JPH04269031A - データ再送伝送方式 - Google Patents

データ再送伝送方式

Info

Publication number
JPH04269031A
JPH04269031A JP3050157A JP5015791A JPH04269031A JP H04269031 A JPH04269031 A JP H04269031A JP 3050157 A JP3050157 A JP 3050157A JP 5015791 A JP5015791 A JP 5015791A JP H04269031 A JPH04269031 A JP H04269031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
transmission
mode
retransmission
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3050157A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0779332B2 (ja
Inventor
Tadashi Matsumoto
正 松本
Shiyougo Itou
正悟 伊藤
Koichi Sawai
浩一 沢井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP3050157A priority Critical patent/JPH0779332B2/ja
Publication of JPH04269031A publication Critical patent/JPH04269031A/ja
Publication of JPH0779332B2 publication Critical patent/JPH0779332B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、データ再送伝送方式に
関するものであり、特に、移動通信等のバースト誤りと
ランダム誤りの混在するチャンルを介してエラーフリー
伝送を高効率で達成するための方式に関するものである
【0002】
【従来の技術】誤りの発生する伝送路を介して、エラー
フリー伝送を高効率で実現する方法として、帰還路を持
つ通信システムにGo−Back−N(GBN−ARQ
)及びSelective  Repeat再送伝送(
SR−ARQ)があった。
【0003】通常のARQでは、送信データを数100
ビットの長さを持つ複数のブロックに分割して、ブロッ
クを連続して送信し、受信されたブロックデータに誤り
が検出されないときは、受信局からデータが正しく受信
されたことを示す応答信号ACKを送信する。送信局は
、これを受信すると次のブロックデータを送信する。
【0004】一方、受信されたブロックデータに誤りが
検出されたときは、受信局からデータが正しく受信され
なかったことを示す応答信号NAKを送信する。NAK
を受信するか、または応答信号を正しく受信できなかっ
たとき(応答信号に誤りを検出したとき)の送信局の動
作は、ARQのタイプによって異なる。GBN−ARQ
では対応するブロックデータ以降の再送が行なわれ、S
R−ARQでは対応するブロックデータのみの再送が行
なわれる。したがって、伝送効率の点でSR−ARQは
優れた性能を示すが、文献(Shu  Lin  an
d  DJ.Costello,“Error  Co
ntrol  Coding:Fundamental
s  and  Applications”,Pre
ntice  Hall,pp.458−465)に示
されるように、原理的には無限大のバッファを必要とす
る。これは、無限の伝送遅延が生じる確率が0ではない
ことを示している。
【0005】しかし、実際には送信局、受信局で所有で
きるバッファサイズは有限であり、また、ブロックデー
タを付けることのできる番号は有限のため、不特定量の
データに対していつもSR−ARQを用いて伝送するこ
とは実用上不可能である。このため、実用的にはSR−
ARQとGBN−ARQとを切り替えて用いるさまざな
ARQ方式が提案されている(同書pp.465−49
4)。
【0006】しかし、これらの方式は衛星通信システム
のように、ランダム誤りチャネルを対象としたものであ
った。このために、情報量が少ない帰還路の情報(Ac
kやNackなど)は、誤り訂正符号の適用等によって
誤りに対して十分に保護できるため、通常はエラーフリ
ー伝送、又は非常に低い誤り率で伝送可能な帰還路を前
