JPH04258048A - フレーム同期装置 - Google Patents

フレーム同期装置

Info

Publication number
JPH04258048A
JPH04258048A JP3039026A JP3902691A JPH04258048A JP H04258048 A JPH04258048 A JP H04258048A JP 3039026 A JP3039026 A JP 3039026A JP 3902691 A JP3902691 A JP 3902691A JP H04258048 A JPH04258048 A JP H04258048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
lane
clock signal
clock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3039026A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiro Hakamata
袴  田  吉  朗
Toshiyuki Shimizu
清  水  敏  之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP3039026A priority Critical patent/JPH04258048A/ja
Publication of JPH04258048A publication Critical patent/JPH04258048A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、基幹伝送方式,加入者
系伝送方式,LANなどのディジタル伝送方式に用いら
れるフレーム同期装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】伝送媒体としての優れた特性を有する光
ファイバ伝送方式の伝送速度の向上は目ざましいものが
あり、数Gb/sの伝送速度を有する伝送方式が盛んに
検討されるようになってきている。このような方式の一
つとして、送信側で、m個の低速の情報系列(以後レー
ンと称する)と、そのm番目の低速の情報系列の補符号
系列とからなる(m+1)個の情報系列を、伝送路符号
としてmB1C符号を使用して(m+1)ビット毎にビ
ット多重し、受信側で、(m+1)ビット毎に挿入され
た補符号(Cビット)の符号則違反(Code  Ru
le  Violation:CRV)を検出すること
により(m+1)ビット毎の同期をとり、(m+1)個
のレーンに分割し、それ以後の処理速度を低減化するこ
とにより、処理の容易化,回路の小規模化を図ろうとす
る方式が提案されている。
【0003】この方式については、1990年度電子情
報通信学会総合全国大会講演論文集分冊3に、横田修成
、他によって発表された“超高速多重分離回路の検討”
,p.3−352により記載されている。一例としてm
=3の場合を図3に示す。また各信号のタイムチャート
を図に示す。図3において、1aは第1レーン入力信号
、1bは第2レーン入力信号、1cは第3レーン入力信
号、1dは第3レーン入力信号のCビットである第4レ
ーン入力信号、2はインバータ、3は多重変換回路、4
は多重された信号、5は伝送路、6は多重分離回路、7
aは多重分離回路の第1レーン出力信号、7bは多重分
離回路の第2レーン出力信号、7cは多重分離回路の第
3レーン出力信号、7dは多重分離回路の第4レーン出
力信号、8はラッチ回路、9は伝送信号4から抽出した
クロック信号、10は分周回路、11は分周回路10の
出力信号、12a,12bはラッチ回路8の出力信号、
13はレーン同期判定回路、14はレーン同期判定回路
の出力信号、15はレーン同期保護回路、16はレーン
同期保護回路の出力信号、17はクロック信号24を1
/(m+1)分周する回路、18は分周回路17の出力
信号、19はAND回路、20はAND回路19の出力
信号、21はハンチングパルス生成回路、22は出力信
号21のエッジを取り出した信号、23はOR回路また
はAND回路、24はクロック信号である。
【0004】この信号の流れを図3および図4を用いて
詳細に説明する。送信側では、インバータ2により第3
レーン入力信号1cのCビットである第4レーン入力信
号1dが生成され、第1レーン信号〜第4レーン信号が
多重変換回路3において順次ビット多重されて多重信号
4として伝送路5に送出される。送出順序は、第1レー
ン信号,第2レーン信号,・・,第4レーン信号である
。ビット多重された多重信号4は、多重分離回路6に入
力され、第1レーン出力信号7a〜第4レーン出力信号
7dに分離される。この状態においては、レーン同期が
取れていない、すなわち、多重変換回路3へのレーン入
力信号1a〜1dと多重分離回路6からのレーン出力信
号7a〜7d間の対応関係が正しく取れていないのが一
般的である。図4には、一例として第3レーン出力信号
7cが最初に補符号系列となっている場合の例を示して
ある。これは多重信号4に対応して考えると、図4に示
