March 1990 issue, pages 296-310). These electronic documents define a frame within the document, define an association between that frame and another document or database, and when a document user refers to the frame in some way, the contents of the related document or database are displayed. is what is brought out. For example, when a user is reading a document on Japanese history and becomes interested in a character and selects the character's name with a mouse, information about the character is retrieved from the character database.
It is now possible to display things like this.

【0003】このために、文書内の枠に関する構造情報
は、以下の情報を主要な内容とする型式であった。
[0003] For this reason, structural information regarding frames within a document has been of the type having the following information as its main content.

【0004】(1)枠の配置情報(大きさ、位置)(2
)文書全体の大きさ (3)関連データベース若しくは文書の名称と、引き出
してくる部分の位置や大 きさ、長さに関する情報。
(1) Frame arrangement information (size, position) (2
) Size of the entire document (3) Information regarding the name of the related database or document and the position, size, and length of the portion to be extracted.

【0005】ハイパーテキストの実現方式にもよるが、
通常は枠は、文書内のレイアウトの基本単位であるので
、上記以外にも例えば、次のような情報があるが、ここ
では、関係ないので、触れない。
[0005] Depending on the method of realizing hypertext,
Normally, a frame is the basic unit of layout within a document, so there is information other than the above, such as the following, but it is not relevant here and will not be discussed.

【0006】(4)枠の文書内配置に関する制限情報(
例えば、ある枠とある枠は同一頁内に存在しなければな
らない)。
(4) Restriction information regarding frame placement within the document (
For example, one frame and another frame must be on the same page).

【0007】ここで、従来の関連の記述方法について考
察する。文書内に枠を配置し、その大きさを決定するの
も文書作成者であるが、さらに、(3)の関連について
記述するのも、当然であるが、文書作成者である。関連
として記述出来るものは、ハイパーテキストの概念から
は、呼出したい文書名若しくはデータベース名称と、そ
の位置若しくは検索条件に相当するものである。その条
件は、先の日本歴史を例にすると、次のように記述され
ている。
[0007] Here, the conventional method of describing relationships will be considered. The document creator is the one who arranges the frame in the document and decides its size, but it is also the document creator who also describes the relationship in (3). From the concept of hypertext, what can be described as a relationship corresponds to the name of a document or database to be called up, its location, or search conditions. The conditions are described as follows, using the previous Japanese history as an example.

【0008】(1)日本歴史文書の内容例。(1) Examples of contents of Japanese historical documents.

【0009】....1600年、関ケ原の合戦におい
て石田三成は... 今、下線部分に枠が定義されているとする。すると、こ
の部分の関連定義は、次のようになる。
[0009]. .. .. .. In 1600, at the Battle of Sekigahara, Ishida Mitsunari... .. .. Assume that a frame is now defined in the underlined portion. Then, the relevant definition for this part is as follows.

【0010】(2)関連定義の例。(2) Examples of related definitions.

【0011】歴史人物事典.項目「石田三成」こうする
と、利用者が文書を読んでいて、石田三成は、どのよう
な人物であったのかを知りたいときに、マウスで押下す
る。すると、歴史人物事典から該当項目が引き出されて
、利用者が見ることが出来る。
[0011] Encyclopedia of historical figures. Item "Mitsunari Ishida" By doing this, when a user is reading a document and wants to know what kind of person Mitsunari Ishida was, he or she can press the item with the mouse. Then, the corresponding item is retrieved from the historical person encyclopedia and can be viewed by the user.

【0012】0012

【発明が解決しようとする課題】上記従来技術では、関
連定義が固定的であることだ。即ち、この関連定義は、
上記文書の当該場所にのみ、適用可能であり、かつ、利
用者の自由にならない。つまり、利用者の意志による部
分が皆無である。このため、例えば、利用者が指示した
内容に合致する項目を引き出したい場合には、従来技術
は役立たない。このような例は、上記の日本歴史文書の
ようないわば出版物ではなく、次に揚げるような配布先
個人毎に内容を変更したい通知や広告文書、メールに多
い。つまり、このままでは次のような文書の利用形態が
実現出来ない。
[Problem to be Solved by the Invention] In the above-mentioned prior art, the related definitions are fixed. That is, this relevant definition is
It is applicable only to the relevant place in the above document and is not at the discretion of the user. In other words, there is no part that depends on the user's will. Therefore, for example, when the user wants to retrieve items that match the contents specified by the user, the conventional technology is not useful. Such examples are not so-called publications such as the above-mentioned Japanese historical documents, but are often found in notices, advertising documents, and e-mails whose contents can be changed for each individual recipient, such as those listed below. In other words, the following document usage formats cannot be realized if this continues.

【0013】例として、不動産の物件紹介を電子文書で
作成し、メールで配布する状況を考えてみる。配布する
文書は、利用者の好みに応じて物件情報(名称、価格、
間取り等)を紹介するように作成した筈の文書であるが
、複数候補があったり、利用者の好みが変わっていたり
(家族が増えたために、間取りに関する条件が変更にな
った等)と、状況に変化がある。それを事前に予測する
ことは、困難である。しかも、情報は、発送側が握って
いるため、文書配布後、利用者が自分の要求する内容に
置き換えることも不可能である。つまり、利用者が自分
の好みの変更、間取りの変更を発送側に伝え、新たに文
書を作成してもらい、受け取ることになる。これでは、
時間の浪費であり、利用者、発送側双方にとって無駄で
ある。そこで、文書内に利用者の指示により、入力可能
な領域を定義するとともに、利用者指示に応じた内容変
更を自動的に文書に反映出来るようにすることが必要に
なる。しかも、利用者の意志でその変化を制御出来るこ
とが望ましい。
[0013] As an example, consider a situation in which a real estate property introduction is created as an electronic document and distributed by e-mail. The documents distributed include property information (name, price,
The document was originally created to introduce floor plans, etc., but there were multiple candidates, or the user's preferences had changed (for example, the conditions regarding the floor plan had changed due to an increase in the number of family members). There is a change in the situation. It is difficult to predict it in advance. Moreover, since the information is held by the sender, it is impossible for the user to replace the document with the content requested by the user after the document is distributed. In other words, the user informs the sender of changes in his/her preferences and floor plan, has the sender create a new document, and then receives the document. In this case,
It is a waste of time and a waste for both the user and the sender. Therefore, it is necessary to define an area within a document in which input can be made according to the user's instructions, and to also be able to automatically reflect changes in content in accordance with the user's instructions to the document. Moreover, it is desirable that the changes can be controlled according to the user's will.

