JPH04263550A - 発信者電話番号表示方法 - Google Patents

発信者電話番号表示方法

Info

Publication number
JPH04263550A
JPH04263550A JP4408691A JP4408691A JPH04263550A JP H04263550 A JPH04263550 A JP H04263550A JP 4408691 A JP4408691 A JP 4408691A JP 4408691 A JP4408691 A JP 4408691A JP H04263550 A JPH04263550 A JP H04263550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
caller
signal
phone number
telephone number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4408691A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Kitagawa
北川 政人
Kenichi Hirano
平野 建一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP4408691A priority Critical patent/JPH04263550A/ja
Publication of JPH04263550A publication Critical patent/JPH04263550A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アナログ電話回線等を
利用した発信者電話番号表示方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在、迷惑電話防止やサービスの拡張等
の理由で発信者の電話番号を着信者が判定できるように
したいというニーズがあるが、従来の技術・方法におい
てこれに応えるものとして以下のようなものがある。す
なわち、ISDNによる電話系サービスのうち、INS
ネット64で発信者の電話番号を応答以前の着信時点で
受信端末に表示する「発信者番号通知」のサービスが提
供されている。これはディジタル回線を有しISDN加
入者間の通信に対する付加サービスであり、音声とは別
チャネルでID情報を送出し、ディジタル端末でそのI
Dの内容を表示するものである。これにはディジタル回
線を常用とする必要があり、全加入者に普及し難くIS
DN対応の交換設備も不完全である。また、他の例とし
ては、LSIDを利用したF網加入者間の発信者ID送
出機能があり、一般加入権の他にFAX網サービスの登
録をすることにより、サービス登録者間でそれぞれのI
Dを送受信するもので、回線はアナログ回線を用い、従
来のアナログ交換機の他にサービス登録用の装置を設置
することにより実現している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来の
技術・方法では、回線をアナログ回線からディジタル回
線に張り替え、交換機もディジタル交換機でなければな
らず、普及させるのに時間と費用がかかるという欠点が
あった。また、他の例として挙げたLSIDを利用する
方法も交換機の他に特別なLSIDという装置が交換機
側で必要となるので、上記と同様に、普及に時間と費用
がかかるという欠点があった。本発明の目的は、一般の
アナログ回線加入者に発信者電話の情報として電話番号
を送信し、その情報をもとに加入者に対するサービスを
拡張できる環境を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
め、本発明は、従来の交換機およびアナログ回線を使用
し、この回線を介して着信者に発信者電話番号をMF信
号で送出し、着信側の加入者端末(電話機)においては
MF信号を受信して電話番号に変換して表示させる装置
を例えば電話のローゼットに取り付けるかまたは電話機
に組み込むだけで発信者電話番号の表示が行えるように
した方法である。
【0005】
【作用】従来の技術・方法では、特別の設備(ディジタ
ル交換機,ディジタル回線等)が必要になるが、本発明
では、既設の交換機,アナログ回線で発信者電話番号の
表示が可能となり、交換機側には回線を介して発信者電
話番号をMF信号で着信者へ送出する機能を付加し、端
末側(電話機)にはMF信号を受信し電話番号に変換し
てこれの表示を行う装置を設置するだけで、経済的に、
かつ、容易に発信者番号の表示が行える。
【0006】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。図1は、本発明の発信者電話番号表示方法を適用し
たシステムの一実施例を示す構成図である。同図におい
て、1は発信者電話、2,8は市内交換機、3,7,9
は発信者電話番号送受信機能部、4,10は着信者電話
、5,11はMF信号受信・番号表示装置、6は市外交
換機である。そして、各市内交換機と発信者電話または
着信者電話との間はアナログ回線で接続されている。 また、3a,7a,9aは発信者電話番号取得部、3b
,7b,9bは発信者電話番号送出部、3c,7c,9
cは主制御部、5a,11aはMF信号受信部、5b,