す検査周期1に対応している。第3レーン出力信号7c
と第4レーン出力信号7dはラッチ回路8に導かれ、多
重信号4から抽出されたクロック信号9から生成された
クロック信号24を分周回路10において1/{(m+
1)×k}分周(kは任意整数)したクロック信号11
の周期毎に、その立ち上がり時点においてラッチされる
。実施例においては、m=3,k=2の場合を示してあ
る。
【0005】一般的にクロック信号9が比較的低速度の
場合には、kの値として1が適用される。しかしながら
クロック信号9の速度がGHzオーダとなる場合には、
Cビット則の検査を行ってから検査のタイミングをシフ
トさせる6−7c−8−13−15−19−21−23
−6のループ遅延時間τの、ビットレートの逆数である
スロット時間に対する割合が大きくなる。そのためCビ
ット則の検査周期をループ遅延時間τよりも大きく取れ
るように、kとして2以上の値を使用して構成するのが
通常である。ラッチ回路の出力信号12a,12bは、
レーン同期判定回路13に導かれ、両出力信号間での補
符号の関係が検査される。この検査結果14およびクロ
ック信号11はレーン同期保護回路15に導かれ、クロ
ック信号11の周期毎に入力され、検査結果が格納され
る。検査結果が正しい場合には、誤ったビット位置で同
期が取れていると判断する誤同期を防ぐために、レーン
同期保護回路15の出力には信号が何も出力されず、次
の検査結果を待つための後方保護動作が行われる。
【0006】一方、検査結果が誤っている場合、すなわ
ちCRVの場合には、レーン同期保護回路15の出力に
は信号16がクロック信号11の立ち上がりと同期して
出力される。クロック信号24を分周回路17において
1/(m+1)分周した信号18と、前記出力信号16
はAND回路19に導かれ、両信号間でのANDが取ら
れ、クロック信号18の幅を有する出力信号20として
出力される。ハンチングパルス生成回路21に導かれた
出力信号20は、その立ち上がりエッジが抽出されて信
号22となり、多重信号4から抽出したクロック信号9
との間で、回路23においてORあるいはANDが取ら
れることにより、そのクロック信号9の立ち上がりエッ
ジを1つだけ減少させて、クロック信号24として多重
分離回路6に入力される。多重分離回路6への多重信号
4の入力は、クロック信号24の立ち上がりエッジで行
われるために、以上の結果として、多重分離回路6へ多
重信号4を入力するタイミングは、クロック信号9の1
ビット分だけ遅延され、この結果として第4図の多重信
号4において網掛けを施した1ビットのデータが間引か
れる。以上より多重分離回路6の出力信号である第1レ
ーン出力信号7a〜第4レーン出力信号7dは、補符号
系列が第2レーン出力信号7bとして出力されるように
空間的に1ビットシフトすることになる。
【0007】図4では、わかり易くするために、各部に
おける処理遅延,伝送遅延の和であるループ遅延τを、
信号20および信号22間の遅延としてまとめて示して
ある。図3におけるフィードバックループにおいて、収
束が保証されるためには、τ<検査周期とする必要があ
る。このためk=1とすると、この遅延τが検査周期よ
りも大きくなる場合には、k≧2としてτ<検査周期の
条件が満足されるように構成される。以上の動作を繰り
返すことにより、最終的に多重変換回路3におけるレー
ン入力信号1a〜1dと多重分離回路6におけるレーン
出力信号7a〜7d間の対応関係が正しくなるようにレ
ーン同期が確立される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】以上のようにk≧2と
して構成すると、本来レーン同期引き込みの判定に使用
可能な情報をすべて使用しないために、レーン同期を確
立するまでに必要となるレーン同期復帰時間が大きくな
ると言う欠点があった。本発明の目的は、従来技術の問
題点を解決し、レーン同期引き込み時間の短いフレーム
同期装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記従来技術の課題を解
決するために、本発明においては、多重分離回路側に第
m番目および第(m+1)番目の並列信号系列が供給さ
れ、前記クロック信号24を1/{(m+1)×k}(
但しkは2以上の任意の整数)分周した位相の異なるk
個のクロック信号のうち、前記クロック信号11を除く
任意の1個のクロック信号31の立ち上がりにおいて、
前記補数の関係の検査および保護動作を行なう手段と、
該保護動作の結果36と、前記クロック信号24を1/
(m+1)分周したクロック信号18が供給され両信号
のANDを取る手段39と、該AND回路の出力信号4
0と前記出力信号20が供給され、そのORを取る手段
41、を備えたことを最も主要な特徴とする。また、前
記クロック信号24を1/{(m+1)×k}(但しk
は2以上の任意の整数)分周して得られる位相の異なる
k個のクロック信号のうち、前記クロック信号11を除
く(k−1)個のクロック信号のうちの任意のクロック
信号数に応じた前記補数の関係の検査および保護動作を
行なう手段および前記AND回路を備えて成ることにも
特徴がある。
【0010】