【0014】従来のハイパーテキストの概念では、いく
らデータベースとの関連付けを行っても、その関連が固
定的である限り、上記の応用には、適用できない。そこ
で、ハイパーテキストの概念を拡張し、先の関連記述の
部分を集合関数表現にすることにより、利用者の裁量の
余地を導入することにする。
[0014] The conventional concept of hypertext cannot be applied to the above-mentioned applications, no matter how many connections are made with databases, as long as the relationships are fixed. Therefore, by expanding the concept of hypertext and expressing the related description above as a set function, we will introduce room for user discretion.

【0015】上記従来技術では、文書の利用者が電子メ
ール等で受信した文書の一部を変更したり、他のデータ
を参照したい場合には、発信者(文書作成者)に新たに
依頼しなおす必要があった。そのため、文書作成者、文
書利用者双方にとって、手数がかかるだけでなく、時間
がかかり、必要な情報が即時に得られないという欠点が
あった。
[0015] In the above conventional technology, when a document user wants to change a part of a document received by e-mail or the like or refer to other data, a new request is made to the sender (document creator). It needed to be fixed. Therefore, it is not only troublesome and time-consuming for both document creators and document users, but it also has the disadvantage that necessary information cannot be obtained immediately.

【0016】本発明の目的は、文書を配布した後も、利
用者(参照者)の意志で、文書の一部を変更、他のデー
タを即時に参照出来る対話型動的文書作成装置を提供す
ることにある。しかも、文書作成者が文書配布前に定義
しておけば、他データの即時参照を自動的に行えるよう
にしておくものである。
An object of the present invention is to provide an interactive dynamic document creation device that allows a user (referrer) to change a part of a document and immediately refer to other data even after the document is distributed. It's about doing. Moreover, if the document creator defines it before distributing the document, other data can be automatically referred to immediately.

【0017】[0017]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、文書の一部に利用者が対話的に入力可能な枠とその
枠の内容によって、変化する枠とを文書作成者が予め設
けておく。さらに、変化枠に表示するデータを組み込ん
だデータベースを定義しておく。利用者が入力枠に自分
が欲しいデータの鍵言葉を入力すると、文書が自動的に
鍵言葉に対応するデータをデータベースから抽出し、文
書の対応する変化枠に表示することにより、利用者にと
っての文書を動的に更新することを可能にする。
[Means for solving the problem] In order to achieve the above purpose, the document creator pre-provides a frame in which the user can input information interactively and a frame that changes depending on the content of the frame. I'll keep it. Furthermore, a database containing the data to be displayed in the change frame is defined. When a user enters the key word of the data he or she wants in the input field, the document automatically extracts the data corresponding to the key word from the database and displays it in the corresponding change frame of the document, thereby making it easier for the user to use. Allows documents to be updated dynamically.

【0018】具体的には、文書に論理的な2種類の枠を
提供し、第一の種類の枠は、利用者の入力が可能な枠と
し、第二の種類の枠の枠情報テーブル内に関連するデー
タベース情報引き出し式を定義し、その式中に第一の種
類の枠の内容を引用する変数を指定することが可能にし
ておき、これを表現する手段、第一の種類の枠に対して
利用者が対話的に入力する手段、第二の種類の枠に指定
データを表示する手段、第一の種類の枠に入力があった
ときに、第二の種類の情報引き出し式中に含まれる変数
を入力された値に置換する手段、置換結果の条件式をデ
ータベースに与え、実行する手段を提供することにより
、達成する。
Specifically, two logical types of frames are provided for the document, the first type of frame is a frame that allows input by the user, and the second type of frame is a frame in the frame information table. Define a database information extraction formula related to A means for the user to input data interactively, a means for displaying specified data in the second type of frame, and a means for displaying specified data in the second type of frame when input is received in the first type of frame. This is achieved by providing a means for replacing included variables with input values, and a means for supplying and executing a conditional expression of the replacement result to a database.

【0019】[0019]

【作用】枠構造付きの電子文書を表示後、入力可能な枠
について利用者からの入力待ちに入る。これは、前記の
各手段を統合的に管理する文書管理プログラムが行う。 文書管理プログラムは、枠情報テーブルに入力可と指定
された枠毎に枠入力手段を実行する。枠入力手段は、利
用者が入力を開始したら、内容を取得し(入力内容はあ
る特定のファイル若しくはメモリに置かれる)、文書管
理プログラムに割り込み等の方法で報告する。次に、文
書管理プログラムはその枠を変更した場合に、どの枠の
内容が変化、つまり、データベースからの検索結果を表
示し直すかを枠情報テーブルから調べる。検索式置換プ
ログラムは、その枠に対応する検索式の中の置換記号を
対応する枠の入力内容(ファイル若しくはメモリに格納
されている)で置き換える。置き換えた結果を、検索式
として、やはり、枠情報テーブル内に指定されているデ
ータベースに与える。正確には、データベース管理プロ
グラムにデーベース名称と、検索式を与えることにより
、検索結果を得る。このデータベース管理プログラムは
、文書と同一計算機上にある必要は無い。LANで接続
された別々の計算機上に存在していても構わない。必要
なことは、データベース管理プログラムが遠隔からでも
アクセスできれば良いのである。
[Operation] After displaying an electronic document with a frame structure, the system waits for input from the user regarding inputtable frames. This is performed by a document management program that manages the above-mentioned means in an integrated manner. The document management program executes the frame input means for each frame designated as input-enabled in the frame information table. When the user starts inputting, the frame input means acquires the content (the input content is placed in a specific file or memory) and reports it to the document management program by an interrupt method or the like. Next, the document management program checks from the frame information table which frame's contents should be changed, that is, the search results from the database should be redisplayed when the frame is changed. The search expression replacement program replaces the replacement symbol in the search expression corresponding to the frame with the input contents of the corresponding frame (stored in a file or memory). The replaced result is also given as a search expression to the database specified in the frame information table. More precisely, the search results are obtained by giving the database name and search formula to the database management program. This database management program does not need to be on the same computer as the document. They may exist on separate computers connected via LAN. All that is required is for the database management program to be accessible remotely.

