JPH04262082A - Fluid pump - Google Patents

Fluid pump

Info

Publication number
JPH04262082A
JPH04262082A JP4303691A JP4303691A JPH04262082A JP H04262082 A JPH04262082 A JP H04262082A JP 4303691 A JP4303691 A JP 4303691A JP 4303691 A JP4303691 A JP 4303691A JP H04262082 A JPH04262082 A JP H04262082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
rotor
shaft
discharge flow
viscosity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4303691A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroyuki Hashizume
橋詰弘之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP4303691A priority Critical patent/JPH04262082A/en
Publication of JPH04262082A publication Critical patent/JPH04262082A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details And Applications Of Rotary Liquid Pumps (AREA)

Abstract

PURPOSE:To provide a fluid pump capable of changing the discharge flow without making a device large-scaled and complex. CONSTITUTION:Gaps 37, 39 are formed on at least one of both sides in the axial direction of a rotor 15, an electric viscous fluid 41 changed with viscosity by the magnitude of the electric field is filled in the gaps 37, 39, the magnitude of the electric field is properly changed to adjust the viscosity of the electric viscous fluid 41, and the leak quantity of the pressure fluid 41 is adjusted to control the discharge flow.

Description

【発明の詳細な説明】[Detailed description of the invention]

【0001】0001

【産業上の利用分野】本発明は、パワーステアリング装
置の圧力源として用いるのに最適な流体ポンプに係り、
特に、電気粘性流体(Electro−Rheolog
ical−Fluid 、以下、ER流体という)を使
用することにより、大型かつ複雑な構造を要することな
く吐出流量を制御させることができるものに関する。
[Field of Industrial Application] The present invention relates to a fluid pump suitable for use as a pressure source for a power steering device.
In particular, electrorheological fluids (Electro-Rheolog)
The present invention relates to a system in which the discharge flow rate can be controlled without requiring a large and complicated structure by using ical-fluid (hereinafter referred to as ER fluid).

【0002】0002

【従来の技術】パワーステアリング装置では、低速走行
時に操舵力をパワーアシストするが、高速時には、その
操縦性を安定させるために、マニュアルステアリングに
切換えるのが通常である。ところで、パワーステアリン
グ装置の圧力源として使用されている従来の流体ポンプ
は、例えば、図3に示すような構成になっている。まず
、ボディ101とカバー103が配置されており、これ
らボディ101とカバー103との間には、カムリング
105が挟持されている。上記ボディ101の内周側に
は、ボールベアリング107とメタルベアリング109
が、その軸線を同じくして内装されている。
2. Description of the Related Art A power steering system provides power assist to the steering force when the vehicle is traveling at low speeds, but at high speeds it is normal to switch to manual steering in order to stabilize the maneuverability. By the way, a conventional fluid pump used as a pressure source for a power steering device has a configuration as shown in FIG. 3, for example. First, a body 101 and a cover 103 are arranged, and a cam ring 105 is sandwiched between the body 101 and the cover 103. A ball bearing 107 and a metal bearing 109 are provided on the inner circumferential side of the body 101.
However, the interior is arranged along the same axis.

【0003】0003

【従来技術】上記ボールベアリング109は第1軸11
1を回転可能に支持している。上記第1軸111の図中
右側端部は、ボディ101より突出配置されていて、図
示しないエンジンに連係されている。又、第1軸111
の図中左側端部にはフランジ部113が形成されており
、このフランジ部113には傾斜爪115が形成されて
いる。
[Prior Art] The ball bearing 109 is connected to the first shaft 11.
1 is rotatably supported. The right end portion of the first shaft 111 in the drawing is arranged to protrude from the body 101 and is linked to an engine (not shown). In addition, the first axis 111
A flange portion 113 is formed at the left end in the figure, and an inclined pawl 115 is formed on this flange portion 113.

【0004】上記メタルベアリング109には、第2軸
117が回転可能に支持されている。この第2軸117
の図中右側端部にはフランジ部119が形成されており
、このフランジ部119には傾斜爪121が形成されて
いる。この傾斜爪121は既に述べた傾斜爪115に噛
合するものであり、それら両傾斜爪115、121によ
ってクラッチを構成している。
A second shaft 117 is rotatably supported by the metal bearing 109 . This second axis 117
A flange portion 119 is formed at the right end in the figure, and an inclined pawl 121 is formed on this flange portion 119. This inclined pawl 121 meshes with the already mentioned inclined pawl 115, and these two inclined pawls 115 and 121 constitute a clutch.