【実施例】図1は本発明の第1の実施例の構成図を示す
図である。図3と同一番号は同一構成品を示すものとす
る。すなわち破線で囲った部分25は、従来技術の場合
と全く同様の構成および動作を行なう。また図1におい
て、28は第2のラッチ回路、30は第2の分周回路、
31は第2の分周回路の出力信号、32a,32bは第
2のラッチ回路28の出力信号、33は第2のレーン同
期判定回路、34は第2のレーン同期判定回路33の出
力信号、35は第2のレーン同期保護回路、36は第2
のレーン同期保護回路36の出力信号、39は第2のA
ND回路、40は第2のAND回路39の出力信号、4
1はOR回路、42はOR回路41の出力信号である。 図2は、本発明の実施例を説明するための各信号のタイ
ムチャートである。次にこれの動作であるが、送信側の
動作、多重信号4が多重分離回路6において4本の出力
レーン信号に分離されるまでの動作、および出力信号2
0が出力されるまでの動作は従来技術の場合と全く同様
であるので説明は省略する。図1において、第2の分周
回路30においては、クロック信号24を1/{(m+
1)×k}分周し(実施例ではm=3,k=1)、かつ
クロック信号11とは位相がπだけ異なるクロック信号
31を生成する。
【0011】第3レーン出力信号7cと第4レーン出力
信号7dは第2のラッチ回路28にも導かれ、前記クロ
ック信号31の周期毎に、その立ち上がり時点において
ラッチされる。第2のラッチ回路の出力信号32a,3
2bは、第2のレーン同期判定回路33に導かれ、両出
力信号間での補符号の関係が検査される。この検査結果
34およびクロック信号31は第2のレーン同期保護回
路35に導かれ、クロック信号31の周期毎に入力され
、検査結果が格納される。検査結果が正しい場合には、
誤ったビット位置で同期が取れていると判断する誤同期
を防ぐために、レーン同期保護回路35の出力には信号
が何も出力されず、次の検査結果を待つための後方保護
動作が行われる。一方、検査結果が誤っている場合、す
なわちCRVの場合には、レーン同期保護回路35の出
力には信号36がクロック信号31の立ち上がりと同期
して出力される。クロック信号24を分周回路17にお
いて1/(m+1)分周した信号18と、前記出力信号
36はAND回路39に導かれ、両信号間でのANDが
取られ、クロック信号18の幅を有する出力信号40と
して出力される。
【0012】出力信号20および出力信号40は、OR
回路41に導かれ、交互に出力信号42としてOR回路
41から出力される。出力信号42はハンチングパルス
生成回路21に導かれ、その立ち上がりエッジが抽出さ
れて信号22となり、多重信号4から抽出したクロック
信号9との間で相互の遅延が調整されたのちに、回路2
3においてORあるいはANDが取られることにより、
そのクロック信号9の立ち上がりエッジを1つだけ減少
させて、クロック信号24として多重分離回路6に入力
される。多重分離回路6への多重信号4の入力は、クロ
ック信号24の立ち上がりエッジで行われるために、以
上の結果として、多重分離回路6へ多重信号4を入力す
るタイミングは、クロック信号9の1ビット分だけ遅延
され、この結果として図2の多重信号4において網掛け
を施した1ビットのデータが間引かれる。以上より多重
分離回路6の出力信号である第1レーン出力信号7a〜
第4レーン出力信号7dは、補符号系列が第2レーン出
力信号7bとして出力されるように空間的に1ビットシ
フトすることになる。以上の動作を繰り返すことにより
、最終的に多重変換回路3におけるレーン入力信号1a
〜1dと多重分離回路6におけるレーン出力信号7a〜
7d間の対応関係が正しくなるようにレーン同期が確立
される。
【0013】以上のように構成しているために、本発明
によればビットシフトを行なわせるための信号22は、
従来技術の場合に比べて2倍の頻度で発生する。これは
k=1とした場合と全く等価であり、従って短時間にお
いてレーン同期を確立することが可能となる。なお、図
1ににおいてはk=2とした場合について説明したが、
k≧3の場合についても、(k−1)組のラッチ回路、
レーン同期判定回路、レーン同期保護回路、AND回路
および分周回路を新たに使用し、さらに各分周回路の出
力クロック信号の位相が、クロック信号11の周期の1
/kだけ異なるようにして、対応する各回路がこのクロ
ック信号により動作するように構成し、各AND回路1
9,39,…の出力信号20,40…を、図1により説
明したようにOR回路41によりORを取ることにより
全く同様に動作することは明らかである。なお、ハンチ
ングパルス生成回路21においては、単に入力信号42
のエッジを取り出し、クロック信号9との位相を調整す
るとして説明したが、クロック信号24により入力信号
42をラッチした後にエッジを取り出し、信号20と信
号40の位相差を吸収する回路構成も可能である。さら
に、図2、図4においては、回路23としてOR回路を
使用した場合を示したので、この場合にはクロック信号
24において2個のパルスが1個の幅の広いパルスとな
る。一方、AND回路を使用した場合にはクロック信号
24において1個のパルスが欠落するように動作するが