【0020】このようにして得られた結果(文字列、画
像)を枠表示手段によって、直ちに文書に反映する。
The results (character strings, images) thus obtained are immediately reflected on the document by the frame display means.

【0021】[0021]

【実施例】図1と図2により、本発明の一実施例を説明
する。図1は、本発明の概念図であり、文書101内に
関係定義枠11に対応する複数の文書群14がある。ま
た、別の二つの関係定義枠4,5に対応するデータベー
ス群123がある。また、この対応関係はの入力枠1,
2,3によって変動され、どのデータベースに対応する
かが決定される。 図2以降で、このデータベースへの対応関係の処理方法
、特に利用者が入力した情報に基づいて、文書を更新す
る例を具体的に説明する。図2は、電子文書101の表
示例と、その電子文書内に配置される枠に関する情報を
記憶する枠管理テーブル102である。例では、文書の
内容をリゾート情報とし、利用者は、希望地域と価格を
入力出来るものとする。枠情報には、文書内位置(X,
Y座標)、大きさ(幅,高さ)の基本情報の他に、本発
明で使用する入出力属性121(入力,出力)、初期表
示内容122(内容自体は、ファイルに格納しておき、
ここにはファイル名称のみ)、対応データベース名称1
23、表示項目名称124、検索条件記述125、依存
関係126の各項目が枠毎に記述されている。但し、図
2では、位置、大きさは省略した。本実施例では、枠数
を5個とし、各情報を記述されている通りとした。内容
について説明する。初期表示内容は、本来は、ファイル
名称を入れておくが、図2では、内容そのものを示して
いる。枠1,2,3は、入力枠即ち入力項目であるので
、初期表示と依存関係のみが記入されている。依存関係
とは、当該枠に入力があった場合に、どの枠の内容が変
更されるかを示すものである。例では、枠1,2,3の
内容を変更すると、枠4,5の表示を変更することを意
味している。枠4,5は、関連定義枠即ち出力項目であ
るので、対応データベース名称、表示項目名称、検索条
件記述の項目が記入されている。対応データベース名称
と表示項目名称とは、当該枠に表示すべき内容がデータ
ベースの一項目の内容である場合に、指定する。ここで
は、それぞれ、リゾートデータベースの項目「名称」,
「概要」を表示するように、指定されている。検索条件
記述とは、そのような場合に、どのような検索条件に適
合したものだけを、表示すべきかを指示する。具体的に
は、式1のような型式とする。式の型式は本来データベ
ース103が受け付けるものであるから、データベース
が定まらないと決まらないが、本例では、SQL型式と
した。SQL型式に関する説明を概略行う。SQL言語
はデータベースアクセス言語の代表的なものの一つであ
り、大体次のような構文を持つ。データベースの型式は
、図3に示す表のように複数のエントリが並んでいる。 そして、この中から必要なエントリを抽出するための構
文が次のような型式となっている。
Embodiment An embodiment of the present invention will be explained with reference to FIGS. 1 and 2. FIG. 1 is a conceptual diagram of the present invention, in which a document 101 includes a plurality of document groups 14 corresponding to relationship definition frames 11. Furthermore, there is a database group 123 corresponding to two other relationship definition frames 4 and 5. Also, this correspondence relationship is input frame 1,
2 and 3 to determine which database it corresponds to. From FIG. 2 onwards, a method of processing correspondence to this database, particularly an example of updating a document based on information input by a user, will be specifically explained. FIG. 2 shows a frame management table 102 that stores display examples of the electronic document 101 and information regarding frames arranged within the electronic document. In this example, the content of the document is resort information, and the user can input the desired area and price. The frame information includes the position within the document (X,
In addition to basic information such as Y coordinate), size (width, height), input/output attributes 121 (input, output) used in the present invention, initial display content 122 (the content itself is stored in a file,
Only the file name is shown here), supported database name 1
23, display item name 124, search condition description 125, and dependency relationship 126 are described for each frame. However, in FIG. 2, the position and size are omitted. In this embodiment, the number of frames is five, and each piece of information is as described. Explain the contents. The initial display content originally includes the file name, but FIG. 2 shows the content itself. Since frames 1, 2, and 3 are input frames, that is, input items, only the initial display and dependency relationships are entered. The dependency relationship indicates which frame's contents will be changed when an input is made to that frame. In the example, changing the contents of frames 1, 2, and 3 means changing the display of frames 4 and 5. Since frames 4 and 5 are related definition frames, that is, output items, the items of the corresponding database name, display item name, and search condition description are entered. The corresponding database name and display item name are specified when the content to be displayed in the frame is the content of one item in the database. Here, the resort database items “name” and
It is specified that the "Summary" is displayed. In such a case, the search condition description indicates which search conditions should be displayed. Specifically, the format is as shown in Equation 1. Since the format of the expression is originally accepted by the database 103, it cannot be determined unless the database is determined, but in this example, the SQL format is used. A brief explanation of the SQL format will be provided. The SQL language is one of the representative database access languages, and generally has the following syntax. The database format has a plurality of entries lined up as shown in the table shown in FIG. The syntax for extracting the necessary entries from this format is as follows.