提としていた。また、伝送遅延時間がARQ通信を開始
する前に送信局と受信局でわかっていることを仮定し、
ARQ通信の途中でラウンドトリップディレイ時間(送
信局がある番号のブロックデータを送信してから、それ
に対するレスポンスを受信するまでの時間)が変化する
ことはないシステムを対象としており、このことが、帰
還路の情報を減らせる(理想的にはAckとNackの
1ビット)理由にもなっていた。
【0007】ところが、移動通信システムのようにバー
スト誤りが支配的なチャネルを介して通信を行なう場合
、情報量が少なくてもエラーフリーに近い帰還路を構成
することは不可能である。このため、移動通信システム
で従来のプロトコルをそのまま用いると、帰還路誤りに
よる再送回数が増加して伝送効率が低下するという欠点
があった。さらに、移動通信システムでは、通信中にチ
ャンル切り換えが発生してラウンドトリップディレイ時
間がARQ通信中に変化する。
【0008】このため、ラウンドトリップディレイ時間
が変化しないことを前提にした従来の方式をそのまま適
用すると、通信中チャネル切り換えが発生する度に同期
外れが発生して、再同期のための時間が伝送効率を大幅
に低下させるという欠点があった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
のARQを移動通信システムに於けるデータ伝送にその
まま用いても、実用的な伝送効率が得られないという欠
点があった。本発明は、このような従来の問題点に鑑み
、移動通信システムにおいても高い伝送効率が得られて
、通信中チャンネル切り換えが発生しても同期外れにな
らないARQ方式を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明の特徴は、帰還路を持つ通信システムに於て、
送信局には、データにモジュロ数Mで繰り返す番号を付
加する機能と、該番号を順次インクリメントしながらデ
ータをSRモードで連続的に送信するか、以前に送信済
みの番号にまで戻ってGBNモードで再送を繰り返すか
を表示するフラグを付加する機能と、該番号付きデータ
と該フラグとを誤りが検出可能な符号に符号化して送信
する機能と、受信局からの受信データに誤りが含まれる
かを検出する機能とを具備し、受信局には送信局からの
受信データに誤りが含まれるかを検出する機能と、正常
受信Ack又は異常受信Nackを示す情報と信号番号
とを誤りが検出可能な符号に符号化して帰還路に送信す
る機能とを具備し、
【0011】受信局では未確認な番号のデータの再送要
求を行ない、送信局では該フラグを連続送信表示にして
、送信番号をインクリメントしながら送信する新しいデ
ータに挿入させて再送要求される番号のデータを送信し
、繰り返して用いる送信番号と受信局が正常に受信した
か否かが未確認なデータ番号とが区別できないとき送信
局は該フラグを繰り返し送信表示にして、再送要求され
る番号のデータから繰り返して送信するデータ再送伝送
方式にある。
【0012】
【作用】本発明ではこのような従来の技術の欠点を解決
するために、まず帰還路の情報にAck/Nackのほ
かに、番号(モジュロMで繰り返す)を付加する。そう
して、この番号を受信側で次に要求する再送データの番
号の意味に用いる。即ち、Nack(i)は、i−1番
のデータまで正く受信しているが、i番がまだ未確認な
ことを示す。なお、受信側でもっても新しいi番のデー
タまで正しく受信して再送要求するデータ番号がない場
合は、Ack(i)を帰還路に送信する。番号を帰還路
情報に付加することにより情報量が増大するが、バース
ト誤りが支配的なので1ブロックの帰還路情報の誤り率
は1ビットのAck/Nackを送信する場合より大き
くは劣化しない(高々数倍に留まる)。
【0013】次に、受信側では未確認な番号iが受信で
きるまで、Nack(i)を帰還路に送信し続ける。こ
の時、例えば、n回目の送信で帰還路情報が送信側で正
しく受信されない確率は、1ブロックの帰還路情報の誤
り率のほぼn乗になる。従って、番号を帰還路情報に付
加することによって誤り率が高々数倍増大しても、帰還
路へのNack(i)の送信回数が増えるほど誤り率を
急激に下げることができる。帰還路情報に誤りが発生し
た時、送信局がブロックデータを送信してからレスポン
スを受信するまでの時間(ラウンドトリップディレイ時
間)が変化するが、帰還路情報が未確認番号を表示して
いるので、同期外れになることはない。また、通信中チ
ャンル切り換えが発生してラウンドトリップディレイ時
間が変化しても、同様の理由により同期外れにならない
【0014】