、クロック信号の立ち上がりエッジが1つ減少すること
はOR回路を使用した場合と全く同様であり、従って全
く同様に動作する。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように、本発明を用いると
フレーム同期復帰時間を短くしたフレーム同期方式を実
現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の構成図である。
【図2】本発明の動作の説明図である。
【図3】従来の技術の構成図である。
【図4】従来の技術の動作の説明図である。
【符号の説明】
1a  第1レーン入力信号 1b  第2レーン入力信号 1c  第3レーン入力信号 1d  第4レーン入力信号(第3レーン入力信号のC
ビット) 2  インバータ 3  多重変換回路 4  多重信号 5  伝送路 6  多重分離回路 7a多重分離回路の第1レーン出力信号7b  多重分
離回路の第2レーン出力信号7c  多重分離回路の第
3レーン出力信号7d  多重分離回路の第4レーン出
力信号8  ラッチ回路 9  多重信号4から抽出したクロック信号10  分
周回路 11  分周回路10の出力信号 12a  ラッチ回路8の出力信号 12b  ラッチ回路8の出力信号 13  レーン同期判定回路 14  レーン同期判定回路13の出力信号15  レ
ーン同期保護回路 16  レーン同期保護回路15の出力信号17  ク
ロック信号24を1/(m+1)分周する回路18  
分周回路17の出力信号 19  AND回路 20  AND回路19の出力信号 21  ハンチングパルス生成回路 22  出力信号20のエッジを取り出した信号23 
 OR回路またはAND回路 24  クロック信号 25  従来技術と同様の構成、動作を行なう部分28
  第2のラッチ回路 30  第2の分周回路 31  第2の分周回路30の出力信号32a  第2
のラッチ回路28の出力信号32b  第2のラッチ回
路28の出力信号33  第2のレーン同期判定回路 34  第2のレーン同期判定回路の33の出力信号3
5  第2のレーン同期保護回路 36  第2のレーン同期保護回路35の出力信号39
  第2のAND回路 40  第2のAND回路39の出力信号41  OR
回路 42  OR回路41の出力信号

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  第1番目のレーン信号系列と、第2番
    目のレーン信号系列と、第m番目(但しmは任意の整数
    )のレーン信号系列と、該m番目のレーン信号系列を構
    成する各ビットの補数ビットの信号系列から成る補数の
    信号系列と、を並列に入力され直列信号(4)に変換し
    て出力する多重変換回路(3)と、該多重変換回路から
    の直列信号(4)を受信し、該直列信号(4)から抽出
    されたクロック信号(9)から生成されたクロック信号
    (24)の立ち上がりにおいて(m+1)個の並列の信
    号系列とに分離する直並列変換回路(6)と、該m番目
    および(m+1)番目の並列信号系列が供給され、前記
    クロック信号(24)を1/{(m+1)×k}(但し
    kは2以上の任意の整数)分周したクロック信号(11
    )の立ち上がりにおいて、前記補数の関係の検査および
    保護動作を行なう手段(13,15)と、該保護動作の
    結果(16)と、前記クロック信号(24)を1/(m
    +1)分周したクロック信号(18)が供給され両信号
    の論理積を取る手段(19)と、該論理積の出力に結合
    しその立ち上がりエッジを抽出する手段(21)と、そ
    の出力と前記クロック信号(9)との間で論理和あるい
    は論理積を取る手段(23)と、を備えた多重分離回路
    と、から成る伝送装置において、前記多重分離回路側に
    、該m番目および(m+1)番目の並列信号系列が供給
    され、前記クロック信号(24)を1/{(m+1)×
    k}(但しkは2以上の任意の整数)分周した位相の異
    なるk個のクロック信号のうち、前記クロック信号(1
    1)を除く任意の1個のクロック信号(31)の立ち上
    がりにおいて、前記補数の関係の検査および保護動作を
    行なう手段(33,35)と、該保護動作の結果(36
    )と、前記クロック信号(24)を1/(m+1)分周
    したクロック信号(18)が供給され両信号の論理積を
    取る手段(39)と、該論理積の出力信号(40)と前
    記論理積(19)の出力信号(20)が供給され、その
    論理和(42)を取る手段(41)とを有し、該論理和
    (42)が前記の立上りエッジを抽出する手段(21)
    に供給されることを特徴とするフレーム同期装置。
  2. 【請求項2】  請求項1記載のフレーム同期装置にお
    いて、kの値が3以上であり、前記の補数の関係の検査
    および保護動作を所定のタイミングで行なう手段(33
    ,35)と、保護動作の結果(36)とクロック信号(
    24)を1/(m+1)分周したクロック信号(18)