【0022】SELECT  項目名称  FROM 
 データベース名称  WHERE  条件節条件節と
は、この条件に適合する要素を持つエントリをデータベ
ース名称から抽出し、そのエントリのうち、項目名称の
みを結果として欲しいことを意味している。式1に具体
的な条件節の例を示す。
[0022] SELECT item name FROM
Database Name WHERE Conditional Clause The conditional clause means that entries with elements that meet this condition are extracted from the database name, and only item names from among those entries are desired as a result. Equation 1 shows a specific example of a conditional clause.

【0023】       予算  >=  枠2  AND  予算
  <=  枠3  AND  地域  ==  枠1
....式1  式1の意味は、利用者が枠1に指定し
た地域にあるリゾートのうち枠2,枠3に指定した値の
間に予算項目の値があるようなものだけ表示せよ、とい
う意味である。
Budget >= Frame 2 AND Budget <= Frame 3 AND Region == Frame 1
.. .. .. .. Formula 1 Formula 1 means that among the resorts in the area specified by the user in frame 1, only those resorts whose budget item value is between the values specified in frame 2 and frame 3 should be displayed. be.

【0024】次に、リゾートデータベース103の構造
201を図3に示す。データベースには、項目「名称」
,「概要」(略),「地域」,「予算」の4項目が記入
されている。例では、2エントリーのみを表示している
Next, the structure 201 of the resort database 103 is shown in FIG. In the database, there is an item "Name"
, ``Summary'' (omitted), ``Region'', and ``Budget'' are filled in. In the example, only two entries are displayed.

【0025】以上をまとめると、本文書は、地域、価格
帯の何れかを利用者が入力すると、リゾートデータベー
スからその条件に適合した物件の名称と概要を抽出して
表示するものとなる。
To summarize the above, in this document, when the user inputs either the region or the price range, the name and outline of the property matching the conditions are extracted from the resort database and displayed.

【0026】次に、本枠情報を解釈するソフトウエアの
構造を図4に示す。文書管理プログラムは301、電子
文書全体の制御を行う。これらのソフトウエアの動きを
図8のフローチャートに沿って説明する。
Next, FIG. 4 shows the structure of the software that interprets the main frame information. The document management program 301 controls the entire electronic document. The operation of these software will be explained along the flowchart of FIG.

【0027】ステップ701 文書管理プログラム301は、電子文書を画面に表示し
、入力可の枠、本例では枠1,2,3に対して枠入力プ
ログラム302を起動しておく。
Step 701: The document management program 301 displays the electronic document on the screen, and activates the frame input program 302 for frames in which input is possible, frames 1, 2, and 3 in this example.

【0028】ステップ702 枠入力プログラム302は、利用者が特定の枠に書き込
みを行うと、その書き込まれた枠に対応する内容ファイ
ル306に書き込む。この内容ファイル306は、初期
表示内容で用いたファイルと同じものである。ここでは
、利用者が枠1に”房総”と入力したとする。
Step 702 When the user writes in a specific frame, the frame input program 302 writes the content to the content file 306 corresponding to the written frame. This content file 306 is the same as the file used for the initial display content. Here, it is assumed that the user inputs "Boso" into frame 1.

【0029】ステップ703 内容ファイル306が更新される、つまり、内容ファイ
ル306に”房総”という文字列が記入されると、文書
管理プログラム301は、内容ファイル306の状況を
監視しており、今、更新された枠1と依存関係にある枠
4,5の検索条件記述(前記、式1)を枠情報から抽出
し、条件生成プログラム303に引き渡す。このとき、
枠番号を記憶する。例のように依存する枠が複数ある場
合は、抽出から、以後の変換、表示を必要回数繰り返す
Step 703: When the content file 306 is updated, that is, when the character string "Boso" is entered in the content file 306, the document management program 301 monitors the status of the content file 306, and now The search condition descriptions (formula 1 above) of frames 4 and 5 that are in a dependent relationship with the updated frame 1 are extracted from the frame information and passed to the condition generation program 303. At this time,
Memorize the frame number. If there are multiple dependent frames as in the example, repeat extraction, subsequent conversion, and display as many times as necessary.

【0030】ステップ704 条件生成プログラム303は、渡された条件記述をデー
タベースに対する検索コマンドに変換する。この変換過
程を(式1)を例として説明する。
Step 704 The condition generation program 303 converts the passed condition description into a search command for the database. This conversion process will be explained using (Equation 1) as an example.

【0031】内容ファイルから枠の内容を取り出す。こ
こでは、以下のようになる。ここでは、枠1  ”房総
” 枠2  ”3000” 枠3  ”4000” 枠4  ”ABCコーポ” 枠5  ”所在地...” である。
Extract the contents of the frame from the contents file. Here, it is as follows. Here, frame 1 is ``Boso'', frame 2 is ``3000'', frame 3 is ``4000'', frame 4 is ``ABC Corporation'', and frame 5 is ``Location...''.

【0032】次に式中の枠nと記入された部分を上記に
値で文字列置換する。置換結果は、       予算  >=  3000  AND  
予算  <=  4000  AND  地域  ==
  房総....式2となる。
Next, the part written in the box n in the formula is replaced with the above value as a character string. The replacement result is Budget >= 3000 AND
Budget <= 4000 AND Region ==
Boso. .. .. .. Equation 2 is obtained.

【0033】最後にデータベース名称と検索対象となる
項目名称を入れ、データベース管理プログラム305が
要求するデータベースアクセス言語の型式に変換する。 例えばSQLであれば、以下のようになる。
Finally, the database name and the item name to be searched are entered and converted into the format of the database access language required by the database management program 305. For example, in SQL, it would be as follows.