【実施例】次に、このARQ方式の動作について説明す
る。通常はSR−ARQとして動作し(送信側で付加す
る連続送信/繰り返し送信の表示フラグは連続送信=S
R−ARQモードにする)、送信側では帰還路からNa
ck(i)を受信したときだけ番号iのブロックデータ
を再送し、その以外は、モジュロMで繰り返す番号をイ
ンクリメントして付加しながら新しいデータを送信する
。但し、番号iのブロックデータを再送してからラウン
ドトリップディレイ時間に相当する数−1の帰還路のブ
ロックデータは、受信側で未確認な番号iに対する再送
要求が受信されているので(再送した、番号iに対する
レスポンスがまだ届かない)、これを無視する。
【0015】受信側では、番号iが未確認のうちはNa
ck(i)を帰還路に送信し続けるとともに、それ以外
の未確認番号が生じたらこの番号を記憶する(例えば、
番号jの次に2回以上の受信誤りを検出した後、番号j
+3を受信したら番号j+1とj+2が未確認となる)
。受信側でもっとも新しいi番号のデータまで正しく受
信して再送要求するデータ番号がない場合はAck(i
)を帰還路に送信するが、この状態で受信データに誤り
を検出したら、i+1を未確認と見なして、ただちにN
ack(i+1)を帰還路に送出する。そうして、再送
される番号iのブロックデータを確認したら、次に古い
未確認番号(前の例では番号j+1)再送要求する(N
ack(j+1)を送信する)。
【0016】このように、SR−ARQモードでは番号
をインクリメントして付加しながら新しいデータを送信
するが、番号はモジュロMで繰り返すので、この状態を
維持すると付加する番号と受信側から再送要求される番
号が一致する(モジュロが一回りする)。このとき、受
信側で同一番号のブロックデータを受信すると、再送か
新しいデータかの識別がつかなくなる。これを避けるた
めに、送信側で受信側が正常に受信したかが未確認な番
号(例えば、Nack(i)を受信すれば、番号i−1
まで正常受信されていることが送信側でわかる)と、新
たに付加する番号とが識別できなくなったら、連続送信
/繰り返し送信の表示フラグを繰り返し送信=GBN−
ARQモードにし、この未確認番号(=最旧未確認番号
)までさかのぼって送信する。この状態で、帰還路の情
報から最旧未確認番号が更新されればその番号にまで遡
って送信する。受信側ではNack(i)で要求した番
号i以外の未確認番号(前述のように記憶してある)を
確認する場合がある。この場合は、番号を記憶から除去
する。送信側で受信側が正常に受信したかが未確認な番
号と、新たに付加する番号とが識別できるようになった
ら、連続送信/繰り返し送信の表示フラグを連続送信に
して、再びSR−ARQに復帰する。
【0017】図1は、本発明によるARQ方式のSR−
ARQに於ける動作を示している。Si (i=1〜1
2)は、データ番号iのデータをSRモードで送信した
ことを示す。Ai ,Ni は帰還路の情報を表し、A
i はデータ番号iに対するAckを、Ni はデータ
番号iに対するNackを表す。○は伝送路で誤りが生
じなかったことを、×は伝送路で誤りが生じたことを表
す。また、RTFはラウンドトリップディレイ時間に相
当するフレーム数を表し、この例では、RTF=4であ
る。図は、番号2、5、9の送信データと、いくつかの
帰還路のデータ(A0と最初のN2、及びその後のいく
つかのN2)が誤った場合の動作を示している。
【0018】図2は、本発明によるARQ方式のGBN
−ARQに於ける動作を示している。Gi (i=1〜
6)は、データ番号iのデータをGBNモードで送信し
たことを示す。Ai ,Ni ,○,×,RTFの意味
は図1と同様である図は、すでに番号2と4と5のデー
タが未確認の状態で、これらのデータのGBNモードで
の回復過程を示している。
【0019】図3は、本発明によるARQ方式のSR−
ARQからGBN−ARQへ変更する例を示している。 Ai ,Ni ,○,×,RTFの意味は図1と同様で
ある。図は、すでに番号5と6と7のデータが未確認の
状態で、これらのデータの回復過程でSRモードからG
BNモードに変更(最旧未確認の番号=6と次のデータ
に付けるべき番号=6が一致する)している。
【0020】図4は、本発明によるARQ方式のGBN
−ARQからSR−ARQへ復帰する例を示している。 Ai ,Ni ,○,×,RTFの意味は図1と同様で
ある。図は、すでに番号6と7と10のデータが未確認
の状態で、これらのデータの回復過程でGBNモードか
らSRモードに復帰((GBNモードへ移行した番号−