【0005】上記第2軸117のフランジ部119の反
対側端部は、カバー103に内装されたメタルベアリン
グ123によって回転可能に支持されている。又、カム
リング105には、ロータ125が内装されている。上
記第2軸117は、このロータ125を貫通しており、
スプライン127を介して連結されている。このように
、第2軸117は軸方向に移動可能であるとともに、ロ
ータ125と一体回転するように構成されている。
The end of the second shaft 117 opposite to the flange portion 119 is rotatably supported by a metal bearing 123 built into the cover 103 . Further, a rotor 125 is installed inside the cam ring 105. The second shaft 117 passes through this rotor 125,
They are connected via a spline 127. In this way, the second shaft 117 is movable in the axial direction and is configured to rotate together with the rotor 125.

【0006】上記ロータ125には多数のベーン129
が放射方向に出没可能に取付けられている。そして、第
2軸117と共にロータ125が回転すると、上記多数
のベーン129がカムリング105の内周面に沿って出
没する。それら多数のベーン129によって区画された
それぞれの室には、ロータ125の回転過程で、吸込流
路131より吸込まれた低圧流体が吸い込まれる。吸い
込まれた流体は、圧縮されて吐出流路133より吐出さ
れ、その吐出された流体は図示しないパワーステアリン
グ装置に供給される。
The rotor 125 has a large number of vanes 129.
is installed so that it can appear and retract in the radial direction. When the rotor 125 rotates together with the second shaft 117, the numerous vanes 129 move in and out along the inner peripheral surface of the cam ring 105. The low-pressure fluid sucked in from the suction channel 131 during the rotation process of the rotor 125 is sucked into each chamber partitioned by the large number of vanes 129 . The sucked fluid is compressed and discharged from the discharge passage 133, and the discharged fluid is supplied to a power steering device (not shown).

【0007】第1軸111と第2軸117の対向部分に
は、挿入孔135、137がそれぞれ形成されており、
これら挿入孔135、137内には、圧縮コイルスプリ
ング139が内装されている。この圧縮コイルスプリン
グ139は、第1軸111と第2軸117を相互に切り
離す方向にスプリング力を作用させている。上記一方の
挿入孔135にはボール140が内装されている。これ
は、第1軸111と第2軸117が相対回転したとき、
圧縮コイルスプリング139の自由な回転を許容して、
圧縮コイルスプリング139が捩じれるのを防止するた
めである。
Insertion holes 135 and 137 are formed in the opposing portions of the first shaft 111 and the second shaft 117, respectively.
A compression coil spring 139 is installed inside these insertion holes 135 and 137. This compression coil spring 139 applies a spring force in a direction that separates the first shaft 111 and the second shaft 117 from each other. A ball 140 is housed in one of the insertion holes 135 . This means that when the first shaft 111 and the second shaft 117 rotate relative to each other,
Allowing free rotation of the compression coil spring 139,
This is to prevent the compression coil spring 139 from being twisted.

【0008】第2軸117のフランジ部119の反対側
端部には、電磁アクチュエータであるソレノイド141
のプッシュロッド143が当接配置されている。上記プ
ッシュロッド143の軸方向途中には、ばね受け145
が設けられており、このばね受け145とガイド部材1
47の基端部との間には、圧縮コイルスプリング149
が張設されている。この圧縮コイルスプリング149の
ばね力は、既に述べた圧縮コイルスプリング139のそ
れより大きく設定されている。又、上記ソレノイド14
1は、コントローラ151に接続されていて、このコン
トローラ151は、車速センサー153及び舵角センサ
ー155からの信号を入力して、それに基づいてソレノ
イド141の励磁・非励磁を制御する。
At the opposite end of the flange portion 119 of the second shaft 117 is a solenoid 141 that is an electromagnetic actuator.
A push rod 143 is arranged in contact with the push rod 143 . A spring receiver 145 is located midway in the axial direction of the push rod 143.
is provided, and this spring receiver 145 and the guide member 1
A compression coil spring 149 is connected between the proximal end of the
is installed. The spring force of this compression coil spring 149 is set larger than that of the compression coil spring 139 already described. In addition, the solenoid 14
1 is connected to a controller 151, which receives signals from a vehicle speed sensor 153 and a steering angle sensor 155, and controls energization/de-energization of the solenoid 141 based on the signals.