【0034】 SELECT 名称 FROM リゾート WHERE
 予算 >= 3000 AND 予算 <= 400
0 AND 地域 == 房総....式3  変換後、条件生成プログラム303は、文書管理プロ
グラム301に結果を渡す。
0034 SELECT Name FROM Resort WHERE
Budget >= 3000 AND Budget <= 400
0 AND region == Boso. .. .. .. Equation 3 After conversion, the condition generation program 303 passes the result to the document management program 301.

【0035】ステップ705 文書管理プログラム301は、データベース管理プログ
ラム305に対して、条件式(式3)を送り、検索結果
を受け取る。検索結果は、本例では、以下のようになる
Step 705 The document management program 301 sends the conditional expression (expression 3) to the database management program 305 and receives the search result. In this example, the search results are as follows.

【0036】”アルファマンション” ステップ706 次に、先に記憶した枠番号(4)について、検索結果を
表示するように、枠表示プログラム304に指示する。 すると、枠4(114)の内容が”アルファマンション
”と変化する。同様に枠5(115)についても、検索
、表示処理を行う。その結果、枠5については、 SELECT 概要 FROM リゾート WHERE
 予算 >= 3000 AND 予算 <= 400
0 AND 地域 == 房総....式4 をデータベースアクセスプログラムに送り、検索結果と
して、 ”所在地  千葉県...” という結果を得る。これらの結果を新しく表示する。枠
4,5の内容が変化した新しい文書が表示される。新し
い文書を図7に示す。最後に表示終了を待って、再び、
枠入力に戻る。
"Alpha Mansion" Step 706 Next, the frame display program 304 is instructed to display the search results for the previously stored frame number (4). Then, the content of frame 4 (114) changes to "Alpha Mansion". Similarly, search and display processing is performed for frame 5 (115). As a result, for frame 5, SELECT Summary FROM Resort WHERE
Budget >= 3000 AND Budget <= 400
0 AND region == Boso. .. .. .. Expression 4 is sent to the database access program, and the search result is ``Location: Chiba Prefecture...''. Display these results anew. A new document with changed contents in frames 4 and 5 is displayed. The new document is shown in Figure 7. Finally, wait for the display to finish, and then again.
Return to frame input.

【0037】以上のようにして、利用者が対話的に入力
したデータをもとにデータベースから必要データを抽出
し、文書に反映することが出来る。
In the manner described above, necessary data can be extracted from the database based on data input interactively by the user and reflected in the document.

【0038】次に利用者が入力枠に情報を入力するので
はなく、データベースから自動的に取り出してくる第2
の実施例の説明を行う。図10に入力枠の定義例とデー
タベースの内容例を示す。図11にフローチャートを示
す。 これは、第1の実施例の入力枠1を本定義で置き換えた
ものとする。第1の実施例では、利用者が地域を入力し
ていたが、本実施例では、データベースから入力する。 データベースの該項目には、「房総」、「伊豆」、「信
州」、「甲州」等、記入されているので、これらの情報
が利用者から入力されたのと同じ様に処理される。つま
り、第一の実施例で、利用者が地域に「房総」と入力す
ると、それに応じて、枠4、5に定義されているデータ
ベース検索式を評価し、実行後、結果を枠4、5の表示
に反映させることを説明した。第二の実施例でも、この
部分の処理は全く同様である。つまり、枠1の内容がデ
ータベースの検索により、「房総」という値を持ったと
する。すると、枠4、5に房総地域にある物件名称、物
件概要が表示される。これにより、各地域別の物件紹介
文書が自動作成出来る。これは、一種の差し込み印刷と
同じである。重要な点は、従来の差し込み印刷では、地
域名の差し込みは出来ても、それによって、他の情報、
物件名称、価格等の自動変更は不可能であった点である
。差し込み印刷で同様のことを行いたい場合は、変更が
必要な項目全てについて、データを用意する必要がある
。しかも、組合せを間違えずにである。次に本実施例に
おける処理の流れを図11に従って説明する。ただし、
第一の実施例と異なる部分のみとする。
Next, instead of the user inputting information into the input box, the second information is automatically retrieved from the database.
An example of this will be explained. FIG. 10 shows an example of the definition of the input box and an example of the contents of the database. A flowchart is shown in FIG. This assumes that the input frame 1 of the first embodiment is replaced with this definition. In the first embodiment, the user inputs the region, but in this embodiment, the region is input from a database. Since "Boso", "Izu", "Shinshu", "Koshu", etc. are entered in the corresponding item of the database, these information are processed in the same way as if they were input by the user. In other words, in the first embodiment, when the user enters "Boso" in the area, the database search formulas defined in frames 4 and 5 are evaluated accordingly, and after execution, the results are displayed in frames 4 and 5. explained that it will be reflected in the display. In the second embodiment, this part of the processing is completely the same. In other words, assume that the content of frame 1 has the value "Boso" as a result of a database search. Then, the names and outlines of properties in the Boso area are displayed in frames 4 and 5. This allows for automatic creation of property introduction documents for each area. This is a type of mail merge. The important point is that with traditional mail merge, although it is possible to insert the region name, other information,
The point is that it was not possible to automatically change the property name, price, etc. If you want to do the same thing with mail merge printing, you will need to prepare data for all the items that need to be changed. Moreover, without making any mistakes in the combination. Next, the flow of processing in this embodiment will be explained with reference to FIG. however,
Only the parts that differ from the first embodiment will be described.

【0039】ステップ1101 文書管理プログラム301は、電子文書を画面に表示し
、入力可の枠、本例では枠1,2,3に対して枠入力プ
ログラム302を起動しておく。
Step 1101: The document management program 301 displays the electronic document on the screen, and activates the frame input program 302 for frames in which input is possible, frames 1, 2, and 3 in this example.