再送要求番号)mod(モジュロ数)=(4−10)m
od16=10<(モジュロ数−RTF+1)=16−
4+1=13となって、復帰条件を満たす)している。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、次に
、受信側で未確認な番号iが受信できるまで、Nack
(i)を帰還路に送信し続ける。この時、例えば、n回
目の送信で帰還路情報が送信側で正しく受信されない確
率は、1ブロックの帰還路情報の誤り率のほぼn乗にな
る。従って、番号を帰還路情報に付加することによって
誤り率が高々数倍増大しても、帰還路へのNack(i
)の送信回数が増えるほど誤り率を急激に下げることが
できる。帰還路情報に誤りが発生した時、送信局がブロ
ックデータを送信してからレスポンスを受信するまでの
時間(ラウンドトリップディレイ時間)が変化するが、
帰還路情報が未確認番号を表示しているので、同期外れ
になることはない。また、通信中チャネル切り換えが発
生してラウンドトリップディレイ時間が変化しても、同
様の理由により同期外れにならない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるARQ方式のSR−ARQにおけ
る動作を示す。
【図2】本発明によるARQ方式のGBN−ARQにお
ける動作を示す。
【図3】本発明によるARQ方式のSR−ARQからG
BN−ARQへ変更する例を示す。
【図4】本発明によるARQ方式のGBN−ARQから
SR−ARQへ復帰する例を示す。
【符号の説明】
Si (i=1〜12)    データ番号iのデータ
をSRモードで送信したことを示す。 Ai ,Ni     帰還路の情報で、Ai はデー
タ番号iに対するAckを、Ni はデータ番号iに対
するNackを示す。 ○    伝送路で誤りが生じなかったことを示す。 ×    伝送路で誤りが生じたことを示す。 RTF    ラウンドトリップディレイ時間に相当す
るフレーム数を示し、実施例ではRTF=4である。 Gi (i=1〜6)    データ番号iのデータを
GBNモードで送信したことを示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  帰還路を持つ通信システムに於て、送
    信局には、データにモジュロ数Mで繰り返す番号を付加
    する機能と、該番号を順次インクリメントしながらデー
    タをSRモードで連続的に送信するか、以前に送信済の
    番号にまで戻ってGBNモードで再送を繰り返すかを表
    示するフラグを付加する機能と、該番号付きデータと該
    フラグとを誤りが検出可能な符号に符号化して送信する
    機能と、受信局からの受信データに誤りが含まれるかを
    検出する機能とを具備し、受信局には送信局からの受信
    データに誤りが含まれるかを検出する機能と、正常受信
    Ack又は異常受信Nackを示す情報と信号番号とを
    誤りが検出可能な符号に符号化して帰還路に送信する機
    能とを具備し、受信局では未確認な番号のデータの再送
    要求を行ない、送信局では該フラグを連続送信表示にし
    て、送信番号をインクリメントしながら送信する新しい
    データに挿入させて再送要求される番号のデータを送信
    し、繰り返して用いる送信番号と受信局が正常に受信し
    たか否かが未確認なデータ番号とが区別できないとき送
    信局は該フラグを繰り返し送信表示にして、再送要求さ
    れる番号のデータから繰り返して送信することを特徴と
    するデータ再送伝送方式。
JP3050157A 1991-02-25 1991-02-25 データ再送伝送方式 Expired - Lifetime JPH0779332B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3050157A JPH0779332B2 (ja) 1991-02-25 1991-02-25 データ再送伝送方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3050157A JPH0779332B2 (ja) 1991-02-25 1991-02-25 データ再送伝送方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04269031A true JPH04269031A (ja) 1992-09-25
JPH0779332B2 JPH0779332B2 (ja) 1995-08-23