【0009】上記構成において、エンジンの回転に応じ
て第1軸111、第2軸117が一体回転すると、第2
軸117に一体固定されたロータ125も回転する。そ
れによって、吐出流路133より圧力流体が流出し、パ
ワーステアリング装置に供給される。それによって、パ
ワーアシスト力が発揮される。
In the above configuration, when the first shaft 111 and the second shaft 117 rotate together in accordance with the rotation of the engine, the second shaft 111 and the second shaft 117 rotate together.
A rotor 125 integrally fixed to the shaft 117 also rotates. As a result, pressure fluid flows out from the discharge passage 133 and is supplied to the power steering device. As a result, power assist power is demonstrated.

【0010】これに対して高速走行時には、コントロー
ラ151の作用によってソレノイド141に電流が供給
される。それによって発生する磁力によって、プッシュ
ロッド143が圧縮コイルスプリング149のスプリン
グ力に抗して、図中左側に吸引される。プッシュロッド
143が移動してその端部が第2軸117から離れると
、第2軸117は圧縮コイルスプリング139によって
、図中左側に付勢される。その結果、第2軸117が第
1軸111より切り離され、第1軸111側の回転が第
2軸117側に伝達されなくなる。それによって、ロー
タ125の回転も停止するので流体ポンプは停止し、流
体の吐出もなくなる。又、吐出流量がOになれば、パワ
ーステアリング装置へのアシスト力もなくなり、マニュ
アルステアリングになる。
On the other hand, when the vehicle is running at high speed, current is supplied to the solenoid 141 by the action of the controller 151. Due to the magnetic force generated thereby, the push rod 143 is attracted to the left side in the figure against the spring force of the compression coil spring 149. When the push rod 143 moves and its end part separates from the second shaft 117, the second shaft 117 is biased to the left in the figure by the compression coil spring 139. As a result, the second shaft 117 is separated from the first shaft 111, and the rotation on the first shaft 111 side is no longer transmitted to the second shaft 117 side. As a result, the rotation of the rotor 125 also stops, so the fluid pump stops and fluid is no longer discharged. Further, when the discharge flow rate becomes O, the assist force to the power steering device is also lost, and manual steering is performed.

【0011】上記高速走行の状態から車速が減速されて
いくと、コントローラ151の作用によってソレノイド
141が再度非励磁の状態となる。よって、プッシュロ
ッド143が圧縮コイルスプリング149のスプリング
力によって図中右側に移動し、それによって、第2軸1
17が圧縮コイルスプリング139のスプリング力に抗
して図中右側に移動する。そして、第2軸117が第1
軸111に連結される。したがって、第1軸111側の
回転が第2軸117側に伝達され、ロータ125が回転
して、既に述べたパワーアシストの状態になる。
When the vehicle speed is reduced from the above-mentioned high-speed running state, the solenoid 141 becomes de-energized again by the action of the controller 151. Therefore, the push rod 143 is moved to the right in the figure by the spring force of the compression coil spring 149, and thereby the second shaft 1
17 moves to the right in the figure against the spring force of the compression coil spring 139. Then, the second shaft 117
The shaft 111 is connected to the shaft 111 . Therefore, the rotation on the first shaft 111 side is transmitted to the second shaft 117 side, the rotor 125 rotates, and the power assist state described above is achieved.

【0012】0012

【発明が解決しようとする課題】上記従来の構成による
と次のような問題があった。すなわち、第1軸111と
第2軸117の連結・非連結を制御するための構造が複
雑であるとともに大型であるという問題があった。すな
わち、第2軸117を軸方向に移動させるために、ソレ
ノイド141を中心とした構造が必要になるからである
[Problems to be Solved by the Invention] The above conventional configuration has the following problems. That is, there is a problem that the structure for controlling the connection/decoupling of the first shaft 111 and the second shaft 117 is complicated and large. That is, in order to move the second shaft 117 in the axial direction, a structure centered around the solenoid 141 is required.