    との論理積(40)をとる手段(39)とが、k−1組
    もうけられ、前記所定のタイミングは、前記クロック信
    号(11)と相違し、かつk−1組の各組毎に相互に異
    なるタイミングであり、各組の論理積と前記論理積手段
    (19)との論理和(42)が、前記の立上りエッジを
    抽出する手段(21)に供給されることを特徴とするフ
    レーム同期装置。
JP3039026A 1991-02-12 1991-02-12 フレーム同期装置 Withdrawn JPH04258048A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3039026A JPH04258048A (ja) 1991-02-12 1991-02-12 フレーム同期装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3039026A JPH04258048A (ja) 1991-02-12 1991-02-12 フレーム同期装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04258048A true JPH04258048A (ja) 1992-09-14

Family

ID=12541600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3039026A Withdrawn JPH04258048A (ja) 1991-02-12 1991-02-12 フレーム同期装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04258048A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4920535A (en) Demultiplexer system
JP2732759B2 (ja) フレーム同期制御方式
EP0333122B1 (en) Method and apparatus for frame synchronization
KR0133423B1 (ko) 프레임 동기 장치(frame synchronizng device)
EP2140589B1 (en) Method of synchronising data
US6288656B1 (en) Receive deserializer for regenerating parallel data serially transmitted over multiple channels
US6862296B1 (en) Receive deserializer circuit for framing parallel data
EP0463380A1 (en) Digital data regeneration and deserialization circuits
US5287389A (en) Frame alignment circuit
US4203003A (en) Frame search control for digital transmission system
JPH0879211A (ja) ディジタル通信装置
US4542504A (en) Shared data receiver
EP1206092A2 (en) Automatic bit-rate detection scheme for a sonet transceiver
JPH04258048A (ja) フレーム同期装置
US5781587A (en) Clock extraction circuit
US5430733A (en) Digital transmission system for multiplexing and demultiplexing signals
US4910755A (en) Regenerator/synchronizer method and apparatus for missing-clock timing messages
EP0197492A2 (en) A method and an apparatus for modeling bit rate justification
US5303242A (en) Destuffing control by modifying detected pointer with differential value
EP0124576B1 (en) Apparatus for receiving high-speed data in packet form
JPH09162853A (ja) バースト同期回路
JP2693831B2 (ja) 補助信号伝送方式
EP1555776B1 (en) Fast locking clock and data recovery unit
JP3150071B2 (ja) データ伝送装置
JPH04216233A (ja) フレーム同期装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514