【0040】ステップ1102 枠入力プログラム302は、入力枠の情報を調べて、入
力枠1がデータベースの指定を受けていることが分ると
、データベースから第一の内容を取り出してくる。いま
は、「房総」とする。そして、その値を枠1に対応する
内容ファイル306に書き込む。この内容ファイル30
6は、初期表示内容で用いたファイルと同じものである
Step 1102 The frame input program 302 examines the information of the input frame, and when it is found that the input frame 1 is designated by the database, retrieves the first content from the database. For now, it will be called "Boso." Then, the value is written to the content file 306 corresponding to frame 1. This content file 30
6 is the same file used for the initial display content.

【0041】ステップ1103からステップ1104は
第一の実施例の図7ステップ703からステップ704
と処理内容は同じである。
Steps 1103 to 1104 are steps 703 to 704 in FIG. 7 of the first embodiment.
The processing contents are the same.

【0042】ステップ1105 差し込み機能を用いる場合は、入力枠に指定されたデー
タベースの内容が終了する迄、ステップ1101からス
テップ1104を繰り返す。
Step 1105 When using the insertion function, steps 1101 to 1104 are repeated until the contents of the database specified in the input box are completed.

【0043】以上のようにして、データベースから自動
的に順次取り出したデータをもとに、文書の内容を更新
するとともに、実施例1と同様にデータベースから必要
データを抽出し、文書に反映し、複数文書の拡張差し込
み作成が出来る。
[0043] As described above, the content of the document is updated based on the data automatically and sequentially retrieved from the database, and as in the first embodiment, necessary data is extracted from the database and reflected in the document. You can create an extended merge of multiple documents.

【0044】次に第3の実施例として、この文書を電子
メール等の遠隔配布システムに載せることを考える。
Next, as a third embodiment, consider posting this document on a remote distribution system such as e-mail.

【0045】本発明による電子文書を電子メールで配布
する場合には、次のことが前提となる。
[0045] When distributing the electronic document according to the present invention by e-mail, the following is assumed.

【0046】(1)文書管理プログラム301及び図4
に現れる各ソフトウエアが各端末(計算機)に存在する
こと。
(1) Document management program 301 and FIG. 4
Each software that appears in the software must exist on each terminal (computer).

【0047】(2)データベース管理プログラム305
がネットワーク対応になっていること。
(2) Database management program 305
be network-enabled.

【0048】以上の2つの前提のもとに、文書配布方式
を考える。実際の文書配布は、文書のみならず、その枠
情報テーブルをも配布する必要がある。しかも、配布後
も、文書と枠情報テーブルの対応関係は失われてはなら
ないので、単純なメールとしては、送れない。そこで、
図5に示すように、専用の文書組立てプログラム401
と文書解体プログラム405が必要である。これは、そ
れぞれ、文書101と枠情報テーブル102を一つのフ
ァイルにすることと、逆に一つのファイルから文書10
1’と枠情報テ−ブル102’を復元するものである。 具体的には、図5にあるように、文書101と、枠情報
テーブル102を組み合わせ、文書アーカイブ404と
呼ばれる一種のファイルを作成する。文書アーカイブ4
04には、ヘッダと呼ばれる部分がある。ヘッダには、
文書ア−カイブ404に含まれる情報名と長さを格納す
る。本例では、”リゾ−ト情報”という文書101が1
024バイト含まれ、枠情報テ−ブル102が512バ
イト含まれることを意味している。これにより、文書受
信後に元の状態に戻すことが可能となる。ヘッダに連続
して、文書101と枠情報102を一つにしたファイル
を結合して、標準電子メ−ル406が扱える一つの文書
ア−カイブ404を作成する。作成後、標準電子メール
プログラム406を用いて送信する。受信側は、次のよ
うに動作する。文書解体プログラム405は、まず始め
に文書アーカイブ404からヘッダを読みだす。先に説
明したように、ヘッダには情報名と長さが記入されてい
るから、それに基づいてヘッダに続く部分から、”リゾ
−ト情報”という文書101’を1024バイト取りだ
し、次に枠情報テ−ブル102’を512バイト取り出
す。こうして、受信側にも、送信側と同じ枠情報テ−ブ
ル102’を持つ文書101’が再現された。最後に、
今、抽出した文書101’が枠情報テ−ブル102’を
持つことを文書管理プログラム301に通知する。文書
管理プログラム301が自端末内の文書について、入力
処理、検索式の生成は、自端末(受信側)内で実行する
。実際のデータベースアクセスについては、データベー
ス管理プログラム305がネットワーク対応になってい
るとの前提で、依頼することになる。結果の表示は、無
論自端末内で行う。
A document distribution method will be considered based on the above two premises. In actual document distribution, it is necessary to distribute not only the document but also its frame information table. Moreover, even after distribution, the correspondence between the document and the frame information table must not be lost, so it cannot be sent as a simple email. Therefore,
As shown in FIG. 5, a dedicated document assembly program 401
and a document disassembly program 405 are required. This means that the document 101 and the frame information table 102 are made into one file, and conversely, the document 101 and frame information table 102 are made into one file.
1' and the frame information table 102' are restored. Specifically, as shown in FIG. 5, the document 101 and the frame information table 102 are combined to create a type of file called a document archive 404. Document archive 4
04 has a part called a header. In the header,
Stores the information name and length included in the document archive 404. In this example, the document 101 called “Resort Information” is 1
This means that the frame information table 102 includes 512 bytes. This makes it possible to return to the original state after receiving the document. Continuing from the header, the document 101 and the frame information 102 are combined into one file to create one document archive 404 that can be handled by the standard electronic mail 406. Once created, it is sent using a standard email program 406. The receiving side operates as follows. The document disassembly program 405 first reads the header from the document archive 404. As explained earlier, the information name and length are written in the header, so based on that, 1024 bytes of the document 101' called "resort information" are extracted from the part following the header, and then the frame information is extracted. Extract 512 bytes from table 102'. In this way, the document 101' having the same frame information table 102' as that on the sending side is reproduced on the receiving side. lastly,
The document management program 301 is now notified that the extracted document 101' has a frame information table 102'. The document management program 301 executes input processing and generation of search expressions for documents within its own terminal within its own terminal (receiving side). Regarding actual database access, the request is made on the premise that the database management program 305 is network compatible. Of course, the results will be displayed on your own terminal.