【0013】本発明はこのような点に基づいてなされた
ものでその目的とするところは、装置の大型化、複雑化
を来すことなく、吐出流量を可変とすることを可能とす
る流体ポンプを提供することにある。
The present invention has been made based on the above points, and an object of the present invention is to provide a fluid pump that makes it possible to vary the discharge flow rate without increasing the size or complication of the device. Our goal is to provide the following.

【0014】[0014]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するべく
本願発明による流体ポンプは、エンジン等の駆動源に連
係した入力軸の回転力をロータに伝達し、このロータの
回転に応じて圧力流体を吐出する流体ポンプにおいて、
上記ロータの軸方向両側の少なくとも一方に隙間を形成
し、この隙間に電場の大きさによってその粘性を変化さ
せる電気粘性流体を充満させ、電場の大きさを適宜変化
させることにより電気粘性流体の粘性を調整し、それに
よって、圧力流体の漏洩量を調整することにより吐出流
量を制御するようにしたことを特徴とするものである。
[Means for Solving the Problems] In order to achieve the above object, a fluid pump according to the present invention transmits the rotational force of an input shaft linked to a drive source such as an engine to a rotor, and transmits pressure fluid according to the rotation of the rotor. In a fluid pump that discharges
A gap is formed in at least one of both sides in the axial direction of the rotor, and this gap is filled with an electrorheological fluid whose viscosity changes depending on the magnitude of the electric field.By appropriately changing the magnitude of the electric field, the viscosity of the electrorheological fluid is This feature is characterized in that the discharge flow rate is controlled by adjusting the leakage amount of the pressure fluid.

【0015】[0015]

【作用】例えば、圧力流体の吐出流量を増大させる場合
には、電場の大きさを大きくする。それによって、隙間
に充満されている電気粘性流体の粘性を高くして、隙間
を介しての圧力流体の漏洩量を減少させる。それによっ
て、圧力流体の吐出流量を増大させる。これに対して、
圧力流体の吐出流量を減少させる場合には、電場の大き
さを小さくする。それによって、隙間に充満されている
電気粘性流体の粘性を低くして、隙間を介しての圧力流
体の漏洩量を増大させる。それによって、圧力流体の吐
出流量を減少させる。
[Operation] For example, when increasing the discharge flow rate of pressure fluid, the magnitude of the electric field is increased. This increases the viscosity of the electrorheological fluid filling the gap and reduces the amount of pressure fluid leaking through the gap. This increases the discharge flow rate of the pressure fluid. On the contrary,
When reducing the discharge flow rate of the pressure fluid, the magnitude of the electric field is reduced. This lowers the viscosity of the electrorheological fluid filling the gap and increases the amount of pressure fluid leaking through the gap. Thereby, the discharge flow rate of the pressure fluid is reduced.

【0016】[0016]

【実施例】以下、図1及び図2を参照して本発明の一実
施例を説明する。図1は本実施例による流体ポンプの断
面図であり、図2は分解斜視図である。ボディ1にはカ
バー3が複数本(本実施例の場合には図2に示すように
4本)の固定ボルト2によって固定されている。上記ボ
ディ1とカバー3との間にはシールリング4が介挿され
ている。上記ボディ1の内周側には、図1に示すように
、絶縁筒5を介してメタルベアリング7が内装されてい
る(図2では省略している)。又、カバー3の内周側に
は、絶縁筒9を介してメタルベアリング11が内装され
ている(図2では省略している)。上記メタルベアリン
グ9、11には、入力軸13が回転可能に支持されてい
る。
Embodiment An embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. 1 and 2. FIG. 1 is a sectional view of a fluid pump according to this embodiment, and FIG. 2 is an exploded perspective view. A cover 3 is fixed to the body 1 by a plurality of fixing bolts 2 (four in this embodiment, as shown in FIG. 2). A seal ring 4 is inserted between the body 1 and the cover 3. As shown in FIG. 1, a metal bearing 7 is installed inside the body 1 via an insulating tube 5 (not shown in FIG. 2). Further, a metal bearing 11 is housed inside the cover 3 via an insulating tube 9 (not shown in FIG. 2). An input shaft 13 is rotatably supported by the metal bearings 9 and 11.