11bは制御部、5c,11cは電話番号表示部である
【0007】次に、上記実施例構成において市内接続を
行う場合の動作を説明する。この動作例は、アナログ回
線に接続された発信者電話1から、市内交換機2を介し
て着信者電話4へ接続をかけ、着信者電話4のラインで
接続されているMF信号受信・番号表示装置5でMF信
号を受信して発信者電話1の電話番号を表示させる過程
を説明するものである。
【0008】まず、発信者電話1から同じ市内交換機2
に接続されている着信者電話4に電話をかける。発信者
電話1と接続されている市内交換機2が着信者電話4と
通常どおり回線接続を行う。そこで、発信者電話番号送
受信機能部3内の発信者電話番号取得部3aが発信者電
話1の電話番号を取得する。そして、主制御部3cは、
市内交換機2から呼出信号が着信者電話4へ送出される
前に、取得されたこの電話番号が送出されるように発信
者電話番号送出部3bへ指示し、この結果、発信者電話
番号送出部3bの制御によってMF信号で発信者電話1
の電話番号が着信者電話4へ送出される。そして、送ら
れてきたMF信号は、着信者電話4のラインに接続され
たMF信号受信・番号表示装置5内のMF信号受信部5
aにおいて受信され、制御部5bの制御によりこのMF
信号は番号変換され対応した電話番号が番号表示部5c
上に表示される。このMF信号の送出完了後、市内交換
機2から呼出信号が着信者電話4に送出され、この結果
、着信者電話4のベルが鳴動して呼び出しが行われる。 以上の例は、市内通話の例であるが、ここで送出される
発信者電話番号を市外局番+市内局番とすれば、回線接
続後にMF信号を送出するので市外通話の場合でも適用
可能である。
【0009】次に、市外接続を行う場合の動作について
説明する。これは、アナログ回線に接続された発信者電
話1から市内交換機2,市外交換機6,市内交換機8を
介して着信者電話10に接続をかける市外接続の例を示
すもので、着信者電話10のラインに接続されたMF信
号受信・番号表示装置11でMF信号を受信して発信者
電話1の電話番号を表示する過程の動作を説明するもの
である。
【0010】まず、発信者電話1から市外に位置する着
信者電話10に電話をかける。発信者電話1と接続され
ている市内交換機2が通常どおり市外交換機6と回線接
続を行う。回線接続後、発信者電話番号送受信機能部3
内の発信者電話番号取得部3aが市内交換機2から発信
者電話1の電話番号を取得し、主制御部3cの指示を受
けた発信者電話番号送出部3bの制御でこの電話番号を
MF信号で市外交換機6へ送出する。
【0011】そして、市外交換機6は、まず、着信者電
話10が接続されている市内交換機8へ接続をかけ、回
線接続後、市内交換機6の発信者電話番号送受信機能部
7内の発信者電話番号取得部7aで発信者電話番号を取
得し、主制御部7cの指示を受けた発信者電話番号送出
部7bの制御でこの発信者電話番号をMF信号で市内交
換機8へ送出する。そして、着信者電話10と接続され
ている市内交換機8が着信者電話10と通常どおり回線
接続する。そこで、発信者電話番号送受信機能部9内の
発信者電話番号取得部9aが市外交換機6から送られて
きた発信者電話番号を取得する。そして、主制御部9c
は、市内交換機8から呼出信号が着信者電話10へ送出
される前に、取得された電話番号が送出されるように発
信者電話番号送出部9bへ指示し、この結果、発信者電
話番号送出部9bの制御によりMF信号で発信者電話1
の電話番号が着信者電話10へ送出される。
【0012】こうして、送られてきたMF信号は、着信
者電話10のラインに接続されたMF信号受信・番号表
示装置11内のMF信号受信部11aにおいて受信され
、制御部11bの制御によりこのMF信号は番号変換さ
れ対応した電話番号が番号表示部11c上に表示される
【0013】なお、本実施例においては、MF信号受信
・番号表示装置を電話機のラインに接続した例について
説明したが、この装置を電話機の中に組み込んで利用す
ることも可能である。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、アナロ
グ電話回線を使用し、交換機側の回線に発信者電話番号
を着信者へ送出する機能と端末側にMF信号受信・変換
機能を有するだけで、一般のアナログ加入者においても
発信者の電話番号という情報を得ることが可能となる。 この結果、悪意呼の追放や端末側に更に機能を付加して
かかってきた発信者の電話番号を記憶しておき、相手に
電話をかけ直すときの情報を得たり、また、想定した電
話番号の加入者からの着信応答拒否等を行うことも可能
となる。今後、ISDNの設備,サービスが普及すれば
これと同等以上の利便性があるが、本発明は、その実現
までの間、既存の設備を充分生かし、サービスの向上に
即応できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の発信者電話番号表示方法を適用したシ
ステムの構成図である。
【符号の説明】
1    発信者電話 2    市内交換機 3    発信者電話番号送受信機能部4    市内
着信者電話 5    MF信号受信・番号表示装置6    市外
交換機 7    発信者電話番号送受信機能部8    市内
交換機 9    発信者電話番号送受信機能部10    着
信者電話