【0049】現在、殆どのデータベースがネットワーク
対応になっており、この部分の実現性については、問題
は無いと思われる。データベースがネットワーク対応に
なっていない場合には、文書管理プログラム301中に
、ネットワーク操作プログラムを作り込むことによって
実現する。
[0049] Currently, most databases are network compatible, and there seems to be no problem with the feasibility of this part. If the database is not network compatible, this can be achieved by incorporating a network operation program into the document management program 301.

【0050】これにより、利用者は図9に示すように、
電子メールで配布された文書の一部を自分好みに修正す
ることにより、ネットワークを通して新しい情報を入手
することが出来る。
[0050] As a result, the user can:
By modifying a part of a document distributed by e-mail to your liking, you can obtain new information through the network.

【0051】[0051]

【発明の効果】本発明によれば、一旦文書を作成(電子
メールによる配布)した後、利用者(文書参照者)が文
書を対話的に変更したいと思う場合に容易に対応出来る
。 例えば、電子メールによるダイレクトメールを作成する
場合、従来は個人毎に作成するか、標準ダイレクトメー
ルを送付することで妥協するかの何れかであったが、本
発明では、文書作成時に、参照者が変更可能な枠と、そ
れによって変化する枠を定義することにより、参照者の
好みに対応したダイレクトメールが作成可能である。
[Effects of the Invention] According to the present invention, after a document has been created (distributed by e-mail), it is possible to easily handle cases where a user (document viewer) wants to change the document interactively. For example, when creating direct mail by e-mail, conventionally it was either created for each individual or compromised by sending standard direct mail, but with the present invention, when creating a document, the referrer By defining a frame that can be changed and a frame that changes accordingly, it is possible to create direct mail that corresponds to the preferences of the viewer.

【0052】[0052]

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

【図1】本発明の概念図である。FIG. 1 is a conceptual diagram of the present invention.

【図2】第1の実施例の電子文書の画面の表示例と枠管
理テーブルの構成、内容の一例である。
FIG. 2 is a display example of an electronic document screen and an example of the structure and contents of a frame management table in the first embodiment.

【図3】第1の実施例で用いるデータベースの構造例で
ある。
FIG. 3 is an example of the structure of a database used in the first embodiment.

【図4】本発明を実現するための、ソフトウエア構造で
ある。
FIG. 4 is a software structure for implementing the invention.

【図5】第3の実施例で、電子メールによる配布の実現
例である。
FIG. 5 is a third embodiment, which is an example of realizing distribution by e-mail.

【図6】本発明を実現するための、機器構成例である。FIG. 6 is an example of a device configuration for realizing the present invention.

【図7】第1の実施例で、利用者の入力後の文書表示例
である。
FIG. 7 is an example of document display after user input in the first embodiment.

【図8】第1の実施例のフローチャートである。FIG. 8 is a flowchart of the first embodiment.

【図9】第2の実施例で、電子メールによる修正例であ
る。
FIG. 9 is an example of correction by e-mail in the second embodiment.

【図10】第2の実施例で、入力枠とそれに対応するデ
ータベースの内容である。
FIG. 10 shows an input box and the contents of a database corresponding to the input box in the second embodiment.

【図11】第2の実施例のフローチャートである。FIG. 11 is a flowchart of a second embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101は文書の表示例、102は枠情報テーブル、20
1はデータベースの構造と内容例、301は文書管理プ
ログラム、302は枠入力プログラム、303は条件生
成プログラム、304は枠表示プログラム、305はデ
ータベースアクセスプログラム、306は内容ファイル
401は文書組立てプログラム、404は文書アーカイ
ブ、405は文書解体プログラム、406は標準電子メ
ール、501はCPU、502はメモリ、503は表示
装置、504は入力装置、505はハードディスク、5
06はLAN制御装置である。
101 is a document display example, 102 is a frame information table, 20
1 is a database structure and content example, 301 is a document management program, 302 is a frame input program, 303 is a condition generation program, 304 is a frame display program, 305 is a database access program, 306 is a content file 401 is a document assembly program, 404 is a document archive, 405 is a document disassembly program, 406 is a standard e-mail, 501 is a CPU, 502 is a memory, 503 is a display device, 504 is an input device, 505 is a hard disk, 5
06 is a LAN control device.