【0017】上記入力軸13の図中右側端部は、図示し
ないエンジンに連係されており、又、入力軸13にはス
プライン14を介してロータ15が固定されている。こ
のロータ15の外周には、多数のベーン17が放射方向
に出没可能に取付けられている。これらベーン17は絶
縁材から成形されている。又、上記ベーン17の外周側
であってボディ1の内周側には、カムリング19が内装
されている。そして、入力軸13の回転によりロータ1
5が回転すると、多数のベーン17がカムリング19の
カム面に沿って出没しながら回転する。それら多数のベ
ーン17によって区画されたそれぞれの室には、ロータ
15の回転過程で、吸込流路21より吸込まれた低圧流
体が吸い込まれる。吸い込まれた流体は、圧縮されて吐
出流路23より吐出され、その吐出された流体は図示し
ないパワーステアリング装置に供給される。
The right end of the input shaft 13 in the figure is connected to an engine (not shown), and a rotor 15 is fixed to the input shaft 13 via a spline 14. A large number of vanes 17 are attached to the outer periphery of the rotor 15 so as to be retractable in the radial direction. These vanes 17 are molded from an insulating material. Further, a cam ring 19 is installed inside the outer circumferential side of the vane 17 and the inner circumferential side of the body 1. Then, due to the rotation of the input shaft 13, the rotor 1
5 rotates, a large number of vanes 17 rotate while appearing and retracting along the cam surface of the cam ring 19. The low-pressure fluid sucked in from the suction channel 21 during the rotation process of the rotor 15 is sucked into each chamber partitioned by the large number of vanes 17 . The sucked fluid is compressed and discharged from the discharge passage 23, and the discharged fluid is supplied to a power steering device (not shown).

【0018】上記ロータ15の図中右側には、サイドプ
レート25が配置されている。このサイドプレート25
には、上記カムリング19が当接しているとともに、サ
イドプレート25とボディ1との間には、図2に示すよ
うに、シールリング22、24が介挿されている。又、
サイドプレート25の外周部には連通孔27が形成され
ており、この連通孔27の図中右側はローディング室2
9に開口されていて、このローディング室29内に高圧
流体を導入するようになっている。又、サイドプレート
25の内周部には、通路31が形成されており、この通
路31は環状通路33を介して高圧室35に連絡されて
いる。つまり、ローディング室29を高圧室35に連通
させている。
A side plate 25 is arranged on the right side of the rotor 15 in the drawing. This side plate 25
The cam ring 19 is in contact with the cam ring 19, and seal rings 22 and 24 are inserted between the side plate 25 and the body 1, as shown in FIG. or,
A communication hole 27 is formed in the outer periphery of the side plate 25, and the right side of the communication hole 27 in the figure is connected to the loading chamber 2.
9, and high pressure fluid is introduced into the loading chamber 29. Further, a passage 31 is formed in the inner peripheral portion of the side plate 25, and this passage 31 is communicated with the high pressure chamber 35 via an annular passage 33. In other words, the loading chamber 29 is communicated with the high pressure chamber 35.

【0019】ロータ15の軸方向両側には、隙間37、
39がそれぞれ形成されている。通常ロータ15の軸方
向両側の隙間は0.02mm程度に管理されているが、
本実施例の場合にはこれを、例えば、1mm程度まで拡
大して、上記隙間37、39を積極的に形成している。 これら両隙間37、39にはER流体41が充満されて
いる。このER流体41は、電場の大きさによってその
粘性を変化させる性質を備えた流体であり、具体的には
電場を大きくすることによりその粘性は高くなり、極端
な場合には固体と同じような状態になる。これに対して
、電場を小さくすることにより、その粘性は低くなって
いく。 尚、このようなER流体に関しては、例えば、特公昭5
0−4630 号公報等に述べられていいる。
A gap 37 is provided on both sides of the rotor 15 in the axial direction.
39 are formed respectively. Normally, the gap on both sides of the rotor 15 in the axial direction is controlled to about 0.02 mm.
In the case of this embodiment, this is enlarged to, for example, about 1 mm, and the gaps 37 and 39 are actively formed. Both gaps 37 and 39 are filled with ER fluid 41. This ER fluid 41 is a fluid that has the property of changing its viscosity depending on the magnitude of the electric field. Specifically, as the electric field increases, its viscosity increases, and in extreme cases, it becomes similar to a solid. become a state. On the other hand, by decreasing the electric field, the viscosity decreases. Regarding such ER fluid, for example,
This is described in Publication No. 0-4630, etc.