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  アナログ回線の電話交換システムにお
    いて、発信者の電話番号をMF信号により着信者へ送出
    する第1の手段と、MF信号を受信して電話番号に変換
    し表示する第2の手段とを備え、発信者の電話番号をM
    F信号で着信者へ送出し、着信者に対し発信者の電話番
    号が表示できるようにしたことを特徴とする発信者電話
    番号表示方法。
JP4408691A 1991-02-18 1991-02-18 発信者電話番号表示方法 Pending JPH04263550A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4408691A JPH04263550A (ja) 1991-02-18 1991-02-18 発信者電話番号表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4408691A JPH04263550A (ja) 1991-02-18 1991-02-18 発信者電話番号表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04263550A true JPH04263550A (ja) 1992-09-18

Family

ID=12681811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4408691A Pending JPH04263550A (ja) 1991-02-18 1991-02-18 発信者電話番号表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04263550A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5911123A (en) System and method for providing wireless connections for single-premises digital telephones
US5309512A (en) Call waiting deluxe feature
US20040208167A1 (en) Internet telephone apparatus and internet telephone system
JPH07203023A (ja) 狭帯域通信網用直接信号システム
AU607500B2 (en) Cordless telephone apparatus and a method of controlling same
US6377576B1 (en) Telephone call setup procedure
US5987112A (en) International call back technique with reduced post dialing delay
RU2212117C2 (ru) Установление соединения в системе стационарной беспроводной связи
JPH04263550A (ja) 発信者電話番号表示方法
US6526132B2 (en) Bi-directional CID service providing apparatus and method
US5818916A (en) Method and apparatus for preventing return dial tone fraud in a cellular paystation
KR20000030071A (ko) 구내 무선통신용 착/발신 장치
KR100402676B1 (ko) 발신자 정보 표시 서비스를 제공하기 위한 아날로그 가입자용 정합 장치
KR100285716B1 (ko) 교환기에서아날로그가입자를위한발신번전송방법
US20040208300A1 (en) Apparatus and method for transmitting-receiving CID in a PBX
JP2908423B1 (ja) 発呼者番号情報通知方式および発呼者番号情報通知方法
JP3427955B2 (ja) 収容交換機を移行/移転したときの同一番号を用いた呼の接続方法
KR100202146B1 (ko) R2mfc신호를 이용한 사설교환망 및 그 운용방법
JP3324839B2 (ja) 電話機およびインターカム電話装置
KR100402677B1 (ko) 발신자 정보 표시 서비스를 제공하기 위한 아날로그가입자용 접속장치
JP3234698B2 (ja) Isdn交換機および端末
KR100779797B1 (ko) 교환기의 디아이디 국선에 대한 발신자 정보 표시 방법
KR100532323B1 (ko) 종합정보통신망을 통한 문자정보 서비스방법
JPS5923696A (ja) 構内交換機収容加入者接続方式
KR0176862B1 (ko) 간이 전자교환기의 자동응답 방법