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】電子文書において、識別名称を持ち利用者
が情報を入力可能で文書内に配置出来る入力枠と、入力
枠の識別名称を変数として含む所望の条件を満たすデー
タ若しくは文書群と枠との対応を規定する関係定義枠と
、入力枠の値に応じて上記関係を評価し枠と関係するデ
ータ若しくは文書群を定める実行手段とを有し、利用者
が入力した情報に対応した文書若しくはデータ内容を表
示することを特徴とする対話型動的文書作成方式。
Claim 1: In an electronic document, an input frame that has an identification name and allows a user to enter information and can be placed within the document, and data or a group of documents that satisfy desired conditions and the frame, including the identification name of the input frame as a variable. A document that corresponds to the information input by the user, and has a relationship definition frame that defines the correspondence with the input frame, and an execution means that evaluates the above relationship according to the value of the input frame and determines the data or document group related to the frame. or an interactive dynamic document creation method characterized by displaying data contents.
【請求項2】請求項1において、所望の条件がデータベ
ース名称と関連項目名称と検索条件式からなるデータベ
ースアクセス言語であり、実行手段が前記データベース
アクセス言語を解釈、評価し、検索を行う手段を有する
ことを特徴とする対話型動的文書作成方式。
2. In claim 1, the desired condition is a database access language consisting of a database name, a related item name, and a search condition expression, and the execution means includes means for interpreting and evaluating the database access language and performing a search. An interactive dynamic document creation method characterized by:
【請求項3】請求項1において、所望の条件がキーワー
ドを含む文書の名称とその文書中の位置を特定するため
の頁、行番号若しくはキーワードからなる文書内容抽出
のための言語であり、実行手段が文書内容抽出言語を評
価し、文書名称を決定し、抽出位置を決定する実行手段
であることを特徴とする対話型動的文書作成方式。
[Claim 3] In Claim 1, the desired condition is a language for document content extraction consisting of a name of a document containing a keyword and a page, line number, or keyword for specifying the position in the document, and An interactive dynamic document creation method characterized in that the means is an execution means that evaluates a document content extraction language, determines a document name, and determines an extraction position.
【請求項4】請求項1において、入力枠が、指定された
データベースとその項目から内容を順次自動的に取り出
す機能を持ち、入力枠に情報を自動的に繰り返し入力し
たのと同じ効果を持つことを特徴とした対話型動的文書
作成方式。
Claim 4: According to claim 1, the input frame has a function of automatically sequentially extracting contents from a specified database and its items, and has the same effect as automatically and repeatedly inputting information into the input frame. An interactive dynamic document creation method characterized by:
【請求項5】ネットワークで接続された複数の計算機間
で、請求項1における対話型動的文書の文書内容と入力
枠の配置情報と関係定義枠に定義された所望の条件を計
算機1から計算機2に電子メールによって配送する手段
と、該対話型動的文書に対応する計算機1に存在するデ
ータ若しくは文書に計算機2からアクセスするための手
段を提供することによって、電子メールによる配布後も
、利用者が入力した情報に対応した文書若しくはデータ
内容を表示出来ることを特徴とする対話型動的文書作成
方式。
[Claim 5] The document content of the interactive dynamic document in Claim 1, the arrangement information of the input frame, and the desired conditions defined in the relationship definition frame are transmitted from the computer 1 to the computer between a plurality of computers connected via a network. By providing a means for delivering the interactive dynamic document to computer 2 by e-mail and a means for accessing data or documents existing in computer 1 corresponding to the interactive dynamic document from computer 2, even after distribution by e-mail, the use of the interactive dynamic document can be maintained. An interactive dynamic document creation method characterized by being able to display documents or data contents corresponding to information input by a person.
【請求項6】請求項5における電子メールによって配送
する手段が、文書内容と入力枠の配置情報と関係定義枠
に定義された所望の条件を一つのファイルに合成する手
段と、該ファイルから文書内容と入力枠の配置情報と関
係定義枠に定義された所望の条件を取り出す手段とから
なり、通常の電子メールプログラムを利用した配布が可
能であることを特徴とする対話型動的文書作成方式。
6. The means for delivering the document by e-mail according to claim 5 includes means for composing the document content, the arrangement information of the input frame, and the desired conditions defined in the relationship definition frame into one file; An interactive dynamic document creation method comprising content and input frame arrangement information and a means for extracting desired conditions defined in relationship definition frames, and is characterized in that it can be distributed using a normal e-mail program. .
JP3030650A 1991-02-26 1991-02-26 Interactive dynamic document preparing system Pending JPH04270464A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3030650A JPH04270464A (en) 1991-02-26 1991-02-26 Interactive dynamic document preparing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3030650A JPH04270464A (en) 1991-02-26 1991-02-26 Interactive dynamic document preparing system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04270464A true JPH04270464A (en) 1992-09-25

Family

ID=12309681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3030650A Pending JPH04270464A (en) 1991-02-26 1991-02-26 Interactive dynamic document preparing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04270464A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002024361A (en) * 2000-07-10 2002-01-25 Asahi Kasei Corp System and method for managing building information

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002024361A (en) * 2000-07-10 2002-01-25 Asahi Kasei Corp System and method for managing building information

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7086002B2 (en) System and method for creating and editing, an on-line publication
US7246305B2 (en) Method and system for previewing and printing customized forms
US7363581B2 (en) Presentation generator
US6785869B1 (en) Method and apparatus for providing a central dictionary and glossary server
US6996780B2 (en) Method and system for creating a place type to be used as a template for other places
CN100440222C (en) System and method for text legibility enhancement
US20020149618A1 (en) Method and system for creating a theme of a place to be used as a template for other places
US20100251143A1 (en) Method, system and computer program for creating and editing a website
US20030048294A1 (en) System and method for the creation of interactive display ads
JPH117419A (en) Hypertext data processing system
JPS6162170A (en) Compound document editing
US20020152221A1 (en) Code generator system for digital libraries
US20070234201A1 (en) Information Management Device
US8239754B1 (en) System and method for annotating data through a document metaphor
JPH10283365A (en) Document display device and program storage medium
EP0384986A2 (en) Method for displaying online information
EP0843266A2 (en) Dynamic incremental updating of electronic documents
US7933892B2 (en) Computer-readable medium storing program for automatically generating query window, apparatus for automatically generating query window, and method for automatically generating query window
EP1744271A1 (en) Document processing device
JPH08161342A (en) Data base display device
US20050289185A1 (en) Apparatus and methods for accessing information in database trees
US9946698B2 (en) Inserting text and graphics using hand markup
JPH04270464A (en) Interactive dynamic document preparing system
JP2005346376A (en) Document processor, document processing method and document processing program
JPS63149760A (en) Text processing system and method