【0020】上記粘性流体41に印加される電場を制御
するための構成は次のようになっている。ボディ1と入
力軸13との間には電気回路43が設けられている。こ
の電気回路43にはスイッチ45及び電源47が介挿さ
れている。上記スイッチ45の開閉はコントローラ49
によって制御される。コントローラ49は、車速センサ
51及び舵角センサ53からの信号に基づいてスイッチ
45を開閉するものである。
The configuration for controlling the electric field applied to the viscous fluid 41 is as follows. An electric circuit 43 is provided between the body 1 and the input shaft 13. A switch 45 and a power source 47 are inserted into this electric circuit 43. The controller 49 controls the opening and closing of the switch 45.
controlled by The controller 49 opens and closes the switch 45 based on signals from the vehicle speed sensor 51 and the steering angle sensor 53.

【0021】そして、スイッチ45を閉成した場合には
、電極面として機能するロータ15の側面とカバー3及
びサイドプレート25の側面間に電圧が印加され、それ
によって、電気粘性流体41に大きな電場が印加され、
電気粘性流体41の粘性が大きくなる。それによって、
高圧側から低圧側への圧力流体の漏洩が規制され、それ
によって、圧力流体の吐出流量ひいてはパワーステアリ
ング装置に供給される圧力流体の流量が増大して、所望
のパワーアシスト力が発揮される。これに対して、スイ
ッチ45を開成した場合には、電気粘性流体41の電場
の印加がなくなるので、その粘性は低いものとなり、高
圧側から低圧側への圧力流体の漏洩量が増える。 よって、圧力流体の吐出流量ひいてはパワーステアリン
グ装置に供給される圧力流体の流量が減少して(又は、
零となり)、パワーアシスト力の発揮が停止する。
When the switch 45 is closed, a voltage is applied between the side surface of the rotor 15 functioning as an electrode surface and the side surfaces of the cover 3 and the side plate 25, thereby creating a large electric field in the electrorheological fluid 41. is applied,
The viscosity of the electrorheological fluid 41 increases. Thereby,
Leakage of the pressure fluid from the high pressure side to the low pressure side is regulated, thereby increasing the discharge flow rate of the pressure fluid and thus the flow rate of the pressure fluid supplied to the power steering device, and the desired power assist force is exerted. On the other hand, when the switch 45 is opened, the electric field is no longer applied to the electrorheological fluid 41, so its viscosity becomes low, and the amount of pressure fluid leaking from the high pressure side to the low pressure side increases. Therefore, the discharge flow rate of the pressure fluid and the flow rate of the pressure fluid supplied to the power steering device decrease (or
(becomes zero), and the power assist force stops exerting itself.

【0022】尚、入力軸13とボディ1との間には、シ
ール部材55が介挿されている。図2に示すように、ボ
ディ1には圧力スイッチ機構57が設けられており、吐
出流路23には、フロコン機構59が設けられている。 又、図1、図2中符号61はOリングであり、符号63
は固定ボルトである。さらに、符号65は入力軸13の
軸方向への移動を規制する止め輪である。
Note that a seal member 55 is inserted between the input shaft 13 and the body 1. As shown in FIG. 2, the body 1 is provided with a pressure switch mechanism 57, and the discharge flow path 23 is provided with a flow control mechanism 59. Also, in FIGS. 1 and 2, reference numeral 61 is an O-ring, and reference numeral 63 is an O-ring.
is a fixing bolt. Further, reference numeral 65 is a retaining ring that restricts movement of the input shaft 13 in the axial direction.

【0023】以上の構成を基にその作用を説明する。ま
ず、低速走行を含めた通常走行時には、コントローラ4
9の作用によってスイッチ45が閉成される。このスイ
ッチ45の閉成によって電気回路43に電流が流れ、E
R流体41に電圧が付与される。それによって、ER流
体41の粘性が高くなり略固体と同じような状態となる
。よって、ロータ15における高圧側から低圧側への圧
力流体の漏洩量が規制され、圧力流体の吐出流量ひいて
はパワーステアリング装置に供給される圧力流体の流量
が増大する。それによって、所望のパワーアシスト力が
発揮される。
The operation will be explained based on the above configuration. First, during normal driving, including low-speed driving, the controller 4
9 closes the switch 45. By closing this switch 45, a current flows through the electric circuit 43, and E
A voltage is applied to the R fluid 41. As a result, the viscosity of the ER fluid 41 becomes high, and the ER fluid 41 becomes in a state similar to that of a solid. Therefore, the amount of pressure fluid leaking from the high pressure side to the low pressure side in the rotor 15 is regulated, and the discharge flow rate of the pressure fluid and thus the flow rate of the pressure fluid supplied to the power steering device is increased. Thereby, the desired power assist force is exerted.