Family

ID=12851359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3050157A Expired - Lifetime JPH0779332B2 (ja) 1991-02-25 1991-02-25 データ再送伝送方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0779332B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5715257A (en) * 1994-10-11 1998-02-03 Nippon Telegraph And Telephone Corporation System for re-transmission in data communication
US6292470B1 (en) 1996-12-25 2001-09-18 Sharp Kabushiki Kaisha Data transmission system and method utilizing history information corresponding to correctly received frames
WO2001091357A1 (fr) * 2000-05-22 2001-11-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Systeme de transmission de donnees
US7787391B2 (en) 2005-01-28 2010-08-31 Sharp Kabushiki Kaisha Communication device, communication system, communication method, communication program, and communication circuit
US8036244B2 (en) 2004-08-06 2011-10-11 Sharp Kabushiki Kaisha Transmitter, receiver, communication system, communication method, non-transitory computer readable medium
US8051182B2 (en) 2005-01-28 2011-11-01 Sharp Kabushiki Kaisha Communication device, communication system, communication method, communication program, and communication circuit
US8284684B2 (en) 2005-01-28 2012-10-09 Sharp Kabushiki Kaisha Communication device, communication system, communication method, and communication circuit

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5715257A (en) * 1994-10-11 1998-02-03 Nippon Telegraph And Telephone Corporation System for re-transmission in data communication
US6292470B1 (en) 1996-12-25 2001-09-18 Sharp Kabushiki Kaisha Data transmission system and method utilizing history information corresponding to correctly received frames
WO2001091357A1 (fr) * 2000-05-22 2001-11-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Systeme de transmission de donnees
US8036244B2 (en) 2004-08-06 2011-10-11 Sharp Kabushiki Kaisha Transmitter, receiver, communication system, communication method, non-transitory computer readable medium
US7787391B2 (en) 2005-01-28 2010-08-31 Sharp Kabushiki Kaisha Communication device, communication system, communication method, communication program, and communication circuit
US8051182B2 (en) 2005-01-28 2011-11-01 Sharp Kabushiki Kaisha Communication device, communication system, communication method, communication program, and communication circuit
US8284684B2 (en) 2005-01-28 2012-10-09 Sharp Kabushiki Kaisha Communication device, communication system, communication method, and communication circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0779332B2 (ja) 1995-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5477550A (en) Method for communicating data using a modified SR-ARQ protocol
JP2685783B2 (ja) 誤り制御方式
US20100023832A1 (en) Data acknowledgement
JPS61232737A (ja) 誤り制御符号化方式
KR20020042438A (ko) 서브-패킷 전송 방법 및 수신 방법
EP0465533A4 (en) Error correction for infrared data communication
JP2002135233A (ja) 通信システムにおける非同期増分冗長受信のための方法および装置
JPH07505274A (ja) データ送信,特にビデオ送信時の反復的情報ブロックに対するバッファ割当て
KR20010087866A (ko) 오류발생 패킷 데이터의 재전송 장치 및 방법
KR20020068350A (ko) 다중 채널 정지 및 대기 arq 통신 방법 및 장치
KR870009564A (ko) 데이타 전송방법 및 장치
US6662330B1 (en) Joint range reject automatic repeat request protocol
US6292470B1 (en) Data transmission system and method utilizing history information corresponding to correctly received frames
Mo et al. Practical coding-based multi-hop reliable data transfer for underwater acoustic networks
KR101214137B1 (ko) 데이터를 전송하기 위한 방법 및 장치, 및 통신 시스템
CA1338447C (en) Information distribution system
JPH04269031A (ja) データ再送伝送方式
EP1052798B1 (en) Efficent automatic repeat request method using variable length sequence numbers
JPH10224328A (ja) データ通信方法及びデータ通信機
JP2009081567A (ja) 再送制御システム、再送制御方法、送信機及び受信機
JPH0591091A (ja) データ伝送方式
JP2861851B2 (ja) データ通信再送方法
GB2537017A (en) Sequential ACK/NACK encoding
JPH08172425A (ja) キャリア切替型自動再送方法および装置
Quernheim et al. A new ARQ-scheme for multicast satellite communication

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960213

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080823

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080823

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090823

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090823

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100823

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110823

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110823

Year of fee payment: 16