【0024】次に、高速走行時について説明する。まず
、コントローラ49の作用によって、スイッチ45が開
成される。スイッチ45の開成によって、ER流体41
への電圧の付与は停止し、ER流体41の粘性は低くな
る。よって、ロータ15における高圧側から低圧側への
圧力流体の漏洩量が増大し、圧力流体の吐出流量ひいて
はパワーステアリング装置に供給される圧力流体の流量
が減少する(又は零となる)。それによって、パワーア
シスト力の発揮は停止され、マニュアルステアリングの
状態となる。
Next, high speed running will be explained. First, the switch 45 is opened by the action of the controller 49. By opening the switch 45, the ER fluid 41
The application of voltage to is stopped, and the viscosity of the ER fluid 41 becomes low. Therefore, the amount of leakage of pressure fluid from the high pressure side to the low pressure side of the rotor 15 increases, and the discharge flow rate of the pressure fluid and thus the flow rate of the pressure fluid supplied to the power steering device decreases (or becomes zero). As a result, the power assist force is stopped and manual steering becomes available.

【0025】又、上記高速走行の状態から車速が低下し
ていくと、コントローラ49によってスイッチ45が閉
成され、パワーアシスト力が発揮される状態に戻ること
になる。
Further, when the vehicle speed decreases from the above-mentioned high-speed running state, the switch 45 is closed by the controller 49, and the state returns to the state where the power assist force is exerted.

【0026】以上本実施例によると次のような効果を奏
することができる。まず、従来のように大型かつ複雑な
構造を要することなく、流体ポンプの吐出流量を制御す
ることができる。具体的には、従来、第2軸117(図
3に示す)を移動させるための構成が必要であったが、
本実施例の場合にはそのような構成は一切不要であり、
単に、隙間37、39にER流体41を充満させればよ
いからである。
According to this embodiment, the following effects can be achieved. First, the discharge flow rate of the fluid pump can be controlled without requiring a large and complicated structure as in the past. Specifically, conventionally, a configuration for moving the second shaft 117 (shown in FIG. 3) was required;
In the case of this embodiment, such a configuration is not necessary at all,
This is because it is sufficient to simply fill the gaps 37 and 39 with the ER fluid 41.

【0027】又、ER流体41の場合には、電圧の付与
・停止に対して瞬時に応答して、その粘性を変化させる
ものであり、結局、高い応答性をもって流体ポンプの吐
出流量を制御することができる。
Furthermore, in the case of the ER fluid 41, it responds instantaneously to the application/stopping of voltage and changes its viscosity, and as a result, the discharge flow rate of the fluid pump is controlled with high responsiveness. be able to.

【0028】尚、本発明は前記一実施例に限定されるも
のではない。前記一実施例では、コントローラ49によ
ってスイッチ45を開閉させて、ER流体41の粘性を
オン・オフ的に変化させたが、付与する電圧を連続的に
制御して、吐出流量を細かく連続的に制御するようにし
てもよい。又、前記一実施例では、ロータ15の軸方向
の両側に隙間37、39を形成したが、何れか一方に形
成するようにしてもよい。
It should be noted that the present invention is not limited to the above embodiment. In the above embodiment, the controller 49 opens and closes the switch 45 to change the viscosity of the ER fluid 41 on and off, but the applied voltage can be continuously controlled to finely and continuously adjust the discharge flow rate. It may also be controlled. Further, in the above embodiment, the gaps 37 and 39 are formed on both sides of the rotor 15 in the axial direction, but they may be formed on either one side.

【0029】[0029]

【発明の効果】以上詳述したように本発明による流体ポ
ンプによると、ロータの軸方向両側の少なくとも一方に
隙間を形成し、この隙間に電場の大きさによってその粘
性を変化させる電気粘性流体を充満させ、電場の大きさ
を適宜変化させることにより電気粘性流体の粘性を調整
し、それによって、圧力流体の漏洩量を調整することに
より吐出流量を制御するようにしたので、従来のように
大型かつ複雑な構造を要することなく、吐出流量を制御
することができる。又、その応答性も高いものである。
As described in detail above, according to the fluid pump of the present invention, a gap is formed on at least one of both sides of the rotor in the axial direction, and an electrorheological fluid whose viscosity changes depending on the magnitude of the electric field is filled in this gap. The viscosity of the electrorheological fluid is adjusted by filling the fluid and changing the magnitude of the electric field appropriately, and the discharge flow rate is controlled by adjusting the leakage amount of the pressure fluid. Moreover, the discharge flow rate can be controlled without requiring a complicated structure. Moreover, its responsiveness is also high.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

【図1】図1は本発明の一実施例を示す流体ポンプの断
面図である。
FIG. 1 is a sectional view of a fluid pump showing one embodiment of the present invention.

【図2】図2は本発明の一実施例を示す流体ポンプの分
解斜視図である。
FIG. 2 is an exploded perspective view of a fluid pump showing one embodiment of the present invention.

【図3】図3は従来の流体ポンプの断面図である。FIG. 3 is a cross-sectional view of a conventional fluid pump.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

13  入力軸 15  ロータ 37  隙間 39  隙間 41  ER流体(電気粘性流体) 13 Input shaft 15 Rotor 37 Gap 39 Gap 41 ER fluid (electrorheological fluid)

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】  エンジン等の駆動源に連係した入力軸
の回転力をロータに伝達し、このロータの回転に応じて
圧力流体を吐出する流体ポンプにおいて、上記ロータの
軸方向両側の少なくとも一方に隙間を形成し、この隙間
に電場の大きさによってその粘性を変化させる電気粘性
流体を充満させ、電場の大きさを適宜変化させることに
より電気粘性流体の粘性を調整し、それによって、圧力
流体の漏洩量を調整することにより吐出流量を制御する
ようにしたことを特徴とする流体ポンプ。
Claim 1. A fluid pump that transmits the rotational force of an input shaft linked to a drive source such as an engine to a rotor and discharges pressure fluid in accordance with the rotation of the rotor, wherein a fluid pump is provided on at least one of both sides of the rotor in the axial direction. A gap is formed, this gap is filled with an electrorheological fluid whose viscosity changes depending on the magnitude of the electric field, and the viscosity of the electrorheological fluid is adjusted by appropriately changing the magnitude of the electric field. A fluid pump characterized in that the discharge flow rate is controlled by adjusting the amount of leakage.
JP4303691A 1991-02-15 1991-02-15 Fluid pump Pending JPH04262082A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4303691A JPH04262082A (en) 1991-02-15 1991-02-15 Fluid pump

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4303691A JPH04262082A (en) 1991-02-15 1991-02-15 Fluid pump

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04262082A true JPH04262082A (en) 1992-09-17

Family

ID=12652692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4303691A Pending JPH04262082A (en) 1991-02-15 1991-02-15 Fluid pump

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04262082A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930004660B1 (en) Scroll compressor
US6089537A (en) Pendulum valve assembly
JPH04339189A (en) Scroll type fluid device
JPH03103619A (en) Apparatus for adjusting rotating angle of cam shaft relative to driving member
JP4248100B2 (en) Solenoid valve
JPH04262082A (en) Fluid pump
JP6423385B2 (en) Rotary fluid conditioner
US10539131B2 (en) Electro hydrostatic actuator
KR101861424B1 (en) Rotary fluid regulator
EP3702643B1 (en) Toroidal continuously variable transmission
JPH04358783A (en) Fluid pump
JPH0374268A (en) Oil pressure reaction device of power steering device
JP2815726B2 (en) Hydraulic power transmission coupling
JPH04287808A (en) Timing change device
KR100193914B1 (en) Scroll compressor with variable displacement mechanism
JP3215404B2 (en) Hydraulic power transmission coupling
KR100316948B1 (en) Streering control apparatus for vehicle
EP3702644B1 (en) Toroidal continuously variable transmission
JP2703899B2 (en) Cylinder piston device
JPH07310687A (en) Vane type hydraulic machine
JP3571109B2 (en) Power steering device
JPH0442553Y2 (en)
JPH0612995Y2 (en) Power transmission device for four-wheel drive vehicle
JPH04262081A (en) Tandem type fluid pump
JPH06241176A (en) Variable displacement type pump